JP4083556B2 - 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 - Google Patents

改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4083556B2
JP4083556B2 JP2002354504A JP2002354504A JP4083556B2 JP 4083556 B2 JP4083556 B2 JP 4083556B2 JP 2002354504 A JP2002354504 A JP 2002354504A JP 2002354504 A JP2002354504 A JP 2002354504A JP 4083556 B2 JP4083556 B2 JP 4083556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective oxidation
carbon monoxide
catalyst
oxidation catalyst
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002354504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181425A (ja
Inventor
知史 市石
勝 香川
学 溝渕
登 橋本
謙作 絹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2002354504A priority Critical patent/JP4083556B2/ja
Publication of JP2004181425A publication Critical patent/JP2004181425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083556B2 publication Critical patent/JP4083556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化する触媒に係り、更に詳細には、低温で作動する燃料電池、特に固体高分子型燃料電池に用いられる改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化する触媒に関する。
本発明の触媒によれば、改質ガス中の一酸化炭素が選択的に酸化されるので、かかる燃料電池を低温においても効果的に作動させることができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池用の燃料ガスとしては、コスト面を考慮して、メタンやプロパンなどの天然ガスの炭化水素、メタノール等のアルコール又はナフサ等を水蒸気改質して得られる改質ガスが広く用いられている。かかる改質ガスには、水素や二酸化炭素など以外にも一酸化炭素が含まれており、シフト反応で処理した後であっても、約1容量%の一酸化炭素が含まれていることが知られている。
【0003】
かかる副生一酸化炭素は、溶融炭酸塩型などの高温作動型燃料電池では、燃料としても利用されるが、燐酸型や固体高分子型の低温作動型燃料電池では、電極触媒である白金系触媒に対して触媒毒作用を呈し、特に燐酸型燃料電池よりも低温で運転される固体高分子型燃料電池においては、改質ガス中に共存する一酸化炭素による触媒被毒が著しく、発電効率の低下という問題が生じた。
そして、このような問題に対し、従来は、種々の白金族金属を各種アルミナ担体に担持したアルミナ触媒が提案されていた(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−201702号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる白金族金属を用いたアルミナ触媒にあっては、酸素による酸化反応の選択性や活性が低いため、改質ガスの主成分であり燃料ガスとなる水素が同時に酸化浪費されてしまい、燃料利用効率の低下を引き起こすという問題点があった。
また、固体高分子型燃料電池においては、改質ガスを用いながら要求される発電効率を得るには、共存する一酸化炭素を当初の約1vol%からその1/100程度以下に低減した後に供給する必要があるが、上記従来の白金−アルミナ系触媒では、一酸化炭素の酸化低減が十分でなく、残留する一酸化炭素により発電効率の劣化を招いていた。
【0006】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化して低減し、良好な燃料利用効率や発電効率を実現し得る一酸化炭素選択酸化触媒を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、アルミナ担体中のαアルミナの存在量を適切に制御することにより、優れた一酸化炭素の選択的酸化が実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒は、改質ガス中の一酸化炭素を酸素ガスによって選択的に酸化する触媒であって、
ルテニウム及び/又は白金をαアルミナを含有するアルミナ担体に担持して成り、且つこのアルミナ担体のα化率が10〜85%であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒の好適形態は、ルテニウム及び/又は白金を0.01〜2%の割合で含有することを特徴とする。
【0010】
【作用】
本発明の選択酸化触媒が、一酸化炭素(CO)の優れた選択酸化性を発揮する理由の詳細は必ずしも明らかではないが、現時点では以下のように推察される。即ち、本発明では、αアルミナを含有する担体を用いることにより、触媒金属であるルテニウム(Ru)と白金(Pt)が該担体の最表面近傍に存在するようにした。
このように、触媒金属を担体表面に局在化させることによって、COの酸化が起こる温度を低温側にシフトさせることができ、他の反応に対する選択性を向上でき、これにより、反応後の改質ガス中のCO濃度を低減させ、且つ水素の消費を防ぐことができるものと思われる。
【0011】
一般に、ガス中に水蒸気が混入することにより水蒸気吸着が起こり、COの酸化が起こる温度が高温側にシフトされるが、αアルミナを用いることにより、その吸着による反応温度の高温側へのシフトを回避できる。この結果、CO酸化の選択性を向上させることができ、反応後の改質ガス中のCO濃度を低減させ、水素の消費を防ぐことができるものと考えられる。
【0012】
また、本発明においては、上述のように有用なαアルミナの担体中での存在比を後述するα化率により制御した。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒について詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を示すものとする。
上述の如く、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒は、改質ガス中のCOを酸素ガスによって選択的に酸化する触媒である。
ここで、改質ガスとは、一般にメタンやプロパン等の炭化水素、メタノール等のアルコール又はナフサ等を水蒸気改質して得られるガスをいい、代表的に、メタノール改質ガスは水素ガスを主成分とし、二酸化炭素(CO)、メタン(CH)、水(HO)及びCOを含む。
なお、本発明の適用対象として効果的なものは、これらのうちでもシフト反応後の改質ガスであって、CO濃度が1vol%程度のものである。
【0014】
次に、酸素ガスは、COとの反応当量よりも過剰に存在すれば特に限定されるものではないが、代表的には、COとの反応当量の1.1〜5倍の酸素を存在させることが好ましい。
1.1倍未満では、酸化されないCOが残留し、5倍を超えると、水素の消費量が増大することがあり、好ましくない。
【0015】
また、本発明の選択酸化触媒は、RuとPtを0.01〜2%の割合で含有することが好ましい。即ち、RuとPtの混合物の担持量は、得られる触媒全体の0.01〜2%とすることが好ましく、望ましくは0.02〜0.5%とすることがよい。
上記混合物の担持量が0.02%未満では、COの酸化活性が十分でないことがあり、0.5%を超えると、Ru、Ptが有効に利用されないことがある。
【0016】
更に、本発明の選択酸化触媒では、担持されているRu及びPtの少なくとも一方の粒子径が200Å以下、望ましくは5〜200Åであることが好ましい。粒子径が200Åを超えると、COの酸化活性が十分でなくなることがあり、好ましくない。
【0017】
また、本発明の選択酸化触媒ではアルミナ担体を用いるが、このアルミナ担体は、αアルミナを含有し、そのα化率が10〜85%であることを要する。
ここで、「α化率」とは、加熱によりγアルミナがαアルミナに相転位する際に、X線回折パターンに現れるαアルミナ固有のピーク((113)面に相当)の相対ピーク強度を意味しており、α転位が完結したときのピーク強度をα化率100%として表したものである。
このα化率が上述の範囲を逸脱すると、意図するCO低減効果が得られない。
【0018】
また、上述のアルミナ担体としては、Ru、Pt、Ru−Pt混合物を当該担体外表面から100μm以内、好ましくは20μm以内に存在させることができることが好ましいが、その形状は特に限定されるものではない。
Ru等を担体外表面から100μm以内に担持できない場合は、触媒表面のRu濃度が薄くなり、所期の効果が得られないことがある。
【0019】
本発明の選択酸化触媒において、γアルミナは、1000℃以上の温度で保持すればαアルミナに転移するが、その温度に保つと触媒金属であるRuやPtがシンタリングを起こし、十分な活性が得られなくなるので、本発明の触媒に単独で用いるのには適していない。但し、触媒活性種であるRu、Ptなどを担持する前にγ,θ,ηなどのアルミナを熱処理し、上記α化率を尺度にしてαアルミナに相転換させた後に担体して用いることは可能である。
【0020】
また、本発明の選択酸化触媒は、粒状やペレット状とすることが可能で、更には、ハニカム状の支持体を用いることが可能であり、例えば、コージェライト製や金属製などのハニカム状の一体構造型支持体にコートして用いることも可能である。
【0021】
本発明の選択酸化触媒は、上述のような構成を有し、優れたCO選択酸化性を有するが、代表的には、改質ガス中に共存する1vol%程度のCOを100ppm程度に酸化除去する。
なお、使用条件も特に限定されるものではないが、空間速度(SV)を30,000h−1以下、触媒温度を100〜200℃とすれば、顕著な効果が得られる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0023】
[性能評価]
以下の実施例及び比較例において、得られた触媒の性能は下記の手法で評価した。
【0024】
(CO選択酸化性能)
・評価装置:固定床流通型
・模擬ガス組成
CO : 1vol%
CO:22vol%
CH: 3vol%
:74vol%
・模擬ガス流量:830ml/min
・空気流量:108ml/min
・HO流量:0.43ml/min
・O/CO比:1〜3で変化させた。
・触媒使用量:1.67ml
・反応温度:110〜210℃(20℃刻み)
【0025】
(実施例1)
平均粒径が2mm程度のγアルミナを空気中1100℃で3時間加熱した後、Ruを約2%担持させて本例の選択酸化触媒を得た。この選択酸化触媒をX線回折分析したところ、α化率は16%であった。
この選択酸化触媒を上記性能評価に供し、得られた結果を図1に示す。なお、図1中、右辺の「110」等の数値と記号は反応温度を示している。
【0026】
(実施例2)
平均粒径が2mm程度のγアルミナを空気中1100℃で6時間加熱した後、Ruを約2%担持させて本例の選択酸化触媒を得た。この選択酸化触媒をX線回折分析したところ、α化率は80%であった。
この選択酸化触媒を上記性能評価に供し、得られた結果を図2に示す。なお、図2中、右辺の「110」等の数値と記号は反応温度を示している。
【0027】
(比較例1)
加熱時間を0時間とした以外は、実施例1と同様操作を繰り返し、本例の触媒を得た。なお、α化率は0%であった。
上記同様の性能評価に供し、得られた結果を図3に示す。
【0028】
(比較例2)
加熱時間を24時間とした以外は、実施例1と同様操作を繰り返し、本例の触媒を得た。なお、α化率は100%であった。
上記同様の性能評価に供し、得られた結果を図4に示す。
【0029】
図1〜図4から、本発明の範囲に属する実施例1及び2の選択酸化触媒が、比較例1,2の酸化触媒に比較して高い選択酸化活性を示すことが分かる。
【0030】
以上、本発明を好適実施例により詳細に説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の開示の範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、本発明の選択酸化触媒の用途は、固体高分子型燃料電池に供給される改質ガスに限定されるものではなく、他の改質ガス中のCOの低減にも利用可能であり、高純度水素ガスを必要とするアンモニアの合成などの各種プロセスにも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、アルミナ担体中のαアルミナの存在量を適切に制御することとしたため、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化して低減し、良好な燃料利用効率や発電効率を実現し得る一酸化炭素選択酸化触媒を提供することができる。
例えば、本発明の触媒を用いることにより、改質ガス中に1vol%程度存在する一酸化炭素を過剰量の酸素の存在下150℃程度で反応させれば、一酸化炭素濃度を100ppm以下に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のCO選択酸化触媒の触媒性能を示すグラフである。
【図2】実施例2のCO選択酸化触媒の触媒性能を示すグラフである。
【図3】比較例1のCO選択酸化触媒の触媒性能を示すグラフである。
【図4】比較例2のCO選択酸化触媒の触媒性能を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 改質ガス中の一酸化炭素を酸素ガスによって選択的に酸化する触媒であって、
    ルテニウム及び/又は白金をαアルミナを含有するアルミナ担体に担持して成り、且つこのアルミナ担体のα化率が10〜85%であることを特徴とする一酸化炭素選択酸化触媒。
  2. ルテニウム及び/又は白金を0.01〜2%の割合で含有することを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素選択酸化触媒。
JP2002354504A 2002-12-06 2002-12-06 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 Expired - Lifetime JP4083556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354504A JP4083556B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354504A JP4083556B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181425A JP2004181425A (ja) 2004-07-02
JP4083556B2 true JP4083556B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32755471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354504A Expired - Lifetime JP4083556B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692699B1 (ko) 2004-12-24 2007-03-09 현대자동차주식회사 연료전지 전극용 백금 촉매의 제조방법
US20060210846A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon monoxide removing method, carbon monoxide removing apparatus, method for producing same, hydrogen generating apparatus using same, and fuel cell system using same
KR100782125B1 (ko) 2005-09-29 2007-12-05 한국에너지기술연구원 개질가스 정제용 촉매 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181425A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913739B2 (en) Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
US7384986B2 (en) Process for the selective methanation of carbonmonoxide (CO) contained in a hydrogen-rich reformate gas
JP3746401B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2004522672A (ja) 水性ガス転換反応触媒によるメタン化活性の抑制
US20030012719A1 (en) Catalyst and process for removing carbon monoxide from a reformate gas
JP4083556B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JPH08295503A (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
JP3574469B2 (ja) Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JP2001212458A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
US20020131925A1 (en) Ruthenium oxidation catalyst
US7029640B2 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
JPH0748101A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US20040156771A1 (en) Method of reducing carbon monoxide concentration
KR100858943B1 (ko) 개질가스 중의 일산화탄소의 선택적 산화 촉매
JPWO2004000458A1 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
US20050119119A1 (en) Water gas shift catalyst on a lanthanum-doped anatase titanium dioxide support for fuel cells application
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
JPH07309603A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US20050119118A1 (en) Water gas shift catalyst for fuel cells application
EP1391240A1 (en) Method for preparing a catalyst for preferential oxidation to remove carbon monoxide from a hydrogen-rich gas, a process for preferential oxidation to remove carbon monoxide from hydrogen-rich gas and a method for operating a fuel cell system
JP4569408B2 (ja) 水性ガスシフト反応触媒とこれを用いる水素ガス中の一酸化炭素ガスを除去する方法
JP2006314870A (ja) シフト触媒
JP2005034778A (ja) モノリス触媒
KR20050042413A (ko) 수소가 풍부한 개질가스내에서 일산화탄소를 선택적산화시키기 위한 촉매및 그 제조방법
WO2004004895A1 (en) Method for preparing a catalyst for preferential oxidation and a process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term