JP2017048079A - 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017048079A
JP2017048079A JP2015171627A JP2015171627A JP2017048079A JP 2017048079 A JP2017048079 A JP 2017048079A JP 2015171627 A JP2015171627 A JP 2015171627A JP 2015171627 A JP2015171627 A JP 2015171627A JP 2017048079 A JP2017048079 A JP 2017048079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reducer
monoxide reducer
evaporator
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015171627A
Other languages
English (en)
Inventor
吉宏 豊島
Yoshihiro Toyoshima
吉宏 豊島
麻生 智倫
Tomonori Aso
智倫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015171627A priority Critical patent/JP2017048079A/ja
Publication of JP2017048079A publication Critical patent/JP2017048079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を減らした、低コストで小型な水素生成装置及びこれを用いた燃料電池システムを提供する。【解決手段】予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間の伝熱を緩和する伝熱緩衝部11を構成し、伝熱緩衝部11において、一酸化炭素低減器10から予熱蒸発器6へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器10の上流側が下流側より小さくなるように、中筒15と仕切り壁47との間隔を、一酸化炭素低減器10の上流側が下流側より広くなるように構成したことにより、一酸化炭素低減器10の上流側が高温に保たれ、かつ、短い距離で下流側は低温となるので、一酸化炭素低減器10の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、一酸化炭素低減器を備えた水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムは、水素リッチな改質ガスを製造する水素生成装置と、この水素生成装置で製造された水素を利用して発電する燃料電池を主たる要素として構成されている。
水素生成装置は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとし、原料ガスと水とを水蒸気改質反応させることによって、水素、メタン、一酸化炭素(10%程度)、二酸化炭素、水蒸気を成分とする改質ガスを生成する改質器と、燃料電池に対する被毒作用のある一酸化炭素を改質ガス中から除去する一酸化炭素低減器を備えて形成されている。
ここで、燃料電池として固体高分子型燃料電池を用いる場合、改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度は10ppm程度にまで除去する必要があるため、一酸化炭素低減器は、変成触媒による一酸化炭素変成反応で一酸化炭素を0.5%程度まで除去する変成器と、選択酸化触媒による選択酸化反応でさらに一酸化炭素を除去して一酸化炭素濃度を10ppm以下程度にまで低減する選択酸化器の、2段階に構成されるのが一般的である。
水素生成装置として、小型化、高効率化、起動性向上の観点から種々の装置が従来から提案されており、小型で高効率な水素生成装置では、熱回収効率の向上のために、発熱反応を行なう一酸化炭素変成反応部や選択酸化反応部の熱を水との間で熱交換することが行なわれている。
図4は従来の水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図であり、特許文献1に開示された水素生成装置の一例を示すものである。
水素生成装置は同心状に配置した複数の円形筒体からなり、中心部に燃焼器4、燃焼器4の周りに燃焼ガス流路5が設けてある。また燃焼ガス流路5の外側の図中上部に予熱蒸発器6、図中下部に改質触媒を充填した改質器8が配置され、予熱蒸発器6の外側に一酸化炭素除去触媒を充填した一酸化炭素低減器10が配置してある。
燃焼器4は、原料ガス供給部31から原料ガス供給管33bを介して供給される都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を燃焼して燃焼ガスを発生し、この燃焼ガスは燃焼ガス流路5に流入し、改質器8および予熱蒸発器6と熱交換し、燃焼ガス排気口(図示さず)より外部へ排出される。
原料ガスは原料ガス供給部31から原料ガス供給管33aを介して予熱蒸発器6へ供給され、水は水供給部32から予熱蒸発器6へ供給される。予熱蒸発器6は燃焼ガス流路5を通流する燃焼ガスと熱交換して加熱され、予熱蒸発器6では水は蒸発し、原料ガスと水蒸気の混合ガスを生成し、原料ガスと水蒸気の混合ガスは改質器8に導入される。
改質器8は、燃焼器4により加熱され、改質触媒の作用によって原料ガスと水蒸気が水蒸気改質反応して、水素リッチな改質ガスが生成される。改質器8で生成された改質ガスは、一酸化炭素低減器10に送られ、一酸化炭素変成触媒の作用による一酸化炭素変成反応で改質ガス中の一酸化炭素が除去される。
一酸化炭素低減器10から通じる流路と燃料電池14は改質ガス供給管38を介して接続され、燃料電池14と燃焼器4は改質ガス返送管41を介して接続される。一酸化炭素が除去された改質ガスは、改質ガス供給管38から、燃料電池14に送られる。
燃料電池14は改質ガス中の水素と、空気など酸素を含む酸化ガスとを用いて発電し、燃料電池14により消費されなかった水素を含む改質ガスは、改質ガス返送管41を通して燃焼器4に供給され、燃焼器4で燃焼される。
ここで、変成器として形成される一酸化炭素低減器10では、入口温度が280℃程度で、出口温度が200℃程度になる温度勾配が一酸化炭素変成反応に適しているとされている。そこで、燃焼ガス流路5の外側の図中上部に予熱蒸発器6、図中下部に改質触媒を充填した改質器8を配置し、予熱蒸発器6の外周に一酸化炭素除去触媒を充填した一酸化炭素低減器10を配置してある。
予熱蒸発器6では供給される水を予熱蒸発させるため、燃焼ガス流路5に通流する燃焼ガスと予熱蒸発器6は熱交換し、上流側から下流側(図中の上から下への方向)にかけて予熱蒸発器6の温度は上昇する。
一酸化炭素低減器10には、改質器から一酸化炭素を含む高温の改質ガスが予熱蒸発器6へ供給される水の通流方向と逆の方向(図中の下から上への方向)から供給され、改質ガスは一酸化炭素低減器10を通流する間に、内側に配置された改質ガスより低温な予熱蒸発器6と熱交換させている。
この結果、一酸化炭素低減器10の入り口温度と出口温度を上記の温度に設定して改質ガスの流れ方向に温度勾配を適切に設定することができる。
さらに、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間に、予熱蒸発器6を画定する隔壁と一酸化炭素低減器10を画定する隔壁とが互いに間隔を有して対向してなる伝熱緩衝部11を形成している。
この構成によれば、一酸化炭素低減器10と予熱蒸発器6の間の伝熱緩衝部11によって、一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6の側の部分が過剰に冷却されることを低減し、一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6の側の部分と反対側の部分との温度差、つまり、一酸化炭素低減器10の径方向での温度差を小さくすることができ、少ない触媒量で、改質ガス中の一酸化炭素を安定的に低減することができる。
特開2008−88049号公報
しかしながら、上記従来の構成では、伝熱緩衝部11により、予熱蒸発器6との熱交換量が少なくなるため、一酸化炭素低減器10の流入部から流出部方向の温度低下の勾配が少なくなるので、一酸化炭素低減器10の流入部から流出部の温度を反応に好適な温度とするには、一酸化炭素低減器10の流入部から流出部方向の長さ、つまり触媒充填長が長くなり、水素生成装置を小型化することが困難となるという課題を有していた。
図5は予熱蒸発器と一酸化炭素低減器との間に一定間隔の伝熱緩衝部を設けた従来の水素生成装置における一酸化炭素低減器の触媒位置と温度の関係を示す特性図である。
図4に示される伝熱緩衝部11において、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間隔が一定の場合の温度分布を示している。図5に示される一酸化炭素低減器内側の温度および一酸化炭素低減器外側の温度は、一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6側である内側およびその反対の外側の一酸化炭素低減器10の上流から下流にかけての温度分布を示している。
例えば、図5に示される一酸化炭素低減器の内側の温度は流入部では280℃程度、流出部では180℃程度となり、一酸化炭素低減器外側の温度は流入部では300℃程度、流出部では200℃程度となる。
伝熱緩衝部11を設けることにより、一酸化炭素低減器内側の温度と一酸化炭素低減器外側の温度の差は低減させることができるが、一酸化炭素低減器の上流から下流方向の温度勾配は緩くなるため、触媒充填長を短くすることができず、図4に示される一酸化炭素低減器10の上流から下流方向の長さも短くすることができない。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、一酸化炭素低減器の一酸化炭素低減能力を保ちながら、触媒充填長を短くして、触媒量を減らした低コストで小型な水素生成装置及びこれを用いた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の水素生成装置は、燃焼ガス流路の熱により加熱されて水を蒸発させる蒸発器と、改質器から供給される改質ガスの中の一酸化炭素を一酸化炭素除去反応により除去する一酸化炭素低減器とが、隣接して配置され、一酸化炭素低減器から蒸発器へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より小さくなるように形成したものである。
これによって、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの下流側の温度勾配が上流側より大きくなり、上流側が高温に保たれ、かつ、短い触媒充填長で下流側は低温となる。
改質ガスに含まれる一酸化炭素は、高温に保たれ化学反応速度が速いが平衡状態での一酸化炭素濃度が高い上流側で十分に一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度を低減した後、下流側の平衡状態での一酸化炭素濃度が低い低温部で一酸化炭素濃度を十分に低減することができるため、一酸化炭素低減器の一酸化炭素低減能力を保ちながら、触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができる。
本発明の水素生成装置は、一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができ、低コストで小型な水素生成装置を実現することができる。
本発明の実施の形態1による水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図 本発明の実施の形態1による水素生成装置における一酸化炭素低減器の触媒位置と温度の関係を示す特性図 本発明の実施の形態2による水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図 従来の水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図 予熱蒸発器と一酸化炭素低減器との間に一定間隔の伝熱緩衝部を設けた従来の水素生成装置における一酸化炭素低減器の触媒位置と温度の関係を示す特性図
第1の発明は、少なくとも可燃ガスを燃焼する燃焼器と、燃焼器によって発生する燃焼ガスを流す燃焼ガス流路と、水が供給され、燃焼ガス流路と隣接し、燃焼ガス流路の熱により加熱され、水を蒸発させる蒸発器と、燃焼ガス流路と隣接し、燃焼ガス流路の熱により加熱され、蒸発器を通過した水蒸気と原料ガスとの混合ガスから改質反応により水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、改質器から供給される改質ガスの中の一酸化炭素を一酸化炭素除去反応により除去する一酸化炭素低減器とを備え、蒸発器と一酸化炭素低減器は隣接して配置され、一酸化炭素低減器から蒸発器へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より小さくなるように形成されている水素生成装置である。
これにより、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れ方向の温度勾配が上流側より下流側が大きくなり、一酸化炭素低減器の上流側が高温に保たれ、かつ、短い触媒充填長で下流側は低温とすることができる。
そのため、改質ガスに含まれる一酸化炭素は、高温に保たれ化学反応速度が速いが平衡状態での一酸化炭素濃度が高い上流側で十分に一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度を低減した後、一酸化炭素低減器の下流側の平衡状態での一酸化炭素濃度が低い低温部で一酸化炭素濃度を十分に低減することとなる。
その結果、一酸化炭素低減器は一酸化炭素低減能力を保ちながら、触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができるので、水素生成装置は、一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができ、低コストで小型な水素生成装置を実現することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明における蒸発器と一酸化炭素低減器との間に、蒸発器を画定する第1の隔壁と一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁とが間隔を有して対向してなる伝熱緩衝部が形成され、伝熱緩衝部において、互いに対向する蒸発器を画定する第1の隔壁と一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁との間隔が、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より広くなるように形成するものである。
これにより、一酸化炭素低減器に含まれる触媒の改質ガスの流れと垂直方向の温度差は低減され、一酸化炭素低減器から蒸発器へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より小さくなり、一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れ方向の温度勾配が上流側より下流側が大きくなり、一酸化炭素低減器の上流側が高温に保たれ、短い触媒充填長で下流側は低温とすることができる。
改質ガスに含まれる一酸化炭素は、高温に保たれ化学反応速度が速いが平衡状態での一酸化炭素濃度が高い上流側で十分に一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度を低減した後、下流側の平衡状態での一酸化炭素濃度が低い低温部で一酸化炭素濃度を十分に低減することとなり、一酸化炭素低減器は一酸化炭素低減能力を保ちながら、触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができる。
これにより、水素生成装置は、一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができ、低コストで小型な水素生成装置を実現することができる。
第3の発明は、特に、第2の発明における蒸発器と一酸化炭素低減器との間に、蒸発器を画定する第1の隔壁と一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁とが間隔を有して対向し
てなる伝熱緩衝部が形成され、伝熱緩衝部を一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側に形成するものである。
これにより、伝熱緩衝部は一酸化炭素低減器の下流側には形成されないので、一酸化炭素低減器の下流側の一酸化炭素低減器から予熱蒸発器へ伝達される熱の量が増え、下流側の一酸化炭素低減器の上流から下流方向の温度勾配は、伝熱緩衝部を下流側に形成される構成よりも大きくなるため、一酸化炭素低減器の触媒充填長は、伝熱緩衝部を下流側に形成する構成より短くしても、一酸化炭素低減器の下流側を低温とすることができる。
改質ガスに含まれる一酸化炭素は、高温に保たれ化学反応速度が速いが平衡状態での一酸化炭素濃度が高い上流側で十分に一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度を低減した後、下流側の平衡状態での一酸化炭素濃度が低い低温部で一酸化炭素濃度を十分に低減することとなり、一酸化炭素低減器は一酸化炭素低減能力を保ちながら、伝熱緩衝部を下流側に形成する構成より触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができる。
これにより、水素生成装置は、一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができ、低コストで小型な水素生成装置を実現することができる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれか1つの発明の水素生成装置と、この水素生成装置から供給される改質ガスを用いて発電する燃料電池とを備えた燃料電池システムであり、水素生成装置を低コスト、小型化することとなり、低コストで小型な燃料電池システムを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図である。図1において、前述の図4に示される従来の水素生成装置及び燃料電池システムの構成と同じ構成要素には同一符号を付与している。
図1に示される水素生成装置40は、内筒1と、内筒1の外側に中筒15と、外筒2が略同心円状に配置されている。内筒1の内側には燃焼筒16が配置され、燃焼筒16の内側の中心部に燃焼器4が配置され、内筒1と燃焼筒16との間の空間は燃焼ガス流路5を形成している。内筒1と中筒15との間で形成される円筒状の空間が蒸発器である予熱蒸発器6を構成している。
予熱蒸発器6の図中下部の内筒1と中筒15との間で形成される円筒状の空間には、改質触媒を充填した改質器8が配置される。また、中筒15と外筒2との間で形成される空間には、中筒15の外側に中筒15に接続された仕切り壁47が配置され、外筒2と仕切り壁47の間で形成される空間には一酸化炭素低減触媒が充填され、一酸化炭素低減器10を構成している。
蒸発器を画定する第1の隔壁である予熱蒸発器6の外側を画定する中筒15と、一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁である一酸化炭素低減触媒の内側を画定する仕切り壁47との間の空間は、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間の伝熱を低減する伝熱緩衝部11を構成している。
伝熱緩衝部11において、互いに対向する予熱蒸発器6を画定する中筒15と一酸化炭素低減器10を画定する仕切り壁47との間隔が、一酸化炭素低減器10の内部を通流す
る改質ガスの流れの上流側が下流側より広くなるように形成している。
燃料電池システム100は、水素生成装置40と、燃料電池14と、原料ガス供給管33a,33bと、水供給管60と、改質ガス供給管38とから構成される。
水素生成装置40の予熱蒸発器6へと通流する流路は、原料ガス供給部31と原料ガス供給管33aを介して接続され、水供給部32と水供給管60を介して接続される。燃焼器4へは原料ガス供給部31と原料ガス供給管33bを介して接続される。
水素生成装置40の一酸化炭素低減器10から通じる流路と燃料電池14は改質ガス供給管38を介して接続され、燃料電池14と燃焼器4は改質ガス返送管41を介して接続される。燃焼ガス流路5のから通じる流路には外部(大気)と連通する燃焼ガス排気口61が配置される。
また、内筒1、中筒15、外筒2、燃焼筒16、仕切り壁47は、金属、セラミックス等の耐熱性及び強度を有する材料で構成され、本実施の形態では、これらはステンレスで構成されている。
改質触媒は、水蒸気改質反応により水蒸気と炭化水素を反応させ水素を生成するPt、Ru、Rhなどの貴金属などを含有する触媒であり、一酸化炭素低減触媒は、改質ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減するPtやCu−Znなどを含有する一酸化炭素変成触媒である。
以上のように構成された本実施の形態の水素生成装置40について、以下その動作、作用を説明する。
燃焼器4は原料ガス供給部31から供給される都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を燃焼して燃焼ガスを発生し、この燃焼ガスは燃焼ガス流路5に流入し、内筒1の内周を流れた後に、燃焼ガス排気口61より外部へ排出される。そして、水供給部32から供給される水と原料供給部20から供給される都市ガスやLPG等の炭化水素系の原料ガスは、まず予熱蒸発器6に流入する。
予熱蒸発器6は燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスで内筒1を介して加熱されており、また一酸化炭素低減器10における一酸化炭素のシフト反応による反応熱が伝熱緩衝部11を介して伝わり、一酸化炭素低減器10からの伝熱によっても加熱されている。
従って、原料ガスと水は予熱蒸発器6を通過する際に加熱され、原料ガスと水が蒸発した水蒸気とが混合した混合ガスとなる。
この混合ガスは改質器8に流入し、改質触媒の触媒作用で原料ガスと水蒸気とが水蒸気改質反応して、水素リッチな改質ガスが生成される。水蒸気改質反応は吸熱反応であるので、改質器8は燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスと熱交換し、加熱されることによって、改質器8は改質反応温度である500〜650℃の温度に維持される。
改質器8で生成された改質ガスは、改質器8の下端から流出し、流れの向きを下向きから上向きへと変え、中筒15と外筒2の間に形成される流路内を上昇する際に、改質器8と熱交換して、280℃程度の温度となる。
次に改質ガスは一酸化炭素低減器10へ一酸化炭素低減器10の下端から流入し、一酸化炭素低減触媒による触媒作用で改質ガス中の一酸化炭素が除去される。
以下、一酸化炭素低減器10の内部を通流する改質ガスの流れの上流側(図1中の一酸化炭素低減器10の下側)を一酸化炭素低減器10の上流側、一酸化炭素低減器10の内部を通流する改質ガスの流れの下流側(図1中の一酸化炭素低減器10の上側)を一酸化炭素低減器10の下流側と記す。
一酸化炭素低減器10は改質ガスの流れ方向に沿って予熱蒸発器6と対向しており、予熱蒸発器6と熱交換される。
ここで、予熱蒸発器6の外側を画定する中筒15と一酸化炭素低減触媒の間には、仕切り壁47が配置され、中筒15と、仕切り壁47の間の空間が、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間の伝熱を緩和する伝熱緩衝部11を構成する。
伝熱緩衝部11において、互いに対向する予熱蒸発器6を画定する中筒15と一酸化炭素低減器10を画定する仕切り壁47との間隔が、一酸化炭素低減器10の上流側が下流側より広くなるように形成される。
これにより、一酸化炭素低減器10から予熱蒸発器6へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器10の上流側が下流側より小さくなり、一酸化炭素低減器10の一酸化炭素低減器10の上流から下流方向の温度勾配は、下流側が上流側より大きくなるため、一酸化炭素低減器10の上流側が高温に保たれ、かつ、短い距離で下流側は低温となる。
また、一酸化炭素低減器10と予熱蒸発器6との間に伝熱緩衝部11を設けることにより、一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6に面する内側の温度が、予熱蒸発器6との熱交換で冷却され過ぎて、下がり過ぎないようにすることができ、一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6側の内側の温度と反対側の外側の温度との差が大きくなることを防ぎ、一酸化炭素低減器10の径方向の温度差を低減することができる。
特に、伝熱緩衝部11は一酸化炭素低減器10の上流側の予熱蒸発器6を画定する中筒15と一酸化炭素低減器10を画定する仕切り壁47との間隔が広くなっているため、一酸化炭素低減器10の上流側において、一酸化炭素低減器10の触媒部より低温な予熱蒸発器6との熱交換が下流側より抑制され、一酸化炭素低減器10の上流側の径方向の温度差を低減することができる。
このため、一酸化炭素を含む改質ガスは、一酸化炭素低減器10へ280℃程度の温度で一酸化炭素低減器10の上流部から流入し、一酸化炭素低減器10の上流側の高温領域ではシフト反応により一酸化炭素濃度を十分に低減した後、一酸化炭素低減器10の下流部に流入する。
280℃程度高温領域では触媒反応の化学反応速度が速く、改質ガス中の一酸化炭素濃度は数%程度までは低減するが、一酸化炭素濃度は平衡状態に近づくため1%以下にはならない。改質ガスは、一酸化炭素低減器10の下流部では、予熱蒸発器6との熱交換により200℃程度まで冷却され、平衡状態での一酸化炭素濃度は低温では低くなるため、改質ガス中の一酸化炭素濃度は0.5%程度まで低減される。
図2は、本発明の実施の形態1による水素生成装置における一酸化炭素低減器の触媒位置と温度の関係を示す特性図である。
図2に示す一酸化炭素低減器内側の温度は、図1に示される一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6側である内側の一酸化炭素低減器10の上流から下流にかけての温度分布を示
している。
図2に示す一酸化炭素低減器外側の温度は、図1に示される一酸化炭素低減器10の予熱蒸発器6と反対側である内側の一酸化炭素低減器10の上流から下流にかけての温度分布を示している。
例えば、図2に示すように、改質ガスは一酸化炭素低減器10の流入口では内側および外側の温度は280℃程度で流入し、高温に保たれた上流部で一酸化炭素濃度を低減した後、温度勾配のきつい下流部へ流入し、短い触媒充填長で一酸化炭素低減器10の流出口の温度は200℃程度となる。
このように、図1に示す一酸化炭素低減器10は一酸化炭素低減能力を保ちながら、触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができるので低コストで小型な水素生成装置および燃料電池システムを実現することができる。
また、上記のように一酸化炭素低減器10で一酸化炭素が除去された水素リッチな改質ガスは、改質ガス供給管38を通して燃料電池14へ供給される。燃料電池14は改質ガス中の水素と、空気など酸素を含む酸化ガスとを用いて発電する。燃料電池14により消費されなかった改質ガスは、改質ガス返送管41を通して燃焼器4に供給され、燃焼器4で燃焼される。
本実施の形態の水素生成装置40及び燃料電池システム100では、上記のように一酸化炭素を除去した改質ガスを送出することができるので、一酸化炭素で燃料電池14の触媒が被毒して劣化せず、燃料電池14は、長期に亘って安定した発電を行なうことができる。
なお、本実施の形態では、一酸化炭素低減器10は、一酸化炭素低減触媒として一酸化炭素変成触媒を用いてシフト反応により一酸化炭素を除去する変成器として構成されているが、この変成器の後段に、一酸化炭素低減触媒として一酸化炭素選択酸化触媒を用いて一酸化炭素選択酸化反応により一酸化炭素を除去する選択酸化器を付加した構成であってもよい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2による水素生成装置及び燃料電池システムの構成を示す概略構成図である。
実施の形態2は、図1に示した実施の形態1と同じ構成の水素生成装置において、実施の形態1と同様に水素を生成するものである。なお、図3において、前述の実施の形態1と同じ構成要素には同じ番号を付与し、その重複する説明を省略する。
図3において、実施の形態1と同様に、蒸発器を画定する第1の隔壁である予熱蒸発器6の外側を画定する中筒15と、一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁である一酸化炭素低減触媒の内側を画定する仕切り壁47との間の空間は、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間の伝熱を低減する伝熱緩衝部11を構成する。
伝熱緩衝部11において、互いに対向する予熱蒸発器6を画定する中筒15と一酸化炭素低減器10を画定する仕切り壁47との間隔が、一酸化炭素低減器10の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より広くなるように形成している。
実施の形態1との違いは、予熱蒸発器6の外側を画定する中筒15と一酸化炭素低減触
媒の内側を画定する仕切り壁47との間の空間は、予熱蒸発器6と一酸化炭素低減器10との間の伝熱緩衝部11を構成しているが、この伝熱緩衝部11を一酸化炭素低減器10の上流側のみに配置していることである。そのほかの構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態1と同様に、伝熱緩衝部11を一酸化炭素低減器10の内部を通流する水素を含有する改質ガスの流れの上流側に形成することにより、一酸化炭素低減器10に充填される触媒の径方向の温度差は低減され、かつ、一酸化炭素低減器10から予熱蒸発器6へ伝達される熱の量が、一酸化炭素低減器10の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より小さくなり、一酸化炭素低減器10の内部を通流する改質ガスの流れ方向の温度勾配が上流側より下流側が大きくなり、一酸化炭素低減器10の上流側が高温に保たれ、かつ、短い触媒充填長で下流側は低温とすることができる。
改質ガスに含まれる一酸化炭素は、高温に保たれ化学反応速度が速いが平衡状態での一酸化炭素濃度が高い上流側で十分に一酸化炭素変成反応により一酸化炭素濃度を低減した後、下流側の平衡状態での一酸化炭素濃度が低い低温部で一酸化炭素濃度を十分に低減することとなり、一酸化炭素低減器10の一酸化炭素低減能力を保ちながら、一酸化炭素低減器10の上流から下流の距離、つまり触媒充填長を短くして、触媒量を少なくできる。
また、伝熱緩衝部11を一酸化炭素低減器10の上流側のみに配置したことにより、一酸化炭素低減器10の下流側の一酸化炭素低減器10から予熱蒸発器6へ伝達される熱の量が増えて、下流側の一酸化炭素低減器10の上流から下流方向の温度勾配は、実施の形態1に示された伝熱緩衝部を改質ガスの流れの下流側にも形成される構成よりも大きくなる。
そのため、一酸化炭素低減器10の触媒充填長は、実施の形態1に示された伝熱緩衝部を改質ガスの流れの下流側にも形成される構成より短くしても、一酸化炭素低減器10の下流側を低温とすることができる。
以上のように、一酸化炭素低減器10の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができるので、低コストで小型な水素生成装置及び燃料電池システムを実現することができる。
本発明の水素生成装置は、一酸化炭素低減器の触媒充填長を短くして、触媒量を少なくすることができ、低コストで小型な水素生成装置を実現することができるので、家庭用燃料電池システムに好適である。
1 内筒
2 外筒
4 燃焼器
5 燃焼ガス流路
6 予熱蒸発器
8 改質器
10 一酸化炭素低減器
11 伝熱緩衝部
14 燃料電池
15 中筒
16 燃焼筒
31 原料ガス供給部
32 水供給部
33a,33b 原料ガス供給管
38 改質ガス供給管
40 水素生成装置
41 改質ガス返送管
47 仕切り壁
60 水供給管
61 燃焼ガス排気口
100 燃料電池システム

Claims (4)

  1. 少なくとも可燃ガスを燃焼する燃焼器と、
    前記燃焼器によって発生する燃焼ガスを流す燃焼ガス流路と、
    水が供給され、前記燃焼ガス流路と隣接し、前記燃焼ガス流路の熱により加熱され、前記水を蒸発させる蒸発器と、
    前記燃焼ガス流路と隣接し、前記燃焼ガス流路の熱により加熱され、前記蒸発器を通過した水蒸気と原料ガスとの混合ガスから改質反応により水素を含有する改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器から供給される前記改質ガスの中の一酸化炭素を一酸化炭素除去反応により除去する一酸化炭素低減器と
    を備え、
    前記蒸発器と前記一酸化炭素低減器は隣接して配置され、
    前記一酸化炭素低減器から前記蒸発器へ伝達される熱の量が、前記一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より小さくなるように形成されている、水素生成装置。
  2. 前記蒸発器と前記一酸化炭素低減器との間に、前記蒸発器を画定する第1の隔壁と前記一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁とが間隔を有して対向してなる伝熱緩衝部が形成され、
    前記伝熱緩衝部において、互いに対向する前記蒸発器を画定する第1の隔壁と前記一酸化炭素低減器を画定する第2の隔壁との間隔が、前記一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側が下流側より広くなるように形成されている、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記伝熱緩衝部が、前記一酸化炭素低減器の内部を通流する改質ガスの流れの上流側に形成されている、請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置から供給される改質ガスを用いて発電する燃料電池と、
    を備えた燃料電池システム。
JP2015171627A 2015-09-01 2015-09-01 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム Pending JP2017048079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171627A JP2017048079A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171627A JP2017048079A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017048079A true JP2017048079A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58279124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171627A Pending JP2017048079A (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017048079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100462A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 多重筒型改質器及び水素製造装置
JP7349604B2 (ja) 2021-01-07 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP7373706B2 (ja) 2021-02-16 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100462A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 多重筒型改質器及び水素製造装置
JP2020079177A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 多重筒型改質器及び水素製造装置
JP7349604B2 (ja) 2021-01-07 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
JP7373706B2 (ja) 2021-02-16 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145785B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
JP4909488B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置
EP2085354A1 (en) Hydrogen generating apparatus and fuel cell system
JP2015514654A (ja) 水素生成のための触媒燃焼式熱統合型改質器
JP4504016B2 (ja) 低パワーレンジにおいてガス状炭化水素から水素を生成するための高効率かつコンパクトなリフォーマ・ユニット
JP5848197B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5165832B2 (ja) 水素発生装置および方法
JP2009096705A (ja) 燃料電池用改質装置
JP4979354B2 (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP5103236B2 (ja) 改質装置
JP2005015292A (ja) 燃料改質装置
JP2017048079A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
TW200837007A (en) Reformer, reforming unit and fuel cell system
JP2006206383A (ja) 炭化水素系ガスの改質器
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
WO2005077820A1 (ja) 燃料改質装置
JP4278393B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP2005231968A (ja) 水蒸気改質システム
JP5078426B2 (ja) 一酸化炭素除去器および水素製造装置
JP2006248863A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2003303610A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びにオートサーマルリフォーミング装置
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
WO2012029322A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム