JP2007040611A - 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置 - Google Patents

蒸気圧縮式冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040611A
JP2007040611A JP2005225547A JP2005225547A JP2007040611A JP 2007040611 A JP2007040611 A JP 2007040611A JP 2005225547 A JP2005225547 A JP 2005225547A JP 2005225547 A JP2005225547 A JP 2005225547A JP 2007040611 A JP2007040611 A JP 2007040611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
refrigeration cycle
flow direction
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548266B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Fujisawa
祥孝 藤澤
Masataku Imazu
正▲琢▼ 今津
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Atsushi Hasegawa
敦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005225547A priority Critical patent/JP4548266B2/ja
Priority to CNB2006101091573A priority patent/CN100507399C/zh
Publication of JP2007040611A publication Critical patent/JP2007040611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548266B2 publication Critical patent/JP4548266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器内の冷媒通路に特徴を有して冷却性能の向上を図った蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を提供する。
【解決手段】冷媒を圧送する圧縮機1と、圧縮機1からの高圧冷媒の放熱を行う放熱器3と、この放熱器3の下流側に設けられるエジェクタ4と、エジェクタ4の下流側に接続され、昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器5と、放熱器3の下流に設けられた膨張弁7により流量調節された冷媒が流入し、エジェクタ4の冷媒吸引口4bに接続される第2蒸発器6と、を備え、第1蒸発器5および第2蒸発器6はその内部に冷媒が流れる冷媒通路33、34を有し、この冷媒通路33、34は、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車用、業務用、または家庭用の空調機として好適に用いられる蒸気圧縮式冷凍サイクル装置に関する。
従来、この種の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置としては、例えば、エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル装置が知られており、エジェクタの冷媒下流側と気液分離器との間に配置された第1蒸発器と、気液分離器の液冷媒出口側とエジェクタの冷媒吸引口との間に配置された第2蒸発器と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3322263号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置においては、冷却性能を向上させるために、第1蒸発器および第2蒸発器という2つの蒸発器を用いて室内の冷房を行う旨の記載があるものの、冷房を行うときにおける各蒸発器の具体的な構成については開示されていないものである。
そこで、本発明は、上記点に鑑み、蒸発器内の冷媒通路に特徴を有して冷却性能の向上を図った蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、以下に記載の技術的手段を採用する。請求項1に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(3)と、放熱器(3)の下流側の冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段(4)と、冷媒昇圧手段(4)の下流側に接続され、昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器(5)と、冷媒昇圧手段(4)の冷媒吸引口(4b)に接続される第2蒸発器(6)と、を備え、第1蒸発器(5)および第2蒸発器(6)はその内部に冷媒が流れる冷媒通路を有し、冷媒通路(33、34)は、その外部を流れる空気の流れ方向(A)に複数列を形成するように並んで配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1蒸発器および第2蒸発器における冷媒通路を、その外部を流れる空気の流れ方向に複数列を形成するように並んで配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
請求項2に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(3)と、放熱器(3)の下流側の冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段(4)と、冷媒昇圧手段(4)の下流側に接続され、昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器(5)と、冷媒昇圧手段(4)の冷媒吸引口(4b)に接続される第2蒸発器(6)と、を備え、第1蒸発器(5)および第2蒸発器(6)はその内部に冷媒が流れる冷媒通路を複数本有し、第1蒸発器(5)、第2蒸発器(6)が有するそれぞれの冷媒通路のうち、少なくとも一方の複数本の冷媒通路(33、34)は、その外部を流れる空気の流れ方向(A)に複数列を形成するように並んで配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、少なくとも一つ以上の蒸発器における複数本の冷媒通路を、その外部を流れる空気の流れ方向に複数列を形成するように並んで配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置において、複数列並んで配置されている複数本の冷媒通路(33、34)は、それぞれ折り返されて構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、蒸発器における複数本の冷媒通路を、その外部を流れる空気の流れ方向に複数列並ぶようにそれぞれ折り返して配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2、または3に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置において、冷媒昇圧手段(4)は、放熱器(3)の下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(4a)、このノズル部(4a)から噴射する高い速度の冷媒流によって冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(4b)、高い速度の冷媒流と冷媒吸引口(4b)からの吸引冷媒とが混合される混合部(4c)、および混合部(4c)で混合された冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(4d)、を有するエジェクタ(4)で構成することを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、エジェクタを用いて冷媒を昇温、昇圧することにより、蒸発器の冷媒入口と冷媒出口との温度差を効率的に利用することができるので、圧縮機の動力低減とともに、冷却効率が向上する。
請求項5に記載の発明は、第1蒸発器(5)から流出した冷媒が過熱度を有する請求項2、3、または4に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置(10、40)において、第1蒸発器(5)、第2蒸発器(6)のうち、空気の流れ方向(A)の上流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口(14a、16a)を空気の流れ方向(A)の下流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口(14b、16b)を入口よりも上流寄りに配置することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、第1蒸発器から流出した冷媒が過熱度を有する冷凍サイクルにおいては、空気流れ方向の上流側に存在する蒸発器の冷媒出口にはスーパーヒートが発生するため、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも上流寄りに配置させて、空気流れ方向と反対の冷媒流れを構成することにより、温度効率を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置において、第1蒸発器(5)、第2蒸発器(6)のうち、空気の流れ方向(A)の下流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口(17a)を空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口(17b)を入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、空気流れ方向の下流側に存在する蒸発器ではスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向と同方向の冷媒流れを構成することにより、さらに温度効率を向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、第1蒸発器(5)から流出した冷媒が過熱度をもたない請求項2、3、または4に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置(20、30)において、第1蒸発器(5)、第2蒸発器(6)のうち、空気の流れ方向(A)の上流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口(18a、23a)を空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口(18b、23b)を入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、第1蒸発器から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクルにおいては、空気流れ方向の上流側に存在する蒸発器の冷媒出口にはスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向と同方向の冷媒流れを構成することにより、温度効率を向上させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置において、第1蒸発器(5)、第2蒸発器(6)のうち、空気の流れ方向(A)の下流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口(24a)を空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口(24b)を入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、空気流れ方向の下流側に存在する蒸発器ではスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向と同方向の冷媒流れを構成することにより、さらに温度効率を向上させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置において、第1蒸発器(5)および第2蒸発器(6)は、冷媒通路を構成するチューブを備え、このチューブは伝熱用のフィンを備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、冷媒通路を構成するチューブにフィンを備えたことにより、さらに冷却性能を向上させることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。本実施形態に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル装置は、複数個の蒸発器を備えた蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であり、その一例としてエジェクタを用いた冷凍サイクル装置を例に挙げて説明する。また、冷媒としては二酸化炭素を用い、高圧圧力が臨界圧力を超えることになる超臨界冷凍サイクルについて説明する。なお、エジェクタを用いた超臨界冷凍サイクルにおいては、冷媒は超臨界状態のまま放熱するだけで凝縮しないが、エジェクタを用いた冷凍サイクル装置に通常のフロン系冷媒を使用した場合には、高圧圧力は臨界圧力を超えない亜臨界サイクルとなるため、放熱器は凝縮器として作用する。
図1に示すように、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置10は、冷媒を吸入して圧送する圧縮機1と、圧縮機1から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器に相当する放熱器3と、この放熱器3の下流側に設けられる、冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段であるエジェクタ4と、このエジェクタ4の下流側に接続され、昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器5と、エジェクタ4の冷媒吸引口4bに接続される第2蒸発器6と、を備えている。そして、第1蒸発器5および第2蒸発器6はその内部に冷媒が流れる冷媒通路33、34を有し、この冷媒通路33、34は、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている。また、放熱器3と冷媒経路11の分岐路B地点との間には、膨張弁8を備える構成としてもよい。この膨張弁8を備えた場合には、第1蒸発器5の下流でのスーパーヒート量を制御することができる。なお、冷媒昇圧手段としては、エジェクタ4の他に、例えば、冷媒の圧力を上げる作用を有するポンプ、補助的な圧縮機などがある。
圧縮機1は、電磁クラッチ2の断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型である。また、冷媒吐出容量の変化により吐出能力を調整できる可変容量型としてもよいし、制御装置などにより電動モータの回転数を調整してその吐出容量が電気的に制御される電動式圧縮機で構成してもよい。
放熱器3においては、圧縮機1より吐出された高圧・高温冷媒と、ファンによる送風空気や車両の走行などによる送風空気との間で熱交換が行われ、放熱器3内で冷媒の圧力は臨界圧力を超えることになる。放熱器3はクーリングファン(図示せず)により冷却され、このクーリングファンは電動式で構成される。また、クーリングファンはエンジン直結式のカップリングファンや油圧駆動モータで駆動するファンで構成されていてもよい。なお、クーリングファンは、ラジエータ冷却ファンと共用する形式でもよいし、放熱器3専用のファンとしてもよい。また、クーリングファンは、放熱器3と一体化して取り付けられる構成としてもよいし、車両側部品に固定される構成としてもよい。
エジェクタ4は、放熱器13から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞り、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部4aと、このノズル部4aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、ノズル部4aから噴射する高速度の冷媒流により第2蒸発器18からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口4bと、この冷媒吸引口4bから吸引された冷媒と高速度の冷媒流とが混合される混合部4cと、を備えている。さらに混合部4cの下流側には、昇圧部をなすディフューザ部4dが設けられている。このディフューザ部4dは、冷媒の通路面積を徐々に拡大する形状に形成され、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、すなわち、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を有する。
ディフューザ部4dの下流側には、第1蒸発器5が接続され、この第1蒸発器5の出口側は圧縮機1の吸入口に接続されている。一方、エジェクタ4よりも上流における冷媒配管部では、放熱器3から延びる冷媒配管が冷媒経路11とエジェクタ4に向かう冷媒配管に分岐され、この冷媒経路11の下流側には冷媒吸引口4bが接続されている。また、冷媒経路11には、膨張弁7が設けられ、この膨張弁7は、第2蒸発器6へ流入する冷媒流量を調節する減圧手段であり、オリフィスのような固定絞りで構成してもよい。また、電動アクチュエータにより弁開度が調整可能である電気制御弁で構成してもよい。
第1蒸発器5は、冷房のために送風される空気流れ方向Aの上流側に配置され、第2蒸発器6は、第1蒸発器5よりも空気流れ方向Aの下流側に配置されている。第1蒸発器5および第2蒸発器6は、両蒸発器の伝熱部を流れる空気の流れ方向に並べられた状態で一体的に組み付けられている。第1蒸発器5および第2蒸発器6の伝熱部を連続的に流れる空気は、両者の蒸発器に形成された冷媒通路内の冷媒により冷却され、冷却対象空間に送風される。冷却対象空間は、例えば、自動車、バス、トラック、建機の室内空間、冷凍車の冷凍冷蔵庫内空間、建物の室内空間である。このように送風される空気は、共通の送風ファン9により矢印Aの方向に送風され、各蒸発器内の冷媒通路の表面に順番に接触して熱交換により冷却される。このように、冷媒蒸発温度が異なる第1蒸発器5と第2蒸発器6を組み合わせた状態で送風ファン9により空調風を送ることで、冷却対象空間の冷却性能を効果的に向上することができる。
次に、蒸発器内における冷媒の流れについて、説明する。図2に示すように、第1蒸発器5および第2蒸発器6に流れる冷媒の流れは、空気流れ方向(矢印A)に対して横断するように交差する流れを形成している。この冷媒の流れを構成する冷媒通路は、第1蒸発器5および第2蒸発器6において複数本備えられており、複数本の冷媒通路33、34は積層して配置されている。また、第1蒸発器5および第2蒸発器6の冷媒通路のうち、少なくとも一方の冷媒通路33、34は、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている。さらに、複数列を形成している冷媒通路33、34は冷媒が流れる向きが蒸発器内で変わるように、折り返された形状で構成され、言い換えれば、U字状、またはW字状に構成されてもよい。折り返された形状に構成するとは、蒸発器の端部において、ヘッダタンクの内部に設けられた通路仕切りなどで冷媒通路が仕切られ、他端側へ向けて冷媒通路が折り返される形態でもよいし、それぞれが独立した通路を構成するチューブによって冷媒通路が構成され、これらのチューブそれぞれが蒸発器の端部において曲折されることによって他端側へ向けて冷媒通路が折り返される形態としてもよい。そして、この折り返された形状は、冷媒通路が、その入口から出口に至るまで蒸発器内を少なくとも一往復以上構成するように形成されるものである。
エジェクタ4により流れが減速されて圧力が上昇された冷媒は、冷媒経路12を通り、分配器29によって、第1蒸発器5に複数個配管された冷媒配管内に分配され、冷媒通路の入口33aから第1蒸発器5内に構成された冷媒通路33内に流入する。冷媒通路33内に流入した冷媒は、外部を流れる空気流れの方向Aを横切るように進み、第1蒸発器5の他端側で折り返すようにUターンし、冷媒通路の入口33aよりも空気流れ方向の上流側に配置されている冷媒通路の出口33bに達し、外部を流れる空気を冷却する。このように、第1蒸発器5をU字状に横断する冷媒の流れを形成する冷媒通路33は、空気流れ方向Aに沿うように並んだ往きと帰りの2本の通路を形成し、さらにこの通路は、全体として、空気流れ方向Aと反対向きに移動する冷媒の流れ(以下に、対向流(図4に示すX方向)とする)を形成している。そして、この冷媒通路の出口33bから流出した冷媒は、タンク35を経由して圧縮機1の吸入部から吸入される。
一方、冷媒経路11の分岐路B地点から膨張弁7に流入し、流量が調整された冷媒は、分配器32によって、第2蒸発器6に複数個配管された冷媒配管内に分配され、冷媒通路の入口34aから第2蒸発器6内に構成された冷媒通路34内に流入する。この冷媒通路34内に流入した冷媒は、外部を流れる空気流れの方向Aを横切るように進み、第2蒸発器6の他端側で折り返すようにUターンし、冷媒通路の入口34aよりも空気流れ方向Aの下流側に配置されている冷媒通路の出口34bに達し、外部を流れる空気を冷却する。このように、第2蒸発器6をU字状に横断する冷媒の流れを形成する冷媒通路34は、空気流れ方向Aに沿うように並んだ往きと帰りの2本の通路を形成し、さらにこの通路は、全体として、空気流れ方向Aと同じ向きに移動する冷媒の流れ(以下に、並行流(図4に示すY方向)とする)を形成している。そして、この冷媒通路の出口34bから流出した冷媒は、タンク36を経由して冷媒経路13を通り、エジェクタ4の冷媒吸引口4bから吸引される。
次に、本発明において、第1蒸発器5および第2蒸発器6に形成される冷媒通路のパターンについて図3〜図8を用いて説明する。なお、これらのパターンは代表的な例であり、本発明における冷媒通路は、これらのパターンだけに限定されるものではない。
図3に示すように、空気の流れ方向Aの上流から下流に向けて、第1蒸発器5、第2蒸発器6を順番に並べて配設し、それぞれの蒸発器における冷媒通路14、15を設けた第1パターンを説明する。この第1パターンにおいて、第1蒸発器5における冷媒通路14は、内部を流れる冷媒が冷却される空気の流れ方向Aに対して反対向きに移動するように、つまり、冷媒通路の入口14aから冷媒通路の出口14bに至る過程で空気流れ方向Aを下流から上流へ遡るように、構成され、空気流れに対する対向流を形成する(図3におけるX方向)。言い換えれば、第1蒸発器5への流入口である冷媒通路の入口14aは、空気流れ方向Aの下流側に配設され、第1蒸発器5からの流出口である冷媒通路の出口14bは、冷媒通路の入口14aよりも空気流れ方向Aの上流寄りに配設される構成である。
同様に、第1パターンにおいて、第2蒸発器6における冷媒通路15は、内部を流れる冷媒が冷却される空気の流れ方向Aに対して反対向きに移動するように、つまり、冷媒通路の入口15aから冷媒通路の出口15bに至る過程で空気流れ方向Aを下流から上流へ遡るように、構成され、空気流れに対する対向流を形成する(図3におけるX方向)。言い換えれば、第2蒸発器6への流入口である冷媒通路の入口15aは、空気流れ方向Aの下流側に配設され、第2蒸発器6からの流出口である冷媒通路の出口15bは、冷媒通路の入口15aよりも空気流れ方向Aの上流寄りに配設される構成である。したがって、第1パターンは、冷媒通路14、15内の冷媒流れがともに対向流を形成するパターンである。
第1パターンにおいて、冷却される空気の温度変化と、冷媒通路を流れる冷媒の温度変化の関係を説明する。空気の温度は上流から下流に向けて徐々に低下する。一方、冷媒の温度は、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合と、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合とで第1蒸発器5における冷媒通路内の冷媒の温度変化が異なることになる。過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、第1蒸発器5、第2蒸発器6ともに、それぞれの冷媒通路の入口から出口に向かうにつれて徐々に低下することになる(つまり、空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が低下する)。そして、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、空気流れ方向Aの下流側に存在する第2蒸発器6については、冷媒通路の入口15aから出口15bに向かうにつれて徐々に減少することになる(つまり、空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が低下する)が、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5については、スーパーヒートが発生するため、逆に冷媒通路の入口14aから出口14bに向かうにつれて上昇することになる(つまり、空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が上昇する)。なお、第1蒸発器5の冷媒通路14を流れる冷媒の温度は、第2蒸発器6の冷媒通路15を流れる冷媒の温度よりも全体として高温度である。また、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置とは、例えば、第1蒸発器5の下流側に冷媒を気相と液相に分離する気液分離器などの手段が設けられている冷凍サイクル装置である。
次に、図4に示す第2パターンを説明する。この第2パターンにおいて、第1蒸発器5における冷媒通路16は、前述の図3におけるX方向と同じ流れを形成することになる。言い換えれば、第1蒸発器5への流入口である冷媒通路の入口16aは、空気流れ方向Aの下流側に配設され、第1蒸発器5からの流出口である冷媒通路の出口16bは、冷媒通路の入口16aよりも空気流れ方向Aの上流寄りに配設される構成である。
第2パターンにおいて、第2蒸発器6における冷媒通路17は、冷媒通路16が形成する流れと逆の流れを形成し、内部を流れる冷媒が冷却される空気の流れ方向Aに対して同じ向きに移動するように、つまり、冷媒通路の入口17aから冷媒通路の出口17bに至る過程で空気流れ方向Aの上流から下流へ下るように、構成され、空気流れに対する並行流を形成する(図4におけるY方向)。言い換えれば、第2蒸発器6への流入口である冷媒通路の入口17aは、空気流れ方向Aの上流側に配設され、第2蒸発器6からの流出口である冷媒通路の出口17bは、冷媒通路の入口17aよりも空気流れ方向Aの下流寄りに配設される構成である。したがって、第2パターンは、冷媒通路16の冷媒流れが対向流を形成し、冷媒通路17の冷媒流れが並行流を形成するパターンである。
第2パターンにおいて、冷却される空気の温度変化と、冷媒通路を流れる冷媒の温度変化の関係を説明する。空気の温度は上流から下流に向けて徐々に低下する。一方、冷媒の温度は、第1パターンと同様に、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合と、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合とで第1蒸発器5における冷媒通路16内の冷媒の温度変化が異なることになる。過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、第1蒸発器5、第2蒸発器6ともに、それぞれの冷媒通路の入口から出口に向かうにつれて徐々に低下することになる。つまり、第1蒸発器5においては空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が低下し、第2蒸発器6においては空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下することになる。そして、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、空気流れ方向の下流側に存在する第2蒸発器6については、冷媒通路の入口17aから出口17bに向かうにつれて徐々に減少することになる(つまり、空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下する)が、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5については、スーパーヒートが発生するため、逆に冷媒通路の入口16aから出口16bに向かうにつれて上昇することになる(つまり、空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が上昇する)。
次に、図5に示す第3パターンを説明する。この第3パターンにおいて、第1蒸発器5における冷媒通路18は、前述の図4におけるY方向と同じ流れを形成することになる。言い換えれば、第1蒸発器5への流入口である冷媒通路の入口18aは、空気流れ方向Aの上流側に配設され、第1蒸発器5からの流出口である冷媒通路の出口18bは、冷媒通路の入口18aよりも空気流れ方向Aの下流寄りに配設される構成である。
第3パターンにおいて、第2蒸発器6における冷媒通路19は、冷媒通路18が形成する流れと逆の流れを形成し、前述の図3におけるX方向と同じ流れを形成することになる。言い換えれば、第2蒸発器6への流入口である冷媒通路の入口19aは、空気流れ方向Aの下流側に配設され、第2蒸発器6からの流出口である冷媒通路の出口19bは、冷媒通路の入口19aよりも空気流れ方向Aの上流寄りに配設される構成である。したがって、第3パターンは、冷媒通路18の冷媒流れが並行流を形成し、冷媒通路19の冷媒流れが対向流を形成するパターンである。
第3パターンにおいて、冷却される空気の温度変化と、冷媒通路を流れる冷媒の温度変化の関係を説明する。空気の温度は上流から下流に向けて徐々に低下する。一方、冷媒の温度は、第1パターンと同様に、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合と、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合とで第1蒸発器5における冷媒通路18内の冷媒の温度変化が異なることになる。過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、第1蒸発器5、第2蒸発器6ともに、それぞれの冷媒通路の入口から出口に向かうにつれて徐々に低下することになる。つまり、第1蒸発器5においては空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下し、第2蒸発器6においては空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が低下することになる。そして、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、空気流れ方向Aの下流側に存在する第2蒸発器6については、冷媒通路の入口19aから出口19bに向かうにつれて徐々に減少することになる(つまり、空気流れ方向Aの下流側から上流側に向けて冷媒温度が低下する)が、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5については、スーパーヒートが発生するため、逆に冷媒通路の入口18aから出口18bに向かうにつれて上昇することになる。つまり、空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が上昇するので、冷媒通路の出口18b側の冷媒温度と、冷媒通路の出口19b側の冷媒温度との差が大きくなる。
次に、図6に示す第4パターンを説明する。この第4パターンにおいて、第1蒸発器5における冷媒通路23は、前述の図4におけるY方向と同じ流れを形成することになる。言い換えれば、第1蒸発器5への流入口である冷媒通路の入口23aは、空気流れ方向Aの上流側に配設され、第1蒸発器5からの流出口である冷媒通路の出口23bは、冷媒通路の入口23aよりも空気流れ方向Aの下流寄りに配設される構成である。
第4パターンにおいて、第2蒸発器6における冷媒通路24は、冷媒通路23が形成する流れと同じ流れを形成することになる。言い換えれば、第2蒸発器6への流入口である冷媒通路の入口24aは、空気流れ方向Aの上流側に配設され、第2蒸発器6からの流出口である冷媒通路の出口24bは、冷媒通路の入口24aよりも空気流れ方向Aの下流寄りに配設される構成である。したがって、第4パターンは、冷媒通路23の冷媒流れ、冷媒通路24の冷媒流れが、ともに並行流を形成するパターンである。
第4パターンにおいて、冷却される空気の温度変化と、冷媒通路を流れる冷媒の温度変化の関係を説明する。空気の温度は上流から下流に向けて徐々に低下する。一方、冷媒の温度は、第1パターンと同様に、空気流れ方向の上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合と、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合とで第1蒸発器5における冷媒通路23内の冷媒の温度変化が異なることになる。過熱度をもたない冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、第1蒸発器5、第2蒸発器6ともに、それぞれの冷媒通路の入口から出口に向かうにつれて徐々に低下することになる。つまり、第1蒸発器5においては空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下し、第2蒸発器6においては空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下することになる。そして、過熱度をもつ冷凍サイクル装置の場合では、冷媒の温度は、空気流れ方向Aの下流側に存在する第2蒸発器6については、冷媒通路の入口24aから出口24bに向かうにつれて徐々に減少することになる(つまり、空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が低下する)が、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5については、スーパーヒートが発生するため、逆に冷媒通路の入口23aから出口23bに向かうにつれて上昇することになる。つまり、空気流れ方向Aの上流側から下流側に向けて冷媒温度が上昇するので、冷媒通路の出口23b側の冷媒温度と、冷媒通路の出口24b側の冷媒温度との差が大きくなる。
以上のように、図3〜図6におけるパターンについての説明から、空気流れ方向の上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない冷凍サイクル装置においては、空気流れ方向Aの上流側に位置する蒸発器における冷媒の流れは、温度勾配上、並行流とするのが好ましい。一方、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもつ冷凍サイクル装置においては、空気流れ方向Aの上流側に位置する蒸発器における冷媒の流れは、蒸発器の温度を保ち、温度効率を向上させるために、対向流とするのが好ましい。また、空気流れ方向Aの下流側に位置する蒸発器における冷媒の流れは、温度勾配上、並行流とするのが好ましい。
また、空気流れ方向Aの上流側に存在する第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもつ冷凍サイクル装置においては、空気流れ方向Aの下流側に位置する蒸発器の冷媒通路の入口は、蒸発器内の圧力損失を考慮すると、スーパーヒートがとれる側に、つまり、空気流れ方向Aの上流側に位置する蒸発器における冷媒通路の出口側に、配置するのが好ましい。
また、すべての冷媒流れのパターンについて、図7に示すように、空気流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置される冷媒通路の入口や出口が、蒸発器について、相反する側に配置される構成としてもよい。言い換えれば、冷媒通路の入口25aおよび冷媒通路の出口25bは、図7において蒸発器5の下方側に配置されているが、冷媒通路の入口26aおよび冷媒通路の出口26bは、図7において蒸発器6の上方側に配置されている構成である。図7に示すような冷媒流れのパターンは、冷媒通路25の冷媒流れ、冷媒通路26の冷媒流れが、ともに並行流を形成するパターンであり、前述の第4パターンの変形例である。したがって、冷媒通路25の入口および出口と、冷媒通路26の入口および出口とが、蒸発器に対して同じ側に存在しているか否かにかかわらず、同様の冷媒流れを有する構成は、同様のパターンであり、同様の作用効果を奏するものである。
また、図8に示すように、第1蒸発器5、第2蒸発器6の一方の冷媒通路(図8においては冷媒通路28)が、空気流れ方向Aに対して複数列を構成しない場合であっても、他方の冷媒通路27が複数列を構成していれば、蒸発器全体として冷媒通路は空気流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている構成となり、同様の作用効果を奏することになる。また、冷媒通路27のように、蒸発器5内において冷媒通路が、冷媒通路の入口27aから冷媒通路の出口27bに至るまでに一往復以上形成されている構成としてもよい。
さらに、図8に示す第2蒸発器6の冷媒通路28は、蒸発器について一方向だけに冷媒流れを構成するように延びる通路であり、空気流れ方向Aに対して、複数列を形成しない一列の通路であるが、第1蒸発器5の冷媒通路も、これと同様の一列の通路で構成した場合であっても、蒸発器全体として冷媒通路は空気流れ方向Aに対して複数列を形成するように並んで配置されている構成となり、同様の作用効果を奏するものである。なお、図8のように、蒸発器6の冷媒通路28を空気流れ方向Aに一列にした場合は、複数本の冷媒通路28は積層方向(図8紙面の奥行き方向)のみに並べられることになる。
なお、図3〜図8において、第1蒸発器5および第2蒸発器6に対する、冷却される空気の流れ方向が、まず第2蒸発器6の冷媒通路の外表面に接触した後、第1蒸発器5の冷媒通路の外表面に接触するように、図中の空気流れ方向Aと反対向きの流れとなるように構成してもよい。このような空気流れ方向とした場合には、図中のX方向をY方向に変換し、図中のY方向をX方向に変換してパターンを認識する必要がある。
また、図9に示すように、第1蒸発器5と第2蒸発器6は、双方が密着せず、所定の間隔を設けて配置される構成としてもよく、双方を一体化した場合と同様の作用効果を奏するものである。
また、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置10は、2個の蒸発器を備える構成としているが、3個以上の蒸発器を備える蒸気圧縮式冷凍サイクル装置にも適用できるものである。
このように本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置は、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機1と、圧縮機1から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器3と、放熱器3の下流側の冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段と、冷媒昇圧手段の下流側に接続され、昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器5と、冷媒昇圧手段の冷媒吸引口4bに接続される第2蒸発器6と、を備え、第1蒸発器5および第2蒸発器6はその内部に冷媒が流れる冷媒通路を有し、冷媒通路33、34は、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている構成としたものである。この構成によれば、第1蒸発器および第2蒸発器において冷媒流れを構成する冷媒通路33、34を、その外部を流れる空気の流れ方向に複数列を形成するように並んで配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
さらに、第1蒸発器5および第2蒸発器6は、その内部に冷媒が流れる冷媒通路を複数本有し、第1蒸発器5、第2蒸発器6が有するそれぞれの冷媒通路のうち、少なくとも一方に構成された複数本の冷媒通路33、34は、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列を形成するように並んで配置されている構成とする。この構成を採用した場合には、少なくとも一つ以上の蒸発器における複数本の冷媒通路を、その外部を流れる空気の流れ方向に複数列を形成するように並んで配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
さらに、複数列並んで配置されている複数本の冷媒通路33、34は、それぞれ折り返されて構成されている。この構成を採用した場合には、蒸発器における複数本の冷媒通路を、その外部を流れる空気の流れ方向Aに複数列並ぶようにそれぞれ折り返して配置したことにより、冷却の性能が向上するとともに、圧縮機の動力を低減することができる。
また、冷媒昇圧手段は、放熱器3の下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部4a、このノズル部4aから噴射する高い速度の冷媒流によって冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口4b、高い速度の冷媒流と冷媒吸引口4bからの吸引冷媒とが混合される混合部4c、および混合部4cで混合された冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部4d、を有するエジェクタ4で構成することとする。この構成を採用した場合には、エジェクタを用いて冷媒を昇温、昇圧することにより、蒸発器の冷媒入口と冷媒出口との温度差を効率的に利用することができるので、圧縮機の動力低減とともに、冷却効率が向上する。
また、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度を有することになる蒸気圧縮式冷凍サイクル装置10、40において、第1蒸発器5、第2蒸発器6のうち、空気の流れ方向の上流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口14a、16aを空気の流れ方向Aの下流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口14b、16bを入口よりも上流寄りに配置する構成とする。この構成を採用した場合には、このような冷凍サイクルにおいては、空気流れ方向Aの上流側に存在する蒸発器の冷媒出口にはスーパーヒートが発生するため、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも上流寄りに配置させて、空気流れ方向と反対の冷媒流れを構成することにより、温度効率を向上させることができる。
さらに、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度を有することになる蒸気圧縮式冷凍サイクル装置10、40において、第1蒸発器5、第2蒸発器6のうち、空気の流れ方向Aの下流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口17aを空気の流れ方向Aの上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口17bを入口よりも下流寄りに配置する構成とする。この構成を採用した場合には、空気流れ方向Aの下流側に存在する蒸発器ではスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向と同方向の冷媒流れを構成することにより、さらに温度効率を向上させることができる。
また、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20、30において、第1蒸発器5、第2蒸発器6のうち、空気の流れ方向Aの上流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口18a、23aを空気の流れ方向Aの上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口18b、23bを入口よりも下流寄りに配置する構成とする。この構成を採用した場合には、このような冷凍サイクルにおいては、空気流れ方向Aの上流側に存在する蒸発器の冷媒出口にはスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向Aと同方向の冷媒流れを構成することにより、温度効率を向上させることができる。
さらに、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度をもたない蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20、30において、第1蒸発器5、第2蒸発器6のうち、空気の流れ方向Aの下流側に配置された蒸発器における複数列並んだ冷媒通路の入口24aを空気の流れ方向Aの上流側に配置するとともに、複数列並んだ冷媒通路の出口24bを入口よりも下流寄りに配置する構成とする。この構成を採用した場合には、空気流れ方向Aの下流側に存在する蒸発器ではスーパーヒートが発生しないため、温度勾配上、この蒸発器の冷媒出口を入口よりも下流寄りに配置させて、空気流れ方向Aと同方向の冷媒流れを構成することにより、さらに温度効率を向上させることができる。
また、第1蒸発器5および第2蒸発器6は、冷媒通路を構成するチューブを備え、このチューブは伝熱用のフィンを備えた構成とする。この構成を採用した場合には、さらに冷却性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、本発明に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル装置の他の例として、図10に示す蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20について説明するものである。なお、図10の構成要素の中で、第1実施形態で説明した図1と同符号の構成要素については同一であり、その説明は第1実施形態に委ね、ここでは省略する。
この蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20は、第1蒸発器5の冷媒流れの下流側に冷媒の気液を分離する気液分離器21を備え、この気液分離器21の気相冷媒の出口部を圧縮機1の吸入側に接続するとともに、この気液分離器21の液相冷媒の出口部を冷媒経路22によって、エジェクタ4の冷媒吸引口4bに接続した構成を有している。この冷媒経路22には絞り手段である膨張弁7と第2蒸発器6が設けられている。
さらに、第1蒸発器5と第2蒸発器6の空気流れ方向Aに対する配置は、第1実施形態と同じであり、冷媒蒸発温度が高い第1蒸発器5を空気流れ方向Aの上流側に配置し、冷媒蒸発温度が低い第2蒸発器6を空気流れ方向Aの下流側に配置している。本実施形態においても、冷媒蒸発温度が異なる第1蒸発器5と第2蒸発器6の組み合わせた状態で送風ファン9により空調風を送ることで、冷却対象空間の冷却性能を効果的に向上することができる。
また、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20は、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度を持たないことになる冷凍サイクルであり、蒸発器内の冷媒通路を流れる冷媒の流れパターンとしては、図5および図6に示す両パターンを採用するのが好ましく、この中でも図6に示すパターン4を採用した冷媒流れを構成すると、温度効率を向上させることができ、より好ましい。
なお、第1実施形態で説明した図2〜図8で示す蒸発器内の冷媒通路で構成される冷媒流れのパターンは、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20においても適用することができる。
また、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20は、2個の蒸発器を備える構成としているが、3個以上の蒸発器を備える蒸気圧縮式冷凍サイクル装置にも適用できるものである。
(第3実施形態)
本実施形態は、本発明に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル装置の他の例として、図11に示す蒸気圧縮式冷凍サイクル装置30について説明するものである。なお、図11の構成要素の中で、第1実施形態で説明した図1と同符号の構成要素については同一であり、その説明は第1実施形態に委ね、ここでは省略する。
この蒸気圧縮式冷凍サイクル装置30は、第1蒸発器5の冷媒流れの下流側に冷媒の気液を分離する気液分離器31を備え、この気液分離器31の入口部を第1蒸発器5に接続するとともに、気液分離器31の気相冷媒の出口部を圧縮機1の吸入側に接続する構成を有している。
さらに、第1蒸発器5と第2蒸発器6の空気流れ方向Aに対する配置は、第1実施形態と同じであり、冷媒蒸発温度が高い第1蒸発器5を空気流れ方向Aの上流側に配置し、冷媒蒸発温度が低い第2蒸発器6を空気流れ方向Aの下流側に配置している。本実施形態においても、冷媒蒸発温度が異なる第1蒸発器5と第2蒸発器6の組み合わせた状態で送風ファン9により空調風を送ることで、冷却対象空間の冷却性能を効果的に向上することができる。
また、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置30は、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置20と同様に、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度を持たないことになる冷凍サイクルであり、蒸発器内の冷媒通路を流れる冷媒の流れパターンとしては、図5および図6に示す両パターンを採用するのが好ましく、この中でも図6に示すパターン4を採用した冷媒流れを構成すると、温度効率を向上させることができ、より好ましい。
なお、第1実施形態で説明した図2〜図8で示す蒸発器内の冷媒通路で構成される冷媒流れのパターンは、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置30においても適用することができる。
また、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置30は、2個の蒸発器を備える構成としているが、3個以上の蒸発器を備える蒸気圧縮式冷凍サイクル装置にも適用できるものである。
(第4実施形態)
本実施形態は、本発明に係る蒸気圧縮式冷凍サイクル装置の他の例として、図12に示す蒸気圧縮式冷凍サイクル装置40について説明するものである。なお、図12の構成要素の中で、第1実施形態で説明した図1と同符号の構成要素については同一であり、その説明は第1実施形態に委ね、ここでは省略する。
この蒸気圧縮式冷凍サイクル装置40は、一体的に形成された第1蒸発器5Aおよび第2蒸発器6Aの他に、同様に一体的に形成された第1蒸発器5Bおよび第2蒸発器6Bを備えている。また、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置40は、エジェクタ4の下流部の冷媒配管から分岐され、圧縮機1の吸入側に接続される第1低圧冷媒経路41および第2低圧冷媒経路42を並列に備え、エジェクタ4の上流部の分岐路B地点から分岐され、第2蒸発器6Aに接続される第1冷媒分岐経路11Aと、第2蒸発器6Bに接続される第2冷媒分岐経路11Bを並列に備えている。エジェクタ4の下流側の第1低圧冷媒経路41、第2低圧通路42にはそれぞれ第1蒸発器5A、第1蒸発器5Bが接続され、第1冷媒分岐経路11A、第2冷媒分岐経路11Bにはそれぞれ絞り手段である膨張弁7A、7Bが設けられ、この膨張弁7A、7Bの下流側に第2蒸発器6A、6Bがそれぞれ配置されている。
本実施形態では、一体的に組みつけられた第1蒸発器5Aおよび第2蒸発器6Aに対して、送風ファン(図示せず)、により空気を矢印A1のように送風し、この送風空気を第1蒸発器5Aおよび第2蒸発器6Aにより冷却するように構成している。
また、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置40は、蒸気圧縮式冷凍サイクル装置10と同様に、第1蒸発器5から流出した冷媒が過熱度を有することになる冷凍サイクルであり、蒸発器内の冷媒通路を流れる冷媒の流れパターンとしては、図3および図4に示す両パターンを採用するのが好ましく、この中でも図4に示すパターン2を採用した冷媒流れを構成すると、温度効率を向上させることができ、より好ましい。
同様に、一体的に組みつけられた第1蒸発器5Bおよび第2蒸発器6Bに対して、送風ファン(図示せず)、により空気を矢印A2のように送風し、この送風空気を第1蒸発器5Bおよび第2蒸発器6Bにより冷却するように構成している。
なお、第1実施形態で説明した図2〜図8で示す蒸発器内の冷媒通路で構成される冷媒流れのパターンは、本実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置40においても適用することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態においては、冷媒として二酸化炭素を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル装置について説明したが、二酸化炭素の他に、例えば、フロン系、HCの代替フロン、エチレン、エタン、酸化窒素などの超臨界域および亜臨界サイクル使用される冷媒を用いてもよい。
なお、ここでフロンとは炭素、フッ素、塩素、水素からなる有機化合物の総称であり、冷媒として広く使用されるものであり、フロン系冷媒には、HCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン)系冷媒、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)系冷媒等が含まれており、これらはオゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる冷媒である。また、HC(炭化水素)系冷媒とは、水素、炭素を含み、自然界に存在する冷媒物質のことである。このHC系冷媒には、R600a(イソブタン)、R290(プロパン)などがある。
第1実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を示す構成図である。 第1実施形態における第1蒸発器および第2蒸発器と、これらの冷媒通路および冷媒の流れとを示した概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第1パターンの概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第2パターンの概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第3パターンの概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第4パターンの概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第5パターンの概略図である。 第1実施形態の蒸発器における冷媒通路と、冷媒の流れと、冷媒と熱交換される空気流れとの関係を示した第6パターンの概略図である。 本発明における第1蒸発器および第2蒸発器の構成の変形例を示す概略斜視図である。 第2実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を示す構成図である。 第3実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を示す構成図である。 第4実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置を示す構成図である。
符号の説明
1 圧縮機
3 放熱器
4 エジェクタ(冷媒昇圧手段)
4a ノズル部
4b 冷媒吸入口
4c 混合部
4d 昇圧部
5、5A、5B 第1蒸発器
6、6A、6B 第2蒸発器
10、40 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
14a、16a、17a 冷媒通路の入口
14b、16b、17b 冷媒通路の出口
18a、23a、24a 冷媒通路の入口
18b、23b、24b 冷媒通路の出口
20、30 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
21、31 気液分離器
33、34 冷媒通路

Claims (9)

  1. 冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(3)と、
    前記放熱器(3)の下流側の冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段(4)と、
    前記冷媒昇圧手段(4)の下流側に接続され、前記昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器(5)と、
    前記冷媒昇圧手段(4)の冷媒吸引口(4b)に接続される第2蒸発器(6)と、を備え、
    前記第1蒸発器(5)および前記第2蒸発器(6)はその内部に冷媒が流れる冷媒通路を有し、
    前記冷媒通路(33、34)は、その外部を流れる空気の流れ方向(A)に複数列を形成するように並んで配置されていることを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を吸入して圧縮する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(3)と、
    前記放熱器(3)の下流側の冷媒を昇圧する冷媒昇圧手段(4)と、
    前記冷媒昇圧手段(4)の下流側に接続され、前記昇圧された冷媒が流入する第1蒸発器(5)と、
    前記冷媒昇圧手段(4)の冷媒吸引口(4b)に接続される第2蒸発器(6)と、を備え、
    前記第1蒸発器(5)および前記第2蒸発器(6)はその内部に冷媒が流れる冷媒通路を複数本有し、
    前記第1蒸発器(5)、前記第2蒸発器(6)が有するそれぞれの前記冷媒通路のうち、少なくとも一方の前記複数本の冷媒通路(33、34)は、その外部を流れる空気の流れ方向(A)に複数列を形成するように並んで配置されていることを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  3. 前記複数列並んで配置されている複数本の冷媒通路(33、34)は、それぞれ折り返されて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒昇圧手段(4)は、前記放熱器(3)の下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(4a)、前記ノズル部(4a)から噴射する高い速度の冷媒流によって冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(4b)、前記高い速度の冷媒流と前記冷媒吸引口(4b)からの吸引冷媒とが混合される混合部(4c)、および前記混合部(4c)で混合された冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(4d)、を有するエジェクタ(4)で構成することを特徴とする請求項1、2、または3に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1蒸発器(5)から流出した冷媒が過熱度を有する請求項2、3、または4に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置(10、40)において、
    前記第1蒸発器(5)、前記第2蒸発器(6)のうち、前記空気の流れ方向(A)の上流側に配置された蒸発器における前記複数列並んだ冷媒通路の入口(14a、16a)を前記空気の流れ方向(A)の下流側に配置するとともに、前記複数列並んだ冷媒通路の出口(14b、16b)を前記入口よりも上流寄りに配置することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1蒸発器(5)、前記第2蒸発器(6)のうち、前記空気の流れ方向(A)の下流側に配置された蒸発器における前記複数列並んだ冷媒通路の入口(17a)を前記空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、前記複数列並んだ冷媒通路の出口(17b)を前記入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする請求項5に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1蒸発器(5)から流出した冷媒が過熱度をもたない請求項2、3、または4に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置(20、30)において、
    前記第1蒸発器(5)、前記第2蒸発器(6)のうち、前記空気の流れ方向(A)の上流側に配置された蒸発器における前記複数列並んだ冷媒通路の入口(18a、23a)を前記空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、前記複数列並んだ冷媒通路の出口(18b、23b)を前記入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  8. 前記第1蒸発器(5)、前記第2蒸発器(6)のうち、前記空気の流れ方向(A)の下流側に配置された蒸発器における前記複数列並んだ冷媒通路の入口(24a)を前記空気の流れ方向(A)の上流側に配置するとともに、前記複数列並んだ冷媒通路の出口(24b)を前記入口よりも下流寄りに配置することを特徴とする請求項7に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1蒸発器(5)および第2蒸発器(6)は、前記冷媒通路を構成するチューブを備え、前記チューブは伝熱用のフィンを備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル装置。
JP2005225547A 2005-08-03 2005-08-03 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4548266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225547A JP4548266B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
CNB2006101091573A CN100507399C (zh) 2005-08-03 2006-08-03 蒸气压缩式制冷循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225547A JP4548266B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040611A true JP2007040611A (ja) 2007-02-15
JP4548266B2 JP4548266B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37699731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225547A Expired - Fee Related JP4548266B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4548266B2 (ja)
CN (1) CN100507399C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146006A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の熱交換器及び空気調和装置
CN104019584A (zh) * 2013-11-28 2014-09-03 广西柳工奥兰空调有限公司 双平行流蒸发器总成
WO2018066067A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 渦発生装置及び冷凍サイクル装置
WO2018066075A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018066066A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590884B1 (ko) * 2008-12-03 2016-02-19 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137695A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP2001289536A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Denso Corp 冷凍装置
JP2002022295A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Denso Corp エジェクタサイクル
JP3322263B1 (ja) * 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2005147441A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2006292351A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137695A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP3322263B1 (ja) * 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2001289536A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Denso Corp 冷凍装置
JP2002022295A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005147441A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2006292351A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146006A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の熱交換器及び空気調和装置
JP2013200103A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の熱交換器及び空気調和装置
US9328965B2 (en) 2012-03-26 2016-05-03 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger of air conditioning device including a refrigerant path arranged downstream of other refrigerant paths relative to airflow direction
CN104019584A (zh) * 2013-11-28 2014-09-03 广西柳工奥兰空调有限公司 双平行流蒸发器总成
WO2018066067A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 渦発生装置及び冷凍サイクル装置
WO2018066075A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018066066A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018066066A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018066075A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100507399C (zh) 2009-07-01
CN1908554A (zh) 2007-02-07
JP4548266B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259478B2 (ja) 蒸発器構造およびエジェクタサイクル
US7987685B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
CN100416180C (zh) 具有喷射器的蒸汽压缩循环
JP4639541B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4779928B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5050563B2 (ja) エジェクタ及びエジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
US7694529B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
CN101329115B (zh) 具有喷射器的蒸发器结构
US7726150B2 (en) Ejector cycle device
JP2006258396A (ja) エジェクタサイクル
JP2007192465A (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2007051811A (ja) エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ式冷凍サイクルの分岐部
JP4548266B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP4400522B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6458680B2 (ja) 熱交換器
JP2007040612A (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2005249315A (ja) エジェクタサイクル
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008138895A (ja) 蒸発器ユニット
JP2009002576A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5540816B2 (ja) 蒸発器ユニット
JP2008281338A (ja) エジェクタサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees