JP2001295707A - 車両搭載用の燃料改質装置 - Google Patents

車両搭載用の燃料改質装置

Info

Publication number
JP2001295707A
JP2001295707A JP2000077524A JP2000077524A JP2001295707A JP 2001295707 A JP2001295707 A JP 2001295707A JP 2000077524 A JP2000077524 A JP 2000077524A JP 2000077524 A JP2000077524 A JP 2000077524A JP 2001295707 A JP2001295707 A JP 2001295707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reforming
fuel
fuel reformer
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001295707A5 (ja
Inventor
Kenji Kimura
憲治 木村
Masayoshi Taki
正佳 滝
Yasuhiro Nobata
安浩 野畑
Ryuhei Isogawa
竜平 五十川
Koji Takumi
厚至 工匠
Atsushi Ogino
温 荻野
Norihiko Saito
典彦 齋藤
Masaaki Yamaoka
正明 山岡
Masatsune Kondo
正恒 近藤
Hideo Taguchi
英夫 田口
Akihisa Nishimura
晃尚 西村
Yoshimasa Negishi
良昌 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000077524A priority Critical patent/JP2001295707A/ja
Priority to US09/580,531 priority patent/US6390030B1/en
Priority to EP00111676A priority patent/EP1057780A3/en
Publication of JP2001295707A publication Critical patent/JP2001295707A/ja
Publication of JP2001295707A5 publication Critical patent/JP2001295707A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • C01B2203/143Three or more reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1633Measuring the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1638Adjusting the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両への搭載に適した燃料改質装置を提供す
る。 【解決手段】 気化部30で気化したメタノールと水を
含む原料ガスを水平方向に流して改質反応を行なうよう
改質部60にモノリス触媒70を配置すると共に、改質
部60を180度折れ曲がった連絡管66で改質前段部
62と改質後段部64とを接続して構成する。原料ガス
を水平方向に流すことにより、鉛直方向より水平方向へ
の余裕が大きな車両、特に小型乗用車に搭載する場合で
も、ガスと触媒との接触時間を長くすることができる。
改質部60を180度折り曲げたことにより、車両の限
られたスペースへの搭載に適した小型なものにすること
ができる。また、気化部30とCO低減部80とを隣接
して配置できるから、CO低減部80で生じる熱を用い
てメタノールや水を予備加熱する際の熱の損失を少なく
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両搭載用の燃料
改質装置に関し、詳しくは、炭化水素系の燃料を水蒸気
を用いて水素リッチな燃料ガスに改質する車両搭載用の
燃料改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料改質装置としては、
鉛直方向に原料ガスを流して改質反応を行なう車両搭載
用のものが提案されている(例えば、特開平4−200
737号公報など)。この装置では、直立した円筒状の
ハウジングに2枚の板材をスパイラル状に巻いて形成し
た触媒層に鉛直方向に原料ガスを流して改質反応を行な
っている。そして、この燃料改質装置を車両のほぼ中央
の右または左側よりの位置に配置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た燃料改質装置では、車両、特に小型乗用車に搭載する
には不向きであるという問題があった。小型乗用車で
は、乗員室を車両の中央部に配置し、燃料改質装置を含
む車両の駆動用の装置は車両の前方または後方に配置す
るのが一般的である。したがって、車両の中央部に、し
かも直立させて燃料改質装置を配置するということは、
乗員室の一部に配置することになるから、燃料改質装置
が乗員室を圧迫すると共に運転者の視界を遮る場合も生
じる。更に、燃料改質装置は通常高温(300℃以上)
で運転されるから、この熱が乗員室に影響を与えないよ
う措置する必要もある。通常の車両は鉛直方向の寸法よ
り水平方向(車両の前後方向や左右方向)の寸法の方が
大きい。このため、鉛直方向に原料ガスを流して改質反
応を行なうものとすると、触媒との接触時間が十分にと
れない場合も生じ、十分な改質性能を得ることができな
い場合も生じる。
【0004】燃料改質装置に限られることではないが、
何らかの装置を車両に搭載する場合には、車両のスペー
スが限られていることや各スペースにはある程度の役割
があることなどにより各種の制限が生じ、車両に搭載し
ない場合には問題にならないことが大きな問題としてク
ローズアップされることになる。
【0005】本発明の車両搭載用の燃料改質装置は、上
述の車両への搭載に伴って生じる問題を解決することを
目的とする。即ち、燃料改質装置を車両の適切なスペー
スに配置することや燃料改質装置を限られたスペースに
配置するために小型化すること、燃料改質装置における
燃料の改質効率を向上させること、燃料改質装置のメン
テナンス性を向上させること、燃料改質装置の各部の取
り替えを容易にすること、燃料改質装置をシンプルなも
のとすることなどを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の車両搭載用の燃料改質装置は、上述の目的の少な
くとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0007】本発明の車両搭載用の燃料改質装置は、水
と炭化水素系の燃料とを含む改質原料を気化する気化手
段と、該気化した改質原料を含む原料ガスを改質反応に
より水素リッチな改質ガスに改質する改質手段と、該改
質ガス中の一酸化炭素を低減して燃料ガスとする一酸化
炭素低減手段とを備える車両搭載用の燃料改質装置であ
って、前記改質手段は、前記原料ガスを車両の床面に対
して略平行な方向に流して前記改質反応を行なう手段で
あることを要旨とする。
【0008】この本発明の車両搭載用の燃料改質装置で
は、原料ガスを車両の床面に対して略平行な方向に流し
て改質反応を行なうことにより、鉛直方向より水平方向
の方が自由度の大きな車両への搭載に対して、より適し
たものとすることができる。即ち、水平方向の寸法の方
が鉛直方向より大きな車両、例えば小型乗用車などに搭
載する場合には、改質に寄与する反応槽(触媒層)を長
くして原料ガスの触媒との接触時間を十分なものにする
ことができる。この結果、燃料改質装置の性能を向上さ
せることができる。
【0009】こうした本発明の車両搭載用の燃料改質装
置において、前記一酸化炭素低減手段は、前記改質ガス
を車両の床面に対して略平行な方向に流して該改質ガス
中の一酸化炭素を低減する手段であるものとすることも
できる。こうすれば、改質ガスを車両の床面に対して略
平行な方向に流して一酸化炭素の低減を行なうことによ
り、鉛直方向より水平方向の方が自由度の大きな車両へ
の搭載に対して、より適したものとすることができる。
また、改質ガスの触媒との接触時間を十分なものにする
ことができるから、一酸化炭素の濃度が極めて低い燃料
ガスを得ることができる。
【0010】また、本発明の車両搭載用の燃料改質装置
において、前記気化手段は、前記改質原料を前記改質手
段における前記原料ガスの流れとは異なる方向に流して
気化する手段であるものとすることもできる。この態様
の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記異
なる方向は略直交する方向であるものとすることもでき
る。
【0011】さらに、本発明の車両搭載用の燃料改質装
置において、前記気化手段と前記改質手段と前記一酸化
炭素低減手段とを、該順に直列に接続すると共に少なく
とも一箇所で所定の角度で折れ曲がる折曲部を有して配
置してなるものとすることもできる。こうすれば、車両
の限られたスペースにも配置することができる。この態
様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記
所定の角度は、略180度の角度であるものとすること
もできる。また、こうした態様の本発明の車両搭載用の
燃料改質装置において、前記改質手段は前段と後段との
2段に分割されてなり、前記折曲部は前記改質手段の前
後と後段との中間部であるものとしたり、前記折曲部は
前記気化手段と前記改質手段との接続部および前記改質
手段と前記一酸化炭素低減部との接続部であるものとし
たりすることもできる。このような態様の本発明の車両
搭載用の燃料改質装置において、前記気化手段と前記一
酸化炭素低減手段とを隣接して配置してなるものとする
こともできる。この態様において、気化手段に供給され
る前の改質原料を一酸化炭素低減手段で加温するものと
すれば、気化手段と一酸化炭素低減手段が隣接して配置
されることにより熱効率を向上させることができる。
【0012】また、本発明の車両搭載用の燃料改質装置
において、前記一酸化炭素低減手段は、前記一酸化炭素
の低減に伴って生じる熱を用いて前記気化手段に供給さ
れる前に前記改質原料を加温する手段であるものとする
こともできる。こうすれば、一酸化炭素低減手段を冷却
できると共に改質原料を加温できるからエネルギ効率を
向上させることができる。この態様の本発明の車両搭載
用の燃料改質装置において、前記一酸化炭素低減手段
は、前記改質原料を前記改質ガスの流れの方向と略直交
する方向に流して加温する手段であるものとすることも
できる。こうした態様の本発明の車両搭載用の燃料改質
装置において、前記一酸化炭素低減手段は、略直方体に
形成されてなるものとすることもできる。
【0013】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記気化手段は、燃料を燃焼する燃焼触媒を担持し
た燃焼触媒層に流れる燃焼ガスとの熱交換により前記改
質原料を気化する手段であるものとすることもできる。
この態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記気化手段は、前記改質原料を前記燃料および前
記燃焼ガスの流れの方向と略直交する方向に流して気化
する手段であるものとすることもできる。こうした態様
の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記気
化手段は、つづら折り状に形成された流路の一部に前記
燃焼触媒層を配置してなるものとすることもできる。こ
うすれば、熱交換の効率を向上させることができる。こ
れらの態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記気化手段は、略直方体に形成されてなるものと
することもできる。また、燃焼ガスとの熱交換により改
質原料を気化する態様の本発明の車両搭載用の燃料改質
装置において、前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス
温度検出手段と、該検出される燃焼ガスの温度が燃焼ガ
スに対して設定された目標温度になるよう前記気化手段
の運転を制御する第1気化制御手段とを備えるものとす
ることもできる。こうすれば、燃焼ガスを目標温度に制
御することができる。なお、目標温度は、燃料改質装置
で用いられる改質原料の種類や燃料改質装置の運転状態
などにより設定されるものである。
【0014】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記気化手段により気化された改質原料に酸素を含
有する酸素含有ガスを導入して前記原料ガスとする第1
酸素含有ガス導入手段を備えるものとすることもでき
る。こうすれば、改質原料に含まれる炭化水素系の燃料
の一部を部分的に酸化することができる。炭化水素系の
燃料の水蒸気改質反応は、通常吸熱反応であるから、反
応を促進するために熱が必要である。また、改質手段に
充填されている触媒は活性化する温度がある程度定まっ
ているから触媒の温度をその活性化する範囲の温度にす
る必要がある。このように改質手段では熱量が必要にな
るが、この態様では酸素含有ガスを導入し、炭化水素系
の燃料の一部を部分的に酸化することにより、改質反応
に必要な熱や触媒が活性化する範囲の温度に保持するた
めの熱を得ることができるのである。
【0015】この第1酸素含有ガス導入手段を備える態
様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記
第1酸素含有ガス導入手段は、前記気化された改質原料
と前記酸素含有ガスとをスワールさせて混合する手段で
あるものとすることもできる。こうすれば、原料ガスを
気化した改質原料と導入された酸素含有ガスとが均一に
混合されたものとすることができる。また、第1酸素含
有ガス導入手段を備える態様の本発明の車両搭載用の燃
料改質装置において、前記第1酸素含有ガス導入手段
は、前記気化された改質原料の流れに対して垂直方向に
前記酸素含有ガスを噴射して混合する手段であるものと
することもできる。こうすれば、改質原料と酸素含有ガ
スとを均一に混合することができる。この態様の本発明
の車両搭載用の燃料改質装置において、前記第1酸素含
有ガス導入手段は、前記気化された改質原料の流れの略
中央に該に沿った導入管を有し、該導入管の管周から該
流れに対して垂直方向に前記酸素含有ガスを噴射して混
合する手段であるものとすることもできる。
【0016】また、第1酸素含有ガス導入手段を備える
態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前
記改質手段は、少なくとも前段と後段の2段に分割され
てなり、該後段の入口部近傍の外周部に前記酸素含有ガ
スを供給する酸素含有ガス供給手段を備えるものとする
こともできる。こうすれば、改質手段の後段で改質原料
に含まれる炭化水素系の燃料の一部を部分的に酸化する
ことにより、後段の反応に必要な熱や後段の触媒が活性
化する範囲の温度に保持するための熱を得ることができ
る。さらに、第1酸素含有ガス導入手段を備える態様の
本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記改質
手段は、前記改質反応を行なうと共に前記改質原料に含
まれる炭化水素系の燃料の一部を前記第1酸素含有ガス
導入手段により導入された酸素含有ガスを用いて部分的
に酸化する部分酸化反応を行なう手段であるものとする
こともできる。こうすれば、改質反応に必要な熱や触媒
が活性化する範囲の温度に保持しながら改質反応を行な
うことができる。したがって、改質反応に必要な熱や触
媒を活性化範囲の温度に保持するための熱を供給する手
段を備えるものに比してシンプルなものとすることがで
き、小型化を図ることができる。
【0017】あるいは第1酸素含有ガス導入手段を備え
る態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、
前記原料ガスの温度を検出する原料ガス温度検出手段
と、該検出される原料ガスの温度が該原料ガスに対して
設定された目標温度になるよう前記気化手段の運転を制
御する第2気化制御手段とを備えるものとすることもで
きる。こうすれば、原料ガスを目標温度に制御すること
ができる。なお、目標温度は、改質手段で用いられる触
媒や改質手段で行なわれる改質反応,燃料改質装置で用
いられる改質原料の種類,燃料改質装置の運転状態など
により設定されるものである。この態様の本発明の車両
搭載用の燃料改質装置において、第2気化制御手段は、
前記第1酸素含有ガス導入手段により導入される酸素含
有ガスの導入量をも制御する手段であるものとすること
もできる。
【0018】また、第1酸素含有ガス導入手段を備える
態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前
記改質ガスに酸素を含有する酸素含有ガスを導入する第
2酸素含有ガス導入手段と、前記改質ガスの温度を検出
する改質ガス温度検出手段と、該検出された改質ガスの
温度に基づいて前記第2酸素含有ガス導入手段により導
入される酸素含有ガスの導入量を制御する導入ガス量制
御手段とを備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、一酸化炭素低減手段における改質ガス中の一酸化炭
素の低減を効率よく行なうことができる。この態様の本
発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記導入ガ
ス量制御手段は、前記改質ガス温度検出手段により検出
された温度に基づいて前記第1酸素含有ガス導入手段に
より導入される酸素含有ガスの導入量をも制御する手段
であるものとすることもできる。
【0019】この第2酸素含有ガス導入手段を備える態
様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記
第2酸素含有ガス導入手段は、前記改質ガスの流れに対
して垂直方向に前記酸素含有ガスを噴射して導入する手
段であるものとすることもできる。こうすれば、改質ガ
スに酸素含有ガスを均一に導入することができる。この
態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前
記第2酸素含有ガス導入手段は、前記改質ガスの流れの
略中央に該に沿った導入管を有し、該導入管の管周から
該流れに対して垂直方向に前記酸素含有ガスを噴射して
導入する手段であるものとすることもできる。
【0020】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質手段は、外周部に断熱層を有するものとす
ることもできる。こうすれば、外部に熱が逃げないの
で、熱の損失を小さくすることができる。また、本発明
の車両搭載用の燃料改質装置において、前記改質手段
は、モノリス担体に触媒を担持してなるモノリス触媒が
充填されてなるものとすることもできる。モノリス触媒
は、種々の断面形状のハニカム状の担体に触媒を担持さ
せたものであるから、改質手段を水平に配置してもペレ
ットに触媒を担持させたもののように上部に隙間を作る
といった不都合がない。また、ガスをより均等に流すこ
とができるから、触媒全体をより均等に用いることがで
き、改質効率を向上させることができる。改質手段が外
周部に断熱層を備えると共にモノリス触媒が充填されて
なる態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記断熱層は、前記モノリス触媒の外周部に位置す
るセルの入口部および/または出口部を塞いで形成され
てなるものとすることもできる。こうすれば、簡易に断
熱層を形成することができると共に組み付けを容易なも
のとすることができる。こうしたモノリス触媒が充填さ
れてなる改質手段を備える態様の本発明の車両搭載用の
燃料改質装置において、前記改質手段は、前記モノリス
触媒が複数に分割されて充填されてなるものとすること
もできる。こうすれば、分割されたモノリス触媒の移行
部分でガスの流れが乱れるから、より均一にモノリス触
媒にガスを流すことができると共に未反応のガスの触媒
への接触を誘起して改質効率を高くすることができる。
また、モノリス触媒が充填されてなる改質手段を備える
態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前
記改質手段は、略円柱形状に形成されてなるものとする
こともできる。こうすれば、原料ガスの流れをより均一
に全体に流すことができるから、改質効率を向上させる
ことができる。
【0021】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質手段は、前記原料ガスの流入口近傍に液溜
め手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、
原料ガスを構成する改質原料等の一部が液化しても、そ
れを液溜め手段に溜めることができる。この結果、液化
した改質原料などにより改質手段における触媒の性能の
低下を招くことがない。また、改質手段が前段と後段と
の2段に分割されてなる態様の本発明の車両搭載用の燃
料改質装置において、前記改質手段は、前記後段の流入
口近傍にも液溜め手段を備えるものとすることもでき
る。こうすれば、後段に流入するガスを構成する改質原
料等の一部が液化しても、それを液溜め手段に溜めるこ
とができる。この結果、液化した改質原料などにより改
質手段の後段における触媒の性能の低下を招くことがな
い。あるいは、モノリス触媒を分割して充填する改質手
段を備える態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置に
おいて、前記改質手段は、前記分割されて充填されたモ
ノリス触媒間に液溜め手段を備えるものとすることもで
きる。こうすれば、途中で原料ガスを構成する改質原料
等の一部が液化しても、それを液溜め手段に溜めること
ができる。この結果、途中で液化した改質原料などによ
り後段のモノリス触媒の性能の低下を招くことがない。
この態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記液溜め手段は、前記モノリス触媒を保持する手
段であるものとすることもできる。こうすれば、モノリ
ス触媒を保持することができ、車両の走行などによりモ
ノリス触媒がズレるのを防止することができる。これら
液溜め手段を備える本発明の車両搭載用の燃料改質装置
において、前記液溜め手段は、前記改質手段の前記原料
ガスの流路に形成された凹形状の溝を備える手段である
ものとすることもできる。また、モノリス触媒を分割し
て充填する改質手段を備える態様の本発明の車両搭載用
の燃料改質装置において、前記液溜め手段は、前記モノ
リス触媒が充填されるケースに形成された内側に凸形状
の溝を備えるものとすることもできる。
【0022】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記一酸化炭素低減手段は、前記改質ガスの流入口
近傍に液溜め手段を備えるものとすることもできる。こ
うすれば、未反応の原料ガスを構成する改質原料等の一
部が液化しても、それを液溜め手段に溜めることができ
る。この結果、液化した改質原料などにより一酸化炭素
低減手段における触媒の性能の低下を招くことがない。
この態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記液溜め手段は、前記一酸化炭素低減手段の前記
改質ガスの流路に形成された凹形状の溝を備える手段で
あるものとすることもできる。
【0023】こうした液溜め手段を備える態様の本発明
の車両搭載用の燃料改質装置において、前記液溜め手段
は、少なくとも液を溜める液溜め部位がケースに一体形
成されてなるものとすることもできる。こうすれば、組
み付けなどの工程を少なくすることができる。この態様
の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記液
溜め部位は、前記ケースの形成の際にプレス加工または
スピニング加工により形成されてなるものとすることも
できる。
【0024】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質手段は、前記原料ガスの入口部に配置され
該原料ガスを加温する原料ガス加温手段を備えるものと
することもできる。こうすれば、始動時に改質反応を行
なう触媒を迅速に加温して活性温度にすることができ、
迅速に定常運転状態にすることができる。また、本発明
の車両搭載用の燃料改質装置において、前記改質手段
は、少なくとも前段と後段の2段に分割されてなり、該
前段と該後段との間に配置され該前段からのガスを加温
する中間ガス加温手段を備えるものとすることもでき
る。こうすれば、後段における反応に必要な熱を供給す
ることができる。これらの態様の本発明の車両搭載用の
燃料改質装置において、前記原料ガス加温手段および/
または中間ガス加温手段は、前記原料ガスに含まれる炭
化水素系の燃料の一部を部分的に酸化する手段であるも
のとすることもできる。こうすれば、他の燃料を用いる
ことなく熱を得ることができる。この結果、装置をシン
プルで小型のものにすることができる。
【0025】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記一酸化炭素低減手段を加温する加温手段を備え
るものとすることもできる。こうすれば、始動時などに
一酸化炭素低減手段を迅速に加温することができる。こ
の態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、
前記加温手段は、前記改質ガスに含まれる水素を燃焼す
るための点火手段を備え、該水素の燃焼により生じる熱
によって前記一酸化炭素低減手段を加温する手段である
ものとすることもできる。こうすれば、他の燃料を用い
ることなく熱を得ることができる。この結果、始動時な
どに一酸化炭素低減手段を迅速に加温するものとしても
装置をシンプルで小型のものにすることができる。
【0026】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質手段は、前段部と後段部との少なくとも2
段に分割する分割部と、該分割部に酸素を含有する酸素
含有ガスを導入する分割部ガス導入手段とを備えるもの
とすることもできる。こうすれば、起動時などに改質部
の前段を加温すると共に後段も加温することができる。
この態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記分割部ガス導入手段は、前記酸素含有ガスの導
入により前記分割部におけるガスの流れを乱す手段であ
るものとすることもできる。こうすれば、酸素含有ガス
をより均一に拡散させることができる。また、分割部ガ
ス導入手段を備える態様の本発明の車両搭載用の燃料改
質装置において、前記分割部は所定の角度で屈曲する屈
曲部を備え、前記分割部ガス導入手段は前記屈曲部の外
周側の内壁に接触して配置されてなるものとすることも
できる。こうすれば、屈曲部をガスが偏流して流れるの
を防止し、より均一に流れるようにすることができる。
【0027】この分割部が屈曲部を備える態様の本発明
の車両搭載用の燃料改質装置において、前記分割部ガス
導入手段は、前記屈曲部のガスの流れに対して所定の角
度をもって前記酸素含有ガスを噴射する複数の噴射口を
備えるものとすることもできる。こうすれば、酸素含有
ガスをより均一に導入することができる。この態様の本
発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記分割部
ガス導入手段は、管材を加工して形成してなるものとし
たり、プレスおよび/または溶接加工によりもなか構造
に形成されてなるものとしたりすることもできる。
【0028】また、分割部が屈曲部を備える態様の本発
明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記分割部
は、前記屈曲部に流れるガスの流向を調節する流向調節
手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、屈
曲部におけるガスの流向を調節することができ、後段に
より均一にガスを供給することができる。この態様の本
発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記流向調
節手段は、前記屈曲部に内側に凸形状に形成された溝で
あるものとすることもできる。
【0029】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質手段を包み込むよう配置され、該改質手段
を加熱する加熱手段を備えるものとすることもできる。
こうすれば、改質手段を加熱することができる。特に改
質手段の始動時に加熱するものとすれば、改質手段を迅
速に定常運転状態とすることができ、始動性を向上させ
ることができる。
【0030】この加熱手段を備える態様の本発明の車両
搭載用の燃料改質装置において、前記改質手段は内ケー
スと外ケースとからなる2重構造ケースを有し、前記加
熱手段は前記改質手段が有する2重構造ケースの内ケー
スと外ケースの間の空間に配置されてなるものとするこ
ともできる。
【0031】また、加熱手段を備える態様の本発明の車
両搭載用の燃料改質装置において、前記加熱手段は、酸
化により発熱する発熱体と、該発熱体を酸化する酸化ガ
スを該発熱体に供給可能な酸化ガス供給手段とを備える
ものとすることもできる。こうすれば、酸化ガスを供給
するだけで改質手段を加熱することができる。
【0032】この加熱手段が発熱体を備える態様の本発
明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記加熱手段
は、前記改質手段の始動の際に、前記発熱体に前記酸化
ガスが供給されるよう前記酸化ガス供給手段を駆動制御
する始動時制御手段を備えるものとすることもできる。
こうすれば、改質手段を迅速に加熱して定常運転状態と
することができる。
【0033】また、加熱手段が発熱体を備える態様の本
発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記加熱手
段は、前記改質手段の温度を検出する改質温度検出手段
と、該検出された温度に基づいて前記酸化ガス供給手段
による前記酸化ガスの供給を制御する酸化制御手段とを
備えるものとすることもできる。こうすれば、加熱手段
による改質手段の加熱を改質手段の温度に基づいて制御
することができる。
【0034】あるいは、加熱手段が発熱体を備える態様
の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記加
熱手段は、前記発熱体を還元する還元ガスを該発熱体に
供給可能な還元ガス供給手段を備えるものとすることも
できる。こうすれば、発熱体の酸化と還元を繰り返し行
なうことができる。即ち、発熱体の酸化による改質手段
の加熱を繰り返し行なうことができる。
【0035】この還元ガス供給手段を備える態様の本発
明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記加熱手段
は、前記改質手段の運転の終了の際に、前記発熱体に前
記還元ガスが供給されるよう前記還元ガス供給手段を駆
動制御する運転終了時制御手段を備えるものとすること
もできる。こうすれば、改質手段の運転の終了の際に発
熱体を還元することができる。即ち、次に改質手段を始
動するときに発熱体を酸化可能な状態にしておくことが
できる。態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置にお
いて、前記還元ガス供給手段は、前記改質手段の運転の
停止の指示がなされた際に気化手段に残存する原料ガス
および改質手段に残存する未反応の原料ガスを改質して
なる燃料ガスを前記還元ガスとして供給する手段である
ものとすることもできる。こうすれば、未反応の原料ガ
スを改質してなる燃料ガスを有効に使用し処理すること
ができる。
【0036】また、還元ガス供給手段を備える態様の本
発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記加熱手
段は、前記発熱体の温度を検出する発熱体温度検出手段
と、該検出された温度に基づいて前記還元ガス供給手段
による前記還元ガスの供給を制御する還元制御手段とを
備えるものとすることもできる。こうすれば、発熱体の
還元反応は、通常、発熱または吸熱を伴うから、発熱体
の温度に基づいて還元ガスの供給を制御することにより
改質手段の温度を調節することができる。したがって、
改質手段を有効に機能する温度に調節するものとすれ
ば、改質手段内の未反応の原料ガスを改質することがで
きる。
【0037】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記気化手段,前記改質手段,前記一酸化炭素低減
手段は、いずれもユニット化され、各手段が接続可能な
接続手段を備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、メンテナンス性を向上させることができる。また、
一部の手段の取り替えを容易にすることができる。この
態様の本発明の車両搭載用の燃料改質装置において、前
記接続手段は、フランジと該フランジを締結するVバン
ドとからなるものとすることもできる。通常Vバンドに
よる締結構造は熱容量が小さいから、熱の損失を少なく
することができる。また、均一なシール性を得ることが
できると共にコンパクトなものとすることもできる。
【0038】気化手段,改質手段,一酸化炭素低減手段
がいずれもユニット化された態様の本発明の車両搭載用
の燃料改質装置において、前記接続手段は、接続に際し
て部材を保持する部材保持構造を備えるものとすること
もできる。こうすれば、ユニット化された各手段を接続
する際に部材を保持することができ、組み付けや取り付
けを容易に行なうことができる。ここで、「部材」に
は、各手段が有しない部材の他、各手段が有する部材も
含まれ、例えばガスケットなどを挙げることができる。
【0039】また、気化手段,改質手段,一酸化炭素低
減手段がいずれもユニット化された態様の本発明の車両
搭載用の燃料改質装置において、前記ユニット化された
気化手段,改質手段,一酸化炭素低減手段の少なくとも
一つの手段は、ユニット化された複数の部分により構成
されてなるものとすることもできる。こうすれば、複数
の部分を組み付けを容易に行なうことができ、製造にお
ける作業性を向上させることができる。この態様の本発
明の車両搭載用の燃料改質装置において、前記改質手段
は、前記原料ガスの流速を均等にする流速均等部分と、
前記原料ガスを加温する原料ガス加温部分と、供給され
た原料ガスを改質する触媒を有する触媒部分とを有し、
該各部分はユニット化されてなるものとすることもでき
る。
【0040】本発明の車両搭載用の燃料改質装置におい
て、前記改質原料は水とメタノールとの混合液であり、
前記原料ガスは前記気化した改質原料と酸素を含有する
酸素含有ガスとの混合ガスであるものとすることもでき
る。
【0041】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は本発明の一実施例である車
両搭載用の燃料改質装置20の構成の概略を示す構成図
であり、図2は実施例の燃料改質装置20を水平面で切
断した際の断面図であり、図3は実施例の燃料改質装置
20におけるガスの流れを模式的に示す模式図である。
実施例の車両搭載用の燃料改質装置20は、図示するよ
うに、炭化水素系の燃料としてのメタノールと水とから
なる改質原料を気化する気化部30と、気化された改質
原料に酸素含有ガスとしての空気を導入してなる原料ガ
スを水素リッチな改質ガスに改質する改質部60と、改
質ガス中の一酸化炭素を低減して改質ガスを一酸化炭素
濃度が極めて低い水素リッチな燃料ガスとするCO低減
部80とを備える。なお、改質部60は、改質前段部6
2と改質後段部64とに2分割されており、ガスの流れ
を180度変更する連絡管66により改質前段部62と
改質後段部64とが連絡されている。
【0042】各部の詳細な説明の前に、簡単に実施例の
燃料改質装置20におけるガスの流れについて説明す
る。図3に示すように、メタノールと水とが所定の混合
比で混合された改質原料は、まずCO低減部80に導入
されて一酸化炭素を酸化する際に生じる熱により加温さ
れる。そして、この加温された改質原料は気化部30に
送られ、燃焼ガスとの熱交換により気化される。気化し
た改質原料は、酸素を含有する酸素含有ガスとしての空
気がメタノールに対して所定の割合で空気導入管50に
より導入されて改質反応を行なうための原料ガスとさ
れ、スワール攪拌器52でスワールの効果により均一に
混合される。均一に混合された原料ガスは、改質部60
に供給され、次式(1)に示す改質反応と式(2)に示
す部分酸化反応とにより原料ガスを水素リッチな改質ガ
スに改質する。この改質ガスは、CO低減部80に送ら
れ、導入された酸素含有ガスとしての空気中の酸素によ
り未反応の一酸化炭素が酸化されて、一酸化炭素濃度の
極めて低い水素リッチな燃料ガスとされる。
【0043】 CH3OH+2H2O→3H2+CO2+H2O+(CO)−49.5kJ (1) CH3OH+(1/2)O2→CO2+2H2+189kJ (2)
【0044】気化部30は、燃料を触媒により燃焼さ
せ、その燃焼熱を用いて改質原料を気化するものであ
る。気化部30の垂直方向の断面を模式的に示す断面図
を図4に示す。気化部30では、図示するように、燃料
供給口36から導入された燃料は、噴霧器37で霧状に
噴霧されてヒータ38で加温された後に、つづら折り状
に迂流する熱交換流路40を流れて、熱交換流路40内
に配置された熱交換器42に担持された燃焼触媒上で燃
焼され燃焼ガスとして排気口47から排出される。一
方、メタノールと水とからなる改質原料は、改質原料供
給口32から供給され、熱交換器42で燃焼ガスと熱交
換して気化し、改質原料出口34から改質部60側に排
出される。図5に熱交換器42の構造を例示する。熱交
換器42は、図示するように、図中上下に開放口を有す
る波板付きの改質原料流路部材44と、図中左右に開放
口を有する同じく波板付きの燃料流路部材46とが交互
に積層されて形成されている。燃料流路部材46の波板
には、燃料を燃焼する燃焼触媒、例えば白金触媒などが
担持されており、燃料が燃料流路部材46を流れる際に
燃焼触媒上で燃焼するようになっている。改質原料流路
部材44と燃料流路部材46は交互に積層されているか
ら、改質原料流路部材44に鉛直下側から上側に流れる
メタノールと水とからなる改質原料は、燃料流路部材4
6に左側から右側に流れる燃焼ガスと熱交換し、加熱さ
れるようになっている。このように、気化部30では、
改質原料は鉛直下側から上側に流れ、燃料や燃焼ガスは
改質原料と直交する方向、即ち水平方向に流れて熱交換
を行なって改質原料を気化する。したがって、気化部3
0の形状は略直方体とするのが好ましい。なお、図4に
は、実施例の燃料改質装置20を燃料電池と組み合わせ
た際に、燃料電池で消費されなかった水素を気化部30
で燃料として用いるための供給管48も図示されてい
る。
【0045】スワール攪拌器52は、気化部30により
気化された改質原料と空気導入管50により供給された
空気とからなる原料ガスを均一に攪拌するものである。
スワール攪拌器52での原料ガスの攪拌の様子を図6に
示す。スワール攪拌器52では、図示するように、図中
上部に示されている入口53から原料ガスが攪拌室54
へ導入される。原料ガスは、攪拌室54で図の矢印のよ
うに渦を巻き、改質原料と導入された空気とが均一に混
合される。スワールさせたときの原料ガスの攪拌室54
における各位置の温度を図7に、スワールさせないとき
の原料ガスの攪拌室54における各位置の温度を図8に
示す。図中A,B,C,D,Eは、図6における攪拌室
54の位置を示す。図7に示すように、スワールさせた
ときには、原料ガスは攪拌室54の各位置でほぼ同一の
温度となる。これは、加熱されて気化した改質原料と加
熱されていない空気とが均一に混合していることを示
す。一方、スワールさせていないときには、原料ガスは
攪拌室54の各位置で異なる温度となる。これは、改質
原料と空気とが均一に混合されていないことを示す。し
たがって、実施例の燃料改質装置20では、改質原料と
空気とが均一に混合された原料ガスが改質部60に供給
されるのである。
【0046】改質部60は、前述したように、それぞれ
モノリス触媒70を複数備える改質前段部62と改質後
段部64とを連絡管66により連絡して形成されてい
る。モノリス触媒70の外観の一例を図9に示し、モノ
リス触媒70のガスの流れに沿った面の断面を図10に
例示する。図示するように、モノリス触媒70は、セラ
ミックスにより全体の外観が円柱形状で円柱の両端面を
ガスの入口または出口とする複数のセル(流路)を備え
るモノリス担体に、改質触媒、例えば銅−亜鉛系の触媒
などを担持して構成されている。モノリス触媒70の外
周部に位置する各セルの両開口部は、セラミックスによ
る目詰部材72により目詰めされ、空気による断熱層7
4が形成されている。このように断熱層74を形成する
ことにより、外気によるモノリス触媒70の冷却を防止
している。
【0047】図2に示すように、改質部60の改質前段
部62や改質後段部64には、複数のモノリス触媒70
が配置されている。このようにモノリス触媒70を複数
配置するのは、各モノリス触媒70の境でガス流の乱れ
を作るためである。このガス流の乱れは、モノリス触媒
70の各セルにガスが均等に流れるようにする作用と、
未反応のメタノールや水蒸気を触媒に接触しやすいよう
にする作用とを生じる。したがって、実施例の燃料改質
装置20では、このようにモノリス触媒70を複数配置
することにより、改質効率を向上させることができるの
である。
【0048】また、改質部60では、図1や図2で明ら
かなように、原料ガスを気化部30における改質原料の
流れの方向と略直交する方向、即ち水平方向に流して改
質反応を行なう。したがって、車両、特に小型乗用車に
搭載することを考慮すると、原料ガスを鉛直方向に流し
て改質反応を行なう装置に比して、触媒層の長さを長く
して原料ガスと触媒との接触時間を十分なものとするこ
とができ、これにより改質効率を向上させることができ
るのである。また、改質部60における原料ガスの流路
の断面(モノリス触媒70の断面)を円形としたから、
即ち、改質部60の改質前段部62や改質後段部64を
円柱形状としたから、原料ガスをより均等に流すことが
でき、装置全体の改質効率を向上させることができるの
である。さらに、改質部60を改質前段部62と改質後
段部64とに分割し、180度の角度をもって折り曲げ
ることにより、全体をコンパクトなものとして車両の限
られたスペースへの搭載を容易にしている。
【0049】図2に示すように、改質部60の改質前段
部62のガスの入口付近には、スワール攪拌器52によ
り均一に混合された原料ガスの断面の各部の流速を均一
にする多孔質材料で形成された2枚の圧力調製板55
と、燃料改質装置20の始動時にモノリス触媒70を迅
速に加熱するための加熱器58とが配置されている。加
熱器58は、触媒、例えば銅−亜鉛系の触媒が担持され
ており、上述の式(2)のメタノールの部分酸化反応に
より原料ガスを加熱する。
【0050】改質部60の改質後段部64のガスの入口
付近にも、ガスの断面の各部の流速を均一にする多孔質
材料で形成された2枚の圧力調製板75が取り付けられ
ている。また、圧力調製板75の後段には、環状の管路
により形成され改質後段部64に供給されるガスの外周
部に酸素含有ガスとしての空気を導入する空気導入管7
7と、加熱器58と同一の加熱器79とが設けられてい
る。改質後段部64のガスの入口付近の拡大図を図11
に示し、空気導入管77の外観の一例を図12に示す。
図示するように、空気導入管77には、空気の吹き出し
口である複数の小孔78が形成されている。したがっ
て、空気導入管77から空気を供給すると共に加熱器7
9を作動させると、改質後段部64に供給されたガスの
うち外周部に位置する未反応のメタノールは加熱器79
の触媒上で空気中の酸素によって上述の式(2)の部分
酸化反応により発熱を伴って酸化する。このように改質
後段部64の入口の外周部で部分酸化反応を生じさせる
のは、式(1)の改質反応が全体として吸熱反応である
ために改質反応を円滑に進行させるのに熱が必要である
ことと、外気によるモノリス触媒70の冷却の影響を最
も受けやすい外周部を加熱により冷却を防止することと
の理由に基づく。
【0051】改質部60の連絡管66は、図2に示すよ
うに、2重構造をしており、空気などの断熱材からなる
断熱層66aを備える。この断熱層66aを備えること
により、連絡管66で外部への熱の流出を防止すること
ができ、改質効率の向上を図ることができるのである。
【0052】図13は、図2に例示する実施例の燃料改
質装置20をA−A面から見た断面および側面を例示す
る説明図である。図2および図13に示すように、改質
部60の連絡管66の内壁には、鉛直方向に略U字形状
に配置された空気導入管67が密着するように取り付け
られており、連絡管66内に酸素含有ガスとしての空気
が導入できるようになっている。空気導入管67の空気
の噴出口67aは、連絡管66内のガスの流れに対して
略180度の角度、即ち逆方向となるよう取り付けられ
ており、この噴出口67aから空気を噴出することによ
り、連絡管66内のガスの流れを乱してガスへの空気の
混合が行なわれるようになっている。図14に空気導入
管67の一部の外観を例示すると共に図15に空気導入
管67の断面構造を示す。空気導入管67は、図15に
示すように、ステンレス材をプレス加工により複数の噴
出口67aと共に形成してなるアッパ67bおよびロア
67cをアーク溶接してなるもなか構造をしている。図
16は空気導入管67の空気の流れに沿った断面と噴出
口67aの様子を模式的に示す構成図である。空気導入
管67は、空気の流れの上流側から下流側に向けて順次
その断面積が小さくなるよう形成されている。これは、
複数の噴出口67aから均等に空気を噴出するためであ
る。なお、断面積の変化の割合は、空気導入管67内の
抵抗や供給される空気の圧力,噴出口67aの配置およ
び口径などにより決定される。こうした空気導入管67
により空気を均等に導入することができ、連絡管66内
のガスと空気との混合の均一化を図ることができる。ま
た、空気導入管67を連絡管66の内壁に密着させるの
は、連絡管66内で180度方向を変えるガスが外周側
に偏流するのを防止するためである。この目的のために
連絡管66の内壁に空気導入管67を支持する管押さえ
部を形成するものとしてもよい。空気導入管67による
空気の導入は、実施例の燃料改質装置20では装置の始
動時や改質後段部64の温度が低いときなどに行なわれ
る。この空気導入管67から空気を導入することによ
り、改質前段部62と改質後段部64とを同時に迅速に
昇温することができ、改質後段部64が昇温されずに改
質前段部62だけが昇温されるといった不都合を回避す
ることができる。なお、実施例では、空気導入管67と
して図15に例示する断面構造としたが、図17に例示
する変形例の空気導入管67Bや図18に例示する変形
例の空気導入管67Cのようになアッパ67Bb,67
Cbとロア67Bc,67Ccとをアーク溶接してなる
もなか構造としたり、図19に例示する変形例の空気導
入管67Dのようにパイプ構造としても差し支えない。
【0053】また、連絡管66の内壁には、図2に示す
ように、連絡管66内のガスの流れの方向を調節する流
向調節部材66bが形成されている。この流向調節部材
66bは、連絡管66の内壁を形成する際にプレス加工
により内側に凸状、即ち外側に凹状の溝となるように形
成されている。図20に連絡管66内のガスの流れの様
子を例示する。通常、改質前段部62から連絡管66へ
流入したガスは、連絡管66で流れの方向が180度変
更されることによりその外壁面近傍に多く流れる。しか
し、連絡管66の内壁面に流向調節部材66bを形成す
ることにより、ガスの流向は内側に変更される。この結
果、ガスの流向の変更の程度にもよるが、ガスは均等に
改質後段部64に流入するようになる。実施例では、流
向調節部材66bの形状や大きさは、改質後段部64に
ガスが均等に流入するように実験により定めた。なお、
実施例では、流向調節部材66bを設けたが、空気導入
管67により同様の役割を果たすことができる場合に
は、流向調節部材66bのないものとしてもかまわな
い。また、実施例では、連絡管66の内壁にプレス加工
により低コストで流向調節部材66bを形成したが、連
絡管66の内壁とは別部材、例えばフィン形状のものを
溶接などによって取り付けるものとしても差し支えな
い。
【0054】改質部60は、図13に示すように、気化
した改質原料の流入口近傍に液溜め部65を備える。液
溜め部65は、改質部60の内壁の鉛直下部に凹形状の
溝65aと、この溝65aに溜まった液体を排出するド
レン65bとから構成されている。溝65aは、改質部
60にモノリス触媒70を挿入した後に、ガスの流入口
近傍をスピニング加工により縮管する際にその前後を内
側に凸状に縮管することによって形成されている。図2
1に溝65aの外観の一例を示す。このようにスピニン
グ加工により改質部60の内壁と一体形成することによ
り、液溜め部65の形成に溶接などを不要とすることが
できると共に部品点数を少なくすることができる。な
お、実施例では、スピニング加工により管周全体に溝6
5aを形成したが、図22の変形例の溝65Baに示す
ように、管周の一部のみに外側に張り出すように形成し
てもよい。また、溝65aの形成はスピニング加工によ
るものに限られず、プレス加工などによって加工するも
のとしてもよい。もとより、別部材で液溜め部65を形
成するものとしても差し支えない。また、改質部60
は、図13に示すように、連絡管66にも液溜め部68
を備える。液溜め部68は、連絡管66の2重管構造の
一部として構成されており、外壁に設けられた液溜め6
8aと、液溜め68aに溜まった液体を排出するドレン
68bとを備える。液溜め68a近傍の2重管構造にお
ける内壁の鉛直下部には複数の貫通孔69が形成されて
おり、連絡管66内で液化した改質原料等は貫通孔69
を通って液溜め68aに溜まるようになっている。この
ように液溜め部65や液溜め部68を備えることによ
り、原料ガスの一部が液化しても液溜め部65の溝65
aや液溜め部68の液溜め68aに溜められるから、液
化した改質原料(メタノールや水)によって改質前段部
62や改質後段部64に充填されているモノリス触媒7
0の触媒を劣化させたり、モノリス触媒70の機能を低
下させることを防止することができる。
【0055】CO低減部80は、改質部60により改質
された改質ガスに酸素を含有する酸素含有ガスとしての
空気を導入する空気導入管82と、酸素の存在下で水素
に優先して一酸化炭素を酸化する選択酸化触媒、例えば
白金やルテニウムなどの触媒を担持すると共に一酸化炭
素の酸化に伴って生じる熱で気化部30に供給する液体
の改質原料を加温する触媒熱交換器84とを一組として
複数組配置して構成されている。図23は、空気導入管
82と触媒熱交換器84からなる一組の水平断面の構造
の詳細を例示する断面図である。図示するように触媒熱
交換器84は、選択酸化触媒を担持し図中右から左への
水平方向に改質ガスを流して改質ガス中の一酸化炭素を
酸化する触媒層86と、図中裏面から表示面への鉛直下
側から上側に改質原料を流す改質原料流路88とが交互
に積層されて構成されている。したがって、改質原料と
改質ガスは直交する方向に流れて熱交換をすることにな
る。このため、CO低減部80は全体として略直方体の
形状とするのが好ましい。なお、図23には、改質原料
流路88に改質原料を供給する改質原料供給管89も図
示されている。
【0056】図2に示すように、実施例の燃料改質装置
20では、改質部60をUターン構造とし、気化部30
とCO低減部80とが近接して配置されている。これ
は、CO低減部80における一酸化炭素の酸化により生
じる熱を用いて加温された改質原料を、熱を奪われるこ
となく気化部30に供給するためである。このように配
置することにより、実施例の燃料改質装置20では、外
部への放熱面積を低減でき、これによって熱を有効に利
用し、装置全体のエネルギ効率を向上させているのであ
る。
【0057】図1および図2に示すように、実施例の燃
料改質装置20では、CO低減部80は、一段目の空気
導入管82の下流側に点火プラグ83を備える。この点
火プラグ83は、極低温時の始動時などに用いられる。
即ち、改質ガス中の水素を燃焼して得られる熱で選択酸
化触媒をその活性化する温度まで迅速に昇温するために
用いられるのである。この結果、始動に要する時間を短
時間にすることができると共に始動直後でも燃料ガス中
の一酸化炭素を十分に低減することができる。
【0058】図24は、図2に例示する実施例の燃料改
質装置20をB−B面から見た側面図である。CO低減
部80は、図示するように、改質部60により改質され
た改質ガスの流入口近傍に液溜め部81を備える。液溜
め部81は、改質部60が備える液溜め部65と同様の
構成をしており、CO低減部80の内壁の鉛直下部に凹
形状の液溜まりとして機能する溝81aと、この溝81
aに溜まった液体を排出するドレン81bとから構成さ
れている。実施例の燃料改質装置20では、こうした液
溜め部81を備えることにより、未反応の原料ガスの一
部が改質ガスと共に流入し液化しても液溜め部81の溝
81aに溜められるから、液化した改質原料(メタノー
ルや水)によってCO低減部80内の選択酸化触媒を劣
化させたり、触媒熱交換器84の機能を低下させること
を防止することができる。
【0059】実施例の燃料改質装置20では、気化部3
0や改質部60,CO低減部80のそれぞれがユニット
化されており、それぞれを簡単に接続したり、取り外し
たりできるようになっている。この結果、各部のメンテ
ナンスを容易に行なうことができる。このメンテナンス
性が高いことは、車両への搭載に適する要因の一つとさ
れるのは言うまでもない。実施例の燃料改質装置20で
は、各部の接続、即ち気化部30と改質部60の接続や
改質部60とCO低減部80の接続は、各部の端部に形
成されたフランジをVバンド90で締結する構造として
いる。このVバンド90の構成の概略を図25に示し、
このVバンド90を用いて締結している際の図25中C
−C断面を図26に例示する。Vバンド90は、図25
に示すように、金属材料(例えばステンレスなど)によ
り形成された環状の締め付けバンド91と、その内側に
同じく金属材料(例えばステンレスなど)により形成さ
れたV字形の押さえバンド92と、締め付けバンド91
の開放端(図25中上部)に取り付けられた締め付け金
具94とを備えており、締め付け金具94を操作するこ
とにより締め付けバンド91の内径を拡縮することがで
きるようになっている。このVバンド90による締結
は、図26に示すように、各部の端部に形成されたフラ
ンジ96,97でシール性を確保するためのパッキン9
8を挟持し、断面が略V字形の押さえバンド92で両フ
ランジ96,97を挟んで中心方向に押さえ込むように
Vバンド90を配置し、締め付け金具94を操作して締
め付けバンド91を外周側から締め付けることにより行
なわれる。このVバンド90による締結構造では、締め
付け金具94の操作だけで締結ができるから、各部の取
り付けや取り外しを容易にすることができる。また、均
一な面圧を確保することができ、十分なシール性も確保
することができる。更に、このVバンド90は、一般的
に熱容量が小さいから、熱の損失を小さくすることがで
きる。
【0060】次に、こうして構成された実施例の燃料改
質装置20の動作、特に温度管理における動作について
説明する。図27は、実施例の燃料改質装置20が温度
管理を行なう際に備える構成の概略を例示する構成図で
ある。図示するように、実施例の燃料改質装置20は、
装置全体をコントロールする電子制御ユニット120を
備える。電子制御ユニット120は、CPU122を中
心として構成されたマイクロプロセッサとして構成され
ており、処理プログラムを記憶したROM124と、一
時的にデータを記憶するRAM126と、入出力ポート
(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット120
には、気化部30の熱交換流路40の流入口に取り付け
られた温度センサ114からの燃料ガスの温度T1や改
質部60の原料ガスの流入口に取り付けられた温度セン
サ116からの原料ガスの温度T2,改質部60の出口
に取り付けられた温度センサ118からの改質ガスの温
度T3などが入力ポートを介して入力されている。ま
た、電子制御ユニット120からは、改質原料タンク1
02からCO低減部80に改質原料を供給するポンプ1
04への駆動信号や空気導入管50,67,77,82
にそれぞれ空気を圧送するブロワ106,108,11
0,112への駆動信号などが出力ポートを介して出力
されている。
【0061】実施例の燃料改質装置20では、改質部6
0の原料ガスの流入口に取り付けられた温度センサ11
6により検出される原料ガスの温度に基づいて空気導入
管50から導入される空気の導入量や気化部30への燃
焼燃料の供給量が制御される。この制御は、例えば図2
8に例示される第1温度制御ルーチン等によって行なわ
れる。この一例の第1温度制御ルーチンでは、温度セン
サ116により検出される原料ガスの温度T2を読み込
み(ステップS100)、この温度T2が閾値Tr1,
Tr2により設定される範囲外のときには(ステップS
102)、空気導入管50により導入される空気量や気
化部30に供給される燃焼燃料を増減して(ステップS
104,S106)、原料ガスの温度T2を閾値Tr
1,Tr2により設定される範囲内に制御する。ここ
で、閾値Tr1,Tr2は、上述した式(1)および式
(2)の改質反応が円滑に行なわれる温度、即ちモノリ
ス触媒70に担持されている触媒が有効に活性化する温
度範囲であってこの触媒の劣化を招かない温度範囲内で
設定された目標温度を中心とした温度範囲の下限値およ
び上限値である。例えば触媒として銅−亜鉛系の触媒が
用いられたときには、触媒が有効に活性化すると共に劣
化しない温度範囲の250〜300℃で設定する。空気
導入管50により導入される空気量や気化部30に供給
される燃焼燃料の増減は、ブロワ106の供給圧や回転
数の増減,ポンプの吐出圧や回転数の増減により行なわ
れる。
【0062】また、実施例の燃料改質装置20では、気
化部30の熱交換流路40の流入口に取り付けられた温
度センサ114により検出される燃焼燃料ガスの温度T
1に基づいて気化部30に供給される燃焼燃料や燃焼用
の空気量が制御される。この制御は、例えば図29に例
示される第2温度制御ルーチン等によって行なわれる。
この一例の第2温度制御ルーチンでは、温度センサ11
4により検出される燃焼燃料ガスの温度T1を読み込み
(ステップS110)、この温度T1が閾値Tr3,T
r4により設定される範囲外のときには(ステップS1
12)、気化部30に供給される燃焼燃料やこの燃料を
燃焼するための空気量を増減して(ステップS114,
S116)、燃料ガスの温度T1を閾値Tr3,Tr4
により設定される範囲内に制御する。ここで、閾値Tr
3,Tr4は、実施例の燃料改質装置20が定常運転さ
れているときに燃焼燃料ガスに設定される目標温度を中
心とした温度範囲の下限値および上限値である。なお、
燃料ガスに設定される目標温度は、燃料改質装置20の
運転状態などにより変動する。気化部30に供給される
燃焼燃料やこの燃料を燃焼するための空気量の増減は、
図示しないポンプの吐出圧や回転数の増減,図示しない
燃焼用空気の供給ブロワの供給圧や回転数の増減により
行なわれる。
【0063】さらに、実施例の燃料改質装置20では、
改質部60の出口に取り付けられた温度センサ118に
より検出される改質ガスの温度T3に基づいて空気導入
管82により改質ガスに導入される空気量や空気導入管
50により原料ガスに導入される空気量が制御される。
この制御は、例えば図30に例示される第3温度制御ル
ーチン等によって行なわれる。この一例としての第3温
度制御ルーチンでは、温度センサ118により検出され
る改質ガスの温度T3を読み込み(ステップS12
0)、この温度T3が閾値Tr5,Tr6により設定さ
れる範囲外のときに(ステップS122)、空気導入管
82により改質ガスに導入される空気量や空気導入管5
0により原料ガスに導入される空気量を増減して(ステ
ップS124,S126)、改質ガスの温度T3を閾値
Tr5,Tr6により設定される範囲内に制御する。こ
こで、閾値Tr5,Tr6は、酸素の存在下で水素に優
先して一酸化炭素を酸化する選択酸化触媒が有効に活性
化する温度範囲内に設定された目標温度を中心とする温
度範囲の下限値および上限値である。選択酸化触媒とし
て例えば白金やルテニウムなどの触媒が用いられたとき
には、触媒が有効に活性化する温度範囲の100〜13
0℃で設定される。空気導入管82により改質ガスに導
入される空気量や空気導入管50により原料ガスに導入
される空気量の増減は、ブロワ112の供給圧や回転数
の増減,ブロワ106の供給圧や回転数の増減により行
なわれる。
【0064】以上説明した実施例の車両搭載用の燃料改
質装置20によれば、車両の搭載に適したものとするこ
とができる。即ち、改質部60やCO低減部80におい
てガスを水平方向に流すことにより、鉛直方向に対して
水平方向に余裕のある車両、特に小型乗用車に搭載する
場合でも、触媒層の長さを長くしてガスと触媒との接触
時間を十分なものとすることができ、改質効率や一酸化
炭素の低減効率を向上させることができる。また、改質
部60を改質前段部62と改質後段部64とに2分割し
180度折り曲げて配置することにより、車両の限られ
たスペースへの搭載に適したコンパクトなものにするこ
とができる。更に、気化部30とCO低減部80とを隣
接して配置すると共にCO低減部80で加温された改質
原料を気化部30に供給することにより、装置をエネル
ギ効率の高いものとして車両への搭載に適した小型でシ
ンプルなものとすることができる。また、気化部30や
改質部60やCO低減部80をユニット化すると共にV
バンド構造により締結することにより、装置を車両への
搭載に適したメンテナンス性の高いものとすることがで
きる。あるいは、改質部60を円柱形としてモノリス触
媒70を複数配置することにより、改質効率を向上させ
て装置を車両への搭載に適した小型のものにすることが
できる。
【0065】また、実施例の燃料改質装置20によれ
ば、改質部60の入口部に加熱器58を取り付けたか
ら、始動時にモノリス触媒70を適した温度に迅速にす
ることができ、始動性を向上させることができる。改質
部60の改質後段部64の入口部で空気導入管77から
外周部に空気を導入し加熱器79により外周部を特に加
温することにより、改質後段部64での改質反応に必要
な熱や改質後段部64を触媒が活性化する温度に保つこ
とができる。この結果、改質効率を向上させることがで
きる。スワール攪拌器52を用いることにより、外部か
らのエネルギの供給なしに気化した改質原料と空気とを
均一に混合することができる。
【0066】さらに、実施例の燃料改質装置20によれ
ば、改質前段部62の原料ガスの流入口や連絡管66,
CO低減部80の改質ガスの流入口に液溜め部65,6
8,81を設けて原料ガスや改質ガスに含まれる未反応
の改質原料が液化した場合には、それを溜めることによ
り、液化した改質原料による改質部60のモノリス触媒
70やCO低減部80内の選択酸化触媒の劣化やその機
能の低下を防止することができる。
【0067】実施例の燃料改質装置20によれば、連絡
管66に空気導入管67を設け、空気を導入することが
できるから、装置の始動時に改質部60の改質前段部6
2と改質後段部64とを同時に迅速に昇温することがで
きる。しかも、空気導入管67を連絡管66の外周側の
内壁に密着するように配置したから、連絡管66を流れ
るガスが外周側に偏流するのを抑制し、より均一に流れ
るようにすることができる。
【0068】また、実施例の燃料改質装置20によれ
ば、原料ガスの温度T2に基づいて空気導入管50から
導入される空気の導入量や気化部30への燃焼燃料の供
給量を制御することができる。また、燃料ガスの温度T
1に基づいて気化部30に供給される燃焼燃料や燃焼用
の空気量を制御することができる。さらに、改質ガスの
温度T3に基づいて空気導入管82により改質ガスに導
入される空気量や空気導入管50により原料ガスに導入
される空気量を制御することができる。そして、これら
の制御により実施例の燃料改質装置20を効率よく運転
することができる。
【0069】実施例の燃料改質装置20では、原料ガス
の温度T2や燃料ガスの温度T1,改質ガスの温度T3
に基づいて空気導入管50から導入される空気の導入量
や気化部30への燃焼燃料の供給量,燃焼用の空気量,
空気導入管82により改質ガスに導入される空気量等を
制御したが、これらの制御に限定されるものではなく、
種々の制御、例えば、原料ガスの温度T2や燃焼燃料ガ
スの温度T1,改質ガスの温度T3のすべてを用いて全
体制御を行なったり、原料ガスの温度T2や燃焼燃料ガ
スの温度T1,改質ガスの温度T3のいずれかを用いて
補機等の制御を行なうものなどとしてもよい。
【0070】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、改質部60の改質前段部62と改質後段部64とを
連絡管66により180度折れ曲がった状態で接続した
が、図31の変形例の燃料改質装置20Bに示すよう
に、気化部30と改質部60Bとが180度折れ曲がる
ようスワール攪拌器52Bで接続し、改質部60BとC
O低減部80とが180度折れ曲がるよう連絡管66B
で接続するものとしてもよい。また、折れ曲がる角度は
180度に限定されるものではなく、90度や他の角度
であってもよい。この折り曲げる位置やその角度は、車
両の搭載用のスペースによって決めればよい。したがっ
て、実施例の車両搭載用の燃料改質装置20では、気化
部30とCO低減部80とが水平に隣接する改質部60
を水平に180度折り曲げたが、CO低減部80の鉛直
上方に気化部30を配置したり逆に鉛直下方に気化部3
0を配置するよう改質部60を鉛直方向に180度折り
曲げるものとしてもよい。
【0071】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、改質部60の改質前段部62および改質後段部64
に単に複数のモノリス触媒70を充填するものとした
が、モノリス触媒70の上流側やモノリス触媒70間に
液溜め部を備えるものとしてもよい。液溜め部168を
備える改質部の改質前段部および改質後段部の一部の外
観を図32に例示し、その断面を図33に例示する。液
溜め部168は、モノリス触媒70が充填されるケース
167のモノリス触媒70の端部に整合する位置に形成
された内側に凸形状をなす溝169により構成されてい
る。この液溜め部168は、図33に示すようにモノリ
ス触媒70の上流側またはモノリス触媒70間で液化し
たメタノールや水等を液溜まりとして機能する。また、
液溜め部168の溝169は、保持マット173により
保持されたモノリス触媒70が軸方向に移動しないよう
に保持する保持部材としても機能する。このように、改
質部のケース167に液溜め部168を設けることによ
り、原料ガスの一部が液化しても、それによりモノリス
触媒70に担持されている触媒を劣化させたり、モノリ
ス触媒70の機能を低下させることを防止することがで
きる。しかも、液溜め部168はモノリス触媒70の保
持部材としても機能するから、モノリス触媒70の移動
などによる破損をも防止することができる。
【0072】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、加熱器58や加熱器79はメタノールの部分酸化反
応により熱を得るものとして構成したが、メタノールの
部分酸化によらずに熱を供給する電気ヒータなどとして
もよい。
【0073】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、スワール攪拌器52により気化した改質原料と空気
とを混合したが、他の攪拌器、例えば迂流壁による攪拌
やプロペラを旋回することによる攪拌などにより混合す
るものとしてもよい。また、スワール攪拌器52による
混合に代えて、図34および図35に例示する空気混合
構造のように、空気の導入および混合を行なうものとし
てもよい。なお、図34は空気混合構造の改質原料の流
れに沿った断面を模式的に示す説明図であり、図35は
空気混合構造の改質ガスの流れに垂直な断面を例示する
断面図である。この空気混合構造では、図示するよう
に、混合室154の略中央に先端部が混合室154に流
れる改質原料の流向に対向するように配置された空気導
入管150を備える。空気導入管150の先端部近傍の
周囲には、複数の噴出口152が形成されており、この
複数の噴出口152から空気が改質原料に対して噴出す
るようになっている。この空気混合構造では、複数の噴
出口152から空気を噴出して混合室154内を流れる
改質原料の流れを乱すことにより、改質原料に空気を略
均一になるよう混合する。なお、空気導入管150の先
端部は、空気導入管150の導入による圧力損失などを
低減するために流線加工されている。こうした空気混合
構造は、噴出口152の孔空け精度や空気導入管150
の配置の精度が低くても混合効率に大きな影響を与えな
いから、製造を容易にすることができると共にコストを
低減することができる。また、改質原料の流れを大きく
妨げないから背圧を小さくすることができる。こうした
空気混合構造は、改質原料に空気を混合する際に用いら
れるだけでなく、ガスを他のガスに導入し混合するもの
であれば如何なるものでも用いることができる。例え
ば、CO低減部80の空気導入管82により空気を改質
ガスに導入する際にも用いることができる。なお、この
空気混合構造では、空気導入管150を1本だけを用い
たが、複数の空気導入管を混合室154に配置するもの
としてもよい。また、空気導入管150に形成される噴
出口152の位置は、空気導入管150の軸に沿って複
数箇所に形成するものとしてもよい。更に、円筒パイプ
を空気導入管150として用いたが、空気導入管の断面
形状は円に限られず、矩形や多角形など如何なる形状と
してもよい。
【0074】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、Vバンド90により各部を締結するものとしたが、
通常のフランジを複数個のボルトで締結するものとして
もよい。
【0075】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、ユニット化された気化部30と改質部60との接続
や改質部60とCO低減部80との接続については単に
フランジ96,97をVバンド90により締結して接続
するものとしたが、接続に際して他の部材、例えばガス
ケットなどを保持する部材保持構造を備えるものとして
もよい。図36に接続に際してガスケット190を保持
する部材保持構造180の一例を示す。図示するよう
に、部材保持構造180は、部材182の端部を内側に
折り曲げ加工してなる部材押圧部184と、部材186
の端部を幅広開口形状に加工してなる開口部188とに
よりガスケット190を挟持するようにして保持する。
開口部188の端部は、部材182に接するように形成
されており、ガスケット190を内側に挟持した状態で
開口部188の端部を溶接により部材182に接続す
る。こうすることにより、ガスケット190の位置決め
を簡易に行なうことができると共にガスケット190の
取り付けを容易に行なうことができる。なお、部材18
2や部材186は、気化部30や改質部60やCO低減
部80のケースに該当する。図36の部材保持構造18
0では、溶接により部材182と部材186とを接続す
るものとしたが、溶接する部位に実施例と同様のフラン
ジを形成してVバンドにより締結することにより接続す
るものとしてもよい。
【0076】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、ユニット化された改質部60を用いたが、改質部6
0が更に複数のユニットにより構成されるものとしても
よい。図37に複数のユニットにより構成される改質部
260の一部を例示する。改質部260は、図示するよ
うに、二枚の圧力調節板55を有する圧力調節ユニット
262と、加熱器58を有する加熱ユニット264と、
モノリス触媒70を有する触媒ユニット266とから構
成されている。圧力調節ユニット262は、図38に示
すように、二枚の圧力調節板55を取り付ける取付部2
63が形成されており、この取付部263に二枚の圧力
調節板55が取り付けられて構成される。加熱ユニット
264は、図37に示すように、触媒ユニット266と
の取り付け端部には幅広の開口部265が形成されてお
り、触媒ユニット266の端部267を内側に保持した
状態で溶接により接続できるようになっている。また、
加熱ユニット264は、圧力調節ユニット262を収納
可能に形成されており、圧力調節ユニット262を収納
した状態で溶接により固定できるようになっている。こ
うして構成された改質部260によれば、圧力調節板5
5や加熱器58を取り付けながらスピニング加工する場
合に比して、圧力調節板55や加熱器58の位置を精度
よく取り付けることができると共に取り付けの作業性を
向上させることができる。図37では、改質部260の
原料ガスの流入口近傍について適用したが、改質部60
の改質後段部64のガスの流入口近傍に適用するものと
してもよい。また、改質部60に限られず、気化部30
やCO低減部80を複数のユニットにより構成するもの
としてもよい。
【0077】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、モノリス触媒70のセルの断面形状を矩形とした
が、三角形や六角形など如何なる形状であってもよい。
また、モノリス触媒70の外周部のセルを目詰部材72
により目詰めして断熱層74を形成したが、モノリス触
媒70を取り巻くように別体の断熱層を形成するものと
してもよいし、図39に例示する変形例の燃料改質装置
20Cが備える改質部60Cのように、2重構造のケー
ス61を用い、この2重構造のケース61の内ケース6
1aと外ケース61bとの間の空間を断熱層61cとす
るものとしてもよい。この場合、断熱層61cを真空断
熱層とすることもできる。
【0078】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20で
は、改質部60の入口部に加熱器58を設け、始動時に
メタノールの部分酸化反応により生じる熱を用いてモノ
リス触媒70を加熱するものとしたが、他の手法により
始動時にモノリス触媒70を加熱するものとしてもよ
い。図40に加熱触媒を用いてモノリス触媒70を加熱
する変形例の燃料改質装置20Dの構成の概略を示す。
変形例の燃料改質装置20Dでは、図示するように、改
質部60Dのケース61は2重構造として形成されてお
り、その内ケース61aと外ケース61bとの間の空間
に酸素を含有する酸素含有ガス(例えば空気)が供給さ
れると酸化により発熱する加熱触媒(例えば、鉄や銅,
亜鉛など)360が充填されている。ケース61の原料
ガスの入口近傍には、電磁弁364を介して酸素含有ガ
スを供給可能な酸素含有ガス供給源362と電磁弁37
4を介して加熱触媒360を還元可能な還元ガスを供給
可能な還元ガス供給源372とが接続された供給管36
1が取り付けられており、ケース61の改質ガスの出口
近傍には、電磁弁366と電磁弁376とにより排出先
を変更可能な排出管380が取り付けられている。この
変形例では、酸素含有ガス供給源362としては空気を
供給するブロアであり、還元ガス供給源372として燃
料ガスを供給する燃料改質装置20Dである。即ち、運
転停止指示後に装置内に残存する原料ガスが改質されて
得られる燃料ガスを還元ガスとして用いるのである。
【0079】また、変形例の燃料改質装置20Dの改質
部60Dには、加熱触媒360の温度を検出する加熱触
媒温度センサ382と、改質部60Dの出口付近に取り
付けられ改質ガスの温度を検出する改質ガス温度センサ
384とが取り付けられており、改質部60Dのモノリ
ス触媒70の温度は、図40には図示しない電子制御ユ
ニット390によって制御されている。図41に電子制
御ユニット390を中心とする改質部60Dの温度制御
のための電気的な構成の一例を示す。図示するように、
電子制御ユニット390は、CPU392を中心とする
マイクロプロセッサとして構成されており、処理プログ
ラムを記憶するROM394と、データを一時的に記憶
するRAM396と、入出力ポート(図示せず)とを備
える。電子制御ユニット390には、加熱触媒温度セン
サ382からの加熱触媒360の温度Tsや改質ガス温
度センサ384からの改質ガスの温度Tp,燃料改質装
置20Dの始動や運転の停止を指示する運転スイッチ3
86からのスイッチ信号などが入力ポートを介して入力
されている。また、電子制御ユニット390からは、酸
素含有ガス供給源362や還元ガス供給源372への駆
動信号や、電磁弁364,366,374,376への
駆動信号が出力ポートを介して出力されている。
【0080】次に変形例の燃料改質装置20Dの動作、
特に始動時におけるモノリス触媒70を加熱する動作と
運転終了時の動作について説明する。図42は、燃料改
質装置20Dの始動時に電子制御ユニット390で実行
される始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャート
である。このルーチンは、運転スイッチ386がオンし
たときに実行される。
【0081】始動時処理ルーチンが実行されると、電子
制御ユニット390のCPU392は、まず、還元ガス
供給源372側の電磁弁374,376を閉成すると共
に酸素含有ガス供給源362側の電磁弁364,366
を開成し(ステップS200)、酸素含有ガスの供給を
開始する処理を実行する(ステップS202)。酸素含
有ガスの供給の開始は、具体的には、ブロアを駆動して
空気を加熱触媒360に供給するのである。この空気の
供給により加熱触媒360は酸化されて発熱し、モノリ
ス触媒70の加熱を開始する。
【0082】次に、改質ガス温度センサ384により検
出される改質ガスの温度Tpを読み込み(ステップS2
04)、読み込んだ改質ガスの温度Tpを閾値Tref
と比較する(ステップS206)。ここで、閾値Tre
fは、モノリス触媒70が活性化する温度の下限値また
は下限値より高い温度として設定されるものである。改
質ガスの温度Tpが閾値Trefより低いときには、モ
ノリス触媒70はまだ十分に暖機されていないと判断し
てステップS204の改質ガスの温度Tpの読み込み処
理に戻る。一方、改質ガスの温度Tpが閾値Trefよ
り大きくなると、暖機の完了と判断し、酸素含有ガスの
供給を停止すると共に酸素含有ガス供給源362側の電
磁弁364,366を閉成して(ステップS208)、
本ルーチンを終了する。
【0083】こうした始動時処理ルーチンを実行する変
形例の燃料改質装置20Dによれば、始動時に加熱触媒
360に酸素含有ガス(空気)を供給することにより、
改質部60Dを迅速に暖機することができる。
【0084】図43は、変形例の燃料改質装置20Dの
電子制御ユニット390により実行される運転終了時処
理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このル
ーチンは、運転スイッチ386がオフされたときに実行
される。運転終了時処理ルーチンが実行されると、電子
制御ユニット390のCPU392は、まず、加熱触媒
温度センサ382により検出される加熱触媒360の温
度Tsを読み込み(ステップS210)、読み込んだ加
熱触媒360の温度Tsを閾値Trefと比較する処理
を実行する(ステップS212)。ここで、閾値Tre
fは、始動時処理ルーチンの際に説明した閾値Tref
と同一である。
【0085】加熱触媒360の温度Tsが閾値Tref
より高いときには、還元ガス供給源372側の電磁弁3
74,376を閉成し(ステップS214)、加熱触媒
360の温度Tsが閾値Trefより低いときには、還
元ガス供給源372側の電磁弁374,376を開成す
る(ステップS216)。この変形例では、前述したよ
うに、運転停止指示後に燃料改質装置20D内に残存す
る原料ガスが改質されて得られる燃料ガスを還元ガスと
して用いるから、還元ガス供給源372側の電磁弁37
4,376が開成されれば加熱触媒360に燃料ガスが
供給され、電磁弁374,376が閉成されれば加熱触
媒360への燃料ガスの供給が停止される。このように
加熱触媒360の温度Tsに基づいて燃料ガスの供給を
制御するのは、モノリス触媒70の活性状態を維持する
ためである。運転スイッチ386がオフとされて改質原
料の供給が停止されても、気化部30により気化された
原料ガスは装置内に残存しており、また、改質部60D
内にも未反応の原料ガスが残存しているから、この原料
ガスを改質して燃料ガスとし、装置の運転を停止するこ
とができる状態にするためである。なお、加熱触媒36
0に燃料ガスが供給されると、酸化された加熱触媒36
0は水素によって還元される点については前述した。
【0086】次に、運転スイッチ386がオフとされて
から所定時間経過したか否かを判定し(ステップS21
8)、所定時間経過していないときにステップS210
に戻り、所定時間経過したときには、本ルーチンを終了
する。ここで、所定時間は、気化部30に残存する原料
ガスや改質部60D内の未反応の原料ガスの全てが改質
されて燃料ガスとされるのに必要な時間として設定され
るものであり、燃料改質装置20Dの規模などにより定
まるものである。
【0087】こうした運転終了処理ルーチンを実行する
変形例の燃料改質装置20Dによれば、終了時に加熱触
媒360に還元ガス(燃料ガス)を供給することによ
り、加熱触媒360を次の始動時における暖機に使用で
きる状態、即ち加熱触媒360を還元することができ
る。しかも、還元ガスとして装置内の未反応の原料ガス
を装置により改質して得られる燃料ガスを用いるから、
別の還元ガスを蓄えておく必要がない。また、未反応の
原料ガスから得られる燃料ガスを有効に処理することが
できる。
【0088】こうした変形例の燃料改質装置20Dで
は、酸素含有ガスとして空気を用いたが、加熱触媒36
0を酸化できるものであれば如何なるものであっても差
し支えない。また、変形例の燃料改質装置20Dでは、
未反応の原料ガスを燃料改質装置20Dで改質してなる
燃料ガスを還元ガスとして用いたが、別の還元ガスを用
いるものとしてもよい。
【0089】変形例の燃料改質装置20Dでは、2重構
造のケース61の内ケース61aと外ケース61bとの
間の空間に加熱触媒360を充填するものとしたが、電
力の供給により発熱するヒータを配置するものとしても
よい。
【0090】実施例の車両搭載用の燃料改質装置20や
変形例の流体流路の接続装置20B,20C,20Dで
は、炭化水素系の燃料としてメタノールを用いたが、メ
タンなどの飽和炭化水素やエチレンやアセチレンなどの
不飽和炭化水素、エタノールなどのアルコール類などを
用いるものとしてもよい。また、実施例の車両搭載用の
燃料改質装置20では、酸素含有ガスとして空気を用い
たが、純酸素を用いたり、酸素を含有する他のガスを用
いるものとしてもよい。
【0091】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である車両搭載用の燃料改
質装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の燃料改質装置20を水平面で切断し
た際の断面図である。
【図3】 実施例の燃料改質装置20におけるガスの流
れを模式的に示す模式図である。
【図4】 気化部30の垂直方向の断面を模式的に示す
断面図である。
【図5】 気化部30の熱交換器42の構成を例示する
構成図である。
【図6】 スワール攪拌器52での原料ガスの攪拌の様
子を例示する説明図である。
【図7】 スワールさせたときの原料ガスの攪拌室54
における各位置の温度の一例を示す説明図である。
【図8】 スワールさせないときの原料ガスの攪拌室5
4における各位置の温度の一例を示す説明図である。
【図9】 モノリス触媒70の外観の一例を示す斜視図
である。
【図10】 モノリス触媒70のガスの流れに沿った面
の断面を例示する断面図である。
【図11】 改質後段部64のガスの入口付近を拡大し
て示す拡大図である。
【図12】 空気導入管77の外観の一例を示す外観図
である。
【図13】 図2に例示する実施例の燃料改質装置20
をA−A面から見た断面および側面を例示する説明図で
ある。
【図14】 空気導入管67の一部の外観を例示する外
観図である。
【図15】 空気導入管67の断面を例示する断面図で
ある。
【図16】 空気導入管67の空気の流れに沿った断面
と噴出口67aからの噴出の様子を模式的に示す模式図
である。
【図17】 変形例の空気導入管67Bの断面を例示す
る断面図である。
【図18】 変形例の空気導入管67Cの断面を例示す
る断面図である。
【図19】 変形例の空気導入管67Dの外観を例示す
る外観図である。
【図20】 連絡管66内のガスの流れの様子を例示す
る説明図である。
【図21】 溝65aの外観の一例を示す外観図であ
る。
【図22】 変形例の溝65Baの外観を示す外観図で
ある。
【図23】 空気導入管82と触媒熱交換器84からな
る一組の水平断面の構造の詳細を例示する断面図であ
る。
【図24】 図2に例示する実施例の燃料改質装置20
をB−B面から見た側面図ある。
【図25】 Vバンド90の構成の概略を例示する構成
図である。
【図26】 Vバンド90を用いて締結している際のV
バンド90の図25中C−C断面を例示する断面図であ
る。
【図27】 実施例の燃料改質装置20が温度管理を行
なう際に備える構成の概略を例示する構成図である。
【図28】 実施例の燃料改質装置20の電子制御ユニ
ット120により実行される第1温度制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図29】 実施例の燃料改質装置20の電子制御ユニ
ット120により実行される第2温度制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図30】 実施例の燃料改質装置20の電子制御ユニ
ット120により実行される第3温度制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図31】 変形例の車両搭載用の燃料改質装置20B
の断面の一例を示す断面図である。
【図32】 液溜め部168を備える変形例の改質部の
改質前段部および改質後段部の外観の一部を例示する部
分外観図である。
【図33】 図32に例示する変形例の改質部をガスの
流れに沿って垂直方向に切断した際の断面を用いて液溜
め部168の作用を例示する説明図である。
【図34】 空気混合構造の改質原料の流れに沿った断
面を模式的に示す説明図である。
【図35】 空気混合構造の改質ガスの流れに垂直な断
面を例示する断面図である。
【図36】 ガスケット190を保持する部材保持構造
180の一例を示す構成図である。
【図37】 複数のユニットにより構成される改質部2
60の一部を例示する。
【図38】 圧力調節ユニット262の構成の概略を示
す構成図である。
【図39】 2重構造のケース61を用いて断熱する改
質部60Cを備える変形例の燃料改質装置20Cの構成
の概略を示す構成図である。
【図40】 加熱触媒を用いてモノリス触媒70を加熱
する変形例の燃料改質装置20Dの構成の概略を示す構
成図である。
【図41】 電子制御ユニット390を中心とする改質
部60Dの温度制御のための電気的な構成の一例を示す
構成図である。
【図42】 変形例の燃料改質装置20Dの電子制御ユ
ニット390により実行される始動時処理ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図43】 変形例の燃料改質装置20Dの電子制御ユ
ニット390により実行される運転終了時処理ルーチン
の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20,20B,20C,20D 車両搭載用の燃料改質
装置、30 気化部、32 改質原料供給口、34 改
質原料出口、36 燃料供給口、37 噴霧器、38
ヒータ、40 熱交換流路、42 熱交換器、44 改
質原料流路部材、46 燃料流路部材、47 排気口、
48 供給管、50 空気導入管、52,52B スワ
ール攪拌器、53 入口、54 攪拌室、55 圧力調
製板、58 加熱器、60,60B,60C,60D
改質部、61 ケース、61a内ケース、61b 外ケ
ース、61c 断熱層、62 改質前段部、64 改質
後段部、65 液溜め部、65a,65Ba 溝、65
b ドレン、66,66B 連絡管、66a 断熱層、
66b 流向調節部材、67,67B,67C,67D
空気導入管、67a 噴出口、67b,67Bb,6
7Cb アッパ、67c,67Bc,67Cc ロア、
68 液溜め部、68a 液溜め、68bドレン、69
貫通孔、70 モノリス触媒、72 目詰部材、74
断熱層、75 圧力調製板、77 空気導入管、78
小孔、79 加熱器、80 CO低減部、81 液溜
め部、81a 溝、81b ドレン、82 空気導入
管、83 点火プラグ、84 触媒熱交換器、86 触
媒層、88 改質原料流路、89 改質原料供給管、9
0 Vバンド、91 締め付けバンド、92 押さえバ
ンド、94 締め付け金具、96,97 フランジ、9
8 パッキン、102改質原料タンク、104 ポン
プ、106〜112 ブロワ、114〜118温度セン
サ、120 電子制御ユニット、122 CPU、12
4 ROM、126 RAM、150 空気導入管、1
52 噴出口、154 混合室、167 ケース、16
8 液溜め部、169 溝、173 保持マット、18
0 部材保持構造、182,186 部材、184 部
材押圧部、188 開口部、190 ガスケット、26
0 改質部、262 圧力調節ユニット、263 取付
部、264 加熱ユニット、265 開口部、266
触媒ユニット、267端部、360 加熱触媒、361
供給管、362 酸素含有ガス供給源、364,36
6 電磁弁、372 還元ガス供給源、374,376
電磁弁、380 排出管、382 加熱触媒温度セン
サ、384 改質ガス温度センサ、386 運転スイッ
チ、390 電子制御ユニット、392 CPU、39
4 ROM、396 RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01B 3/38 C01B 3/38 F02D 19/02 F02D 19/02 C H01M 8/06 H01M 8/06 G (31)優先権主張番号 特願平11−351535 (32)優先日 平成11年12月10日(1999.12.10) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−31882(P2000−31882) (32)優先日 平成12年2月9日(2000.2.9) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 野畑 安浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 五十川 竜平 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 工匠 厚至 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 荻野 温 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 齋藤 典彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山岡 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 近藤 正恒 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田口 英夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 西村 晃尚 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根岸 良昌 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G092 AB15 HB04Z 4G040 EA02 EA06 EA07 EB03 EB18 EB23 EB31 EB43 EB46 EC08 5H027 AA02 BA01 BA16 KK42

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水と炭化水素系の燃料とを含む改質原料
    を気化する気化手段と、該気化した改質原料を含む原料
    ガスを改質反応により水素リッチな改質ガスに改質する
    改質手段と、該改質ガス中の一酸化炭素を低減して燃料
    ガスとする一酸化炭素低減手段とを備える車両搭載用の
    燃料改質装置であって、 前記改質手段は、前記原料ガスを車両の床面に対して略
    平行な方向に流して前記改質反応を行なう手段である燃
    料改質装置。
  2. 【請求項2】 前記一酸化炭素低減手段は、前記改質ガ
    スを車両の床面に対して略平行な方向に流して該改質ガ
    ス中の一酸化炭素を低減する手段である請求項1記載の
    燃料改質装置。
  3. 【請求項3】 前記気化手段は、前記改質原料を前記改
    質手段における前記原料ガスの流れとは異なる方向に流
    して気化する手段である請求項1または2記載の燃料改
    質装置。
  4. 【請求項4】 前記異なる方向は略直交する方向である
    請求項3記載の燃料改質装置。
  5. 【請求項5】 前記気化手段と前記改質手段と前記一酸
    化炭素低減手段とを、該順に直列に接続すると共に少な
    くとも一箇所で所定の角度で折れ曲がる折曲部を有して
    配置してなる請求項1ないし4いずれか記載の燃料改質
    装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の角度は、略180度の角度で
    ある請求項5記載の燃料改質装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の燃料改質装置で
    あって、 前記改質手段は、前段と後段との2段に分割されてな
    り、 前記折曲部は、前記改質手段の前後と後段との中間部で
    ある燃料改質装置。
  8. 【請求項8】 前記折曲部は、前記気化手段と前記改質
    手段との接続部および前記改質手段と前記一酸化炭素低
    減部との接続部である請求項5または6記載の燃料改質
    装置。
  9. 【請求項9】 前記気化手段と前記一酸化炭素低減手段
    とを隣接して配置してなる請求項5ないし8いずれか記
    載の燃料改質装置。
  10. 【請求項10】 前記一酸化炭素低減手段は、前記一酸
    化炭素の低減に伴って生じる熱を用いて前記気化手段に
    供給される前に前記改質原料を加温する手段である請求
    項1ないし9いずれか記載の燃料改質装置。
  11. 【請求項11】 前記一酸化炭素低減手段は、前記改質
    原料を前記改質ガスの流れの方向と略直交する方向に流
    して加温する手段である請求項10記載の燃料改質装
    置。
  12. 【請求項12】 前記一酸化炭素低減手段は、略直方体
    に形成されてなる請求項10または11記載の燃料改質
    装置。
  13. 【請求項13】 前記気化手段は、燃料を燃焼する燃焼
    触媒を担持した燃焼触媒層に流れる燃焼ガスとの熱交換
    により前記改質原料を気化する手段である請求項1ない
    し12いずれか記載の燃料改質装置。
  14. 【請求項14】 前記気化手段は、前記改質原料を前記
    燃料および前記燃焼ガスの流れの方向と略直交する方向
    に流して気化する手段である請求項13記載の燃料改質
    装置。
  15. 【請求項15】 前記気化手段は、つづら折り状に形成
    された流路の一部に前記燃焼触媒層を配置してなる請求
    項13または14記載の燃料改質装置。
  16. 【請求項16】 前記気化手段は、略直方体に形成され
    てなる請求項13ないし15いずれか記載の燃料改質装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし16いずれか記載の
    燃料改質装置であって、 前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス温度検出手段
    と、 該検出される燃焼ガスの温度が該燃焼ガスに対して設定
    された目標温度になるよう前記気化手段の運転を制御す
    る第1気化制御手段とを備える燃料改質装置。
  18. 【請求項18】 前記気化手段により気化された改質原
    料に酸素を含有する酸素含有ガスを導入して前記原料ガ
    スとする第1酸素含有ガス導入手段を備える請求項1な
    いし17いずれか記載の燃料改質装置。
  19. 【請求項19】 前記第1酸素含有ガス導入手段は、前
    記気化された改質原料と前記酸素含有ガスとをスワール
    させて混合する手段である請求項18記載の燃料改質装
    置。
  20. 【請求項20】 前記第1酸素含有ガス導入手段は、前
    記気化された改質原料の流れに対して垂直方向に前記酸
    素含有ガスを噴射して混合する手段である請求項18記
    載の燃料改質装置。
  21. 【請求項21】 前記第1酸素含有ガス導入手段は、前
    記気化された改質原料の流れの略中央に該に沿った導入
    管を有し、該導入管の管周から該流れに対して垂直方向
    に前記酸素含有ガスを噴射して混合する手段である請求
    項20記載の燃料改質装置。
  22. 【請求項22】 前記改質手段は、少なくとも前段と後
    段の2段に分割されてなり、該後段の入口部近傍の外周
    部に前記酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段
    を備える請求項18ないし21いずれか記載の燃料改質
    装置。
  23. 【請求項23】 前記改質手段は、前記改質反応を行な
    うと共に前記改質原料に含まれる炭化水素系の燃料の一
    部を前記第1酸素含有ガス導入手段により導入された酸
    素含有ガスを用いて部分的に酸化する部分酸化反応を行
    なう手段である請求項18ないし22いずれか記載の燃
    料改質装置。
  24. 【請求項24】 請求項18ないし23いずれか記載の
    燃料改質装置であって、 前記原料ガスの温度を検出する原料ガス温度検出手段
    と、 該検出される原料ガスの温度が該原料ガスに対して設定
    された目標温度になるよう前記気化手段の運転を制御す
    る第2気化制御手段とを備える燃料改質装置。
  25. 【請求項25】 前記第2気化制御手段は、前記第1酸
    素含有ガス導入手段により導入される酸素含有ガスの導
    入量をも制御する手段である請求項24記載の燃料改質
    装置。
  26. 【請求項26】 請求項18ないし25いずれか記載の
    燃料改質装置であって、 前記改質ガスに酸素を含有する酸素含有ガスを導入する
    第2酸素含有ガス導入手段と、 前記改質ガスの温度を検出する改質ガス温度検出手段
    と、 該検出された改質ガスの温度に基づいて前記第2酸素含
    有ガス導入手段により導入される酸素含有ガスの導入量
    を制御する導入ガス量制御手段とを備える燃料改質装
    置。
  27. 【請求項27】 前記導入ガス量制御手段は、前記改質
    ガス温度検出手段により検出された温度に基づいて前記
    第1酸素含有ガス導入手段により導入される酸素含有ガ
    スの導入量をも制御する手段である請求項26記載の燃
    料改質装置。
  28. 【請求項28】 前記第2酸素含有ガス導入手段は、前
    記改質ガスの流れに対して垂直方向に前記酸素含有ガス
    を噴射して導入する手段である請求項26または27記
    載の燃料改質装置。
  29. 【請求項29】 前記第2酸素含有ガス導入手段は、前
    記改質ガスの流れの略中央に該に沿った導入管を有し、
    該導入管の管周から該流れに対して垂直方向に前記酸素
    含有ガスを噴射して導入する手段である請求項28記載
    の燃料改質装置。
  30. 【請求項30】 前記改質手段は、外周部に断熱層を有
    する請求項1ないし29いずれか記載の燃料改質装置。
  31. 【請求項31】 前記改質手段は、モノリス担体に触媒
    を担持してなるモノリス触媒が充填されてなる請求項1
    ないし30いずれか記載の燃料改質装置。
  32. 【請求項32】 前記断熱層は、前記モノリス触媒の外
    周部に位置するセルの前記原料ガスの入口部および/ま
    たは出口部を塞いで形成されてなる請求項30に係る請
    求項31記載の燃料改質装置。
  33. 【請求項33】 前記改質手段は、前記モノリス触媒が
    複数に分割されて充填されてなる請求項31または32
    記載の燃料改質装置。
  34. 【請求項34】 前記改質手段は、略円柱形状に形成さ
    れてなる請求項31ないし33いずれか記載の燃料改質
    装置。
  35. 【請求項35】 前記改質手段は、前記原料ガスの流入
    口近傍に液溜め手段を備える請求項1ないし34いずれ
    か記載の燃料改質装置。
  36. 【請求項36】 前記改質手段は、前記後段の流入口近
    傍にも液溜め手段を備える請求項7に係る請求項35記
    載の燃料改質装置。
  37. 【請求項37】 前記改質手段は、前記分割されて充填
    されたモノリス触媒間に液溜め手段を備える請求項33
    記載の燃料改質装置。
  38. 【請求項38】 前記液溜め手段は、前記モノリス触媒
    を保持する手段である請求項37記載の燃料改質装置。
  39. 【請求項39】 前記液溜め手段は、前記改質手段の前
    記原料ガスの流路に形成された凹形状の溝を備える手段
    である請求項35ないし38いずれか記載の燃料改質装
    置。
  40. 【請求項40】 前記液溜め手段は、前記モノリス触媒
    が充填されるケースに形成された内側に凸形状の溝を備
    える請求項37または38記載の燃料改質装置。
  41. 【請求項41】 前記一酸化炭素低減手段は、前記改質
    ガスの流入口近傍に液溜め手段を備える請求項1ないし
    40いずれか記載の燃料改質装置。
  42. 【請求項42】 前記液溜め手段は、前記一酸化炭素低
    減手段の前記改質ガスの流路に形成された凹形状の溝を
    備える手段である請求項41記載の燃料改質装置。
  43. 【請求項43】 前記液溜め手段は、少なくとも液を溜
    める液溜め部位がケースに一体形成されてなる請求項3
    5ないし42いずれか記載の燃料改質装置。
  44. 【請求項44】 前記液溜め部位は、前記ケースの形成
    の際にプレス加工またはスピニング加工により形成され
    てなる請求項43記載の燃料改質装置。
  45. 【請求項45】 前記改質手段は、前記原料ガスの入口
    部に配置され該原料ガスを加温する原料ガス加温手段を
    備える請求項1ないし44いずれか記載の燃料改質装
    置。
  46. 【請求項46】 前記改質手段は、少なくとも前段と後
    段の2段に分割されてなり、該前段と該後段との間に配
    置され該前段からのガスを加温する中間ガス加温手段を
    備える請求項1ないし45いずれか記載の燃料改質装
    置。
  47. 【請求項47】 前記原料ガス加温手段および/または
    中間ガス加温手段は、前記原料ガスに含まれる炭化水素
    系の燃料の一部を部分的に酸化する手段である請求項4
    5または46記載の燃料改質装置。
  48. 【請求項48】 前記一酸化炭素低減手段を加温する加
    温手段を備える請求項1ないし47いずれか記載の燃料
    改質装置。
  49. 【請求項49】 前記加温手段は、前記改質ガスに含ま
    れる水素を燃焼するための点火手段を備え、該水素の燃
    焼により生じる熱によって前記一酸化炭素低減手段を加
    温する手段である請求項48記載の燃料改質装置。
  50. 【請求項50】 前記改質手段は、前段部と後段部との
    少なくとも2段に分割する分割部と、該分割部に酸素を
    含有する酸素含有ガスを導入する分割部ガス導入手段と
    を備える請求項1ないし49いずれか記載の燃料改質装
    置。
  51. 【請求項51】 前記分割部ガス導入手段は、前記酸素
    含有ガスの導入により前記分割部におけるガスの流れを
    乱す手段である請求項50記載の燃料改質装置。
  52. 【請求項52】 請求項50または51記載の燃料改質
    装置であって、前記分割部は、所定の角度で屈曲する屈
    曲部を備え、前記分割部ガス導入手段は、前記屈曲部の
    外周側の内壁に接触して配置されてなる燃料改質装置。
  53. 【請求項53】 前記分割部ガス導入手段は、前記屈曲
    部のガスの流れに対して所定の角度をもって前記酸素含
    有ガスを噴射する複数の噴射口を備える請求項52記載
    の燃料改質装置。
  54. 【請求項54】 前記分割部ガス導入手段は、管材を加
    工して形成してなる請求項53記載の燃料改質装置。
  55. 【請求項55】 前記分割部ガス導入手段は、プレスお
    よび/または溶接加工によりもなか構造に形成されてな
    る請求項53記載の燃料改質装置。
  56. 【請求項56】 前記分割部は、前記屈曲部に流れるガ
    スの流向を調節する流向調節手段を備える請求項52な
    いし55いずれか記載の燃料改質装置。
  57. 【請求項57】 前記流向調節手段は、前記屈曲部に内
    側に凸形状に形成された溝である請求項56記載の燃料
    改質装置。
  58. 【請求項58】 前記改質手段を包み込むよう配置さ
    れ、該改質手段を加熱する加熱手段を備える請求項1な
    いし57いずれか記載の燃料改質装置。
  59. 【請求項59】 請求項58記載の燃料改質装置であっ
    て、 前記改質手段は、内ケースと外ケースとからなる2重構
    造ケースを有し、 前記加熱手段は、前記改質手段が有する2重構造ケース
    の内ケースと外ケースの間の空間に配置されてなる燃料
    改質装置。
  60. 【請求項60】 前記加熱手段は、酸化により発熱する
    発熱体と、該発熱体を酸化する酸化ガスを該発熱体に供
    給可能な酸化ガス供給手段とを備える請求項58または
    59記載の燃料改質装置。
  61. 【請求項61】 前記加熱手段は、前記改質手段の始動
    の際に、前記発熱体に前記酸化ガスが供給されるよう前
    記酸化ガス供給手段を駆動制御する始動時制御手段を備
    える請求項60記載の燃料改質装置。
  62. 【請求項62】 前記加熱手段は、前記改質手段の温度
    を検出する改質温度検出手段と、該検出された温度に基
    づいて前記酸化ガス供給手段による前記酸化ガスの供給
    を制御する酸化制御手段とを備える請求項60または6
    1記載の燃料改質装置。
  63. 【請求項63】 前記加熱手段は、前記発熱体を還元す
    る還元ガスを該発熱体に供給可能な還元ガス供給手段を
    備える請求項60ないし62いずれか記載の燃料改質装
    置。
  64. 【請求項64】 前記加熱手段は、前記改質手段の運転
    の終了の際に、前記発熱体に前記還元ガスが供給される
    よう前記還元ガス供給手段を駆動制御する運転終了時制
    御手段を備える請求項63記載の燃料改質装置。
  65. 【請求項65】 前記還元ガス供給手段は、前記改質手
    段の運転の終了の指示がなされたときに気化手段に残存
    する原料ガスおよび改質手段に残存する未反応の原料ガ
    スを改質してなる燃料ガスを供給する手段である請求項
    64記載の燃料改質装置。
  66. 【請求項66】 前記加熱手段は、前記発熱体の温度を
    検出する発熱体温度検出手段と、該検出された温度に基
    づいて前記還元ガス供給手段による前記還元ガスの供給
    を制御する還元制御手段とを備える請求項63ないし6
    5いずれか記載の燃料改質装置。
  67. 【請求項67】 前記気化手段,前記改質手段,前記一
    酸化炭素低減手段は、いずれもユニット化され、各手段
    を接続可能な接続手段を備える請求項1ないし66いず
    れか記載の燃料改質装置。
  68. 【請求項68】 前記接続手段は、フランジと該フラン
    ジを締結するVバンドとからなる請求項67記載の燃料
    改質装置。
  69. 【請求項69】 前記接続手段は、接続に際して部材を
    保持する部材保持構造を備える請求項67記載の燃料改
    質装置。
  70. 【請求項70】 前記部材保持構造は、接続に際してガ
    スケットを保持する構造である請求項69記載の燃料改
    質装置。
  71. 【請求項71】 前記ユニット化された気化手段,改質
    手段,一酸化炭素低減手段の少なくとも一つの手段は、
    ユニット化された複数の部分により構成されてなる請求
    項67記載の燃料改質装置。
  72. 【請求項72】 前記改質手段は、前記原料ガスの流速
    を均等にする流速均等部分と、前記原料ガスを加温する
    原料ガス加温部分と、供給された原料ガスを改質する触
    媒を有する触媒部分とを有し、該各部分はユニット化さ
    れてなる請求項71記載の燃料改質装置。
  73. 【請求項73】 請求項1ないし72いずれか記載の燃
    料改質装置であって、 前記改質原料は、水とメタノールとの混合液であり、 前記原料ガスは、前記気化した改質原料と酸素を含有す
    る酸素含有ガスとの混合ガスである燃料改質装置。
JP2000077524A 1999-06-03 2000-03-21 車両搭載用の燃料改質装置 Pending JP2001295707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077524A JP2001295707A (ja) 1999-06-03 2000-03-21 車両搭載用の燃料改質装置
US09/580,531 US6390030B1 (en) 1999-06-03 2000-05-26 Fuel reformer for mounting on a vehicle
EP00111676A EP1057780A3 (en) 1999-06-03 2000-05-31 Fuel reformer for mounting on a vehicle

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15590199 1999-06-03
JP25844999 1999-09-13
JP28622499 1999-10-07
JP35153599 1999-12-10
JP11-155901 2000-02-09
JP11-286224 2000-02-09
JP2000031882 2000-02-09
JP11-351535 2000-02-09
JP11-258449 2000-02-09
JP2000-31882 2000-02-09
JP2000077524A JP2001295707A (ja) 1999-06-03 2000-03-21 車両搭載用の燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295707A true JP2001295707A (ja) 2001-10-26
JP2001295707A5 JP2001295707A5 (ja) 2007-04-26

Family

ID=27553170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077524A Pending JP2001295707A (ja) 1999-06-03 2000-03-21 車両搭載用の燃料改質装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6390030B1 (ja)
EP (1) EP1057780A3 (ja)
JP (1) JP2001295707A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132712A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造用のマイクロリアクター
JP2006290718A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造装置およびその製造方法
JP2008037708A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Air Water Inc 水素発生装置および方法
JP2008222526A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 選択透過膜型反応器及び水素製造方法
JP2009502727A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 単一の空気噴射による二段階選択的酸化システム
JP2010064745A (ja) * 2009-12-16 2010-03-25 Hitachi Ltd エンジンシステム
US7687035B2 (en) 2005-12-27 2010-03-30 Casio Computer Co., Ltd. Reaction apparatus
JP2013188640A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Kobe Steel Ltd 多流路機器
JP2021514528A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045836A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-13 Texaco Development Corporation Conversion of hydrocarbon fuel to hydrogen rich gas for feeding a fuel cell
DE10061084A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-04 Emitec Emissionstechnologie Reformeranlage mit Wärmeschild
US6824577B2 (en) * 2000-12-12 2004-11-30 Texaco Inc. Nested compact fuel processor for producing hydrogen rich gas
US6821658B2 (en) * 2001-03-02 2004-11-23 Mti Microfuel Cells Inc. Cold start and temperature control method and apparatus for fuel cell system
JP3768137B2 (ja) * 2001-07-27 2006-04-19 本田技研工業株式会社 燃料改質装置とその起動方法
WO2003056642A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel processor modules integration into common housing
DE10231126A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Starten eines Gaserzeugungssystems
DE10244883B4 (de) 2002-09-26 2005-02-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizsystem für ein Fahrzeug
US6702991B1 (en) * 2002-11-12 2004-03-09 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption of a plasma fuel reformer
JP3838192B2 (ja) * 2002-11-26 2006-10-25 カシオ計算機株式会社 電源システム及び電源システムの異常検出方法
US20040253493A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Nissan Technical Center N. A. Inc. Reformate purifying system for fuel processing systems
US8038959B2 (en) 2005-09-08 2011-10-18 Casio Computer Co., Ltd. Reacting device
DE102006039118B4 (de) * 2006-08-21 2010-09-23 Enerday Gmbh Reformer
US8747496B2 (en) * 2007-05-01 2014-06-10 Westport Power Inc. Compact fuel processor
US8529647B2 (en) * 2007-10-24 2013-09-10 Robert R. Penman Fuel reforming process for internal combustion engines
US20090113796A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Battelle Memorial Institute Compact, space-saving arrangement of microchannel steam reforming reactors with improved performance
EP2386129B1 (en) 2009-01-07 2020-04-29 Powercell Sweden AB Fuel processor and method for generating hydrogen rich gas
US8118006B2 (en) * 2010-04-08 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector diagnostic for dual fuel engine
US8402928B2 (en) * 2010-04-08 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with variable charge density
US8001934B2 (en) 2010-04-08 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Pump control for reformate fuel storage tank
US8146541B2 (en) 2010-04-08 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for improving transient engine operation
US8539914B2 (en) * 2010-04-08 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with a fuel reformer
US8245671B2 (en) * 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
US8191514B2 (en) 2010-04-08 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Ignition control for reformate engine
US8015952B2 (en) * 2010-04-08 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Engine fuel reformer monitoring
US8041500B2 (en) * 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Reformate control via accelerometer
US8613263B2 (en) * 2010-04-08 2013-12-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a charge diluted engine
US8037850B2 (en) 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine
US8230826B2 (en) 2010-04-08 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Selectively storing reformate
US8307790B2 (en) 2010-04-08 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle with a fuel reformer
US9162203B1 (en) * 2011-03-16 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen generator
WO2020174056A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Haldor Topsøe A/S Chemical plant with a reforming section and a process for producing a chemical product
CN110252419A (zh) * 2019-07-11 2019-09-20 广东石油化工学院 一种降低催化重整催化剂积碳失活速率的方法及其应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371500A (en) * 1979-06-30 1983-02-01 Unique Energy Systems, Inc. Apparatus for generating hydrogen
US4597363A (en) * 1981-02-27 1986-07-01 Melvin Emelock Hydrogen generator for motor vehicle
JPS58219945A (ja) 1982-06-15 1983-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素改質用触媒
JPS58223603A (ja) 1982-06-18 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
US4476818A (en) * 1982-09-03 1984-10-16 Conoco Inc. Constant air feed alcohol dissociation process for automobiles
US4588659A (en) * 1984-12-11 1986-05-13 Energy Research Corporation Fuel vaporizer
US4762093A (en) * 1987-04-10 1988-08-09 General Motors Corporation Compact catalytic dissociator system for cold starting methanol-fueled cars
US4876989A (en) * 1988-05-10 1989-10-31 Technology Development Associates, Inc. Enhanced performance of alcohol fueled engine during cold conditions
US4884531A (en) * 1988-06-30 1989-12-05 Mobil Oil Corporation Operation of an internal combustion engine with a pre-engine reformer
JP2793026B2 (ja) 1990-10-09 1998-09-03 三洋電機株式会社 改質装置
JPH04200737A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池用改質装置の燃焼装置
US5092303A (en) * 1991-04-18 1992-03-03 Advanced Research Ventures, Inc. In-line fuel preconditioner
JPH0576773A (ja) 1991-09-20 1993-03-30 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載型燃料電池発電装置の燃料改質器
US5379728A (en) * 1993-06-01 1995-01-10 Transglobal Technologies, Limited Fuel supply system for internal combustion engines
US5437250A (en) * 1993-08-20 1995-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Plasmatron-internal combustion engine system
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
JPH09315801A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
US5861137A (en) * 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
JP3129670B2 (ja) * 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
GB9720353D0 (en) * 1997-09-25 1997-11-26 Johnson Matthey Plc Hydrogen purification
US5938800A (en) * 1997-11-13 1999-08-17 Mcdermott Technology, Inc. Compact multi-fuel steam reformer
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132712A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造用のマイクロリアクター
JP4504751B2 (ja) * 2003-10-07 2010-07-14 大日本印刷株式会社 水素製造用のマイクロリアクター
JP2006290718A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造装置およびその製造方法
JP2009502727A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 単一の空気噴射による二段階選択的酸化システム
US7687035B2 (en) 2005-12-27 2010-03-30 Casio Computer Co., Ltd. Reaction apparatus
JP2008037708A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Air Water Inc 水素発生装置および方法
JP2008222526A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 選択透過膜型反応器及び水素製造方法
JP2010064745A (ja) * 2009-12-16 2010-03-25 Hitachi Ltd エンジンシステム
JP2013188640A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Kobe Steel Ltd 多流路機器
JP2021514528A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法
JP7296975B2 (ja) 2018-02-16 2023-06-23 フィッシャー エコ ソリューションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料電池システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057780A2 (en) 2000-12-06
US6390030B1 (en) 2002-05-21
EP1057780A3 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001295707A (ja) 車両搭載用の燃料改質装置
JP3088099B2 (ja) 燃料セル装置
US6086839A (en) System and process for the water vapor reforming of a hydrocarbon
US6294149B1 (en) Process for operating a water vapor reforming system, a reforming system operable thereby and a fuel cell system operating process
US7021048B2 (en) Combination emission abatement assembly and method of operating the same
US6976353B2 (en) Apparatus and method for operating a fuel reformer to provide reformate gas to both a fuel cell and an emission abatement device
US6959542B2 (en) Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
JP3349441B2 (ja) 燃料セル装置
US6472092B1 (en) Fuel-reforming apparatus comprising a plate-shaped reforming catalyst
JP2001295707A5 (ja)
JP5820873B2 (ja) 高温燃料電池を有するシステム
JP6204605B2 (ja) 液体及びガス状の燃料両用の改質器及び改質方法
CN100446324C (zh) 燃料电池系统的重整器
JP4418358B2 (ja) 熱交換器
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
US20030143442A1 (en) Apparatus and method for operating a fuel reformer to generate multiple reformate gases
US6241792B1 (en) Method for producing a hydrogen-rich and low carbon monoxide gas
JP2010503597A (ja) 改質器
JP2002141087A (ja) 燃料電池システム
US7815699B2 (en) Method for starting a primary reactor
JP2009274886A (ja) 改質装置用燃焼装置、改質装置および燃料電池システム
JP4074617B2 (ja) 触媒燃焼器及び燃焼ヒータ並びに燃料電池システム
JP3663983B2 (ja) 触媒燃焼器
JP3405454B2 (ja) 水素発生装置の起動方法
US7320837B2 (en) Fuel cell system including a catalytically active reactor unit with flow control means

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110