JP5863819B2 - 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒 - Google Patents

燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5863819B2
JP5863819B2 JP2013539960A JP2013539960A JP5863819B2 JP 5863819 B2 JP5863819 B2 JP 5863819B2 JP 2013539960 A JP2013539960 A JP 2013539960A JP 2013539960 A JP2013539960 A JP 2013539960A JP 5863819 B2 JP5863819 B2 JP 5863819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
manganese
rare earth
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013539960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013546140A (ja
Inventor
カレン,グレッグ
ワグナー,ジョン
アンファング,ゲオルク
ラトナサミー,チャンドラ
Original Assignee
クラリアント コーポレイション
クラリアント コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント コーポレイション, クラリアント コーポレイション filed Critical クラリアント コーポレイション
Publication of JP2013546140A publication Critical patent/JP2013546140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863819B2 publication Critical patent/JP5863819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年11月18日付で提出された米国仮特許出願第61/415,171号に対する優先権を主張するものである。この出願の内容全体を参照により本明細書に援用する。
本発明は、燃料電池のアノード排ガスからCO、H、及びCHを除去するための装置、方法、及び応用並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒系に関する。
燃料電池は、水素の電気化学的変換から高効率で電力を得る可能性を提供する。しかし、水素は爆発の危険性が高いため貯蔵又は輸送が難しいので、現在はメタノール又は炭化水素を水素源として用い、上流の改質器でこれらの化合物から水素を生成する。メタノールは通常条件下で液体であるので、大きな問題なく輸送及び貯蔵が可能である。炭化水素も、同様に通常条件下で液体であるか、超大気圧下で容易に液化することができる。メタンから本質的になる天然ガスの場合、適切なインフラが既にあるので、燃料電池を利用する定置型のエネルギー発生装置を、出発材料にメタンを用いて容易に作動させることができる。
水素は水蒸気改質によってメタンから放出され得る。生じるガスは水素、二酸化炭素、及び一酸化炭素並びに微量の未反応のメタン及び水から本質的になる。このガスは燃料電池用の燃料ガスとして用いることができる。水蒸気改質の平衡を水素側にシフトさせるために、改質は温度約650℃で行われる必要がある。燃料ガスの組成を一定にするために、この温度は可能な限り正確に守られるべきである。
メタン及び水から生成した燃料ガスをエネルギー発生に用いることができる燃料電池システム(fuel cell arrangement)は当該技術分野で公知である。そのようなシステムは、密閉された保護筐体(protective housing)内の燃料電池スタック中に配列された複数の燃料電池を具備し得る。水素、二酸化炭素、一酸化炭素、並びに残留するメタン及び水から本質的になる燃料ガスがアノードガス注入口から燃料電池に供給される。燃料ガスは上流の改質器でメタン及び水から生成される。アノード側で、燃料ガスが以下の反応式に従って消費されて電子が発生する。
CO 2−+H→HO+CO+2e
CO 2−+CO→2CO+2e
燃料電池の効率を高くするために、反応は完了まで進行しないように行われる。したがって、アノード排ガスは、反応産物、二酸化炭素、及び水だけでなく、未変換の水素、一酸化炭素、及びメタンも含む。残留する水素、一酸化炭素、及びメタンを除去するために、アノード排ガスを空気と混合し、次いで、触媒排ガス燃焼器(catalytic waste gas burner)に送り、そこで、残留するメタン、一酸化炭素、及び微量の水素を酸化して水及び二酸化炭素を形成する。
したがって、残留水素を除去するためには、アノード排ガスを最初に空気と混合し、次いで、触媒排ガス燃焼器に送り、そこで残留するメタン、一酸化炭素、及び微量の水素を酸化して水及び二酸化炭素にする。必要に応じて、あるいはその代わりに、アノード排ガス及び空気に加えて、カソード排ガス等のその他のガスを混合してよい。このプロセスで放出される熱エネルギーは様々に利用可能である。
先行技術では、好適な支持体上に細かく分布された形態で提供される貴金属、例えば白金及び/又はパラジウムが排ガス燃焼器の触媒として現在使用されている。この触媒燃焼には、非常に安定であり且つ温度ピークがないという利点がある。パラジウム触媒上での酸化反応は約450〜550℃の温度で進行する。約800〜900℃を超える、より高い温度では、Pd/PdOバランスがパラジウム金属側にシフトするので、触媒活性が低下する。シンタリングの発生又は触媒粒子のコーキングにより活性の消失が観察される。更に、貴金属触媒には原材料価格が非常に高いという欠点がある。
あるいは、メタンを触媒燃焼するための熱安定触媒が公知である。これらは、Mn、Co、Fe、Ni、Cu又はCrを含むアルカリ土類ヘキサアルミン酸塩をベースとする。これらの触媒は、1200℃を超える温度でも活性及び耐性が高いことを特徴とする。しかし、これらの触媒は500〜800℃の好ましい温度範囲では活性が比較的低い。低温でも適切な触媒活性が得られるように、少量の白金金属、例えばPt、Ru、Rh又はPdが添加される。
しかし、CO、H、及びCHを含むアノード排ガスと、空気と、任意であるその他のガス(例えばカソード排ガス)との混合物を酸化するための触媒排ガス酸化器を具備する燃料電池システムを長期間安定させるための、メタン、CO、及びHの除去について安定且つ活性でありコストが有利な活性触媒に対するニーズが依然として存在する。
本発明の一実施形態は、アノード排ガス、空気、及び/又はその他の混合ガスの混合物(カソード排ガスも含まれ得る)を燃焼させるための触媒排ガス燃焼器を具備する燃料電池に関する。系は、この燃焼に2つの別個の触媒を用いる。更に、アノード排ガスからCO、H、及びCHを除去するための方法及び触媒への利用を開示する。
本発明のその他の特徴及び態様は、本発明の実施形態に従う特徴を例として図解する添付の図面と以下の詳細な説明から明らかとなる。発明の概要は本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、本発明の範囲は請求項によってのみ定義される。
添付の図面を参照して本発明を1又は複数の種々の実施形態に関連して詳細に説明する。図面は図解のみを目的として提供するものであり、単に本発明の典型的又は例示的な実施形態を描いている。これらの図面は本発明を理解し易くするために提供するものであり、本発明の幅、範囲又は応用範囲を限定するものと理解されるべきではない。見易くするため及び図解し易いように、これらの図面は必ずしも一定の縮尺で作成されていない。
図面は、網羅的であること又は開示されている厳密な形態に本発明を限定することを意図していない。本発明を改良及び変更して実施できること並びに本発明は請求項及びその均等物によってのみ限定されることが理解されるべきある。
銅/マンガン触媒の約150〜700℃の温度範囲におけるCH、CO、及びHの変換を示す図である。 150〜700℃の温度で白金/パラジウム触媒、次いで銅/マンガン触媒の燃焼を用いた場合のCH、CO、及びHの変換を示す図である。 CHの変換について、150℃から800℃へ昇温して200℃に降温する温度で作用させた二触媒系を比較した図である。触媒系は、a)白金/パラジウム触媒、次いで銅/マンガン触媒及びb)銅マンガン触媒、次いで白金/パラジウム触媒である。 COの変換について、150℃から800℃へ昇温して200℃に降温する温度で作用させた二触媒系を比較した図である(350℃から800℃へ昇温後400℃に降温するまでの温度はCOの変換が100%であるとして示していない)。触媒系は、a)白金/パラジウム触媒、次いで銅/マンガン触媒及びb)銅マンガン触媒、次いで白金/パラジウム触媒である。 0〜850℃の温度範囲におけるCH変換について白金/パラジウム触媒及び卑金属銅/マンガン触媒のパフォーマンスの比較並びに新品触媒とエージング後触媒でのこれらの触媒のパフォーマンスの比較を示す図である。
本発明の装置、方法、及び応用は、本明細書に記載されている特徴のいずれかを単独又は組合せで含み得ると理解される。
本発明の実施形態は、全般的には、排ガスストリーム、特に燃料電池アノードのオフガスストリームからのCO/H/CHを還元する二触媒系に関する。この系で用いられるのは、第1に白金/パラジウム触媒である。触媒中の白金とパラジウムの比率は約1:1〜1:4である。支持体への白金及びパラジウムのローディング量は最大約5グラム/リットルまで異なり得る。別の一実施形態では、この量は最大約3.2グラム/リットルである。白金/パラジウムの最低ローディング量は約0.1グラム/リットルである。白金/パラジウム触媒は、従来のプロセスによって支持体上に白金及びパラジウムを析出させた、モノリス、発泡体、トリホール(trihole)触媒、押出し成形品、球又は任意のその他の形状であり得る。必須でない一実施形態では、従来のウォッシュコーティング法を用いてハニカム体に混合酸化物支持体を含浸させることにより白金/パラジウム触媒を製造する。ウォッシュコートは、少なくとも90%のアルミナを含む。次いで、ウォッシュコーティングされたハニカム体に、従来の塩を用いて白金及びパラジウムを含浸し、乾燥させ、540℃でか焼する。
別の実施形態では、白金及びパラジウムを用いる代わりに、白金のみ又はパラジウムのみを含む触媒を用いることができる。金属のシンタリング、支持体のシンタリング、PdO→Pd+1/2Oの転換及びコーキングを低減するためには白金及びパラジウムを一緒に使用することが重要であるが、系によっては、白金のみ又はパラジウムのみをベースとする触媒を使用することが有用であり得る。そのような触媒系は特定の状況下で良好に作用する。白金のみ又はパラジウムのみを用いる場合、その量は、最大で支持体上に約5グラム/リットル、最低で支持体上に約0.1グラム/リットルとなる。
系中の第2の触媒は、貴金属を含まない銅及びマンガンの混合酸化物、更に必要に応じて、金属が多価状態であり得る希土類金属を含む。一般的に、以下の組成が可能であり、百分率はMn、Cu、更に場合によって希土類金属を含む総質量に対する重量百分率である:Mn80〜20%、Cu20〜60%、及び希土類金属0〜20%、好ましくはMn75〜30%、Cu20〜55%、及び希土類金属5〜15%。一実施形態では、酸化物として表される重量百分率組成は以下の通りである:MnOが50〜60%、CuOが35〜40%、原子価が最も低い状態の希土類酸化物として約2〜約15%。別の一実施形態は、50〜60%のMnO、35〜40%のCuO、及び10〜12%のLaを含む。
個々の金属は上記以外の酸化状態もとり得る。例えば、マンガンはMnOの形態で存在し得る。最終触媒上における銅とマンガンの質量比(Mnの質量に対するCuの質量として計算)は0.4〜0.9、好ましくは0.5〜0.75であり得る。
希土類金属とは、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)を意味する。La及びCeが好ましい。
Mn及びCuの酸化物は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素−酸化アルミニウム、二酸化チタン又は酸化マグネシウム等の多孔質無機支持体上に担持される。酸化物は、触媒及び酸化物の総質量を基準にして通常3〜50wt%、好ましくは3〜30wt%の量で担持される。あるいは、希土類金属が支持体上に既に存在していてもよい。希土類金属の役割の1つは、多孔質無機支持体のBET表面積を安定化することである。一実施形態はランタン安定化酸化アルミニウムである。BET表面積の決定は、ASTM D3663(Standard Test Method for Surface Area of Catalysts and Catalyst Carriers)に従って行うことができる。一実施形態はランタン安定化酸化アルミニウムである。
Mn/Cu触媒は、最初に支持体にランタン又はセリウム又は所望であればその他の希土類金属の塩の溶液を含浸し、乾燥させた後、温度約600℃でか焼することによって製造することができる。希土類金属が所望され、製造に関連した理由で支持体が既に希土類金属を含んでいる場合、このステップは不要である。例としてランタンで安定化された酸化アルミニウムが挙げられる。次いで、支持体に銅及びマンガンの塩の溶液を含浸し、120〜200℃で乾燥させ、最大540℃でか焼する。
金属のあらゆる可溶性の塩が使用され得る。塩の例としては硝酸塩、ギ酸塩、及び酢酸塩が挙げられる。ランタンは、好ましくは硝酸ランタンLa(NOとして用いられ、銅及びマンガンは、好ましくは硝酸塩、すなわちCu(NO及びMn(NOとして用いられる。
好ましい含浸プロセスは、支持体の細孔容積以下の量の溶液を用いる乾式含浸である。
特に好適な実施形態は、γ酸化アルミニウム上に担持された触媒であって、混合酸化物が以下の組成(酸化物のwt%で表す)を有する触媒である:La=9.3、MnO=53.2、及びCuO=37.5。
更に、ホプカライト触媒が用いられ得る。これらは、二酸化マンガン及び酸化銅(II)から主になる混合触媒である。更に、これらは、他の金属酸化物、例えば酸化コバルト及び酸化銀(I)を含み得る。
白金/パラジウム触媒及び銅/マンガン触媒を製造した後、白金/パラジウム触媒をアノード排ガスに最初に接触するように反応器中に配置する。次いで、銅/マンガン触媒を白金/パラジウム触媒の後ろに、反応器の別個の床又は別個のセクションに配置し、排ガスが最初に白金/パラジウム触媒に接触し、その後銅/マンガン触媒に接触するようにする。
白金/パラジウム触媒は約140〜約800℃の温度で効果的に機能すること並びにCO及びHを酸化するために主に用いられることが見出された。驚くべきことに、図1及び図2の反応を比較することで示されるように、白金/パラジウム触媒及びマンガン/銅触媒を併用することで、銅/マンガン触媒のみを用いる場合よりも低い温度で水素及びCOの完全な変換が達成されることが見出された。更に、図4に示されるように、触媒系中で銅/マンガン触媒の前に白金/パラジウム触媒が配置された触媒系は、触媒の順番を逆にした場合よりも低い温度でより効果的にCOを除去する(図4参照)。
更に、白金/パラジウム触媒は低温でH/COと反応性が非常に高いため、その結果生じる燃焼熱がCu/Mn触媒の温度を上昇させ、メタンの変換率が高くなり得る。
更に、Pt/Pd触媒等の貴金属ベースの触媒は低温で比較的容易にH及びCOを完全に酸化及び変換することが知られている。更に、銅/マンガン触媒は低温ではCH酸化活性が低くなり、Pt/Pd触媒より活性が低くなることが知られている。しかし、驚くべきことに、各触媒のエージング後、Cu/Mn触媒の方がPt/Pd触媒よりも有意に安定性に優れ且つ活性が高いことが見出された。したがって、新品の触媒について考察した時、先行技術からは、アノード排ガスからCO、H、及びCHを触媒により除去するためにPt/Pd触媒等の貴金属触媒を使用すべきであることが示唆され得るが、驚くべきことに、エージング後、低温で用いられる白金/パラジウムと高温で用いられる銅/マンガン触媒の燃焼は、先行技術の単独で用いられる貴金属ベース触媒よりも優れたパフォーマンスを示すことが見出された。エージングとは少なくとも約48時間の使用を意味する。
更に、驚くべきことに、第1の触媒が白金/パラジウムを含み且つ第2の触媒が銅/マンガン及び任意で希土類金属酸化物を含む二触媒系を使用した場合のパフォーマンスは、銅/マンガン触媒を白金及び/又はパラジウム等の貴金属で促進(promote)した場合でさえ、銅/マンガン及び任意で希土類金属触媒を含む単一触媒を使用した時よりも優れていることが見出された。特定の理論により限定されるものではないが、白金/パラジウム触媒を、希土類金属を必要に応じて含む銅/マンガン触媒の前に直列で使用すると、白金/パラジウム触媒によってCO及びHが最初に変換され、希土類金属を必要に応じて含む銅/マンガン触媒によってCHがより高い温度で変換されることにより、触媒系全体のパフォーマンスが最適化されると理論化される。この上昇及び向上は触媒系のエージング後に特に顕著である。系のエージングの例として、触媒の加熱が温度900℃で48時間又は熱水により860℃で48時間起こる場合が挙げられる。
更に、驚くべきことに、この二触媒系は高い空間速度で効率的且つ効果的に作用することが見出された。
更に、銅/マンガンを含み且つ必要に応じて希土類金属を含む、貴金属を含まない卑金属触媒を使用することで、貴金属触媒のみを用いる過去の触媒系よりも触媒系全体に必要な貴金属の量が少なくなり、触媒系全体のコストが下がる。
銅/マンガン触媒を1.4〜2.0mmの粒子状に作製した。触媒は2%La添加アルミナ担体上に4.3%銅及び6.4%マンガンを含む。触媒は、従来の方法で形成されるトリホールの形態である。10mlの触媒を反応器内に配置し、そこにフィードを通す。フィードは0.6%CH、1.11%CO、9.7CO、2.2%H、15.66%O、11.9%HOを含み、残りはNである。空間速度は18,400H−1GHSVである。反応は最大700℃で行う。結果を図1に示す。
銅/マンガン触媒を1.4〜2.0mmの粒子状に作製した。触媒は2%La添加アルミナ担体上に4.3%銅及び6.4%マンガンを含む。触媒は、従来の方法で形成されるトリホールの形態である。全体のローディング量1.5グラム/リットルで0.5%白金及び1.0%パラジウムを含む第2の触媒を作製した。10mlのCu/Mn粒子を反応器内に配置し、Pt/Pd触媒を上部に配置した。0.6%CH、1.11%CO、9.7CO、2.2%H、15.66%O、11.9%HOを含み残りがNであるフィードを、最初にPt/Pd触媒に、次いでCu/Mn触媒に通す。空間速度は18,400H−1GHSVである。反応は最大700℃で3日間行う。結果を図2に示す。
フィードガスを二触媒サンプルに通す。1つの試験では、白金/パラジウム触媒をマンガン/銅触媒の前に用い、別の試験では、フィードストリーム中のそれらの順番を逆にする。結果を図3及び4に示す。フィードは52.2%N、16.51%CO、13.82%O、13.62%HO、1.77%CO、1.57%H、及び0.5%CHである。空間速度は30,000HR−1THSVである。使用される触媒は、Pt/Pdを1:3の比率で含む白金/パラジウム触媒を総ローディング量1.4g/lで含む。Cu/Mn触媒は、12%銅、20%マンガンを混合酸化物担体上に含む。試験は、このフィード上で、フィードの温度を150°から800°に上げた後200°に下げて行う。試験は72時間行う。
図3から分かるように、2つの触媒系の間でCH変換に有意な差はない。しかし、図4では、銅/マンガン触媒の前にPt/Pd触媒を配置した時にCO変換が改善されている。
これらの例から、触媒床中で銅/マンガン触媒の前に白金/パラジウム触媒を使用することで、アノード排ガス中の水素及びCOが変換される温度が低くなることは明らかであり、100%変換が起こるための温度は約100℃低くなる。更に、白金/パラジウム触媒を銅/マンガン触媒の前に使用する触媒系を用いた時、より完全にCOが変換される。更に、これらの利点は高空間速度で達成される。
触媒へのエージングの影響を試験するために、新品触媒とエージング後触媒でCH酸化を比較する。ハニカム上に含浸されたアルミナ支持体上に総ローディング量1.4g/lで1:4のPt/Pdを含む白金/パラジウム触媒を製造する。更に、従来のウォッシュコーティング法を用いて、混合酸化物支持体と共にハニカム体に含浸された12%銅、20%マンガン、及び1.7%Laを含む銅/マンガンを含む卑金属触媒を製造する。これらの触媒のそれぞれについて新品触媒及びエージング後触媒の両方で試験を行う。エージングには、触媒を900℃の温度で48時間加熱することで熱的に触媒を処理するか、860℃で48時間熱水的に触媒を処理する。図5は、新品サンプルの場合、貴金属触媒が卑金属触媒よりCH酸化のライトオフが低いことを示している。しかし、エージング後では、卑金属触媒は、貴金属触媒よりも活性を維持しており、活性が有意に高い。
種々の例示的な実施形態及び実施態様の点から本発明を記載したが、個々の実施形態の1又は複数に記載されている種々の特徴、態様、及び機能性の応用可能性は、それらが記載されている特定の実施形態に限定されず、単独又は種々の組合せで、本発明の別の実施形態の1又は複数に、そのような実施形態が記載されているかどうか及びそのような特徴が記載の実施形態の一部であるとして示されているかどうかに関わらず、応用可能であると理解されるべきである。したがって、本発明の幅及び範囲は上記の例示的実施形態のいずれにも限定されない。
本明細書中で使用される用語及び表現並びにそのバリエーションは、特に断りのない限り、限定的ではなく開放的(open ended)であると解釈されるべきである。例を以下に示す。「〜を含む」という用語は、「〜を含むが、それらに限定されるものではない」等を意味するものとして読まれるべきである。「例」という用語は、議論中の項目の網羅的又は限定的リストではなく、その例示的な事例を提供するために使用される。単数形は「少なくとも1つ」又は「1又は複数の」等を意味すると読まれるべきである。「従来の」、「これまでの」、「通常の」、「標準的な」、「公知の」等の形容語句は、記載項目をある期間又はある時間に利用可能な項目に限定するものと解釈されるべきではなく、現在又は将来のいずれかの時点で利用可能であり得るか公知であり得る従来の、これまでの、通常の又は標準的な技術を包含すると読まれるべきである。同様に、本明細書で当業者に明らか又は公知である技術に言及する場合、そのような技術は現在又は将来のいずれかの時点で当業者に明らか又は公知であるものを包含する。
「1又は複数の」、「少なくとも」、「限定されるものではないが」等の幅を広げる言葉及び表現の存在は、場合によって、これら幅を広げる表現が存在しない場合に、より狭い事例が意図される又は要求されることを意味するものと読まれてはならない。「モジュール」という用語の使用は、モジュールの一部として記載又は請求されている構成要素又は機能性の全てが共通のパッケージ中に配置されることを意味しない。実際、モジュールの種々の構成要素のいずれか又は全ては、制御論理であれその他の構成要素であれ、単一パッケージ中で組み合わされてもよく、別個に維持されてもよく、更に複数のグループ又はパッケージ又は複数の位置に分散されてよい。
更に、本明細書中に記載した種々の実施形態は例示的なブロック図、フローチャート、及びその他の図解の点から説明されている。本明細書を読んだ当業者に明らかであるように、図解されている例に限定されることなく、図解されている実施形態及びその種々の変更例を実施することができる。例えば、ブロック図及びそれに付随する説明は特定の構造又は配置を必須にするものと解釈されるべきではない。

Claims (16)

  1. 燃料電池のアノード排ガスストリームからCO、H、及びCHを除去する方法であって、CO、H、及びCHを含む前記アノード排ガスストリームを触媒に通すことを含み、前記排ガスストリームが最初に白金/パラジウム触媒に接触し、次いで銅/マンガン触媒に接触する方法。
  2. 前記銅/マンガン触媒が少なくとも1つの希土類金属を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの希土類金属が、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの希土類金属がランタン(La)を含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの希土類金属がセリウム(Ce)を含む請求項3に記載の方法。
  6. 前記銅/マンガン触媒が、多孔質無機支持体上に担持された酸化マンガン及び酸化銅を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記多孔質無機支持体が、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素−酸化アルミニウム、二酸化チタン、及び酸化マグネシウムからなる群から選択される請求項6に記載の方法。
  8. 燃料電池のアノード排ガスストリームからCO、H、及びCHを除去するための触媒であって、前記触媒が、第1の白金/パラジウム触媒及び第2の銅/マンガン触媒を含み、前記アノード排ガスストリームが前記第1の触媒に接触した後に前記第2の触媒に接触する触媒。
  9. 前記銅/マンガン触媒が、多孔質無機支持体上に担持された酸化マンガン及び酸化銅を含む請求項8に記載の触媒。
  10. 前記多孔質無機支持体が、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ケイ素−酸化アルミニウム、二酸化チタン、及び酸化マグネシウムからなる群から選択される請求項9に記載の触媒。
  11. 前記銅/マンガン触媒が少なくとも1つの希土類金属を更に含む請求項9に記載の触媒。
  12. 前記少なくとも1つの希土類金属が、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項11に記載の触媒。
  13. 前記少なくとも1つの希土類金属がランタン(La)を含む請求項12に記載の触媒。
  14. 前記少なくとも1つの希土類金属がセリウム(Ce)を含む請求項12に記載の触媒。
  15. 前記第2の銅/マンガン触媒のマンガンに対する銅の質量比が0.4〜0.9である請求項8に記載の触媒。
  16. 前記第2の銅/マンガン触媒のマンガンに対する銅の質量比が0.5〜0.75である請求項8に記載の触媒。
JP2013539960A 2010-11-18 2011-11-16 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒 Active JP5863819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41517110P 2010-11-18 2010-11-18
US61/415,171 2010-11-18
PCT/US2011/060898 WO2012068191A1 (en) 2010-11-18 2011-11-16 Method for removing co, h2 and ch4 from an anode waste gas of a fuel cell and catalyst system useful for removing these gases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546140A JP2013546140A (ja) 2013-12-26
JP5863819B2 true JP5863819B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45563491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539960A Active JP5863819B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-16 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327238B2 (ja)
EP (1) EP2640496B1 (ja)
JP (1) JP5863819B2 (ja)
KR (1) KR101852645B1 (ja)
WO (1) WO2012068191A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100131434A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Automated patient-management system for presenting patient-health data to clinicians, and methods of operation thereor
US8940263B2 (en) 2013-04-10 2015-01-27 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of hydrogen and carbon monoxide impurities from gas streams
US20160093891A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Cerium oxide modified ordered mesoporous carbon catalyst for formic acid oxidation in direct formic acid fuel cells
CN110773154A (zh) * 2019-10-09 2020-02-11 华南理工大学 一种用于净化燃煤有机废气的贵金属复合催化剂及其制备方法与应用
US11173451B1 (en) * 2020-10-29 2021-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of hydrogen impurity from gas streams
US11685659B2 (en) * 2021-11-24 2023-06-27 Uop Llc Processes and apparatuses for reducing carbon monoxide levels in a gaseous stream

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB953216A (en) * 1960-05-16 1964-03-25 Lorraine Houilleres Improvements in and relating to the method of purifying gas
DE3042843A1 (de) * 1979-12-21 1981-07-02 USS Engineers and Consultants, Inc., 15230 Pittsburgh, Pa. Verfahren und vorrichtung zur katalytischen oxidierung von verunreinigungssubstanzen in einem abgasstrom
EP0270203B1 (en) 1986-12-03 1991-06-19 Catalysts and Chemicals Inc, Far East Heat resistant catalyst and method of producing the same
US4793904A (en) * 1987-10-05 1988-12-27 The Standard Oil Company Process for the electrocatalytic conversion of light hydrocarbons to synthesis gas
US5271916A (en) 1991-07-08 1993-12-21 General Motors Corporation Device for staged carbon monoxide oxidation
US20020061277A1 (en) 2000-09-25 2002-05-23 Engelhard Corporation Non-pyrophoric water-gas shift reaction catalysts
JP4639455B2 (ja) * 2000-10-02 2011-02-23 パナソニック株式会社 排ガス浄化材
IT1319198B1 (it) 2000-10-11 2003-09-26 Sued Chemie Mt Srl Catalizzatori per ossidazione.
DE10252103A1 (de) 2002-11-08 2004-05-27 Süd-Chemie AG Ce/Cu/Mn-Katalysatoren
WO2004103556A1 (de) 2003-05-22 2004-12-02 Universität des Saarlandes Mangan- und cobalthaltige mischoxidkatalysatoren für die co-oxidation
JP2005190967A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ebara Ballard Corp 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2008119651A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物除去用の触媒、および排ガス処理方法
ITMI20070096A1 (it) 2007-01-23 2008-07-24 Sued Chemie Catalysts Italia Srl Processo per la decomposizione catalitica di protossido d'azoto.
DE102007037796A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Süd-Chemie AG Verfahren zur Entfernung von CO, H2 und/oder CH4 aus dem Anodenabgas einer Brennstoffzelle mit Mischoxidkatalysatoren umfassend Cu, Mn und gegebenenfalls mindestens ein Seltenerdmetall

Also Published As

Publication number Publication date
EP2640496B1 (en) 2015-06-17
JP2013546140A (ja) 2013-12-26
KR20130125761A (ko) 2013-11-19
US20120128563A1 (en) 2012-05-24
US9327238B2 (en) 2016-05-03
WO2012068191A1 (en) 2012-05-24
KR101852645B1 (ko) 2018-04-26
EP2640496A1 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863819B2 (ja) 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒
Li et al. A review on complete oxidation of methane at low temperatures
JP3759406B2 (ja) メタノール改質触媒、メタノール改質装置及びメタノール改質方法
JP5105420B2 (ja) 希土類元素で変性された酸化物担体を有する水−ガスシフト貴金属触媒
JP2001232203A (ja) メタノール改質触媒及びメタノール改質方法
TWI294413B (en) Method for converting co and hydrogen into methane and water
WO2005094988A1 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
JP2005529824A (ja) 水−気体転化用白金族金属触媒のメタン化活性の抑制
CN101330973A (zh) Pt-Re双金属水煤气转换催化剂的工艺条件
JP5266323B2 (ja) Cu,Mn及び任意に少なくとも1種の希土類金属を含む混合酸化物触媒を用いた、燃料電池のアノード廃ガスからのCO,H2及び/又はCH4を除去する方法
AU2004224919B2 (en) Modifying catalyst for partial oxidation and method for modification
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
JP4824332B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒
JP2004196646A (ja) 燃料改質装置
WO2007015620A1 (en) Steam reforming ni-based catalyst without pre-reduction treatment
JPH1085586A (ja) 機能材料、酸化触媒、燃焼触媒、メタノール改質触媒および電極触媒
JP5494910B2 (ja) 水素生成触媒及びその製造方法
JP2006346535A (ja) Co除去触媒及び燃料電池システム
JP2004244231A (ja) 一酸化炭素濃度低減方法
JP4799312B2 (ja) 合成ガス製造触媒
JP2004134299A (ja) 一酸化炭素除去装置および固体高分子燃料電池システム
JP4083556B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法
JP2007160255A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250