JP4041085B2 - 燃料ガス製造システム及びその停止方法 - Google Patents

燃料ガス製造システム及びその停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041085B2
JP4041085B2 JP2004105638A JP2004105638A JP4041085B2 JP 4041085 B2 JP4041085 B2 JP 4041085B2 JP 2004105638 A JP2004105638 A JP 2004105638A JP 2004105638 A JP2004105638 A JP 2004105638A JP 4041085 B2 JP4041085 B2 JP 4041085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustor
psa
fuel
reformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004105638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289704A (ja
Inventor
英明 隅
博 町田
暢之 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004105638A priority Critical patent/JP4041085B2/ja
Publication of JP2005289704A publication Critical patent/JP2005289704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041085B2 publication Critical patent/JP4041085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、含水素燃料を改質することにより、水素リッチな燃料ガスを生成する燃料ガス製造システム及びその停止方法に関する。
例えば、天然ガス等の炭化水素燃料やメタノール等のアルコールを含む含水素燃料を改質して水素含有ガス(改質ガス)を生成し、この水素含有ガスを燃料ガスとして燃料電池等に供給する水素製造装置(燃料ガス製造システム)が採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている水素製造装置は、図8に示すように、都市ガス等の燃料が圧縮機1から供給される水添脱硫部2、脱硫後の燃料を水蒸気改質して高濃度な水素含有ガス(水素リッチガス)を製造する水蒸気改質部3、前記水蒸気改質部3の周囲に外装され、水素と空気中の酸素とを触媒燃焼させる触媒燃焼部4、前記水素含有ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素及び水素に転換させるガス変成部5、及びガス変成後の水素含有ガスから高純度水素を圧力吸着により分離するPSA(Pressure Swing Adsorption)部6を備えている。
PSA部6には、高純度水素を固体高分子型燃料電池(PEFC)7に供給する前に一時的に貯蔵する水素貯蔵タンク8と、このPSA部6で吸着除去されたオフガス(排ガス)を一時的に貯蔵するオフガスホルダ9とが接続されている。オフガスホルダ9は、水蒸気改質部3を加熱するための燃料として、オフガスを触媒燃焼部4に供給している。
この場合、PSA部6は、水素以外の成分を高圧下で選択的に吸着し、減圧下で脱着する吸着剤を充填した複数の吸着塔を設けている。そして、各吸着塔に、それぞれ吸着−脱着−置換−昇圧からなるサイクリック運転を行わせることにより、高純度水素を取り出す一方、他の成分をオフガスとして排出するように構成されている。
特開2002−20102号公報(図1)
上記の水素製造装置では、オフガスホルダ9は、その機能を有効に発揮させるために、PSA部6の数倍の大きさが必要になり、水素製造装置全体が相当に大型化する。特に、家庭用水素製造装置では、設置スペースが狭小であり、オフガスホルダ9を備えた水素製造装置の採用が困難であるため、前記オフガスホルダ9等の大型タンクを用いない水素製造装置が望まれている。
ところで、PSA部6では、各塔の停止状態が不明であり、例えば、前記PSA部6の停止後にオフガスが放出されるおそれがある一方、水蒸気改質部3内や前記水蒸気改質部3からPSA部6の経路内には、水素リッチガスが残留している。通常、水素製造装置の停止時には、経路内の残留可燃ガス、例えば、上記の水素リッチガスをパージにより触媒燃焼部4に供給して燃焼させている。
しかしながら、特に大型タンクを用いない構成では、PSA部6の停止時に、経路内のパージと前記PSA部6からのオフガスの放出とが同時に行われてしまい、前記触媒燃焼部4には、パージガス(水素リッチガス)とオフガスとを含む燃焼用ガスが過剰に投入されるおそれがある。このため、触媒燃焼部4の容量に対してカロリー過多となり易く、前記触媒燃焼部4が破損し易いという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、オフガスタンクを用いることがなく、簡単な構成及び制御で、燃焼装置の過剰な温度上昇を確実に阻止することが可能な燃料ガス製造システム及びその停止方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料ガス製造システムは、含水素燃料を改質して改質ガスを得るとともに、燃焼器を設ける改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製するPSA装置と、前記PSA装置の排ガス出口と前記燃焼器とを連結するオフガス流路と、前記改質装置から前記PSA装置の改質ガス入口とに連なる改質ガス供給路と前記燃焼器とを連結するパージガス流路と、前記PSA装置の停止時に、該PSA装置から前記燃焼器に排ガスが放出されるタイミングと、前記PSA装置の上流側に残存するガスが前記燃焼器にパージされるタイミングとをずらす制御を行う制御装置とを備えている。
また、改質装置で得られた改質ガスをPSA装置に圧送する改質ガス圧送装置を備え、パージガス流路は、一端が前記改質装置と前記改質ガス圧送装置との間に連結され且つ他端がオフガス流路に連結される第1分岐流路と、一端が前記改質ガス圧送装置と前記PSA装置との間に連結され且つ他端が前記オフガス流路に連結される第2分岐流路とを備えるとともに、前記第1及び第2分岐流路には、それぞれ開閉自在な第1及び第2弁が配設されることが好ましい。
さらに、本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得るとともに、燃焼器を設ける改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製するPSA装置と、前記PSA装置の排ガス出口と前記燃焼器とを連結するオフガス流路と、前記改質装置から前記PSA装置の改質ガス入口とに連なる改質ガス供給路と前記燃焼器とを連結するパージガス流路とを備える燃料ガス製造システムの停止方法である。
そこで、先ず、PSA装置の運転停止に伴って、該PSA装置からオフガス流路を介して燃焼器に排ガスが放出される。次いで、排ガスの放出処理が所定の条件を満たした後、PSA装置の上流側に残存するガスがパージガス流路を介して燃焼器にパージされる。
本発明では、PSA装置の停止後に放出される排ガスとパージガスとを含む燃焼用ガスは、燃焼器に対して一時に且つ多量に投入されることがない。このため、燃焼器は、カロリー過多となることがなく、前記燃焼器の温度は、通常運転温度の上限を超えることがない。これにより、オフガスタンクを不要にするとともに、簡単な構成及び制御で、燃焼器の破損等を有効に阻止することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る停止方法を実施するための家庭用燃料ガス製造システム(燃料ガス製造システム)10の概略構成図である。
家庭用燃料ガス製造システム10は、含水素燃料、例えば、メタンやプロパン等の炭化水素燃料(以下、改質用燃料という)の改質反応により水素リッチガス(以下、改質ガスという)を得る改質部(改質装置)12と、前記水素リッチガスから高純度の水素ガス(以下、燃料ガスという)を精製する精製部14と、前記燃料ガスを貯蔵する貯蔵部16とを備える。
改質部12は、改質用燃料を蒸発させる蒸発器18を備える。蒸発器18には、燃焼器(燃焼触媒)20が付設されるとともに、前記蒸発器18の下流には、改質用燃料を改質して改質ガスを得る反応器22が配設される。反応器22の下流には、改質ガスを冷却する冷却器24が配設されるとともに、この冷却器24の下流には、冷却された前記改質ガスをガス成分と水分とに分離する気液分離器26が配設される。
改質部12には、空気供給機構28が設けられる。空気供給機構28は、空気コンプレッサ30を備えるとともに、この空気コンプレッサ30には、改質用空気供給路32及びオフガス排出用空気供給路36が接続される。改質用空気供給路32は、蒸発器18に接続され、オフガス排出用空気供給路36は、後述するPSA装置42を経由して燃焼器20に接続される。改質用空気供給路32及びオフガス排出用空気供給路36は、弁38a、38bを介して空気コンプレッサ30に接続可能である。
気液分離器26の下流には、改質ガス供給路40を介して改質ガス圧送装置41が配設され、前記改質ガス圧送装置41は、精製部14を構成するPSA装置42の改質ガス入口に接続されて前記PSA装置42に水分が分離された改質ガスを供給する。改質ガス供給路40には、三方弁(第1弁)44を介してオフガス排出用空気供給路36の途上に接続可能なパージガス流路である第1分岐流路46aが接続されるとともに、前記三方弁44の下流には、コンプレッサ48が設けられる。
改質ガス供給路40には、弁(第2弁)54を介してオフガス排出用空気供給路36の途上に接続可能なパージガス流路である第2分岐流路46bが連結される。
PSA装置42は、改質ガス圧送装置41を構成するコンプレッサ48にそれぞれ接続可能な、例えば、3塔式圧力スイング吸着装置であり、図2に示すように、吸着塔60a、60b及び60cを備える。各吸着塔60a〜60cには、塔内の圧力を検出するための圧力計62a〜62cが設けられる。各吸着塔60a〜60cの出入口の一端には、弁66a〜66cが配設されるとともに、前記弁66a〜66cを介して前記吸着塔60a〜60cの排ガス出口がオフガス流路68に接続される。オフガス流路68は、オフガス排出用空気供給路36の途上に接続されるとともに、このオフガス流路68には、弁70が配設される。
各吸着塔60a〜60cの出入口の他端には、弁72a〜72cが設けられるとともに、前記吸着塔60a〜60cは、弁74を介して燃料ガス経路76に連通可能である。燃料ガス経路76には、コンプレッサ78が配設されるとともに、前記燃料ガス経路76は、弁80を介して貯蔵部16を構成する充填タンク82に接続される。燃料ガス経路76の途上には、分岐燃料ガス経路84が設けられ、この分岐燃料ガス経路84には、弁86を介して発電用タンク88が接続される。
充填タンク82は、図示しない燃料電池車両に燃料ガスを供給する一方、発電用タンク88は、家庭内で定置型燃料電池(図示せず)を発電させるために、該定置型燃料電池に燃料ガスを供給する。
家庭用燃料ガス製造システム10は、各補機類と通信及び制御を行うとともに、特に本実施形態では、PSA装置42の停止時に、該PSA装置42から燃焼器20にオフガス(排ガス)が放出されるタイミングと、前記PSA装置42の上流側に残存する残留ガス(パージガス)が前記燃焼器20にパージされるタイミングとをずらす制御を行う制御装置として、例えば、制御ECU(Electronic Control Unit)90を備える。
このように構成される家庭用燃料ガス製造システム10の動作について、以下に説明する。
家庭用燃料ガス製造システム10では、制御ECU90を介して空気コンプレッサ30が運転されており、改質用空気及びオフガス排出用空気が、それぞれ改質用空気供給路32及びオフガス排出用空気供給路36に送られる。
改質用空気供給路32に供給される改質用空気は、蒸発器18に供給されるとともに、この蒸発器18には、例えば、天然ガス等の改質用燃料と水とが供給される。一方、燃焼器20では、燃焼用空気及び必要に応じて水素等が供給されて燃焼が行われ、蒸発器18では、改質用燃料及び水が蒸発する。
蒸発した改質用燃料は、反応器22に送られる。この反応器22では、改質用燃料中の、例えば、メタン、空気中の酸素及び水蒸気によって、酸化反応であるCH4+2O→CO+2HO(発熱反応)と、燃料改質反応であるCH4+2HO→CO+4H(吸熱反応)とが同時に行われる(オートサーマル方式)。
上記のように、反応器22により改質された改質ガスは、冷却器24によって冷却された後、気液分離器26に供給される。この気液分離器26で水分が分離された改質ガスは、コンプレッサ48で圧縮されてPSA装置42を構成する吸着塔60a〜60cに選択的に供給される(図2参照)。
その際、図3に示すように、PSA装置42では、例えば、吸着塔60aで吸着工程、吸着塔60bでパージ工程及び吸着塔60cで減圧(洗浄)工程が同時に行われる。このため、吸着塔60a内では、水素以外の成分が吸着されて高濃度の水素(水素リッチ)を含む燃料ガスが精製され、この燃料ガスが燃料ガス経路76に供給される。燃料ガスは、図1に示すように、充填タンク82と発電用タンク88とに選択的に貯蔵される。
さらに、図3に示すように、吸着塔60aで吸着工程、吸着塔60bで均圧工程及び吸着塔60cで均圧工程を経た後、前記吸着塔60aで吸着工程、前記吸着塔60bで昇圧工程及び吸着塔60cで脱着工程が実施される。従って、吸着塔60cでの脱着工程によるオフガスは、弁66cの開放作用下にオフガス流路68に排出される(パージ工程)。
オフガス流路68は、図1に示すように、オフガス排出用空気供給路36に接続されており、このオフガス排出用空気供給路36に沿って流動するオフガス排出用空気を介し、該オフガス流路68に排出されたオフガスが燃焼器20に送られる。このオフガスは、燃焼器20の燃焼用燃料として使用される。
上記のように、吸着塔60a〜60cでは、吸着工程、減圧工程、均圧工程、脱着工程及びパージ工程が、順次、行われることにより、PSA装置42で燃料ガスが連続的に精製される。この燃料ガスは、燃料ガス経路76から貯蔵部16に供給され、充填タンク82及び発電用タンク88に選択的に充填される。
次いで、家庭用燃料ガス製造システム10を停止する方法について、以下に説明する。
PSA装置42において、各吸着塔60a〜60cが、例えば、図4に示す状態で停止した場合、前記吸着塔60bは、脱着工程の途上にあってオフガスの放出が継続して行われている。このため、PSA装置42の停止と同時に、改質ガス供給路40に残存する残留ガス(改質ガス)を燃焼器20にパージすると、この残留ガスと前記PSA装置42から放出されるオフガスとは、前記燃焼器20に一時に導入される。従って、燃焼器20の温度は、定常運転時の最高温度をはるかに超えた異常高温となり、該燃焼器20の熱負荷が相当に高くなってしまう(図4中、異常高温参照)。
そこで、本実施形態では、PSA装置42の停止時に、図5に示すように、三方弁44を前記PSA装置42側に操作し、弁54を閉塞する一方、弁70を開放することにより、先ず、前記PSA装置42からのオフガスのみを燃焼器20に放出させる。次に、オフガスの放出処理が所定の条件を満たした後、PSA装置42の上流側、すなわち、改質ガス供給路40に残存する残留ガスを燃焼器20にパージさせる。
ここで、所定の条件とは、PSA装置42が停止した後に、数秒間〜数十分間が経過したという計時条件や、燃焼器20に導入されるオフガス流量が所定の流量に至ったという流量条件、前記燃焼器20がオフガスの燃焼によって所定の温度に至ったという温度条件、あるいはオフガス排出用空気供給路36の下流側を流れるオフガスの可燃物濃度が所定の濃度に至ったという濃度条件をいう。
そして、上記所定の条件が満たされた後、三方弁44を切り換えて改質ガス供給路40を第1分岐流路46aに連通させる。このため、改質用空気供給路32から改質ガス供給路40及び第1分岐流路46aを含む供給経路内に残存する残留ガスは、弁38aの開放作用下に、前記改質用空気供給路32、前記改質ガス供給路40及び前記第1分岐流路46aを通って燃焼器20にパージされる(図6参照)。
さらに、三方弁44の切換作用下に、改質ガス供給路40と第2分岐流路46bとを連通させるとともに、弁54を開放する。従って、改質ガス供給路40から第2分岐流路46bに残存する残留ガスは、弁38aの開放作用下に、改質用空気供給路32、前記改質ガス供給路40及び前記第2分岐流路46bを通って燃焼器20に送られ、該残留ガスが燃焼する(図6参照)。
このように、本実施形態では、PSA装置42の停止後に、このPSA装置42から放出されるオフガス(排ガス)の少なくとも一部が燃焼器20に供給されて燃焼された後、改質ガス供給路40に残存する残留ガス(改質ガス)が前記燃焼器20にパージされて燃焼されている。
このため、PSA装置42からのオフガスと改質ガス供給路40からのパージガスとは、一時に燃焼器20に投入されることがなく、この燃焼器20がカロリー過多となることを阻止することができる。これにより、図7に示すように、燃焼器20の温度は、通常運転温度の上限を超えることがなく、前記燃焼器20の破損等を有効に阻止することが可能になるという効果が得られる。
なお、本実施形態では、改質ガス供給路40に残存する残存ガスのパージを行う際に、先ず、三方弁44を操作して第1分岐流路46aからのパージを行った後、弁54を開放して第2分岐流路46bからのパージを行っているが、これに限定されるものではない。例えば、先ず、第2分岐流路46bから残留ガスのパージを行った後、三方弁44の切換作用下に第1分岐流路46aからパージを行ってもよく、あるいは、三方弁44をPSA装置42側に接続し、弁54を開放して改質ガス供給路40内の残留ガスを一気にパージしてもよい。
本発明の実施形態に係る停止方法を実施するための家庭用燃料ガス製造システムの概略構成図である。 前記家庭用燃料ガス製造システムを構成するPSA装置の要部説明図である。 前記PSA装置の動作を説明するタイムチャートである。 前記PSA装置の停止状態と燃焼器温度との説明図である。 前記PSA装置からオフガスを放出する際の説明図である。 改質ガス供給路から残留ガスをパージする際の説明図である。 前記停止方法を実施した際の前記PSA装置の停止状態と前記燃焼器温度との説明図である。 特許文献1の概略系統図である。
符号の説明
10…家庭用燃料ガス製造システム 12…改質部
14…精製部 16…貯蔵部
18…蒸発器 20…燃焼器
22…反応器 24…冷却器
26…気液分離器 28…空気供給機構
30…空気コンプレッサ 36…オフガス排出用空気供給路
38a、38b、52、54、66a〜66c、70、72a〜72c、74、80、86…弁
40…改質ガス供給路 41…改質ガス圧送装置
42…PSA装置 44…三方弁
46a、46b…分岐流路 50…改質ガス分岐経路
60a〜60c…吸着塔 62a〜62c…圧力計
68…オフガス流路 76…燃料ガス経路
82…充填タンク 88…発電用タンク
90…制御ECU

Claims (3)

  1. 含水素燃料を改質して改質ガスを得るとともに、燃焼器を設ける改質装置と、
    前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製するPSA装置と、
    前記PSA装置の排ガス出口と前記燃焼器とを連結するオフガス流路と、
    前記改質装置から前記PSA装置の改質ガス入口に連なる改質ガス供給路と前記燃焼器とを連結するパージガス流路と、
    前記PSA装置の停止時に、該PSA装置から前記燃焼器に排ガスが放出されるタイミングと、前記PSA装置の上流側に残存するガスが前記燃焼器にパージされるタイミングとをずらす制御を行う制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料ガス製造システム。
  2. 請求項1記載の燃料ガス製造システムにおいて、前記改質装置で得られた前記改質ガスを前記PSA装置に圧送する改質ガス圧送装置を備え、
    前記パージガス流路は、一端が前記改質装置と前記改質ガス圧送装置との間に連結され且つ他端が前記オフガス流路に連結される第1分岐流路と、
    一端が前記改質ガス圧送装置と前記PSA装置との間に連結され且つ他端が前記オフガス流路に連結される第2分岐流路と、
    を備えるとともに、
    前記第1及び第2分岐流路には、それぞれ開閉自在な第1及び第2弁が配設されることを特徴とする燃料ガス製造システム。
  3. 含水素燃料を改質して改質ガスを得るとともに、燃焼器を設ける改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな燃料ガスを精製するPSA装置と、前記PSA装置の排ガス出口と前記燃焼器とを連結するオフガス流路と、前記改質装置から前記PSA装置の改質ガス入口に連なる改質ガス供給路と前記燃焼器とを連結するパージガス流路とを備える燃料ガス製造システムの停止方法であって、
    前記PSA装置の運転停止に伴って、該PSA装置から前記オフガス流路を介して前記燃焼器に排ガスを放出する工程と、
    前記排ガスの放出処理が所定の条件を満たした後、前記PSA装置の上流側に残存するガスを前記パージガス流路を介して前記燃焼器にパージする工程と、
    を有することを特徴とする燃料ガス製造システムの停止方法。

JP2004105638A 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム及びその停止方法 Expired - Fee Related JP4041085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105638A JP4041085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム及びその停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105638A JP4041085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム及びその停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289704A JP2005289704A (ja) 2005-10-20
JP4041085B2 true JP4041085B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=35323091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105638A Expired - Fee Related JP4041085B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム及びその停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041085B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612322B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JP6198646B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-20 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式水素製造方法
JP6983086B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-17 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
CN111785995B (zh) * 2020-06-16 2023-05-23 国鸿氢能科技(嘉兴)股份有限公司 导水双极板燃料电池吹扫管路系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289704A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
US7416569B2 (en) Fuel gas production apparatus and method of starting operation of fuel gas production apparatus
JP3686062B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電停止方法
JP4444098B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
US20190135629A1 (en) Operation Method for Hydrogen Production Apparatus, and Hydrogen Production Apparatus
JP3947742B2 (ja) 燃料ガス製造装置の異常停止方法
JP5148176B2 (ja) 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP4357756B2 (ja) メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
US20050244765A1 (en) Method of controlling operation of fuel gas production apparatus
US7326276B2 (en) Method of shutting off fuel gas manufacturing apparatus
JP2005206414A (ja) 水素生成装置
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4357979B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP4088262B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP4273022B2 (ja) 燃料ガス製造発電システムにおける停電時の始動方法
US7427304B2 (en) Fuel gas manufacturing apparatus
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP7236986B2 (ja) 検出装置、水素製造装置
JP2005239499A (ja) 燃料ガス製造装置及びその始動方法
JP2005239500A (ja) 燃料ガス充填方法
JP2004277189A (ja) 燃料ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees