JP3085190U - プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム - Google Patents

プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム

Info

Publication number
JP3085190U
JP3085190U JP2001006524U JP2001006524U JP3085190U JP 3085190 U JP3085190 U JP 3085190U JP 2001006524 U JP2001006524 U JP 2001006524U JP 2001006524 U JP2001006524 U JP 2001006524U JP 3085190 U JP3085190 U JP 3085190U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
pigment
recording head
pigment ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001006524U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085190U7 (ja
Inventor
彰宏 赤松
Original Assignee
株式会社メイクソフトウェア
彰宏 赤松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイクソフトウェア, 彰宏 赤松 filed Critical 株式会社メイクソフトウェア
Priority to JP2001006524U priority Critical patent/JP3085190U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085190U publication Critical patent/JP3085190U/ja
Publication of JP3085190U7 publication Critical patent/JP3085190U7/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被写体の写真にさらに画像を上書きすることが
できる写真撮影装置を提供する。 【解決手段】被写体2を撮影して撮影画像を電気的な画
像信号にするカメラ6と、上記カメラ6で撮影した被写
体2の画像に係る画像信号を受信して上記撮影画像を印
刷媒体15に印刷するプリンタ9とを備え、上記プリン
タ9が、上記カメラ6で撮影された撮影画像を印刷媒体
15に記録する第1記録ヘッド43と、上書き画像を印
刷媒体15に印刷する第2記録ヘッド45とを有する。
これにより、筐体1の中に収容するプリンタ9は1台で
よいことから、プリンタ9の収容場所も小さくてすみ、
筐体1自体も小さくでき、従来のような給紙機構も不要
であることから、給紙ミスもほとんど生じず、装置の停
止や画像の印刷位置がずれる印刷不良も生じなくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、2種類の異なる画像を印刷しうるプリンタ装置に関するものである 。また、本考案は、ゲームセンター等に設置され、硬貨等が投入されて被写体を 撮影し、シール,カード,紙類,フィルム等にプリントアウトする際に用いるプ リンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィル ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ゲームセンター等において、写真を撮影してシールプリント等にする写 真撮影装置が数多く設置されている。このような写真撮影装置としては、一般に 、図10に示すようなものが用いられている。このものは、本体52の内部に、 略45°の角度をもってハーフミラー53が設けられている。このハーフミラー 53の奥に、被写体を撮影するカメラ55が設けられ、ハーフミラー53の下方 には、上記カメラ55で撮影された画像を表示するモニタ56が設けられている 。図において51はコントローラ、57は写真プリント58を印刷するプリンタ である。
【0003】 上記写真撮影装置では、ハーフミラー53を透してカメラ55で撮影された画 像がモニタ56に表示され、このモニタ56に表示された画像がハーフミラー5 3に反射して被写体54によって確認できるようになっている。そして、被写体 54は、モニタ56に映った自分の姿を確認しながら所望のポーズをとり、好み のところでコントローラ51を操作して静止画を撮影することが行われる。そし て、この静止画は、適当なフレームや前景の画像と合成されて写真プリント58 として印刷される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、最近は、写真撮影装置利用人口の増加とともに、そのニーズも多様 化している。そこで、これらのニーズに応えるため、被写体の画像に合成される フレームや前景として各種の趣向を凝らしたものも数多く提供されているが、単 にフレームと顔写真とを合成するだけの画一的なものではもう満足されなくなっ てきている。
【0005】 そこで、本考案者は、被写体が撮影された写真にさらに上書き画像を印刷する ことができる写真撮影装置として、特許第3086222号に開示された写真撮 影装置を考案した。
【0006】 この写真撮影装置は、カメラで撮影した被写体の画像を写真として出力する第 1プリンタと、上記第1プリンタから出力された写真に、さらに上書き画像を印 刷する第2プリンタとを備えたものである。このようにすることにより、上記写 真撮影装置では、カメラで撮影された被写体の写真に多様な上書き画像を印刷で き、利用者は、多様な写真を楽しむことができる。
【0007】 しかしながら、上記写真撮影装置では、第1プリンタと第2プリンタとの2台 のプリンタを有していることから、装置自体が高価となるうえ、筐体内に2台の プリンタの収容場所が必要で、筐体自体を大きくせざるをえない。また、2台の プリンタを直列に接続して第1プリンタで印刷されて排出された印刷媒体を第2 プリンタに給紙して第2プリンタで印刷する必要があることから、複雑な給紙機 構が必要で給紙ミスも生じやすく、装置が停止したり、2台のプリンタで印刷し た画像の印刷位置がずれて印刷不良が生じたりしやすいという問題がある。
【0008】 本考案は、このような事情に鑑みなされたもので、2種類の異なる画像を印刷 しうるプリンタ装置およびそれを用いたプリンタ装置,写真撮影装置,画像プリ ント装置,印刷媒体ならびにインクフィルムの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案のプリンタ装置は、第1画像および第2画 像に係る電気的な画像信号が入力される画像信号入力部と、上記画像信号入力部 に入力された第1画像信号を印刷媒体に印刷記録する第1記録ヘッドと、上記画 像信号入力部に入力された第2画像信号を印刷媒体に印刷記録する第2記録ヘッ ドとを備え、上記第1記録ヘッドが写真画質の印刷に適当なものであり、上記第 2記録ヘッドが顔料インクが展着された顔料インクフィルムの上記顔料インクを 印刷媒体に付着させるようになっていることを要旨とする。
【0010】 すなわち、本考案のプリンタ装置は、第1記録ヘッドが写真画質の印刷に適当 なものであり、第2記録ヘッドが顔料インクが展着された顔料インクフィルムの 上記顔料インクを印刷媒体に付着させるため、染料インクによる写真画質の画像 と顔料インクによる画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷できる。
【0011】 本考案のプリンタ装置において、上記顔料インクフィルムが顔料インクとして メタリック系顔料が用いられたものである場合には、染料インクによる写真画質 の画像とメタリック系顔料による画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷 でき、メタリック系顔料によるキラキラ光った装飾性の高い印刷を行なうことが できる。
【0012】 本考案のプリンタ装置において、上記顔料インクフィルムが顔料インクとして ラメ系顔料が用いられたものである場合には、染料インクによる写真画質の画像 とラメ系顔料による画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷でき、ラメ系 顔料によるキラキラ光った装飾性の高い印刷を行なうことができる。
【0013】 本考案のプリンタ装置において、上記顔料インクが金属膜である場合には、染 料インクによる写真画質の画像と金属膜による画像との2種類の異なる画像をほ ぼ同時に印刷でき、金属膜によるキラキラ光った装飾性の高い印刷を行なうこと ができる。
【0014】 本考案のプリンタ装置において、上記顔料インクフィルムが上記メタリック系 顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に着色層を存在させたものである場合に は、メタリック系顔料,ラメ系顔料,金属膜によるキラキラ光った印刷部分につ いて、ピンクやイエロー等の所望の着色が施された印刷結果が得られ、より装飾 性の高い印刷を実現することができる。
【0015】 本考案のプリンタ装置において、上記第2記録ヘッドによる印刷の際に、印刷 媒体の送り速度と顔料インクフィルムの送り速度を変えるように制御する制御手 段を備えている場合には、顔料インクが印刷媒体上においてまばらになったり余 ったりして密着し、ラメ風のキラキラした印刷結果を得ることができる。
【0016】 本考案のプリンタ装置において、印刷媒体の送り速度が顔料インクフィルムの 送り速度よりも速くなるよう制御する場合には、顔料インクが印刷媒体上におい てまばらになって密着し、ラメ風のキラキラした印刷結果を得ることができる。
【0017】 本考案のプリンタ装置において、上記第1記録ヘッドが、染料インクが展着さ れた染料インクフィルムの上記染料インクを印刷媒体に付着させるものである場 合や、第1記録ヘッドで染料インクが付着された印刷媒体に、第2記録ヘッドで 顔料インクを付着させるようになっている場合には、第1記録ヘッドで印刷され た写真画質の画像の上に、顔料による画像が印刷でき、顔料による画像が染料に よる写真画像の中で鮮明に浮き上がり、装飾性の高いプリントを提供できる。
【0018】 本考案のプリンタ装置において、第2記録ヘッドで顔料インクが付着された印 刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インクを付着させるようになっている場合には 、顔料インクによる画像の上には染料インクによる印刷が行なわれないことから 、顔料による画像が染料による写真画質の画像の中で鮮明に浮き上がり、装飾性 の高いプリントを提供できる。
【0019】 本考案のプリンタ装置において、上記顔料インクフィルムが上記メタリック系 顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に受容層を存在させたものであり、第2 記録ヘッドで顔料インクが付着された印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インク を付着させるようになっている場合には、メタリック系顔料,ラメ系顔料,金属 膜によるキラキラ光った印刷部分の上に、染料インクによるピンクやイエロー等 の所望の着色が施された印刷結果が得られ、より装飾性の高い印刷を実現するこ とができる。
【0020】 また、本考案の写真撮影装置は、被写体の写真を撮影して販売する写真撮影装 置であって、被写体を撮影して撮影画像を電気的な画像信号にするカメラと、上 記カメラで撮影した被写体の画像に係る画像信号を受信して上記撮影画像を印刷 媒体に印刷する印刷手段とを備え、上記印刷手段が、主として上記カメラで撮影 された撮影画像を印刷媒体に記録する第1記録ヘッドと、主として上記撮影画像 以外の第2画像を印刷媒体に印刷する第2記録ヘッドとを有するものであること を要旨とする。
【0021】 すなわち、本考案の写真撮影装置は、上記印刷手段が、主として上記カメラで 撮影された撮影画像を印刷媒体に記録する第1記録ヘッドと、主として上記撮影 画像以外の第2画像を印刷媒体に印刷する第2記録ヘッドとを有するものである 。このため、カメラで撮影された被写体の写真に多様な第2画像を印刷でき、利 用者は、多様な写真を楽しむことができる。また、1台のプリンタ装置に第1記 録ヘッドと第2記録ヘッドとを備えていることから、筐体の中に収容するプリン タ装置は1台でよいことから、プリンタ装置の収容場所も小さくてすむうえ、プ リンタ装置自体も小型となって、筐体自体も小さくできる。また、従来のような 2台のプリンタを連結する給紙機構も不要であることから、給紙ミスもほとんど 生じることがなく、装置の停止や画像の印刷位置のずれる印刷不良もほとんど生 じなくなる。
【0022】 本考案の写真撮影装置において、上記第1記録ヘッドが、染料インクが展着さ れた染料インクフィルムの上記染料インクを印刷媒体に付着させるものである場 合には、染料シートの染料インクを印刷媒体に転写することにより写真画質等の 印刷に適したものとなる。
【0023】 本考案の写真撮影装置において、上記第2記録ヘッドが、顔料インクが展着さ れた顔料インクフィルムの上記顔料インクを印刷媒体に付着させるものである場 合には、顔料インクの顔料シートを印刷媒体に転写することにより、顔料による 画像が鮮明に浮き上がり、装飾性の高いプリントを提供できる。
【0024】 本考案の写真撮影装置において、上記顔料インクフィルムが顔料インクとして メタリック系顔料が用いられたものである場合には、染料インクによる写真画質 の画像とメタリック系顔料による画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷 でき、メタリック系顔料によるキラキラ光った装飾性の高いプリントを得ること ができる。
【0025】 本考案の写真撮影装置において、上記顔料インクフィルムが顔料インクとして ラメ系顔料が用いられたものである場合には、染料インクによる写真画質の画像 とラメ系顔料による画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷でき、ラメ系 顔料によるキラキラ光った装飾性の高いプリントを得ることができる。
【0026】 本考案の写真撮影装置において、上記顔料インクが金属膜である場合には、染 料インクによる写真画質の画像と金属膜による画像との2種類の異なる画像をほ ぼ同時に印刷でき、金属膜によるキラキラ光った装飾性の高いプリントを得るこ とができる。
【0027】 本考案の写真撮影装置において、上記顔料インクフィルムが上記メタリック系 顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に着色層を存在させたものである場合に は、メタリック系顔料,ラメ系顔料,金属膜によるキラキラ光った印刷部分につ いて、ピンクやイエロー等の所望の着色が施された印刷結果が得られ、より装飾 性の高いプリントを得ることができる。
【0028】 本考案の写真撮影装置において、上記第2記録ヘッドによる印刷の際に、印刷 媒体の送り速度と顔料インクフィルムの送り速度を変えるように制御する制御手 段を備えている場合には、顔料インクが印刷媒体上においてまばらになったり余 ったりして密着し、ラメ風のキラキラしたプリントを得ることができる。
【0029】 本考案の写真撮影装置において、印刷媒体の送り速度が顔料インクフィルムの 送り速度よりも速くなるよう制御する場合には、顔料インクが印刷媒体上におい てまばらになって密着し、ラメ風のキラキラしたプリントを得ることができる。
【0030】 本考案の写真撮影装置において、第1記録ヘッドで染料インクが付着された印 刷媒体に、第2記録ヘッドで顔料インクを付着させるようになっている場合には 、第1記録ヘッドで印刷された撮影画像の写真画像の上に、顔料による第2画像 が印刷でき、顔料による画像が染料による写真画像の中で鮮明に浮き上がり、装 飾性の高いプリントを提供できる。
【0031】 本考案の写真撮影装置において、第2記録ヘッドで顔料インクが付着された印 刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インクを付着させるようになっている場合には 、顔料インクによる画像の上には染料インクによる印刷が行なわれないことから 、顔料による画像が染料による写真画像の中で鮮明に浮き上がり、装飾性の高い プリントを提供できる。
【0032】 本考案の写真撮影装置において、上記顔料インクフィルムが上記メタリック系 顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に受容層を存在させたものであり、第2 記録ヘッドで顔料インクが付着された印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インク を付着させるようになっている場合には、メタリック系顔料,ラメ系顔料,金属 膜によるキラキラ光った印刷部分の上に、染料インクによるピンクやイエロー等 の所望の着色が施された印刷結果が得られ、より装飾性の高いプリントを提供で きる。
【0033】 本考案の写真撮影装置において、上記第2画像が撮影画像に上書きされる上書 き画像である場合には、上書き画像が写真画像の中で鮮明に浮き上がり、装飾性 の高いプリントを提供できる。
【0034】 本考案の写真撮影装置において、上記上書き画像をペン入力しうるペン入力部 を備えている場合や、上記上書き画像として手書き画像を入力しうるようになっ ている場合には、被写体が自分の気に入った好みの上書き画像を手書き入力でき るようになり、さらに楽しみが大きくなる。
【0035】 また、本考案の画像プリント装置は、第1画像の画像信号に係る第1画像デー タを入力する第1画像データ入力部と、上記第1画像に合成される第2画像を入 力する第2画像入力手段と、第1画像や第2画像等の画像を表示する画像表示手 段と、上記第1画像および第2画像を印刷媒体に印刷する印刷手段とを備え、上 記印刷手段として請求項1〜11記載のプリンタ装置を用いたことを要旨とする 。
【0036】 すなわち、本考案の画像プリント装置は、印刷手段として請求項1〜11記載 のプリンタ装置を用いている。このため、第1画像データ入力部で入力された第 1画像に多様な第2画像を印刷でき、利用者は、多様な装飾的画像を楽しむこと ができる。また、1台のプリンタ装置に第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを備 えていることから、筐体の中に収容するプリンタ装置は1台でよいことから、プ リンタ装置の収容場所も小さくてすむうえ、プリンタ自体も小型となって、筐体 自体も小さくできる。また、従来のような2台のプリンタを連結する給紙機構も 不要であることから、給紙ミスもほとんど生じることがなく、装置の停止や画像 の印刷位置のずれる印刷不良もほとんど生じなくなる。
【0037】 本考案の画像プリント装置において、入力された第1画像を編集する第1画像 編集手段を備えている場合には、編集された第1画像に装飾性の高い第2画像を 合成したプリントを提供することができる。
【0038】 本考案の画像プリント装置において、複数の印刷手段を備えている場合には、 同時に印刷可能とすることにより、例えば、大量に印刷される記念集合写真にお いて待ち時間が少なくなる等の利点がある。
【0039】 本考案の画像プリント装置において、複数の画像表示手段を備えている場合に は、複数人数でも操作可能で、例えば、大人数の記念集合写真等の画像を入力し て編集等する場合に有利である。
【0040】 また、本考案の印刷媒体は、請求項1〜30のいずれか一項記載のプリンタ装 置,写真撮影装置,画像プリント装置に用いられることを第1の要旨とし、請求 項1〜30のいずれか一項記載のプリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装 置で印刷されたことを第2の要旨とする。
【0041】 また、本考案のインクフィルムは、基材フィルムに顔料インクが展着され、上 記顔料インクの展着層の上に受容層を存在させたことを要旨とする。これにより 、顔料インクによる印刷部分の上に、染料インクによるピンクやイエロー等の所 望の着色が施された印刷を行なうことができ、より装飾性の高い印刷に適してい る。
【0042】 本考案のインクフィルムにおいて、上記顔料インクが、メタリック系顔料,ラ メ系顔料,金属膜のうち少なくともいずれかである場合には、メタリック系顔料 ,ラメ系顔料,金属膜によるキラキラ光った装飾性の高いプリントを得ることが できる。
【0043】
【考案の実施の形態】
つぎに、本考案の実施の形態を詳しく説明する。
【0044】 図1は、本考案の写真撮影装置の一実施の形態を示す図である。この写真撮影 装置は、筐体1の内部および表面に各種の装置が設けられている。ここで、説明 の便宜上、筐体1において、使用者(被写体)2と対面する側(図1の左側)を筐 体1の前側とし、反対側(図1の右側)を筐体1の後側とする。
【0045】 上記筐体1の内部空間には、被写体2を撮影するカメラ6と、上記カメラ6か ら画像信号を受信して画像の合成等を行うコンピュータ装置7と、このコンピュ ータ装置7から送信された合成画像等の画像信号を受信して画像を表示するディ スプレイ8とが設けられている。
【0046】 上記筐体1のカメラ6の前側に対応する部分には、ガラス・プラスチック等の 透明板14が嵌めこまれている。また、上記ディスプレイ8は、被写体2に向か って斜め上向きに配設され、ディスプレイ8に表示された画像が使用者2によっ て目視されるようになっている。
【0047】 さらに、上記筐体1の前面には、操作部16が設けられている。この操作部1 6は、使用者2が各種の操作を行なうボタン・レバー等を有し、コンピュータ装 置7に操作信号を送信する。
【0048】 また、上記操作部16には、タッチペン12が備えられている。このタッチペ ン12は、その先端をディスプレイ(例えば、LCDタブレット,タッチパネル 等が用いられる)8の表面に接触させ、文字や図形等を描くことにより画像を手 書き入力等できるようになっている。そして、上記手書き入力された文字・図形 等の画像データがディスプレイ8に表示され、印刷媒体15に印刷される。
【0049】 この例において、使用者2がディスプレイ8から見る合成画像は、コンピュー タ装置7に予め記憶された記憶画像(所望のフレームや前景等、以下「フレーム 画像」という)に、カメラ6による被写体2の撮影画像が合成されたものである 。そして、被写体2による操作部16の操作によって合成画像が停止され、合成 画像の停止後、タッチペン12による手書き画像やスタンプ画像が入力されると 、この入力画像が上記合成画像にさらに合成された画像が表示されるようになっ ている。
【0050】 また、上記筐体1の内部空間には、コンピュータ装置7から送信された合成画 像の信号を受信し、この合成画像を印刷媒体15に印刷して写真プリントを生成 するプリンタ9が設けられている。上記プリンタ9で画像が印刷された印刷媒体 15は、筐体1前面に形成された送出口19から送出されるようになっている。
【0051】 そして、上記プリンタ9は、後述するように、主として上記カメラ6で撮影さ れた撮影画像を印刷媒体15に記録する第1記録ヘッド43(図4参照)と、上 記タッチペン12で入力されたペン入力による上書き画像を印刷媒体15に印刷 する第2記録ヘッド45(図4参照)とを有している。そして、上記第1記録ヘ ッド43で撮影画像が印刷された印刷媒体15に、第2記録ヘッド45により上 書き画像が印刷されるようになっている。
【0052】 上記タッチペン12による上書き画像は、後述するように、手書き画像やスタ ンプ画像を含む。そして、上記手書き画像やスタンプ画像は、染料インクによる 普通色の画像と、顔料インクによる金・銀等のメタリック色の画像とを含み、普 通色の画像は第1記録ヘッド43で記録され、メタリック色の画像は第2記録ヘ ッド45で記録されるようになっている。
【0053】 また、筐体1の前面には、コイン投入口(図示せず)が設けられ、筐体1内部 のコイン投入口に隣接した位置に、投入したコインを検出してコンピュータ装置 7に検出信号を送信するコイン検出部17(図2参照)が設けられている。また 、筐体1前面の適所には、コンピュータ装置7から音声信号を受信して音声出力 するスピーカ18(図2参照)、被写体2を照射するライト(図示せず)が設け られている。
【0054】 そして、上記被写体2の背後には、外部からの光を遮断するカーテン3が配設 されている。このカーテン3は、筐体1の前面の上部および下部から突出された 支持フレーム4,5によって支持される。上記カーテン3の内面には、画像の合 成手法に応じた色彩が施される。例えば、クロマキー合成であれば、カーテン3 の内面全体に緑,青等のクロマキー合成に適当な色の着色が施される。
【0055】 つぎに、上記コンピュータ装置7のシステム構成について詳しく説明する。
【0056】 図2に示すように、上記コンピュータ装置7は、画像の合成を行う画像合成手 段30と、カメラ6による撮影や画像の合成等の制御を行う撮影・合成制御部3 1とを備えている。上記撮影・合成制御部31は、コイン検出部17からの検出 信号を受信することにより、撮影や画像合成等の制御を開始するようになってい る。
【0057】 また、上記コンピュータ装置7には、所定のフレーム画像を格納するフレーム 画像メモリ33が設けられている。一方、上記ディスプレイ8には、タッチペン 12によって手書き画像等がペン入力されるペン入力部35と、合成画像を表示 する表示部36とが設けられている。
