JP2008037708A - 水素発生装置および方法 - Google Patents

水素発生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037708A
JP2008037708A JP2006215150A JP2006215150A JP2008037708A JP 2008037708 A JP2008037708 A JP 2008037708A JP 2006215150 A JP2006215150 A JP 2006215150A JP 2006215150 A JP2006215150 A JP 2006215150A JP 2008037708 A JP2008037708 A JP 2008037708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reforming
reaction
reformed gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006215150A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Asamura
英俊 浅村
Satoru Narita
悟 成田
Koichi Yuzaki
浩一 湯崎
Hisanao Jo
久尚 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2006215150A priority Critical patent/JP2008037708A/ja
Publication of JP2008037708A publication Critical patent/JP2008037708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】初期の昇温を速やかにして起動時間を短縮できるとともに、CO濃度を十分に低下させることができる水素発生装置を提供する。
【解決手段】炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置であって、上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部1と、上記改質部1で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部2と、上記CO変成部2から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部3と、上記CO選択酸化部3においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却する第1熱交換器11とを備え、上記第1熱交換器11で加熱された酸化ガスを改質部1における内部燃焼用の酸化ガスとして改質部1に導入する。
【選択図】図1

Description

本発明は、天然ガス,プロパンガス,ガソリン,ナフサ,灯油,メタノール,バイオガス等の炭化水素系化合物ガスと水ならびに空気もしくは酸素を原料とし、燃料電池等の水素利用機器に対して水素を供給するための水素発生装置および方法に関するものである。
化石燃料に替わるエネルギー源の有力候補の一つとして、水素が注目されているが、その有効利用のためには水素パイプライン等の社会インフラの整備が必要とされている。その一つの方法として、天然ガス、その他化石燃料、アルコール等の現状既に構築されている運送、搬送などのインフラを利用し、水素を必要とする場所でそれら燃料を改質して水素を発生させる方法が検討されている。
上記のような水素発生装置として、例えば下記の特許文献1および2に示すものが開示されている。
特許文献1記載の燃料電池システムは、炭化水素ガスと水蒸気および空気を改質器に導入し、部分酸化反応と水蒸気改質反応によって水素リッチな改質ガスを生成し、CO変成器により改質ガス中のCOを水と反応させて水素に変成した後、さらにCO選択酸化器によりCOを酸化させてCO濃度を10ppm以下程度まで低下させることが行われる。
特許文献2記載の水素製造装置は、改質器で得られた改質ガスをCO選択酸化器に導入する導入路に、COを酸化させる酸化ガスを導入したのち絞り部を設けるようにしたものである。
特開2000−251918号公報 特開2006−021943号公報
上記特許文献1の装置では、CO選択酸化が燃焼反応で発熱を伴うため、それを冷却する冷却媒体として、電池冷却水やアノード排ガスを使用している。しかしながら、改質装置では、特に起動初期の改質器内の昇温時間を短縮することが必要であるが、上記特許文献1の装置では起動時間を短縮するための手当てがなされていない。
また、上記特許文献2の装置では、改質器で得られた改質ガスにCO選択酸化のための酸化ガスを導入した後、導入路に絞り部を設けることにより、改質ガスと酸化ガスとを均一混合しようとするものである。しかしながら、改質ガスと酸化ガスを混合させた後に絞り部を通過させるため、不均一混合されたガスは絞り部によって多少は均一化するものの、CO濃度を十分低下させるに足りるものではない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、初期の昇温を速やかにして起動時間を短縮できるとともに、CO濃度を十分に低下させることができる水素発生装置および方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の水素発生装置は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置であって、
上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部と、
上記改質部で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部と、
上記CO変成部から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部と、
