JP2007042651A - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042651A
JP2007042651A JP2006210529A JP2006210529A JP2007042651A JP 2007042651 A JP2007042651 A JP 2007042651A JP 2006210529 A JP2006210529 A JP 2006210529A JP 2006210529 A JP2006210529 A JP 2006210529A JP 2007042651 A JP2007042651 A JP 2007042651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
fuel cell
cell system
supply means
adsorption device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006210529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855174B2 (ja
Inventor
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Doohwan Lee
斗煥 李
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Eun-Duck Park
恩悳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007042651A publication Critical patent/JP2007042651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855174B2 publication Critical patent/JP4855174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システム及びその運転方法を提供する。
【解決手段】一酸化炭素吸着装置をシフト反応器の後端に備えて、燃料電池システムの始動時にシフト反応器から十分に除去されない一酸化炭素を一酸化炭素吸着装置から除去し、燃料を供給することによって、始動にかかる時間を顕著に短縮させた燃料電池システム及びその運転方法である。これにより、一酸化炭素吸着装置を利用することによって、燃料電池の電極触媒の被毒なしに燃料電池システムの始動時間を顕著に短縮できるだけでなく、一酸化炭素吸着装置の始動時にのみ使用するので、吸着剤の量が多い必要がなくて体積を減少できることはいうまでもなく、経済的に製造及び運転できる。また、一酸化炭素吸着装置内の一酸化炭素吸着剤を再生して使用できるので、装置の経済性を倍加できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システム及びその運転方法に係り、特に燃料電池の電極触媒の被毒なしに始動にかかる時間を顕著に短縮させた燃料電池システム及びその運転方法に関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系列の物質内に含まれている水素と酸素との反応による化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
前記のような燃料電池システムは、基本的にシステムを構成するために、燃料電池スタックと燃料処理装置(Fuel Processor:FP)とを主要部として備え、燃料タンク、燃料ポンプなどを付随的に備える。スタックは、燃料電池の本体を形成し、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)とセパレータとからなる単位セルが数ないし数十個で積層された構造を有する。
燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料をFPに供給し、FPは、燃料を改質及び浄化して水素を発生させ、その水素を燃料電池スタックに供給する。燃料電池スタックでは、前記水素を受け取って酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。
FPは、触媒を利用して炭化水素を改質するが、前記炭化水素は、硫化合物を含有する一方、前記触媒は、硫化合物により被毒されやすいため、前記炭化水素をFPに供給する前に前記硫化合物を除去する必要がある。したがって、前記炭化水素は、改質工程に進入する前に脱硫工程を経る(図1参照)。
炭化水素は改質されつつ水素を生成するが、これと共に、二酸化炭素及び少量の一酸化炭素を生成する。しかし、前記一酸化炭素は、燃料電池スタックの電極に使われる触媒に触媒毒として作用するため、改質された燃料を直ちにスタックに供給してはならず、前記一酸化炭素を除去するシフト工程を経ねばならない。このとき、一酸化炭素の含量は、5000ppm以内に減少させることが望ましい。
一酸化炭素を除去するために、下記反応式1ないし反応式3のようなシフト反応/メタン化反応/プロックス反応を利用してきた。
<反応式1>CO+HO→CO+H
<反応式2>CO+3H→CH+H
<反応式3>CO+1/2O→CO
一方、前記のようなシフト反応を利用して一酸化炭素を5000ppm以下に除去するためには、前記シフト反応器の温度が150℃以上とならねばならない。しかし、シフト反応器の温度を150℃まで上昇させるためには、約1時間がかかる。しかし、電気エネルギーを使用するために1時間を待たせることは、必要なときに直ちに使用できるという電気エネルギーの長所を深刻に毀損する点であるため、これについての改善要求が高かった。
しかし、一酸化炭素の濃度を十分に低く維持しつつ、燃料電池システムの始動を速かにするための装置及び運転方法についてはまだ知られていない。
米国特許第6770390号明細書
本発明が解決しようとする課題は、一酸化炭素により燃料電池の電極触媒が被毒されずに速かに始動できる燃料電池システムを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記燃料電池システムの効率的な運転方法を提供するところにある。
本発明は、前記課題を解決するために、改質装置とシフト反応器とを備えるFP、及び燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、一酸化炭素吸着剤を含む一酸化炭素吸着装置と、前記シフト反応器の一酸化炭素富化ガス(carbon monoxide rich gas)を前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第1供給手段と、前記一酸化炭素吸着装置から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給できる第2供給手段と、前記シフト反応器から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに直接供給できる第3供給手段とを備える燃料電池システムを提供する。
前記燃料電池システムは、脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第4供給手段と、前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを排出できる第1排出手段とをさらに備えることが望ましい。
本発明は、前記他の課題を解決するために、前記燃料電池システムにおいて、(a)第1供給手段を利用してシフト反応器の一酸化炭素富化ガスを一酸化炭素吸着装置に供給し、第2供給手段を利用して前記一酸化炭素吸着装置から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給し、第3供給手段を遮断する始動ステップと、(b)シフト反応器の出口温度が150℃以上となれば、第1供給手段及び第2供給手段を遮断し、第3供給手段を利用して前記シフト反応器から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給する正常運転ステップとを含む燃料電池システムの運転方法を提供する。
また、前記燃料電池システムの運転方法は、前記燃料電池システムが、脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第4供給手段と、前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを排出できる第1排出手段とをさらに備え、(c)第4供給手段を利用して脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給し、前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを、第1排出手段を利用して排出する一酸化炭素吸着剤再生ステップをさらに含むことが望ましい。
本発明の燃料電池システムは、一酸化炭素吸着装置を利用することによって、燃料電池の電極触媒の被毒なしに燃料電池システムの始動時間を顕著に短縮できるだけでなく、前記一酸化炭素吸着装置の始動時にのみ使用するので、吸着剤の量が多い必要がなくて体積を減少できることはいうまでもなく、経済的に製造及び運転できる。また、前記一酸化炭素吸着装置内の一酸化炭素吸着剤を再生して使用できるので、装置の経済性を倍加できる。
以下では、添付した図面を参照して本発明をさらに具体的に説明する。
一般的な燃料電池システムにおいて、供給される燃料の前処理のためのFPは、改質装置及びシフト反応器を備える。一般的には、燃料電池システムの始動から正常運転に達するまでは次のような過程を経る。
まず、燃料気体を改質装置に供給して改質反応させる。前記改質装置出口での一酸化炭素の濃度は、約10%となる。一酸化炭素の濃度の高い前記燃料ガスをシフト反応器に供給して一酸化炭素を除去するが、前記シフト反応器の温度がまだ十分に高くないため、一酸化炭素の濃度は、5000ppmを超える。したがって、シフト反応器から排出される燃料気体は、燃料電池スタックに供給されずに外部に排出される。前記シフト反応器出口の一酸化炭素の濃度が5000ppm以下に低くなるまでは、約1時間が必要である。
一方、本発明の燃料電池システムのFPは、一般的な前記FPに一酸化炭素吸着装置をさらに備える。燃料電池システムの始動時には、前記一酸化炭素吸着装置に直接燃料ガスを通過させて燃料電池スタックに供給される燃料の一酸化炭素を除去し(始動モード)、運転を開始した後に時間がある程度経過し、前記シフト反応器の温度が十分に高くなってシフト反応器のみでも一酸化炭素を十分に除去できる場合には、前記一酸化炭素吸着装置をバイパスする(正常運転モード)。また、一酸化炭素を吸着している一酸化炭素吸着装置の吸着剤を作動中断時に、または正常運転中に再生して次の始動に対備できる(再生モード)。
したがって、本発明の燃料電池システムでは、一酸化炭素吸着装置を利用することによって、始動時間を顕著に短縮できるだけでなく、前記一酸化炭素吸着装置を始動時にのみ使用するので、吸着剤の量が多い必要がなく、体積を減少できることはいうまでもなく、経済的である。また、前記一酸化炭素吸着装置内の一酸化炭素吸着剤を再生して使用できるので、装置の経済性を倍加できる。
前記各モードを順次に詳細に説明すれば、次の通りである。
<始動モード>
燃料電池システムを最初に起動する始動モードで、前記一酸化炭素吸着装置は、低い温度により一酸化炭素を十分に除去し難い前記シフト反応器で一酸化炭素が十分に除去されない一酸化炭素富化ガスを供給されて、一酸化炭素の濃度を5000ppm以下に除去して燃料電池スタックに燃料を供給する。そのため、本発明の燃料電池システムは、改質開始後に待つ必要なしに直ちに電気を引き出して使用することが可能である。ただし、燃料電池システムの全体の体積、重量、経済性などを考慮して、一酸化炭素吸着装置に充填されうる一酸化炭素吸着剤の量に限界があるため、始動モードで運転し続けることは望ましくなく、前記シフト反応器が一酸化炭素を十分に除去できる程度に前記シフト反応器の温度が上昇すれば、次の正常運転モードに転換することが望ましい。
<正常運転モード>
前記始動モードで燃料電池システムを運転するにつれて、前記シフト反応器の出口温度が150℃以上に十分に上昇して、シフト反応器の後端の一酸化炭素の濃度が5000ppm以下に低くなれば、前記一酸化炭素吸着装置を敢えて通過させる必要がなくなるので、前記一酸化炭素吸着装置をバイパスして直接燃料電池スタックに燃料を供給する。
<再生モード>
運転中である燃料電池システムの運転を中断した後、再び前記燃料電池システムを始動しようとするときには、一酸化炭素吸着装置を再び利用せねばならない。しかし、それをそのまま再び利用すれば、既に先立った運転で一酸化炭素吸着剤に一酸化炭素が吸着されているため、一酸化炭素吸着装置の性能がそれほど不十分になる。したがって、前記一酸化炭素吸着剤を再生する必要がある。
前記一酸化炭素吸着剤を再生するために、脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に通過させる。前記脱着ガスにより一酸化炭素吸着剤に吸着された一酸化炭素が容易に脱着されて排出される。前記再生モードは、燃料電池システムの作動中断時にまたは正常運転モード中に正常運転と同時に行われうるが、正常運転と同時に行われることが時間的に有利である。
前記脱着ガスは、一酸化炭素を含まないガスであればよく、特別に限定されない。
前記脱着ガスは、例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、窒素のような不活性ガスまたは空気を利用でき、空気が望ましい。
前述した燃料電池システム及びその運転方法について、図2を参照して詳細に説明する。
本発明の燃料電池システムは、改質装置10と、シフト反応器20と、一酸化炭素吸着剤を含む一酸化炭素吸着装置30とを備えるFP、及び燃料電池スタック40を備える。特に、本発明の燃料電池システムは、前記シフト反応器20の一酸化炭素富化ガスを前記一酸化炭素吸着装置30に供給できる第1供給手段110と、前記一酸化炭素吸着装置30から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタック40に供給できる第2供給手段120と、前記シフト反応器20から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタック40に直接供給できる第3供給手段130とを備え、脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置30に供給できる第4供給手段140と、前記一酸化炭素吸着装置30の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを排出できる第1排出手段210とをさらに備えうる。
前記一酸化炭素吸着剤は、一酸化炭素を物理吸着または化学吸着できるものであればよく、特別に限定されない。前記一酸化炭素吸着剤は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)またはそれらの化合物;モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)またはそれらの炭化物;Mo,W,V,CrまたはTaの窒化物;分子体5A、分子体13X、Y−ゼオライトに担持または担持されていないハロゲン化銅(Cu);またはY−ゼオライトに担持または担持されていない銀(Ag)を含むことが望ましいが、ここに限定されるものではない。
以下では、図3Aを参照して前記燃料電池システムの始動ステップを説明する。燃料電池システムを始動すれば、改質装置10と、前記改質装置10を加熱するためのバーナー50とに燃料を供給する。改質装置10は、バーナー50から加えられる熱により温度が速く上昇する。前述したように、改質装置10内で起きる改質反応では、燃料電池の電極触媒を被毒させうる一酸化炭素が発生し、それを除去するために、前記燃料をシフト反応器20に通過させる。しかし、シフト反応器20の温度が一酸化炭素を十分に除去するのにはまだ低い。したがって、シフト反応器20の温度が一酸化炭素を十分に除去できる程度に十分に上昇するまで、第1供給手段110を利用して一酸化炭素吸着装置30に燃料を通過させる。前記一酸化炭素吸着装置30を通過した燃料は、一酸化炭素の濃度が5000ppm以下となり、これは、燃料電池スタック40に供給するのに十分である。したがって、前記燃料を、第2供給手段120を利用して燃料電池スタック40に供給する。燃料電池スタック40は、供給された燃料を利用して電気を生産し、二酸化炭素、未反応燃料、水蒸気などを排出する。
このとき、一酸化炭素による燃料電池の電極触媒の被毒を防止するために、第3供給手段130は遮断する。
以下では、図3Aを参照して前記燃料電池システムの正常運転ステップを説明する。前記シフト反応器20の後端の一酸化炭素の濃度が5000ppm以下に減少すれば、前記始動ステップから正常運転ステップに転換する。
正常運転ステップでは、前記シフト反応器20から一酸化炭素を十分に除去するため、敢えて一酸化炭素吸着装置30に燃料を通過させる必要がない。したがって、第1供給手段110及び第2供給手段120を遮断し、第3供給手段130を開放して燃料電池スタック40に直接燃料を供給する。すなわち、前記一酸化炭素吸着装置30はバイパスする。
以下では、図3Aを参照して前記燃料電池システムの一酸化炭素吸着剤の再生ステップを説明する。前記再生ステップは、燃料電池システムの作動中断時にまたは正常運転中に独立的に行える。
脱着ガスを、第4供給手段140を利用して一酸化炭素吸着装置30に供給する。前記脱着ガスを一酸化炭素が吸着されている吸着剤と接触させれば、吸着されていた一酸化炭素が容易に脱着される。したがって、前記脱着ガスを一酸化炭素吸着装置30に持続的に通過させれば、吸着されていた一酸化炭素を脱着させて吸着剤を再生できる。
一酸化炭素吸着装置の再生時間は、含んでいる吸着剤の量と吸着された一酸化炭素の量とによって適切に選択されうるが、10分ないし120分であることが望ましい。前記再生時間が10分より短ければ、一酸化炭素が十分に除去されずに持続的使用による一酸化炭素の蓄積により一酸化炭素吸着能が低下するという短所があり、前記再生時間が120分より長ければ、再生による効果が飽和されるので、経済的に不利である。
吸着剤の再生が完了した後には、第4供給手段140及び第1排出手段210を遮断することが望ましい。
前記始動ステップと同様に、一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスは、第1排出手段210を利用して外部に排出されることもあるが、バーナー50に供給して完全に燃焼させた後に排出することが望ましい。
前記第1供給手段110ないし第4供給手段140の構成は、例えば導管及びバルブを含みうるが、これに限定されるものではない。前記導管の直径、材質などは、使用する燃料の成分及び使用量を考慮して適切に選択されうる。また、前記バルブは、グローブバルブであることが望ましいが、後述する制御装置を使用する場合には、コントロールバルブを使用することが望ましい。
また、本発明の燃料電池システムは、前記運転方法を統制する制御装置60をさらに備えうる(図3B参照)。前記制御装置60は、前記シフト反応器20の後端の一酸化炭素の濃度を検出して5000ppmを超えれば、第1供給手段110及び第2供給手段120を開放し、第3供給手段130、第4供給手段140及び第1排出手段210を遮断する。
また、前記制御装置60は、前記シフト反応器20の後端の一酸化炭素の濃度を検出して5000ppm以下であれば、第1供給手段110及び/または第2供給手段120を遮断し、第3供給手段130を開放する。
以下では、図4Aないし図4Cを参照して本発明の燃料電池システムの一具現例を説明する。前記図面で白色で表したバルブ(白色三角形2つで表したバルブ)は、開放されたバルブを表し、黒色で表したバルブ(黒色三角形2つで表したバルブ)は、遮断されたバルブを表す。
図4Aは、本発明の燃料電池システムの始動ステップの一具現例を示す図面である。燃料を改質装置10に供給する一方、改質装置10のバーナー50にも供給して改質装置10の温度を上昇させる。シフト反応器20の後端のバルブ410を開放して、燃料を一酸化炭素吸着装置30に供給させ、バルブ420を遮断して、燃料が一酸化炭素吸着装置30をバイパスできないようにする。また、バルブ450及びバルブ460を遮断して、不要なガスが一酸化炭素吸着装置30に流入しないようにする。
図4Bは、本発明の燃料電池システムの正常運転ステップの一具現例を示す図面である。一酸化炭素吸着装置30を敢えて通過させる必要がないので、一酸化炭素吸着装置30に流入しないようにバルブ410を遮断し、前記一酸化炭素吸着装置30をバイパスするバルブ420を開放して、燃料電池スタック40に直接燃料を供給させる。
また、これと同時に再生ステップを行える。再生ステップでは、図4Cに示したように、バルブ450とバルブ460とを開放して、前記一酸化炭素吸着装置30内の一酸化炭素吸着剤を再生できる。このとき、バルブ440を遮断して、バーナーに供給された空気を一酸化炭素吸着装置30に供給させる。再生が終了すれば、バルブ450とバルブ460とを遮断する。
以下、具体的な実施例により本発明の構成及び効果をさらに詳細に説明するが、それらの実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<実施例1>
一酸化炭素10%、水素90%からなる燃料をバイパスしていて、内部に一酸化炭素吸着剤が充填された一酸化炭素吸着装置に前記燃料を供給した。前記燃料の供給速度は、GHSV(Gas Hourly Space Velocity)で962hr−1であった。前記一酸化炭素吸着装置の後端で、水素と一酸化炭素の濃度を時間によって測定した。その結果を図5に示した。
図5に示すように、前記燃料に含まれている一酸化炭素は、吸着装置を通過させた後に急速に吸着されて除去されたということが分かる。そして、約5分が経過した後に一酸化炭素が再び検出され始めたが、これは、吸着剤の一酸化炭素による破過に起因するものであって、吸着剤の量を増加させることによって解決が可能である。また、水素の濃度が低下する理由は、バイパスするときに一酸化炭素吸着装置内にあった空気が出てくるのに起因するものである。
一酸化炭素吸着装置の後端で測定した一酸化炭素の濃度は、破過される前には約1131ppmであって、基準となる5000ppmよりはるかに低い。したがって、前記一酸化炭素吸着装置を利用して燃料電池スタックを駆動することが可能であるということが分かる。
前述したように、本発明の望ましい実施例及び具現例について詳細に記述されたが、当業者であれば、特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、本発明を多様に変形して実施できるであろう。したがって、本発明の今後の実施例の変更は、本発明の技術を逸脱できないであろう。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
一般的な燃料電池システムを概念的に示す説明図である。 本発明の燃料電池システムを概念的に示す説明図である。 本発明の燃料電池システムを具体的に示す説明図である。 本発明の燃料電池システムを具体的に示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの一具現例を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの一具現例を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの一具現例を示す説明図である。 本発明の一酸化炭素吸着装置の一酸化炭素除去性能の試験結果をグラフで示す説明図である。
符号の説明
10 改質装置
20 シフト反応器
30 一酸化炭素吸着装置
40 燃料電池スタック
50 バーナー
60 制御装置
110 第1供給手段
120 第2供給手段
130 第3供給手段
140 第4供給手段
210 第1排出手段

Claims (14)

  1. 改質装置とシフト反応器とを備える燃料処理装置、及び燃料電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、
    一酸化炭素吸着剤を含む一酸化炭素吸着装置と、
    前記シフト反応器の一酸化炭素富化ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第1供給手段と、
    前記一酸化炭素吸着装置から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給できる第2供給手段と、
    前記シフト反応器から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに直接供給できる第3供給手段と、
    を備えることを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを排出できる第1排出手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第4供給手段をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1排出手段は、前記改質装置のバーナーと連結されて前記バーナーに一酸化炭素富化ガスを供給可能にしたことを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記一酸化炭素吸着剤は、
    白金、パラジウム、ルテニウム、レニウム、イリジウム、またはそれらの化合物;
    モリブデン、タングステン、バナジウム、クロム、タンタルまたはそれらの炭化物;
    モリブデン、タングステン、バナジウム、クロム、またはタンタルの窒化物;
    分子体5A、分子体13X、Y−ゼオライトに担持または担持されていないハロゲン化銅;
    または、Y−ゼオライトに担持または担持されていない銀;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池スタックは、燃料電池スタックで発生するガスを排出する第2排出手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2排出手段は、前記改質装置のバーナーと連結されて前記バーナーに燃料を供給可能にしたことを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1供給手段、第2供給手段及び第3供給手段の作動を統制する制御装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    (a)第1供給手段を利用してシフト反応器の一酸化炭素富化ガスを一酸化炭素吸着装置に供給し、第2供給手段を利用して前記一酸化炭素吸着装置から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給し、第3供給手段を遮断する始動ステップと、