【0058】 そして、上記画像合成手段30は、カメラ6による撮影画像とフレーム画像メ モリ33に格納されたフレーム画像とを合成してディスプレイ8の表示部36に 表示するようになっている。また、上記画像合成手段30は、上記被写体2によ る操作部16の操作により上記合成画像を固定し、この固定された静止画像に、 タッチペン12によってディスプレイ8のペン入力部35に入力された文字や図 形等の手書き画像等を合成するようになっている。
【0059】 上記画像合成手段30で合成された合成画像(撮影画像とフレーム画像との合 成画像ならびに静止画像とペン入力画像との合成画像)は、ディスプレイ8の表 示部36に表示されるようになっている。
【0060】 さらに、上記コンピュータ装置7には、スピーカ18から音声を出力させる音 声出力回路32が設けられている。また、上記コンピュータ装置7は、上記プリ ンタ9による印刷を制御する印刷制御部34を備えている。
【0061】 ここで、カメラ6で撮影された被写体2の撮影画像Aと、フレーム画像B、な らびにタッチペン12で入力されたペン入力画像Cとの、3つの画像のデータが ディスプレイ8,画像合成手段30,プリンタ9に転送される状態について詳し く説明する。
【0062】 すなわち、図3に示すように、ディスプレイ8の表示部36には、第1および 第2画層23,24の2つの画層が重なった状態で合成画像が表示される。そし て、画像合成手段30には、上記第1および第2画層23,24にそれぞれ対応 する第1および第2画層メモリ21,22が設けられている。
【0063】 上記第1画層メモリ21には、カメラ6で撮影された被写体2の撮影画像A, フレーム画像メモリ33に格納されていたフレーム画像Bが合成されて格納され る。また、タッチペン12で入力されたペン入力画像のうち、メタリック色以外 の普通色の画像C1も、第1画層メモリ21に格納される。一方、第2画層メモ リ22には、画像生成装置39で生成されたペン入力画像のうち、金・銀等のメ タリック色の画像C2が格納される。
【0064】 そして、第1画層メモリ21に格納された被写体2の撮影画像Aとフレーム画 像Bおよびタッチペン12でのペン入力画像のうち普通色の画像C1は、合成さ れて第1画層23に表示される。また、第2画層メモリ22に格納されたタッチ ペン12でのペン入力画像のうちメタリック色の画像C2は、第2画層24に表 示される。そして、被写体2は、重なった第1画層23と第2画層24を図示の 矢印の方向から見ることにより、すべての画像A,B,C1,C2が合成された 画像を見ることができる。
【0065】 一方、上記第1画層メモリ21に格納された合成画像(いずれも普通色の画像 である)の画像データA+B+C1と、第2画層メモリ22に格納されたタッチ ペン12でのペン入力画像のうちメタリック色の画像C2とは、それぞれプリン タ9に送られる。
【0066】 なお、上記実施の形態において、タッチペン12でのペン入力画像ひとつを普 通色の画像C1とメタリック色の画像C2とで構成するようにすることもできる 。一例として、ひとつのスタンプ画像が、中心部を形成する普通色の画像C1と 、縁取り部を形成するメタリック色の画像C2とから構成させることがあげられ る。
【0067】 ここで、上記プリンタ9について詳しく説明する。
【0068】 上記プリンタ9は、図4に示すように、第1記録ヘッド43と第2記録ヘッド 45との2つの記録ヘッドを備えている。
【0069】 上記第1記録ヘッド43は、イエロー,シアン,マゼンタの3色の昇華性の染 料インクが展着された染料インクフィルム44の上記染料インクを上記第1記録 ヘッド43の熱により印刷媒体15に吸着させる昇華型の記録ヘッドである。ま た、上記染料インクフィルム44には、染料インク以外に透明樹脂によって染料 インクをコーティングするオーバーコートも設けられており、第1記録ヘッド4 3において、上記オーバーコートも施される。このオーバーコートの存在により 、後述する顔料インクの密着性が良好になるのである。
【0070】 したがって、この例において、上記印刷媒体15としては、表面に受容層とし て適当な樹脂がコーティングされた受容紙を用いることが望ましい。
【0071】 上記第2記録ヘッド45は、金・銀のメタリック色の顔料インクが展着された 顔料インクフィルム46の上記顔料インクを上記第2記録ヘッド45の熱により 印刷媒体15に転写して吸着させる溶融型の記録ヘッドである。
【0072】 ここで、上記第2記録ヘッド45で上書き画像を印刷する際に用いるインクと しては、写真画質の画像上に印刷された上書き画像が鮮明に浮かび上がる不透明 の顔料インクが好適に用いられる。
【0073】 上記顔料インクに用いられる顔料としては、特に限定するものではなく、各種 のものが使用される。例えば、アゾ顔料,フタロシアニン,縮合多環顔料等の各 種有機顔料や、酸化チタンや亜鉛華等の各種酸化物,アルミナホワイト等の各種 水酸化物,カドミウムエロー等の各種硫化物をはじめ、クロム酸,硫酸塩,炭酸 塩,珪酸塩,燐酸塩,砒酸塩,フェロシアン化物,炭素,金属粉等の各種無機顔 料等があげられる。
【0074】 これらのなかでも、特に、ブロンズ粉やアルミニウム粉等を用いた金色,銀色 等のメタリック顔料インクが、上書き画像がキラキラ光る装飾的な効果が高く、 好適に用いられる。上記メタリック色の印刷にあたっては、アルミニウム等の金 属が蒸着されたフィルムをインクリボンとして用いることもできる。本考案の顔 料インクは、このような態様も含む趣旨である。また、各種蛍光顔料,パール顔 料,蓄光顔料,示温顔料等も装飾的に優れているため、好適に用いられる。
【0075】 また、上記プリンタ9は、上記第1画層メモリ21および第2画層メモリ22 から画像データが入力される画像信号入力部40と、上記画像信号入力部40に 入力された画像データを一時的に蓄えるバッファメモリ41と、上記バッファメ モリ41に蓄えられた画像データを受信して上記第1および第2記録ヘッド43 ,45の駆動ならびに制御を行なうヘッド制御手段42とを備えている。
【0076】 上記バッファメモリ41は、上記第1画層メモリ21に格納された被写体2の 撮影画像Aとフレーム画像Bおよびタッチペン12でのペン入力画像のうち普通 色の画像C1を一時的に蓄える第1バッファ41Aと、第2画層メモリ22に格 納されたタッチペン12でのペン入力画像のうちメタリック色の画像C2を一時 的に蓄える第2バッファ41Bとを有している。
【0077】 また、上記ヘッド制御手段42は、第1バッファ41Aに蓄えられた被写体2 の撮影画像Aとフレーム画像Bおよびタッチペン12でのペン入力画像のうち普 通色の画像C1に係る画像データを第1記録ヘッド43に送り、第1記録ヘッド 43による染料インクの印刷を制御する第1ヘッド制御部42Aと、第2バッフ ァ41Bに蓄えられたタッチペン12でのペン入力画像のうちメタリック色の画 像C2に係る画像データを第2記録ヘッド45に送り、第2記録ヘッド45によ る顔料インクの印刷を制御する第2ヘッド制御部42Bとを備えている。
【0078】 図4において、47は印刷媒体15を送ったり一時的に位置決めするロールで ある。また、この例では、印刷媒体15として、あらかじめ一定の寸法に切断さ れたカット紙が用いられ、上記カット紙を1枚ずつ両記録ヘッド43,45に供 給するようになっている。
【0079】 この例では、上記プリンタ9の寸法は、印刷媒体15の収容空間を含めても、 奥行き約50cm程度、幅約30cm程度、高さ約32cm程度の寸法に収まっ ており、極めて小型である。
【0080】 上記プリンタ9により、撮影画像とペン入力画像とが印刷されて写真プリント が生成される。すなわち、まず、上記第1記録ヘッド43により、上記第1画層 メモリ21に格納された被写体2の撮影画像Aとフレーム画像Bおよびタッチペ ン12でのペン入力画像のうち普通色の画像C1が印刷媒体15に印刷される。 ついで、上記第2記録ヘッド45により、上記第1記録ヘッド43で普通色の印 刷が行なわれた印刷媒体15に、第2画層メモリ22に格納されたタッチペン1 2でのペン入力画像のうちメタリック色の画像C2が印刷される。
【0081】 つぎに、上記写真撮影装置の動作について、図5に示すフローチャートをもと に説明する。なお、図において「S」は、ステップを意味する。
【0082】 まず、使用者2がコインを投入すると、フレーム画像メモリ33に格納された フレーム画像をディスプレイ8の表示部36に表示して、ディスプレイ8上の画 像およびスピーカ18からの音声により使用者2に所望のフレーム画像の選択を 支持する。なお、ここで選択されるフレーム画像は、ひとつでもよいし、ふたつ 以上でも差し支えない。
【0083】 使用者2が所望のフレーム画像を選択すると(S1)、カメラ6による被写体 2の撮影が開始される(S2)。ついで、画像合成手段30により、カメラ6に よる撮影画像Aとフレーム画像Bとが合成され、ディスプレイ8の表示部36に 合成画像が表示される(S3)。
【0084】 そして、使用者2がディスプレイ8の表示画像を見ながら被写体2の位置調整 を完了した後に、操作部16の調整完了ボタンを押すと、使用者2にポーズをと るよう指示され、それから所定時間後に画像合成手段30により合成画像が固定 される(S4)。このとき、ディスプレイ8には、そのときの合成画像が静止画 像として表示される。
【0085】 つぎに、使用者2に上記静止画像のプレビューの確認を促し、使用者2が撮り なおしを希望する場合は、ステップ2に戻り、新たに撮影が開始される。一方、 使用者2が撮りなおしを希望しない場合は、使用者2にタッチペン12によるペ ン入力を促すよう指示する。
【0086】 このとき、まず、メタリック色以外の普通色のペン入力が指示され、使用者2 は、タッチペン12の先端をディスプレイ8表面のペン入力部35に接触させて 所望の文字や図形等の画像を入力する(S6)。例えば、図6に示すように、デ ィスプレイ8に表示されたペンのアイコン25Aをタップしてから、静止画像の 上にタッチペン12の先端で好みの文字等を入力することにより、手書きの文字 等が上記静止画像に合成され、ディスプレイ8に表示される。そして、入力され た普通色の文字等の画像データC1は、第1画層メモリ21に格納され、第1画 層23に表示される(図3参照)。
【0087】 普通色でのペン入力が終了すると、使用者2に、メタリック色でのペン入力を 促すよう指示するとともに、第1画層メモリ21の画像データがプリンタ9に送 られ、第1記録ヘッド43による普通色の写真の印刷が開始される(S7)。
【0088】 一方、使用者2は、タッチペンによるメタリック色のペン入力を行い(S8) 、メタリック色の手書きの文字等が上記静止画像に合成され、ディスプレイ8に 表示される。
【0089】 このメタリック色のペン入力は、例えば、金色のペンのアイコン25Bや銀色 のペンのアイコン25Cをタップしてからディスプレイ8の表面に手書きで文字 等を描くことにより行われる。また、星マークのアイコン26やハートマークの アイコン27をタップして星マークやハートマーク等のスタンプ画像を静止画像 の任意の位置に配置することもできる。そして、入力されたメタリック色の文字 等の画像データC2は、第2画層メモリ22に格納され、第2画層24に表示さ れる(図3参照)。
【0090】 そして、メタリック色のペン入力が終了すると、第2画層メモリ22の画像デ ータがプリンタ9に送られ、上記第1記録ヘッド43による印刷が終了したのち 、印刷された写真が第2記録ヘッド45まで送られ、第2記録ヘッド45による メタリック色の上書き画像の印刷が開始される(S9)。そして、被写体2の撮 影画像Aとフレーム画像Bおよび普通色のペン入力画像C1が合成された写真の 上に、メタリック色のペン入力画像C2が上書き印刷された印刷媒体15が送出 される。
【0091】 このように、上記写真撮影装置によれば、カメラ6で撮影された被写体2の写 真に多様な上書き画像を印刷でき、利用者2は、多様な写真を楽しむことができ る。また、1台のプリンタ9に第1記録ヘッド43と第2記録ヘッド45とを備 えていることから、筐体1の中に収容するプリンタ9は1台でよく、プリンタ9 の収容場所も小さくてすみ、筐体1自体も小さくできる。また、従来のような2 台のプリンタを連結する給紙機構も不要であることから、給紙ミスもほとんど生 じることがなく、装置の停止や画像の印刷位置のずれる印刷不良もほとんど生じ なくなる。
【0092】 また、上記写真撮影装置は、ディスプレイ8に、カメラ6で撮影された被写体 2の画像と上書き画像との合成画像が表示されるようになっているため、被写体 2が、ディスプレイ8に表示される自分の画像を見て仕上がり状態を確認しなが ら、ポーズをとったり好みの上書き画像を入力できる。
【0093】 また、上記プリンタ9によれば、上記写真撮影装置が容易に得られ、染料イン クによる写真画質の画像と顔料インクによる画像との2種類の異なる画像をほぼ 同時に印刷できる。
【0094】 なお、上記実施の形態では、第1記録ヘッド43として昇華型の記録ヘッドを 用い、第2記録ヘッド45として溶融型の記録ヘッドを用いた例を示したが、第 1および第2記録ヘッド43,45としては、特に限定するものではなく、イン クジェット型記録ヘッドや感熱式記録ヘッド等を用いることも可能である。
【0095】 また、上記実施の形態では、第2記録ヘッド45でメタリック色の印刷を行う ようにしたが、これに限定するものではなく、白,黒,赤,黄等各種の色の印刷 を行なうようにしてもよい。
【0096】 また、上記実施の形態では、印刷媒体15としてカット紙を用いた例を示した が、これに限定するものではなく、ロール状に巻き取られたロール紙を引き出し て順次供給し、印刷のたびに必要長さに切断するようにしてもよい。
【0097】 さらに、上記実施の形態では、第1記録ヘッド43で染料インクによる普通色 の印刷を行い、その後に第2記録ヘッド45で顔料インクによるメタリック色の 印刷を行なうようにしたが、これに限定するものではない。すなわち、使用する インクリボンにより、第1記録ヘッド43において顔料インクによるメタリック 色の印刷も染料インクによる普通色の印刷もでき、第2記録ヘッド45において 顔料インクによるメタリック色の印刷も染料インクによる普通色の印刷もできる 。したがって、第2記録ヘッド45で顔料インクによるメタリック色の印刷を行 い、その後に第1記録ヘッド43で染料インクによる普通色の印刷を行なうよう にすることも可能である。
【0098】 さらに、上記実施の形態では、第1記録ヘッド43として昇華型の記録ヘッド を用い、第2記録ヘッド45として溶融型の記録ヘッドを用いた例を示したが、 第1記録ヘッド43と第2記録ヘッド45を同じタイプの記録ヘッドとしても差 し支えない。この場合、第1記録ヘッド43に用いるインクフィルムと第2記録 ヘッド45に用いるインクフィルムを交換して印刷を行なうことが可能となる。
【0099】 このようにすることにより、先に染料インクによる写真画質の印刷を行なって から顔料インクの印刷を行なうか、先に顔料インクの印刷を行なってから染料イ ンクによる写真画質の印刷を行なうかを、インクフィルムの交換により実現する ことが可能となる。また、第1記録ヘッド43で使用するインクフィルムと第2 記録ヘッド45で使用するインクフィルムとの組合せにより、さまざまな印刷表 現が可能になる。
【0100】 また、上記実施の形態では、タッチペンによる普通色の上書き画像の入力後、 メタリック色の上書き画像の入力の終了を待たずに第1記録ヘッド43による印 刷を開始するようにしたが、これに限定するものではなく、タッチペンによる普 通色の上書き画像の入力後、メタリック色の上書き画像の入力が終了してから第 1および第2記録ヘッド43,45による印刷を開始するようにしてもよい。
【0101】 また、上記カメラ6としては、デジタルカメラを用いることもできるし、ビデ オカメラを用いることもでき、特に限定するものではない。また、上記実施の形 態において、印刷媒体15としては、染料インクおよび顔料インクが吸着しうる ものであれば、特に限定するものではなく、例えば、紙類,シール,プラスチッ クフィルム,カード類,布,不織布,ガラス板,樹脂板等各種のものを用いるこ とができる。
【0102】 さらに、上記実施の形態では、1台のカメラ6を備えた例を示したが、これに 限定するものではなく、複数台のカメラ6を備えるようにしても差し支えない。
【0103】 図7(a)は、本考案に用いる顔料インクフィルム46の一例を示す断面図で ある。この顔料インクフィルム46は、基材フィルム60の下面に剥離層61を 介して金属蒸着膜62が展着されている。上記金属蒸着膜62の下面には、粘着 層63が形成されている。
【0104】 上記顔料インクフィルム46を用いて印刷する際には、粘着層63の側を印刷 媒体15に対面させ、基材フィルム60の上面側を第2記録ヘッド45によって 加熱する。このとき加熱された部分の粘着層63が印刷媒体15に粘着するとと もに、金属蒸着膜62が剥離層61を境に基材フィルム60から剥離し、金属蒸 着膜62が印刷媒体15の表面に付着もしくは吸着する。
【0105】 したがって、染料インクフィルム44で写真画質の印刷を行なったのち、上記 顔料インクフィルム46で印刷を行なうことにより、金属蒸着膜62によりキラ キラ光る画像が上書きされた写真プリントを得ることができる。
【0106】 一方、印刷媒体15の表面に金属蒸着膜62が付着すると、その上には染料イ ンクが付着もしくは吸着しにくくなる。このため、あらかじめ上記顔料インクフ ィルム46で金属蒸着膜62を表面に付着もしくは吸着させた印刷媒体15に染 料インクフィルム44で写真画質の印刷を行なうことにより、金属蒸着膜62に よりキラキラ光る画像が浮かび上がった写真プリントを得ることができる。
【0107】 図7(b)は、本考案に用いる顔料インクフィルム46の他の例を示す断面図 である。この顔料インクフィルム46は、基材フィルム60の下面に剥離層61 を介して透明インクによる着色層64が形成され、この着色層64の下面に金属 蒸着膜62が展着されている。上記金属蒸着膜62の下面には、粘着層63が形 成されている。
【0108】 この顔料インクフィルム46を用いることにより、金属蒸着膜62等によるキ ラキラ光った印刷部分の上にピンクやイエロー等の所望の着色が施された着色メ タリックの上書き画像等を印刷することができるようになる。
【0109】 また、この例において、上記着色層64のかわりに、受容層を形成させること もできる。このようにすることにより、金属蒸着膜62等によるキラキラ光った 印刷部分の上に、染料インクによるピンクやイエロー等の所望の着色を施すこと が可能となる。
【0110】 図8は、本考案のプリンタ装置の第2の実施の形態を示す。この例は、図7( a)で例示した顔料インクフィルム46を使用したもので、上記顔料インクフィ ルム46は、基材フィルム60の下面に金属蒸着膜62が展着されたものである (剥離層61および粘着層63は図示していない)。そして、上述したように、 第2記録ヘッド45により金属蒸着膜62を印刷媒体15の表面に熱転写するこ とが行なわれる。
【0111】 このプリンタ装置では、第2記録ヘッド45によって金属蒸着膜62を印刷媒 体15の表面に熱転写を行なう際に、通常の印刷では顔料インクフィルム46と 印刷媒体15の送り速度を略同一に設定するところ、印刷媒体15の送り速度と 顔料インクフィルム46の送り速度を変えるように制御するようになっている。 このようにすることにより、金属蒸着膜62が印刷媒体15上においてまばらに なったり余ってしわになりながら密着し、ラメ風のキラキラした印刷結果を得る ことができる。
【0112】 この場合、印刷媒体15の送り速度が顔料インクフィルム46の送り速度より も速くなるよう制御するのが好ましい。このようにすることにより、金属蒸着膜 62が印刷媒体15上においてまばらになって密着し、ラメ風のキラキラした印 刷結果を得ることができる。
【0113】 なお、上述した各例において、金属蒸着膜62のかわりに金属箔を用いること もできる。また、上記金属蒸着膜62のかわりに、光が乱反射するようアルミ粉 ,アルミニウム等の金属箔片,ホログラムフィルム片,ガラス粉,金属蒸着フィ ルム片等が含有されたラメ系顔料層を展着させるようにしてもよい。このような ラメ系顔料層を用いることにより、ラメ状の印刷が可能になる。
【0114】 また、上記金属蒸着膜62のかわりに、金ホログラム,銀ホログラム,着色ホ ログラム,透明ホログラム等に代表されるようなホログラムフィルムを用いるこ ともできるし、レインボーシートや油膜シート,虹色フィルム等のような特殊な 視覚的効果を有するフィルムを用いることもできる。すなわち、本考案における 顔料インクとは、これらの多様な態様のものを含む趣旨である。
【0115】 図9は、本考案の画像プリント装置の一実施の形態を示す。
【0116】 この画像プリント装置は、写真画像等の第1画像の画像信号に係る画像データ を入力する画像データ入力部と、上記写真画像等の第1画像に合成される手書き 画像等の第2画像を入力する2つのタッチペン12と、写真画像や手書き画像等 の画像を表示する2つのディスプレイ8と、上記写真画像および手書き画像等を 印刷媒体15に印刷する2つのプリンタ9とを備えている。そして、上記プリン タ9として、上述した第1および第2記録ヘッド43,45を備えたプリンタ装 置が用いられている。
【0117】 上記画像プリント装置は、写真画像等の第1画像を入力する画像データ入力部 として、メモリスティック,フロッピーディスク,CD−R,DVD,PD,M O,スマートメディア,コンパクトフラッシュ,SDカード等の記録媒体72か ら画像データを読み取る読み書き装置71を備えている。
【0118】 また、上記画像データ入力部として、デジタルカメラ,ビデオカメラ,携帯電 話,PDA,パソコン,スキャナ等の端末装置を接続して上記端末装置に格納さ れている画像データを入力するインターフェース端子70を備えている。上記イ ンターフェース端子70としては、例えば、USB,RS−232C,パラレル ,IEEE1394,SCSI等の各種の規格を適用することができる。また、 赤外線通信(IrDA)やBluetooth等の無線インターフェースを適用 することも可能である。
【0119】 また、上記画像データ入力部として、Ethernet規格のケーブル端子を 設け、LANやWAN等のネットワーク73経由で画像データを入力するように することもできる。
【0120】 上記画像プリント装置は、図2に示すものと同様に画像合成手段,制御部,印 刷制御部等を有するコンピュータ装置7を備えている。上記コンピュータ装置7 は画像編集手段を備え、画像データ入力手段に入力された写真画像等の画像デー タの加工や編集を行ないうるようになっている。上記加工や編集としては、例え ば、画像サイズや解像度の変更,明るさ・コントラスト・レベルの補正,トリミ ング,拡大,縮小,変形,削除等があげられる。これらの加工や編集は、画像全 体に行なうこともできるし、画像のある領域を選択して行なうこともできる。
【0121】 加工や編集の作業は、例えば、つぎのようにして行なうことができる。、まず 、コンピュータ装置7に読み取られた複数の画像データをディスプレイ8に一覧 表示し、編集対象となる画像をタッチペン12で選択する。選択された画像は2 つのディスプレイ8のうち少なくとも1つに表示され、タッチペン12の操作に より加工や編集が行なわれる。加工された画像の画像データは、記録媒体72に 上書き保存することもできるし、コンピュータ装置7の格納部に格納することも できる。
【0122】 上記画像プリント装置は、加工・編集前の元画像や加工・編集後の画像に対し てタッチペン12により手書き画像やスタンプ画像を入力し、画像合成を行なう ようになっている。合成画像はディスプレイ8に表示され、コンピュータ装置7 にあらかじめ格納されているフレーム画像や背景画像等と合成することもできる 。合成画像の画像データは、記録媒体72に上書き保存することもできるし、コ ンピュータ装置7の格納部に格納することもできる。
【0123】 上記画像プリント装置では、元画像,編集画像,合成画像等の中から、タッチ ペン12により印刷対象となる画像を選択してプリント出力できるようになって いる。印刷対象画像は1枚または2枚以上選択可能で、印刷レイアウトや印刷部 数の設定を行ないうるようになっている。
【0124】 上記画像プリント装置は、ディスプレイ8およびタッチペン12をそれぞれ複 数(この例では2つ)備えていることから、1人でも効率的に操作でき、複数人 数でも操作することが可能で、例えば、大人数の記念集合写真等の画像を入力し て編集等する場合に有利である。
【0125】 また、上記画像プリント装置は、プリンタ9を複数(この例では2つ)備えて いることから、2台のプリンタ9で同時に印刷可能とすることにより、例えば、 大量に印刷される記念集合写真において待ち時間が少なくなる等の利点がある。
【0126】 そして、本考案のプリンタ,画像プリンタ装置および写真撮影装置は、例えば 、DPEショップ.冠婚葬祭会場,イベント会場,観光地等において用いること ができ、装飾性の高い写真プリントを提供することができる。
【0127】
【考案の効果】
以上のように、本考案のプリンタ装置によれば、第1記録ヘッドが写真画質の 印刷に適当なものであり、第2記録ヘッドが顔料インクが展着された顔料インク フィルムの上記顔料インクを印刷媒体に吸着させるため、染料インクによる写真 画質の画像と顔料インクによる画像との2種類の異なる画像をほぼ同時に印刷で きる。
【0128】 また、本考案の写真撮影装置によれば、カメラで撮影された被写体の写真に多 様な第2画像を印刷でき、利用者は、多様な写真を楽しむことができる。また、 1台のプリンタ装置に第1記録ヘッドと第2記録ヘッドとを備えていることから 、筐体の中に収容するプリンタ装置は1台でよいことから、プリンタ装置の収容 場所も小さくてすむうえ、プリンタ装置自体も小型となって、筐体自体も小さく できる。また、従来のような2台のプリンタを連結する給紙機構も不要であるこ とから、給紙ミスもほとんど生じることがなく、装置の停止や画像の印刷位置の ずれる印刷不良もほとんど生じなくなる。
【0129】 さらに、本考案の画像プリント装置によれば、第1画像データ入力部で入力さ れた第1画像に多様な第2画像を印刷でき、利用者は、多様な装飾的画像を楽し むことができる。また、1台のプリンタ装置に第1記録ヘッドと第2記録ヘッド とを備えていることから、筐体の中に収容するプリンタ装置は1台でよいことか ら、プリンタ装置の収容場所も小さくてすむうえ、プリンタ自体も小型となって 、筐体自体も小さくできる。また、従来のような2台のプリンタを連結する給紙 機構も不要であることから、給紙ミスもほとんど生じることがなく、装置の停止 や画像の印刷位置のずれる印刷不良もほとんど生じなくなる。
【0130】 また、本考案のインクフィルムによれば、顔料インクによる印刷部分の上に、 染料インクによるピンクやイエロー等の所望の着色が施された印刷を行なうこと ができ、より装飾性の高い印刷に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の写真撮影装置の一実施の形態を示す縦
断面図である。
【図2】上記写真撮影装置のシステム構成図である。
【図3】ディスプレイと画像合成手段と第1および第2
プリンタとのデータ転送状態を示す説明図である。
【図4】本考案のプリンタの一実施の形態を示す構成説
明図である。
【図5】上記写真撮影装置の動作を説明するフローチャ
ート図である。
【図6】タッチペンで入力する状態を説明する図であ
る。
【図7】本考案に用いる顔料インクフィルムの一例を示
す断面図である。
【図8】本考案における顔料インクフィルムと印刷媒体
の送りの関係を示す図である。
【図9】本考案の画像プリント装置を示す斜視図であ
る。
【図10】従来の写真撮影装置を示す説明図である。
【符号の説明】 1 筐体 2 被写体(使用者) 3 カーテン 4 支持フレーム 5 支持フレーム 6 カメラ 7 コンピュータ装置 8 ディスプレイ 9 プリンタ 12 タッチペン 14 透明板 15 印刷媒体 16 操作部 17 コイン検出部 18 スピーカ 19 送出口 21 第1画層メモリ 22 第2画層メモリ 23 第1画層 24 第2画層 25A アイコン 25B アイコン 25C アイコン 26 アイコン 27 アイコン 30 画像合成手段 31 撮影・合成制御部 32 音声出力回路 33 フレーム画像メモリ 34 印刷制御部 35 ペン入力部 36 表示部 40 画像信号入力部 41 バッファメモリ 41A 第1バッファ 41B 第2バッファ 42 ヘッド制御手段 42A 第1ヘッド制御部 42B 第2ヘッド制御部 43 第1記録ヘッド 44 染料インクフィルム 45 第2記録ヘッド 46 顔料インクフィルム 47 ロール 51 コントローラ 52 本体 53 ハーフミラー 54 被写体 55 カメラ 56 モニタ 57 プリンタ 58 写真プリント 60 基材フィルム 61 剥離層 62 金属蒸着膜 63 粘着層 64 着色層 70 インターフェース端子 71 読み書き装置 72 記録媒体 73 ネットワーク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/034 H04N 1/034 1/23 101 1/23 101Z 5/76 5/76 E

Claims (34)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1画像および第2画像に係る電気的な
    画像信号が入力される画像信号入力部と、上記画像信号
    入力部に入力された第1画像信号を印刷媒体に印刷記録
    する第1記録ヘッドと、上記画像信号入力部に入力され
    た第2画像信号を印刷媒体に印刷記録する第2記録ヘッ
    ドとを備え、上記第1記録ヘッドが写真画質の印刷に適
    当なものであり、上記第2記録ヘッドが顔料インクが展
    着された顔料インクフィルムの上記顔料インクを印刷媒
    体に付着させるようになっていることを特徴とするプリ
    ンタ装置。
  2. 【請求項2】 上記顔料インクフィルムが顔料インクと
    してメタリック系顔料が用いられたものである請求項1
    記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 上記顔料インクフィルムが顔料インクと
    してラメ系顔料が用いられたものである請求項1記載の
    プリンタ装置。
  4. 【請求項4】 上記顔料インクが金属膜である請求項1
    〜3のいずれか一項に記載のプリンタ装置。
  5. 【請求項5】 上記顔料インクフィルムが上記メタリッ
    ク系顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に着色層を
    存在させたものである請求項2〜4のいずれか一項に記
    載のプリンタ装置。
  6. 【請求項6】 上記第2記録ヘッドによる印刷の際に、
    印刷媒体の送り速度と顔料インクフィルムの送り速度を
    変えるように制御する制御手段を備えている請求項1〜
    5のいずれか一項に記載のプリンタ装置。
  7. 【請求項7】 印刷媒体の送り速度が顔料インクフィル
    ムの送り速度よりも速くなるよう制御する請求項6記載
    のプリンタ装置。
  8. 【請求項8】 上記第1記録ヘッドが、染料インクが展
    着された染料インクフィルムの上記染料インクを印刷媒
    体に付着させるものである請求項1記載のプリンタ装
    置。
  9. 【請求項9】 第1記録ヘッドで染料インクが付着され
    た印刷媒体に、第2記録ヘッドで顔料インクを付着させ
    るようになっている請求項8記載のプリンタ装置。
  10. 【請求項10】 第2記録ヘッドで顔料インクが付着さ
    れた印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インクを付着さ
    せるようになっている請求項8記載のプリンタ装置。
  11. 【請求項11】 上記顔料インクフィルムが上記メタリ
    ック系顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に受容層
    を存在させたものであり、第2記録ヘッドで顔料インク
    が付着された印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インク
    を付着させるようになっている請求項8記載のプリンタ
    装置。
  12. 【請求項12】 被写体の写真を撮影して販売する写真
    撮影装置であって、被写体を撮影して撮影画像を電気的
    な画像信号にするカメラと、上記カメラで撮影した被写
    体の画像に係る画像信号を受信して上記撮影画像を印刷
    媒体に印刷する印刷手段とを備え、上記印刷手段が、主
    として上記カメラで撮影された撮影画像を印刷媒体に記
    録する第1記録ヘッドと、主として上記撮影画像以外の
    第2画像を印刷媒体に印刷する第2記録ヘッドとを有す
    るものであることを特徴とする写真撮影装置。
  13. 【請求項13】 上記第1記録ヘッドが、染料インクが
    展着された染料インクフィルムの上記染料インクを印刷
    媒体に付着させるものである請求項12記載の写真撮影
    装置。
  14. 【請求項14】 上記第2記録ヘッドが、顔料インクが
    展着された顔料インクフィルムの上記顔料インクを印刷
    媒体に付着させるものである請求項12または13記載
    の写真撮影装置。
  15. 【請求項15】 上記顔料インクフィルムが顔料インク
    としてメタリック系顔料が用いられたものである請求項
    14記載の写真撮影装置。
  16. 【請求項16】 上記顔料インクフィルムが顔料インク
    としてラメ系顔料が用いられたものである請求項14記
    載の写真撮影装置。
  17. 【請求項17】 上記顔料インクが金属膜である請求項
    14〜16のいずれか一項に記載の写真撮影装置。
  18. 【請求項18】 上記顔料インクフィルムが上記メタリ
    ック系顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に着色層
    を存在させたものである請求項15〜17のいずれか一
    項に記載の写真撮影装置。
  19. 【請求項19】 上記第2記録ヘッドによる印刷の際
    に、印刷媒体の送り速度と顔料インクフィルムの送り速
    度を変えるように制御する制御手段を備えている請求項
    14〜18のいずれか一項に記載の写真撮影装置。
  20. 【請求項20】 印刷媒体の送り速度が顔料インクフィ
    ルムの送り速度よりも速くなるよう制御する請求項19
    記載の写真撮影装置。
  21. 【請求項21】 第1記録ヘッドで染料インクが付着さ
    れた印刷媒体に、第2記録ヘッドで顔料インクを付着さ
    せるようになっている請求項14記載の写真撮影装置。
  22. 【請求項22】 第2記録ヘッドで顔料インクが付着さ
    れた印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インクを付着さ
    せるようになっている請求項14記載の写真撮影装置。
  23. 【請求項23】 上記顔料インクフィルムが上記メタリ
    ック系顔料,ラメ系顔料,金属膜の展着層の上に受容層
    を存在させたものであり、第2記録ヘッドで顔料インク
    が付着された印刷媒体に、第1記録ヘッドで染料インク
    を付着させるようになっている請求項14記載の写真撮
    影装置。
  24. 【請求項24】 上記第2画像が撮影画像に上書きされ
    る上書き画像である請求項12〜23のいずれか一項に
    記載の写真撮影装置。
  25. 【請求項25】 上記上書き画像をペン入力しうるペン
    入力部を備えている請求項24記載の写真撮影装置。
  26. 【請求項26】 上記上書き画像として手書き画像を入
    力しうるようになっている請求項25記載の写真撮影装
    置。
  27. 【請求項27】 第1画像の画像信号に係る第1画像デ
    ータを入力する第1画像データ入力部と、上記第1画像
    に合成される第2画像を入力する第2画像入力手段と、
    第1画像や第2画像等の画像を表示する画像表示手段
    と、上記第1画像および第2画像を印刷媒体に印刷する
    印刷手段とを備え、上記印刷手段として請求項1〜11
    記載のプリンタ装置を用いたことを特徴とする画像プリ
    ント装置。
  28. 【請求項28】 入力された第1画像を編集する第1画
    像編集手段を備えている請求項27記載の画像プリント
    装置。
  29. 【請求項29】 複数の印刷手段を備えている請求項2
    7または28記載の画像プリント装置。
  30. 【請求項30】 複数の画像表示手段を備えている請求
    項27〜29のいずれか一項に記載の画像プリント装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項1〜30のいずれか一項記載の
    プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置に用い
    られることを特徴とする印刷媒体。
  32. 【請求項32】 請求項1〜30のいずれか一項記載の
    プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置で印刷
    されたことを特徴とする印刷媒体。
  33. 【請求項33】 基材フィルムに顔料インクが展着さ
    れ、上記顔料インクの展着層の上に受容層を存在させた
    ことを特徴とするインクフィルム。
  34. 【請求項34】 上記顔料インクが、メタリック系顔
    料,ラメ系顔料,金属膜のうち少なくともいずれかであ
    る請求項33記載のインクフィルム。
JP2001006524U 2001-10-05 2001-10-05 プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム Expired - Lifetime JP3085190U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006524U JP3085190U (ja) 2001-10-05 2001-10-05 プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006524U JP3085190U (ja) 2001-10-05 2001-10-05 プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3085190U true JP3085190U (ja) 2002-04-19
JP3085190U7 JP3085190U7 (ja) 2006-02-16

Family

ID=43236640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006524U Expired - Lifetime JP3085190U (ja) 2001-10-05 2001-10-05 プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085190U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257078B2 (ja) プリンタ装置および写真プリント作成装置ならびに印刷方法および写真プリント作成方法
JP2863404B2 (ja) 全自動撮影装置
JP4453681B2 (ja) 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム
JPH04103360A (ja) 熱溶融透明バインダの転写方法
JP4406741B2 (ja) 写真撮影編集方法及び写真撮影編集装置
JP3499862B1 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP3328271B1 (ja) 写真撮影装置,画像プリント装置,写真撮影方法ならびに画像プリント提供方法
JP3085190U (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体ならびにインクフィルム
JP3086222B1 (ja) 写真自販機および方法
JP2003127560A (ja) インクフィルムおよびそれを用いたプリンタ装置,写真撮影装置ならびに画像プリント装置および印刷媒体
JP2003159829A (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体,インクフィルムならびに画像プリント方法
JP2003063050A (ja) プリンタ装置,写真撮影装置,画像プリント装置,印刷媒体,インクフィルムならびに画像プリント提供方法
US20070171460A1 (en) Photo duplexing method
JP2005303800A (ja) 写真撮影装置
JP3067901U (ja) 写真自販機
JP4570841B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP3474502B2 (ja) 写真自販機および写真自販方法
JP4676677B2 (ja) 写真シール作成方法とその装置
JP2001069339A (ja) オリジナル画像付き通帳の作成方法及びこの通帳
JP2002370403A (ja) プリンタ装置およびそれを用いた写真撮影装置
JP2000101953A (ja) 写真シール払出装置
JP2004074540A (ja) 画像印刷装置
JPH10257427A (ja) シールプリンタ機能を有するデジタルカメラ及びこれに用いるシールカートリッジと記録媒体
JP2009083453A (ja) 装飾シールのプリント供給システム
JP2004320077A (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプリント用紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R230 Written correction (deletion of claims)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R230

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 6