上記CO選択酸化部においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却する第1熱交換器とを備え、上記第1熱交換器で加熱された酸化ガスを改質部における内部燃焼用の酸化ガスとして改質部に導入することを要旨とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の水素発生方法は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生方法であって、
上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質工程と、
上記改質工程で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成工程と、
上記CO変成工程から排出された改質ガス中のCO分を酸化させ低減するCO選択酸化工程とを備え、
上記CO選択酸化工程においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却し、ここで加熱された酸化ガスを改質工程における内部燃焼用の酸化ガスとして導入することを要旨とする。
上記目的を達成するため、本発明の第2の水素発生装置は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置であって、
上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部と、
上記改質部で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部と、
上記CO変成部から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部と、
上記CO変成部に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域とを設けたことを要旨とする。
上記目的を達成するため、本発明の第2の水素発生方法は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生方法であって、
上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質工程と、
上記改質工程で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成工程と、
上記CO変成工程から排出された改質ガス中のCO分を酸化させ低減するCO選択酸化工程とを備え、
上記CO変成工程において、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることを要旨とする。
本発明の第1の水素発生装置および方法は、CO選択酸化においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却し、ここで加熱された酸化ガスを改質における内部燃焼用の酸化ガスとして導入する。このため、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。
本発明の第2の水素発生装置および方法は、CO変成において、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる。CO変成反応の反応温度は、通常200℃〜300℃程度であり、CO変成部から排出される改質ガスのCO濃度は、反応温度と反応部の大きさによって変化する。CO濃度を下げるためには反応温度を低くすればよいが、反応温度を低くすると反応速度が大幅に低下してしまい、大きな反応部が必要になるため、現実的ではない。そこで、本発明では、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせることにより、現実的な反応速度でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることにより、CO濃度の一層の低下を行った。これにより、現実的な反応器の大きさにより従来よりも大幅なCO濃度の低減を行うことが実現したのである。このように、CO変成後の改質ガスのCO濃度を従来よりも大幅に低下させることができたため、その後のCO選択酸化反応の負荷が大幅に軽減され、短時間でCO濃度の低減を図ることができ、起動時間も短縮することができるようになった。
本発明において、上記CO変成部に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域とを設けた場合には、CO濃度の一層の低減と、起動時間の短縮を実現することができる。すなわち、CO変成反応の反応温度は、通常200℃〜300℃程度であり、CO変成部から排出される改質ガスのCO濃度は、反応温度と反応部の大きさによって変化する。CO濃度を下げるためには反応温度を低くすればよいが、反応温度を低くすると反応速度が大幅に低下してしまい、大きな反応部が必要になるため、現実的ではない。そこで、本発明では、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせることにより、現実的な反応速度でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることにより、CO濃度の一層の低下を行った。これにより、現実的な反応器の大きさにより従来よりも大幅なCO濃度の低減を行うことが実現したのである。このように、CO変成後の改質ガスのCO濃度を従来よりも大幅に低下させることができたため、その後のCO選択酸化反応の負荷が大幅に軽減され、短時間でCO濃度の低減を図ることができ、起動時間も短縮することができるようになった。
本発明において、上記CO変成部の内部に、改質ガスの出口側においてCO変成反応で生じる熱を冷却する第2熱交換器を設けた場合には、改質ガスの出口側に設けた第2熱交換器により、CO変成部には、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域とが設けられ、CO濃度の一層の低減と、起動時間の短縮を実現することができる。
また、この場合において、上記第2熱交換器による熱交換で改質反応に用いる水、炭化水素、酸化ガス等を加熱して改質部に導入することにより、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
本発明において、CO変成部から排出された改質ガスに対してCO選択酸化反応のための酸化ガスを導入する導入部は、改質ガス流通管内に酸化ガス導入管が同軸状に挿入され、上記酸化ガス導入管には改質ガス流通管内へ酸化ガスを噴射する小孔が多数穿設されて構成されている場合には、改質ガス流通管内を通過する改質ガスに対して小孔から少しずつ広がるように酸化ガスが導入され、改質ガスと酸化ガスとが均一に混合される。このため、CO選択酸化反応が均一に行われてCO濃度の一層の低減を行うことができ、短時間でCO濃度の低減を図ることができて起動時間も短縮することができる。
本発明において、改質ガスを導入した水素ガス利用設備から排出された排ガス中に残留する残留水素を触媒燃焼させる触媒燃焼部と、上記触媒燃焼部で生じた熱を熱交換する第3熱交換器を有し、CO選択酸化部に設けられた第1熱交換器で加熱された酸化ガスをさらに加熱して改質部に導入する場合には、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。そのうえ、内部燃焼用の酸化ガスを加熱して改質における内部燃焼を行うことから、吸熱反応である改質反応に対して熱を与えるための内部燃焼をスムーズかつ速やかに行い、また高温を得ることができるため、特に、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
また、本発明において改質ガスを導入した水素ガス利用設備から排出された排ガス中に残留する残留水素を触媒燃焼させる触媒燃焼部と、上記触媒燃焼部で生じた熱を熱交換する第4熱交換器を有し、上記第4熱交換器により、CO変成部に設けられた第2熱交換器で加熱された改質反応に用いる水蒸気、炭化水素、酸化ガス等をさらに加熱して改質部に導入する場合には、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
本発明において、上記改質部では、Rh修飾(Ni−CeO)−Pt触媒を使用することにより、炭化水素の燃焼反応と改質反応とを同じ反応領域内で同時に行なうようになっている場合には、発熱反応である燃焼反応と吸熱反応である改質反応を同じ反応領域内で同時に行うことにより、燃焼反応で発生した熱エネルギーを改質反応の熱源として利用できることから、極めてエネルギー効率がよくなる。さらに、当該反応領域では発熱反応と吸熱反応とが同時に生じることから熱的な中和が起こり、例えば、改質器内に触媒燃焼反応を単独で行う領域を設ける場合に比べ、反応領域の温度上昇がかなり抑制され、改質器に用いる耐熱材料の選定や改質器自体の耐熱構造をそれほど高温仕様のものにしなくてもよくなることから、設備コストも節減できる。
つぎに、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1〜図3は、本発明が適用される水素発生装置の一実施形態を示す。この装置は、炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置である。
図1は上記水素発生装置の処理フローを模式的に表した構成図であり、まず、全体の処理フローを説明する。
この水素発生装置は、原料ガスとして、一般にプロパンガスや都市ガスのような社会インフラとして供給されている炭化水素系ガスをはじめとして、天然ガス,メタン等の炭化水素系ガスを使用することができる。以下の説明では、炭化水素系ガスとしてLPGを使用した例を説明する。
上記水素発生装置は、上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部1と、上記改質部1で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部2と、上記CO変成部2から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部3とを備えている。
また、上記水素発生装置は、上記改質部1に供給するLPGを導入する炭化水素導入路23と、改質部1に導入する水蒸気を発生させるための純水を導入する純水導入路24と、上記改質部1に内部燃焼用の酸化ガスおよび改質用ガスとしての空気を導入する改質用空気導入路25とを備えている。
上記炭化水素導入路23には、脱硫器4が設けられ、炭化水素ガス中に混入された硫黄分を除去し、脱硫された炭化水素ガスを改質部1に導入するようになっている。
上記改質部1は、上記LPGを内部燃焼用の酸化ガスである空気および水蒸気とともに改質触媒と接触反応させてLPGの燃焼と改質とを行うものである。具体的には、上記改質部1には、Rh修飾(Ni−CeO)−Pt触媒が使用され、この1種類の触媒により、炭化水素の燃焼反応と改質反応とを同じ反応領域内で同時に行なうようになっている。
上記Rh修飾(Ni-CeO)-Pt触媒は、例えば、適当な空隙率を有するアルミナ担体表面にRhを担持させ、ついでPtを担持させ、さらにNiとCeOとを同時担持させることにより得られる。ただし、担体の材質や形状の選択、被覆物形成の有無またはその材質の選択は、種々のバリエーションが可能である。
Rhの担持は、Rhの水溶性塩の水溶液を含浸後、乾燥、焼成、水素還元することにより行われる。また、Ptの担持は、Ptの水溶性塩の水溶液を含浸後、乾燥、焼成、水素還元することにより行われる。NiおよびCeOの同時担持は、Niの水溶性塩およびCeの水溶性塩の混合水溶液を含浸後、乾燥、焼成、水素還元することにより行われる。
上に例示した手順により、目的とするRh修飾(Ni−CeO)−Pt触媒が得られる。各成分の組成は重量比で、Rh:Ni:CeO:Pt=(0.05−0.5):(3.0−10.0):(2.0−8.0):(0.3−5.0)、望ましくは、Rh:Ni:CeO:Pt=(0.1−0.4):(4.0−9.0):(2.0−5.0):(0.3−3.0)に設定することが好ましい。
なお、上記における各段階での水素還元処理を省略し、実際の使用に際して触媒を高温で水素還元して用いることもできる。各段階で水素還元処理を行ったときも、さらに使用に際して触媒を高温で水素還元して用いることができる。
改質反応は、下記の式(1)のように炭化水素と水が反応してCOと水素を発生させ、ここで発生したCOを下記の式(2)のように水と反応させて水素に変換する。
+3HO→3CO+7H…(1)
CO+HO→CO+H…(2)
また、上記式(1)の改質反応が吸熱反応であるため、下記の式(3)に示す内部燃焼反応により発熱させて吸熱反応用の熱を得る。
+5O→3CO+4HO…(3)
このように、発熱反応である燃焼反応と吸熱反応である改質反応を同じ反応領域内で同時に行うことにより、燃焼反応で発生した熱エネルギーを改質反応の熱源として利用できることから、極めてエネルギー効率がよくなる。さらに、当該反応領域では発熱反応と吸熱反応とが同時に生じることから熱的な中和が起こり、例えば、改質部1内に触媒燃焼反応を単独で行う領域を設ける場合に比べ、反応領域の温度上昇がかなり抑制され、改質部1に用いる耐熱材料の選定や改質部1自体の耐熱構造をそれほど高温仕様のものにしなくてもよくなることから、設備コストも節減できる。
上記改質部1内の温度は、改質反応に必要な600℃〜900℃程度に保持される。一方、CO変成反応は、それよりも低い100℃〜300℃で行われるので、上記改質部1で改質された改質ガスは、第5熱交換器15で冷却されてCO変成部2に導入される。固体高分子型燃料電池は、電極に白金触媒を使用しているために、燃料ガス中にCOガスが含まれると発電性能が低下することが知られている。そのために、改質部1で発生する改質ガス中のCOを何らかの手法で低減する必要がある。改質ガス中のCOを除去するために、まず、CO変成反応を利用する。
上記CO変成部2では、下記の式(4)に示す改質ガス中のCOと水蒸気とのシフト反応によりCOを低減する。
CO+HO→CO+H…(4)
上記CO変成反応は平衡反応であり、温度が低いほど右側(すなわち、COが減少する方向)への反応が進行するが、温度が低くなるに従い、反応速度が遅くなる。このため、上記CO変成部2に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域8と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域9とを設けている。具体的には、上記CO変成部2の内部に、改質ガスの出口側においてCO変成反応で生じる熱を冷却する第2熱交換器12を設けることで低温領域を形成し、改質ガスの入口側には第2熱交換器12を設けないことで高温領域を形成している。
CO変成反応は、従来から200℃〜300℃程度で行われており、CO変成部から排出される改質ガスのCO濃度は、反応温度と反応部の大きさによって変化する。CO濃度を下げるためには反応温度を低くすればよいが、反応温度を低くすると反応速度が大幅に低下してしまい、大きな反応部が必要になるため、現実的ではない。
そこで、本実施形態では、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせることにより、現実的な反応速度でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることにより、CO濃度の一層の低下を行った。
すなわち、高温領域では従来どおり200℃〜300℃程度の反応温度でCO変成反応を行って、2000〜5000ppm程度までCO濃度を低下させ、その下流側に低温領域を設けることにより、CO変成部2の出口温度を100℃以上200℃未満、好適には130℃〜180℃の相対的に低い温度に設定することにより、CO変成部2の出口から排出される改質ガスのCO濃度を300〜400ppm程度まで低下させることができる。
このように、現実的な反応器の大きさにより従来よりも大幅なCO濃度の低減を行うことが実現した。そして、CO変成後の改質ガスのCO濃度を従来よりも大幅に低下させることができたため、その後のCO選択酸化反応の負荷が大幅に軽減され、短時間でCO濃度の低減を図ることができ、起動時間も短縮することができる。
ここで、上記第2熱交換器12には、純水導入路24からの水の一部が導入されてCO変成部2の下流側領域を冷却するとともに導入された水を加熱している。また、上記第5熱交換器15にも純水導入路24からの水の残部が導入されて改質部1から排出された改質ガスを冷却するとともに導入された水を加熱する。
すなわち、純水導入路24は2つに分岐して各分岐路が第2熱交換器12と第5熱交換器15に連通している。そして、第2熱交換器12で加熱された水と第5熱交換器15で加熱された水は水蒸気となって合流し、炭化水素導入路23の脱硫器4より下流側に合流している。そして、炭化水素ガスと水蒸気の混合ガスが改質部1に導入されるようになっている。
このように、上記第2熱交換器12による熱交換で改質反応に用いる水を加熱して改質部1に導入するとともに、上記第5熱交換器15による熱交換で改質反応に用いる水を加熱して改質部1に導入することにより、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部1内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。なお、この例では、第2熱交換器12や第5熱交換器15で改質反応用の水を加熱するようにしたが、これに限定するものではなく、改質反応用の炭化水素や酸化ガス等を加熱するようにすることもできる。
上記CO変成部2でCO変成反応が行われた改質ガスには、選択酸化用空気導入路26から酸化ガスとしての空気が混入され、CO選択酸化部3に導入される。
CO選択酸化部3では、微量の空気を導入し、下記の式(6)の反応により、COを酸化させて除去する方法である。このとき、同時に水素が燃えることなく、COだけを選択的に燃焼させるために、PtやRuなどの貴金属を使用した触媒を使用する。
CO+1/2O→CO…(6)
上記CO選択酸化部3には、酸化反応の熱を冷却するための第1熱交換器11が設けられている。上記第1熱交換器11には、改質用空気導入路25から導入された空気が流通し、CO選択酸化部3においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスとしての空気で冷却するようになっている。そして、上記第1熱交換器11で加熱された空気を改質部1における内部燃焼用の酸化ガスとして改質部1に導入する。
このようにすることにより、CO選択酸化反応における発熱を利用し、内部燃焼用の空気を加熱して改質における内部燃焼を行うことから、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。
上記CO選択酸化部3から排出された改質ガスは、この例では、水素使用設備としての燃料電池6に導入されている。燃料電池6における反応後のアノード排ガスは、排ガス路27により触媒燃焼部5に導入され、改質ガスを導入した水素ガス利用設備から排出された排ガス中に残留する残留水素を触媒燃焼させる。上記触媒燃焼部5には、アノード排ガスに加え、燃焼用の酸化ガスとしての空気が導入される。
上記触媒燃焼部5によって得られた熱は、排熱利用のために第3熱交換器13および第4熱交換器14で熱交換される。
上記第3熱交換器13は、触媒燃焼部5で生じた熱を熱交換し、CO選択酸化部3に設けられた第1熱交換器11で加熱された酸化ガスとしての空気をさらに加熱して改質部1に導入する。このようにすることにより、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。そのうえ、内部燃焼用の酸化ガスを加熱して改質における内部燃焼を行うことから、吸熱反応である改質反応に対して熱を与えるための内部燃焼をスムーズかつ速やかに行い、また高温を得ることができるため、特に、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
上記第4熱交換器14は、上記触媒燃焼部5で生じた熱を熱交換し、CO変成部2に設けられた第2熱交換器12および改質部1の下流に設けられた第5熱交換器15で加熱された改質反応に用いる水蒸気をさらに加熱して改質部1に導入する。このようにすることにより、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。なお、第2熱交換器12や第5熱交換器15で改質反応用の炭化水素や酸化ガス等を加熱し、第4熱交換器でそれら炭化水素や酸化ガスを加熱してもよい。
図2は、上述した水素発生装置の縦断面図、図3は拡大断面図であり、上記水素発生装置の具体的構造について説明する。
この水素発生装置は、全体として多重管構造を呈している。図は縦断面図であるので、各部材は、円筒状または中空の環状に形成されている。
上部中央の空間が改質部1であり、上記改質部1の上部に原料ガスが導入され、改質ガスは、改質部1の下側に設けられた第5熱交換器15、CO変成部2を通過し、最も下側の拡散室30を介してCO変成部2の外周部に設けられたCO選択酸化部3に導入されるようになっている。
上記改質部1は、円筒状の改質器31の内部空間に改質触媒が配置されて構成されている。上記改質器31の外周には、第1ヒータ16が設けられており、起動初期に改質部1を加熱して起動時間の短縮を図るようになっている。
上記改質部1の下流側この例では下側には、第5熱交換器15が配置されている。上記第5熱交換器15は、上部が連通したケース32内の中空部に、巻回状に配置された水流通管として構成されている。改質ガスは、改質部1下部の流通開口から流入し、第5熱交換器15が配置された空間を流通する。第5熱交換器15が配置された空間を通過した改質ガスは、下側の開口からその下側のCO変成部2に導入される。
CO変成部2は、円筒状のCO変成器36の内部空間にCO変成用の触媒が配置されて構成されている。上記CO変成器36の上流側(この例では上側)の外周には、第2ヒータ17が設けられている。この第2ヒータ17は、CO変成部2の高温領域8に対応した部分に設けられ、起動初期にCO変成部2の高温領域を加熱するようになっている。
CO変成部2の低温領域9の周囲には、巻回状に配置された水流通管として構成された第2熱交換器12が配置されている。上記第2熱交換器12に水を流通させることでCO変成部2の下流側の領域を冷却して低温領域9を形成するようになっている。
上記CO変成部2を経た改質ガスは、CO変成器36よりも十分にガス流通空間の断面積が小さい改質ガス流通管21を通過し、この改質ガス流通管21内でCO選択酸化用の酸化ガスである空気を混入して拡散室30で拡散され、CO選択酸化部3に導入される。
ここで、CO変成部2から排出された改質ガスに対してCO選択酸化反応のための酸化ガスを導入する導入部について詳しく説明する。
図3に示すように、上記導入部は、改質ガス流通管21内に酸化ガス導入管19が同軸状に挿入され、上記酸化ガス導入管19には改質ガス流通管21内へラジアル方向に酸化ガスを噴射する小孔20が多数穿設されて構成されている。
より詳しく説明すると、上記CO変成器36の底部中央には偏平な有天円筒状のカバー部材37が設けられ、上記カバー部材37の側面に複数の開口38が形成されるとともに、カバー部材37のさらに中央に、下部の拡散室30内に突出するように、改質ガス流通管21が設けられている。これにより、CO変成部2を経た改質ガスは、カバー部材37の開口38からカバー部材37の内部に流入し、さらに径の細い改質ガス流通管21を通過する。
そして、上記改質ガス流通管21内には、拡散室30の底部を貫通して酸化ガス導入管19が同軸状に挿入されている。上記酸化ガス導入管19は、上端が天井部で塞がれており、側面の改質ガス流通管21の内面と対面する領域に、多数の小孔20が穿設されている。そして、酸化ガスとしての空気は酸化ガス導入管19の図示の下側から導入されて多数の小孔20から改質ガス流通管21内に向かって少しずつ吹出され、改質ガスと均一に混合される。
このとき、改質ガスは、改質ガス流通管21の内面と酸化ガス導入管19の外面との間の隙間を通過する。このように、CO変成器36内の改質ガス流通空間に比べて十分に流通空間の断面積が小さいところを通過し、改質ガス流通管21の部分がオリフィスのような絞り部となっていることから、この部分を通過する改質ガスの流量は小さく流速は速くなる。そこに酸化ガス導入管19の多数の小孔20から少しずつ空気が噴出されるため、空気と改質ガスとはこの部分を通過するときにほぼ完全に均一混合される。
さらに、CO変成器36の底部中央に設けられた改質ガス流通管21の入口開口がカバー部材37で覆われているため、改質ガス流通管21を通過する改質ガスの逆流も防止され、空気がCO変成部2に流入するのが防止されるうえ、空気と改質ガスが確実に均一混合される。
上記改質ガス流通管21内で空気が均一混合された改質ガスは、拡散室30内を周辺に向かって拡散し、拡散室30の周壁に設けられた開口40からCO選択酸化部3に導入される。このとき、改質ガスはオリフィスのような絞り部を通過した後に拡散室30で拡散されることから、流速を低下させながら周辺に向かって進むこととなり、このときさらに混合される。
上記CO選択酸化部3は、上記CO変成器36の外周部に形成された2重管容器であるCO選択酸化器39の内部空間に触媒が配置されて構成されている。上記CO選択酸化器39の上流側すなわち図示の下側には、第3ヒータ18が配置され、起動初期にCO選択酸化部3を加熱するようになっている。また、上記CO選択酸化器39の下流側すなわち図示の上側の外周には、巻回された空気流通管により第1熱交換器11が設けられている。
一方、上記改質器31の外周部には、触媒燃焼部5の燃焼ガスが導入される2重管容器が配置され、2重管容器内に、巻回状の水流通管による第4熱交換器14と、巻回状の空気流通管による第3熱交換器13とが収容されている。
以上のように、上記水素発生装置および方法は、CO選択酸化においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却し、ここで加熱された酸化ガスを改質における内部燃焼用の酸化ガスとして導入する。このため、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。
また、上記CO変成部2に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域8と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域9とを設けたため、CO濃度の一層の低減と、起動時間の短縮を実現することができる。すなわち、CO変成反応の反応温度は、通常200℃〜300℃程度であり、CO変成部2から排出される改質ガスのCO濃度は、反応温度と反応部の大きさによって変化する。CO濃度を下げるためには反応温度を低くすればよいが、反応温度を低くすると反応速度が大幅に低下してしまい、大きな反応部が必要になるため、現実的ではない。そこで、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせることにより、現実的な反応速度でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることにより、CO濃度の一層の低下を行った。これにより、現実的な反応器の大きさにより従来よりも大幅なCO濃度の低減を行うことが実現したのである。このように、CO変成後の改質ガスのCO濃度を従来よりも大幅に低下させることができたため、その後のCO選択酸化反応の負荷が大幅に軽減され、短時間でCO濃度の低減を図ることができ、起動時間も短縮することができるようになった。
また、上記CO変成部2の内部に、改質ガスの出口側においてCO変成反応で生じる熱を冷却する第2熱交換器12を設けたため、改質ガスの出口側に設けた第2熱交換器12により、CO変成部2には、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域8と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域9とが設けられ、CO濃度の一層の低減と、起動時間の短縮を実現することができる。
また、上記第2熱交換器12による熱交換で改質反応に用いる水、炭化水素、酸化ガス等を加熱して改質部1に導入することにより、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
また、CO変成部2から排出された改質ガスに対してCO選択酸化反応のための酸化ガスを導入する導入部は、改質ガス流通管21内に酸化ガス導入管19が同軸状に挿入され、上記酸化ガス導入管19には改質ガス流通管21内へ酸化ガスを噴射する小孔20が多数穿設されて構成されているため、改質ガス流通管21内を通過する改質ガスに対して小孔20から少しずつ広がるように酸化ガスが導入され、改質ガスと酸化ガスとが均一に混合される。このため、CO選択酸化反応が均一に行われてCO濃度の一層の低減を行うことができ、短時間でCO濃度の低減を図ることができて起動時間も短縮することができる。
また、改質ガスを導入した水素ガス利用設備から排出された排ガス中に残留する残留水素を触媒燃焼させる触媒燃焼部5と、上記触媒燃焼部5で生じた熱を熱交換する第3熱交換器13を有し、CO選択酸化部3に設けられた第1熱交換器11で加熱された酸化ガスをさらに加熱して改質部1に導入するため、装置全体の熱効率を向上させるほか、CO選択酸化反応において効率的・安定的にCOを除去することができ、装置の起動時間を短縮することができる。そのうえ、内部燃焼用の酸化ガスを加熱して改質における内部燃焼を行うことから、吸熱反応である改質反応に対して熱を与えるための内部燃焼をスムーズかつ速やかに行い、また高温を得ることができるため、特に、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
また、改質ガスを導入した水素ガス利用設備から排出された排ガス中に残留する残留水素を触媒燃焼させる触媒燃焼部5と、上記触媒燃焼部5で生じた熱を熱交換する第4熱交換器14を有し、上記第4熱交換器14により、CO変成部2に設けられた第2熱交換器12で加熱された改質反応に用いる水蒸気、炭化水素、酸化ガス等をさらに加熱して改質部に導入するため、熱効率を向上させるほか、装置起動時の改質部内の昇温をスムーズに行い、起動時間を短縮することができる。
また、上記改質部1では、Rh修飾(Ni−CeO)−Pt触媒を使用することにより、炭化水素の燃焼反応と改質反応とを同じ反応領域内で同時に行なうようになっているため、発熱反応である燃焼反応と吸熱反応である改質反応を同じ反応領域内で同時に行うことにより、燃焼反応で発生した熱エネルギーを改質反応の熱源として利用できることから、極めてエネルギー効率がよくなる。さらに、当該反応領域では発熱反応と吸熱反応とが同時に生じることから熱的な中和が起こり、例えば、改質器31内に触媒燃焼反応を単独で行う領域を設ける場合に比べ、反応領域の温度上昇がかなり抑制され、改質器31に用いる耐熱材料の選定や改質器31自体の耐熱構造をそれほど高温仕様のものにしなくてもよくなることから、設備コストも節減できる。
なお、上述した例では、改質触媒としてRh修飾(Ni-CeO)-Pt触媒を用いた例を示したが、炭化水素の燃焼反応と改質反応とを同じ反応領域内で同時に行ないうるものであれば、他の触媒を用いることもできる。
本発明は、家庭用燃料電池用の水素発生装置に適用できるだけでなく、自動車用、プラント用その他の燃料電池用の水素発生装置にも適用できるし、燃料電池以外の水素ガス利用設備に対して水素ガスを供給するための水素発生装置にも適用することができる。
本発明が適用される水素発生装置の一実施形態を示す処理フロー図である。 上記水素発生装置を示す断面図である。 上記水素発生装置の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 改質部
2 CO変成部
3 CO選択酸化部
4 脱硫器
5 触媒燃焼部
6 燃料電池
8 高温領域
9 低温領域
11 第1熱交換器
12 第2熱交換器
13 第3熱交換器
14 第4熱交換器
15 第5熱交換器
16 第1ヒータ
17 第2ヒータ
18 第3ヒータ
19 酸化ガス導入管
20 小孔
21 改質ガス流通管
23 炭化水素導入路
24 純水導入路
25 改質用空気導入路
26 選択酸化用空気導入路
27 排ガス路
30 拡散室
31 改質器
32 ケース
33 流通開口
34 開口
35 開口
36 CO変成器
37 カバー部材
38 開口
39 CO選択酸化器
40 開口

Claims (7)

  1. 炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置であって、
    上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部と、
    上記改質部で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部と、
    上記CO変成部から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部と、
    上記CO選択酸化部においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却する第1熱交換器とを備え、上記第1熱交換器で加熱された酸化ガスを改質部における内部燃焼用の酸化ガスとして改質部に導入することを特徴とする水素発生装置。
  2. 上記CO変成部に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域とを設けた請求項1記載の水素発生装置。
  3. 上記CO変成部の内部に、改質ガスの出口側においてCO変成反応で生じる熱を冷却する第2熱交換器を設けた請求項2記載の水素発生装置。
  4. CO変成部から排出された改質ガスに対してCO選択酸化反応のための酸化ガスを導入する導入部は、
    改質ガス流通管内に酸化ガス導入管が同軸状に挿入され、上記酸化ガス導入管には改質ガス流通管内へ酸化ガスを噴射する小孔が多数穿設されて構成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素発生装置。
  5. 炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生装置であって、
    上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質部と、
    上記改質部で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成部と、
    上記CO変成部から排出された改質ガス中の残留CO分を酸化させ低減するCO選択酸化部と、
    上記CO変成部に、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせる高温領域と、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせる低温領域とを設けたことを特徴とする水素発生装置。
  6. 炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生方法であって、
    上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質工程と、
    上記改質工程で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成工程と、
    上記CO変成工程から排出された改質ガス中のCO分を酸化させ低減するCO選択酸化工程とを備え、
    上記CO選択酸化工程においてCO選択酸化反応で生じる熱を酸化ガスで冷却し、ここで加熱された酸化ガスを改質工程における内部燃焼用の酸化ガスとして導入することを特徴とする水素発生方法。
  7. 炭化水素系ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素発生方法であって、
    上記炭化水素系ガスを酸化ガスおよび水蒸気とともに触媒と接触反応させて炭化水素ガスの内部燃焼と改質反応とを行う改質工程と、
    上記改質工程で得られた改質ガス中のCOを水素に変換し低減するCO変成工程と、
    上記CO変成工程から排出された改質ガス中のCO分を酸化させ低減するCO選択酸化工程とを備え、
    上記CO変成工程において、改質ガスの入口側において相対的に高温でCO変成反応を行わせ、改質ガスの出口側において相対的に低温でCO変成反応を行わせることを特徴とする水素発生方法。
JP2006215150A 2006-08-08 2006-08-08 水素発生装置および方法 Pending JP2008037708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215150A JP2008037708A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 水素発生装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215150A JP2008037708A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 水素発生装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008037708A true JP2008037708A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39173159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215150A Pending JP2008037708A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 水素発生装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008037708A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140068A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH09268001A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用一酸化炭素変成器
JP2000169106A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toyota Motor Corp 改質水素中の一酸化炭素変成方法及び変成器
JP2001295707A (ja) * 1999-06-03 2001-10-26 Toyota Motor Corp 車両搭載用の燃料改質装置
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2003346860A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140068A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH09268001A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用一酸化炭素変成器
JP2000169106A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toyota Motor Corp 改質水素中の一酸化炭素変成方法及び変成器
JP2001295707A (ja) * 1999-06-03 2001-10-26 Toyota Motor Corp 車両搭載用の燃料改質装置
JP2001313053A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2003346860A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101102804B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템의 기동 방법
JP4461439B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
WO2002098790A1 (fr) Unite de reformage a vapeur d'eau cylindrique
JPH1167256A (ja) 燃料電池システム
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5165832B2 (ja) 水素発生装置および方法
JP2008266125A (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP4937076B2 (ja) 反応容器および反応装置
JP2007055868A (ja) 燃料改質装置
JP2006206383A (ja) 炭化水素系ガスの改質器
TWI412172B (zh) 燃料重組裝置及其方法
WO2005077821A1 (ja) 選択酸化反応装置
JP2000203802A (ja) 改質器
WO2005077820A1 (ja) 燃料改質装置
JP2017048079A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
JP2009096706A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2006248863A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2008037708A (ja) 水素発生装置および方法
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP2010030801A (ja) 燃料電池用改質器
JP2006294464A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306