    (b)シフト反応器の出口温度が150℃以上となれば、第1供給手段及び第2供給手段を遮断し、第3供給手段を利用して前記シフト反応器から一酸化炭素が除去された一酸化炭素除去ガスを燃料電池スタックに供給する正常運転ステップと、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システムの運転方法。
  10. 前記燃料電池システムは、
    脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給できる第4供給手段と、
    前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを排出できる第1排出手段と、
    をさらに備え、
    (c)第4供給手段を利用して脱着ガスを前記一酸化炭素吸着装置に供給し、前記一酸化炭素吸着装置の内部に吸着されていた一酸化炭素を脱着させた一酸化炭素富化ガスを、第1排出手段を利用して排出する一酸化炭素吸着剤再生ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池システムの運転方法。
  11. 前記(c)ステップで一酸化炭素吸着装置内の吸着剤再生が完了した後に、第4供給手段または第1排出手段を遮断することを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記(c)ステップで排出される一酸化炭素富化ガスを改質装置のバーナーに供給することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記(b)ステップで前記シフト反応器の後端の一酸化炭素の濃度は、5000ppm以下であることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記(b)ステップで、燃料電池スタックで発生するガスを改質装置のバーナーに供給することを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2006210529A 2005-08-02 2006-08-02 燃料電池システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4855174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050070646 2005-08-02
KR10-2005-0070646 2005-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042651A true JP2007042651A (ja) 2007-02-15
JP4855174B2 JP4855174B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37717979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210529A Expired - Fee Related JP4855174B2 (ja) 2005-08-02 2006-08-02 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8101306B2 (ja)
JP (1) JP4855174B2 (ja)
CN (1) CN100463261C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151986A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009184901A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Kobe Steel Ltd 水素製造方法
JP2011148652A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kobe Steel Ltd 高純度水素の製造方法
JP2017077534A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 大陽日酸株式会社 水素ガス精製装置および水素ガス精製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101306B2 (en) 2005-08-02 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system with fuel reforming units
DE102017001056A1 (de) * 2017-02-04 2018-08-09 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von elektrischer Energie
AT522847B1 (de) * 2019-06-13 2022-01-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Einstellen einer Betriebsweise eines Brennstoffzellensystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107100A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料改質器および燃料改質方法
JP2004134299A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム
JP2005050788A (ja) * 2003-06-11 2005-02-24 Nissan Technical Center North America Inc 燃料加工システム用の改質燃料精製システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378455A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの作動方法
US5637415A (en) * 1996-08-30 1997-06-10 General Motors Corporation Controlled CO preferential oxidation
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
JP3702752B2 (ja) * 2000-05-30 2005-10-05 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
DE60239591D1 (de) * 2001-01-12 2011-05-12 Eneos Celltech Co Ltd Fest-hochpolymer-brennstoffzellen-stromversorgungssystem
US6964692B2 (en) * 2001-02-09 2005-11-15 General Motors Corporation Carbon monoxide adsorption for carbon monoxide clean-up in a fuel cell system
US20020160239A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Integrated high temperature PEM fuel cell system
US6753107B2 (en) * 2001-04-27 2004-06-22 Plug Power Inc. Integrated fuel cell system
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
JP2004103358A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用水素供給システム
JP4342803B2 (ja) 2003-01-16 2009-10-14 東京瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池付改質装置システム及びその運転方法
US8101306B2 (en) 2005-08-02 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system with fuel reforming units

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107100A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料改質器および燃料改質方法
JP2004134299A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム
JP2005050788A (ja) * 2003-06-11 2005-02-24 Nissan Technical Center North America Inc 燃料加工システム用の改質燃料精製システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151986A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009184901A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Kobe Steel Ltd 水素製造方法
JP2011148652A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kobe Steel Ltd 高純度水素の製造方法
JP2017077534A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 大陽日酸株式会社 水素ガス精製装置および水素ガス精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1937296A (zh) 2007-03-28
US8101306B2 (en) 2012-01-24
US20070031707A1 (en) 2007-02-08
JP4855174B2 (ja) 2012-01-18
CN100463261C (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0750361B1 (en) Method of removing CO from CO + H2 gases and fuel cell system using method
JP4855174B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR100909525B1 (ko) 압력 변동 흡착 정화 제어를 통해 가열 조립체 작동을조절하는 시스템 및 방법
JP5065605B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
US6770390B2 (en) Carbon monoxide/water removal from fuel cell feed gas
JP4096690B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP6667382B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2003017109A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
JP3865479B2 (ja) 一酸化炭素除去システム及び一酸化炭素の除去方法
KR100745739B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
JP5237870B2 (ja) 高純度水素製造方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP6640660B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP5270215B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP4139338B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP2001068136A (ja) 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
WO2020170491A1 (ja) 脱硫器の前処理方法、水素生成装置の起動準備方法および燃料電池システムの起動準備方法
JP2002166122A (ja) 水素の精製、貯蔵方法
JP6646526B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置
JP2003168455A (ja) 燃料電池システム
JP2001102076A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees