JP2005129734A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129734A
JP2005129734A JP2003363924A JP2003363924A JP2005129734A JP 2005129734 A JP2005129734 A JP 2005129734A JP 2003363924 A JP2003363924 A JP 2003363924A JP 2003363924 A JP2003363924 A JP 2003363924A JP 2005129734 A JP2005129734 A JP 2005129734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat
electronic device
main body
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003363924A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Fukuma
洋平 福馬
Akira Yamamoto
亮 山本
Toru Karashima
亨 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003363924A priority Critical patent/JP2005129734A/ja
Priority to US10/970,289 priority patent/US7242585B2/en
Publication of JP2005129734A publication Critical patent/JP2005129734A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 薄型化を阻害することなく発熱部品を効率的に冷却することのできる電子機器を提供すること。
【解決手段】 マザーボード30に両面実装された画像処理装置や中央処理装置などの半導体部品である発熱部品58、60が配設された筐体27、28の内面に貼設され、発熱部品58、60が接触されるシート状の熱伝導部材72、47と、発熱部品58、60の接触箇所における熱伝導部材72、47と筐体27、28の内面との間に介在される弾性部材83、48とを有する。
【選択図】 図18

Description

本発明は、筐体内に発熱部品が配設された電子機器に関し、更に詳しくは、薄型化及び軽量化を妨げないようにその発熱部品の冷却構造を工夫した電子機器に関する。
従来より、本体部と、この本体部に対して開閉自在に連結された表示部とを有する電子機器としてノートブック型コンピュータが知られている。
例えば、特許文献1においては、本体側筐体の内部に内部シャーシが収容され、その内部シャーシに光ディスク装置やバッテリーなどが収納される。また、内部シャーシの下面には、中央処理装置やハードディスク装置、各種コネクタを実装したマザーボードが配設される。
中央処理装置などが発する熱は、マグネシウムのダイキャスト成型品からなる内部シャーシに伝熱されて内部シャーシ全体に拡散される。
特開2002−108505号公報
上記特許文献1では、本体部の内蔵部品の収納部を有する箱状の内部シャーシを放熱板として兼用させる構造となっている。これにより、ファンやその他放熱板を別途設けずに済むようになっているが、上記内部シャーシは曲げやねじれに対して高い剛性を有するように立体構造となっており、薄型化の大きな阻害要因となっている。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その目的とするところは、薄型化を阻害することなく発熱部品を効率的に冷却することのできる電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器は、発熱部品が配設された筐体の内面に貼設され、発熱部品が接触されるシート状の熱伝導部材と、発熱部品の接触箇所における熱伝導部材と筐体の内面との間に介在される弾性部材とを有することを特徴としている。
熱伝導部材はシート状のものであるからそれだけ薄型軽量化につながり、しかも発熱部品が当接する箇所に弾性部材を介在させることで発熱部品と熱伝導部材との間の空気を排除して発熱部品からの熱が効率的に熱伝導部材に拡散できるようにしている。
また、本体部のうち表示部との連結箇所寄りの領域に発熱部品が配置され、表示部との連結箇所から遠ざかる領域であって端縁部近傍に接近させて入力部が配置される構成とすれば、入力部に発熱部品から熱が伝わりにくくでき、使用者に不快感を与えない。更に、筐体表面における発熱部品配置対応個所に指や手のひらを触れることなくキー操作を行える。
更に、筐体の長手方向に関しての中央付近に発熱部品が位置されると、キー操作時に左右側に寄って置かれる傾向にある両手に熱が伝わりにくくできる。また、表示部が開いた状態でこの電子機器を持ち運ぼうとする場合には、キーボードユニットの配置されていない端縁部寄りの領域に手をかけて持ち運ぶことになるが、このとき左右の側端部側にそれぞれ両手をかけることになるので、中央付近に発熱部品が位置していないことはこの持ち運びの際にも、手にそれらからの熱を伝わりにくくする。
更に、両面実装された部品のうちで最も発熱量の大きいものを下筐体側に向けて配置すれば、このことによっても、その発熱部品からの発熱を上側に、すなわち入力キー側に伝わりにくくして、キー操作時の熱による不快感を防げる。
本発明の電子機器によれば、発熱部品が配設される筐体の内面に貼設され、その発熱部品が接触されるシート状の熱伝導部材と、発熱部品の接触箇所における熱伝導部材と筐体の内面との間に介在される弾性部材とを有するので、電子機器の薄型軽量化を阻害することなく発熱部品の効率的な冷却を行える。薄型化及び軽量化が図れると、特に可搬型の電子機器にとっては可搬に際して負担とならない。
以下、本発明の実施形態に係る電子機器について説明する。本実施形態では電子機器としてノートブック型コンピュータを一例に挙げて説明する。
図1、2は本実施形態に係る電子機器1の外観図を示す。電子機器1は、主要な構成要素として、本体部3と、表示部5と、これら本体部3と表示部5とを連結するヒンジhとを備えている。
表示部5はヒンジhを介して本体部3に対して開閉される。図1は表示部5が本体部3に対して開いている状態を示し、図2は表示部5が本体部3に重ね合わされて閉じられた状態を示す。
本体部3は、本体側筐体26と、この本体側筐体26に図5に示すような配置関係で配設されるキーボードユニット11、マザーボード30、ハードディスク装置32、PCカードスロット34、コネクタ40a〜40dなどの内蔵部品を備えている。
キーボードユニット11は電子機器1の入力部として機能する。マザーボード30には、キーボードユニット11からの入力信号を受けて、演算処理、制御処理、画像処理、表示部5への出力処理などの各種処理を行い、この電子機器1の実質的な機能上の本体として機能する。
また、キーボードユニット11や表示部5などの各部品個々の制御処理を行う制御基板の機能も兼ねている。
本体側筐体26は、更に下筐体27と上筐体28とが組み合わされて構成される。図3は下筐体27の内面の平面図を示す。
図4は図3における[4]−[4]線方向から見た側面図を示す。
下筐体27は、略四角形状の底面部27aと、この底面部27aの縁部に部分的に形成された壁部27b〜27dとを有する扁平箱状を呈する。壁部27b〜27dは、図3において紙面手前側に突出している。
表示部5と連結される側の縁部に形成された壁部27cにおいて、下筐体27の長手方向に関しての左右の両端部近傍部分には、表示部5との連結部42a、42bが外方に突出して設けられている。
底面部27aの左右の縁部において、壁部27c寄りの1/3ほどの部分には、コネクタ40a〜40dの抜差口やPCカードスロット34の挿脱口を外部に露見させるための切欠き43a〜43eが形成されている。
底面部27aの内面には樹脂製のモールド部材45が設けられている。モールド部材45は底面部27a内面からリブ状に突出しており、下筐体27に曲げや、ねじれに対する強度を与える。
底面部27aの内面にはシート状の熱伝導部材47が貼り付けられている。熱伝導部材47は壁部27c側の半分ほどの領域であって、且つ下筐体27の左右の幅方向に関しての中央付近に広がっている。
熱伝導部材47は、例えば厚さ0.1mm〜1mmのグラファイトからなるシートである。熱伝導部材47は上記モールド部材45の設けられていない箇所に貼り付けられているため、筐体27の内面から浮いた状態にならず密着している。これにより、後述する発熱部品から伝わった熱を筐体27に効果的に拡散させて逃がすことができる。
熱伝導部材47の下には、下筐体27の底面部27aとの間に弾性部材48が介在されている。弾性部材48は、後述する発熱部品よりも平面寸法の大きな矩形状を呈する。弾性部材48は、壁部27c側の半分ほどの領域であって、且つ下筐体27の左右の幅方向に関しての略中央部に配設されている。
弾性部材48は具体的には、高密度で非常に細密、且つ均一なセル構造を特徴としたポリウレタンフォームであるポロン(ロジャースイノアック社の商品)からなり、厚さは例えば0.5mm〜3mmである。
また、底面部27aには、熱伝導部材47の上に被さるように絶縁シート49が貼り付けられている。これにより、グラファイトからなり導電性を有する熱伝導部材47と、この上に配設される後述するマザーボードとの短絡を防止できる。
絶縁シート49は、例えばポリフェニレンサルファイドからなり、透明な薄いフィルム状を呈している。その厚さは例えば0.05mm〜0.3mmである。このような薄さのため、発熱部品から熱伝導部材48への熱伝達の障害にはならない。
下筐体27は、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)から構成される。具体的には、図26に示すような6層の基材51a、51b、52a、52b、53a、53bの積層構造となっている。
各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bは図26Aに示すように上下方向(積層方向)からプレスされて積層される。
各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bは、長繊維状の炭素繊維を例えばエポキシ樹脂で固めて構成される。各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bそれぞれに含有される炭素繊維はその繊維方向が一方向に配向されている。
具体的には、2層の最内層基材51a、51bは、下筐体27の縦幅方向に平行な縦方向に繊維方向が配向されている。両最内層基材51a、51bに関して互いの繊維方向は平行である。
上記2層の最内層基材51a、51bを挟むように積層される2層の中間層基材52a、52bに関しては、それぞれの繊維方向は最内層基材51a、51bの繊維方向に直交している。すなわち、下筐体27の長手方向に平行な横方向に繊維方向が配向されている。
上記中間層基材52a、52bにそれぞれ積層される最外層基材53a、53bに関しては、その繊維方向は、上記最内層基材51a、51bの繊維方向と上記中間層基材52a、52bの繊維方向とが交わって成す角を2等分する方向となっている。すなわち、最外層基材53a、53bの繊維方向が、最内層基材51a、51bの繊維方向と中間層基材52a、52bの繊維方向のそれぞれと成す角は約45゜となっている。両最外層基材53a、53bどうしの繊維方向は互いに平行となっている。
以上のような積層構造とすることによって、下筐体27を薄くしても電子機器筐体として必要とされる強度を確保できる。また、下筐体27の薄型化が図れることで電子機器全体の軽量化も図れる。このことは、特に可搬型の電子機器にとって大きな利点となる。
上述したような6層の基材51a、51b、52a、52b、53a、53bの積層体から構成される下筐体27においてその底面部27aの内面には、図28に示すように絶縁層56が形成されている。絶縁層56は例えばナイロン(デュポン社の商品名)からなる。
この絶縁層56の存在によって、導電性の炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックからなる下筐体27と、この下筐体27に配設される後述するマザーボードとの短絡を防げる。
また、ナイロンからなる絶縁層56は加熱軟化されると接着性を有し、その接着性を利用して上述したモールド部材45が接着固定される。モールド部材45には、ねじ孔を形成したボス部などが形成されている。
また、下筐体27の前端縁部は、図28に示すように樹脂材45aで被覆される。樹脂材45aは上記絶縁層56の接着性を利用して下筐体27の前端縁部を被覆するように絶縁層56に接着固定される。これにより、下筐体27の前端縁部からささくれようにしてその一部が露出される炭素繊維を覆い隠すことができる。
また、樹脂材45aは図3に示すように下筐体27の長手方向に沿って延在しているので梁のような役割もし、下筐体27の曲げやねじれに対する強度を向上させる。
樹脂材45a及びモールド部材45は、これらが接着される絶縁層56と同じナイロンからなるので良好な接着状態が確保される。また、図28に示すように樹脂材45aにおいて絶縁層56との接触部に凹部54が形成されている。この凹部54は、樹脂材45aが絶縁層56に接着された際に軟化されて流動性の増した絶縁層56の逃げ部として機能する。
凹部54に絶縁層56が入り込むことで、下筐体27の前端縁部と樹脂材45aとの合わせ面から絶縁層56がはみ出すことを防げ、見栄えを損ねない。
なお、下筐体27において、前端縁部以外の端縁部は、図3に示すように壁部27b〜27dが内側に折り曲げられて形成されているのでこれら壁部27b〜27dが上記樹脂材45aと同様な役割をする。
次に、下筐体27に配置されるマザーボードについて図6、7を参照して説明する。図6はマザーボード30の一方の面を、図7はその反対面を示す。マザーボード30の一方の面には中央処理装置58が実装されている。他方の面には画像処理装置60と複数の半導体メモリ62が実装されている。なお、図示しないが、マザーボードの両面にはその他多くの部品が実装されている。
中央処理装置58及び画像処理装置60は、具体的には半導体部品であり、その動作に発熱を伴う発熱部品でもある。また、中央処理装置58と画像処理装置60とは、マザーボード30の厚さ方向に関して互いに重ならない位置に実装されている。
マザーボード30は、多層プリント配線板に、上記中央処理装置58、画像処理装置60、半導体メモリ62及びその他図示しない部品などを両面実装して構成され、この電子機器1の機能上の実質的な本体を構成する。
上記多層プリント配線板は、具体的には、最内層となる2層配線(両面配線)の基板を出発材とし、この基板の表裏両側にそれぞれ別の2層配線基板を積層させ、これら2層配線基板それぞれに1層配線基板を積層させ、これら1層配線基板それぞれにまた別の1層配線基板を順に積層させていくビルドアップ工法により10層配線の多層プリント配線板として得られる。このような工法により、配線の引き回しを効率的に行え高密度実装が実現できる。
下筐体27には図8〜10に示すコネクタ40a〜40dも配設される。各コネクタ40a〜40dは、上記マザーボード30とフレキシブル配線板67を介して電気接続される。すなわち、フレキシブル配線板67の一端部に各コネクタ40a〜40dがフレキシブル配線板67に形成された配線と接続されて実装されており、フレキシブル配線板67の他端部67aが、マザーボード30に実装されたコネクタに差し込まれる。
また、コネクタ40b、40cは、図10に示すように矩形状の抜差口の短尺側の縁部から張り出して形成されたフランジ部64を有する。このフランジ部64は、コネクタ40b、40cを下筐体27の壁部に対して例えばねじ止めさせるための取付部として機能する。
更に、下筐体27には、図11〜図16に示すキーボードユニット11が配設される。図11はキーボードユニット11の上面図を、図12は正面図を、図13は後面図を、図14、15は左右の側面図を、図16は底面図を、それぞれ示す。
キーボードユニット11は、ケース37に、複数の入力キー13、いわゆるトラックポイントと呼ばれるポインティングデバイス14、カバー部材36を収容して構成される。
ケース37は、例えばマグネシウムからなり、入力キー13が配設されるキー配設部と、このキー配設部の縁部に形成された側壁部とを有する扁平箱状を呈する。
キー配設部は略矩形状の平板状に形成され、側壁部は、このキー配設部の上下左右の縁部に一体形成されている。
このようにケース37は単なる平板ではなく側壁部を有する扁平箱状を呈しているので剛性が高められている。この結果、使用者がキー13を叩いた際にケース37がたわんだりすることなく良好な反発力を得られ、キー操作の感触を良好にできる。
また、各入力キー13の側面部は通常の入力キーに見られるように傾斜しておらず、キートップ部に対して垂直になっているので、各入力キー13の平面寸法の低減が図れ、この平面寸法が小さくなった分だけ、隣り合う各入力キー13間の距離を広げることができ、入力キー13の打ち間違えなどの誤操作を防ぐことができる。
カバー部材36には、各入力キー13やポインティングデバイス14に応じて多数のくり抜き部が形成されており、そのくり抜き部からポインティングデバイス14及びキートップ部を露出させるようにして、カバー部材36が入力キー13を備え付けたケース37のキー配設部に被せられることで、各入力キー13間の隙間を塞いでその隙間からのゴミや水分などの入り込みを防げる。カバー部材36及び入力キー13は例えばABS樹脂からなる。
次に、上記下筐体27に組み合わされる上筐体28について、図17を参照して説明する。図17は、図3に示す下筐体27の内面に対向される上筐体内面の平面図を示す。
上筐体28は、上記下筐体27とほぼ同じ平面寸法を有する全体として略四角形状を呈しているが、前端部側には、上述したキーボードユニット11のキー13やポインティングデバイス14を露出させるためのくりぬき部80が形成されている。
表示部5と連結される側の後端部側には略矩形状のカバー部81が形成されている。また、後端部において、上筐体28の長手方向に関しての左右の両端部近傍部分には、表示部5との連結部74a、74bが外方に突出して設けられている。
カバー部81の内面には、上記下筐体27と同様に、シート状の熱伝導部材72が貼り付けられている。熱伝導部材72は上筐体28の左右の幅方向に関しての中央付近に広がっている。
熱伝導部材72は、例えば厚さ0.1mm〜1mmのグラファイトからなるシートである。熱伝導部材72はカバー部81の内面に立設されたボスやリブなどを避けて、あるいは切り込みを入れてそれらが熱伝導部材72から突き出るようにして貼り付けられているため、カバー部81内面から浮いた状態にならず密着している。これにより、発熱部品から伝わった熱を上筐体28に効果的に拡散させて逃がすことができる。
熱伝導部材72の下には、カバー部81の内面との間に弾性部材83が介在されている。弾性部材83は、熱伝導部材72に接触される発熱部品よりも平面寸法の大きな矩形状を呈する。弾性部材83は、カバー部81の左右の幅方向に関しての略中央部に配設されている。
弾性部材83は具体的には、高密度で非常に細密、且つ均一なセル構造を特徴としたポリウレタンフォームであるポロン(ロジャースイノアック社の商品)からなり、厚さは例えば0.5mm〜3mmである。
また、カバー部81内面には、図示しないが下筐体27と同様に、熱伝導部材72の上に被さるように絶縁シートが貼り付けられている。これにより、グラファイトからなり導電性を有する熱伝導部材72と、この上に配設される後述するマザーボード30との短絡を防止できる。
その絶縁シートは、例えばポリフェニレンサルファイドからなり、透明な薄いフィルム状を呈している。その厚さは例えば0.05mm〜0.3mmである。このような薄さのため、発熱部品から熱伝導部材72への熱伝達の障害にはならない。
上述した下筐体27及び上筐体28は、例えばねじ止めにて互いに組み合わされる。このとき、下筐体27の内面に対して、図5に示すような配置関係で、キーボードユニット11、マザーボード30、ハードディスク装置32、PCカードスロット34が配置される。
次に、マザーボード30の両面にそれぞれ実装された発熱部品である中央処理装置58及び画像処理装置60の冷却構造について、図18に示す模式断面図を参照して説明する。
マザーボード30において画像処理装置60が実装された面は下筐体27の内面に対向させられ、中央処理装置58が実装された面は上筐体28の内面に対向させられる。
そして、画像処理装置60は、下筐体27内面に貼り付けられた熱伝導部材47の表面における、弾性部材48設置個所に接触させられる。これにより、画像処理装置60は、弾性部材48の弾性力を利用して熱伝導部材47に密着される。この結果、画像処理装置60と熱伝導部材47との間の空気の介在を排除して、画像処理装置60からの発熱を効率よく熱伝導部材47に伝達させることができる。
熱伝導部材47に伝えられた画像処理装置60からの熱は熱伝導部材47及び下筐体27を拡散され、この結果、画像処理装置60の過熱を防げる。
中央処理装置58は、上筐体28内面に貼り付けられた熱伝導部材72の表面における、弾性部材83設置個所に接触させられる。これにより、中央処理装置58は、弾性部材83の弾性力を利用して熱伝導部材72に密着される。この結果、中央処理装置58と熱伝導部材72との間の空気の介在を排除して、中央処理装置58からの発熱を効率よく熱伝導部材72に伝達させることができる。
熱伝導部材72に伝えられた中央処理装置58からの熱は熱伝導部材72及び上筐体28を拡散され、この結果、中央処理装置58の過熱を防げる。
また、両処理装置58、60は、マザーボード30の厚さ方向に関して互いに重ならない位置に実装されており、1箇所に熱が集中しないようにしている。更に、このことにより、上下筐体27、28間の距離の低減が図れ、結果として、本体部3全体の薄型化にも寄与する。
なお、画像処理装置60と同じ面に実装された半導体メモリ62(図7参照)についても、下筐体27内面に貼り付けられた熱伝導部材47に接触されて熱拡散が図られる。
次に、マザーボード30の側方(図5において左側方)に配置されるハードディスク装置32について説明する。
図3に示すように、下筐体27内面におけるハードディスク装置配置領域44には、例えばその領域44の四隅にリブ46が形成されている。また、図17に示すように、上筐体28内面におけるハードディスク装置配置領域76にも、例えばその領域76の四隅にリブ78が形成されている。
これにより、ハードディスク装置32の上面と下面は、それぞれ、上筐体28内面と下筐体27内面とから浮いた状態で配設される。すなわち、リブ78、46の高さ分だけ、ハードディスク装置32の上面と上筐体28内面との間、及び下面と下筐体27内面との間に間隙が形成される。
また、抜差口が外部に露見されるように上下筐体27、28の側端部に配置されるコネクタ40a〜40d(図5参照)の配置個所には、外部と上下筐体27、28内を連通させるわずかな間隙が存在し、この間隙、及び上述したハードディスク装置32の上下面と上下筐体28、27内面との間の間隙を通じて、マザーボード30配置部分を外部と通じさせることができる。
このことによっても、マザーボード30に実装された中央処理装置58及び画像処理装置60からの熱排気を促進させることができる。もちろん、ハードディスク装置32自体を空冷する作用も得られる。
次に、コネクタ40a〜40dは、図8を参照して説明したフレキシブル配線板67を介してマザーボード30に接続される。フレキシブル配線板67は、上述したハードディスク装置32の下面と下筐体27内面との間の間隙を通されて、マザーボード30とコネクタ40a〜40dとの間を接続する。
コネクタ40a〜40dはマザーボード30に直接実装されていないため、コネクタ40a〜40dに対する外部ケーブルなどの抜差しの際にコネクタ40a〜40dに加わる衝撃は、可撓性を有するフレキシブル配線板67で吸収されてマザーボード30には伝わらない。これにより、マザーボード30の位置ずれや破損を防止できる。
また、図8、及び各コネクタ40a〜40dを抜差口65側から見た図9に示すように、互いに隣接されるコネクタ40b、40cは、隣接されるコネクタ40b、40c側に張り出したフランジ部64を重ねるようにして並設されている。重ねられたフランジ部64は、下筐体27の壁部に対して例えばねじを用いて共締めされる。このようにすることで、コネクタ40b、40cの設置スペースに関して、他のフランジ部に重ねられたフランジ部1つ分だけ小さくできる。
図5に示すように、コネクタ40a〜40dが配置された側端部の反対側の側端部にはPCカードスロット34が配置される。ここでPCカードとは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)と日本電子工業振興協会が共同で制定したパソコン用のカード型周辺機器の規格である。
また、キーボードユニット11は、上下筐体28、27において前端部側の領域に配置される。キー13及びポインティングデバイス14は、上筐体28のくり抜き部80から外部に露出される。
以上の本体部3に具備される各内蔵部品の配置についてまとめると、表示部5と連結される側である後端部側の領域にマザーボード30、ハードディスク装置32、PCカードスロット34が配置され、前端部側の領域にキーボードユニット11が配置される。
マザーボード30の左右両側部分は切り欠かれており、マザーボード30はハードディスク装置32とPCカードスロット34と重なっていない。また、キーボードユニット11は、マザーボード30に実装された中央処理装置58、画像処理装置60、更に、ハードディスク装置32、PCカードスロット34と重なっていない。
このように、本体部3において、各内蔵部品を互いに重ねることなく配置したので、その分、本体部3を薄くできる。
なお、マザーボード30の一部分は、キーボードユニット11の上縁部側の下に入り込んで重なっているが、マザーボード30における厚さの大部分を占める中央処理装置58、画像処理装置60とキーボードユニット11とは重なっていないので、本体部3の薄型化の妨げにはそれほどならない。その重なった部分には、例えばポリカーボネートからなる絶縁シートが介在され、これにより導電性を有するマグネシウムからなるキーボードユニット11のケース37とマザーボード30との短絡を防ぐようにしている。もちろん、キーボードユニット11とマザーボード30とが完全に重ならないようにしてもよい。
また、動作時に発熱する中央処理装置58及び画像処理装置60とキーボードユニット11とが重なっていないことにより、キー操作中にキーボードユニット11に中央処理装置58及び画像処理装置60から熱が伝わることを防げ、使用者に不快感を与えない。
更に、中央処理装置58及び画像処理装置60を後端部側の領域に、キーボードユニット11を前端部側の領域に配置しているので、上筐体28表面における中央処理装置58及び画像処理装置60配置対応個所に指や手のひらを触れることなくキー操作を行える。
更に、筐体27、28の長手方向に関しての中央付近に中央処理装置58及び画像処理装置60が位置しているので、このことによって、キー操作時に左右側に寄って置かれる傾向にある両手に熱が伝わりにくくできる。また、表示部5が開いた状態でこの電子機器1を持ち運ぼうとする場合には、キーボードユニット11の配置されていない後端部側の領域に手をかけて持ち運ぶことになるが、このとき左右の側端部側にそれぞれ両手をかけることになるので、中央付近に中央処理装置58及び画像処理装置60が位置していないことはこの持ち運びの際にも、手にそれらからの熱を伝わりにくくする。
更に、マザーボード30に実装された全ての部品のうちで最も発熱量の大きい画像処理装置60を下筐体27側に向けて配置しているので、このことによっても、その画像処理装置60からの発熱を上側に、すなわちキー13側に伝わりにくくして、キー操作時の熱による不快感を防げる。
