JP4503887B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503887B2
JP4503887B2 JP2001223793A JP2001223793A JP4503887B2 JP 4503887 B2 JP4503887 B2 JP 4503887B2 JP 2001223793 A JP2001223793 A JP 2001223793A JP 2001223793 A JP2001223793 A JP 2001223793A JP 4503887 B2 JP4503887 B2 JP 4503887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
housing
heat
heat conducting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037228A (ja
Inventor
悟 古藤
千代 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001223793A priority Critical patent/JP4503887B2/ja
Publication of JP2003037228A publication Critical patent/JP2003037228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503887B2 publication Critical patent/JP4503887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体素子が集積搭載された小形の電子機器用の半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の情報処理量の増大、処理速度の高速化と小型軽量化の進行は、その電子機器に使用される半導体装置の消費電力密度の増大をもたらし、半導体素子の温度上昇につながる。また、その温度上昇を抑えるために強制冷却手段を用いるとしても、小型軽量化を阻害することとなる。体積あたりの消費電力密度の高い半導体素子では、周知の技術である基板内にサーマルビアを形成し、放熱路の熱抵抗を低下させる方法や、半導体素子の搭載面に高熱伝導体を形成し、熱拡散させる方法のみでは、半導体素子の温度を耐熱温度以下に抑制することができない。
【0003】
小形の電子機器用の半導体装置の冷却方法として、例えば、特開平11−068360号公報に開示された半導体装置では、図14に示す構造が開示されている。この構成は、基板1にフリップチップボンディング部4により半導体素子2が搭載され、半導体素子2の上部には、筐体5を設けて放熱板となる平板部5aが半導体素子2の表面に対向してほぼ並行に隙間をおいて配置され、半導体素子2と筐体5の平板部5aの隙間に板ばね6が配設されて熱的に接続されている。
【0004】
板ばね6は、半導体素子2の表面に接触する第一の接触面6aと、両端の筐体5の平板部5aに接触する第二の接触面6bと、第一の接触面6aと第二の接触面6bの間の傾斜したばね部6cとで構成され、板ばね6の高さを低くして押さえ込むことによる反力で第一の接触面6aと半導体素子2の表面、第二の接触面6bと筐体5の平板部5aとのそれぞれの接触面に接触圧力が与えられて接触熱抵抗の低減を図っている。
【0005】
この構成における半導体素子2の発生熱は、フリップチップボンディング部4を介して基板1に熱伝達されるとともに、半導体素子2の表面から板ばね6を介して筐体5の平板部5aにも熱伝達され、筐体5の外表面からの放熱と、筐体5の外周部から基板1の部分に伝達して基板1の部分からも放熱することによって半導体素子2の温度が耐熱温度以下に保持されるというものである。
【0006】
この構成では、板ばね6の高さを低く押さえ込むことによる反発力で半導体素子2の表面と板ばね6の第一の接触面6aおよび第二の接触面6bと筐体5の内面との接触面に接触圧力を与えて、接触熱抵抗の低減をはかっている。接触面の接触熱抵抗は接触圧力が高いほど密着性がよくなり接触熱抵抗は低くなるが、押圧力が高くなると半導体素子2に加えられる圧力が高くなり、半導体素子2に悪影響を与えて機械的信頼性が低下する問題があるので、接触面に加える接触圧力は、接触熱抵抗が低減され、しかも半導体素子2には機械的信頼性を低下させない適正な接触圧力を加えることが重要である。
【0007】
しかしながら、実際の半導体装置では、半導体素子2の表面と筐体5の平板部5a内面との間隙は、各部品の加工公差があり、筐体5の装着時の公差も加わり、半導体素子2と筐体5の内面との間の間隙にはばらつきがある。
また、板ばね6の形状について、第一の接触面6aを平板状に形成していると、板ばね6が押さえ込まれたときに第一の接触面6aの中央部が浮き上がった状態となるので、板ばね6は押さえ込んだときに第一の接触面6aが平面になるように湾曲状態に形成しておくことが必要である。
【0008】
しかし、たとえ第一の接触面6aを装着時に平面となるように適正な湾曲面に形成していても、半導体素子2の表面と筺体5の平板部5aとの間の隙間が広くなっている場合には、第一の接触面6aの両端部が接触しない状態となり、また、隙間が狭くなっている場合には第一の接触面6aの中央部が浮き上がった状態となって部分的な接触状態となることが想定される。また、半導体素子2の表面と筐体5の平板部5aとの隙間が狭くなっていると、半導体素子2に対する押圧力が強くなり、半導体素子2およびその接続部に外部機械的信頼性が低下することが懸念される。したがって、半導体素子2の表面と筺体5の平板部5aとの間隔のばらつきがないように精度よく製作する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成は、半導体素子2の表面と筺体5の平板部5aとの間に配置された板ばね6を半導体素子2の表面および筐体5の平板部5aに面接触させて半導体素子2の表面から筐体5に熱伝達できるように構成したものであり、板ばね6の第一の接触面6aと半導体素子2の表面との接触面および筐体の平板部5aとの接触面において、低い接触熱抵抗値が維持できることが必要であるが、実際の半導体装置2と筐体5の平板部5aとの隙間には、各部材の加工寸法のばらつきがある。
【0010】
半導体素子2の表面と筐体5の内面5aとの隙間が広くなった場合には、板ばね6の第一の接触面6aと半導体素子2の表面および第二の接触面6bと筐体5の平板部5aそれぞれの接触面に十分な押圧力が与えられないで低い接触熱抵抗値が得られない。また、半導体素子2と筐体5の平板部5aとの隙間が狭くなった場合には、ばね部6aの押さえ込み量が多くなり過ぎて、板ばね6の折り曲げ部近傍のみが接触して第一の接触面6aの中間部および第二の接触面6bの両端部が浮き上がった部分接触状態となり、低い接触熱抵抗値が得られないで半導体素子2の発熱が筐体5に伝達されにくくなり、さらに、板バネ6は半導体素子2の表面に局部的に過度の押圧力を与えることになり、半導体素子2およびフリップチップボンディング部4の部分の機械的信頼性が低下する問題点もある。
【0011】
この発明は、半導体素子の表面と筐体の内面との間の隙間にばらつきがあっても、その間に配置した熱伝導部材の接触面には、均等且つ適正な接触圧力が与えられる構成とし、放熱効果を高めた信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る半導体装置の製造方法は、基板上に半導体素子を実装する工程と、基板とで半導体素子の一部または全体を包囲する筐体に半導体素子表面に面接触する熱伝導部材と、この熱伝導部材と筐体の内面との間に配置し、加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される熱不可逆材料を有する加圧部材とを装填する工程と、加圧部材および熱伝導部材が装填された筐体を基板に装着する工程と、半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で加圧部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えた方法である。
【0013】
この発明の請求項2に係る半導体装置の製造方法は、基板上に半導体素子を実装する工程と、良熱伝導性の熱伝導部材と加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される熱不可逆材料とを有する加圧熱伝導部材を形成する工程と、基板とで半導体素子の一部または全体を包囲する筐体に加圧熱伝導部材を装填する工程と、加圧熱伝導部材を装填した筐体を基板に装着する工程と、半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で加圧熱伝導部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えた方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図2は半導体素子を包囲するように配置された筐体の構成説明図、図3は半導体装置の組立状態を示す断面図である。図において、2は半導体素子であり、一面(以下接続面という)に接続端子が配置され、その反対面(以下表面という)は平面状に形成されている。11は半導体素子2を実装する基板であり、半導体素子2が接続される回路が形成され、半導体素子2の実装面には良電気伝導層12が形成されている。3は基板11に形成された回路と半導体素子2の接続面の接続端子とを電気的に接続するはんだボール、4は基板11と半導体素子2の接続面をシール材で覆ったフリップチップボンディング部、13は基板11とで半導体素子2を包囲する筐体であり、筐体取付部14と筐体カバー15とで構成され、筐体取付部14は中央部が開口した開口部14aがあり、筐体カバー15の半導体素子2に対向する内面には凹部15aが設けられている。16は半導体素子2の表面に面接触する良熱伝導性材料で形成された熱伝導部材、17は筐体カバー15の凹部15aに装填され、熱伝導部材16に押圧力を与える加圧部材である。
【0015】
筐体13の部分は、図2に示すように筐体カバー15の凹部15aに加圧部材17を装填し、その表面に熱伝導部材16を配設し、この熱伝導部材16の周縁部は筐体取付部14と筐体カバー15との間に挟み込んで装着し、熱伝導部材16の外縁部に押圧力を与えた状態で筐体カバー15の両端部15bを爪止め等で筐体取付部14、熱伝導部材16および筐体カバー15を固着して一体化する。このように加圧部材17および熱伝導部材16が装填された筐体13を図3に示すとおりに半導体素子2を包囲するように基板11の実装面側に配置し、筐体取付座14の座部を基板11の良電気伝導層12に密着固定する。図1、図2、図3では筐体取付座14と筐体カバー15とを爪止めによって固着する構成で説明したが、半田接合や、ねじ止めなどの方法によって行ってもよく、この場合には、筐体14の爪および筐体15の爪の引っ掛かり部は必要でない。また、図1、図2では筐体取付座14と筐体カバー15の固定は2辺で行っているが、必要により3辺あるいは4辺で行うと熱伝導性が良好になり、加圧部材17の封止性も良くなる。
【0016】
加圧部材17は、加熱することにより応力開放されて膨張し、機器の使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される構造的熱不可逆材料を使用する。構造的熱不可逆材料としては、例えば、日本フェライト株式会社製のEXPNCELや、松本油脂製薬株式会社製のマツモトーマイクロスフェアーFがある。これらの材料は半導体素子2の耐熱温度以下で高温域温度で加熱することにより膨張および発泡し、以後の使用環境温度内では膨張状態が保持されるものである。
【0017】
熱伝導部材16は、半導体素子2の表面の全域に面接触するように、適当に柔軟性があり、且つ熱伝導性が良好であることが必要であり、例えば、松下電器産業株式会社製のグラファイトシートや、ステンレスシートが適している。グラファイトシートは表1に示す特性を有している。
【0018】
【表1】
Figure 0004503887
【0019】
表1のグラファイトシートのa−b面とは、シート面方向の特性を示し、c軸は厚さ方向であり、熱伝導率は600〜800(W/m・K)と高い値を示している。
【0020】
筐体13は、熱伝導性の良好な材料であれば金属材料、非金属材料のいずれでもよい。また、筐体取付座14および筐体カバー15が熱伝導率の低い材料で形成した場合には、半導体素子2に対向する筐体取付部14および筐体カバー15の内面および熱伝導部材16が挟み込まれる接合面に、例えばマグネシウム合金粉など熱伝導性の良好な材料を溶射またはめっき等により良熱伝導性膜を形成する構成することができる。
【0021】
半導体装置の加圧部材17の構造的熱不可逆材料が膨張しない状態では図3に示すように、半導体素子2の表面と熱伝導部材16の半導体素子2に対向する面との間には隙間dがある状態であり、加圧部材17を半導体素子2およびはんだボール3の耐熱温度以下で、加圧部材17の構造的熱不可逆材料が膨張する温度で加熱すると、加圧部材17の構造的熱不可逆材料が体積膨張し、熱伝導部材16が半導体素子2の表面に押しつけられて図1に示す状態に変形し、熱伝導部材16は半導体素子2の表面に沿ってほぼ均一且つ適正圧力の接触圧力で面接触する。
【0022】
筐体カバー15は、加圧部材17による熱伝導部材16を押圧する押圧力の反力を受けるので、その反力に対して変形しないように剛性を高く設定した構成とする必要がある。加圧部材17の構造的熱不可逆材料は、膨張するべき最大の容積に対応する量を混入しておけばよい。
【0023】
加圧部材17の加熱前の半導体素子2の表面と熱伝導部材16との隙間dは、半導体素子2の高さ、筐体取付座14、筐体カバー15等には加工寸法のばらつきがあるので一定ではない。半導体素子2と熱伝導部材16の間の隙間dに対して、各部材の加工寸法の公差によって生じる隙間dのばらつきを±d とすると、隙間の範囲はd±d となり、隙間d−d (d >0)の場合には、加圧部材17に含まれた構造的熱不可逆材料は、加熱により体積膨張を起こす過程で膨張しない材料が残り、隙間d+d (d >0)の場合には、加圧部材17は、加熱によりほとんどが体積膨張を起こすことになる。つまり、加圧部材17が体積膨張することで筐体13および熱伝導部材16に押圧力を与えるが、加圧部材17もまた筐体13および熱伝導部材16より反力を受けているため、加圧部材17が膨張できる圧力範囲を超えると加圧部材17の構造的熱不可逆材料は体積膨張を中断する。よって、半導体素子2に過度の押圧が加えられることはない。したがって、加圧部材17は、半導体素子2の表面と熱伝導部材16の間の隙間dにばらつきがあっても、熱伝導部材16は半導体素子2の接触面に対してほぼ均等且つ適正圧力で押圧されて安定した低熱接触状態が確保される。
【0024】
図1の半導体装置は、基板11に半導体素子2を実装し、半導体素子2を包囲する筐体13の筐体カバー15の凹部15aに構造的熱不可逆材料を有する加圧部材17を装填し、その表面に熱伝導部材16を装填した筐体13を半導体素子2が実装された基板11に半導体素子2を包囲するように装着し、基板11と筐体13の接合部を密着させて組み立て、半導体装置を半導体素子2の耐熱温度以下で加圧部材17の構造的熱不可逆材料が体積膨張する温度で加熱して体積を増加させる工程で製造される。
【0025】
以上のように半導体装置を構成すると、半導体素子2の表面と筐体13の筐体カバー15の内面との隙間dにばらつきがあっても、半導体素子2の表面に面接触した熱伝導部材16の接触面の全面に均一且つ適正な接触圧力が与えられて、半導体素子2の表面と筐体13との間の低熱抵抗状態が確保され、半導体素子2に発生した熱は熱伝導部材16を介して効率よく筐体13に伝達され、筐体13の外表面から放熱されるとともに、基板11にも伝達され、半導体素子2の温度を耐熱温度以下に保持することが容易な構成となる。
【0026】
以上は半導体素子2から熱伝導部材16を介して筐体13の部分に熱伝達させる構成について説明したが、この構成では、従来の放熱手段である例えば、基板にサーマルビアを設け、基板に熱的に接続されたヒートパイプにより強制冷却する方法や、基板にペルチェ素子を形成し吸熱させる方式などを併用することで半導体素子2の冷却効果をさらに高めることができる。さらに、筐体13を良熱伝導性の材料で製作し、筐体13に放熱フィンを設けることで半導体素子2の熱を熱伝導部材16から筐体13に誘導して放熱することもできる。また、筐体13にヒートパイプを埋めこみ、強制冷却方式を組み合わせることでも良好な冷却効果が得られる。
【0027】
半導体素子2の表面と熱伝導部材16の面接触部に熱伝導グリース例えばシリコーンゲルなどを塗布して組み立てると、半導体素子2の表面と熱伝導部材16との接触面の熱抵抗値を低下させることができ、半導体素子2の温度上昇をさらに効率よく抑制することができる。
【0028】
実施の形態2.
図4は実施の形態2の半導体素子を包囲するように配置する筐体部分の構成説明図である。実施の形態2は、実施の形態1における筐体の半導体素子2に対向する部分に配置する加圧部材の構成を収納袋に構造的熱不可逆材料を収容した構成としたものである。図4において、筐体取付座14、熱伝導部材16は実施の形態1の図1、図2と同一部分である。25は筐体カバーであり、半導体素子2に対向する内面は平面状に形成したものである。27は加圧部材であり、ゴムなどの柔軟性のあるシート状材料で収納袋を形成し、その収容袋に実施の形態1で使用したものと同じ構造的熱不可逆材料を収容して封止したものである。23は筐体取付部14と筐体カバー25とで構成された筐体である。筐体23は実施の形態1における筐体13と同一の材料で構成され、半導体素子2に対向する内面は平板状に形成されている。この構成の基板に半導体素子が実装された部分は実施の形態1と同一である。
【0029】
加圧部材27は、収納袋に構造的熱不可逆材料を収容して封止することで準備し、筐体23の部分は図4に示すように筐体25の内面に加圧部材27を配置し、その表面に熱伝導部材16を配置し、熱伝導部材16の周縁部は筐体取付部14と筐体カバー25との間に挟み込み、押圧力を与えた状態で筐体カバー25の両端部を爪止め等で固定して一体化する。筐体取付部14と筐体カバー25との固着の方法は、半田接合や、ねじ止めなどの方法によって行ってもよく、この場合には、筐体14の爪および筐体25の爪の引っ掛かり部は必要でない。また、筐体取付座14と筐体カバー25の固定は2辺で行っているが、必要により3辺あるいは4辺で行ってもよい。このように加圧部材27および熱伝導部材16が装填された筐体23を図3と同様に半導体素子2を包囲するように基板11の実装面側に配置し、筐体取付座14の座部を基板11の良電気伝導層12に固着する。
【0030】
加圧部材27の収納袋に収容した構造的熱不可逆材料は、実施の形態1の場合と同じ材料を使用し、粉状の材料をそのまま収納袋に収容してもよいし、例えば液状のシリコンゴム系等の硬化しにくい高分子材料のマトリックスと混合して収納袋に収容する方法を採ると作業性がよくなる。
【0031】
この構成においても、半導体素子2の表面と熱伝導部材16との接触面に例えばシリコーンゲルなどの熱伝導グリースを塗布して組み立てると、半導体素子2の表面と熱伝導部材16との接触面の熱抵抗値をさらに低下させることができ、半導体素子2の温度上昇をより抑制することができる。
【0032】
この構成では、加圧部材27は構造的熱不可逆材料を収容袋に収容した構成としたことにより、あらかじめ加圧部材27を準備しておくことができるので作業性がよくなり、筐体23の筐体カバー25に凹部を設ける必要もなくなり、実施の形態1に比較して加工性がよくなる。
【0033】
実施の形態3.
図5は実施の形態3の半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。実施の形態3は、実施の形態1における熱伝導部材の端部を基板の実装面の良電気伝導層に熱接続した構成である。図において、半導体素子2、はんだボール3、フリップチップボンディング部4は実施の形態1の図1と同一である。31は半導体素子2が実装された基板、32は基板31の実装面の良電気伝導層、33は筐体であり、基板31とで半導体素子2の一部または全体を包囲するように配置され、基板31に固定されている。36は半導体素子2の表面に面接触し、両端部が基板31の良電気伝導層32にはんだ付けなどの方法で接続された熱伝導部材である。37は加圧部材であり、実施の形態2の加圧部材27と同様に、ゴムなどの柔軟性のあるシート状材料により収容袋を形成し、その内部に構造的熱不可逆材料を収容して封止した構成である。
【0034】
熱伝導部材36と半導体素子2の間には実施の形態1と同様に、シリコーンゲルなどの熱伝導グリースを塗布することで熱伝導部材36と半導体素子2の表面との接触面の接触熱抵抗を低下させることができる。
【0035】
このように構成したことにより、半導体素子2の発生した熱を熱伝導部材36を介して基板31上の良電気伝導層32に直接伝熱させて熱拡散面積を増加させることができる。筐体33は、熱伝導部材36によって基板31の良電気伝導層32に直接接続しているので、一体に形成した構成として実施の形態1、2のように良熱伝導体でなくてもよい。加圧部材37は、実施の形態1、2と同様に、加熱することにより膨張または発泡することで熱伝導部材36を押圧し、半導体素子2の表面との接触熱抵抗を低下させるように作用し、半導体素子2の表面より発熱する熱を熱伝導部材36を介して低熱抵抗の放熱経路で吸熱し放熱部へ誘導することができる。なお、筐体33は半導体素子2を閉じ込めるように収容する必要はなく、加圧部材37を保持することができる形状であれば、半導体素子2に対して開放状態であってもよい。また、熱伝導部材36は熱的に良電気伝導層32に接続して半導体素子2の熱を拡散または冷却部に誘導するためのものであり、少なくとも1端が良電気伝導層32に接続されておればよい。熱伝導部材36に接続される良電気伝導層32は、半導体素子2の電気信号に影響を与えない良電気伝導材料を選択することが必要であることは言うまでもない。
【0036】
実施の形態4.
実施の形態4は実施の形態1における加圧部材17、実施の形態2の加圧部材27および実施の形態3の加圧部材37の具体的な加工方法を示すものである。加圧部材として日本フィライト株式会社製のEXPNCELや、松本油脂製薬株式会社製のマツモトーマイクロスフェアーF等の加熱することにより応力開放されて膨張および発泡し、機器の使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される構造的熱不可逆材料を使用する。これらの構造的熱不可逆材料は、粒径10〜50μm程度のマイクロカプセルという粉状であり、取り扱いを容易にすることが必要である。
【0037】
その方法として、硬化しにくいシリコーンゴム系の高分子材料などのマトリックス18に混合して液状にすることにより取扱が容易になる。例えば実施の形態1の場合は、図6(a)に示すように筐体カバー15の凹部15aに滴下する。粘性の高い場合は図6(b)に示すように構造的熱不可逆材料をマトリックス18に混合してペースト状にして装填し、回転体19などを用いて、表面をならす方法で筐体カバー15に装填することができる。また、実施の形態2の場合は、ゴムなどの柔軟性がある材料により形成した収納袋にマトリックス18に混合した構造的熱不可逆材料を収容して封止することで加圧部材27が構成できる。実施の形態3の加圧部材37についても同様に構成できる。このように加圧部材17、27、37の構造的熱不可逆材料は、マトリックス18に混在させることで簡易に取り扱いが出来るようになる。
【0038】
実施の形態5.
図7は実施の形態5の半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。図8は加圧熱伝導部材の製作要領図である。実施の形態5は半導体素子に発生した熱を筐体に伝導する熱伝導機能と半導体素子との接触面に接触圧力を与える加圧機能を兼ね備えた加圧熱伝導部材とした構成である。図において、半導体素子2、はんだボール3、フリップチップボンディング部4は実施の形態1の図1と同一である。41は半導体素子2が実装された基板、42は基板41の実装面に設けられた良電気伝導層、43は筐体であり、半導体素子2の一部または全体を包囲するように一体に形成され、端部が基板41に固着される。45は熱伝導機能と加圧機能とを備えた加圧熱伝導部材であり、半導体素子2の表面と筐体43の内面の双方に面接触して配置されている。
【0039】
加圧熱伝導部材45は、例えば図8(a)に示すように、アルミニウム、ステンレス等の良熱伝導性材料をハニカム構造に形成した熱伝導部材46の空洞部分に、加熱することにより膨張または発泡する構造的熱不可逆材料を有する加圧部材47を例えば圧力差を利用した吸引などの方法により注入し、図示のZ軸方向に、両端部は図8(b)に示すように圧着などの方法により封止した構成としている。構造的熱不可逆材料としては、実施の形態1と同様に、例えば、日本フェライト株式会社製のEXPNCELや、松本油脂製薬株式会社製のマツモトーマイクロスフェアーF等を使用する。
【0040】
図7の半導体装置は、基板41に半導体素子2を実装し、加圧熱伝導部材45を図8に示す要領で製作し、筐体43の内面に加圧熱伝導部材45を装填して、半導体素子2が実装された基板41に半導体素子2を包囲するように装着し、基板41と筐体43の接合部をはんだ付け、あるいはレーザー溶接その他の方法により密着させ、組み立てられた半導体装置を半導体素子2の耐熱温度以下で加圧部材47の構造的熱不可逆材料が体積膨張する温度に加熱して、加圧熱伝導部材45と半導体素子2および筐体43とのそれぞれの接触面の接触圧力を与える工程で製造される。
【0041】
加圧熱伝導部材45と半導体素子2の表面および筐体43の内面のそれぞれの間には実施の形態1と同様に、シリコーンゲルなどの熱伝導グリースを塗布して組み立ててもよい。
【0042】
このように加圧熱伝導部材45を半導体素子2と筐体43の間に装填した構成としたことにより、加圧熱伝導部材45は、半導体装置の組立作業前にあらかじめ準備しておくことができるので、半導体装置の組立作業時間が短縮できる。また、筐体43の筐体カバー45は凹部を設けないので製作コストが低減される。
【0043】
実施の形態6.
実施の形態6は、実施の形態5の半導体装置の加圧熱伝導部材の構成を、良熱伝導材料の容器に、加圧部材を封入した構成としたものである。図9は実施の形態6の加圧熱伝導部材の製作要領を示す説明図である。図において、55は例えば、松下電器産業株式会社製のグラファイトシートや、ステンレスシート等の柔軟性を有する良熱伝導性材料により箱状に形成した熱伝導部材56Aと熱伝導部材56Bを形成し、熱伝導部材56Aの凹部に加圧部材57を充填し、熱伝導部材56Bを熱伝導部材56Aの周縁に圧着した構成である。加圧部材57としては、例えば日本フェライト株式会社製のEXPNCELや、松本油脂製薬株式会社製のマツモトーマイクロスフェアーF等の構造的熱不可逆材料を使用する。
【0044】
加圧部材57の構造的熱不可逆材料は、液状状態のシリコンゴム系の高分子材料などの硬化しにくい粘性材料のマトリックスと混合して熱伝導部材56A、56Bに収容する方法とさらに充填作業が容易になる。
【0045】
このように構成された加圧熱伝導部材55は、実施の形態5の図7の加圧熱伝導部材45に代えて筐体43に装填して半導体装置を組み立て、半導体素子2の耐熱温度以下の構造的熱不可逆材料が体積膨張する温度に加熱して、加圧熱伝導部材55と半導体素子2および筐体43とのそれぞれの接触面の接触圧力を与える工程で製造される。
【0046】
熱伝導部材56Aおよび56Bは同一の材料で構成されている必要はなく、特に筐体と接する熱伝導部材56Bについては弾性が低くてもよい。また第7図では熱伝導部材56Aに凹部を設けているが、作業効率を上げるためのものであり、必ずしも必要ではない。
【0047】
加圧熱伝導部材55と半導体素子2の表面および筐体43の内面のそれぞれの間には実施の形態1と同様に、シリコーンゲルなどの熱伝導グリースを塗布して加圧熱伝導部材55の接触面の接触熱抵抗を低下させて組み立てられる。
【0048】
このように構成すると、実施の形態5と同様に、加圧熱伝導部材55が半導体装置の組立作業前にあらかじめ準備しておくことができ、半導体装置の組立作業の効率がよくなり、実施の形態4と同様に、半導体素子2に発生した熱が加圧熱伝導部材55を通して筐体43に伝達される構成となる。
【0049】
実施の形態7.
実施の形態7は、半導体素子の表面と筐体の内面との間に装填する加圧熱伝導部材を、良熱伝導性フィラーと構造的熱不可逆材料とを混合した熱伝導機能と加圧機能を備えた混合物で構成したものである。図10は実施の形態7の加圧熱伝導部材の状態を示す説明図である。図10(a)は加圧部材を膨張させる前の状態を示し、図10(b)は加圧部材が膨張した状態を示す。加圧熱伝導部材65は、気相法炭素繊維や酸化マグネシウム等を粉状に加工した良熱伝導性材料66と、加熱によって膨張する構造的熱不可逆材料の加圧部材67とを硬化しにくい例えばシリコーンゴム系材料、ポリイミド、ポリエステル樹脂等の高分子材料のマトリックス68に混合した混合物を柔軟性のあるシート状材料により形成した収納袋69に収容して封止した構成である。
【0050】
このように構成した加圧熱伝導部材65を実施の形態5の図7に示す加圧熱伝導部材45に代えて筐体43に装填して半導体装置を組み立て、半導体素子2の耐熱温度以下の構造的熱不可逆材料の加圧部材67が体積膨張する温度に加熱して、加圧熱伝導部材65と半導体素子2および筐体43とのそれぞれの接触面の接触圧力を与える工程で半導体装置を製造する。
【0051】
加圧熱伝導部材65と半導体素子2の表面および筐体43の内面のそれぞれの間には実施の形態1と同様に、シリコーンゲルなどの熱伝導グリースを塗布して加圧熱伝導部材65の面接触部の接触熱抵抗を低下させることができる。
【0052】
このように構成された加圧熱伝導部材65は、構造的熱不可逆材料の加圧部材67が膨張すると、図10(b)の状態となり、良熱伝導体フィラー66の濃度が局所的に上昇し、良熱伝導性フィラー66のクラスターを形成する。半導体素子2に発生した熱はこの良熱伝導性フィラー66のクラスター部を通り加圧熱伝導部材65と接触する筐体43に伝熱する構成となる。
【0053】
このように構成すると、実施の形態4と同様に、加圧熱伝導部材65は組立作業前にあらかじめ準備しておくことができ、半導体装置の組立作業時間が短縮される。
【0054】
実施の形態8.
実施の形態8は、実施の形態1、3の熱伝導部材および実施の形態5、6の加圧熱伝導部材の熱伝性部材を良熱伝導性材料の網目状材料とした構成である。図11は例えば巴川製紙工業(株)のステンレスシートの素材の状態を示し、この材料により、線径10μm以上の金属繊維をプレス成形によって圧着したものである。図12は、金属もしくは樹脂シートにレーザー光線などにより細かな穴をあけたいわゆる穴あき箔の素材の状況を示す。図12(a)は穴あき箔の状態、図12(b)は部分拡大図である。網目状材料の網目の大きさは構造的熱可逆材料が通り抜けない大きさよりも小さい穴が形成されている。
【0055】
この材料で熱伝導部材を形成すると、弾性が高められ、半導体素子2との接触部の密着性もよくなる。金属製の網目状材料にすると、半導体素子2に対する電気的なシールド効果も増す利点がある。
【0056】
実施の形態9.
上記の実施の形態1〜8は半導体素子2が1個の場合の半導体装置について説明したが、実施の形態9は半導体装置が半導体モジュールで構成されている場合の実施の形態である。図13にその構成を示す。図において、91は基板、92は基板91表面の実装面の良電気伝導層、93は基板91上に実装された半導体モジュール、95は基板91とで半導体モジュール93の一部または全体を包囲するように配置し、外周部が基板91上の良電気伝導層92に熱的に接触させて固着された筐体、97は半導体モジュール93の表面と筐体95の内面との間に配置された加圧熱伝導部材である。
【0057】
加圧熱伝導部材97は、良熱伝導性材料と構造的熱不可逆材料とを有する実施の形態4の図8に示した加圧熱伝導部材45または実施の形態6の加圧熱伝導部材55と同一の構成とし、この加圧熱伝導部材97を筐体95の内面に装填して、半導体モジュール93を包囲するように基板91に装着し、良電気伝導層92に筐体95を実施の形態5に示したように、接合部をはんだ付け、あるいはレーザー溶接その他の方法により密着固定する。半導体モジュール93の耐熱温度以下の構造的熱不可逆材料が体積膨張する温度に加熱して、加圧熱伝導部材97と半導体モジュール93および筐体95とのそれぞれの接触面の接触圧力を与えることにより、半導体モジュール93に発生した熱が加圧熱伝導部材97を介して筐体95に伝熱される構成となる。
【0058】
【発明の効果】
この発明の請求項1に係る半導体装置の製造方法は、基板上に半導体素子を実装する工程と、基板とで半導体素子の一部または全体を包囲する筐体に、半導体素子の表面に面接触する熱伝導部材と、この熱伝導部材と筐体の内面との間に配置し、加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される熱不可逆材料を有する加圧部材とを装填する工程と、加圧部材および熱伝導部材が装填された筐体を基板に装着する工程と、半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で加圧部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えた方法であり、半導体素子の発熱が低熱抵抗で冷却する部分に熱伝達され、半導体素子の温度が耐熱温度以下に保持される安定した半導体装置の容易に製造できる。
【0059】
この発明の請求項2に係る半導体装置の製造方法は、基板上に半導体素子を実装する工程と、良熱伝導性材料と加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される熱不可逆材料とを有する加圧熱伝導部材を形成する工程と、基板とで半導体素子の一部または全体を包囲するように配置された筐体の内面に加圧熱伝導部材を装填する工程と、加圧熱伝導部材を装填した筐体を基板に装着する工程と、半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で加圧熱伝導部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えた方法であり、半導体素子の発熱が低熱抵抗で冷却する部分に熱伝達され、半導体素子の温度が耐熱温度以下に保持される安定した半導体装置が容易に製造できる。
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体素子を包囲するように配置された筐体の構成説明図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の組立状態を示す断面図である。
【図4】 実施の形態2の半導体素子を包囲するように配置する筐体部分の構成説明図である。
【図5】 実施の形態3の半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態4の加圧部材の装填作業の説明図である。
【図7】 実施の形態5の半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態5の加圧熱伝導部材の製作要領図である。
【図9】 実施の形態6の加圧熱伝導部材の製作要領を示す説明図である。
【図10】 実施の形態7の加圧熱伝導部材の内部の状態を示す説明図である。
【図11】 実施の形態8の熱伝導部材に使用する網状材料の状態を示す説明図である。
【図12】 実施の形態8の熱伝導部材に使用する穴あき箔の状態を示す説明図である。
【図13】 実施の形態9の半導体装置の断面図である。
【図14】 従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 半導体素子、3 はんだボール、4 フリップチップボンディング部、
11 基板、12 良電気伝導層、13 筐体、14 筐体取付部、15 筐体カバー、
16 熱伝導部材、17 加圧部材、23 筐体、25 筐体カバー、27 加圧部材、
31 基板、32 良電気伝導層、33 筐体、36 熱伝導部材、37 加圧部材、
41 基板、42 良電気伝導層、43 筐体、45 加圧熱伝導部材、
46 熱伝導部材、47 構造的熱不可逆材料、55 加圧熱伝導部材、
56 熱伝導部材、57 加圧部材、65 加圧熱伝導部材、
66 良熱伝導性フィラー、67 加圧部材、68 マトリックス、69 収納袋、
76 熱伝導部材、86 熱伝導部材、91 基板、92 良電気伝導層、
93 半導体モジュール、95 筐体、97 加圧熱伝導部材。

Claims (2)

  1. 基板上に半導体素子を実装する工程と、上記基板とで上記半導体素子の一部または全体を包囲する筐体に、上記半導体素子の表面に面接触する熱伝導部材と、この熱伝導部材と上記筐体の内面との間に配置され、加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持される熱不可逆材料を有する加圧部材とを装填する工程と、上記加圧部材および熱伝導部材が装填された筐体を上記基板に装着する工程と、上記半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で上記加圧部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に半導体素子を実装する工程と、良熱伝導性を有する熱伝導部材と加熱によって膨張および発泡し使用環境温度範囲においては膨張した状態が保持されるする熱不可逆材料とを有し、上記基板とで上記半導体素子の一部または全体を包囲する筐体の内面および上記半導体素子の表面に面接触する加圧熱伝導部材を形成する工程と、上記筐体の内面に上記加圧熱伝導部材を装填する工程と、上記加圧熱伝導部材が装填された筐体を上記基板に装着する工程と、上記半導体素子の耐熱温度よりも低い温度で上記加圧熱伝導部材を加熱して体積を増加させる工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001223793A 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4503887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223793A JP4503887B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223793A JP4503887B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037228A JP2003037228A (ja) 2003-02-07
JP4503887B2 true JP4503887B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19057065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223793A Expired - Fee Related JP4503887B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503887B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529112B1 (ko) * 2003-09-26 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 다공성 열전달 시트를 갖는 디스플레이 장치
JP2005129734A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 電子機器
KR100652621B1 (ko) * 2003-11-21 2006-12-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 방열장치
JP4729296B2 (ja) * 2003-12-11 2011-07-20 パナソニック株式会社 電子機器の放熱構造体
JP4503421B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-14 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4718862B2 (ja) * 2005-02-23 2011-07-06 三菱重工業株式会社 電動圧縮機
EP2071911B1 (en) 2007-12-11 2011-12-21 Denso Corporation Electric control device and manufacturing method thereof
JP5003730B2 (ja) * 2009-06-29 2012-08-15 株式会社デンソー 電子装置
JP5838065B2 (ja) 2011-09-29 2015-12-24 新光電気工業株式会社 熱伝導部材及び熱伝導部材を用いた接合構造
JP2014032337A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Orient Burein Kk 防爆装置
DE102014220127A1 (de) * 2014-10-06 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung mit einer Wärmesenke und einem Andruckelement
JP6958438B2 (ja) 2018-03-08 2021-11-02 株式会社デンソー 電子部品用放熱装置
JP2020047651A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146843U (ja) * 1989-05-10 1990-12-13
JPH05251598A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップモジュール
JPH11163234A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Nitto Kakozai Kk クッション性熱伝導材
JP2001131539A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146843U (ja) * 1989-05-10 1990-12-13
JPH05251598A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップモジュール
JPH11163234A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Nitto Kakozai Kk クッション性熱伝導材
JP2001131539A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003037228A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709951B2 (en) Thermal pillow
JP4503887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5733893B2 (ja) 電子部品装置
EP1739742A1 (en) Thermally conductive member and cooling system using the same
JP2004165586A (ja) パッケージ構造、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2006073651A (ja) 半導体装置
KR20090033394A (ko) 반도체 패키지
JP2004186294A (ja) 電子装置
CN116153882A (zh) 一种散热组件、电子设备及芯片封装结构
CN117441416A (zh) 散热件及电子设备
JP5322282B2 (ja) 電子機器の放熱装置
US20240071859A1 (en) Chip package structure and electronic device
JP6055698B2 (ja) 電子制御装置及びその放熱構造、並びにその電子制御装置を搭載した電子機器
CN113573541A (zh) 热输送装置以及电子设备
JPH1032305A (ja) マルチチップモジュール
JP2020061482A (ja) 放熱構造
JP4452888B2 (ja) 電子回路装置
CN215266269U (zh) 一种电路板组件、散热器和电子设备
CN212305941U (zh) 具有导热装置的电路结构
JPH11135691A (ja) 電子回路装置
JP4430451B2 (ja) 半導体素子の放熱装置
JPH02166755A (ja) 伝熱シート
KR102061706B1 (ko) 열 방출 어셈블리
JP3378174B2 (ja) 高発熱素子の放熱構造
JP2022072518A (ja) 放熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees