JP2004134299A - 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム - Google Patents

一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004134299A
JP2004134299A JP2002299340A JP2002299340A JP2004134299A JP 2004134299 A JP2004134299 A JP 2004134299A JP 2002299340 A JP2002299340 A JP 2002299340A JP 2002299340 A JP2002299340 A JP 2002299340A JP 2004134299 A JP2004134299 A JP 2004134299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst
fuel cell
amount
removing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002299340A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Hoshino
星野 真樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002299340A priority Critical patent/JP2004134299A/ja
Publication of JP2004134299A publication Critical patent/JP2004134299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素を効率的に除去できかつ無駄な水素の消費を低減できるコンパクトな固体高分子燃料電池システム、該システムに好適な一酸化炭素除去装置を提供する。
【解決手段】一酸化炭素吸着量の異なる一酸化炭素選択酸化触媒Iと一酸化炭素選択酸化触媒IIとを充填したことを特徴とする、固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置および該装置を含む固体高分子燃料電池システムである。該発明は、一酸化炭素吸着量を調整した一酸化炭素除去用触媒を使用し、これによってシフト改質ガスを冷却することなく高温条件でも効率的に一酸化炭素を効率的に除去できかつ無駄な水素の消費を低減できる。
【選択図】      なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素やアルコール類を源燃料とする固体高分子燃料電池システムを構成する一酸化炭素除去装置、該装置に充填する触媒の製造方法、該触媒または装置を含む固体高分子燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子燃料電池は比較的低温でも高電流密度が得られるため、自動車等移動用電源として期待されている。固体高分子燃料電池の水素源としては、純水素を利用するシステムが主に検討されている。純水素を利用すると、固体高分子燃料電池における一酸化炭素による影響を考慮する必要がなく、シンプルなシステムが得られるのが特徴である。
【0003】
一方、一般的に入手可能で取り扱いが容易な炭化水素やアルコール類を源燃料とするシステムも検討されている。炭化水素やアルコール類を改質して得られる改質ガスには、水素を主成分として二酸化炭素、水蒸気および一酸化炭素が含まれている。このような改質ガスを水素源として用いる場合の問題点は、固体高分子燃料電池の電極触媒である白金上への一酸化炭素吸着に伴う出力低下である。
【0004】
このような一酸化炭素吸着による問題点を解決するには、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させる技術が必要であり、吸着精製、水素選択透過膜等が検討されている。しかしながら、これらの方法は十分な大きさを確保できるプラント等では効果を発揮するが、搭載体積が制限される自動車等移動用電源として考えた場合には、燃料電池システムの小型化が必須となり、適した方法とはいえない。
【0005】
これに対し、触媒の存在下に微量の酸化剤を導入して一酸化炭素を酸化除去する一酸化炭素選択酸化方法が提案されている。触媒としては、Pt,Ru等の貴金属を担体に担持した触媒である。一酸化炭素を酸化除去するためには、一酸化炭素1モルに対して化学量論的に酸素0.5モルが必要であり、実際には化学量論的に必要な酸素量よりも少し過剰の酸素を導入し、所定の濃度まで酸化除去している。
【0006】
このような燃料改質ガスに含まれる一酸化炭素を酸化除去する触媒としては、多量の水素が存在する中で、より少ない酸素導入量で一酸化炭素を選択的に酸化除去できる触媒が好ましい。しかしながら、一酸化炭素を酸化除去する方法は、一酸化炭素の酸化反応を利用するため発熱を伴い、該発熱によって触媒温度が上昇する。この温度上昇によって好ましくない反応、例えば逆シフト反応(CO+H→CO+HO)が進行し、一酸化炭素濃度が増加する場合がある。各温度における一酸化炭素濃度は、逆シフト反応(CO+H→CO+HO)とシフト反応(CO+H→CO+HO)との平衡によって決定されるからである。なお、より温度が高い領域ではメタネーション反応(CO+3H→CH+HO)が進行し、この反応によると一酸化炭素濃度は低減できるものの燃料電池の燃料となる水素が消費されてしまう。
【0007】
これら好ましくない反応を防止するために、酸化反応により発生した熱を取り除く熱交換器型反応器を利用した一酸化炭素除去装置が提案されている。特に、酸化反応の反応速度は早く、反応の多くは装置の入口部分で進行し該入口部分の温度が著しく上昇する。このような局所的な温度上昇を防ぐため、一酸化炭素除去装置に供給されるシフト反応器出口ガスを予め所定の温度に冷却してから供給する、固体高分子燃料電池用システムである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シフト反応器出口のガスを所定の温度まで冷却してから一酸化炭素除去装置に供給するためには、冷却機能を備えた熱交換器を配備する必要があり、システムが複雑になりまたは大型化する必要がある。このため、搭載スペースが制限される燃料改質式燃料電池自動車等に使用することは困難である。
【0009】
また、一酸化炭素選択酸化触媒を比較的低温に維持することによって、逆シフト反応やメタネーション反応などの好ましくない反応を抑制する場合に、白金を触媒成分として含有すると、温度が低くなると白金に対するCO吸着量が増加して一酸化炭素除去性能が低下する問題がある。これでは、温度を低温に維持することにより逆シフト反応やメタネーション反応などの反応を抑制できても、COのCOへの転化が充分に進行しないため、CO濃度の効果的な低減が図れない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、一酸化炭素除去装置に使用する触媒について検討したところ、シフト反応器から排出されるガスを冷却することなく一酸化炭素除去装置に導入しても一酸化炭素を効率的に除去できかつ無駄な水素の消費を低減できれば、システムを複雑化することなくコンパクトな発電ができることを見出し、一酸化炭素吸着量の異なる触媒を使用するとこの目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】
すなわち本発明は、担体に担持させた白金等の触媒活性金属への一酸化炭素吸着が抑制され、低温領域においても優れた一酸化炭素除去性能を有する触媒I,II、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
また、該一酸化炭素選択酸化触媒を用いた固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置および、該装置を含む固体高分子燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0013】
【発明の効果】
本発明の一酸化炭素除去装置は、比較的低い温度でも一酸化炭素の酸化除去が可能となり、しかも副反応が進行する高温条件でも一酸化炭素の酸化除去が可能となる。一酸化炭素吸着量を抑制すると高温条件での酸化反応を抑制できる。
【0014】
本発明によれば、該装置を使用することでシフト反応器排出ガスを冷却することなく一酸化炭素除去を行うことができ、該装置を含む固体高分子燃料電池システムをコンパクトにすることができる。
【0015】
本発明で使用する触媒は、硫酸などの担持量を調整することで容易に一酸化炭素吸着量を変化させて調製することができ、製造が容易である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の第一は、一酸化炭素吸着量の異なる一酸化炭素選択酸化触媒Iと一酸化炭素選択酸化触媒IIとを充填したことを特徴とする、固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置である。
【0017】
白金をはじめとする貴金属は一酸化炭素を比較的強く吸着するため、一酸化炭素の酸化除去には高温が必要となるが、高温での処理では逆シフト反応やメタネーション反応が進行し、一酸化炭素の低減率が低下したり水素の消費を招く虞れがある。これに対し、貴金属量を所定量維持したまま触媒の一酸化炭素吸着量を低下させると、比較的低い温度でも一酸化炭素の酸化除去が可能となり、しかも上記副反応が進行する高温条件でも一酸化炭素の酸化除去が可能となる。一酸化炭素吸着量を抑制すると高温条件での酸化反応を抑制できるからである。
【0018】
また、酸化反応は発熱反応であるから、触媒の一酸化炭素吸着量を制御すれば触媒が活性を示す温度を変化させることができ、一酸化炭素除去装置の動作温度をシステムに合わせて変更することが可能となる。本発明では、一酸化炭素吸着量の異なる一酸化炭素選択酸化触媒Iと一酸化炭素選択酸化触媒IIとを充填した一酸化炭素除去装置を使用し、シフト反応器から排出されるガスを冷却することなく効率的に一酸化炭素を除去できる、固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置である。シフト反応器出口の改質ガス温度および一酸化炭素濃度によって一酸化炭素吸着量の異なる触媒を配置すると、システム構成や燃料の種類および燃料改質性能に伴い変動するシフト反応器出口の改質ガス温度および一酸化炭素濃度に応じて触媒を選定できるため、より効率的に一酸化炭素を酸化除去できる。以下、本発明を詳細に説明する。
【0019】
まず、本発明の一酸化炭素除去装置は、一酸化炭素選択酸化触媒を充填するものであるが、該触媒には少なくとも一酸化炭素吸着量の異なる一酸化炭素選択酸化触媒I、IIとを充填している。該装置には更に、酸化剤供給手段を有することが好ましく、該酸化剤供給手段は、異なる一酸化炭素吸着量の触媒充填部にそれぞれに設けることが好ましい。また、該触媒Iの充填部Iと触媒IIの充填部IIとは、直列に接続することが好ましい。ガス温度が装置内を通過するにつれて冷却するため、異なる触媒I,IIを直列接続することで、効率的に所定の濃度まで一酸化炭素を除去できる。
【0020】
本発明で使用する一酸化炭素選択酸化触媒IおよびIIは、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素を担持および焼成させて得たものである。
【0021】
該担体としては、耐火性無機酸化物担体であればどのようなものでもよいが、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニアからなる群から選択される少なくとも1種類を使用することが好ましい。これらは、触媒担体成分として広く利用されており、原料の入手、担体の製造方法や取り扱いが容易であり、BET比表面積の選択も容易だからである。本発明においては、特にアルミナからなるものが触媒活性の点から好ましく用いられる。
【0022】
本発明において、該担体に担持させる白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素(以下、添加第一成分とも称する。)は、一酸化炭素吸着能のある元素である。これら元素の担持量は、金属換算して該担体の0.1〜20質量%、より好ましくは0.3〜10質量%である。
【0023】
これら元素の担体への担持は、これらの元素を含有する触媒調製溶液を用いて、含浸法、共沈法、競争吸着法など各種公知技術を用いることができる。処理条件は各種方法に応じて適宜選択することができ、通常は、20〜90℃で1分間から10時間、担体と該触媒調製液とを接触させる。例えば、上記金属を含む化合物を溶解または分散した触媒調製溶液を用い、該担体に含浸させ、これを乾燥および焼成して焼成物を得てもよい。このような溶液としては水のほか、アルコール類、エーテル類、カルボン酸類等、上記元素を含む化合物が溶解できる溶媒を広く使用することができる。
【0024】
その後、該担体を乾燥するが、乾燥方法としては、例えば自然乾燥、蒸発乾固法、ロータリーエバポレーター、噴霧乾燥機、ドラムドライヤーによる乾燥などを用いることができる。これらの手段を施した後、焼成温度は、200〜1000℃で30〜480分で十分である。
【0025】
本発明で使用する触媒I、IIは、該担体に、更にマンガン、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅から選ばれる少なくとも1種類の元素(以下、添加第二成分とも称する。)を担持させたものであってもよい。これらの添加によって一酸化炭素吸着量の低減が容易になるからである。これらの担持量は、触媒中に0.1〜20質量%となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%である。これらの添加第二成分は、上記添加第一成分の担持と同時に行ってもよく、別個に担持させてよい。別個に添加第二成分を担持させるには、添加第一成分を担持させた担体を、添加第二成分を含有する化合物を溶解しまたは分散させた溶媒中で含浸させ、その後に焼成すればよい。なお、含浸法のほか、共沈法、競争吸着法など各種公知技術を用いることができる。
【0026】
本発明では、一酸化炭素吸着量が異なる触媒IとIIとを使用するが、一酸化炭素吸着量が異なる触媒は、本発明の第二によって製造することができる。すなわち、本発明の第二は、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素と、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅から選ばれる少なくとも1種類の元素を担持させ、焼成させる触媒の調製方法において、温度500〜800℃で焼成することを特徴とする、一酸化炭素吸着量が0.02〜0.70mol/Pt・molの固体高分子燃料電池用一酸化炭素選択酸化触媒の製造方法である。後記する実施例に示すように、焼成温度を変化させだけで一酸化炭素吸着量が異なる触媒を製造することができることが判明した。これは、焼成温度によって担体に担持させた白金元素などの貴金属元素の粒子径が変化し、これによって一酸化炭素吸着量を調整することができたものと考えられる。
【0027】
なお、一酸化炭素吸着量を調整した触媒の製造方法は、本発明の第二の製造方法に限るものではない。例えば、(1)少なくとも添加第一成分を担持させた担体に、更に一酸化炭素吸着量を抑制する成分を担持させる方法、(2)添加第一成分と任意成分として第二成分とを担持させた担体に、無機酸を担持させる方法、(3)添加第一成分と任意成分として第二成分とを担持させた担体に、クエン酸、酒石酸およびシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸を担持させる方法、(4)添加第一成分とを担持させた担体に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類および遷移元素からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素など担持させる方法、(5)担体のBET比表面積を変化させ、または該担体の焼成温度および焼成時間の少なくもいずれかを調整する方法でも、異なる一酸化炭素吸着の触媒を調製することができる。
【0028】
より具体的には、上記(1)の一酸化炭素吸着量を制御する成分としては、上記第二成分、硫酸、塩酸、硝酸などの無機酸、クエン酸、シュウ酸、酒石酸などの有機酸、アルカリ金属、アルカリ土類金属などがある。これら成分の担持量は、特に制限は無いが、添加量により一酸化炭素吸着量を変えることができることから、所望の一酸化炭素吸着量が得られる担持量にすることが望ましい。より具体的には、担持量は、触媒中に0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜15質量%または添加第一成分の0.1〜20モル倍である。これによって、一酸化炭素吸着量を0.02〜0.70mol/Pt・molの範囲で調整することができる。なお、上記担持量は、添加第二成分、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属元素は、触媒中の金属量換算で算出し、無機酸、有機酸などは触媒中の化合物量で算出したものである。
【0029】
上記(2)では、添加第一成分を担持させ、好ましくは更に第二成分を担持させた担体に無機酸を担持させたものである。無機酸としては、硫酸、硝酸、塩酸などがある。これら無機酸は、添加第一成分を担持後、上記成分を担持しても構わないし、上記成分を担持後に添加第一成分を担持してもよい。これら成分の担持量は、特に制限は無いが、添加量により一酸化炭素吸着量を変えることができることから、所望の一酸化炭素吸着量が得られる担持量にすることが望ましい。より具体的には、担持量は、触媒中に0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜15質量%または添加第一成分の0.1〜20モル倍である。これによって、一酸化炭素吸着量を0.02〜0.70mol/Pt・molの範囲で調整することができる。
【0030】
上記(3)では、添加第一成分を担持させ、好ましくは更に第二成分を担持させた担体に上記有機酸を担持させたものである。上記有機酸を添加する場合には、触媒調製溶液として混合する方法が好適である。これら成分の担持量は、特に制限は無いが、添加量により一酸化炭素吸着量を変えることができることから、所望の一酸化炭素吸着量が得られる担持量にすることが望ましい。より具体的には、担持量は、触媒中に0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜10質量%または添加第一成分の0.1〜20モル倍である。これによって、一酸化炭素吸着量を0.1〜0.75mol/Pt・molの範囲で調整することができる。
【0031】
上記(4)では、添加第一成分を担持させ、好ましくは更に第二成分を担持させた担体に上記アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類および遷移元素を担持させたものである。アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移元素を添加する際には、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩等水およびエタノール等に溶解可能な塩を使用することが好ましい。
【0032】
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が好ましく、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が好ましい。また、希土類としては、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム等が好ましく、遷移元素としては、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が好ましい。これら添加物の担持量は、特に制限は無いが、添加量により一酸化炭素吸着量を変えることができることから、所望の一酸化炭素吸着量が得られる担持量にすることが望ましい。基本的には、触媒中に0.1〜20質量%担持することにより制御可能である。
【0033】
これらの成分は、添加第一成分を担持後、上記成分を担持しても構わないし、上記成分を担持後に添加第一成分を担持してもよい。その担持量は、触媒中に0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜10質量%または添加第一成分の0.1〜20モル倍である。これによって、一酸化炭素吸着量を0.2〜0.70mol/Pt・molの範囲で調整することができる。
【0034】
上記(5)では、担体のBET比表面積や該担体の焼成温度、焼成時間の少なくともいずかを調整する方法である。
【0035】
焼成温度および時間により添加第一成分などの貴金属粒径を調整する際には、焼成温度を300〜1000℃、0.1〜24時間に設定することにより、担持成分の粒径を制御することができる。一般的には、高温で長時間焼成するほど、貴金属粒径は増大する。
【0036】
本発明において、一酸化炭素吸着量を制御することにより触媒が活性を示す温度が変化するのは、一酸化炭素を酸化除去するにあたり、ある程度以上の一酸化炭素が貴金属上に吸着することが必要であるが、過剰の一酸化炭素が吸着すると、酸化反応に必要な活性酸素を供給できるサイトが減少し、酸化反応が進行しにくくなるためである。したがって、所定の一酸化炭素吸着量を有する触媒を設けることで、一酸化炭素除去装置の動作温度をシステムに合わせ変更することが可能となる。なお、白金などの上記添加第一成分は、一酸化炭素を比較的強く吸着する。したがって、一酸化炭素吸着量を制御せずに該第一成分を担持した触媒を使用すると、一酸化炭素の酸化除去には高温が必要となる。温度が高い場合には、前述したように好ましくない反応を伴うため、一酸化炭素吸着量を制御していない触媒を使用すると所望の濃度まで一酸化炭素を低減できないことがある。一方、一酸化炭素吸着量を制御した触媒を使用すると、比較的低い温度で一酸化炭素の酸化除去が可能となる。また、一酸化炭素の吸着量を著しく抑制した触媒を使用した場合には、従来好ましくない反応が進行し、十分に一酸化炭素濃度を低減できていなかった高い温度においても一酸化炭素の酸化除去が可能となる。これは、一酸化炭素吸着量を極端に抑えることで、反応が進行する割合を減少させ、温度が高い場合に反応速度が速く、急激に進行してしまう酸化反応を抑制しているためである。このように、種々の一酸化炭素吸着量に制御することで、各システムに適した一酸化炭素選択酸化触媒を提供することができる。
【0037】
本発明の第一で使用する触媒Iは、一酸化炭素吸着量が0.15mol/Pt・mol以下、より好ましくは0.02〜0.13mol/Pt・molであることが好ましく、該触媒IIは、一酸化炭素吸着量が0.15〜0.70mol/Pt・mol、より好ましくは0.20〜0.65mol/Pt・molである。触媒Iの一酸化炭素吸着量が0.15mol/Pt・mol以下であれば、シフト反応器から排出されたガスの温度が高い場合でも、酸化反応による発熱を抑制することができるからである。また、触媒IIの一酸化炭素吸着量が上記範囲にあれば、シフト反応器から排出されたガスの温度が低下した時点での酸化反応に優れるため、両触媒IおよびIIを組み合わせることで効率的に一酸化炭素を除去できかつ水素の消費を抑制することができるからである。このような態様としては、固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置に触媒Iの充填部Iと触媒IIの充填部IIとを設け、かつ充填部Iと充填部IIとを直列に接続すれば、シフト反応器から排出されたガスをまず充填部Iに導入し、次いでややガス温度の低下した後に充填部IIに導入することで、効率的に一酸化炭素除去を行うことができる。
【0038】
本発明の第三は、水素を含む改質ガスを生成する改質器と、改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、シフト反応器出口ガスに含まれる一酸化炭素を除去する触媒層を備えた一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池とを備えた固体高分子燃料電池システムにおいて、
前記一酸化炭素除去装置に酸化剤を供給する手段と、
前記シフト反応器出口ガスの全量を前記一酸化炭素除去装置に供給する手段と、前記一酸化炭素除去装置出口のガスの全量を固体高分子型燃料電池に供給する手段とを備えることを特徴とする固体高分子燃料電池である。特に、前記一酸化炭素除去装置として、複数の一酸化炭素除去装置を直列に配置し、各々に酸化剤を供給する手段を備えていることが好ましい。以下、第三の発明を図面を参照して説明する。
【0039】
図1は、本発明の固体高分子燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。例えば、ガソリンを燃料とする固体高分子燃料電池システムは、図1に示すようにガソリンをオートサーマル改質し、水素を含む改質ガスを生成する改質器と、改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、シフト反応器出口ガスに含まれる一酸化炭素を除去する触媒層を備えた一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池で構成され、一酸化炭素除去装置に酸化剤を供給する手段と、シフト反応器出口ガスの全量を前記一酸化炭素除去装置に供給する手段と、一酸化炭素除去装置出口のガスを全量固体高分子型燃料電池に供給する手段とを備えている。
【0040】
上記改質器は、ガソリン改質触媒(例えばRh系触媒)を収納した改質反応部を備えており、空気、水、ガソリンの供給を受け、改質反応部のガソリン改質触媒によるオートサーマル反応を進行させて水素を含む改質ガスを生成してシフト反応器に送り出す。上記反応は、一般に350〜850℃で行われる。
【0041】
シフト反応器は、シフト触媒(例えばPt系、Cu―ZnO系触媒)を収納した水性ガスシフト反応部を備え、改質器出口のガスを受けて、水性ガスシフト反応を進行させて一酸化炭素濃度を低減し、水素濃度を高めた改質ガスを生成して一酸化炭素除去装置に送り出す。改質ガス中の一酸化炭素濃度は、シフト触媒の量が十分でない場合には、出口温度での平衡濃度に至らず、平衡濃度より高い濃度となる。シフト反応における平衡濃度は温度が低いほど低いが、温度が200℃以下になると著しく反応速度が低下するため、通常200℃を限度、一般には200〜400℃で操作される。このため、シフト反応器出口のガス温度は150〜350℃、一酸化炭素除去装置入口ガスの温度は100〜300℃となる。改質ガス中の一酸化炭素濃度は、シフト触媒の量が十分に備えられているのであれば、出口ガス温度の平衡濃度となる。シフト触媒の量が十分でない場合には、出口温度での平衡濃度に至らず、平衡濃度より高い濃度となる。シフト反応における平衡濃度は温度が低いほど低いが、温度が200℃以下になると著しく反応速度が低下するため、通常200℃を限度として操作される。上記改質ガス温度範囲で予想される一酸化炭素濃度は、およそ0.2〜2%である。
【0042】
本発明によれば、一酸化炭素除去装置は、一酸化炭素選択酸化触媒(例えば、Pt系、Ru系触媒)を収納した一酸化炭素除去反応部と酸化剤を供給する手段とを備え、シフト反応器出口ガスおよび酸化剤の供給を受け、改質ガス中の一酸化炭素を酸化して二酸化炭素に変換し、燃料電池へ水素リッチな改質ガスを送り出す。
【0043】
また、固体高分子燃料電池は、水素イオンを選択的に透過する固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで挟持して構成され、アノードとカソードの供給される燃料ガスの電気化学反応により起電力が生じ、発電される。ここでもし、アノードに供給される改質ガスに一酸化炭素が所定の濃度以上含まれているならば、アノードを構成する電極触媒が被毒され、十分な性能を発揮できなくなる。固体高分子燃料電池は、通常80〜100℃で作動させるので、一般的には、一酸化炭素濃度が100ppmを超えると性能に著しい影響が出てくる。
【0044】
この構成によれば、シフト反応器出口ガスの全量を一酸化炭素除去装置に供給でき、かつ一酸化炭素除去装置の出口ガスの全量を固体高分子燃料電池に供給できるので、固体高分子燃料電池システムの簡素化および小型化できる。
【0045】
これを図2に示す従来のものと比較する。図2には、従来の一酸化炭素除去装置の前に冷却手段を有した場合の構成を示した。シフト反応器出口のガスを冷却することなく一酸化炭素除去装置に導入すると、入口ガス温度が高いまま導入されるため、一酸化炭素除去装置入口部分で急激に酸化反応が進行し、好ましくない反応の進行を防ぐことが困難となる。この問題点を解決するため冷却器の導入を提案したものであるが、冷却手段を備えたものではシステムが複雑、大型化し、自動車等移動体用電源としては好ましいとはいえない。このような本発明の第三を達成するには、一酸化炭素吸着量の異なる触媒を使用し、シフト反応器からの排出ガス温度が高い場合に一酸化炭素吸着量の少ない一酸化炭素選択酸化触媒Iを使用し、次いで装置内で温度が冷却した後に一酸化炭素吸着量の多い一酸化炭素選択酸化触媒IIを使用する。このように一酸化炭素吸着量の異なる触媒I、IIを使用すると、逆シフト反応やメタネーション反応などが進行する高温条件でも一酸化炭素の酸化除去が可能となり、比較的低い温度でも一酸化炭素の酸化除去が可能となる。これによって、シフト反応器と一酸化炭素除去装置との間に冷却器を配置することなく、一般的なシフト反応器出口ガス温度100〜300℃のガスをその温度を維持したまま一酸化炭素除去装置に導入しても効率的に一酸化炭素を除去できる。このような一酸化炭素吸着量の異なる触媒を充填した一酸化炭素除去装置を使用する点で、本発明の第四は、水素を含む改質ガスを生成する改質器と、該改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、本発明の第一の一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池とを含む固体高分子燃料電池システムである。
【0046】
図3に、好ましい態様の一例として、複数の一酸化炭素除去装置を直列に配置した場合の構成図を示した。一酸化炭素除去装置を直列に配置し、各一酸化炭素除去装置に酸化剤を供給する手段を備え、シフト反応器からの水素を含む改質ガスが全量一酸化炭素除去装置に供給され、かつ一酸化炭素除去装置から固体高分子燃料電池に水素リッチな改質ガスが全量供給される。このように複数の一酸化炭素除去装置を直列に配置することで、各ガス温度および改質ガス中の一酸化炭素濃度に応じた一酸化炭素選択酸化触媒を配置することが可能となり、より効率的に一酸化炭素除去が可能となる。
【0047】
本発明に係る一酸化炭素除去装置は、上述の通り低温であっても優れた一酸化炭素除去効率に優れるのでこのような特性を有する装置を用いることによって、燃料電池に供給される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を効率よく低下させることが可能である。特に、シフト反応器排出ガスの温度やそこに含まれる一酸化炭素濃度が変動しても一酸化炭素濃度を極めて低濃度にまで低減させることができるため、搭載範囲の制限される自動車などでも有効に使用することができる。
【0048】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0049】
固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置に配置するために、一酸化炭素吸着量を制御した触媒の調製方法は以下の通りである。
【0050】
(比較例1)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)を用い、Ptをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。Ptは得られる触媒粉に対して3質量%(金属換算)となるように含浸させた。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt担持アルミナ触媒粉を得た。
【0051】
上記Pt担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0052】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒1を得た。なお触媒1は、Ptが3g/Lになるように塗布した。以下、比較例および実施例で使用した触媒の調製方法の概略を表1に示す。
【0053】
(実施例1)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物を溶解した触媒調製溶液を用い、PtおよびFeをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびFeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)および0.1質量%(金属換算)となるように含浸させた。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−0.1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0054】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0055】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒2を得た。なお触媒2は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0056】
(実施例2)
Fe担持量を1質量%(金属換算)となるように含浸した以外は、実施例1と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0057】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0058】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒3を得た。なお触媒3は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0059】
(実施例3)
Fe担持量を3質量%(金属換算)となるように含浸した以外は、実施例1と同様にして3質量%Pt−3質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0060】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0061】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒4を得た。なお触媒4は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0062】
(実施例4)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に酢酸コバルト(II)四水和物を溶解した触媒調製溶液を用い、PtおよびCoをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびCoは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)および1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Co担持アルミナ触媒粉を得た。
【0063】
上記Pt−Co担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒5を得た。なお触媒5は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0064】
(実施例5)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸ニッケル(II)六水和物を溶解した触媒調製溶液を用い、PtおよびNiをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびNiは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)および1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Ni担持アルミナ触媒粉を得た。
【0065】
上記Pt−Ni担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒6を得た。なお触媒6は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0066】
(実施例6)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸マンガン(II)六水和物を溶解した触媒調製溶液を用い、PtおよびMnをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびMnは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)および1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Mn担持アルミナ触媒粉を得た。
【0067】
上記Pt−Mn担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒7を得た。なお触媒7は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0068】
(実施例7)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物を溶解し、硫酸を混合した触媒調製溶液を用い、PtおよびFeをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびFeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)および1質量%(金属換算)となるように含浸した。また、硫酸はPtと等モル添加した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0069】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0070】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒8を得た。なお触媒8は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0071】
(実施例8)
硫酸添加量をPtの2倍モルにして混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0072】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0073】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒9を得た。なお触媒9は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0074】
(実施例9)
硫酸添加量をPtの5倍モルにして混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0075】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒10を得た。なお触媒10は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0076】
(実施例10)
硫酸の代わりに塩酸をPtと等倍モル混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0077】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0078】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒11を得た。なお触媒11は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0079】
(実施例11)
硫酸の代わりにクエン酸をPtと等倍モル混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0080】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒12を得た。なお触媒12は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0081】
(実施例12)
硫酸の代わりにシュウ酸をPtと等倍モル混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0082】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0083】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒13を得た。なお触媒13は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0084】
(実施例13)
硫酸の代わりに酒石酸をPtと等倍モル混合した以外は、実施例7と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0085】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0086】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒14を得た。なお触媒14は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0087】
(実施例14)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物および酢酸カリウムを溶解し触媒調製溶液を用い、Pt、FeおよびKをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。Pt、FeおよびKは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe−1質量%K担持アルミナ触媒粉を得た。
【0088】
上記Pt−Fe−K担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒15を得た。なお触媒15は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0089】
(実施例15)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物および硝酸カルシウムを溶解し触媒調製溶液を用い、Pt、FeおよびCaをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。Pt、FeおよびCaは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe−1質量%Ca担持アルミナ触媒粉を得た。
【0090】
上記Pt−Fe−Ca担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒16を得た。なお触媒16は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0091】
(実施例16)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物および硝酸セリウムを溶解し触媒調製溶液を用い、Pt、FeおよびCeをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。Pt、FeおよびCeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe−1質量%Ce担持アルミナ触媒粉を得た。
【0092】
上記Pt−Fe−Ce担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0093】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒17を得た。なお触媒17は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0094】
(実施例17)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物を溶解し触媒調製溶液を用い、PtおよびFeをアルミナ(BET比表面積200m/g)に含浸した。PtおよびFeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。150℃で4時間乾燥後、650℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0095】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0096】
該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒18を得た。なお触媒18は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0097】
(実施例18)
焼成温度を700℃にした以外は、実施例17と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0098】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒19を得た。なお触媒19は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0099】
(実施例19)
焼成時間を4時間にした以外は、実施例18と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0100】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒20を得た。なお触媒20は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0101】
(実施例20)
焼成温度を800℃にした以外は、実施例17と同様にして3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0102】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒21を得た。なお触媒21は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0103】
(実施例21)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物を溶解し触媒調製溶液を用い、PtおよびFeをアルミナに含浸した。PtおよびFeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。なお、含浸に使用したアルミナは、予め1000℃で4時間焼成し、BET表面積を100m/gにしたものを使用した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0104】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。該スラリーをハニカムに塗布、130℃で通風乾燥、400℃で1時間焼成し、触媒22を得た。なお触媒22は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0105】
(実施例22)
ジニトロジアミン白金溶液(8.5質量%)に硝酸鉄(III)九水和物を溶解し触媒調製溶液を用い、PtおよびFeをアルミナに含浸した。PtおよびFeは、得られる触媒粉に対してそれぞれ3質量%(金属換算)、1質量%(金属換算)となるように含浸した。なお、含浸に使用したアルミナは、予め1100℃で4時間焼成し、BET表面積を60m/gにしたものを使用した。150℃で4時間乾燥後、500℃で1時間焼成を行い、3質量%Pt−1質量%Fe担持アルミナ触媒粉を得た。
【0106】
上記Pt−Fe担持アルミナ触媒粉200g、アルミナゾル4g、水300gを磁性ボールミルポットに入れ、2時間混合・粉砕してスラリー化した。
【0107】
該スラリーをハニカムに塗布し、130℃で通風乾燥し、400℃で1時間焼成し、触媒23を得た。なお触媒23は、Ptが3g/Lになるように塗布した。
【0108】
(実施例23)
比較例1および実施例1〜22で調製した触媒を使用して、一酸化炭素吸着量を測定した。結果を表1に示す。
【0109】
触媒の一酸化炭素吸着量測定には、全自動触媒ガス吸着量測定装置(株式会社大倉理研製)を用いた。前処理として400℃で15分間酸化処理を行い、続いてヘリウムガスでパージ後、400℃で15分還元処理を行い、ヘリウムガスパージを経て、一酸化炭素吸着量を50℃で測定した。
【0110】
なお、各触媒の評価は、モデルガスとして、H:40%、CO:14%、CO:0.8%、O:0.8%、HO:27%、Nの混合ガスを用いた。触媒に対して、前記モデルガスをドライガスベースでガス流量(cm/h)/触媒体積(cm)が約50000h−1となるように供給し、反応温度を変化させて出口CO濃度を測定した。
【0111】
なお、一酸化炭素吸着量が約0.15mol/Pt・molを超え0.70mol/Pt・mol以下の触媒は、100〜200℃で一酸化炭素酸化活性を示し、一酸化炭素吸着量が、約0.15mol/Pt・mol以下の触媒は、200℃以上で一酸化炭素除去性能を示した。
【0112】
(実施例24)
実施例で調製した触媒を使用し、図3に示す一酸化炭素除去器1および2に設置して固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置として一酸化炭素を除去した。なお、一酸化炭素除去器1には、一酸化炭素吸着量が0.15mol/Pt・mol以下の触媒として実施例10で調製した触媒9(0.099mol/Pt・mol)を充填し、一酸化炭素除去器2には、一酸化炭素吸着量約0.15〜0.70mol/Pt・molの触媒として実施例1で得た触媒2(CO吸着量0.611mol/Pt・mol)を充填した。一酸化炭素除去装置出口の一酸化炭素濃度は、20ppmとなり、一酸化炭素吸着量の異なる触媒を充填することで、所定の濃度まで一酸化炭素を除去することができた。
【0113】
【表1】
Figure 2004134299

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は固体高分子燃料電池用改質システム概要を示す図である。
【図2】図2は、従来の、冷却手段を含む固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置の概要を示す図である。
【図3】図3は、複数の一酸化炭素除去装置を含む固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置の概要を示す図である。

Claims (17)

  1. 一酸化炭素吸着量の異なる一酸化炭素選択酸化触媒Iと一酸化炭素選択酸化触媒IIとを充填したことを特徴とする、固体高分子燃料電池用一酸化炭素除去装置。
  2. 該触媒Iが、一酸化炭素吸着量が0.15mol/Pt・mol以下であり、該触媒IIが一酸化炭素吸着量が0.15〜0.70mol/Pt・molであることを特徴とする、請求項1記載の一酸化炭素除去装置。
  3. 該触媒Iの充填部Iと触媒IIの充填部IIとを有し、かつ充填部Iと充填部IIとが直列に接続することを特徴とする、請求項1または2記載の一酸化炭素除去装置。
  4. 水素を含む改質ガスを生成する改質器と、該改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池とを含む固体高分子燃料電池システム。
  5. 更に、前記一酸化炭素除去装置に酸化剤を供給する手段と、前記シフト反応器出口ガスの全量を前記一酸化炭素除去装置に供給する手段と、前記一酸化炭素除去装置出口のガスの全量を固体高分子型燃料電池に供給する手段とを備える、請求項4記載の固体高分子燃料電池システム。
  6. 前記シフト反応器と前記一酸化炭素除去装置とがシフト反応器出口ガスの冷却手段を介することなく接続されることを特徴とする、請求項4または5記載の固体高分子燃料電池システム。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置を搭載した燃料改質式水素発生システム、燃料電池システム、または燃料改質式燃料電池自動車。
  8. 請求項4〜6のいずれかに記載の固体高分子燃料電池システムを搭載した、燃料改質式燃料電池自動車。
  9. 担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素と、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅から選ばれる少なくとも1種類の元素を担持させ、焼成させる触媒の調製方法において、
    温度500〜800℃で焼成することを特徴とする、一酸化炭素吸着量が0.02〜0.70mol/Pt・molの固体高分子燃料電池用一酸化炭素選択酸化触媒の製造方法。
  10. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素と、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅から選ばれる少なくとも1種類の元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体に更に一酸化炭素吸着量を抑制する成分を担持させて行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  11. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素と、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルまたは銅から選ばれる少なくとも1種類の元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体に担持させた該貴金属元素の粒径を制御して行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  12. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体に、更に無機酸を担持させて行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  13. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体に、クエン酸、酒石酸およびシュウ酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機酸を担持させて行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  14. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類および遷移元素からなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を担持させて行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  15. 該触媒Iと触媒IIとが、担体に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウムから選ばれる少なくとも1種類の貴金属元素を担持および焼成させて得たものであり、かつ該触媒Iと触媒IIとの一酸化炭素吸着量の調整は、該担体のBET比表面積、該担体の焼成温度および焼成時間の少なくもいずれか1種類を制御して行うものである、請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置。
  16. 水素を含む改質ガスを生成する改質器と、該改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、請求項10〜16のいずれかに記載の一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池とを含む固体高分子燃料電池システム。
  17. 水素を含む改質ガスを生成する改質器と、改質ガスに含まれる一酸化炭素を水性ガスシフト反応により低減するシフト反応器と、シフト反応器出口ガスに含まれる一酸化炭素を除去する触媒層を備えた一酸化炭素除去装置と、固体高分子型燃料電池とを備えた固体高分子燃料電池システムにおいて、前記一酸化炭素除去装置に酸化剤を供給する手段と、
    前記シフト反応器出口ガスの全量を前記一酸化炭素除去装置に供給する手段と、前記一酸化炭素除去装置出口のガスの全量を固体高分子型燃料電池に供給する手段とを備えることを特徴とする固体高分子燃料電池システム。
JP2002299340A 2002-10-11 2002-10-11 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム Withdrawn JP2004134299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299340A JP2004134299A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299340A JP2004134299A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134299A true JP2004134299A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299340A Withdrawn JP2004134299A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004134299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042651A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007216221A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質装置用一酸化炭素酸化触媒とその製造方法および燃料電池システム
JP2007222863A (ja) * 2005-03-31 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 一酸化炭素除去材料、一酸化炭素除去装置、一酸化炭素除去部材、及び一酸化炭素除去部材の製造方法
WO2010113381A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
US8178260B2 (en) 2006-03-30 2012-05-15 Cataler Corporation Fuel cell electrode catalyst with reduced noble metal amount and solid polymer fuel cell comprising the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222863A (ja) * 2005-03-31 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 一酸化炭素除去材料、一酸化炭素除去装置、一酸化炭素除去部材、及び一酸化炭素除去部材の製造方法
JP2007042651A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US8101306B2 (en) 2005-08-02 2012-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system with fuel reforming units
JP2007216221A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質装置用一酸化炭素酸化触媒とその製造方法および燃料電池システム
US8178260B2 (en) 2006-03-30 2012-05-15 Cataler Corporation Fuel cell electrode catalyst with reduced noble metal amount and solid polymer fuel cell comprising the same
WO2010113381A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本石油株式会社 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
JP2010234257A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
US8349762B2 (en) 2009-03-31 2013-01-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759406B2 (ja) メタノール改質触媒、メタノール改質装置及びメタノール改質方法
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
JP2007000703A (ja) 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP5863819B2 (ja) 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒
JP2004344721A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP2003144925A (ja) 一酸化炭素シフト反応用触媒の製造方法
JP2004196646A (ja) 燃料改質装置
JP2004134299A (ja) 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム
JP2004244231A (ja) 一酸化炭素濃度低減方法
JP3796745B2 (ja) 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法
JP4172139B2 (ja) Co除去用触媒及びこれを使用したco除去方法
JP3796744B2 (ja) 水素ガス中のco選択酸化触媒およびその製造方法ならびに水素ガス中のco除去方法
JP2006346535A (ja) Co除去触媒及び燃料電池システム
JP2007160254A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法
JP2004269332A (ja) 燃料改質装置
JP2007160255A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法
JP2004283775A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒組成物
JP4759221B2 (ja) Co除去触媒体、co除去触媒体の製造方法、水素精製装置、および燃料電池システム
JP2006181482A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP2005035867A (ja) 燃料改質装置
JP2003236380A (ja) シフト触媒およびその製造方法
JP3975803B2 (ja) Co選択酸化触媒の製造方法
JP2005082409A6 (ja) 水素生成装置
JP2006167606A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110