JP2007042863A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042863A
JP2007042863A JP2005225369A JP2005225369A JP2007042863A JP 2007042863 A JP2007042863 A JP 2007042863A JP 2005225369 A JP2005225369 A JP 2005225369A JP 2005225369 A JP2005225369 A JP 2005225369A JP 2007042863 A JP2007042863 A JP 2007042863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic device
electronic component
electronic
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005225369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Shimoura
彰也 下浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005225369A priority Critical patent/JP2007042863A/ja
Priority to PCT/JP2006/315317 priority patent/WO2007015521A1/ja
Priority to US11/719,595 priority patent/US20090147481A1/en
Publication of JP2007042863A publication Critical patent/JP2007042863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 使用者に温度差を感じさせないようにでき、また筐体の放熱性を維持でき、さらに小型化が図れる電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器10は、電子部品11を実装した回路基板12が筐体13内に収容され、筐体13の外面13Aにおいて相対的に凸部15および凹部16が設けられ、凸部15の頂部15Aに断熱層18が設けられている。この電子機器10は、筐体13の凸部15および凹部16が、回路基板12に対する電子部品11の輪郭に倣って設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品を実装した回路基板が筐体内に収容された電子機器に関する。
近年の電子機器は小型化や実装密度の向上がめざましく、加えて多機能化による消費電力は増加する傾向にある。
これに伴い、電子機器を長時間使用していると、電子機器の枠体を構成する筐体の表面のうち、特定部分に表面温度差が生じ、使用者が手で保持した際に違和感を覚える虞がある。
この表面温度差を解消するために、放熱を適切におこなう必要がある。放熱を適切におこなう方法として、筐体内の熱気をファンで外部に排出するファン空冷方法や、放熱板に熱を拡散させる自然空冷方法等が知られている。
ここで、ファン空冷方法はファンを用いるため筐体の小型・薄型化を大きく妨げてしまう。加えて、ファン空冷方法は、消費電流、騒音の観点からも好ましくなく、ファンを用いない自然空冷方法が好ましいとされている。
しかし、自然空冷方法では筐体の内部に熱が篭もる虞があり、筐体の表面温度を好適に保ち難い。
ところで、従来の電子機器は、樹脂製の筐体が用いられていたが、最近では、マグネシウム合金製の筐体に移行している。
マグネシウム合金は、筐体を薄肉にすることにより軽量化が図れ、リサイクル率も向上し、さらに金属特有のメタリックなデザインによる高級感の確保が可能で、加えて放熱性の向上が図れるからである。
しかし、マグネシウム合金等の金属製の筐体では、電子機器を長時間使用していると、筐体の特定部分に比較的大きな表面温度差が生じ、使用者が手で保持した際に違和感を覚えることがある。
そこで、金属製筐体の表面のうち、比較的大きな表面温度差が生じる部位に断熱皮膜を設けることで触感温度を低減させる電子機器が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の電子機器は、電子部品を実装した回路基板が筐体内に収容され、筐体の表面に断熱皮膜が設けられている。
特開2000−148306号公報
しかし、筐体の表面を断熱皮膜で覆うと、空気と触れ合う面積が減少してしまい放熱効果が損なわれる虞がある。
また、近年、小型化や薄型化が求められている電子機器において、電子機器の厚み寸法が増すという要因にもなる。
本発明は、上記問題を解決するもので、使用者に温度差を感じさせないようにでき、また筐体の放熱性を維持でき、さらに小型化が図れる電子機器を提供することを目的とすることにある。
本発明の電子機器は、電子部品を実装した回路基板が筐体内に収容された電子機器であって、前記筐体の外面において相対的に設けられた凸部および凹部と、前記凸部の頂部に設けられた断熱層とを有する。
筐体の外面に凸部および凹部を設けた。よって、使用者が筐体の外面に使用者が触れた際に、使用者が凹部に触れることを凸部で阻止する。
この凸部の頂部に断熱層を設けることで、使用者の触れる部位(すなわち、断熱層)の触感温度を抑えることができる。
これにより、筐体の外面のうち、使用者の触れる部位に大きな表面温度差が生じないようにできる。
さらに、筐体の外面に凸部および凹部を設けることで、凸部の頂部および凹部の底部間に立面(いわゆる、側壁)が形成される。
これにより、凹部の底部に加えて立面を熱の放熱部位として、放熱面積を十分に確保できる。
また、本発明の電子機器は、前記凸部および前記凹部が、前記回路基板に対する前記電子部品の輪郭に倣って設けられていることを特徴とする。
凸部および凹部を電子部品の輪郭に倣って設けることで、凸部の頂部と電子部品との間隔を小さく抑えることが可能になり、筐体の厚み寸法が増すことを抑えて、筐体を好適な厚み寸法に維持できる。
また、本発明の電子機器は、前記凹部が溝状に連続していることを特徴とする。
凹部を溝状に連続することで、空気が整流の状態で円滑に流れるようにして、冷却効果のより一層の向上が図れる。
また、本発明の電子機器は、前記凹部を複数有し、前記各凹部が互いに並列配置されていることを特徴とする。
複数の凹部を互いに並列配置することで、筐体の外面に、空気が整流の状態で円滑に流れる流路を複数備えることができる。
これにより、筐体の外面に沿わせて多量の空気が整流の状態で円滑に流れ、冷却効果のより一層の向上が図れる。
また、本発明の電子機器は、前記凹部を複数有し、前記各凹部が略格子状に形成されていることを特徴とする。
複数の凹部を略格子状に形成することで、筐体の外面に格子状の整流路が形成される。よって、格子状の整流路で、空気を整流の状態で二方向に円滑に流すことができる。
これにより、多量の空気が整流の状態で円滑に流れ、冷却効果のより一層の向上が図れる。
また、本発明の電子機器は、前記電子部品が前記筐体の内面に接触していることを特徴とする。
電子部品を筐体の内面に接触させることで、電子部品の熱を筐体へ伝達する際の伝熱性が向上して冷却効果の一層の向上が図れる。
また、本発明の電子機器は、前記電子部品と、前記筐体の内面との間に伝熱部材が介装されていることを特徴とする。
電子部品と筐体の内面との間に伝熱部材を介装することで、電子部品の熱を筐体へ伝達する際の伝熱性が向上して冷却効果の一層の向上が図れる。
加えて、電子部品と筐体の内面との間に伝熱部材を介装することで、伝熱部材で組立公差を吸収することが可能になり、電子部品および筐体の寸法精度や取付精度を低く抑えることができる。
本発明によれば、使用者の触れる部位に大きな表面温度差が生じないようにして、使用者が断熱層に触れた際に、温度差(すなわち、違和感)を感じさせないようにできるという効果を有する。
さらに、本発明によれば、凹部の底部に加えて立面を熱の放熱部位とすることで、放熱面積を十分に確保して筐体の放熱性を維持できるという効果を有する。
図1に示すように、第1実施形態の電子機器10は、電子部品11を実装した回路基板12が筐体13内に収容され、筐体13の外面13Aにおいて相対的に凸部15および凹部16が設けられ、凸部15の頂部15Aに断熱層18が設けられている。
筐体13は、一例として、マグネシウム合金で形成された金属製の筐体である。
凸部15は、筐体13の外面13Aに複数個が設けられ、それぞれの頂部15Aが面一に形成されている。また、凹部16は使用者の指が入り込まない寸法に形成されている。
筐体13の外面13aに凸部15および凹部16を設けることで、筐体13に使用者が触れた際に、使用者の指が凹部16内に入り込むことを凸部15で阻止する。
加えて、凸部15の頂部15Aに断熱層18を設けたので、使用者は断熱層18に触れることになる。
断熱層18は、熱を伝え難い素材を頂部15Aに塗布、あるいは貼り付けたものである。よって、頂部15Aの熱が断熱層18に伝わらないので、断熱層18の触感温度(表面温度)を低く抑えることができる。
このように、断熱層18の表面温度、すなわち使用者の触れる部位の表面温度を他の部位と比較して大きな温度差が生じないようにできる。
したがって、使用者が断熱層18に触れた際に、温度差(すなわち、違和感)を感じない。
また、第1実施形態の電子機器10は、筐体13の凸部15および凹部16が、回路基板12に対する電子部品11の輪郭11Aに倣って設けられている。
凸部15および凹部16を電子部品11の輪郭11Aに倣って設けることで、凹部16の底部16Aを、全高の低い電子部品11の高さH1に近づけることが可能になる。
これにより、凸部15の頂部15Aを、全高の高い電子部品11の高さH2に近づけることが可能になり、筐体13の厚み寸法T1を大きくすることなく、好適に維持できる。
すなわち、電子機器10は、筐体13を電子部品11間の高低差を埋める様に凹凸を持たせて構成させることで、筐体13と電子部品11間の隙間が埋められてよりコンパクト化(小型化)が図れる。
一方、図2に示す比較例のように、筐体100の凸部101および凹部102を、回路基板103に対する電子部品104の輪郭104Aに倣わせない場合、凹部102の底部102Aを、全高の高い電子部品104の高さH3より高い位置に配置する必要がある。
このため、凸部101の頂部101Aが、全高の高い電子部品104の高さH3から大きく離れてしまい、筐体100の厚み寸法T2は大きくなってしまう。
図1に戻って、第1実施形態の電子機器10は、筐体13の外面13Aに凸部15および凹部16を設けることで、凸部15の頂部15Aおよび凹部16の底部16A間に立面19(いわゆる、側壁)が形成され、空気との接触面積が確保される。
これにより、凹部16の底部16Aに加えて立面19を熱の放熱部位となり、放熱面積を十分に確保できる。
ここで、図3に示すように、筐体13の外面13Aに形成した複数の凹部16は、互いに並列配置されている。よって、筐体13の外面13Aに、複数の凹部16で整流路20が形成される。
この整流路20は、筐体13の外面13Aに沿わせて空気を矢印のように整流の状態で円滑に流す流路である。
これにより、筐体13の外面13Aに沿わせて空気が整流の状態で円滑に流れ、筐体13の熱を良好に放熱して冷却できる。
なお、第1実施形態の電子機器10によれば、筐体13の外面13Aに凸部15および凹部16を設けることで、筐体13の断面2次モーメントが大きくなり、筐体13の強度を高めるという効果を得る。
さらに、筐体13の外面13Aに凸部15および凹部16を設けることで、全面を平坦にした筐体と比較して傷が目立ち難くなるという効果を得る。
加えて、断熱層18として樹脂やゴム等を用いることで、凸部15の角部の変形を防止できるという効果を得る。
次に、第2〜第4の実施形態を図4〜図6に基づいて説明する。なお、第2〜第4の実施形態において第1実施形態の電子機器10と同一・類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態
図4に示すように、第2実施形態の電子機器30は、筐体13の外面13Aに凹部31を複数有し、各凹部31を略格子状に形成したもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同様である。
なお、電子部品11(図1参照)は、複数の凹部31が格子状の溝となるように予め所定位置にマトリックス実装あるいは区画実装されている。
筐体13の外面13Aに凹部31を略格子状に形成することで、筐体13の外面13Aに、想像線で示すように格子状の整流路32が形成される。
よって、格子状の整流路32で、筐体13の外面13A側の空気を整流の状態で二方向に円滑に流すことができる。
これにより、多量の空気が整流の状態で円滑に流れ、筐体13の熱をより一層良好に放熱して冷却できる。
加えて、第2実施形態の電子機器30によれば、第1実施形態の電子機器10と同様の効果を得ることができる。
第3実施形態
図5に示すように、第3実施形態の電子機器40は、筐体13の外面13Aに複数の凹部41をそれぞれ溝状に連続するように形成したもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同様である。
なお、電子部品11(図1参照)は、複数の凹部41がそれぞれ溝状となるように予め所定位置にマトリックス実装あるいは区画実装されている。
筐体13の外面13Aに複数の凹部41を溝状に連続させることで、複数の凹部41に沿って空気を整流の状態で円滑に流すことができる。
これにより、多量の空気が整流の状態で円滑に流れ、筐体13の熱をより一層良好に放熱して冷却できる。
加えて、第3実施形態の電子機器40によれば、第1実施形態の電子機器10と同様の効果を得ることができる。
第4実施形態
図6に示すように、第4実施形態の電子機器50は、筐体13の内面13Bと電子部品11との間に伝熱部材51,52を介装したもので、その他の構成は第1実施形態の電子機器10と同様である。
伝熱部材51は、一例として、熱伝導性の高いシート状の素材である。
伝熱部材51,52は、一例として、熱伝導性の高いばね部材である。
電子部品11と筐体13の内面13Bとの間に伝熱部材51,52を介装することで、電子部品11と筐体13の内面13Bとを伝熱部材51,52を介して接触(密着)させる。
これにより、電子部品11の熱を筐体13へ伝達する際の伝熱性が向上して、筐体13の内部に熱が篭もり難い構造となり、冷却効果の一層の向上が図れる。
さらに、電子部品11と筐体13の内面13Bとの間に伝熱部材51,52を介装することで、伝熱部材51,52で組立公差を吸収することが可能になり、電子部品11および筐体13の寸法精度や取付精度を低く抑えることができる。
加えて、第4実施形態の電子機器50によれば、第1実施形態の電子機器10と同様の効果を得ることができる。
第4実施形態の変形例
第4実施形態の電子機器50では、筐体13の内面13Aと電子部品11との間に伝熱部材51,52を介装した例について説明したが、これに限らないで、筐体13の内面13Bに電子部品11を接触させることも可能である。
電子部品11を筐体13の内面13Bに直接接触させることで、電子部品11と筐体13の内面13Bとの密着度が一層増す。
これにより、電子部品11の熱を筐体13へ伝達する際の伝熱性が向上して筐体13の内部に熱が篭もり難くなり、冷却効果の一層の向上が図れる。
なお、前記実施形態で例示した凸部15や凹部16,31,41の形状や寸法は適宜変更が可能である。
本発明は、電子部品を実装した回路基板が筐体内に収容された電子機器への適用に好適である。
本発明に係る第1実施形態の電子機器を示す断面図である。 比較例を示す断面図である。 第1実施形態に係る電子機器の筐体を示す斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の電子機器を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の電子機器を示す斜視図である。 本発明に係る第4実施形態の電子機器を示す断面図である。
符号の説明
10,30,40,50 電子機器
11 電子部品
11A 輪郭
12 回路基板
13 筐体
13A 筐体の外面
13B 筐体の裏面
15 凸部
15A 凸部の頂部
16,31,41 凹部
18 断熱層
20,32 整流路
51,52 伝熱部材

Claims (7)

  1. 電子部品を実装した回路基板が筐体内に収容された電子機器であって、
    前記筐体の外面において相対的に設けられた凸部および凹部と、前記凸部の頂部に設けられた断熱層とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記凸部および前記凹部が、前記回路基板に対する前記電子部品の輪郭に倣って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記凹部が溝状に連続していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記凹部を複数有し、前記各凹部が互いに並列配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記凹部を複数有し、前記各凹部が略格子状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記電子部品が前記筐体の内面に接触していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記電子部品と、前記筐体の内面との間に伝熱部材が介装されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
JP2005225369A 2005-08-03 2005-08-03 電子機器 Withdrawn JP2007042863A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225369A JP2007042863A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 電子機器
PCT/JP2006/315317 WO2007015521A1 (ja) 2005-08-03 2006-08-02 電子機器
US11/719,595 US20090147481A1 (en) 2005-08-03 2006-08-02 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225369A JP2007042863A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042863A true JP2007042863A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37708801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225369A Withdrawn JP2007042863A (ja) 2005-08-03 2005-08-03 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090147481A1 (ja)
JP (1) JP2007042863A (ja)
WO (1) WO2007015521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507243A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 二元機能外表面を有する電子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165854B2 (en) * 2012-04-12 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Heat dissipation features, electronic devices incorporating heat dissipation features, and methods of making heat dissipation features
CN111128916A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种封装结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092697A (en) * 1976-12-06 1978-05-30 International Business Machines Corporation Heat transfer mechanism for integrated circuit package
US5006924A (en) * 1989-12-29 1991-04-09 International Business Machines Corporation Heat sink for utilization with high density integrated circuit substrates
DE4326207A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Hewlett Packard Co Mechanisch schwimmendes Mehr-Chip-Substrat
JPH0758469A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Fujitsu Ltd 電子装置
JPH09204250A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電子装置
US5991155A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat sink assembly including flexible heat spreader sheet
JP3106120B2 (ja) * 1997-05-16 2000-11-06 三菱電機株式会社 携帯型電子機器
JPH1197871A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Gumma Ltd 筐体の放熱構造
JPH11143583A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用パソコン放熱装置
US6043981A (en) * 1997-11-13 2000-03-28 Chrysler Corporation Heat sink assembly for electrical components
JPH11177264A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Pfu Ltd 携帯型電子機器の収納ケース
JP3366244B2 (ja) * 1998-02-04 2003-01-14 富士通株式会社 電子機器
JP2000010661A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報処理装置および携帯型情報処理装置用カバー、卓上型情報処理装置
JP2000124374A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 板型ヒートパイプとそれを用いた冷却構造
JP2000148306A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体構造
JP2002121404A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子シート
JP2002344180A (ja) * 2001-03-15 2002-11-29 Alps Electric Co Ltd 電子機器の放熱構造
JP2003342534A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Three M Innovative Properties Co 表面温度低減シート
JP2004200586A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sony Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US6807061B1 (en) * 2003-04-28 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stack up assembly
US7019976B1 (en) * 2003-06-04 2006-03-28 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for thermally coupling a heat sink to a circuit board component
JP2005129734A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 電子機器
JP4029822B2 (ja) * 2003-10-27 2008-01-09 三菱電機株式会社 電子回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507243A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 二元機能外表面を有する電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007015521A1 (ja) 2007-02-08
US20090147481A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9049801B2 (en) Internal frame optimized for stiffness and heat transfer
JP2002352575A (ja) 収納ユニットの放熱緩衝構造を備えた情報処理装置
TWI514122B (zh) 電子裝置與散熱板
CN106534626A (zh) 导热的相机外壳
JP2006085422A (ja) 筐体の内部および表面の冷却装置を備える電子機器
WO2007029311A1 (ja) 電子機器
JP2008177275A (ja) 放熱構造体及び携帯端末
KR20050039206A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
TWM475135U (zh) 可攜式電子裝置保護殼
TW200733862A (en) Thermal lamination module
JP4006795B2 (ja) 放熱構造を有する情報処理装置
JP2002344186A (ja) 電子機器
JP2007042863A (ja) 電子機器
CN110996608B (zh) 电子设备
US10785894B2 (en) Case heat dissipation unit of handheld electronic device
JP2008131501A (ja) 携帯端末装置
JP2012129379A (ja) 放熱フィン
JP2008160029A (ja) 冷却構造および電子機器
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
JP2005197668A (ja) 電子機器の放熱構造体
JPH11312883A (ja) 電子装置
JP4192011B2 (ja) 伝熱装置及び無線通信装置
JP5408528B2 (ja) 電子機器
JP3156561U (ja) チャンバーヒートシンク構造
JP6171472B2 (ja) 暖房便座装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007