次に、表示部5について説明する。表示部5は、表示側筐体22(図19参照)と、この表示側筐体22に収容される液晶パネルユニット7(図21参照)と、インバータ回路基板93(図21参照)とを備えている。
図19は表示側筐体22の内面の平面図を示す。図20は図19における[20]−[20]線方向から見た側面図を示す。表示側筐体22は、略四角形状を呈し、その左右の縁部には、図19において紙面手前側に突出する壁部が形成されている。
本体部3と連結される側の縁部において、表示側筐体22の長手方向に関しての左右の両端部近傍部分には、本体部3との連結部87a、87bが外方に突出して設けられている。
表示側筐体22の内面には樹脂製のモールド部材85a〜85dが設けられている。モールド部材85a〜85dは表示側筐体22の4つの縁部を囲むように設けられており、表示側筐体22に曲げや、ねじれに対する強度を与える。
表示側筐体22は、本体部側筐体の下筐体27と同様に、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)から構成される。具体的には、下筐体27と同様に図26に示すような6層の基材51a、51b、52a、52b、53a、53bの積層構造となっている。
各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bは図26Aに示すように上下方向(積層方向)からプレスされて積層される。
各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bは、長繊維状の炭素繊維を例えばエポキシ樹脂で固めて構成される。各基材51a、51b、52a、52b、53a、53bそれぞれに含有される炭素繊維はその繊維方向が一方向に配向されている。
具体的には、2層の最内層基材51a、51bは、下筐体27の縦幅方向に平行な縦方向に繊維方向が配向されている。両最内層基材51a、51bに関して互いの繊維方向は平行である。
上記2層の最内層基材51a、51bを挟むように積層される2層の中間層基材52a、52bに関しては、それぞれの繊維方向は最内層基材51a、51bの繊維方向に直交している。すなわち、下筐体27の長手方向に平行な横方向に繊維方向が配向されている。
上記中間層基材52a、52bにそれぞれ積層される最外層基材53a、53bに関しては、その繊維方向は、上記最内層基材51a、51bの繊維方向と上記中間層基材52a、52bの繊維方向とが交わって成す角を2等分する方向となっている。すなわち、最外層基材53a、53bの繊維方向が、最内層基材51a、51bの繊維方向と中間層基材52a、52bの繊維方向のそれぞれと成す角は約45゜となっている。両最外層基材53a、53bどうしの繊維方向は互いに平行となっている。
以上のような積層構造とすることによって、表示側筐体22を薄くしても電子機器筐体として必要とされる強度を確保できる。また、表示側筐体22の薄型化が図れることで、上記本体側筐体の下筐体27の薄型化と合わせて電子機器全体の軽量化も図れる。このことは、特に可搬型の電子機器にとって大きな利点となる。
上述したような6層の基材51a、51b、52a、52b、53a、53bの積層体から構成される表示側筐体22においてその内面には、図28に示すように絶縁層56が形成されている。絶縁層56は例えばナイロン(デュポン社の商品名)からなる。
この絶縁層56の存在によって、導電性の炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチックからなる表示側筐体22と、この表示側筐体22に配設される液晶パネルユニット7、インバータ回路基板93、その部品などとの短絡を防げる。
また、ナイロンからなる絶縁層56は加熱軟化されると接着性を有し、その接着性を利用して上述したモールド部材85a〜85dが接着固定される。モールド部材85a〜85dは、これらが接着される絶縁層56と同じナイロンからなる樹脂材であるので良好な接着状態が確保される。
また、表示側筐体22の前端縁部及び後端縁部は、それぞれ、図28に示すようにモールド部材85a、85bで被覆される。モールド部材85a、85bは上記絶縁層56の接着性を利用して表示側筐体22の前端縁部及び後端縁部を被覆するように絶縁層56に接着固定される。これにより、表示側筐体22の前端縁部及び後端縁部からささくれようにしてその一部が露出される炭素繊維を覆い隠すことができる。
また、モールド部材85a、85bは図19に示すように表示側筐体22の長手方向に沿って延在しているので梁のような役割もし、表示側筐体22の曲げやねじれに対する強度を向上させる。
また、図28に示すようにモールド部材85a、85bにおいて絶縁層56との接触部に凹部54が形成されている。この凹部54は、モールド部材85a、85bが絶縁層56に接着された際に軟化されて流動性の増した絶縁層56の逃げ部として機能する。
凹部54に絶縁層56が入り込むことで、表示側筐体22の前端縁部とモールド部材85a、及び後端縁部とモールド部材85bとの合わせ面から絶縁層56がはみ出すことを防げ、見栄えを損ねない。
なお、表示側筐体22において、左右の側端縁部には壁部が内側に折り曲げられて形成されているのでこれら壁部が上記モールド部材85a、85bと同様な役割をする。
また、表示側筐体22において、図19に示す内面の反対面はこの電子機器の体裁面として機能するが、その面、すなわち最外層基材53a、53bのどちらか一方の表面には自己治癒性樹脂層が形成されている。
自己治癒性樹脂層は、高い弾性復元力を有する例えばアクリル系やウレタン系の架橋構造を有する樹脂塗料をスプレー法などで表示側筐体22の体裁面(最外層基材53a、53bのどちらか一方の表面)に塗布して得られる。
ここで、自己治癒とは、多少の傷または圧力によるへこみが生じたとしても、一時的には他の平面に比べてへこんだ傷として存在するが、高い弾性復元力により時間経過と共に自動的に修復し傷を消滅させてしまう機能をいう。
また、本実施形態に用いる自己治癒性樹脂層は無色透明である。このような自己治癒性樹脂層の形成は、くすんだような黒色の炭素繊維強化プラスチックからなる表示側筐体22の体裁面に光沢を与え、見栄えをよくする。
図19に示される表示側筐体22の内面には、図21に示す配置関係でもって液晶パネルユニット7とインバータ回路基板93が配置される。すなわち、液晶パネルユニット7とインバータ回路基板93とは重なって配置されないので、その分、表示部5を薄型化できる。この表示部5の薄型化は、上述した本体部3の薄型化と相まって、表示部5が本体部3に重ね合わされて閉じられた状態での電子機器1全体の薄型化を実現する。
なお、ここでの液晶パネルユニット7には光源や導光板などのバックライトユニットも含む。光源としては、例えば蛍光管が用いられ、その蛍光管は例えば液晶パネルユニット7の上縁部に内蔵されている。
また、図19に示すように、表示側筐体22の内面には導体箔、更に詳しくは銅箔89が貼り付けられている。これは液晶パネルユニット7を表示側筐体22にグランド接続させるために用いられる。
一般に、炭素繊維強化プラスチックからなる基材の表面には、薄い樹脂膜(例えばエポキシ樹脂膜)が存在し、基材表面は安定した導電性を有してしない。そこで、図27に示すように、表示側筐体22の内面となる例えば最外層基材53aの表面に存在する樹脂膜127の上に銅箔89をプレスする。これにより、銅箔89は樹脂膜127を押しのけるようにして基材53aに貼り付けられ、その銅箔89と基材53aに含まれる導電性を有する炭素繊維との安定した電気的接触を確保できる。
そして、図22に示すように、液晶パネルユニット7の金属製フレーム91に取り付けられたやはり金属製のブラケット91aと、表示側筐体22内面の銅箔89との間に板ばね部材95を介在させて、液晶パネルユニット7と銅箔89とを電気的に接続させる。板ばね部材95は先端部が銅箔89に弾接され、その先端部の反対側の端部をブラケット91aに例えばねじ止めにて接触した状態で固定される。
これにより、液晶パネルユニット7を、広い面積を有する導体である表示側筐体22に安定して電気的に接続でき、液晶パネルユニット7を外部からの電磁ノイズから保護する、あるいは液晶パネルユニット7から発生する電磁ノイズが外部の部品や機器に及ばないようにすることができる。
液晶パネルユニット7が配設された表示側筐体22には、図1に示すように、表示部70を外部に露見させるようにして枠部材24が取り付けられる。
次に、表示部5と本体部3とを連結するヒンジhについて説明する。
図3に示す本体側筐体の下筐体27と、図17に示す本体側筐体の上筐体28とが組み合わされることにより、下筐体27に形成された連結部42aと、上筐体28に形成された連結部74aとが組み合わされて円筒状の連結部を形成する。この本体側の連結部が、図19に示す表示側筐体22に形成された連結部87aと回動自在に連結されることで、一方のヒンジh(図1、2において左側のヒンジh)が構成される。
他方、図3に示す本体側筐体の下筐体27と、図17に示す本体側筐体の上筐体28とが組み合わされることにより、下筐体27に形成された連結部42bと、上筐体28に形成された連結部74bとが組み合わされて円筒状の連結部を形成する。この本体側の連結部が、図19に示す表示側筐体22に形成された連結部87bと回動自在に連結されることで、他方のヒンジh(図1、2において右側のヒンジh)が構成される。
この他方のヒンジhにおいては、図23に示すように、ヒンジ金具97が設けられている。ヒンジ金具97の一端部は例えばねじ止めにて本体側筐体の連結部に固定される。表示側筐体22の連結部はヒンジ金具97の円筒部を受け、表示側筐体22、すなわち表示部5はヒンジ金具97の円筒部まわりに相対的に回動自在となっている。
また、図23に示すように、このヒンジの軸部の端縁部(ヒンジの回動軸方向に沿った方向に関して他方のヒンジに向き合わない側部(図23において右側の側部))に、電源スイッチ20が設けられている(図2も参照)。
電源スイッチ20は、図25の模式図に示すように、押動操作部101と、発光素子121と、スイッチ部125と、接触子123とを有する。
押動操作部101は、ヒンジの回動軸方向に沿った方向(図25で矢印方向)に押動可能である。この押動操作部101の内方に発光素子121が配設されている。発光素子121は例えば発光ダイオードであり、押動操作部101と結合された基板103において押動操作部101に対向する面に実装されている。
基板103の反対面にはスイッチ部125が実装されている。スイッチ部125に対向して設けられた接触子123は、表示側筐体22の連結部に対して固定されている。
押動操作部101は図2に示すように外部に露出しており、その押動操作部101が図25において矢印方向に人の指などで押動されると、基板103及びこれに実装された発光素子121とスイッチ部125と共に接触子123に向けて移動される。
そして、スイッチ部125が接触子123に当接して押されると、電子機器1の電源が入っていた状態のときには電源が切れ、電源が入っていなかった状態のときには電源が入る。
人の指で押動操作部101を横方向に押す場合は、真下に押す場合に比べて傾きがちになりやすいが、スイッチ部125に対する接触子123の当接部は曲面状に形成されているため、そのような傾きが多少生じたとしても、接触子123とスイッチ部125との安定した当接を行え(例えば曲面状ではなく平面として形成されていた場合に比べて当接面積を大とできる)、確実に電源をオンまたはオフに操作できる。
また、押動操作部101において外部に露出している部分の全体を、あるいは一部(例えば外縁部のリング状の部分)を透明な樹脂材料から構成される光透過部とすれば、その光透過部を通して発光素子121からの発光を外部に導出できる。これにより、例えば電源がオンになっているときは赤色の光を点灯させて、使用者にその状態を視認させたり、あるいは省電力待機状態のときには緑色の光を点滅させてその状態を視認させることができる。
押動操作部101の光透過部は、電子機器1が開状態、閉状態に関係なく、常に外部に露見された状態にあるので、電源を入れたまま表示部5を閉じてしまってもその光透過部から通じて視認できる光により上記状態を確認できる。
また、表示部5が閉じた状態において例えば鞄などに電子機器1を入れて持ち運んでいる際に押動操作部101がその鞄に入れられた他の物に押されてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、図23に示すように、表示側筐体22の連結部に閉状態検知用スイッチ105を設け、ヒンジ金具97に一体的に閉状態検知用接触子106を設けている。
表示側筐体22の連結部とヒンジ金具97との相対的な回動により、表示部5が本体部3に対して閉じられると、上記閉状態検知用スイッチ105と閉状態検知用接触子106とが当接して、閉状態検知用スイッチ105がオンにされる。閉状態検知用スイッチ105がオンにされる。閉状態検知用スイッチ105のオン状態は表示部5が本体部3に対して閉じられている間はずっと保持される。
これにより、その閉状態検知用スイッチ105がオン状態のときには、押動操作部101が押動されても電子機器1の電源は入らないようにできる。あるいは、電源が入ったままの状態で閉じられて、閉状態検知用スイッチ105がオンになると、電源を自動的に切るあるいは省電力待機状態にするなどすることも可能になる。
また、図24に示すように、上記電源スイッチ20が設けられたヒンジの反対側のヒンジの軸部の端縁部(図24において左側の側部)には、ACアダプタ接続用のコネクタ19が設けられている(図1も参照)。このコネクタ19の抜差口は、電子機器1の開閉状態にかかわらず常に外部に露見されている。
そして、図24に示すように、コネクタ19を本体部3のマザーボード30と接続させるための配線ケーブル112は、コネクタ19との接続部からそのまま本体部3側(図において下方)に向かわせるのではなく、コネクタ19との接続部近傍部分が表示部5側でループを形成するように迂回されてから本体部3側に引き出されている。
配線ケーブル112の迂回部分は、表示側筐体22の内面に突設されたボス部114やガイド部材118、119a、119bなどのガイド作用を受けてループを形成している。
これにより、表示部5の本体部3に対する開閉動作が繰り返されても、配線ケーブル112におけるコネクタ19に対する接続部(例えばはんだ接続される)に、ねじれや引っ張りなどの過剰な負荷が集中してかかることを防げ、断線を防止できる。
また、ガイド部材119a、119bは、配線ケーブル112迂回部の表示側筐体22内面からの浮き上がりを規制して、ループ上の迂回部が安定して保持できるようにしている。
なお、図23に示される上記した電源スイッチ20は、表示側筐体22内面に形成されたフレキシブル配線板108及びこれが接続されたコネクタ110を介して、コネクタ110に接続された図示しない配線ケーブルが本体部3側に引き出される構造となっており、やはり電源スイッチ20から直接配線ケーブルが本体部3に引き出されないようになっている。これは、こちら側には、表示側筐体22内面に上述したインバータ回路基板93が配置されないため、上記フレキシブル配線板108やコネクタ110を余裕をもって配設するスペースがあることによる。
以上のように、従来は全く使用されていない、いわゆるデッドスペースであったヒンジの軸部の端縁部に電源スイッチ20やコネクタ19を配置することで、その分、本体部3や表示部5の各部品配置に自由度が生じ、それら部品配置を工夫することで上述したような本体部3や表示部5の薄型化を促進する。また、電源スイッチ20はキーボードユニット11やその他操作ボタン15a〜15c(図1参照)と離れた位置に設けられるので、押し間違えを防いで確実に操作できる。このことにより、使用中に誤って電源を切ってしまうことなどを防げる。
本体部3の前端縁部において長手方向に関しての略中央部に設けられた3つの操作ボタン15a〜15cには、左クリック機能、右クリック機能、スクロール機能などの機能が割り当てられている。
また、図1、2に示すように、両ヒンジh間にはバッテリー9が配設される。
また、図1、2に示されるように、本体側筐体の下筐体27の下面は平面形状ではなく、ヒンジh側の後端部が(設置面上からわずかに浮き上がるように)湾曲している。このことによって、下筐体27の下面を平面形状にした場合に比べて曲げやねじれに対する強度を向上させることができる。
また、図29に示すように、各ヒンジhの外周面上において電子機器1の後方に向いた部分にはストッパ130が設けられている。表示部5が開いたときにはその表示部5の下縁部がストッパ130に当接することで表示部5のそれ以上の開きが規制される。例えば本実施形態では135゜の開き角度(本体部3と表示部5との成す角度)で規制されるようにしている。
また、図2及び図30に示されるように、本体部3と表示部5とが重なり合った閉状態で、本体側筐体26及び表示側筐体22の相対向する前端縁部がV字状になるようにそれぞれの前端縁部にテーパー部69、68が設けられている。
テーパー部68は前方に向かって上向き傾斜しており、テーパー部69は前方に向かって下向き傾斜している。本体側筐体26及び表示側筐体22が重ね合わされた閉状態における両テーパー部68、69間の距離は、前方に向かうにつれて徐々に大となるように広がっている。
このような構成により、本実施形態のように本体部3及び表示部5が非常に薄いものであっても、本体部3が設置面上に置かれた状態で、両テーパー部68、69間のV字状に広がっている部分に指を入り込ませて、その指の腹を表示側筐体22のテーパー部68に引っかけるようにして表示部5の前端縁部側を容易に本体部3から持ち上げることができる。
また、図1、2に示すように、本体部3の前端縁部に形成された各種表示ランプ部17a〜17cは、その前端縁部の下向き傾斜した部分にまで及んでいるため、図2に示すように表示部5を閉じた状態でも、上記各種表示ランプ部17a〜17cを視認できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
上記本体部3に内蔵されるPCカードスロットに代えて、その他の半導体メモリカードのスロットを設けてもよい。
また、熱伝導部材72、47は、それぞれ、上筐体28の内面と下筐体27の内面の全面に貼設してもよい。
本発明の実施形態に係る電子機器の開状態における斜視図である。 同電子機器が閉状態における斜視図である。 同電子機器の本体側筐体の下筐体内面の平面図である。 図3における[4]−[4]線方向から見た側面図である。 本体側筐体に配設される各内蔵部品の平面図である。 本体側筐体に配設されるマザーボードの一実装面の平面図である。 図6に示す面の反対面の平面図である。 本体側筐体に配設されるコネクタ及びフレキシブル配線板の平面図である。 図8に示されるコネクタ及びフレキシブル配線板をコネクタ正面側から見た図である。 図8、9に示されるコネクタの拡大正面図である。 本体側筐体に配設されるキーボードユニットの上面図である。 同キーボードユニットの正面図である。 同キーボードユニットの後面図である。 同キーボードユニットの左側面図である。 同キーボードユニットの右側面図である。 同キーボードユニットの裏面図である。 本体側筐体の上筐体内面の平面図である。 本体側筐体内部において発熱部品配設箇所の模式断面図である。 表示側筐体内面の平面図である。 図19における[20]−[20]線方向から見た側面図である。 表示側筐体に配設される液晶パネルユニット及びインバータ回路基板の平面図である。 液晶パネルユニットが表示側筐体に配設された状態における要部の拡大平面図である。 表示側筐体に設けられた本体部との2つの連結部のうちの一方の連結部の拡大図である。 表示側筐体に設けられた他方の連結部の拡大図である。 図23に示す連結部に設けられた電源スイッチの構成を示す模式図である。 本実施形態に係る電子機器の筐体の積層構造を示す模式断面図である。 図26で示される積層体に対する導体箔の貼り付けを示す図である。 図26で示される積層体の端縁部に対する樹脂材の接着を示す図である。 本実施形態に係る電子機器が開状態における背面の要部拡大図である。 本実施形態に係る電子機器が閉状態における前端縁部側の拡大図である。
符号の説明
1…電子機器、3…本体部、5…表示部、7…液晶パネルユニット、9…バッテリー、11…キーボードユニット、13…キー、19…コネクタ、20…電源スイッチ、22…表示側筐体、26…本体側筐体、27…下筐体、28…上筐体、30…マザーボード、32…記憶装置、34…PCカードスロット、36…カバー部材、37…キーボードユニットのケース、40a〜40d…コネクタ、42a,42b…連結部、44…記憶装置配置領域、45a…樹脂材、46…リブ、47…熱伝導部材、48…弾性部材、49…絶縁シート、51a,51b…最内層基材、52a,52b…中間層基材、53a,53b…最外層基材、54…凹部、56…絶縁層、58…中央処理装置、60…画像処理装置、62…半導体メモリ、64…フランジ部、67…フレキシブル配線板、68,69…テーパー部、72…熱伝導部材、76…記憶装置配置領域、78…リブ、83…弾性部材、87a,87b…連結部、89…導体箔、93…インバータ回路基板、97…ヒンジ金具、101…押動操作部、103…基板、105…閉状態検知用スイッチ、106…閉状態検知用接触子、112…配線ケーブル、121…発光素子、123…接触子、125…スイッチ部、h…ヒンジ。

Claims (9)

  1. 筐体内に発熱部品が配設された電子機器であって、
    前記筐体の内面に貼設され、前記発熱部品が接触されるシート状の熱伝導部材と、
    前記発熱部品の接触箇所における前記熱伝導部材と前記筐体の内面との間に介在される弾性部材とを有する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記熱伝導部材はグラファイトからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記熱伝導部材上に絶縁シートが被せられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 入力部を有する本体部と、前記本体部に対して開閉自在に連結された表示部とを有してなり、
    前記本体部のうち前記表示部との連結箇所寄りの領域に前記発熱部品が配置され、
    前記表示部との連結箇所から遠ざかる領域であって端縁部近傍に接近させて前記入力部が配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記発熱部品は、前記連結箇所寄りの領域であって、その長手方向における中央付近に配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記筐体は互いに組み合わせられる下筐体と上筐体とからなり、
    前記下筐体と前記上筐体との間に、両面に前記発熱部品を実装したマザーボードが配設され、
    前記下筐体に対向される面に実装された前記発熱部品は、前記弾性部材を介して前記下筐体の内面に貼設された前記熱伝導部材に接触され、
    前記上筐体に対向される面に実装された前記発熱部品は、前記弾性部材を介して前記上筐体の内面に貼設された前記熱伝導部材に接触されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記マザーボードの両面にそれぞれ実装された前記発熱部品は対向位置に重ならないように対称に配置される
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記マザーボードの両面にそれぞれ実装された前記発熱部品のうちで発熱量の最も大きい発熱部品を前記下筐体に貼設された前記熱伝導部材に接触させている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記筐体の前記内面は記憶装置の配置領域を有し、前記配置領域に前記記憶装置を前記内面から浮かせて配置させるためのリブが設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。

JP2003363924A 2003-10-23 2003-10-23 電子機器 Abandoned JP2005129734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363924A JP2005129734A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 電子機器
US10/970,289 US7242585B2 (en) 2003-10-23 2004-10-21 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363924A JP2005129734A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129734A true JP2005129734A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34616038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363924A Abandoned JP2005129734A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7242585B2 (ja)
JP (1) JP2005129734A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125718A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corporation 電子機器
JP2007300222A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 電子機器
JP2007310716A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2008078112A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ構成体とそれを用いた電子機器
JP2009098420A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 電気機器、及び回路基板の冷却方法
WO2011086950A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 パナソニック株式会社 電子機器
WO2012008398A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 シャープ株式会社 電子機器および表示装置
KR101156271B1 (ko) 2007-07-27 2012-06-13 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 이것을 사용한 표시 장치
WO2014021046A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社村田製作所 電子機器および熱伝導シート
WO2014045671A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 電子機器
JPWO2016125261A1 (ja) * 2015-02-04 2017-10-19 株式会社水田製作所 積層成形体及び積層発光体
JP2018170337A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ザクティ 電子機器
JP2019022134A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社ザクティ 空撮カメラ及び電子機器並びにそれを備えた無人飛行体
JP2020111326A (ja) * 2020-03-24 2020-07-27 株式会社ザクティ 空撮カメラ及び電子機器並びにそれを備えた無人飛行体
JP6934093B1 (ja) * 2020-07-13 2021-09-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156786A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 電子機器
JP2007042863A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
US7595468B2 (en) * 2005-11-07 2009-09-29 Intel Corporation Passive thermal solution for hand-held devices
JP4921096B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-18 富士通株式会社 電子機器および冷却部品
US7995344B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-09 Lockheed Martin Corporation High performance large tolerance heat sink
US8358506B2 (en) * 2010-08-27 2013-01-22 Direct Grid Technologies, LLC Mechanical arrangement for use within galvanically-isolated, low-profile micro-inverters for solar power installations
FR2987469B1 (fr) * 2012-02-23 2014-11-28 Archos Appareil electronique d'epaisseur reduite
CN103547111B (zh) * 2012-07-09 2016-08-10 光宝电子(广州)有限公司 平面式散热结构及电子装置
US9480185B2 (en) * 2014-01-08 2016-10-25 Enphase Energy, Inc. Double insulated heat spreader
KR20160092749A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10120423B1 (en) * 2015-09-09 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Unibody thermal enclosure
CN106231836B (zh) * 2016-08-05 2023-05-26 京东方科技集团股份有限公司 封闭式显示装置及其组装方法
JP7016054B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、前照灯、及び移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113158A (ja) * 1995-10-02 1997-05-02 Ncr Internatl Inc 熱伝達ユニット
JPH10229287A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷却構造、これを用いた携帯型電子機器及び冷却構造形成方法
JP2002217343A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Denso Corp 電子装置
JP2003168882A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 熱伝導性シート
JP2003298258A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Mita Corp ハードディスク組立体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092697A (en) * 1976-12-06 1978-05-30 International Business Machines Corporation Heat transfer mechanism for integrated circuit package
US4381032A (en) * 1981-04-23 1983-04-26 Cutchaw John M Apparatus for cooling high-density integrated circuit packages
US4531146A (en) * 1983-07-14 1985-07-23 Cutchaw John M Apparatus for cooling high-density integrated circuit packages
US4602678A (en) * 1983-09-02 1986-07-29 The Bergquist Company Interfacing of heat sinks with electrical devices, and the like
US4842911A (en) * 1983-09-02 1989-06-27 The Bergquist Company Interfacing for heat sinks
US4933747A (en) * 1989-03-27 1990-06-12 Motorola Inc. Interconnect and cooling system for a semiconductor device
US5006924A (en) * 1989-12-29 1991-04-09 International Business Machines Corporation Heat sink for utilization with high density integrated circuit substrates
US5168348A (en) * 1991-07-15 1992-12-01 International Business Machines Corporation Impingment cooled compliant heat sink
DE4326207A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Hewlett Packard Co Mechanisch schwimmendes Mehr-Chip-Substrat
US5581443A (en) * 1994-09-14 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure for cooling a circuit module having a circuit board and a heat-generating IC chip mounted on the board, and portable electronic apparatus incorporating the structure
CA2186488C (en) * 1995-01-25 2000-01-18 Henry F. Villaume Thermal management system
JP2000010661A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報処理装置および携帯型情報処理装置用カバー、卓上型情報処理装置
US6226184B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-01 Sun Microsystems, Inc. Enclosure mounted heat sink
US6496373B1 (en) * 1999-11-04 2002-12-17 Amerasia International Technology, Inc. Compressible thermally-conductive interface
US6411513B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-25 Jacques Normand Bedard Compliant thermal interface devices and method of making the devices
US6212074B1 (en) * 2000-01-31 2001-04-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for dissipating heat from a circuit board having a multilevel surface
JP2002121404A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子シート
US6965071B2 (en) * 2001-05-10 2005-11-15 Parker-Hannifin Corporation Thermal-sprayed metallic conformal coatings used as heat spreaders
JP4503887B2 (ja) 2001-07-25 2010-07-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6956739B2 (en) * 2002-10-29 2005-10-18 Parker-Hannifin Corporation High temperature stable thermal interface material
US7019976B1 (en) * 2003-06-04 2006-03-28 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for thermally coupling a heat sink to a circuit board component
US7109581B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-19 Nanoconduction, Inc. System and method using self-assembled nano structures in the design and fabrication of an integrated circuit micro-cooler
US7063127B2 (en) * 2003-09-18 2006-06-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for chip-cooling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113158A (ja) * 1995-10-02 1997-05-02 Ncr Internatl Inc 熱伝達ユニット
JPH10229287A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷却構造、これを用いた携帯型電子機器及び冷却構造形成方法
JP2002217343A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Denso Corp 電子装置
JP2003168882A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 熱伝導性シート
JP2003298258A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kyocera Mita Corp ハードディスク組立体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325483B2 (en) 2006-04-27 2012-12-04 Kyocera Corporation Electronic device including a heat conduction member
JP2007300222A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 電子機器
WO2007125718A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corporation 電子機器
JP2007310716A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp 電子機器
JP4719079B2 (ja) * 2006-05-19 2011-07-06 株式会社東芝 電子機器
JP2008078112A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ構成体とそれを用いた電子機器
US8471479B2 (en) 2007-07-27 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device using the same
KR101156271B1 (ko) 2007-07-27 2012-06-13 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 이것을 사용한 표시 장치
JP2009098420A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 電気機器、及び回路基板の冷却方法
WO2011086950A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 パナソニック株式会社 電子機器
WO2012008398A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 シャープ株式会社 電子機器および表示装置
JP2016042582A (ja) * 2012-07-30 2016-03-31 株式会社村田製作所 電子機器
WO2014021046A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社村田製作所 電子機器および熱伝導シート
JP5850160B2 (ja) * 2012-07-30 2016-02-03 株式会社村田製作所 電子機器
JPWO2014045671A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 株式会社村田製作所 電子機器
WO2014045671A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 電子機器
JPWO2016125261A1 (ja) * 2015-02-04 2017-10-19 株式会社水田製作所 積層成形体及び積層発光体
JP2018170337A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ザクティ 電子機器
JP2019022134A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社ザクティ 空撮カメラ及び電子機器並びにそれを備えた無人飛行体
JP2020111326A (ja) * 2020-03-24 2020-07-27 株式会社ザクティ 空撮カメラ及び電子機器並びにそれを備えた無人飛行体
JP6934093B1 (ja) * 2020-07-13 2021-09-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
JP2022016917A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
US11547017B2 (en) 2020-07-13 2023-01-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Cooling module and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117291A1 (en) 2005-06-02
US7242585B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048435B2 (ja) 電子機器
JP2005129734A (ja) 電子機器
KR100281199B1 (ko) 정보 처리 기기의 기계적 구조
JP5051256B2 (ja) 電子機器
US5748444A (en) Portable electronic apparatus having frame with cooling air flowing passage
JP2000010661A (ja) 携帯型情報処理装置および携帯型情報処理装置用カバー、卓上型情報処理装置
US9148966B2 (en) Electronic device
CN104272887A (zh) 电子设备中的用于电路板的安装结构
US20120229435A1 (en) Display device and electronic device
JP2005150668A (ja) 電子機器筐体及び電子機器
JP4282671B2 (ja) 電子機器
EP0838749B1 (en) Thin structure information processing apparatus
JP2005149463A (ja) 電子機器筐体及び電子機器
JP4534461B2 (ja) 電子機器
JP2005149462A (ja) 電子機器筐体及び電子機器
US8848353B2 (en) Display apparatus and electronic equipment
JP5344247B2 (ja) 電子機器
JP5263406B2 (ja) 電子機器
JP5454583B2 (ja) 電子機器
US20090168383A1 (en) Electronic apparatus and system
JP2011076489A (ja) 情報処理装置
JP2023077938A (ja) タブレットpc
JP4843736B2 (ja) 電子機器
JP2005208728A (ja) 電子機器
JP2000124643A (ja) 電子機器の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070330