JP2005050788A - 燃料加工システム用の改質燃料精製システム - Google Patents

燃料加工システム用の改質燃料精製システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005050788A
JP2005050788A JP2004172116A JP2004172116A JP2005050788A JP 2005050788 A JP2005050788 A JP 2005050788A JP 2004172116 A JP2004172116 A JP 2004172116A JP 2004172116 A JP2004172116 A JP 2004172116A JP 2005050788 A JP2005050788 A JP 2005050788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
adsorbent
hydrogen
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004172116A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Kamijo
元久 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Technical Center North America Inc
Original Assignee
Nissan Technical Center North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Technical Center North America Inc filed Critical Nissan Technical Center North America Inc
Publication of JP2005050788A publication Critical patent/JP2005050788A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0423Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0442Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more otherwise shaped beds the beds being placed in separate reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00218Dynamically variable (in-line) parameter values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • C01B2203/147Three or more purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • C01B2203/1652Measuring the amount of product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 高純度の水素ガス流を燃料電池に供給して燃料電池の効率を上げる燃料改質装置システムを提供することである。
【解決手段】 燃料電池システムで用いるための燃料改質装置を、吸着材と組み合わせて、第1の温度において未反応炭化水素燃料を吸着し、第2の温度において未反応炭化水素燃料を放出し、続いて、下流のバーナーで未反応炭化水素を燃焼する。ゼオライトのような吸着材は、特に低温時または始動時の条件下で、改質装置と燃料電池の効率を高めるのに効果的である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料用の改質燃料精製システム、より詳細には、燃料電池用の水素燃料を精製するための改質燃料システムに関する。
燃料電池は、電気自動車等のための代替エネルギー源として開発されてきた。燃料電池は、燃料電池にかかる負荷に応じて作動する、要求型発電システムである。一般的に、液体水素含有燃料、例えば、ガソリン、メタノール、ディーゼル、ナフサ等は、水素を含むガス流に転化された後に燃料電池用の燃料供給として使用される。ガス流の転化は、通常、燃料を燃料改質装置に通して、液体燃料を、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、水蒸気、酸素および未燃焼燃料のような他のガスを通常含む水素ガス流に転化させることにより達成される。その水素は、車両用発電における燃料として燃料電池で用いられる。
そのような燃料改質システムにおける典型的な課題は、燃料電池が効率的に作動するよう、充分な純度で燃料電池に供給される燃料を製造することである。通常、改質装置では不完全燃焼が起こり、そのため改質装置から出るガスが水シフト反応に付され、一酸化炭素と水素リッチガスがさらに反応して、水素の割合が増加する。しかしながら、この転化を用いても、燃料電池に送られるガスの純度を上げて水素含量を増加させ、それにより燃料電池の効率を上げる必要性はなおも残ってしまう。
従って、本発明の目的は、高純度の水素ガス流を燃料電池に供給して燃料電池の効率を上げる燃料改質装置システムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、改質装置からのガスを実質的に精製して、特に燃料電池システムの始動段階中、燃料電池に供給されるガス中の水素濃度を上げるのに効果的な改質燃料精製システムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、水素燃料を実質的に改質して高水素濃度のガスを生成することができ、燃料電池と組み合わせて車両の車載システムとして使用される改質燃料精製システムを提供することである。
本発明の他の目的および利点は、本発明の説明とともに明らかとなる。
前記の目的および利点を達成するために、本発明は、燃料電池システム中で炭化水素燃料を改質して、燃料電池スタックに供給する高水素濃度のガス流を生成するための燃料改質システムを提供する。燃料改質システムは、好ましくは、燃料改質装置、水シフトガス反応器、第1の条件、例えば第1の温度下において燃料改質装置により生成される炭化水素を吸着すると共に第2の条件、例えば第2の温度下において炭化水素ガスを放出するための吸着材、および放出された炭化水素を精製するためのバーナーを含む。好ましい態様において、本発明の燃料改質システムは、車載燃料電池として用いられる。
このシステムは、精製されたガスが発電のために燃料電池スタックのアノードに送られる燃料電池に用いられる。好ましい態様において、吸着材は無機多孔質ゼオライト材料である。
本発明は、燃料改質装置精製システムにおいて炭化水素ガスを加工するための自動システムをも提供する。
本発明は、燃料電池の運転、特に、水素を燃料電池システムに供給する燃料改質装置の改良に関する。本発明によれば、改質装置により生成されたガス流から炭化水素(HC)を吸着し、その後炭化水素を放出し燃焼するための吸着材を、燃料改質装置に組み合わせたものが、改質装置から回収されたガスの混合物を、ガスを燃料電池システムに導入する前に、特に通常より低い運転温度で、実質的に精製するのに役立つことが分かった。本発明の燃料電池精製システムは特に小規模のオペレーションに適用され、自動車のような車両に用いられる燃料電池発電装置における改質システムとして最適である。
燃料電池システムでは、炭化水素燃料を燃料電池に導入する水素リッチ燃料に改質するのに有効な改質装置が設けられている。通常、改質装置は、さらなる転化のための水ガスシフト反応を行うためのシフト反応部と組み合わされる。水ガスシフト反応においては、改質装置から出る水素リッチガスが水と反応して、ガス中の一酸化炭素を水素と二酸化炭素とに転化し、それにより、水素リッチガスの水素含量が増加する。
本発明によれば、改質装置システムによって得られる水素リッチガスを、吸着ステップに付して未反応炭化水素を吸着し、続いて炭化水素を放出して燃焼によりガス流を精製すると、燃料電池に供給される水素リッチガスの水素含量が実質的に増加することが分かった。すなわち、本発明は、新たな燃料改質装置システム、燃料改質装置システムと燃料電池との組み合わせ、および炭化水素燃料を処理してガス流中の水素含量を実質的に増加させると共に燃料電池システムの効率を向上させる方法を提供する。
本発明の吸着材は、運転温度が低い場合の改質装置システムの暖機中に、特に有効である。始動時および初期改質運転時における約200℃未満の低温では、未転化または未改質燃料が、完全に改質されることなく改質装置から改質装置の下流に未反応炭化水素として流出するが、これは、燃料、空気および水の理想的な混合が得られないためである。燃料、空気および水の目標供給量と、それらの実際の供給量との間に不一致があるため、システム中には相当量の未反応炭化水素がある。流出炭化水素は、下流の反応器バーナーが充分に温められないため、酸化により精製されることなくシステムから流出する。改質において、炭化水素の所定量が流出するため、改質装置運転の初期段階において充分な炭化水素転化効率を得ることができない。
本発明は、改質装置の下流に吸着材を設けることにより、この始動時の問題を解決する。吸着材は、低い始動温度において改質装置から出るガス中に含まれる未反応炭化水素を吸着するよう機能する。システムが一旦約200℃を超える運転温度に達すると、炭化水素ガスが、吸着材からシステムに放出される。放出された炭化水素は、好ましくは、さらに酸素と反応して、燃料電池中に導入するための水素をさらに生成する。
本発明の重要な特徴は、燃料改質システムからの未反応炭化水素を吸着するのに適した吸着材が保持される吸着部が設けられていることである。好ましい吸着材はゼオライト材料である。図1は、典型的なゼオライト構造を示す。ゼオライトは周知の材料であり、通常、多孔質顆粒状の含水珪酸アルミニウムナトリウムである。ゼオライトは、オングストロームサイズの孔を含む分子ふるいとしても知られている。本発明に適したゼオライトは、改質システムから出る炭化水素ガスを吸着するのに物理的に適した大きさの三次元分子構造を有する。ゼオライトは、燃料改質システムにおいて用いられる場合に耐久性もあり、好ましくは、ハニカム基質反応器における被覆として供される。
本発明によれば、改質システムからの炭化水素が、低温でゼオライト分子構造中に一時的に吸着され、さらに、周囲温度が上昇あるいは高温に達した時に熱運動により吸着材から放出される。ゼオライトのような吸着材は、シリカおよびアルミナを主成分とする複合酸化物であり、実質上貴金属または遷移材料を含まないため、吸着材においてガスの反応が生じて改質反応に影響を与えることはない。
図2に示すように、出口における炭化水素濃度は低温における吸着により低下し、その炭化水素は、温度が上昇すると放出される。入口ガス温度が上昇すると、炭化水素の出口濃度は、炭化水素の放出により入口濃度より高くなる。
吸着材反応器から回収される炭化水素は、次に、吸着材の下流に配されたバーナーを用いて燃焼することにより精製される。これは、燃料電池に導入されるガス中の水素濃度を実質的に上げるのに役立つ。
吸着材部の使用を含む、本発明の改質精製システムの一態様のオペレーションを示すフローシートである図3について、以下で述べる。図3に示すように、システムは、通常、改質装置10、水シフト反応器20、吸着材反応器30(HCトラップ)、燃料電池40およびアノードバーナー50を提供する。運転では、ライン1からの燃料1およびライン2からの空気がスタートバーナー3に導入され、反応を起こさせる。燃料は主にガソリンであるが、当該分野においては良く知られているように、同様の改質反応により、他の燃料を改質して水素ガスを生成することができる。典型的な燃料としてはガソリン、メタノール、ディーゼルおよびナフサが挙げられるが、それらは全て周知である。一般的には、改質装置反応に付して、燃料電池用の燃料として使用するのに十分な水素を含んだ混合物を生成することができる燃料が用いられる。
図3に示す本発明の態様において、スタートバーナー3からのガスが、ライン4により、改質装置の予備混合チャンバー5に導入される。このチャンバーにおいて、さらなる燃料2(ガソリン)が、ヒーター7内で気化された後に、ライン8からの加熱空気およびライン9からの液体の水1と共にライン6から導入され、改質装置10用の燃料となる。改質装置10は、当該分野でよく知られているような所望の構造であればよい。改質装置は、当該分野でよく知られているように触媒を含むまたは含まない改質チャンバーを備えていることが好ましい。改質部では、少なくとも650℃の高温での反応によりガソリンのような燃料を改質して水素リッチガスを生成する。改質装置からの生成物は、当該分野で知られているような相当量の水素を含むガスの混合物である。すなわち、改質装置は、燃料に少量の酸素、空気および水を添加することにより燃料を主に一酸化炭素と水素に改質し、高温で反応を起こさせる反応器である。改質装置の好適な運転温度は650℃を超え、好ましくは650℃〜900℃である。前述のように、改質装置は、金属触媒を利用する接触改質装置または、非接触改質装置であってよい。ただし始動時においては、改質装置温度は、好適運転温度である650℃よりも大分低く、例えば、150〜650℃である。
次に、改質装置により生成された蒸気は水シフト反応器に送られ、一酸化炭素と水から二酸化炭素と水素へのシフト反応を促進する。水シフト反応器の運転温度は、高温シフト反応器(HTS)では300℃〜500℃であり、低温シフト反応器(LTS)では200℃〜350℃である。図3に示すように、HTSは高温シフト21であり、LTSは低温シフト22である。ライン23からの水2を、ヒーター24および25でそれぞれ蒸発させた後に、高温シフト反応器21および低温シフト反応器22の各々に導入する。
次に、低温反応器から出るガスの混合物を、選択酸化器29(PrOx1)に導入する準備ができた中に熱交換器27(HEX)を通過させることにより還元する。次に、空気または酸素(空気3)を、ライン28により酸化器29に導入する。選択酸化器29において、水シフト反応器において未反応であった一酸化炭素が、水素リッチ条件下でさらに酸素または空気と反応して、ガス混合物中の水素濃度が増加する。選択酸化器中の運転温度は、約120〜180℃の範囲にあり、酸素との反応が温度センサー33により検出可能となっている。
ガスの混合物は、第1の選択酸化器29から、ガスの未反応炭化水素成分の吸着のために、炭化水素トラップ30に通される。炭化水素トラップ30は、基本的に、ゼオライト材料を含む基質を含む反応器である。この反応器の構造は所望のタイプであってよいが、好ましい反応器は、ゼオライト被覆を含むハニカム構造である。任意のタイプの吸着性ゼオライトを用いることができるが、ゼオライトは、好ましくは、炭化水素の吸着のための適当な空隙を有する三次元塊構造であり、第1の温度において炭化水素を吸着すると共に第2の温度において炭化水素を放出するように機能する。ゼオライト吸着材のための好ましい第1温度は、100〜150℃であり、好ましい第2または脱離温度は200〜300℃、好ましくは約225〜250℃の範囲である。
ゼオライト吸着材の構造は複雑であるが、通常、穴または空隙および空隙を連結する窓を含む三次元塊構造である。これらの空隙は、本発明のゼオライトが、少量の炭化水素分子を吸着するには充分な大きさであるが、吸着された分子が窓部分を通過する際には大きな拡散抵抗が生じる。この拡散抵抗により、炭化水素の吸着性およびゼオライトの脱離能が決まる。例えば、MFI型ゼオライトは、直線的孔(0.51×0.55nm)および互いに交差するジグザグ孔(0.54×0.56nm)の構造を有する。本発明で用いるのに好ましいゼオライトは、MFI型ゼオライトおよびβ型ゼオライトであり、これらは当該分野で周知である。
ゼオライトが、燃料改質材料として機能するのに充分な耐久性を有することも重要である。熱劣化は、耐久性に関する重要な課題である。ゼオライトは、特定の方法で組み合わされてゼオライト構造を形成する基本成分分子SiOおよびAlを有する。SiOおよびAlは、少なくとも700℃の高い熱抵抗を有する。ゼオライト構造は、SiOの基本部分を有するが、少量のSiがAlと置換され、これが、熱に対する高い耐久性をもたらす。
本発明の本態様におけるゼオライトは選択酸化器に位置するため、吸着の運転温度は300℃またはそれ以下となり、そのため、ゼオライト吸着材はその環境において優れた耐久性を示す。
ゼオライトが、燃料の成分と実質的に反応しないことも重要である。もちろん、貴金属または遷移金属を、触媒材料としてゼオライト中に設け、燃料の改質および反応、シフト反応および選択酸化器反応を促進することができる。しかしながら、本発明の炭化水素トラップに用いるゼオライトは、そのような触媒金属または他の触媒を相当量で含まないほうが良い。
モービル石油により開発されたMFI型ゼオライトは、高シリカ含量および低アルミニウム含量のアルミナシリカゼオライトである。このタイプのゼオライトは、ZSM−5ゼオライトとしても知られている。その構造は、交差するトンネルを有するチャンネルを基本とする。アルミニウム部位は非常に強い酸性を有する。本発明によれば、ZSM型またはβ型ゼオライトのようなゼオライトを全般的に利用することが、本発明の炭化水素トラップシステムの吸着材として有益な効果をもたらすことが分かった。
選択酸化器(PrOx)29中のガスは、約120〜180℃の温度範囲にある。吸着材を含む炭化水素トラップ30(HCトラップ)にガスが移動すると、ガス中の未反応炭化水素が、約200℃より低い温度、通常約100〜150℃の始動段階にゼオライト吸着材に吸着される。始動時のこれらの低温下において、炭化水素がゼオライトにより吸着される。一旦、通常運転温度に達すると、炭化水素がゼオライトにより、好ましいゼオライト吸着材については通常約230〜280℃において吸着される。
図3に示すシステムでは、始動時または低温時において、炭化水素が30でゼオライトに吸着される。非吸着ガスは、次に、熱交換器31を通過し、第2の選択酸化器37(PrOx2)に導入される。第2の酸化器において、空気がライン33(空気4)を通して導入され、水素リッチ雰囲気内でさらにCOが酸化される。この始動段階では、豊富な水素と少ない未反応炭化水素を含む酸化器37からのガス流が、ライン38を通って燃料電池40に送られ、そこでライン41(空気5)からの空気と混合され、燃料電池スタックを稼動する。廃棄ガスが、ライン42により燃料電池から除去される。燃料電池40からのアノード排気は、ライン43を通ってアノードバーナー50に送られ、そこで、ライン44(空気6)からの空気の存在の下に、ガスが燃焼し、45から大気中に排出される。
改質システムが、運転条件が通常に近い温度に達すると、吸着材は、その孔から炭化水素を脱離し、酸化器37において酸素との反応により炭化水素をさらに転化させる。生成された水素により、燃料電池40への水素ガス燃料はさらに水素リッチになる。
好ましいゼオライト吸着材はMF1型ゼオライトであるため、炭化水素は、約250℃の範囲の温度でゼオライトから脱離する。この脱離温度が、ゼオライトの孔および/または窓のサイズに依存して変化することは明らかである。吸着材、すなわちHCトラップ30には、そのような目的で温度センサー26が設けられている。炭化水素は通常200〜280℃の温度で脱離するため、酸素反応を約120〜180℃の範囲内の温度で行う酸化器37に導入するためには、これを熱交換器31により冷却することが必要であろう。
図3の吸着機能を有する燃料改質装置の動作を図4に示す。ここで理解される通り、この動作は、最適結果が得られるようにコンピューターで制御される。
図4および図3から分かるように、始動運転はS1で開始され、S2にて、燃料および空気がスタートバーナー3に供給される。S3において、アノードバーナーが目標温度に達すると始動運転が完了したと判断される。次に、S4において、改質開始運転を始め、そこで燃料1および空気1の供給を停止し、10で改質装置運転を始める運転要求に応じて、燃料2、空気2〜6および水1および2を供給する。S5において、始動時の炭化水素放出量が、実験および提供されるデータにより予め定められる。炭化水素吸着量は、メモリーに記憶された前回使用された炭化水素の吸着量に現在の炭化水素放出量を加えることにより計算される。S6において、計算された炭化水素吸着量が、予め定められた許容可能な炭化水素吸着量を超えると、吸着された炭化水素が放出され精製される。計算された炭化水素吸着量が予め定められた炭化水素吸着量を超えない場合、運転は通常運転(S10)に移行して、炭化水素放出精製工程による水素の無駄な消費を防ぐ。
計算された炭化水素吸着量が、予め定められた許容可能な炭化水素吸着量を超えると、空気3の供給を増加させ(S7)、酸素および空気を改質ガスの水素および一酸化炭素と反応させて、炭化水素吸着材の入口温度を250℃に上げる。空気供給増加量は、実験および入力されたデータによって予め定められる。
S8において、炭化水素放出に必要な時間がコンピューターにより判断される。この場合、炭化水素放出に必要な時間は、実験室での実験により予め定められ、固定時間の経過が測定される。放出された炭化水素は、その後、アノードバーナーにおいて精製され、炭化水素吸着量はS9において0と記憶される。次に、S10において、運転が通常運転に移行する。
通常運転になると、手順は図5に示す通りとなる。図5に示すように、通常運転はS1およびS2において開始し、運転要求に応じて、燃料2、空気2〜6および水1および2が供給される。同時に、カウンターTが、システムの通常運転が開始してからの経過時間を測定し、単位時間につき1カウント進める。例えば、単位時間が1秒の場合、カウンターTは1秒毎に進む。S3において、通常運転において単位時間当たり放出される炭化水素の量が、実験および入力されたデータにより予め定められる。予め定められた炭化水素吸着量およびカウンターTから得られる通常運転での経過時間に基づき、炭化水素吸着量が計算され、メモリーに予め記憶された炭化水素吸着量に加えられる。
S4で分かるように、計算された炭化水素吸着量が、予め定められた許容可能な炭化水素吸着量を超えると、吸着された炭化水素が放出され、S8で精製される。アノードバーナーにより精製されるべき炭化水素濃度が上昇し、炭化水素を効率的に除去することができる。計算された炭化水素吸着量が、予め定められた許容可能な炭化水素吸着量を超えない場合、通常運転が続けられ、炭化水素放出精製工程による水素の無駄な消費が避けられる。
その後、S5において、ライン28を通る空気3の供給が増加され、炭化水素吸着材の入口温度が250℃に上がる。空気供給の増加量は、実験により予め定められ、メモリーに記憶される。S6において、炭化水素放出に必要な時間が上記の場合と同様にコンピューターにより判断され、炭化水素放出に必要な時間が実験により予め定められ、固定時間の経過が測定される。放出された炭化水素は、アノードバーナーにおいて精製される。
S7において、炭化水素吸着量を0と記憶し、同時に、カウンター時間を0と記憶し、S8において通常運転を続ける。
ここで本発明の別のオペレーションを示す図6について述べる。図6における同じ参照符号は、図5の同じ要素を意味する。図6のプロセスでは、吸着材または炭化水素トラップ(HCトラップ)が、選択酸化器24(PrOx1)ではなく、第2の酸化器37(PrOx2)に設けられている。このような配置により、図3で述べたように、炭化水素の増加分は、選択酸化器24において水素および他のガスに転化され、その後、そのガスは、熱交換器31において冷却され、次に、吸着材30(HCトラップ)が配されたPrOx2酸化器37に通される。低温での始動期間中、水素ガスは、酸化器37内のHCトラップに含まれるゼオライト吸着材に捕捉され貯蔵される。これにより、水素リッチとなったガスがライン38を通って燃料電池40に送られ、選択酸化器およびシステムが所定の温度になるまで燃料電池が効率的に運転される。酸化器37が通常運転温度、例えば約230℃超に近づくと、炭化水素ガスがゼオライトにより放出されまたは脱離して、燃料電池40に送られ、最終的には、図3に関して説明したようにアノードバーナー50で燃焼される。
本発明を説明するために以下の実施例に言及するが、本発明はそれらに限定されるべきものでない。
本実施例においては、ガソリンは炭化水素燃料であり、図3に示すように選択酸化器1の下流に炭化水素吸着反応器が設けられて、生成した炭化水素を捕捉する。これは、始動時または通常運転中、燃料、空気および水の実際の入量が、目標供給量と異なるからである。
図4における始動運転について前述したように、酸素の存在下に反応器10において、少量の酸素および水を燃料に添加することによりガソリン燃料を改質して、燃料を主にCOおよびHにし、高い運転温度、好ましくは650℃を超える温度で反応させる。次に、得られるガスの混合物を、水シフト反応に付して、CO+HOからCO+Hへのシフト反応を促進する。運転温度は、図3に示すように、高温シフト21については300℃〜500℃であり、低温シフトについては200℃〜350℃である。
次に、水シフト反応器からのガスを、冷却熱交換器23を通して選択酸化器24に送り、そこでガスをライン25からの空気3と混合する。この酸化器は、水素リッチ条件下で酸素を用いることにより、水シフト反応器において反応しなかったCOを選択的に酸化させる。この酸化器における運転温度は約120℃〜180℃である。この実施例において、PrOx酸化器37の暖機温度は150℃であり、ゼオライトの炭化水素吸着温度は230℃であるため、暖機または通常運転中に吸着された炭化水素は放出されない。吸着材に用いられるゼオライトは、金属ハニカム基質上のゼオライト被覆となった前述のMFI型ゼオライトである。
暖機が完了すると、炭化水素を酸化および燃焼させるアノードバーナーが機能できる温度に達した後、空気3の流量を増加させて、空気中の酸素を改質ガス中のCOおよびHと反応させ、それにより、第1の選択酸化器24の出口温度を250℃に上げ、炭化水素を放出させて、アノードバーナーでの燃焼によりこれを精製する。
このシステムの動作は、図4および5を参照して説明したものと同様である。
本実施例においては、選択酸化器37に吸着材としてのゼオライト被覆を設けて、これが、実施例1に関する第1の選択酸化器24について説明したように、炭化水素吸着反応器としても作用するようにしたことを除いては、実施例1と同様に動作する。それ以外の動作は実施例1で説明したものと同様である。
ここまでの本発明の説明から理解されるように、始動段階においては燃料、空気および水の理想的な混合を得ることができないため、燃料が完全に改質されることなく炭化水素として改質装置の下流に流出するが、本発明がこの始動時および改質運転時における問題を解決する。本発明は、燃料、空気および水の目標供給量と、これら反応物質の実際の供給量との不一致の問題を解決する。流出する炭化水素は、下流のバーナーが充分に加熱されないため、酸化により精製されることなく改質装置システムから流出する。さらに改質運転においては、炭化水素の流出にバランスが要求されるため、充分な炭化水素転化効率を得ることができない。本発明は、これらの問題を克服する。
本発明は、特定の好ましい態様を参照して説明した。しかしながら、上記の態様の種々の変形は当業者には明らかであり、本発明はそれらの態様に限定されるものと理解されるべきではない。
三次元分子セル構造を有する吸着材として用いられるゼオライト材料を示す図である。 炭化水素燃料が、ゼオライトで被覆された反応器を通る時にガス流温度が上昇する際の出口における炭化水素濃度を示す図である。 炭化水素燃料を改質し、改質材料を水シフト反応器で処理し、続いて、ゼオライトで処理して改質燃料を燃料電池に導入する、本発明の一つの態様を示すフロー図である。 始動から通常運転までの図3の工程を示すフローチャートである。 通常運転時の図3の工程を示すフローチャートである。 燃料電池に燃料を供給するための炭化水素吸着機能を有する燃料改質装置のオペレーションを示す、本発明の第2の態様のフロー図である。

Claims (37)

  1. 炭化水素燃料を改質することにより水素を燃料電池に供給する燃料改質装置システムであって、燃料改質装置と、改質装置からの未反応炭化水素を第1の温度において吸着すると共に、吸着した炭化水素を第2の温度において放出する吸着材とを組み合わせることを特徴とする燃料改質装置システム。
  2. 吸着材は、炭化水素を約200℃未満の温度で吸着すると共に、吸着した炭化水素を約200℃を超える温度で放出する、請求項1に記載の燃料改質装置システム。
  3. 燃料電池と組み合わされ、燃料改質装置が炭化水素燃料を水素ガス流に改質することにより水素を燃料電池に供給する、請求項1に記載の燃料改質装置システム。
  4. 通常運転時の改質ガス温度および暖機時の加熱ガス温度が、吸着材が水素を放出する温度よりも低い、改質装置の下流に吸着材が配された、請求項1に記載の燃料改質装置システム。
  5. 改質運転中に吸着材の上流に酸素を加えることにより、炭化水素の放出が改質ガスの温度を制御する、請求項1に記載の燃料改質装置システム。
  6. 吸着材が無機多孔質構造のゼオライトを含む、請求項1に記載の燃料改質装置システム。
  7. ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項6に記載の燃料改質装置システム。
  8. 燃料電池システムにおいて炭化水素燃料を改質するための燃料改質装置システムであって、
    a)燃料改質装置、
    b)改質装置の下流で、未反応炭化水素を第1の温度において吸着し、続いて炭化水素を第2の温度において放出する吸着材、
    c)燃料電池、および
    d)放出された炭化水素を燃焼させるためのバーナー
    を含む燃料改質装置システム。
  9. 改質装置が接触または非接触改質装置である、請求項8に記載の燃料改質装置システム。
  10. 燃料改質装置の下流に、一酸化炭素と水から二酸化炭素と水素へのシフト反応を促進する水シフトガス反応器をさらに含む、請求項8に記載の燃料改質装置システム。
  11. 吸着材が、約200℃未満の温度で炭化水素を吸着すると共に、約200℃を超える温度で炭化水素を放出するように機能する、請求項8に記載の燃料改質装置システム。
  12. 吸着材が無機多孔質構造のゼオライトを含む、請求項11に記載の燃料改質装置システム。
  13. ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項12に記載の燃料改質装置システム。
  14. 燃料改質装置が炭化水素を含む水素リッチガス流を放出し、炭化水素がガス流から吸着材に第1の温度において吸着され、残りの水素リッチガス流が燃料電池に送られる、請求項8に記載の燃料改質装置システム。
  15. 吸着材が無機多孔質構造のゼオライトである、請求項14に記載の燃料改質装置システム。
  16. ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項15に記載の燃料改質装置システム。
  17. 吸着された炭化水素が吸着材から第2の温度において放出され、さらに酸化されて水素を生じ、燃料電池に送られる、請求項15に記載の燃料改質装置システム。
  18. 燃料電池システムにおいて使用される炭化水素燃料を改質するための燃料改質装置システムであって、
    a)燃料改質装置、
    b)未反応炭化水素を吸着および放出するための吸着材、
    c)酸化反応器、
    d)燃料電池、および
    e)燃焼バーナー
    を含み、
    燃料改質装置からの未反応炭化水素ガスが、約200℃より低い第1の温度において吸着材に吸着され、約200℃を超える第2の温度において前記吸着材により放出されると共に、放出された炭化水素はさらに酸化器において酸化され燃料電池に送られることを特徴とする燃料改質装置システム。
  19. 一酸化炭素と水とを水素と二酸化炭素とに転化してガスの水素含量を増加させるために、燃料改質装置の下流に少なくとも1つの水シフトガス反応器を含む、請求項18に記載の燃料改質装置システム。
  20. 前記吸着材が、200℃未満の温度で炭化水素を吸着すると共に約200℃を超える温度で炭化水素を放出する多孔質構造のゼオライトを含む、請求項18に記載の燃料改質装置システム。
  21. ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項20に記載の燃料改質装置システム。
  22. 燃料改質装置システムを作動させて水素リッチガス流を燃料電池に供給する方法であって、
    a)空気と水の存在下で炭化水素燃料を改質して水素含有ガス流を形成し、
    b)未反応炭化水素を含む前記水素含有ガス流を、水素含有ガス流からの未反応炭化水素を約200℃未満の温度で吸着するのに効果的な吸着材に送り、
    c)未吸着水素含有ガス流を燃料電池に送って、水素燃料を電池に供給すること、を含む方法。
  23. 改質装置からの水素含有ガス流を、水および一酸化炭素と反応してさらなる水素および二酸化炭素を生成する水シフトガス反応器に通してから、吸着材に導入する、請求項22に記載の方法。
  24. 吸着前に、改質装置からの水素リッチ流をさらに1つ以上の反応器において反応させて水素リッチ流の水素含量を増加させてから、吸着材に導入する、請求項22に記載の方法。
  25. 吸着材の温度を200℃を越える温度まで上げて、吸着材に含まれる炭化水素を放出させ、放出された炭化水素を燃料電池に送る、請求項19に記載の方法。
  26. 吸着材が改質中に生成された炭化水素を吸着し、その後、吸着された炭化水素を放出し、下流に配されたバーナーを用いて燃焼することにより炭化水素を精製する、請求項22に記載の方法。
  27. 吸着材に吸着された炭化水素の量を、炭化水素放出中に検出する、請求項26に記載の方法。
  28. 通常運転時の改質ガス温度および暖機時の加熱ガス温度が、吸着材が水素を放出する温度より低い、流路中のある地点に、炭化水素吸着材が配される、請求項26に記載の方法。
  29. 吸着材が無機多孔質構造のゼオライトを含む、請求項26に記載の方法。
  30. ゼオライトがMFI型ゼオライトである、請求項29に記載の方法。
  31. 燃料がガソリン、メタノール、ディーゼル、ナフサまたはそれらの混合物である、請求項22に記載の方法。
  32. 改質装置が接触改質装置である、請求項22に記載の方法。
  33. 改質装置が非接触改質装置である、請求項22に記載の方法。
  34. 始動条件下で燃料改質装置システムを作動させる方法であって、
    燃料改質装置システムが
    a)スタートバーナー、
    b)炭化水素燃料、空気および水が供給されると共に水素含有ガス流を生成する燃料改質装置、
    c)未反応炭化水素を第1の温度において吸着すると共に炭化水素を第2の温度において放出する、改質装置の下流の吸着材、
    d)燃料電池、および
    e)アノードバーナー
    を含み、
    1)燃料および空気をスタートバーナーに供給することによりスタートバーナー運転を始める工程、
    2)アノードバーナーにおいて目標温度が達成された時に始動完了を判断する工程、
    3)燃料および空気のスタートバーナーへの供給を停止する工程、
    4)改質装置、燃料電池およびアノードバーナーへの燃料、空気および水の供給を開始する工程、
    5)予め記憶された所定の燃料放出量に現在の燃料放出量を加えることにより燃料の吸着量を計算する工程で、
    (a)計算された炭化水素吸着量が所定の許容可能な燃料吸着量を超える場合、吸着された炭化水素を放出および精製し、あるいは
    (b)計算された炭化水素吸着量が所定の燃料吸着量を超えない場合、操作が通常運転に移行して、燃料放出精製工程による炭化水素の浪費を防止し、
    6)予め定められた燃料の必要な放出時間を判断し、固定時間を測定する工程、
    7)アノードバーナーでの精製のために燃料を放出する工程、
    8)吸着量をゼロと記憶する工程、および
    9)運転を通常運転に移行させる工程
    を含む方法。
  35. 一酸化炭素と水とを二酸化炭素と水素とに転化するために、改質装置の下流に水シフトガス反応器を備える、請求項34に記載の方法。
  36. 改質装置からの水素含有ガス流と酸素を反応させるために、改質装置の下流に第1の酸化器を備える、請求項35に記載の方法。
  37. 吸着材から放出された炭化水素と酸素を反応させるために、吸着材の下流に第2の酸化器を備える、請求項36に記載の方法。

JP2004172116A 2003-06-11 2004-06-10 燃料加工システム用の改質燃料精製システム Abandoned JP2005050788A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/458,625 US20040253493A1 (en) 2003-06-11 2003-06-11 Reformate purifying system for fuel processing systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050788A true JP2005050788A (ja) 2005-02-24

Family

ID=33299647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172116A Abandoned JP2005050788A (ja) 2003-06-11 2004-06-10 燃料加工システム用の改質燃料精製システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040253493A1 (ja)
EP (1) EP1486253A1 (ja)
JP (1) JP2005050788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042651A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009137818A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
WO2010109863A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム
WO2010131447A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
WO2010131448A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004053460A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Schutzelement für einen Messfühler, sowie entsprechender Messfühler und Wabenkörper
US20070086934A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reformer system and method reforming
DE102006050560A1 (de) 2006-06-03 2007-12-06 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für ein System aus einem Reformer und einer katalytischen Abgas-Nachbehandlungsvorrichtung
EP2766457A2 (en) 2011-10-14 2014-08-20 Saudi Arabian Oil Company A non-catalytic hydrogen generation process for delivery to a hydrodesulfurization unit and solid oxide fuel cell system combination for auxiliary power unit application

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441393A (en) * 1966-01-19 1969-04-29 Pullman Inc Process for the production of hydrogen-rich gas
JPS51138223A (en) * 1975-05-27 1976-11-29 Nissan Motor Co Ltd Gas generator
US4495154A (en) * 1982-05-28 1985-01-22 Energy Research Corporation Fuel reformer
GB8628839D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Shell Int Research Apparatus for hydrocracking conversion
FR2631949B1 (fr) * 1988-05-27 1990-09-14 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrogene de haute purete par reformage catalytique du methanol
US5043232A (en) * 1990-05-10 1991-08-27 International Fuel Cells Corporation Fuel Preheating for a fuel processing system of a fuel cell power plant
JPH0869808A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toyota Motor Corp 改質装置と燃料電池システム
US6282902B1 (en) * 1997-10-28 2001-09-04 Hitachi, Ltd. Waste processing system and fuel reformer used in the waste processing system
JP2000203804A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Toyota Motor Corp 燃料改質装置および燃料改質方法
JP2001295707A (ja) * 1999-06-03 2001-10-26 Toyota Motor Corp 車両搭載用の燃料改質装置
US6210157B1 (en) * 2000-04-07 2001-04-03 Praxair Technology, Inc. Fuel reformer combustion process
US6329091B1 (en) * 2000-04-14 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Fuel reformer system for a fuel cell
US6541142B1 (en) * 2000-10-04 2003-04-01 General Motors Corporation Fuel cell system having a methanol decomposition reactor
DE10148620B4 (de) * 2000-10-06 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Wasserstoffversorgungsvorrichtung
EP1245532B1 (en) * 2001-03-30 2005-11-02 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method and apparatus for reforming fuel
US6767530B2 (en) * 2001-12-14 2004-07-27 Praxair Technology, Inc. Method for producing hydrogen
JP4259203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置および燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101306B2 (en) 2005-08-02 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system with fuel reforming units
JP2007042651A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009137818A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP5173019B2 (ja) * 2009-03-27 2013-03-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
WO2010109863A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US8507136B2 (en) 2009-03-27 2013-08-13 Panasonic Corporation Fuel cell system
WO2010131448A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
CN102138242A (zh) * 2009-05-12 2011-07-27 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
WO2010131447A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5121079B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5121080B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US8758950B2 (en) 2009-05-12 2014-06-24 Panasonic Corporation Fuel cell system
US8980488B2 (en) 2009-05-12 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486253A1 (en) 2004-12-15
US20040253493A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890020B2 (ja) 水吸着を用いる燃料プロセッサの迅速な始動
JP4463803B2 (ja) Co2固定を伴うディーゼルスチームリフォーミング
US7361199B2 (en) Combined water gas shift reactor/carbon dioxide adsorber for use in a fuel cell system
EP1841515B1 (en) System and method for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
KR100952343B1 (ko) 탄화수소 연료 처리 방법 및 장치, 연료 전지 조작 방법
AU2002338422A1 (en) Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
JP5134532B2 (ja) 水素製造システムおよび当該システムにおけるオフガスの流量制御方法
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
WO2019054249A1 (ja) 燃料電池システム
EP1633460B1 (en) Process and apparatus for catalytic conversion of hydrocarbons for generating a gas rich in hydrogen
JP2005050788A (ja) 燃料加工システム用の改質燃料精製システム
US7198862B2 (en) Process for preparing a low-sulfur reformate gas for use in a fuel cell system
JP5199076B2 (ja) 水素製造におけるドレン水の処理方法および水素製造システム
JP4357756B2 (ja) メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
JP2004292293A (ja) 水素発生装置および水素発生装置の運転方法
KR20050083902A (ko) 전기화학 전지용 수소를 함유하는 연료 가스의 생산 공정및 관련 장치
JP2002255508A (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JP2001017835A (ja) 燃料電池システムの排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2019514174A (ja) 不活性吸着床及び活性吸着床を組み合わせた燃料電池システム
WO2005099886A1 (en) Catalyst bed with integrated heatings elements
JP2003026401A (ja) 水素精製装置
JP2001338663A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090107