JP5636001B2 - 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 - Google Patents
水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5636001B2 JP5636001B2 JP2011547330A JP2011547330A JP5636001B2 JP 5636001 B2 JP5636001 B2 JP 5636001B2 JP 2011547330 A JP2011547330 A JP 2011547330A JP 2011547330 A JP2011547330 A JP 2011547330A JP 5636001 B2 JP5636001 B2 JP 5636001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- raw material
- path
- desulfurizer
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 185
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 185
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 183
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 308
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 151
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 58
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 23
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 13
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 11
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 10
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 4
- 229910002535 CuZn Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 LPG Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/384—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/044—Selective oxidation of carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
- C01B2203/1264—Catalytic pre-treatment of the feed
- C01B2203/127—Catalytic desulfurisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/148—Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/169—Controlling the feed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含む原料ガス等から水素含有ガスを生成する水素生成装置、及び水素生成装置で生成した水素含有ガスを利用して発電する燃料電池システムに関する。
小型装置でも高効率な発電を可能とする燃料電池は、分散型エネルギー供給源の発電システムとして開発が進められている。発電時の燃料となる水素ガスは、一般的なインフラとして整備されていないので、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の原料ガスインフラから供給される原料ガスを利用し、それらの原料ガスと水との改質反応により水素含有ガスを生成させる水素生成装置が併設される。
その水素生成装置は、原料ガスと水とを改質反応させる改質器、一酸化炭素と水蒸気を水性ガスシフト反応させる変成器、および一酸化炭素を主に空気等の酸化剤で酸化させるCO除去器を設ける構成がとられることが多い。また、それらの反応器には、各反応に適した触媒、例えば、改質器にはRu触媒やNi触媒、変成器にはCu−Zn触媒、CO除去器にはRu触媒等が用いられている。各反応器には適した温度があり、改質器は600〜700℃程度、変成器としては350〜200℃程度、CO除去器としては200℃〜100℃程度で使用されることが多い。特に固体高分子型燃料電池はCOによる電極被毒が起こりやすいため、供給される水素含有ガス中のCO濃度は数十体積ppmに抑える必要がある。CO除去器ではCOを酸化させることによってCO濃度を低減する。
都市ガス等の原料ガスには硫黄化合物が含まれており、特に、改質触媒の被毒物質であるので何らかの方法で除去する必要がある。常温吸着により除去する方法(例えば、特許文献1参照)や起動時に常温吸着脱硫を用い、水素が発生できるようになってから水添脱硫に切り換える水素生成装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
程度の差はあるものの、触媒は空気にふれると酸化が起こり活性の低下が起こることが広く知られている。そのため、運転していない状態ではバルブ等を用いて閉止することにより、水素生成装置に空気が流入しないように配慮されている。水素生成装置を運転した状態から停止させる際に、温度低下や反応に伴う圧力低下が生じる。圧力低下状態を解決する手段として、原料ガスを改質器に供給することで補圧(以下、補圧動作と言う)を行う水素生成装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。ところで、触媒は水凝縮によっても活性の低下が起こることが知られており、原料ガスを用いて改質器内をパージ(以下、原料ガスパージと言う)することで、結露による触媒劣化を防ぐ水素生成装置も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
上記特許文献2に記載のように、水添脱硫を採用している水素生成装置において、水添脱硫を用いて特許文献3記載のような補圧動作や特許文献4に記載の原料ガスパージ動作を実行しようとすると、これらの動作の開始時に、水素生成装置内は負圧になっている可能性が高いため、未脱硫の原料ガスが水素のリサイクルラインを逆流して水素生成装置内へ流入してしまう可能性があった。この点について、詳細に説明すると、特許文献2記載の水素生成装置において、補圧動作を実行する際に水添脱硫器を用いて脱硫するには、改質器に供給される原料ガスが水添脱硫器に流入する前に、リサイクルラインを介して水素が添加されなければならない。これを実現するには、改質器と原料ガス供給源とを開閉弁を開放して連通させる前に、リサイクルラインを開放する必要がある。しかしながら、水素生成装置内が負圧であると、リサイクルラインを介して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流してしまう。
本発明は、上記課題を解決するものであり、水添脱硫を採用している場合に、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、前記原料ガスが前記第1の脱硫器を経由して前記改質器に供給される第1の経路と、前記原料ガスが前記第1の脱硫器を経由せず、前記第2の脱硫器を経由して前記改質器に供給される第2の経路と、前記第1の経路と、前記第2の経路とを切替える切替器と、水素含有ガスの生成動作の停止後の前記改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び前記改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、前記原料ガスが前記第1の経路を流れるよう前記切替器を制御する制御器とを備えることを特徴とする。
これにより、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、常に水添脱硫を用いて上記動作を実行する場合に比して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される。
本発明の燃料電池システムは、上記本発明の水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備えることを特徴とする。
本発明の水素生成装置の運転方法は、第2の脱硫器を用いて改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫し、前記改質器は前記水添脱硫した原料ガスを用いて前記水素含有ガスを生成し、前記水素含有ガスの生成停止後の前記改質器の内圧低下を補うために前記改質器に原料ガスを補給する補圧動作、及び前記改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方を実行し、前記動作の実行時において、第1の脱硫器を用いて前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する。
本発明の水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法によれば、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、常に水添脱硫を用いて上記動作を実行する場合に比して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、原料ガスが第1の脱硫器を経由して改質器に供給される第1の経路と、原料ガスが第1の脱硫器を経由せず、第2の脱硫器を経由して改質器に供給される第2の経路と、第1の経路と、第2の経路とを切替える切替器と、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路を流れるよう切替器を制御する制御器とを備えることを特徴とする。
実施の形態1の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、原料ガスが第1の脱硫器を経由して改質器に供給される第1の経路と、原料ガスが第1の脱硫器を経由せず、第2の脱硫器を経由して改質器に供給される第2の経路と、第1の経路と、第2の経路とを切替える切替器と、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路を流れるよう切替器を制御する制御器とを備えることを特徴とする。
これにより、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、常に水添脱硫を用いて上記動作を実行する場合に比して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される。
なお、上記改質器には、外部改質型または内部改質型の固体酸化物の燃料電池(SOFC)も含まれる。
図1は、実施の形態1の水素生成装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
水素生成装置150は、改質器50と、第1の脱硫器13と、第2の脱硫器21と、第1の経路16と、第2の経路17と、第3の経路23と、開閉弁25と、切替器51と、制御器101とを備える。
改質器50は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する。具体的には、改質器50において、原料ガスが改質反応して、水素含有ガスが生成される。
改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。図1には、図示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、改質器を加熱する燃焼器、水蒸気を生成する蒸発器、及び蒸発器に水を供給する水供給器が設けられる。オートサーマル反応であれば、水素生成装置150には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられる。
なお、原料ガスは、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスである。原料ガスは、原料ガス供給源より供給される。原料ガス源は、所定の供給圧を有しており、例えば、原料ガスボンベ、原料ガスインフラ等が挙げられる。
第1の脱硫器13は、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する。
具体的には、原料ガス中の硫黄化合物を常温で物理吸着する脱硫器であり、吸着剤としては、例えば、ゼオライトなどの吸着剤が用いられる。
第2の脱硫器21は、原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する水添脱硫器であり、容器に水添脱硫用の脱硫剤が充填され構成される。水添脱流用の脱硫剤は、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、変換された硫化水素を吸着する吸着剤であるZnO系触媒またはCuZn系触媒とで構成される。水添脱硫用の脱硫剤は、本例に限定されるものではなく、CuZn系触媒のみで構成されても構わない。
第1の経路16は、原料ガスが第1の脱硫器13を経由して改質器50に供給される経路である。第2の経路17は、原料ガスが第1の脱硫器13を経由せず、第2の脱硫器21を経由して改質器50に供給される経路である。なお、第1の経路16と第2の経路17は、一部において合流して同一の経路を構成していてもよい。
第2の経路17は、原料ガスが第1の脱硫器13を経由せず、第2の脱硫器21を経由して改質器50に供給される経路である。
第3の経路23は、改質器50で生成された水素含有ガスの一部を、リサイクルさせて第2の脱硫器21に供給される原料ガスに供給するための経路である。
開閉弁25は、第3の経路23を連通し、あるいは遮断する弁である。
切替器51は、原料ガスが流れる経路を第1の経路16と、第2の経路17と間で切替える。具体的には、第1の経路16及び第2の経路17にそれぞれ開閉弁を設ける形態であってもよいし、第1の経路16と第2の経路17とが分岐する箇所に三方弁を設ける形態であってもよい。
制御器101は、切替器51を制御する。制御器は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい(他の実施形態やその変形例の制御器においても同様)。
なお、図1には示されていないが、改質器で生成した水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減させる変成器(図示せず)と変成器を通過した水素含有ガス中の一酸化炭素を主に酸化反応により低減させるCO除去器(図示せず)との少なくともいずれか一方を設ける形態を採用しても構わない。
CO除去器を設ける場合、変成器通過後の水素含有ガスに、酸化反応に用いる空気を供給する空気供給器が設けられる。改質器に原料ガスと水蒸気から改質反応を進行させるための熱を供給する燃焼器3が設けられている。
改質器の下流に少なくとも変成器を設ける場合、第3の経路23は、変成器を通過した水素含有ガスの一部を、リサイクルして第2の脱硫器21に供給される原料ガスに供給するよう構成される。
次に、上記のように構成された水素生成装置150の動作について説明する。
本実施の形態の水素生成装置150は、制御器101が、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質器50の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質器50内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路16を流れるよう切替器51を制御する。
本実施の形態の水素生成装置の補圧動作について以下に詳細に説明する。
改質器50は、水素生成装置150の水素含有ガスの生成動作を停止すると、温度が低下する。改質器50で生成された水素含有ガスが水素利用機器を経由して流れるガス流路は、水素生成器1と大気とを連通し、あるいは遮断する弁が設けられており、水素生成装置150の水素含有ガスの停止後において、この弁は閉止されている。従って、改質器50の温度の低下に伴い改質器50の内圧が低下する。
ここで、改質器50が過度の負圧にならないよう、改質器50に原料ガスを供給する。具体的には、改質器50の温度低下が進行する度に、改質器50の内圧低下を補うよう原料ガスを改質器50に補給する。原料ガスの補給時には、制御器101は、原料ガスが第1の経路16を流れるよう切替器51を制御する。なお、切替器51が、三方弁の場合、第1の経路16と水素生成装置150には、切替器51よりも上流の原料ガス経路もしくは第1の経路16及び第2の経路17との合流箇所よりも下流の原料ガス経路の少なくともいずれか一方に図示されない開閉弁が設けられている。制御器101は、原料ガスの補給時に、この開閉弁を開放する。これにより原料ガスが原料ガス供給源より補給される。制御器101は、この開閉弁を閉止することで、原料ガスの補給動作を停止する。
このように、補圧動作において、原料ガスが流れる経路が、第1の経路16側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器13を用いて脱硫された原料ガスにより改質器50内にガスが補給されるので、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスを補給することができる。また、第2の脱硫器21を用いて原料ガスを補給しようとすると、開閉弁25の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路23を介して負圧になった改質器50に逆流する恐れがあるが、上記補給動作では、第1の脱硫器13を用いて脱硫されるため開閉弁25は閉じた状態であり、その可能性が低減される。
次に、本実施の形態の原料ガスパージ動作について説明する。
原料ガスパージ動作は、少なくとも改質器50内を原料ガスで置換する動作である。なお、改質器50の下流に変成器及びCO除去器の少なくともいずれか一方が設けられる形態の場合、これらの反応器も含めて原料ガスで置換することが好ましい。
具体的には、改質器50に設けられた温度検知器(図示せず)の検知温度が、所定の温度閾値以下になったときに、制御器101は、原料ガスが第1の経路16を流れるよう切替器51を制御する。なお、上記所定の温度閾値は、原料ガスより炭素析出が生じない改質器の温度として定義される。なお、上記では、原料ガスパージ動作の開始タイミングを、改質器50の温度で決定しているが、一例であり、その他任意の基準で開始タイミングを決定して構わない。
このように、原料ガスパージ動作において、原料ガスが流れる経路が、第1の経路16側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器13を用いて脱硫された原料ガスにより改質器50内にガスが供給されるので、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスを供給することができる。また、第2の脱硫器21を用いて原料ガスを供給しようとすると、開閉弁25の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路23を介して負圧になった改質器50に逆流する恐れがあるが、上記原料ガスパージ動作では、第1の脱硫器13を用いて脱硫されるため開閉弁25は閉じた状態であり、その可能性が低減される。
(実施の形態2)
実施の形態2の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、原料ガスが第1の脱硫器を経由して改質器に供給される第1の経路と、原料ガスが第1の脱硫器を経由せず、第2の脱硫器を経由して改質器に供給される第2の経路と、第1の経路と、第2の経路とを切替える切替器と、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路を流れるよう切替器を制御する制御器とを備える。
実施の形態2の水素生成装置は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、原料ガスが第1の脱硫器を経由して改質器に供給される第1の経路と、原料ガスが第1の脱硫器を経由せず、第2の脱硫器を経由して改質器に供給される第2の経路と、第1の経路と、第2の経路とを切替える切替器と、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路を流れるよう切替器を制御する制御器とを備える。
かかる構成により、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、常に水添脱硫を用いて上記動作を実行する場合に比して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される。
実施の形態2の水素生成装置は、第1の脱硫器よりも下流の第1の経路に設けられた第1の開閉弁と、第1の脱硫器よりも上流の第1の経路に設けられた第2の開閉弁とを備え、制御器は、補圧動作及び原料ガスパージの少なくともいずれか一方において、第1の開閉弁を開放する前に第2の開閉弁を開放してもよい。
かかる構成により、第1の脱硫器と改質器を連通させた場合に、改質器内の水蒸気が第1の脱硫器に逆流して吸着剤が劣化する可能性を低減することができる。
実施の形態2の水素生成装置は、水素生成装置より送出される水素含有ガスを第2の脱硫器に供給するための第3の経路と、第3の経路に設けられた第3の開閉弁とを備え、制御器は、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、第3の開閉弁を閉止してもよい。
かかる構成により、第2の脱硫器を用いて原料ガスにより補圧した場合の、第3の開閉弁の開放時に未脱硫の原料ガスが第3の経路を介して負圧になった水素生成器に逆流するという可能性が低減される。
実施の形態2の燃料電池システムは、上記水素生成装置のいずれかと、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
実施の形態2の水素生成装置の運転方法は、第2の脱硫器を用いて改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫し、改質器は水添脱硫した原料ガスを用いて水素含有ガスを生成し、水素含有ガスの生成停止後の改質器の内圧低下を補うために改質器に原料ガスを補給する補圧動作、及び改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方を実行し、かかる動作の実行時において、第1の脱硫器を用いて改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する。
かかる構成では、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、常に水添脱硫を用いて上記動作を実行する場合に比して、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流することが抑制される。
実施の形態2の水素生成装置の運転方法は、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方の動作を実行する際に、第1の脱硫器よりも上流の第1の経路に設けられた第2の開放弁を開放し、第1の脱硫器よりも下流の第1の経路に設けられた第1の開閉弁を開放してもよい。
かかる構成により、第1の脱硫器と改質器を連通させた場合に、改質器内の水蒸気が第1の脱硫器に逆流して吸着剤が劣化する可能性を低減することができる。
実施の形態2の水素生成装置の運転方法は、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方の動作を実行する際に、第2の脱硫器に供給するための第3の経路に設けられた第3の開閉弁を閉止してもよい。
かかる構成により、第2の脱硫器を用いて原料ガスにより補圧した場合の、第3の開閉弁の開放時に未脱硫の原料ガスが第3の経路を介して負圧になった水素生成器に逆流するという可能性が低減される。
本実施の形態の水素生成装置及び燃料電池システムは、上記特徴以外は、実施の形態1の燃料電池システムと同様に構成されていてもよい。
実施の形態2の水素生成装置200及びこれを備える燃料電池システム300の構成について説明する。
図2は、実施の形態2における水素生成装置200及びこれを備える燃料電池システム300の構成図の一例である。この水素生成装置200は、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等の炭化水素等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料ガスと水蒸気の改質反応を主に進行させ、燃料電池等に用いる水素含有ガスを生成させる装置である。
水素生成器1には、原料ガスと水蒸気とを用いて改質反応を進行させる改質器(図示せず)が設けられている。なお、本実施の形態の水素生成器1には、改質器しか設けられていないが、改質器で生成した水素含有ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減させる変成器(図示せず)や、変成器を通過した水素含有ガス中の一酸化炭素を主に酸化反応により低減させるCO除去器(図示せず)を設ける形態を採用しても構わない。
なお、CO除去器を設ける場合、変成器通過後の水素含有ガスに、酸化反応に用いる空気を供給する空気供給器が設けられる。改質器に原料ガスと水蒸気から改質反応を進行させるための熱を供給する燃焼器3が設けられている。
水素生成器1から送出される燃料ガス供給経路5には、開閉弁6が設置されており、燃料電池7へ接続されている。燃料電池7から排出される燃料ガスを燃焼器3へ導くためにオフ燃料ガス経路4が設けられおり、開閉弁8も設置されている。また、燃料電池7をバイパスして、オフ燃料ガス経路4と接続される経路としてバイパス経路9が設けられており、開閉弁10も設置されている。なお、開閉弁6を設けない形態、または開閉弁6、バイパス経路9、及び開閉弁10を設けない形態であってもよい。
水素生成器1(改質器)に原料ガスを供給する原料ガス供給器と、水を供給する水供給器12が設けられている。なお、原料ガス供給器は、水素生成器1(改質器)に供給される原料ガスの流量を調整する機器であり、本実施の形態では、昇圧器11(例えば、ブースターポンプ)と流量調整弁40とで構成されるが、本例に限定されるものではなく、昇圧器11及び流量調整弁40のいずれかであっても構わない。水供給器12は、水素生成器1(改質器)に供給される水の流量を調整する機器であり、本実施の形態では、ポンプを用いる。
また、原料ガスの供給源として都市ガスのインフララインが用いられている。そのインフララインから供給される原料ガスは、原料ガス中の硫黄化合物を物理吸着により除去する脱硫剤が充填されている第1の脱硫器13を通過したのち、原料ガス供給器に供給される。第1の脱硫器13の上流と下流に開閉弁14、開閉弁15が設置されている。第1の脱硫器13を通った原料ガスは、第1の経路16を経由して水素生成器1(改質器)へ供給される。第1の脱硫器13に充填される脱硫剤としては、例えば、臭気成分を除去するAgをイオン交換したゼオライト系の吸着剤、活性炭等が用いられる。
原料ガスが、第1の脱硫器13をバイパスし、第2の脱硫器21を経由して水素生成器1に供給するための経路として第2の経路17が設けられており、開閉弁18も設置されている。水の供給源としては水タンク19が設置されている。原料ガス供給器の下流には開閉弁20と第2の脱硫器21が設置されており、その下流側の経路には水素生成器1(改質器)が設けられている。
第2の脱硫器21には水添脱硫剤が充填されており、水添脱硫剤としては、例えば、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、変換された硫化水素を吸着する吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒とを備える形態や、硫黄化合物を硫化水素への変換する機能と硫化水素を吸着する機能の両方を備えた触媒種として、Cu−Zn−Ni系やCu−Zn−Fe系の触媒を備える形態が採用されている。また、第1の経路16と第2の経路17とは原料ガス供給器の上流で合流し、水素生成器1に至るまでの原料ガス経路として共用化されている。なお、第1の経路16及び第2の経路17の構成は、本例に限定されるものでなく、例えば、第1の経路16と第2の経路17とが分岐した後、途中で合流することなく、分離されたまま水素生成器1とそれぞれ接続するよう構成されていても構わない。
燃料ガス供給経路5から分岐した第3の経路23が設けられ、凝縮器24及び開閉弁25を経て原料ガス供給器の上流へ接続されており、水素生成器1から送出される水素含有ガスの一部がリサイクルされ、第2の脱硫器21に供給される原料ガスに供給されるよう構成されている。リサイクルされるガスの露点が高いと水添脱硫剤に水蒸気が吸着され、脱硫機能が低下するため、凝縮器24で露点を下げている。
燃焼器3に燃焼用の空気を供給する燃焼空気供給器26はブロアとし、流量が調節できるようになっている。燃焼器には着火に必要な着火器(例えば、イグナイター)や燃焼状態を検知する燃焼検知器(例えば、フレームロッド)が備わっているが、一般的な技術であり詳細は図示していない。燃焼器で発生する排気ガスは排気ガス導出経路27により大気中へ排出される。
オフ燃料ガス経路4には、凝縮器28が設置されており、改質ガスの水蒸気分圧をさげることにより、オフ燃料ガスがより安定して燃焼するようになる。
また、水素生成器1内には、改質触媒が充填された改質器が設けられており、改質器の温度を検知するために、第1の温度検知器29が設けられている。検知器としては熱電対やサーミスタ等が用いられている。
また、第1の温度検知器29からの検出値が入力され、原料ガス供給器から供給する原料ガスの供給量や水供給器12から供給する水の供給量、燃焼空気供給器26、開閉弁6、開閉弁8、及び開閉弁10等を制御する制御器100が設けられている。なお、制御器100は、半導体メモリーやCPU等を用い、水素生成装置200の運転動作シーケンスや、原料ガス積算流通量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、水供給器12や原料ガス供給器等のシステム運転に必要な構成部品に動作条件を指示する。
次に、本実施の形態2における水素生成装置200及びこれを備える燃料電池システム300の動作について説明する。
はじめに、本実施の形態2おける水素生成装置200の起動動作を説明する。
停止状態から水素生成装置200を起動させる場合、制御器100からの指令により開閉弁14及び開閉弁15と開閉弁20とを開とするとともに、原料ガス供給器を動作させることで、第1の脱硫器13を通過した原料ガスが水素生成器1(改質器)へと供給される。水素生成器1において水素含有ガスはまだ得られないので開閉弁25は閉のままである。開閉弁6、開閉弁8を閉とし、開閉弁10を開とすることによって水素生成器1から排出された原料ガスは、燃料ガス供給経路5と、バイパス経路9と、凝縮器28と、オフ燃料ガス経路4とを経由して燃焼器3へと供給される。その原料ガスを燃料として、燃焼空気供給器26からの空気とともに燃焼器3において着火されて加熱が開始される。そして、水素生成器1内に供給された液水から水蒸気が生成可能な温度まで、水素生成器1が昇温された段階で、水供給器12の動作が開始され、水が水素生成器1に供給され、水素生成器1内部で蒸発することにより改質器において水蒸気と原料ガスとの改質反応が開始される。
本実施の形態の水素生成装置200では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)が原料ガスとして用いられる。水の供給量は、改質器へ供給される原料ガス中に含まれる炭素原子数に対して供給される水蒸気分子数の比率が、3程度になるよう制御される(例えば、スチームカーボン比(S/C)で3程度)。水素生成器1内の改質器が加熱され、水蒸気改質反応が進行する。そして、第1の温度検知器29の検知温度が、水素生成器1において水素濃度の安定した水素含有ガスが生成可能な温度になると、開閉弁6及び開閉弁8が開とされ、開閉弁10が閉とされることにより、燃料電池7に水素含有ガスが供給され、発電が開始される。発電運転時の水素生成器1(改質器)の温度は、650℃前後となるよう原料ガス供給器により水素生成器1に供給される原料ガスの流量が制御されている。
続いて、開閉弁25を開とし、水素生成器1から排出される水素含有ガスの一部を第3の経路23を用いて第2の経路(本実施の形態では、第1の経路16と第2の経路17の共通経路)に環流させる。環流が開始された後、開閉弁18を開とし、開閉弁14及び開閉弁15を閉とすることにより、第1の脱硫器13の利用を停止し、第2の脱硫器21において水添脱硫を開始する。第2の脱硫器21は300〜400℃となるように水素生成器1近傍に設置されている。なお、第2の脱硫器21の周囲に、更に、電気ヒータを設け、上記温度を維持する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態では、燃料電池システム300の発電開始後に水素含有ガスのリサイクルを開始したが、発電開始と同時またはその前に水素生成器1の水素含有ガスのリサイクルを開始しても良い。つまり、水素生成器1において高濃度の水素含有ガスが安定して生成される状態になれば、どのタイミングであっても構わない。
次に、本実施の形態2の水素生成装置200及び燃料電池システム300の停止方法について説明するとともにその動作の一例についても同時に述べる。
水素生成装置200及び燃料電池システム300の運転を停止させる方法の概略について説明すると、原料ガスと水の供給を停止させることによって、燃焼器3の燃焼が停止し、水素生成器1内の改質器の温度が低下する。改質器の温度低下に伴い水素生成器1の内圧が低下するが、その際に、水素生成器1内に空気が入り込まないよう水素生成器1と外気との連通を遮断するため、開閉弁6、開閉弁10、開閉弁20、及び開閉弁25は閉とされ、改質器を含む閉空間が形成される。閉空間を形成するタイミングや各機器温度にもよるが、水素生成器1内部の圧力が低下し、負圧になる場合がある。そこで、本実施の形態の水素生成装置200では、改質器へ原料ガスを供給して過度の負圧を抑制する補圧動作を実行するよう構成されている。
次に、本実施の形態の水素生成装置200において、補圧動作の際に実行される動作の概要について図3に示すフロー図に基づき説明する。
まず、改質器への補圧動作が開始される際に、制御器100の制御により、本動作の開始に先行して、原料ガスの流れる経路を第1の経路16と第2の経路17とで切替える切替器により、第1の経路16側に切替える(ステップS101)。次に、補圧動作を開始して(ステップS102)、改質器内に原料ガスを供給して補圧した後、補圧動作を停止する(ステップS103)。ここで、上記「切替器」は、開閉弁14、開閉弁15、及び開閉弁18により構成されるが、本例に限定されるものではなく、第1の経路16及び第2の経路17を切替え可能であれば、いずれの構成であっても構わない。例えば、開閉弁14及び開閉弁15のいずれか一方しか設けない形態であってもよいし、第2の経路17から第1の経路16への分岐箇所に三方弁を設ける形態であっても構わない。
次に、補圧動作の詳細について図4に示すフロー図に基づき説明する。まず、改質器の内圧を検知する圧力検知器(図示せず)により検知された圧力が、所定の圧力閾値P1以下になっているかどうかを判定し(ステップS201)、検知圧力が所定の圧力閾値P1以下であれば、開閉弁14及び開閉弁15を開放し、第1の経路16側に切替える(ステップS202)。そして、開閉弁20を開放することで、所定の供給圧を有する原料ガスが改質器に供給され補圧される(ステップS203)。原料ガスの供給時間(補圧時間)が所定の時間閾値t1になったかどうかを判定し(ステップS204)、補圧時間が、所定の時間閾値t1以上になると(ステップS204でYes)、制御器100により開閉弁14及び開閉弁15が閉止され、開閉弁20が閉止し、補圧動作が停止される(ステップS205)。
なお、上記フローにおいて、所定の圧力閾値P1は、原料ガスの供給圧よりも小さい値となる。上記補圧動作においては、改質器に原料ガスを供給するために第1の経路16を開放するだけであったが、昇圧器11を動作させて、より高い圧力を改質器に対して補うよう制御しても構わない。上記補圧動作において、水素生成装置200が、開閉弁6を設けない形態、または開閉弁6、バイパス経路9、及び開閉弁10を設けない形態である場合、水素生成器1及び燃料電池7が共に補圧される。
上記フローにおいては、改質器の内圧低下を圧力検知器により検知するよう構成されているが、このように改質器内の圧力を直接的に検知する形態に限らず、第1の温度検知器29の検知温度もしくは改質器を含む閉空間を形成した後の経過時間に基づき間接的に改質器の内圧を検知する形態を採用しても構わない。
上記のように、補圧動作において、原料ガスが流れる経路が第1の経路16側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器13を用いて脱硫された原料ガスにより改質器内が補圧されるので、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスにより補圧することができる。また、第2の脱硫器21を用いて原料ガスにより補圧しようとすると、開閉弁25の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路23を介して負圧になった水素生成器1に逆流する恐れがあるが、上記補圧動作では、第1の脱硫器13を用いて脱硫するため開閉弁25は閉じた状態であり、その可能性が低減される。
また、本実施の形態の水素生成装置200は、運転を停止する際に、原料ガスと水の供給を停止するとともに、燃焼器3の燃焼を停止する。そして、水素生成器1内に空気が入り込まないよう水素生成器1と外気との連通を遮断するため、開閉弁6、開閉弁10、開閉弁20、及び開閉弁25は閉とし、改質器を含む閉空間を形成する。その後、水素生成器1の温度低下した後、改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作を実行するよう構成されている。
次に、本実施の形態の水素生成装置200において、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の概要について図5に示すフロー図に基づき説明する。
まず、改質器へ原料ガスパージ動作が開始される際に、制御器100の制御により、本作の開始に先行して、原料ガスの流れる経路を第1の経路16と第2の経路17とで切替える切替器により、第1の経路16側に切替える(ステップS301)。次に、原料ガスパージ動作を開始して(ステップS302)、改質器内を原料ガスでパージした後、原料ガスパージ動作を停止する(ステップS303)。
次に、原料ガスパージ動作の際に実行される動作の詳細について図6に示すフロー図に基づき説明する。まず、改質器の温度を検知する第1の温度検知器29により検知された温度が、所定の温度閾値T1以下になっているかどうかを判定し(ステップS401)、検知温度が所定の温度閾値T1以下であれば、開閉弁14及び開閉弁15を開放し、第1の経路16側に切替える(ステップS402)。そして、開閉弁10及び開閉弁20を開放し、原料供給器の動作を開始する(本例では、昇圧器11の動作開始及び流量調整弁40を開放)とともに、燃焼空気供給器26及び着火器の動作を開始する(ステップS403)。これにより、改質器内部が原料ガスでパージされるとともに水素生成器1より排出された原料ガスを含む可燃性のガスが燃焼器3において燃焼処理される。そして、原料ガスの供給時間(パージ動作時間)が所定の時間閾値t2になったかどうかを判定し(ステップS404)、パージ動作時間が、所定の時間閾値t2以上になると(ステップS404でYes)、制御器100により開閉弁14及び開閉弁15が閉止され、開閉弁10及び開閉弁20が閉止し、改質器への原料ガスの供給及び燃焼器3の燃焼動作が停止される。そして、燃焼器3内の残留ガスが燃焼空気で掃気されてから燃焼空気供給器26の動作が停止され、原料ガスパージ動作が停止される(ステップS405)。
なお、上記フローにおいて、所定の温度閾値T1は、原料ガスより炭素析出が生じない改質器の温度として定義される。また、上記所定の時間閾値t2は、少なくとも改質器内が原料ガスでパージされる時間として定義される。
上記原料ガスパージ動作は、水素生成器1を原料ガスで置換しているが、水素生成器1及び燃料電池7を共に原料ガスで置換する形態を採用しても構わない。この場合、ステップS403では、開閉弁10に代えて開閉弁6及び開閉弁8が制御器100により開放される。開閉弁6、開閉弁10、及びバイパス経路9を設けない形態である場合も、水素生成器1及び燃料電池7が共に原料ガスで置換される。
上記のように、原料ガスパージ動作において、原料ガスが流れる経路が第1の経路16側になるように切替器を制御することで、第1の脱硫器13を用いて脱硫された原料ガスにより改質器内がパージされるので、硫黄化合物による改質触媒の劣化を促進することなく原料ガスでパージすることができる。また、第2の脱硫器21を用いて原料ガスパージ動作を実行しようとすると、開閉弁25の開放時に未脱硫の原料ガスが、第3の経路23を介して負圧になった水素生成器1に逆流する恐れがあるが、上記原料ガスパージ動作では、第1の脱硫器13を用いて脱硫するため開閉弁25は閉じた状態であり、その可能性が低減される。
以上で説明した本実施の形態の水素生成装置200は、運転停止時において、補圧動作及び原料ガスパージ動作を共に実行するよう構成されているが、上記動作のいずれか一方を実行する形態を採用しても構わない。
なお、本実施の形態の水素生成装置200は、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、切替器により原料ガス経路が第1の経路16になるよう切替えてから、つまり、開閉弁14及び開閉弁15を開放してから、開閉弁20を開放するよう構成されている。これは、第1の脱硫器13の下流側を改質器と連通させる前に原料ガスの供給圧を第1の脱硫器13に張ることで、第1の脱硫器13と改質器を連通させた場合に、万が一、改質器の内圧が高圧であると改質器内の水蒸気が第1の脱硫器13に逆流して吸着剤が劣化する可能性があるが、この可能性を低減することができるからである。ただし、上記はあくまで例示であり、第1の脱硫器13と改質器を開閉弁の開放により連通させる工程に先行して第1の脱硫器13の上流の開閉弁を開放して、第1の脱硫器13に原料ガスの供給圧を張ることが可能であればいずれの動作形態でも構わない。例えば、開閉弁20及び開閉弁15の開放に先行して開閉弁14を開放する形態、または開閉弁15の開放に先行して開閉弁14及び開閉弁20を開放する形態等が例示される。なお、第1の脱硫器13と改質器を開閉弁の開放により連通させる工程に先行して第1の脱硫器13の上流の開閉弁を開放して、第1の脱硫器13に原料ガスの供給圧を張るという動作は必須ではなく、かかる動作を行わない構成であってもよい。
また、本実施の形態の水素生成装置200では、第1の脱硫器13の下流に開閉弁15及び開閉弁20を設けているが、いずれか一方を設ける形態であってもよいし、その場合、第1の脱硫器13と改質器を開閉弁の開放により連通させる工程に先行して第1の脱硫器13の上流の開閉弁を開放して、第1の脱硫器13に原料ガスの供給圧を張る動作としては、第1の脱硫器13の下流に設けられた、開閉弁15及び開閉弁20のいずれかを閉止した状態で開閉弁14を開放することとなる。
(実施の形態3)
実施の形態3の燃料電池システムは、実施の形態1及び実施の形態2の少なくともいずれか一方に記載の水素生成装置を、固体酸化物形の燃料電池システムに適用した一例である。
実施の形態3の燃料電池システムは、実施の形態1及び実施の形態2の少なくともいずれか一方に記載の水素生成装置を、固体酸化物形の燃料電池システムに適用した一例である。
図7は、実施の形態3の燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。実施の形態3の燃料電池システムは、間接内部改質型である、固体酸化物形の燃料電池(SOFC)が用いられている。
実施の形態3の燃料電池システム400において、改質部61と燃料電池部62とは一体に構成され、燃焼器63により加熱される。水供給器12は改質部61に水を供給する。第2の脱硫器21から排出された原料ガスは、改質部61に供給される。酸素含有ガス供給器65は、酸素含有ガス(例えば、空気)を改質部61に供給する。
改質部61は、原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する水素生成装置として機能する。改質部61より送出される水素含有ガスは、燃料電池部62から排出される。燃料電池部62から排出された水素含有ガス(オフガス)の一部は、第3の経路64を介して、原料ガス供給器の上流の第2の経路17へ接続される。
上記以外の構成で、図2と同一の符号及び名称である構成については、実施の形態2の燃料電池システム300と同様に構成されている。従って、これらの構成については説明を省略する。
実施の形態3の燃料電池システムにおいても、実施の形態1の水素生成装置及び実施の形態2の燃料電池システムの少なくともいずれか一方と同様の動作が可能である。
具体的には、例えば、制御器100が、水素含有ガスの生成動作の停止後の改質部61および燃料電池部62の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び改質部61および燃料電池部62内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、原料ガスが第1の経路16を流れるよう切替器を制御する。
制御器は、補圧動作及び原料ガスパージの少なくともいずれか一方において、開閉弁15を開放する前に開閉弁14を開放してもよい。
制御器100は、補圧動作及び原料ガスパージの少なくともいずれか一方において、開閉弁25を開放する前に開閉弁18を開放してもよい。
制御器100は、補圧動作及び原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、開閉弁25を閉止してもよい。
本発明の水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法は、補圧時、または原料ガスパージ時に、未脱硫の原料ガスがリサイクルラインを逆流して改質器に流入することを抑制されるので、燃料電池システム等として有用である。
1 水素生成器
3 燃焼器
4 オフ燃料ガス経路
5 燃料ガス供給経路
6 開閉弁
7 燃料電池
8 開閉弁
9 バイパス経路
10 開閉弁
11 昇圧器
12 水供給器
13 第1の脱硫器
14 開閉弁
15 開閉弁
16 第1の経路
17 第2の経路
18 開閉弁
19 水タンク
20 開閉弁
21 第2の脱硫器
23 第3の経路
24 凝縮器
25 開閉弁
26 燃焼空気供給器
27 排気ガス導出経路
28 凝縮器
29 第1の温度検知器
35 第2の温度検知器
40 流量調整弁
50 改質器
51 切替器
61 改質部
62 燃料電池部
63 燃焼器
64 第3の経路
65 酸素含有ガス供給器
100 制御器
101 制御器
150 水素生成装置
200 水素生成装置
300 燃料電池システム
400 燃料電池システム
3 燃焼器
4 オフ燃料ガス経路
5 燃料ガス供給経路
6 開閉弁
7 燃料電池
8 開閉弁
9 バイパス経路
10 開閉弁
11 昇圧器
12 水供給器
13 第1の脱硫器
14 開閉弁
15 開閉弁
16 第1の経路
17 第2の経路
18 開閉弁
19 水タンク
20 開閉弁
21 第2の脱硫器
23 第3の経路
24 凝縮器
25 開閉弁
26 燃焼空気供給器
27 排気ガス導出経路
28 凝縮器
29 第1の温度検知器
35 第2の温度検知器
40 流量調整弁
50 改質器
51 切替器
61 改質部
62 燃料電池部
63 燃焼器
64 第3の経路
65 酸素含有ガス供給器
100 制御器
101 制御器
150 水素生成装置
200 水素生成装置
300 燃料電池システム
400 燃料電池システム
Claims (7)
- 原料ガスを用いて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する第1の脱硫器と、
前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫する第2の脱硫器と、
前記原料ガスが前記第1の脱硫器を経由して前記改質器に供給される第1の経路と、
前記原料ガスが前記第1の脱硫器を経由せず、前記第2の脱硫器を経由して前記改質器に供給される第2の経路と、
前記第1の経路と、前記第2の経路とを切替える切替器と、
水素含有ガスの生成動作の停止後の前記改質器の内圧低下を補うために原料ガスを補給する補圧動作及び前記改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、前記原料ガスが前記第1の経路を流れるよう前記切替器を制御する制御器とを備える、水素生成装置。 - 前記第1の脱硫器よりも下流の前記第1の経路に設けられた第1の開閉弁と、前記第1の脱硫器よりも上流の前記第1の経路に設けられた第2の開閉弁とを備え、前記制御器は、前記補圧動作及び前記原料ガスパージの少なくともいずれか一方において、前記第1の開閉弁を開放する前に前記第2の開閉弁を開放する、請求項1記載の水素生成装置。
- 前記水素生成装置より送出される水素含有ガスを前記第2の脱硫器に供給するための第3の経路と、前記第3の経路に設けられた第3の開閉弁とを備え、前記制御器は、前記補圧動作及び前記原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方において、前記第3の開閉弁を閉止する、請求項1記載の水素生成装置。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
- 第2の脱硫器を用いて改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を水添脱硫し、
前記改質器は前記水添脱硫した原料ガスを用いて前記水素含有ガスを生成し、
前記水素含有ガスの生成停止後の前記改質器の内圧低下を補うために前記改質器に原料ガスを補給する補圧動作、及び前記改質器内を原料ガスでパージする原料ガスパージ動作の少なくともいずれか一方を実行し、
前記動作の実行時において、第1の脱硫器を用いて前記改質器に供給される原料ガス中の硫黄化合物を吸着除去する水素生成装置の運転方法。 - 前記動作を実行する際に、前記第1の脱硫器よりも上流の第1の経路に設けられた第2の開放弁を開放し、前記第1の脱硫器よりも下流の第1の経路に設けられた第1の開閉弁を開放する、請求項5記載の水素生成装置の運転方法。
- 前記動作を実行する際に、前記第2の脱硫器に供給するための第3の経路に設けられた第3の開閉弁を閉止する、請求項5記載の水素生成装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011547330A JP5636001B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294155 | 2009-12-25 | ||
JP2009294155 | 2009-12-25 | ||
JP2011547330A JP5636001B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
PCT/JP2010/007520 WO2011077752A1 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011077752A1 JPWO2011077752A1 (ja) | 2013-05-02 |
JP5636001B2 true JP5636001B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=44195305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011547330A Active JP5636001B2 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-24 | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9252443B2 (ja) |
EP (1) | EP2518012B1 (ja) |
JP (1) | JP5636001B2 (ja) |
CN (1) | CN102574679B (ja) |
WO (1) | WO2011077752A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2716597B1 (en) * | 2011-05-27 | 2019-09-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen-generating device and fuel cell system |
US9005829B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-04-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, and method of operating hydrogen generation apparatus |
US9490495B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-11-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator |
FR2988622B1 (fr) * | 2012-03-27 | 2014-07-18 | IFP Energies Nouvelles | Reacteur de desulfuration temporaire permettant le pretraitement d'une charge hydrocarbonnee avant vaporeformage en vue d'une production d'hydrogene |
EP2833455A4 (en) | 2012-03-29 | 2015-04-01 | Panasonic Corp | FUEL CELL SYSTEM |
EP2789582B1 (en) | 2012-11-27 | 2017-03-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of operation of a hydrogen generation apparatus |
JP2014116099A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP5589155B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置及び燃料電池システム |
EP2950378B1 (en) * | 2013-01-24 | 2018-12-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system |
US9979036B2 (en) | 2014-01-21 | 2018-05-22 | Panasonic Corporation | Hydrogen generating apparatus, fuel cell system, and methods of operating them |
DE102014206836A1 (de) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | Vaillant Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur reaktiven Entschwefelung von Erdgas in Brennstoffzellen-Heizgeräten |
US10012148B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-07-03 | General Electric Company | Method of purging a combustor |
US9551278B2 (en) * | 2014-07-16 | 2017-01-24 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogen production system and process |
US9966620B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-05-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen generator and fuel cell system |
US10340537B2 (en) * | 2014-11-27 | 2019-07-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system and control method for the same |
JP6601734B2 (ja) | 2015-03-13 | 2019-11-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 水素生成装置の運転方法、水素生成装置および燃料電池システム |
WO2018139108A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | パナソニック株式会社 | 脱硫装置および脱硫方法 |
JP7491810B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-05-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 改質器付き燃料供給装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275697A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 改質装置 |
JP2000290001A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水素発生装置の運転方法 |
JP2002093447A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法 |
JP2002151124A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
JP2007290942A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | T Rad Co Ltd | 改質システムの停止方法およびその改質システム |
JP4130603B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2008-08-06 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造システムの運転方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275679A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Pilot Ink Co Ltd | ボールペン用水性インキ組成物 |
JPH05114414A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電装置 |
US6562088B2 (en) | 1998-09-09 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for operating a hydrogen generating apparatus |
JP4264791B2 (ja) | 2000-08-16 | 2009-05-20 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置 |
JP3875193B2 (ja) | 2003-01-27 | 2007-01-31 | 東京瓦斯株式会社 | 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法 |
JP2006111766A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Nippon Oil Corp | 脱硫装置および水素製造装置 |
JP4724029B2 (ja) | 2006-03-27 | 2011-07-13 | アイシン精機株式会社 | 改質装置の運転停止方法 |
KR100818256B1 (ko) * | 2006-08-11 | 2008-04-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법 |
KR100968580B1 (ko) * | 2007-11-06 | 2010-07-08 | (주)퓨얼셀 파워 | 다중 탈황 구조를 갖는 연료처리장치 및 이를 구비한연료전지 시스템 |
JP2009249203A (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム |
US9334164B2 (en) * | 2009-12-25 | 2016-05-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Hydrogen generator and fuel cell system |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2011547330A patent/JP5636001B2/ja active Active
- 2010-12-24 EP EP10838990.9A patent/EP2518012B1/en active Active
- 2010-12-24 WO PCT/JP2010/007520 patent/WO2011077752A1/ja active Application Filing
- 2010-12-24 US US13/497,730 patent/US9252443B2/en active Active
- 2010-12-24 CN CN201080042522.8A patent/CN102574679B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01275697A (ja) * | 1988-04-27 | 1989-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 改質装置 |
JP2000290001A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水素発生装置の運転方法 |
JP2002093447A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法 |
JP2002151124A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法 |
JP4130603B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2008-08-06 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造システムの運転方法 |
JP2007290942A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | T Rad Co Ltd | 改質システムの停止方法およびその改質システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2518012A4 (en) | 2014-01-29 |
EP2518012A1 (en) | 2012-10-31 |
WO2011077752A1 (ja) | 2011-06-30 |
CN102574679B (zh) | 2014-03-19 |
US9252443B2 (en) | 2016-02-02 |
CN102574679A (zh) | 2012-07-11 |
JPWO2011077752A1 (ja) | 2013-05-02 |
US20120178006A1 (en) | 2012-07-12 |
EP2518012B1 (en) | 2019-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636001B2 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 | |
JP4832614B2 (ja) | 水素生成装置、及び燃料電池システム | |
JP5681211B2 (ja) | 水素発生装置、これを備える燃料電池システム、及び水素発生装置の運転方法 | |
JP5501528B2 (ja) | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム | |
JP5214076B1 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
JP5383667B2 (ja) | 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム | |
JP5926866B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法 | |
JP2013032238A (ja) | 水素生成装置、および燃料電池システム | |
JP6319555B2 (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 | |
JP2011225410A (ja) | 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、並びに水素生成装置の運転方法 | |
JP2016034881A (ja) | 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム | |
JP2016130193A (ja) | 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法 | |
US9290385B2 (en) | Hydrogen generation apparatus and fuel cell system | |
JP2016197536A (ja) | 脱硫システム、改質システム、燃料電池システム及び脱硫済原料の製造方法 | |
JP6089206B2 (ja) | 水素生成装置 | |
JP2013168299A (ja) | 燃料電池システム | |
KR20130116109A (ko) | 연료전지 시스템 연료변환기의 황 피독 개질촉매 재생방법 및 장치 | |
JP2012030990A (ja) | 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、並びに水素生成装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5636001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |