JP4832614B2 - 水素生成装置、及び燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置、及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4832614B2
JP4832614B2 JP2011524044A JP2011524044A JP4832614B2 JP 4832614 B2 JP4832614 B2 JP 4832614B2 JP 2011524044 A JP2011524044 A JP 2011524044A JP 2011524044 A JP2011524044 A JP 2011524044A JP 4832614 B2 JP4832614 B2 JP 4832614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gas
hydrogen generator
hydrogen
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077753A1 (ja
Inventor
幸宗 可児
英延 脇田
誠二 藤原
知之 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011524044A priority Critical patent/JP4832614B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832614B2 publication Critical patent/JP4832614B2/ja
Publication of JPWO2011077753A1 publication Critical patent/JPWO2011077753A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1633Measuring the pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、原料ガス等から水素含有ガスを生成する水素生成装置、及び水素生成装置で生成した水素含有ガスを利用して発電する燃料電池システムに関する。
小型装置でも高効率な発電を可能とする燃料電池は、分散型エネルギー供給源の発電システムとして開発が進められている。発電時の燃料となる水素ガスは、一般的なインフラとして整備されていないので、例えば、都市ガス、プロパンガス等の既存の原料ガスインフラから供給される原料ガスを利用し、それらの原料ガスと水との改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置が併設される。
その水素生成装置は、原料ガスと水とを改質反応させる改質器、一酸化炭素と水蒸気を水性ガスシフト反応させる変成器、および一酸化炭素を主に微量空気等の酸化剤で酸化させる選択酸化器を設ける構成がとられることが多い。また、それらの反応器には、各反応に適した触媒、例えば、改質器にはRu触媒やNi触媒、変成器にはCu−Zn触媒、選択酸化器にはRu触媒等が用いられている。各反応器には適した温度があり、改質器は600〜700℃程度、変成器としては200〜350℃程度、選択酸化器としては100〜200℃程度で使用されることが多い。特に固体高分子型燃料電池はCOによる電極被毒が起こりやすいため、供給される水素含有ガス中のCO濃度は数十体積ppmに抑える必要があるため、選択酸化器でCOを酸化させることによってCO濃度を低減する必要がある。
ところで、都市ガス等の原料ガスには硫黄化合物が含まれており、この硫黄化合物は、特に、改質触媒の被毒物質であるので何らかの方法で除去する必要がある。除去方法としては、常温吸着により除去する方法(例えば、特許文献1参照)やリサイクルされた水素含有ガスを用いて水添脱硫により除去する方法(例えば、特許文献2参照)を採用した水素生成装置が提案されている。常温吸着は水素を必要としないため取扱が簡便である反面、吸着容量が大きくない。水添脱硫は加熱と水素を必要とし取扱が簡便ではないが、吸着容量が大きいといった特徴がある。ここで、常温吸着脱硫器と水添脱硫器とを備え、これらを併用する水素生成装置も提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2004−228016号公報 特開平1−275697号公報 特開2006−8459号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の水素生成装置のように、リサイクル流路を介して水素含有ガスを原料ガスに添加させる場合においては、原料ガス流路内の原料ガスの圧力の方がリサイクル流路を流れる水素含有ガスよりも圧力が高いため、リサイクル流路より水素含有ガスを安定して原料ガスに添加するためにはリサイクル流路にポンプが別途必要である。
一方、特許文献3記載の水素生成装置では、リサイクル流路と原料ガス供給路との合流部と水添脱硫器との間に原料ガス供給器を設けることで、水素を原料ガスに供給する機器と、原料ガスを改質器に供給する機器とを共通化しているが、水素生成装置の停止時に水添脱硫器内に残存する硫化水素が拡散して原料ガスの供給機器に流入し、原料ガスの供給機器が腐食する可能性があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、リサイクル流路と原料ガス供給路との合流部と水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能な水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する水素生成器と、前記水素生成器に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、前記水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器と、前記第1の脱硫器を経由して前記水素生成器に供給される原料ガスが流れる原料ガス流路と、前記水素生成器より送出される水素含有ガスを前記水添脱硫器よりも上流の前記第1のガス流路内の原料ガスに供給するためのリサイクル流路と、前記原料ガス流路と前記リサイクル流路との合流部と前記水添脱硫器との間に設けられた前記原料ガス供給器と、前記原料ガス供給器と前記第1の脱硫器との間に設けられ、停止時に閉止される開閉弁とを備えることを特徴とする。
これにより、水添脱硫器の上流に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能な水素生成装置及びこれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の水素生成装置、及び燃料電池システムによれば、リサイクル流路と原料ガス供給路との合流部と水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能になる。
図1は、実施の形態1の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態2の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。 図3は、実施の形態2の水素生成装置の停止時の動作フローの一例をを示す図である。 図4は、実施の形態3の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。 図5は、実施の形態3の水素生成装置の変形例1の概略構成の一例を示す図である。 図6は、実施の形態3の水素生成装置の変形例2の概略構成の一例を示す図である。 図7は、実施の形態4の燃料電池システムの概略構成の一例を示す図である。 図8は、実施の形態4の燃料電池システムの停止時の動作フローの一例を示す図である。 図9は、実施の形態5の水素生成装置および燃料電池システムの概略構成の一例を示す図である。 図10は、実施の形態5の水素生成装置における、補圧動作の際に実行される動作の概要の一例を示す図である。 図11は、実施の形態5の水素生成装置における、補圧動作の際に実行される動作の詳細の一例を示す図である。 図12は、実施の形態5の水素生成装置における、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の概要の一例を示す図である。 図13は、実施の形態5の水素生成装置における、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の詳細の一例を示す図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する水素生成器と、水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、水添脱硫器を経由して水素生成器に供給される原料ガスが流れる第1のガス流路と、水素生成器より送出される水素含有ガスを水添脱硫器よりも上流の第1のガス流路内の原料ガスに供給するためのリサイクル流路と、第1のガス流路とリサイクル流路との合流部と水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器と、原料ガス供給器と水添脱硫器との間に設けられ、停止時に閉止される第1の開閉弁とを備えることを特徴とする。
かかる構成では、水添脱硫器の上流に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能となる。
次に、実施の形態1における水素生成装置の詳細について説明する。
図1は、実施の形態1の水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1の水素生成装置は、水素生成器1と、原料ガス供給器6と、水添脱硫器7と、第1のガス流路5と、リサイクル流路10と、第1の開閉弁8とを備えることを特徴とする。
かかる構成では、水添脱硫器の上流に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能となる。
水素生成器1は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、水素生成器内の改質器(図示せず)において、原料ガスが改質反応して、水素含有ガスが生成される。
改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質器を加熱する燃焼器、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成装置100には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられる。なお、原料ガスは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスである。
原料ガス供給器6は、水素生成器へ供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、昇圧器と流量調整弁により構成されるが、これらのいずれか一方により構成されてもよい。原料ガスは、原料ガス供給源より供給される。原料ガス源は、所定の供給圧を有しており、例えば、原料ガスボンベ、原料ガスインフラ等が挙げられる。
水添脱硫器7は、水素生成器1に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する。水添脱硫器7は、容器に水添脱硫用の脱硫剤が充填され構成される。水添脱流用の脱硫剤は、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、その下流に設けられる、硫化水素を吸着除去する硫黄吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒とで構成される。水添脱硫用の脱硫剤は、本例に限定されるものではなく、CuZn系触媒のみで構成されても構わない。
第1のガス流路5は、水添脱硫器7を経由して水素生成器に供給される原料ガスが流れる流路である。
リサイクル流路10は、水素生成器1より送出される水素含有ガスを水添脱硫器7よりも上流の第1のガス流路5内の原料ガスに供給するための流路である。
第1の開閉弁8は、原料ガス供給器6と水添脱硫器7との間に設けられ、停止時に閉止される。具体的には、水素生成器1において水素含有ガスを生成する水素生成装置100の水素生成運転が停止されると、制御器(図示せず)は、第1の開閉弁8を閉止する。
制御器は、水素生成装置100の水素生成運転の停止において、原料ガス供給器6の動作を停止する。第1のガス流路5内の原料ガスの流れが停止すると、水添脱硫器7内に残存する硫化水素が徐々に拡散して原料ガス供給器6に流入する可能性がある。閉止された第1の開閉弁8により、かかる可能性が抑制される。従って、第1の開閉弁8を設けない従来の水素生成装置に比べ、原料ガス供給器6の腐食を抑制することができる。
なお、第1の開閉弁8の閉止は、例えば、原料ガス供給器6の停止後に実行される。この場合、第1の開閉弁8の閉止は、原料ガス供給器6の動作の停止後のいずれのタイミングであっても、従来の水素生成装置よりも硫化水素の拡散流入を抑制できるので、構わない。第1の開閉弁8の閉止を、原料ガス供給器6の停止前または停止と同時に実行しても構わない。
上記制御器は、第1の開閉弁8の動作を制御する。制御器は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
水素生成器1で生成された水素含有ガスが水素利用機器を経由して流れるガス流路には、水素生成器1と大気とを連通し、あるいは遮断する弁が設けられていても、設けられていなくても、いずれであっても構わない。なお、上記弁が設けられ、かつ改質反応が水蒸気を用いる形態(例えば、水蒸気改質反応またはオートサーマル反応)である場合、水素生成器1または蒸発器に残留する水の蒸発に伴い水素生成器1内の内圧が上昇し、水添脱硫器7内に残留する硫化水素が逆流する可能性がある。これは、水素生成装置100の水素生成運転停止時に、弁が閉止され、水素生成器1が外気に対して封止された状態で、残留水が蒸発するからである。このような場合においては、原料ガス供給器6の被毒の可能性がより高まるが、第1の開閉弁8を設けることで、従来の水素生成装置に比べ、これを抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する水素生成器と、水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、水添脱硫器を経由して水素生成器に供給される原料ガスが流れる第1のガス流路と、水素生成器より送出される水素含有ガスを水添脱硫器よりも上流の第1のガス流路内の原料ガスに供給するためのリサイクル流路と、第1のガス流路とリサイクル流路との合流部と水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器と、原料ガス供給器と水添脱硫器との間に設けられ、停止時に閉止される第1の開閉弁とを備えることを特徴とする。
かかる構成では、水添脱硫器の上流に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能となる。
実施の形態2の燃料電池システムは、実施の形態2の上記水素生成装置のいずれかと、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成では、水添脱硫器の上流に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制することが可能となる。
上記特徴以外は、実施の形態1の水素生成装置と同様に構成してもよい。
はじめに、実施の形態2の水素生成装置の構成について説明する。
図2は、実施の形態2における水素生成装置の概略構成の一例を示す図である。図2に示されるように本実施の形態の水素生成装置100は、原料ガスと水蒸気とを用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(図示せず)を有する水素生成器1と、水素生成器1に供給される原料ガスが流れる第1のガス流路5と、水素生成器1に改質反応に用いられる水を供給する水供給器12と、第1のガス流路5に設けられ、原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫により除去する水添脱硫器7と、水素生成器1より送出された水素含有ガスを水添脱硫器7に供給される原料ガスに添加するためのリサイクル流路10と、リサイクル流路10と第1のガス流路5との合流部と水添脱硫器7との間に設けられた原料ガス供給器6と、原料ガス供給器6と水添脱硫器7との間の第1のガス流路5に設けられた第1の開閉弁8とを備える。なお、原料ガスは、少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスであり、具体的には、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等が例示される。
また、水素生成装置100は、リサイクル流路10に設けられた第5の開閉弁11と、水素利用機器を通じて大気に連通するガス流路に設けられた第6の開閉弁13と、改質器を加熱するための燃焼器3と、燃焼器3に可燃性の燃焼ガスを供給する燃焼ガス流路14と、燃焼器3に燃焼用空気を供給する燃焼空気供給器15と、改質器を加熱する燃焼器3で生成した燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路16と、水素生成装置100の運転を制御する制御器20とを備える。
ここで、上記原料ガス供給器6は、改質器へ供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、本実施の形態では、昇圧器と流量調整弁により構成されるが、これらのいずれか一方で構成されてもよい。水供給器12は、水素生成器1内に設けられた、蒸発器(図示せず)に供給される水の流量を調整する機器であり、本実施の形態では、ポンプが用いられる。
また、水添脱硫器7は、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換し、この硫化水素を吸着除去する水添脱硫触媒を有する機器である。本実施の形態では、水添脱硫触媒として、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒、その下流に硫化水素を吸着除去する硫黄吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒を用いているが、これに限定されるものではない。なお、水添脱硫器7は300℃前後の比較的高い温度で脱硫性能を示すことが知られており、本実施の形態の水素生成装置100では、水添脱硫器7が水素生成器1と熱交換可能に構成されている。例えば、改質器(図示せず)において生成された水素含有ガスとの間で隔壁を介して加熱されるよう構成される。また、水素生成器1からの伝熱に加え、別途電気ヒーター等の加熱器を設け、この加熱器により水添脱硫器7を加熱する形態を採用しても構わない。
また、本実施の形態では、水素生成器1には、原料ガスと水蒸気とを用いて改質反応を進行させる改質器(図示せず)のみが設けられている。しかしながら、この改質器で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するためのCO低減器として、シフト反応により一酸化炭素を低減させる変成器及び、酸化反応やメタン化反応により一酸化炭素を低減させるCO除去器の少なくともいずれか一方を設ける形態を採用しても構わない。
また、水素生成器1により生成された水素含有ガスは、水素利用機器へ供給されるよう構成されている。水素利用機器としては、例えば、水素貯蔵容器、燃料電池、燃焼器3等が例示される。
また、制御器20は、水素生成装置100を制御するための機器である。制御器20は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、マイクロプロセッサー、CPU等により例示され、記憶部としては、メモリーが例示される。制御器20は、単独の制御器で構成されていてもよいし、複数の分散配置された制御器が協働して制御するよう構成されていても構わない。
次の本実施の形態の水素生成装置100の特徴的構成について説明する。
本実施の形態の水素生成装置100は、上述のように原料ガス供給器6が、第1のガス流路5とリサイクル流路10との合流部と水添脱硫器7との間に設けられ、この原料ガス供給器6と水添脱硫器7との間に停止時に制御器20により閉止される第1の開閉弁8が設けられていることを特徴とする。
これにより、従来の水素生成装置に比べ、停止時に水素生成器1内に残留した水の水蒸発に伴い水添脱硫器7内に残留する硫化水素が原料ガス供給器6に逆流することが抑制され、原料ガス供給器6の腐食を従来よりも抑制することが可能になる。
また、原料ガス供給器6への硫化水素の逆流を抑制するには、水添脱硫器7よりも下流の第1のガス流路5に開閉弁を設けてもよいが、水添脱硫器7は、通常、300℃程度の高温で使用されることから、開閉弁が熱劣化する可能性がある。本実施の形態のように水添脱硫器7と原料ガス供給器6との間に第1の開閉弁8を設けることで、開閉弁の熱劣化を抑制しながら、原料ガス供給器6の腐食を抑制することができる。
なお、本実施の形態の水素生成装置100では、第1の開閉弁8の他に第1のガス流路5に開閉弁を設けていないが、第1のガス流路5に他の開閉弁を設ける形態であってもよい。上記熱劣化の点から第1の開閉弁8が最下流の開閉弁となるよう構成されることが好ましいが、最下流でなくても構わない。
次に、本実施の形態の水素生成装置100の停止時の動作について説明する。
図3は、水素生成装置100の停止時の動作フローの一例を示す図である。
図3に示されるように、水素生成装置100の停止において、まず、制御器20は、原料ガス供給器6及び水供給器12の動作を停止させる(ステップS201)。次に、第1の開閉弁8及び第5の開閉弁11を閉止した後(ステップS202)、第6の開閉弁13を閉止する(ステップS203)。その後、燃焼器3の燃焼動作の停止等の他の停止動作を実行して、停止処理が終了する。
上記動作フローにおいては、第1の開閉弁8を第6の開閉弁13よりも前に閉止するよう構成されているが、第1の開閉弁8と第6の開閉弁13とを同時に閉止するよう構成しても構わない。つまり、第6の開閉弁13の閉止以前に第1の開閉弁8が閉止することが好ましい。第6の開閉弁13を閉止すると、水素生成器1は大気との連通が遮断される。水素生成器1内に残留する水が余熱により蒸発すると、水素生成器1の内圧が上昇する。この内圧上昇により水添脱硫器7に残留する硫化水素が原料ガス供給器6に流入し、腐食を招く可能性がある。本実施の形態では、第1の開閉弁8が閉止されているので、かかる可能性が抑制される。
なお、第1の開閉弁8を第6の開閉弁13よりも後に閉止しても、従来の水素生成装置に比べ、原料ガス供給器6の腐食は抑制されるので構わない。
(実施の形態3)
実施の形態3の水素生成装置は、実施の形態1及び実施の形態2のいずれか一方の水素生成装置において、さらに、水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する常温脱硫器と、水添脱硫器の上流において分岐し、常温脱硫器を経由して、第1のガス流路とリサイクル流路との合流部よりも上流の第1のガス流路と合流する第2のガス流路と、第2のガス流路に設けられた第2の開閉弁と、第2のガス流路への分岐部と第2のガス流路との合流部との間の第1のガス流路に設けられた第3の開閉弁とを備えている。
かかる構成は、常温脱硫器と水添脱硫器とを併用する形態の一例である。
それぞれの開閉弁は、単純な開と閉の切替を行う電磁弁でもよいが、閉止可能な流量調整弁であってもよい(他の実施形態および変形例においても同様である)。
実施の形態3の水素生成装置は、さらに、水添脱硫器を用いて脱硫する場合、第1の開閉弁及び第3の開閉弁を開放するとともに第2の開閉弁を閉止するよう制御し、常温脱硫器を用いて脱硫する場合、第1の開閉弁及び第2の開閉弁を開放するとともに第3の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備えてもよい。
上記開閉弁の制御により、常温脱硫器と水添脱硫器との使用を適宜切替えることができる。
実施の形態2の水素生成装置において、第1の開閉弁は、第1のガス流路に設けられた弁のうち最下流に配設されていてもよい。
かかる構成では、水添脱硫器7より下流に開閉弁が設けられていないので、第1のガス流路に設けられた開閉弁の熱劣化を抑制することができる。
実施の形態3の燃料電池システムは、実施の形態3の上記水素生成装置のいずれかと、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
本実施の形態の水素生成装置及び燃料電池システムは、上記特徴以外は、実施の形態1及び実施の形態2のいずれかの水素生成装置及び燃料電池システムと同様に構成してもよい。
次に、実施の形態3の水素生成装置100について説明する。図4は、実施の形態3に係る水素生成装置100の概略構成の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施の形態の水素生成装置は、原料ガス中の硫黄化合物を除去する機器として、水添脱硫器7に加え、常温脱硫器26を備えることを特徴とする。この常温脱硫器26は、常温において原料ガス中の硫黄化合物を常温で物理吸着する常温脱硫剤を内部に充填した容器で構成される。ここで、上記常温脱硫剤は、常温域はもちろん、それより高い温度でも有効な脱硫剤も含まれ、例えば、Ag等の金属を担持したゼオライト系の脱硫剤が用いられる。ゼオライトを脱硫剤に用いる場合、常温域から70℃程度の温度まで有効である。つまり、常温脱硫剤及び常温脱硫器における「常温」とは、水添脱硫剤の作動温度(通常、300℃前後)に比べ相対的に常温域に近いことから使用しており、常温域から使用脱硫剤が脱硫剤として有効に機能する温度までを含む意味である。
上記常温脱硫器26は、第1のガス流路5とリサイクル流路10との合流部よりも上流において分岐し、第1のガス流路5とリサイクル流路10との合流部よりも上流の第1のガス流路5と合流する第2のガス流路17に設けられている。
また、第2のガス流路17に第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bが設けられている。第2のガス流路17への分岐部と第2のガス流路17との合流部との間の第1のガス流路5に第3の開閉弁19が設けられている。第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bは、図4に示すように常温脱硫器26の上流及び下流にそれぞれ設けられている。なお、本実施の形態では、第2のガス流路17に第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bを設けるよう構成されているが、いずれか一方のみを設ける形態であっても構わない。いずれか一方しか設けない形態であっても、第3の開閉弁19との間で開閉状態を切替えることで、原料ガスの流れを第1のガス流路5と第2のガス流路17との間で切替える切替器として機能することができるからである。
なお、第1の開閉弁8は、第1のガス流路5に設けられた弁のうち最下流に配設されていることが好ましいが、第1の開閉弁8が最下流でなくても構わない。第1の開閉弁8が最下流に配設されている場合には、水添脱硫器7より下流に開閉弁が設けられていないので、第1のガス流路に設けられた開閉弁の熱劣化を抑制することができる。
次に、上記構成を有する水素生成装置100の運転方法について説明する。
本実施の形態の水素生成装置100は、水添脱硫器7を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、制御器20は、第1の開閉弁8及び第3の開閉弁19を開放するとともに第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bを閉止するよう制御する。その後、水添脱硫器7に流入する原料ガスに水素を添加するために、制御器20は、第5の開閉弁11を開放し、水素生成器1で生成された水素含有ガスがリサイクル流路10を介して原料ガス供給器6よりも上流の第1のガス流路5に流入する。
一方、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、第1の開閉弁8及び第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bを開放するとともに第3の開閉弁19を閉止するよう制御する。その後、リサイクル流路10より水素含有ガスが導入されることのないよう制御器20は、第5の開閉弁11を閉止する。
なお、水添脱硫器7を用いて脱硫するのは、水添脱硫器7を、その作動温度にまで昇温した後で、それまでは、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫するよう構成するのが好ましい。
(変形例1)
実施の形態3の変形例1にかかる水素生成装置は、実施の形態1及び実施の形態2のいずれかの水素生成装置において、さらに、水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する常温脱硫器と、原料ガス供給器と第1の開閉弁との間の第1のガス流路において分岐し、常温脱硫器を経由して、水添脱硫器よりも下流の第1のガス流路と合流する第2のガス流路と、第2のガス流路に設けられた第2の開閉弁とを備える。
かかる構成は、水添脱硫器と常温脱硫器とを併用する形態の一例である。
実施の形態3の変形例1にかかる水素生成装置は、さらに、水添脱硫器を用いて脱硫する場合、第1の開閉弁を開放するとともに第2の開閉弁を閉止するよう制御し、常温脱硫器を用いて脱硫する場合、第2の開閉弁を開放するとともに第1の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備えてもよい。
上記開閉弁の制御により、常温脱硫器と水添脱硫器との使用を適宜切替えることができる。
実施の形態3の変形例1にかかる燃料電池システムは、本変形例の上記水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
本変形例の水素生成装置及び燃料電池システムは、上記特徴以外は、実施の形態1及び実施の形態2のいずれかの水素生成装置及び燃料電池システムと同様に構成してもよい。
次に、上記実施の形態3の水素生成装置100の変形例1について説明する。
図5は、本変形例の水素生成装置100の概略構成の一例を示す図である。
図5に示されるように本変形例の水素生成装置100は、実施の形態3と同様に水添脱硫器7に加え、常温脱硫器26を備えるが、第2のガス流路17の配設位置及び原料ガスの流路を第1のガス流路5と第2のガス流路17との間で切替える切替器が実施の形態3と異なる。
具体的には、第2のガス流路17は、原料ガス供給器6と第1の開閉弁8との間の第1のガス流路5において分岐し、常温脱硫器26を経由して、水添脱硫器7よりも下流の第1のガス流路5と合流するよう構成されている。上記第2のガス流路17には、実施の形態3と同様に第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bが設けられている。
本変形例では、第2の開閉弁18aと第2の開閉弁18bと第1の開閉弁8の開閉状態を切替えることで、原料ガスの流れを第1のガス流路5と第2のガス流路17との間で切替える機能を実現することができる。つまり、第2の開閉弁18aと第2の開閉弁18bと第1の開閉弁8とが上記切替器を構成する。
なお、本変形例の水素生成装置100も、実施の形態3と同様に、第2のガス流路17に第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bのいずれか一方のみを設ける形態であっても、上記切替器として機能できるので構わない。ただし、開閉弁の熱劣化抑制を考慮すると第2の開閉弁18aのみを設ける形態がより好ましい。
次に、上記構成を有する水素生成装置100の運転方法について説明する。
本変形例の水素生成装置100は、水添脱硫器7を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、制御器20は、第1の開閉弁8を開放するとともに第2の開閉弁18aと第2の開閉弁18bとを閉止するよう制御する。その後、水添脱硫器7に流入する原料ガスに水素を添加するために、制御器20は、第5の開閉弁11を開放し、水素生成器1で生成された水素含有ガスがリサイクル流路10を介して原料ガス供給器6よりも上流の第1のガス流路5に流入する。
一方、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18bを開放するとともに第1の開閉弁8を閉止するよう制御する。その後、リサイクル流路10より水素含有ガスが導入されることのないよう制御器20は、第5の開閉弁11を閉止する。
なお、水添脱硫器7を用いて脱硫するのは、実施の形態3の水素生成装置と同様に、水添脱硫器7がその作動温度にまで昇温した後で、それまでは、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫するよう構成するのが好ましい。
(変形例2)
実施の形態3の変形例2にかかる水素生成装置は、実施の形態3の水素生成装置において、さらに、原料ガス供給器と水添脱硫器との間の第1のガス流路より分岐し、水添脱硫器よりも下流の第1のガス流路において合流する第3の流路と、第3の流路に設けられた、第4の開閉弁とを備える。
実施の形態3の変形例2にかかる水素生成装置は、さらに、水添脱硫器を用いて脱硫する場合、第1の開閉弁及び第3の開閉弁を開放するとともに第2の開閉弁及び第4の開閉弁を閉止するよう制御し、常温脱硫器を用いて脱硫する場合、第2の開閉弁及び第4の開閉弁を開放するとともに第1の開閉弁及び第3の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備えてもよい。
かかる構成では、常温脱硫器時に水添脱硫器をバイパスすることができる。よって、常温脱硫器で除去されなかった、原料ガス中の硫黄化合物が水添脱硫器にトラップされることが抑制される。
実施の形態3の変形例2にかかる燃料電池システムは、本変形例2の上記水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
本変形例の水素生成装置及び燃料電池システムは、上記特徴以外は、実施の形態1、実施の形態2及びその変形例1のいずれかの水素生成装置及び燃料電池システムと同様に構成してもよい。
次に、上記実施の形態3の水素生成装置100の変形例2について説明する。
図6は、本変形例の水素生成装置100の概略構成の一例を示す図である。
図6に示されるように本変形例の水素生成装置100は、実施の形態3と同様に水添脱硫器7に加え、常温脱硫器26を備えるが、原料ガス供給器6を経由後、水添脱硫器7をバイパスして水素生成器1に供給される原料ガスが流れる第3のガス流路22と、第3のガス流路22に設けられた第4の開閉弁21とを備える点が実施の形態3と異なる。
具体的には、第3のガス流路22は、原料ガス供給器6と第1の開閉弁8との間の第1のガス流路5において分岐し、水添脱硫器7をバイパスして、水添脱硫器7よりも下流の第1のガス流路5と合流するよう構成されている。上記第3のガス流路22には、第4の開閉弁21が設けられている。
本変形例2では、第1の開閉弁8と第4の開閉弁21の開閉状態を切替えることで、原料ガス供給器6を経由した原料ガスの流れを第1のガス流路5と第3のガス流路22との間で切替える切替器としての機能を実現することができる。つまり、第1の開閉弁8と第4の開閉弁21とが上記切替器を構成する。
次に、上記構成を有する水素生成装置100の運転方法について説明する。
本変形例の水素生成装置100は、水添脱硫器7を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、制御器20は、第1の開閉弁8及び第3の開閉弁19を開放するとともに第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18b及び第4の開閉弁21を閉止するよう制御する。その後、水添脱硫器7に流入する原料ガスに水素を添加するために、制御器20は、第5の開閉弁11を開放し、水素生成器1で生成された水素含有ガスがリサイクル流路10を介して原料ガス供給器6よりも上流の第1のガス流路5に流入するよう構成されている。
また、本変形例の水素生成装置100は、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫する際には、制御器20は、第2の開閉弁18a及び第2の開閉弁18b及び第4の開閉弁21を開放するよう制御するとともに、第1の開閉弁8及び第3の開閉弁19を閉止するよう制御する。その後、リサイクル流路10より水素含有ガスが導入されることのないよう制御器20は、第5の開閉弁11を閉止する。
このように、常温脱硫器26で脱硫された原料ガスが水添脱硫器7を通過しないようにすることで、常温脱硫器26において除去されなかった原料ガス中の硫黄化合物の水添脱硫触媒へのトラップが抑制される。このトラップされた硫黄化合物の一部は、常温脱硫器26から水添脱硫器7に切替え後、改質器に流入し、改質触媒を劣化させてしまう可能性がある。本変形例の水素生成装置では、かかる可能性が低減される。
なお、水添脱硫器7を用いて脱硫するのは、実施の形態3の水素生成装置と同様に、水添脱硫器7がその作動温度にまで昇温した後である。それまでは、常温脱硫器26を用いて原料ガス中の硫黄化合物を脱硫するよう構成するのが好ましい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4の燃料電池システムについて説明する。
図7は、実施の形態4の燃料電池システムにおける燃料電池システムの概略構成の一例を示す図である。図7に示されるように本実施の形態の燃料電池システム200は、実施の形態2の水素生成装置と、この水素生成装置より供給される水素含有ガスを利用する水素利用機器である燃料電池23を備え、燃料電池23を通過する水素含有ガスが流れる第4のガス流路24と、燃料電池23をバイパスして燃焼器3に供給される水素含有ガスが流れる第5のガス流路25とを備える。更に、本実施の形態の燃料電池システム200は、水素利用機器を通じて大気に連通するガス流路に設けられた開閉弁として、第6の開閉弁13aと第6の開閉弁13bと第6の開閉弁13cとを備える。ここで、第6の開閉弁13aと第6の開閉弁13bとは、水素利用機器としての燃料電池23を通じて大気に連通する第4のガス流路24に設けられた開閉弁であり、第6の開閉弁13cは、水素利用機器としての燃焼器3を通じて大気に連通する第5のガス流路25に設けられた開閉弁である。
次に、本実施の形態の燃料電池システム200の停止時の動作フローについて説明する。図8は、燃料電池システムの停止時の動作フローを示す図である。
図8に示されるように、燃料電池システムの停止において、まず、制御器20は、燃料電池23の発電を停止し(ステップS701)、原料ガス供給器6及び水供給器12の動作を停止させる(ステップS702)。次に、第1の開閉弁8及び第5の開閉弁11を閉止した後(ステップS703)、第6の開閉弁13a及び第6の開閉弁13bを閉止する(ステップS704)。その後、燃焼器3の燃焼動作の停止等の他の停止動作を実行して、停止処理が終了する。
上記動作フローにおいては、第1の開閉弁8を第6の開閉弁13a及び第6の開閉弁13bよりも前に閉止するよう構成されているが、第1の開閉弁8と第6の開閉弁13a及び第6の開閉弁13bとを同時に閉止するよう構成しても構わない。つまり、第6の開閉弁13a及び第6の開閉弁13bの閉止以前に第1の開閉弁8が閉止することが好ましい。第6の開閉弁13a及び第6の開閉弁13bを閉止すると、燃料電池システム200の発電運転時に、第6の開閉弁13cは既に閉止状態にあるので水素生成器1と大気との連通が遮断される。水素生成器1内に残留する水が余熱により蒸発すると、水素生成器1の内圧が上昇し、水添脱硫器7に残留する硫化水素が原料ガス供給器6に流入し、腐食を招く可能性があるが、第1の開閉弁8が閉止されているので、かかる可能性が抑制される。
なお、第1の開閉弁8を第6の開閉弁13よりも後に閉止しても、従来の燃料電池システムに比べ、原料ガス供給器6の腐食は抑制されるので、構わない。
(実施の形態5)
はじめに、本発明にかかる実施の形態5の水素生成装置300及びこれを備える燃料電池システム400の構成について説明する。
図9は、本発明の実施の形態5における水素生成装置300及びこれを備える燃料電池システム400の構成図である。この水素生成装置300は、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の炭化水素等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスと水蒸気の改質反応を主に進行させ、燃料電池等に用いる水素含有ガスを生成させる装置である。
水素生成器31には、原料ガスと水蒸気とを用いて改質反応を進行させる改質器(図示せず)が設けられている。なお、本実施の形態の水素生成器31には、改質器しか設けられていないが、改質器で生成した水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減させる変成器(図示せず)や、変成器を通過した水素含有ガス中の一酸化炭素を主に酸化反応により低減させるCO除去器(図示せず)を設ける形態を採用しても構わない。
なお、CO除去器を設ける場合、変成器通過後の水素含有ガスに、酸化反応に用いる空気を供給する空気供給器が設けられる。改質器に原料ガスと水蒸気から改質反応を進行させるための熱を供給する燃焼器33が設けられている。
水素生成器31から送出される燃料ガス供給経路35には、開閉弁36が設置されており、燃料電池37へ接続されている。燃料電池37から排出される燃料ガスを燃焼器33へ導くためにオフ燃料ガス供給経路34が設けられおり、開閉弁38も設置されている。また、燃料電池37をバイパスして、オフ燃料ガス供給経路34と接続される経路としてバイパス経路39が設けられており、開閉弁40も設置されている。
水素生成器31(改質器)に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、水を供給する水供給器42が設けられている。なお、原料ガス供給器は、水素生成器31(改質器)に供給される原料ガスの流量を調整する機器であり、本実施の形態では、昇圧器41(例えば、ブースターポンプ)と流量調整弁70とで構成されるが、本例に限定されるものではなく、昇圧器41及び流量調整弁70のいずれかであっても構わない。水供給器42は、水素生成器31(改質器)に供給される水の流量を調整する機器であり、本実施の形態では、ポンプを用いる。
また、原料ガスの供給源として都市ガスのインフララインが用いられている。そのインフララインから供給される原料ガスは、原料ガス中の硫黄化合物を物理吸着により除去する脱硫剤が充填されている第1の脱硫器43を経由したのち、原料ガス供給器に供給される。第1の脱硫器43の上流と下流に開閉弁44と、開閉弁45とがそれぞれ設置されている。第1の脱硫器43を通った原料ガスは、第1の経路46を経由して水素生成器31(改質器)へ供給される。第1の脱硫器43に充填される脱硫剤としては、例えば、臭気成分を除去するAgをイオン交換したゼオライト系の吸着剤、活性炭等が用いられる。
原料ガスが、第1の脱硫器43をバイパスし、第2の脱硫器51を経由して水素生成器31に供給するための経路として第2の経路47が設けられており、開閉弁48も設置されている。水の供給源としては水タンク49が設置されている。原料ガス供給器の下流には開閉弁50と第2の脱硫器51が設置されており、その下流側の経路には水素生成器31(改質器)が設けられている。
第2の脱硫器51には水添脱硫剤が充填されている。水添脱硫剤としては、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、変換された硫化水素を吸着する吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒とを備える形態や、硫黄化合物を硫化水素への変換する機能と硫化水素を吸着する機能の両方を備えた触媒種として、Cu−Zn−Ni系やCu−Zn−Fe系の触媒を備える形態が採用されている。また、第1の経路46と第2の経路47とは原料ガス供給器の上流で合流し、該合流点から水素生成器31に至るまでは共通の経路により構成されている。なお、第1の経路46及び第2の経路47の構成は、本例に限定されるものでなく、例えば、第1の経路46と第2の経路47とが分岐した後、途中で合流することなく、分離されたまま水素生成器31とそれぞれ接続するよう構成されていても構わない。
燃料ガス供給経路35から分岐した第3の経路53が設けられ、凝縮器54および開閉弁55を経て原料ガス供給器の上流へ接続されており、水素生成器31から送出される水素含有ガスの一部がリサイクルされ、第2の脱硫器51に供給される原料ガスに供給されるよう構成されている。リサイクルされるガスの露点が高いと水添脱硫剤に水蒸気が吸着され、脱硫機能が低下するため、凝縮器54で露点を下げている。
燃焼器33に燃焼用の空気を供給する燃焼空気供給器56はブロアとし、流量が調節できるようになっている。燃焼器には着火に必要な着火器(例えば、イグナイター)や燃焼状態を検知する燃焼検知器(例えば、フレームロッド)が備わっているが、一般的な技術であり詳細は図示していない。燃焼器で発生する排気ガスは排気ガス導出経路57により大気中へ排出される。
オフ燃料ガス供給経路34には、凝縮器58が設置されており、改質ガスの水蒸気分圧をさげることにより、オフ燃料ガスがより安定して燃焼するようになる。
また、水素生成器31内には、改質触媒が充填された改質器が設けられており、改質器の温度を検知するために、第1の温度検知器59が設けられている。検知器としては熱電対やサーミスタ等が用いられている。
また、第1の温度検知器59からの検出値が入力され、原料ガス供給器から供給する原料ガスの供給量や水供給器42から供給する水の供給量、燃焼空気供給器56、開閉弁36、開閉弁38、および開閉弁40等を制御する制御器80が設けられている。なお、制御器80は、半導体メモリーやCPU等を用い、水素生成装置300の運転動作シーケンス、原料ガス積算流通量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、水供給器42や原料ガス供給器等のシステム運転に必要な構成部品に動作条件を指示する。
次に、本実施の形態における水素生成装置300及びこれを備える燃料電池システム400の動作について説明する。以下の動作は、制御器80の制御に基づき実行される。
はじめに、本実施の形態おける水素生成装置300の起動動作を説明する。
停止状態から水素生成装置300を起動させる場合、制御器80からの指令により開閉弁44及び開閉弁45と開閉弁50とを開とするとともに、原料ガス供給器を動作させることで、第1の脱硫器43を経由した原料ガスが水素生成器31(改質器)へと供給される。水素生成器31において水素含有ガスはまだ得られないので開閉弁55は閉のままである。開閉弁36及び開閉弁38を閉とし、開閉弁40を開とすることによって水素生成器31から排出された原料ガスは、燃料ガス供給経路35と、バイパス経路39と、凝縮器58と、オフ燃料ガス供給経路34とを経由して燃焼器33へと供給される。その原料ガスを燃料として、燃焼空気供給器56からの空気とともに燃焼器33において着火されて加熱が開始される。その後、水素生成器31内に供給された液水から水蒸気が生成可能な温度まで、水素生成器31が昇温された段階で、水供給器42の動作が開始され、水が水素生成器31に供給され、水素生成器31内部で蒸発することにより改質器において水蒸気と原料ガスとの改質反応が開始される。
本実施の形態の水素生成装置300では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)が原料ガスとして用いられる。水の供給量は、改質器へ供給される原料ガス中に含まれる炭素原子数に対して供給される水蒸気分子数の比率が、3程度になるよう制御される(例えば、スチームカーボン比(S/C)で3程度)。水素生成器31内の改質器が加熱され、水蒸気改質反応が進行する。その後、第1の温度検知器59の検知温度が、水素生成器31において水素濃度の安定した水素含有ガスが生成可能な温度になると、開閉弁36及び開閉弁38が開とされ、開閉弁40が閉とされることにより、燃料電池37に水素含有ガスが供給され、発電が開始される。発電運転時の水素生成器31(改質器)の温度は、650℃前後となるよう原料ガス供給器により水素生成器31に供給される原料ガスの流量が制御されている。
続いて、開閉弁55を開とし、水素生成器31から排出される水素含有ガスの一部を第3の経路53を用いて第2の経路(本実施の形態では、第1の経路46と第2の経路47の共通経路)に環流させる。環流が開始された後、開閉弁48を開とし、開閉弁44および開閉弁45を閉とすることにより、第1の脱硫器43の利用を停止し、第2の脱硫器51において水添脱硫を開始する。第2の脱硫器は300〜400℃となるように水素生成器31近傍に設置されている。なお、第2の脱硫器の周囲に、更に、電気ヒータを設け、上記温度を維持する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態では、燃料電池システム400の発電開始後に水素含有ガスのリサイクルを開始したが、発電開始と同時またはその前に水素生成器31の水素含有ガスのリサイクルを開始しても良い。つまり、水素生成器31において高濃度の水素含有ガスが安定して生成される状態になれば、どのタイミングであっても構わない。
次に、本実施の形態の水素生成装置300及び燃料電池システム400の停止方法について説明するとともに本発明の動作の一例についても同時に述べる。
水素生成装置300及び燃料電池システム400の運転を停止させる方法の概略について説明すると、原料ガスと水の供給を停止させることによって、燃焼器33の燃焼が停止し、水素生成器31内の改質器の温度が低下する。改質器の温度低下に伴い水素生成器31の内圧が低下するが、その際に、水素生成器31内に空気が入り込まないよう水素生成器31と外気との連通を遮断するため、開閉弁36と、開閉弁40と、開閉弁50と、開閉弁55とは閉とされ、改質器を含む閉空間が形成される。
ここで、上述のように原料ガス供給器の下流には、開閉弁50と第2の脱硫器51が設置されており、具体的には、図9に示すように、開閉弁50及び第2の脱硫器51の順に設置されている。また、第3の経路53は、上述のように原料ガス供給器の上流に接続されている。その後、開閉弁50は、上述のように水素生成装置300の運転停止時に閉止される。これらを換言すれば、本実施の形態の水素生成装置は、第2の脱硫器51よりも上流の経路と第3の経路53との合流部と第2の脱硫器51との間に設けられた原料ガス供給器と、原料ガス供給器と第2の脱硫器51との間に設けられ、停止時に閉止される開閉弁50とを備える。
なお、上記のように閉空間を形成するタイミングや各機器温度にもよるが、水素生成器31内部の圧力が低下し、負圧になる場合がある。そこで、本実施の形態の水素生成装置300では、改質器へ原料ガスを供給して過度の負圧を抑制する補圧動作を実行するよう構成されている。
次に、本実施の形態の水素生成装置300において、補圧動作の際に実行される動作の概要について図10に示すフロー図に基づき説明する。
まず、改質器への補圧動作が開始される際に、制御器80の制御により、本動作の開始に先行して、原料ガスの流れる経路を第1の経路46と第2の経路47とで切替える切替器により、第1の経路46側に切替える(ステップS301)。次に、補圧動作を開始して(ステップS302)、改質器内に原料ガスを供給して補圧した後、補圧動作を停止する(ステップS303)。ここで、上記「切替器」は、開閉弁44と、開閉弁45と、開閉弁48とにより構成されるが、本例に限定されるものではなく、第1の経路と第2の経路とを切替え可能であれば、いずれの構成であっても構わない。例えば、開閉弁44及び開閉弁45のいずれか一方しか設けない形態であってもよいし、第2の経路47から第1の経路46への分岐箇所に三方弁を設ける形態であっても構わない。
次に、補圧動作の詳細について図11に示すフロー図に基づき説明する。まず、改質器の内圧を検知する圧力検知器(図示せず)により検知された圧力が、所定の圧力閾値P1以下になっているかどうかを判定し(ステップS401)、検知圧力が所定の圧力閾値P1以下であれば、開閉弁44及び開閉弁45を開放し、第1の経路46側に切替える(ステップS402)。その後、開閉弁50を開放することで、所定の供給圧を有する原料ガスが改質器に供給され補圧される(ステップS403)。原料ガスの供給時間(補圧時間)が所定の時間閾値t1になったかどうかを判定し(ステップS404)、補圧時間が、所定の時間閾値t1以上になると(ステップS404でYes)、制御器80により開閉弁44と、開閉弁45とが閉止され、開閉弁50が閉止し、補圧動作が停止される(ステップS405)。
なお、上記において、所定の圧力閾値P1は、原料ガスの供給圧よりも小さい値となる。また、上記補圧動作においては、改質器に原料ガスを供給するために第1の経路46を開放するだけであったが、昇圧器41を動作させて、より高い圧力を改質器に対して補うよう制御しても構わない。また、上記フローにおいては、改質器の内圧低下を圧力検知器により検知するよう構成されているが、このように改質器内の圧力を直接的に検知する形態に限らず、第1の温度検知器59の検知温度もしくは改質器を含む閉空間を形成した後の経過時間に基づき間接的に改質器の内圧を検知する形態を採用しても構わない。
上記のように、補圧動作において、原料ガスが流れる経路が第1の経路46側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器43を用いて脱硫された原料ガスにより改質器内が補圧される。よって、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスにより補圧することができる。また、第2の脱硫器51を用いて原料ガスにより補圧しようとすると、開閉弁55の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路を介して負圧になった水素生成器31に逆流する恐れがある。上記補圧動作では、第1の脱硫器43を用いて脱硫するため開閉弁55は閉じた状態であり、かかる可能性が低減される。
また、本実施の形態の水素生成装置300は、運転を停止する際に、原料ガスと水の供給を停止するとともに、燃焼器33の燃焼を停止する。その後、水素生成器31内に空気が入り込まないよう水素生成器31と外気との連通を遮断するため、開閉弁36と、開閉弁40と、開閉弁50と、開閉弁55とを閉とし、改質器を含む閉空間を形成する。その後、水素生成器31の温度低下に伴い改質器内の残留した水蒸気が凝縮することのないよう改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作を実行するよう構成されている。
次に、本実施の形態の水素生成装置300において、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の概要について図12に示すフロー図に基づき説明する。
まず、改質器へ原料ガスパージ動作が開始される際に、制御器80の制御により、本動作の開始に先行して、原料ガスの流れる経路を第1の経路46と第2の経路47とで切替える切替器により、第1の経路46側に切替える(ステップS501)。次に、原料ガスパージ動作を開始して(ステップS502)、改質器内を原料ガスでパージした後、原料ガスパージ動作を停止する(ステップS503)。
次に、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の詳細について図13に示すフロー図に基づき説明する。まず、改質器の温度を検知する第1の温度検知器59により検知された温度が、所定の温度閾値T1以下になっているかどうかを判定し(ステップS601)、検知温度が所定の温度閾値T1以下であれば、開閉弁44及び開閉弁45を開放し、第1の経路46側に切替える(ステップS602)。その後、開閉弁40及び開閉弁50を開放し、原料供給器の動作を開始する(本例では、昇圧器41の動作開始及び流量調整弁70を開放)とともに、燃焼空気供給器56及び着火器の動作を開始する(ステップS603)。これにより、改質器内部が原料ガスでパージされるとともに水素生成器31より排出された原料ガスを含む可燃性のガスが燃焼器33において燃焼処理される。その後、原料ガスの供給時間(パージ動作時間)が所定の時間閾値t2になったかどうかを判定し(ステップS604)、パージ動作時間が、所定の時間閾値t2以上になると(ステップS604でYes)、制御器80により開閉弁44及び開閉弁45が閉止され、開閉弁40及び開閉弁50が閉止し、改質器への原料ガスの供給及び燃焼器33の燃焼動作が停止される。その後、燃焼器33内の残留ガスが燃焼空気で掃気されてから燃焼空気供給器56の動作が停止され、原料ガスパージ動作が停止される(ステップS605)。なお、上記において、所定の温度閾値T1は、原料ガスより炭素析出が生じない改質器の温度として定義される。また、上記所定の時間閾値t2は、少なくとも改質器内が原料ガスでパージされる時間として定義される。
上記のように、原料ガスパージ動作において、原料ガスが流れる経路が第1の経路46側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器43を用いて脱硫された原料ガスにより改質器内がパージされる。よって、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスでパージすることができる。また、第2の脱硫器51を用いて原料ガスパージ動作を実行しようとすると、開閉弁55の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路を介して負圧になった水素生成器31に逆流する恐れがある。上記原料ガスパージ動作では、第1の脱硫器43を用いて脱硫するため開閉弁55は閉じた状態であり、かかる可能性が低減される。
以上で説明した本実施の形態の水素生成装置300は、運転停止時において、補圧動作及び原料ガスパージ動作を共に実行するよう構成されているが、上記動作のいずれか一方を実行する形態を採用しても構わない。
本発明の水素生成装置及び燃料電池システムは、リサイクル流路と原料ガス供給路との合流部と水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器の腐食を従来よりも抑制し、燃料電池システム用の水素生成装置、及び燃料電池システム等に有用である。
1 水素生成器
3 燃焼器
5 第1のガス流路
6 原料ガス供給器
7 水添脱硫器
8 第1の開閉弁
10 リサイクル流路
11 第5の開閉弁
12 水供給器
13,13a,13b,13c 第6の開閉弁
14 燃焼ガス流路
15 燃焼空気供給器
16 燃焼排ガス流路
17 第2のガス流路
18a 第2の開閉弁
18b 第2の開閉弁
19 第3の開閉弁
20 制御器
21 第4の開閉弁
22 第3のガス流路
23 燃料電池
24 第4のガス流路
25 第5のガス流路
26 常温脱硫器
31 水素生成器
33 燃焼器
34 オフ燃料ガス供給経路
35 燃料ガス供給経路
36 開閉弁
37 燃料電池
38 開閉弁
39 バイパス経路
40 開閉弁
41 昇圧器
42 水供給器
43 第1の脱硫器
44 開閉弁
45 開閉弁
46 第1の経路
47 第2の経路
48 開閉弁
49 水タンク
50 開閉弁
51 第2の脱硫器
53 第3の経路
54 凝縮器
55 開閉弁
56 燃焼空気供給器
57 排気ガス導出経路
58 凝縮器
59 第1の温度検知器
70 流量調整弁
80 制御器
100 水素生成装置
200 燃料電池システム
300 水素生成装置
400 燃料電池システム

Claims (9)

  1. 原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する水素生成器と、
    前記水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する水添脱硫器と、
    前記水添脱硫器を経由して前記水素生成器に供給される原料ガスが流れる第1のガス流路と、
    前記水素生成器より送出される水素含有ガスを前記水添脱硫器よりも上流の前記第1のガス流路内の原料ガスに供給するためのリサイクル流路と、
    前記第1のガス流路と前記リサイクル流路との合流部と前記水添脱硫器との間に設けられた原料ガス供給器と、
    前記原料ガス供給器と前記水添脱硫器との間に設けられ、停止時に閉止される第1の開閉弁とを備えることを特徴とする水素生成装置。
  2. 前記第1の開閉弁は、前記第1のガス流路に設けられた弁のうち最下流に配設されている、請求項1記載の水素生成装置。
  3. 前記水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する常温脱硫器と、
    前記水添脱硫器の上流において分岐し、前記常温脱硫器を経由して、前記第1のガス流路と前記リサイクル流路との合流部よりも上流の第1のガス流路と合流する第2のガス流路と、
    前記第2のガス流路に設けられた第2の開閉弁と、
    前記第2のガス流路への分岐部と前記第2のガス流路との合流部との間の第1のガス流路に設けられた第3の開閉弁とを備える、請求項1または2記載の水素生成装置。
  4. 前記水添脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁を開放するとともに前記第2の開閉弁を閉止するよう制御し、
    前記常温脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第1の開閉弁及び第2の開閉弁を開放するとともに前記第3の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備える、請求項3記載の水素生成装置。
  5. 前記原料ガス供給器と前記水添脱硫器との間の第1のガス流路より分岐し、前記水添脱硫器よりも下流の前記第1のガス流路において合流する第3の流路と、前記第3の流路に設けられた、第4の開閉弁とを備える、請求項3記載の水素生成装置。
  6. 前記水添脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁を開放するとともに前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁を閉止するよう制御し、
    前記常温脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁を開放するとともに前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備える、請求項5記載の水素生成装置。
  7. 前記水素生成器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する常温脱硫器と、
    前記原料ガス供給器と前記第1の開閉弁との間の前記第1のガス流路において分岐し、前記常温脱硫器を経由して、前記水添脱硫器よりも下流の前記第1のガス流路と合流する第2のガス流路と、
    前記第2のガス流路に設けられた第2の開閉弁とを備える、請求項1または2記載の水素生成装置。
  8. 前記水添脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第1の開閉弁を開放するとともに前記第2の開閉弁を閉止するよう制御し、
    前記常温脱硫器を用いて脱硫する場合、前記第2の開閉弁を開放するとともに前記第1の開閉弁を閉止するよう制御する制御器を備える、請求項7に記載の水素生成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
JP2011524044A 2009-12-25 2010-12-24 水素生成装置、及び燃料電池システム Active JP4832614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524044A JP4832614B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 水素生成装置、及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294155 2009-12-25
JP2009294155 2009-12-25
JP2010039700 2010-02-25
JP2010039700 2010-02-25
JP2011524044A JP4832614B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 水素生成装置、及び燃料電池システム
PCT/JP2010/007521 WO2011077753A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 水素生成装置、及び燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145168A Division JP2011251898A (ja) 2009-12-25 2011-06-30 水素生成装置、及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4832614B2 true JP4832614B2 (ja) 2011-12-07
JPWO2011077753A1 JPWO2011077753A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524044A Active JP4832614B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 水素生成装置、及び燃料電池システム
JP2011145168A Pending JP2011251898A (ja) 2009-12-25 2011-06-30 水素生成装置、及び燃料電池システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145168A Pending JP2011251898A (ja) 2009-12-25 2011-06-30 水素生成装置、及び燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9334164B2 (ja)
EP (1) EP2518013B1 (ja)
JP (2) JP4832614B2 (ja)
CN (1) CN102395523B (ja)
WO (1) WO2011077753A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636001B2 (ja) * 2009-12-25 2014-12-03 パナソニック株式会社 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
WO2012164897A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
RU2013158879A (ru) * 2011-06-08 2015-07-20 Панасоник Корпорэйшн Устройство генерации водорода, система топливного элемента, включающая такое устройство, и способ применения устройства генерации водорода
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
JP5914863B2 (ja) 2011-10-20 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システム
US9490495B2 (en) * 2012-03-02 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
US9520603B2 (en) 2012-03-29 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
JP5938557B2 (ja) * 2012-04-03 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素発生装置
WO2013150722A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
US9685670B2 (en) * 2012-04-10 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating hydrogen generator and method of operating fuel cell system
EP2840061B1 (en) * 2012-04-19 2021-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation device and fuel cell system
JP5927498B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
WO2014079492A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Topsøe Fuel Cell A/S Fuel cell system comprising a combined fuel processing apparatus and a fuel cell unit
JP6089206B2 (ja) * 2012-11-22 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
US9461322B2 (en) 2012-11-27 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus and fuel cell system
EP2813466B1 (en) * 2012-12-27 2016-07-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation device and fuel cell system
US9979036B2 (en) * 2014-01-21 2018-05-22 Panasonic Corporation Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them
JP6238842B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-29 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置およびその運転方法
JP6374273B2 (ja) 2014-08-29 2018-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6280470B2 (ja) 2014-08-29 2018-02-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
DE102014223427A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Hydrogenious Technologies Gmbh Verfahren und Anlage zum Erzeugen und Speichern von Wasserstoff
US9966620B2 (en) 2014-11-25 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system
JP6601734B2 (ja) 2015-03-13 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置の運転方法、水素生成装置および燃料電池システム
US10355290B2 (en) * 2017-03-22 2019-07-16 Honeywell International Inc. High power fuel cell system
AT520770B1 (de) 2018-01-12 2020-04-15 Avl List Gmbh Entschwefelungsanordnung und Verfahren zum Austauschen einer Entschwefelungseinheit in einem Brennstoffzellensystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020102A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2005044653A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480417A (en) * 1967-09-26 1969-11-25 United Aircraft Corp Hydrogen generator including a desulfurizer employing a feed-back ejector
US4098960A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4181503A (en) * 1978-10-30 1980-01-01 United Technologies Corporation Process for alternately steam reforming sulfur containing hydrocarbons that vary in oxygen content
JPH0655955B2 (ja) 1988-04-27 1994-07-27 三菱電機株式会社 改質装置
US4976747A (en) * 1989-10-10 1990-12-11 International Fuel Cells Corporation Fuel treatment apparatus for fuel cells
JPH04130603A (ja) 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 電子可変抵抗器及びタイマ信号発生装置
JPH04264791A (ja) 1991-02-19 1992-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブル回路基板
JPH05114414A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
US5686196A (en) 1996-10-09 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation System for operating solid oxide fuel cell generator on diesel fuel
JP2002020103A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP4264791B2 (ja) 2000-08-16 2009-05-20 富士電機ホールディングス株式会社 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
EP1324414A3 (en) 2001-12-25 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generation system and fuel cell system having the same
AUPS014702A0 (en) * 2002-01-25 2002-02-14 Ceramic Fuel Cells Limited Desulfurisation of fuel
CA2448715C (en) * 2002-11-11 2011-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
JP3875193B2 (ja) 2003-01-27 2007-01-31 東京瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
JP4130603B2 (ja) 2003-04-03 2008-08-06 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの運転方法
JP4552399B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP4727172B2 (ja) 2004-06-28 2011-07-20 花王株式会社 コンクリート用水硬性組成物
JP2006008459A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、および燃料電池システム
JP4724029B2 (ja) 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
US20090194459A1 (en) * 2006-08-03 2009-08-06 Vincitore Antonio M Fuel processing of feedstocks having components harmful to hydrodesulfurization
WO2008016361A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Utc Fuel Cells, Llc Fuel processing of feedstocks having high olefin concentrations
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2009274886A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置用燃焼装置、改質装置および燃料電池システム
CN102037103A (zh) * 2008-05-22 2011-04-27 Utc电力公司 处理器原料增压上游应用的加氢脱硫器再循环

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020102A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2002356308A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質システム
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2005044653A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251898A (ja) 2011-12-15
US9334164B2 (en) 2016-05-10
JPWO2011077753A1 (ja) 2013-05-02
EP2518013A4 (en) 2014-02-26
CN102395523B (zh) 2015-04-22
US20120040256A1 (en) 2012-02-16
EP2518013A1 (en) 2012-10-31
CN102395523A (zh) 2012-03-28
WO2011077753A1 (ja) 2011-06-30
EP2518013B1 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
JP5636001B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP5501528B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP5681211B2 (ja) 水素発生装置、これを備える燃料電池システム、及び水素発生装置の運転方法
JP4485917B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの起動停止方法
WO2013001753A1 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5383667B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム
WO2014147991A1 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5647909B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
US9490495B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
JP2013032238A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP5451896B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2016197536A (ja) 脱硫システム、改質システム、燃料電池システム及び脱硫済原料の製造方法
JP6089206B2 (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3