JP2007039806A - 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 - Google Patents

成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039806A
JP2007039806A JP2006185655A JP2006185655A JP2007039806A JP 2007039806 A JP2007039806 A JP 2007039806A JP 2006185655 A JP2006185655 A JP 2006185655A JP 2006185655 A JP2006185655 A JP 2006185655A JP 2007039806 A JP2007039806 A JP 2007039806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
containing gas
refractory metal
metal organic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109299B2 (ja
Inventor
Kazuhito Nakamura
和仁 中村
Hideaki Yamazaki
英亮 山▲崎▼
Yumiko Kouno
有美子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006185655A priority Critical patent/JP5109299B2/ja
Priority to US11/988,298 priority patent/US20090142491A1/en
Priority to EP06768005A priority patent/EP1918417A4/en
Priority to PCT/JP2006/313595 priority patent/WO2007007680A1/ja
Priority to CN2006800062976A priority patent/CN101128620B/zh
Priority to KR1020077019763A priority patent/KR100935481B1/ko
Publication of JP2007039806A publication Critical patent/JP2007039806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109299B2 publication Critical patent/JP5109299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ステップカバレジと成膜レートとを共に高く維持することができる成膜方法を提供する。
【解決手段】真空引き可能になされた処理容器4内に、高融点金属有機原料ガスと窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、或いは複数よりなるガスとを供給して被処理体の表面に高融点金属の窒化、珪化、炭化のいずれか1つ、或いは複数よりなる膜である金属化合物膜の薄膜を形成する成膜方法において、前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガス或いはシリコン含有ガス或いは炭素含有ガスのいずれか1つ、或いは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持する。これにより、ステップカバレジと成膜レートとを共に高く維持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に薄膜を形成する成膜方法、成膜装置及びこれを制御するプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するには、半導体ウエハ等の被処理体に、成膜処理、エッチング処理、熱処理、改質処理、結晶化処理等の各種の枚葉処理を繰り返し行なって、所望する集積回路を形成するようになっている。
そして、このような集積回路に関して、最近にあっては、高集積化及び薄膜化の更なる要請により、線幅や膜厚等がより微細化されているが、このように、微細化及び薄膜化しても抵抗率がある程度小さく、異種材料との密着性もよく、しかも比較的低温での成膜も可能なことから、高融点金属有機原料を用いた窒化膜が多用される傾向にある。このような高融点金属有機原料窒化膜の一例としては、TaN(タンタル窒化膜)を挙げることができ、また必要に応じてこのタンタル窒化膜中にシリコンや炭素、或いはこの両方の元素が添加されて、TaSiN、TaCN、TaSiCN膜等を形成する場合もある。
上記したタンタル窒化膜は、例えばトランジスタのゲート電極、メタルゲート電極とこの上層のポリシリコン層との間に介在されるバリヤ層、スルーホールやビアホール等のコンタクトを行うときのバリヤ層、アルミニウム配線や銅配線に対するバリヤ層、キャパシタの上下電極等に多用される。
上記したタンタル窒化膜等の高融点金属有機原料窒化膜は、一般的にはCVD(Chemical Vapor Deposition)法や、高融点金属有機原料の原料ガスと窒化ガスとを交互に繰り返し流して極めて薄い膜を一層ずつ積層する、いわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法により行われている(特許文献1、2、3)。
特表2005−512337号公報 特開2002−50588号公報 特開2004−277772号公報
ところで、上述した成膜方法においては、原料ガスとしては一般的には高融点金属有機原料ガスを用い、CVD法の場合には、この高融点金属有機原料ガスとNH とSiH (モノシラン)とを同時に流し、上記高融点金属有機原料が十分に熱分解するような高温中にて気相反応を生ぜしめて、薄膜を堆積させる。
しかしながら、この場合には、デザインルールがそれ程厳しくない従来にあっては、それ程問題はなかったが、最近のようにデザインルールが非常に厳しくなって線幅がより狭くなり、且つ、アスペクト比もより大きくなると、ウエハ上面の凹部内の表面に薄膜を堆積させる場合には、成膜レートは比較的大きいがステップカバレジが低くなってしまう、という問題があった。
これに対して、高融点金属有機原料ガスと窒化ガスとを交互に流すALD法においては、高融点金属有機原料の熱分解温度以下に維持されたウエハ表面に原料ガスを吸着させ、次に導入される窒化ガスで上記吸着されている原料ガスを窒化して極めて薄膜を形成する、という操作を繰り返して行うので、ステップカバレジは比較的良好である。しかし、この場合には、原料ガスと窒化ガスとの1サイクル当たりの成膜レートが1〜2Å程度であって成膜レートが非常に小さくなってしまい、スループットが低下する、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、ステップカバレジと成膜レートとを共に高く維持することができる成膜方法、成膜装置及び記憶媒体を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内に、高融点金属有機原料ガスと窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスとを供給して被処理体の表面に高融点金属の窒化、珪化、炭化のいずれか1つ、あるいは複数よりなる膜である金属化合物膜の薄膜を形成する成膜方法において、前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、高融点金属有機原料ガスを供給する工程と窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、被処理体の温度を高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持することにより、CVD法の利点とALD法の利点を併せ持つようになり、従って、ステップカバレジと成膜レートとを共に高く維持することができる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程との間には、前記処理容器内の残留ガスを排除するパージ工程が行われるようにしてもよい。
また例えば請求項3に規定するように、前記パージ工程は、少なくとも前記高融点金属有機原料ガスが残留する雰囲気を形成し、前記雰囲気状態に前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスが供給されるようにしてもよい。
また例えば請求項4に規定するように、前記処理容器内へ窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給工程が含まれており、金属窒化物含有化合物膜を形成するようにしてもよい。
また例えば請求項5に規定するように、前記処理容器内へシリコン含有ガスを供給するシリコン含有ガス供給工程が含まれており、シリコン含有金属化合物膜を形成する。
また例えば請求項6に規定するように、前記シリコン含有ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、メチルシラン[CH SiH ]、ジメチルシラン[(CH SiH ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ビスジメチルアミノシラン、テトラジメチルアミノシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシランよりなる群より選択されるガスである。
また例えば請求項7に規定するように、前記シリコン含有ガス供給工程は、前記窒素含有ガス供給工程が行われている時に行うようにしてもよい。
また例えば請求項8に規定するように、前記処理容器内へ炭素含有ガスを供給する炭素含有ガス供給工程が含まれており、金属炭化物含有化合物膜を形成するようにしてもよい。
また例えば請求項9に規定するように、前記炭素含有ガス供給工程は、前記窒素含有ガス供給工程が行われている時に行うようにしてもよい。
また例えば請求項10に規定するように、前記高融点金属有機原料中の高融点金属は、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)の内のいずれか1つである。
また例えば請求項11に規定するように、前記タンタルを含む高融点金属有機原料は、t−ブチルイミノトリス(ジエチルアミノ)タンタル(TBTDET):[(NEt TaN−Bu ]、ペンタキス(エチルメチルアミノ)タンタル(PEMAT):[Ta(NMeEt) ]、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT):[Ta(NMe ]、ペンタキス(ジエチルアミノ)タンタル(PDEAT):[Ta(NEt ]、t−ブチルイミノトリス(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTMET):[(NEt Me) TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(TBTDMT):[(NMe TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(Taimata):[(NMe TaNC(CH ](Ta(Nt−Am)(NMe )よりなる群より選択される1の化合物よりなり、前記チタンを含む高融点金属有機原料はテトラキスジエチルアミノチタンTi[N(C 、テトラキスジメチルアミノチタンTi[N(CH 、テトラキスエチルメチルアミノチタンTi[N(CH )(C )] よりなる群より選択される1つの化合物よりなり、前記タングステンを含む高融点金属有機原料はヘキサカルボニルタングステンW(CO) 、ビススターシャリブチルイミドビスジメチルアミドタングステン(t−Bu N) (Me N) Wよりなる群より選択される1つの化合物よりなる。
また例えば請求項12に規定するように、前記窒素含有ガスは、アンモニア[NH ]、ヒドラジン[NH NH ]、メチルヒドラジン[(CH )(H)NNH ]、ジメチルヒドラジン[(CH NNH ]、t−ブチルヒドラジン[(CH C(H)NNH ]、フェニルヒドラジン[(C )、2、2’−アゾイソブタン[(CH )]、エチルアジド[(C )]、ピリジン[(C N)]、ピリミジン[(C )]よりなる群より選択される1の化合物よりなる。
また例えば請求項13に規定するように、前記炭素含有ガスは、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンよりなる群より選択される1の化合物よりなる。
請求項14に係る発明は、被処理体に対して金属化合物膜よりなる薄膜を形成する成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記被処理体を保持する保持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、高融点金属有機原料ガスを供給する高融点金属有機原料ガス供給手段と、窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスを供給する反応用ガス供給系と、前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスと前記高融点金属有機原料ガスとを前記処理容器内へ導入するガス導入手段と、前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
この場合、例えば請求項15に規定するように、前記制御手段は、前記高融点金属有機原料ガスの供給工程と、前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、または複数のガスの供給工程との間にパージ工程を行い、該パージ工程では前記高融点金属有機原料ガスが残留するように制御するようにしてもよい。
請求項16に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、被処理体を保持する保持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、高融点金属有機原料ガスを供給する高融点金属有機原料ガス供給手段と、窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスを供給する反応用ガス供給系と、前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスと前記高融点金属有機原料ガスとを前記処理容器内へ導入するガス導入手段と、を有する成膜装置を用いて前記被処理体に対して金属化合物膜よりなる薄膜を形成するに際して、前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するように前記成膜装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体である。
本発明に係る成膜方法、成膜装置及び記憶媒体によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
本発明によれば、高融点金属有機原料ガスを供給する工程と窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、被処理体の温度を高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持することにより、CVD法の利点とALD法の利点を併せ持つようになり、従って、ステップカバレジと成膜レートとを共に高く維持することができる。
以下に、本発明に係る成膜方法、成膜装置及びこれを制御するプログラムを記憶する記憶媒体の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る処理装置を示す断面構成図である。ここでは高融点金属有機原料として例えばTa[NC(CH ][N(CH :Ta(Nt−Am)(NMe (以下、「Taソース」とも称す)を用い、反応用ガスとしては、窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内の窒素含有ガスとシリコン含有ガスとを用いて金属化合物膜を形成する。また窒素含有ガスとしてNH ガスを用い、シリコン含有ガスとしてモノシラン(SiH )を用いて、金属化合物膜としてシリコン含有タンタル窒化膜(TaSiN)を形成する場合を例にとって説明する。
図示するようにこの成膜装置2は、例えば断面の内部が略円形状になされたアルミニウム製の処理容器4を有している。この処理容器4内の天井部には必要な処理ガス、例えばTaソース、NH ガス、モノシランガス、Arガス等を導入するためにガス導入手段であるシャワーヘッド部6が設けられており、この下面のガス噴射面8に設けた多数のガス噴射孔10から処理空間Sに向けて処理ガスを吹き出すようにして噴射するようになっている。尚、シャワーヘッド部6としてはTaソースとNH 及びモノシランガスは別々に導入する、いわゆるポストミックス構造の構成としてもよい。
このシャワーヘッド部6と処理容器4の上端開口部との接合部には、例えばOリング等よりなるシール部材12がそれぞれ介在されており、処理容器4内の気密性を維持するようになっている。
また、処理容器4の側壁には、この処理容器4内に対して被処理体としての半導体ウエハMを搬入搬出するための搬出入口14が設けられると共に、この搬出入口14には、気密に開閉可能になされたゲートバルブ16が設けられている。
そして、この処理容器4の底部18に排気落とし込め空間20が形成されている。具体的には、この容器底部18の中央部には大きな開口が形成されており、この開口に、その下方へ延びる有底円筒体状の円筒区画壁22を連結してその内部に上記排気落とし込め空間20を形成している。そして、この空間20を区画する円筒区画壁22の底部22Aには、これより起立させて例えば円筒体状の支柱25が設けられており、この上端部に保持手段としての載置台24が固定されている。この載置台24上に上記ウエハMを載置して保持(支持)することになる。
そして、上記排気落とし込め空間20の開口は、載置台24の直径よりも小さく設定されており、上記載置台24の周縁部の外側を流下する処理ガスが載置台24の下方に回り込んで空間20へ流入するようになっている。そして、上記円筒区画壁22の下部側壁には、この排気落とし込め空間20に臨ませて排気口26が形成されており、この排気口26には、図示しない真空ポンプや圧力調整弁が介設された真空排気系28が接続されており、処理容器4内及び排気落とし込め空間20の雰囲気を排気できるようになっている。そして、上記圧力調整弁の弁開度を自動的に調整することにより、上記処理容器4内の圧力を一定値に維持したり、或いは所望する圧力へ迅速に変化させ得るようになっている。
また、上記載置台24は、加熱手段として例えば内部に所定のパターン形状に配置された抵抗加熱ヒータ30を有しており、この外側は焼結された例えばAlN等よりなるセラミックスにより構成され、前述したように上面に被処理体としての半導体ウエハMを載置し得るようになっている。また、上記抵抗加熱ヒータ30は上記支柱25内に配設された給電線32に接続されて、電力を制御しつつ供給できるようになっている。そして、上記載置台24の上面側には、温度検出手段として例えば熱電対33が設けられており、この熱電対33から延びるリード線35が上記支柱25内を通って外部へ引き出されている。そして、この熱電対33の検出値に基づいて上記ウエハMの温度が制御されることになる。尚、上記加熱手段として、抵抗加熱ヒータ30に代えて加熱ランプを用いるようにしてもよい。
また上記載置台24には、この上下方向に貫通して複数、例えば3本のピン挿通孔34が形成されており(図1においては2つのみ示す)、上記各ピン挿通孔34に上下移動可能に遊嵌状態で挿通させた押し上げピン36を配置している。この押し上げピン36の下端には、円形リング形状の一部を欠いてなる円弧形状に形成された例えばアルミナのようなセラミックス製の押し上げリング38が配置されており、この押し上げリング38の上面に、上記各押し上げピン36の下端は支持されている。
この押し上げリング38から延びるアーム部38Aは、容器底部18を貫通して設けられる出没ロッド40に連結されており、この出没ロッド40はアクチュエータ42により昇降可能になされている。これにより、上記各押し上げピン36をウエハMの受け渡し時に各ピン挿通孔34の上端から上方へ出没させるようになっている。また、アクチュエータ42の出没ロッド40の容器底部の貫通部には、伸縮可能なベローズ44が介設されており、上記出没ロッド40が処理容器4内の気密性を維持しつつ昇降できるようになっている。
そして、上記シャワーヘッド部6には、必要な処理ガスを供給するためのガス供給系が接続されている。具体的には、このシャワーヘッド部6には、高融点金属有機原料ガスを供給する高融点金属有機原料ガス供給系46と、反応用ガス供給系の1つである窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系48と、反応用ガス供給系の1つであるシリコン含有ガス供給系50と、パージガス供給系52とがそれぞれ接続されている。具体的には、各ガス供給系46〜52は、それぞれガス通路54、56、58、60を有しており、各ガス通路54〜60には、最終段に開閉弁54A、56A、58A、60Aがそれぞれ介設されて、各ガスの供給開始と供給停止とを自在に制御できるようになっている。また各ガス通路46〜60の上流側には、例えばマスフローコントローラのような流量制御器(図示せず)がそれぞれ介設されており、供給するガスの流量を制御できるようになっている。また、開閉弁54A、56A、58A、60Aとシャワーヘッド部6の間に処理容器4を迂回して直接排気系につながる流路を設け、シャワーヘッド部6にガスを供給しないときは排気するようにしても流量が安定する利点が得られてよく、供給停止の1つの形態として機能する。
そして、上記高融点金属有機原料は、不活性ガスである例えばArガスでバブリングすることにより、或いは気化器によって気化され、高融点金属有機原料ガスとして供給されることになる。
前述したように、ここでは高融点金属有機原料ガスとしてArガスで運ばれたTaソースが用いられ、窒素含有ガスとしてNH ガスが用いられ、シリコン含有ガスとしてモノシラン(SiH )が用いられ、パージガスとしてArガスが用いられている。尚、上記キャリアガスは希釈ガスとしても機能する。
そして、この成膜装置2の全体の動作、すなわち各種ガスの供給開始、供給停止、ウエハ温度、プロセス圧力等の各種の制御をするために例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段64を有している。そして、この制御手段64は、上記した制御を行うためのプロラムを記憶する記憶媒体66を有しており、この記憶媒体66は例えばフロッピディスクやフラッシュメモリよりなる。
次に、以上のように構成された成膜装置の動作について説明する。上述したように、以下に説明する各動作は、上記記憶媒体66に記憶されたプログラムに基づいて行われる。
まず、半導体ウエハMの搬入に先立って、例えば図示しないロードロック室に接続されたこの成膜装置2の処理容器4内は例えば真空引きされており、また、ウエハMを載置する載置台24は加熱手段である抵抗加熱ヒータ30によって所定の温度に昇温されて安定的に維持されている。
さて、このような状態において、まず、未処理の例えば300mmの半導体ウエハMは、図示しない搬送アームに保持されて開状態となったゲートバルブ16、搬出入口14を介して処理容器4内へ搬入され、このウエハMは、上昇された押し上げピン36に受け渡された後に、この押し上げピン36を降下させることにより、ウエハMを載置台24の上面に載置してこれを支持する。
次に、シャワーヘッド部6へ各種ガスを後述するように交互に繰り返し供給すると同時に、真空排気系28に設けた真空ポンプの駆動を継続することにより、処理容器4内や排気落とし込め空間20内の雰囲気を真空引きし、そして、圧力調整弁の弁開度を調整して処理空間Sの雰囲気を所定のプロセス圧力に維持する。これにより、半導体ウエハMの表面に金属窒化膜が形成されることになる。
以下に、具体的に各ガスの供給態様について説明する。
<第1実施例>
まず、本発明方法の第1実施例について説明する。
図2は本発明方法の第1実施例のガスの供給形態を示す図である。ここでは金属化合物膜の1つである金属窒化膜としてシリコン含有タンタル窒化膜(TaSiN)を形成する場合について説明する。
図示するように、Taソースを供給する工程(図2(A))と、NH ガスを供給する工程(図2(B))とを交互に繰り返して複数回行う。この場合、Taソース供給工程とNH ガス供給工程との間には、この処理容器4内の残留ガスを排除するパージ工程を行う。このパージ工程では、図2(C)に示すように、ここではパージガスとしてArガスを供給して容器内の残留ガスの排出を促進している。この場合、Taソースガスが処理容器4内に残留する程のパージが好ましい。このパージガスとしては、他の不活性ガス、例えばN 、He、Ne等を用いてもよい。またパージ工程では、全てのガスの供給を停止して真空引きだけを継続して行うようにしてもよい。尚、SiH ガスを供給しない場合は、TaN(Ta(N))が形成される。
また、上記NH ガスの供給工程を行っている時に、SiH ガスの供給(SiH ガス供給工程)を行って、上述したように堆積されるタンタル窒化膜中にシリコン(Si)を添加してTaSiN膜を形成するようになっている。ここではSiH ガスの供給は、上記NH ガスの供給と同時に且つ同期させて行っている。そして、Taソース供給工程の開始から、次のTaソース供給工程の開始までの間が1サイクルとなる。
ここで各プロセス条件は以下の通りである。
Taソース供給工程の期間T1は、好ましくは1〜60secの範囲内、ここでは例えば30secに設定している。NH 供給工程の期間T2及びモノシラン供給工程の期間T5は、好ましくはそれぞれ1〜60secの範囲内、ここでは例えば10secに設定している。上記NH 供給工程の前後のパージ工程の期間T3及びT4は好ましくは1〜60secの範囲内、ここでは共に例えば10secに設定している。
またTaソース供給工程(期間T1)のTaソースの流量は、好ましくは0.1〜20sscmの範囲であり、ソースボトルの温度とキャリアArガスの流量により制御される。ここではソースボトル温度を46.5℃、キャリアArガスの流量を100sccmとした。また、さらに希釈用のArガスを250sccm加えた。NH 供給工程(期間T2)のNH の流量は好ましくは10〜1000sccmの範囲であり、ここでは200sccmに設定している。モノシラン供給工程(期間T5)のSiH の流量は好ましくは10〜1000sccmの範囲であり、ここでは200sccmに設定している。
また両パージ工程(期間T3及びT4)のArの流量は好ましくは5〜2000sccmの範囲であり、ここではそれぞれ20sccmに設定している。またプロセス圧力に関しては、好ましくは1.3〜667Paの範囲内、ここでは40Paに一定に維持されている。
そして、本発明の特徴であるウエハMの温度は、上記高融点金属有機原料、ここではTaソースの分解開始温度以上の温度に維持する。一般的に高融点金属有機原料は、圧力にも依存するが、或る程度の温度幅をもって熱分解する特性を有している。例えば前述したTaソースである”Ta(Nt−Am)(NMe ”の分解温度は350℃程度と見られているが、実際には、後述する表1に示すように、例えば圧力条件にもよるが、250℃を超えた温度付近から分解が非常に僅かではあるが徐々に開始し、300℃付近では有意な量で分解していると推測される。より好ましくは300℃以上である。
従って、このTaソースの分解開始温度は250℃を超えた温度付近であり、ここでウエハ温度は抵抗加熱ヒータ30の温度(ヒータ温度=載置台温度)よりも低く、ウエハとヒータの両者間には温度差があり、プロセス条件にもよるがその温度差は20〜60℃程度である。この場合、ヒータ温度を400℃に設定すると、ウエハ温度は350℃程度になる。またヒータ温度が過度に高いと、Taソースを導入した時にCVDにより多量の膜が形成されるので、成膜速度は大きくなるものの、ステップカバレジが過度に低下してしまう。従って、ステップカバレジの過度の低下を防止するために、ウエハ温度の上限は、”分解開始温度+400℃”程度であり、好ましくは”分解開始温度+200℃”程度である。すなわち、具体的なウエハ温度は、250℃を超えて750℃以下、この好ましくは250℃を超えて550℃以下がよい。
このように、ウエハ温度をTaソースの分解開始温度以上の温度であって、過度に温度が高くない状態に設定しておくことにより、ウエハMの表面に堆積する膜は、CVD的な成膜とALD的な成膜との両方の特性を併せもった状態で堆積して行くことになる。換言すれば、Taソース供給工程でTaソースの供給を行った時に、Taソースの分解温度以上ではあるが、過度には高くない温度にウエハが設定されているため、成膜反応に時間を要し、ウエハ表面にTaソースの分子が付着するが、Taソース供給工程の限られた時間内には、そのごく一部しか、熱分解して成膜するに至らない。そして次のパージ工程で容器内雰囲気の残留ガスの大部分が除去された後に、NH ガスが導入される。後述する表1に示すように、Ta(Nt−Am)(NMe とNH の反応開始温度は、140℃なので、Taソース供給工程で分解せず、パージ工程でウエハ表面の吸着したまま排出されなかったTaソースは、瞬時に分解して、TaN膜になる。このように、NH はTaソースの分解温度を大幅に引き下げ、触媒的に作用すると考えられる。
以上のような成膜方法を行うことにより、従来のALD法が行われていた温度、例えばウエハ温度250℃程度よりも高温の領域、ここではウエハ温度で300℃程度で成膜処理を行っても、成膜速度は勿論のこと、ステップカバレジも高く維持することができる。
実際に、上述したプロセス条件で40サイクルの繰り返し成膜を行ったところ、厚さが95nmのTaSiN膜を得ることができた。これは1サイクル当たり2.38nmの成膜速度であり、従来の成膜速度である1〜2Å/サイクル(0.1〜0.2nm/サイクル)と比較して10倍程度も成膜速度を向上させることができた。またTaソースとしては高融点金属有機原料を用いていることから、”C”(炭素)が含まれているので、TaSiCN膜が形成されてもよい。
また、ステップカバレジに関しては、アスペクト比が”5.5”程度の凹部(トレンチ)に対して成膜を施したところ、ステップカバレジを90%に向上させることができた。上記アスペクト比について説明すると、図3はウエハ表面の凹部(トレンチ)にシリコン含有金属窒化膜(TaSiN)を形成した時のステップカバレジを説明するための図である。図3(A)は従来方法(CVD法)による成膜を示し、図3(B)及び図3(C)は本発明方法による成膜を示す。アスペクト比[H1/L1]は、図3(A)、図3(B)、図3(C)、図3(D)において各々1.8、2.1、5.5である。そして、ステップカバレジに関して、図3(A)に示す場合は”X1/X2×100=20%”であったが、図3(B)に示す本発明方法の場合には、”Y1/Y2×100=100%”、図3(C)に示す本発明方法の場合には”Z1/Z2×100=90%であり、良好な結果を得ることができた。
以上の点について、実際に成膜処理を行ってステップカバレジの評価を行ったので、その評価結果を示す。
図4は従来の一般的なCVD成膜方法(各ガス同時供給によるCVD成膜)により堆積した薄膜の電子顕微鏡写真を示し、図5は本発明方法により堆積した薄膜の電子顕微鏡写真を示す。また理解を容易にするために模式図を併記して示す。
図4に示すように、CVD成膜方法により、アスペクト比が”1.8”のトレンチに対してTaN膜の成膜を行ったところ、そのステップカバレジは略20%であり、良好ではなかった。
これに対して、図5に示す本発明方法は、先に図2において説明したプロセス条件にて行った。すなわち、Arガス(キャリアガス)によりバブリングされたTaソースとNH ガスの交互供給を行い、NH ガスの供給時に同時にSiH ガスも供給した。Taソースの供給量は10sccmであり、キャリアガスの流量は100sccmである。また、希釈ガスとしてArガスを用い、その流量は250sccmである。またプロセス圧力は40Pa(0.3Torr)であり、ヒータ設定温度は400℃(ウエハ温度は略350℃)である。成膜操作を40サイクル行ったところ、厚さが95nmのTaSiN膜を得た。従って、成膜速度は2.4nm/サイクルであり、従来のALD方法と比較して高い成膜速度を得ることができた。
この時に、本発明の成膜方法で形成された薄膜の組成比は、Taが26at%、Siが11.1at%、Nが54.1at%、Oが3.5at%、Cが5.3at%であり、この結果、Si/Ta比は0.427であり、N/Ta比は2.081であった。このように膜中にSiを導入させることで、この薄膜をMIM(Metal Insulation Metal)キャパシタデバイスの下部電極に用いた場合、キャパシタ絶縁膜を成膜する際に、耐酸化性が向上するので下部電極の酸化による剥がれ等を抑制することができる。
また、図5(A)に示すウエハのトレンチのアスペクト比は”2.1”であり、この場合にはステップカバレジは略100%であり、また、図5(B)に示すウエハのトレンチのアスペクト比は”5.5”であり、この場合にはステップカバレジは略90%であった。このように、本発明方法では、ステップカバレジ及び成膜速度を共に高く維持することができた。
次に、図2中に示すガス供給形態において、NH ガスの機能について評価を行ったので、その評価結果について説明する。図6はNH ガスとSiH ガスを供給する工程において、NH ガス流量とSiH ガス流量の和を400sccmに保って各々の流量を変化させた場合に、NH ガスの分圧における成膜速度を示すグラフである。
ここでは各々のプロセスの全圧を0.3Torr(40Pa)に維持している。この圧力の範囲は、0.1〜5Torrが好ましい。グラフ中、A1(白四角)の群はパージ工程の時にArガスを20sccmの流量で流し、A2(黒四角)の群はパージ工程の時にArガスを350sccmの流量で流している。プロセス温度に関しては、ヒータ設定温度は400℃(ウエハ温度は略350℃)である。このウエハの温度の範囲は好ましくは250℃を超えて750℃以下、より好ましくは250℃を超えて550℃以下であり、他のプロセス条件は図2において説明した条件と同じである。
このグラフから明らかなように、NH ガスの供給をゼロとしてSiH ガスのみを供給する場合には、成膜量はゼロである。一方でTa(Nt−Am)(NMe のみを同じ温度、同じ圧力で連続的に供給した場合には、膜を形成することができる。このことは、Taソースの供給工程の時間が短いために熱分解して成膜に至る前にTaソースがパージされることを示唆しているか、あるいはSiH ガスを供給することにより、SiH が成膜表面に吸着してTaソースの吸着を阻害する結果、TaSiN膜の成長を阻害していることを示唆している。尚、SiH ガスの流量がゼロの場合にはTaN膜が成膜される。
そして、NH の分圧を高くする程、成膜速度を徐々に大きくできることが確認できた。この理由はNH ガスがTaソースの分解を促進させるからであると考えられる。この理由に関しては、既に、先の説明においてNH の存在下ではTa(Nt−Am)(NMe が分解し、成膜可能となる温度が、160℃近くも下がることを示してNH の触媒的な振る舞いについて触れたが、NH の分圧と成膜速度の関係も、同様に、NH がTa(Nt−Am)(NMe の分解を促進するため、として説明できる。
また、パージ工程におけるArガスの流量を抑制するほど、成膜速度を向上することができる。パージは容器内の残留ガスを除去するために必要であるが、トレンチやホール内を含むウエハ表面に吸着したTaソースを必要以上に排気してしまうので、成膜速度が低下するもとの考えられる。従って、成膜量を大きくするには、NH 分圧を高する、SiH 分圧を低くする、或いはパージ工程のArガス流量を少なくすればよく、換言すれば、NH 分圧やSiH 分圧およびパージ工程のArガス流量を調整することにより、成膜速度とステップカバレジを最適化することができる。ここで、NH ガスとSiH ガスを供給する工程におけるSiH 分圧の範囲は、好ましくは0.2Torr以下又は全圧の70%以下、より好ましくは0.15Torr以下又は全圧の50%以下である。またNH 分圧の範囲は、好ましくは0.075Torr以上又は全圧の20%以上である。更に、パージ工程におけるパージArガス流量の範囲は、好ましくは0〜2000sccm、より好ましくは0〜100sccmである。
ここで、SiH の分圧やArガスパージ流量が成膜速度に与える影響を評価したので、その評価結果について説明する。図7はSiH 分圧と成膜速度との関係を示すグラフであり、ここではパージガス(Ar)を20sccmと350sccmで供給している場合について評価した。また図8はパージガス(Ar)流量と成膜速度との関係を示すグラフであり、ここではTaSiN膜とTaN膜の成膜について評価した。
図7に示すグラフから明らかなように、パージガス流量が20sccmの時は、SiH 分圧が0〜0.25Torrに増加するに従って、27〜10Å/サイクル程度まで減少しており、パージガス流量が350sccmの時は、SiH 分圧が0〜0.125Torrに増加するに従って、17〜0Å/サイクル程度まで減少している。すなわち、パージガス流量に関係なく、SiH 分圧を増加するに従って、成膜速度が略直線的に減少していることを確認することができた。
また図8に示すグラフから明らかなように、TaNの成膜と時は、パージガス流量が0〜400sccmに増加するに従って、28〜17.5Å/サイクル程度まで減少しており、TaSiNの成膜と時は、パージガス流量が0〜400sccmに増加するに従って、14〜7.5Å/サイクル程度まで減少している。すなわち成膜する膜種に関係なく、Arガスのパージガス流量を少なくするに従って、成膜速度が略直線的に増加していることを確認することができた。
次に、成膜速度に対するプロセス温度の依存性について評価したので、その評価結果について説明する。
図9はヒータ設定温度と成膜速度との関係を示すグラフであり、グラフ中、特性直線B1はSiH とNH の流量がそれぞれ100sccmと300sccmの場合を示し、特性直線B2はSiH とNH の流量がそれぞれ0sccmと400sccmの場合を示す。他のプロセス条件は図2を参照して説明した場合と同じである。
この両特性直線B1、B2によれば、ヒータ設定温度(プロセス温度)、すなわちウエハ温度を上げる程、成膜速度も増加しており、成膜速度を上げるにはヒータ設定温度を上げればよいことが確認できた。尚、ウエハ温度は、上記ヒータ設定温度よりも例えば20〜60℃程度低いのは、前述した通りである。
次に、Taソース単独及びTaソースとNH との混合ガスの低温領域における温度依存性について評価を行ったので、その評価結果について説明する。
表1は、この評価結果を示している。
Figure 2007039806
ここで、基板温度(ウエハ温度)は先に説明した温度領域よりも低い低温領域に設定しており、120〜350℃の範囲で変化させている。原料ガスのソースとしては、”Ta(Nt−Am)(NMe ”(Taソース)の単独ガス使用、”Ta(Nt−Am)(NMe ”+NH の混合ガス使用、比較のためのW(CO) (Wソース)の単独ガス使用の3種類について行った。尚、W(CO) はタングステン膜を形成する際に使用される高融点金属有機原料の1つである。表1中において、成膜が見られた時には”○”印が付され、成膜しなかった時には”×”印が付されている。
表1から明らかなように、TaソースとWソースとをそれぞれ単独使用した場合には、Taソースでは300℃で成膜が見られたが、250℃で成膜が見られず、Wソースでは200℃で成膜が見られなかったが、250℃では成膜が見られた。
これに対して、TaソースとNH との混合ガスの場合には、140℃で成膜が見られ、非常に低い温度においても成膜を行うことができることが確認できた。この理由は、前述したようにNH が触媒的に作用するために、温度が低くてもTaソースの分解を促進させるからであると考えられる。また上述のように、Taソース単独使用の場合は、基板温度が250℃以下では成膜されなく、300℃では成膜が見られることから、このTaソースの分解開始温度は250℃を超えたあたりの温度であることが確認できた。
従って、上記分解開始温度である250℃を超える温度以上の温度領域で、本発明方法のように、TaソースとNH ガスとの交互供給を行うことにより、CVD的な成膜とALD的な成膜とを行うことができ、この結果、前述したように両成膜方法の利点を併せもった特性、すなわち成膜速度を高く維持しつつステップカバレジも高くすることができる、という特性を得ることができる。W(タングステン)ソースの場合には、分解開始温度は、200℃を超えたあたりであり、この温度領域でW化合物の成膜を行なうことにより、ステップカバレジと成膜速度を共に高くすることができるという特性を得ることができる。
<第2実施例>
次に本発明の第2実施例について説明する。
先に第1実施例では、モノシラン供給工程(期間T5:図2(D))をNH 供給工程(期間T2:図2(B))と同時に且つ同じ長さだけ行うようにしたが、これに限定されず、シリコン含有タンタル窒化膜(TaSiN)中のシリコン濃度を制御するために、上記期間T5の長さを変えるようにしてもよい。ここでプロセス圧力の範囲は、好ましくは0.1〜5Torrである。ウエハ温度の範囲は、好ましくは250℃を超えて750℃以下、より好ましくは250℃を超えて550℃以下である。NH ガスとSiH ガスを供給する工程におけるSiH 分圧の範囲は、好ましくは0.2Torr以下又は全圧の70%以下、より好ましくは0.15Torr以下又は全圧の50%以下である。またNH 分圧の範囲は、好ましくは0.075Torr以上又は全圧の20%以上である。更に、パージ工程におけるパージArガス流量の範囲は、好ましくは0〜2000sccm、より好ましくは0〜100sccmである。
図10はこのような本発明の第2実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。ここでは、図10(D)に示すようにモノシラン供給工程の期間T5を半分程度に短くした場合を示している。尚、他のガスの供給形態は図2に示した場合と同じである。この期間T5は適宜な長さに設定できる。また、上記モノシラン供給工程の期間T5を、上記NH 供給工程の終了直後、或いは直前に行うようにしてもよい。この場合には、この期間T5に相当する時間だけ、次のパージ工程を行う時間が遅れることになり、1サイクル当たりの期間が長くなってスループットが少し低下する。この場合、Taソースとしては高融点金属有機原料を用いていることから、”C”(炭素)が含まれているので、TaSiCN膜が形成されてもよい。
<第3実施例>
次に本発明の第3実施例について説明する。
先の第1実施例では、金属化合物膜の1つである金属窒化膜としてシリコン含有タンタル窒化膜(TaSiN)を形成する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、金属窒化膜としてシリコン炭素含有タンタル窒化膜(TaSiCN)を形成するようにしてもよい。ここでプロセス圧力の範囲は、好ましくは0.1〜5Torrである。ウエハ温度の範囲は、好ましくは250℃を超えて750℃以下、より好ましくは250℃を超えて550℃以下である。NH ガスとSiH ガスを供給する工程におけるSiH 分圧の範囲は、好ましくは0.2Torr以下又は全圧の70%以下、より好ましくは0.15Torr以下又は全圧の50%以下である。またNH 分圧の範囲は、好ましくは0.075Torr以上又は全圧の20%以上である。更に、パージ工程におけるパージArガス流量の範囲は、好ましくは0〜2000sccm、より好ましくは0〜100sccmである。
図11はこのような本発明の第3実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。ここでは、図11(E)に示すように、上記NH 供給工程及びSiH 供給工程と同期させて、これらと同時に炭素含有ガスの1つである炭化水素ガスを供給する炭化水素ガス供給工程を行っており、上述のように金属窒化膜に炭素をドープさせている。尚、この場合、反応用ガス供給系として炭素含有ガス供給系を設けるのは勿論である。この炭素のドープにより、仕事関数と比抵抗を下げることができるので、金属窒化膜(炭素含有金属窒化膜)の膜質を改善することができる。
また、この場合にも炭化水素ガス供給工程の長さは、図10(D)で示したシラン供給工程のように変えてもよい。この炭化水素ガス(炭素含有ガス)としては、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタン等のカーボン”C”の数が1以上の炭化水素化合物又は炭素含有ガスを用いることができる。またこのとき、NH 流量をゼロにし、Taソース、SiH ガス、炭化水素ガスを用いるとTaSiC膜が形成できる。またTaソースの代わりに、有機金属Wソースを用いるとWSiC膜を形成でき、Taソースの代わりに、有機金属Tiソースを用いると、TiSiC膜を形成できる。さらにこのときSiH 流量をゼロにすると各々の場合においてTaC膜、WC膜、TiC膜を形成できる。また、SiH 流量をゼロにせず、NH 流量と炭化水素ガス流量をゼロにすると、各々TaSi膜、WSi膜、TiSi膜を形成できる。またその他に、Taソースの代わりにHfソースやZrソースも用いることができる。また、上述の場合、必要に応じて、有機金属ソースの供給系として、有機Tiソース供給系、有機Wソース供給系、有機Hfソース供給系、有機Zrソース供給系が設けられる。
<第4実施例>
次に本発明の第4実施例について説明する。
先の第1実施例では、金属窒化膜としてシリコン含有タンタル窒化膜(TaSiN)を形成する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、金属窒化膜としてドープ元素のないタンタル窒化膜(TaN)を形成するようにしてもよい。図12はこのような第4実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。この場合には、図2に示すガス供給形態から図2(D)に示すSiH ガスの供給工程(形態)を取り除いたガス供給形態となる。また、このとき、炭化水素ガスをNH ガスと同期させて供給すると、TaCN膜が形成できる。また、このとき、NH 流量をゼロにし、Taソースと炭化水素ガスを用いるとTaC膜が形成できる。
この時に本発明の成膜方法で以下の条件でTaN膜を形成した。プロセス条件圧力は0.3Torr(40Pa)、ヒータ設定温度は400℃(ウエハ温度は略350℃)、TaソースとしてTa(Nt−Am)(NMe をボトル温度46.5℃に加熱してバブリング法で供給し、その供給工程はキャリア用のArガス流量100sccm、希釈用のArガス流量250sccmで30sccmフローした。パージ工程ではArガス20sccmを10secフローした。NH ガス供給工程ではNH ガス200sccmを30secフローした。
上記形成されたTaN薄膜の組成比は、Taが36.1at%、Siが0at%、Nが49.4at%、Oが6.3at%、Cが8.2at%であり、この結果、Si/Ta比は0であり、N/Ta比は1.368であった。
<第5実施例>
次に本発明の第5実施例について説明する。
先の各実施例においては、Taソース供給工程とNH 供給工程との間に必ずパージ工程を行うようにしたが、これに限定されず、これらのパージ工程の内の一部、例えばNH 供給工程の直前のパージ工程や直後のパージ工程、或いはこれらのパージ工程の全部を省略し、真空引きにしてもよい。
図13はこのような本発明の第5実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。ここでは、図2と比較して明らかなように、Arガスを用いた全てのパージ工程が省略されて実行されない場合を示しており、TaソースとNH ガスとSiH ガスがそれぞれの工程で供給されている。この場合には、ステップカバレジは少し劣ることになるが、その分、成膜速度を更に向上させることができる。
尚、上記実施例では、シリコン含有ガスとしてモノシランを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、シリコン含有ガスとしては、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、メチルシラン[CH SiH ]、ジメチルシラン[(CH SiH ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ビスジメチルアミノシラン、テトラジメチルアミノシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシランよりなる群より選択されるガスを用いることができる。
また、窒素含有ガスとしてアンモニアを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、窒素含有ガスとしては、アンモニア[NH ]、ヒドラジン[NH NH ]、メチルヒドラジン[(CH )(H)NNH ]、ジメチルヒドラジン[(CH NNH ]、t−ブチルヒドラジン[(CH C(H)NNH ]、フェニルヒドラジン[(C )、2、2’−アゾイソブタン[(CH )]、エチルアジド[(C )]、ピリジン[(C N)]、ピリミジン[(C )]よりなる群より選択される1の化合物を用いることができる。
また炭素含有ガスとしては、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンよりなる群より選択される1の化合物よりなるガスを用いることができる。
更に、タンタルを含む高融点金属有機原料として”Ta(Nt−Am)(NMe ”を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、タンタルを含む高融点金属有機原料は、t−ブチルイミノトリス(ジエチルアミノ)タンタル(TBTDET):[(NEt TaN−Bu ]、ペンタキス(エチルメチルアミノ)タンタル(PEMAT):[Ta(NMeEt) ]、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT):[Ta(NMe ]、ペンタキス(ジエチルアミノ)タンタル(PDEAT):[Ta(NEt ]、t−ブチルイミノトリス(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTMET):[(NEt Me) TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(TBTDMT):[(NMe TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(Taimata):[(NMe TaNC(CH ](Ta(Nt−Am)(NMe )よりなる群より選択される1の化合物を用いることができる。
また前記チタンを含む高融点金属有機原料は、テトラキスジエチルアミノチタンTi[N(C 、テトラキスジメチルアミノチタンTi[N(CH 、テトラキスエチルメチルアミノチタンTi[N(CH )(C )] よりなる群より選択される1つの化合物を用いることができる。
また前記タングステンを含む高融点金属有機原料は、ヘキサカルボニルタングステンW(CO) 、ビススターシャリブチルイミドビスジメチルアミドタングステン(t−Bu N) (Me N) Wよりなる群より選択される1つの化合物を用いることができる。
また前記ハフニウムを含む高融点金属有機原料は、テトラキスジメチルアミノハフニウムHf[N(CH 、ジメチルビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムHf(CH (C よりなる群より選択される1つの化合物を用いることができる。
また更に、高融点金属有機原料中の高融点金属としては、主にタンタルを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、この高融点金属は、前述のように他にTi(チタン)、W(タングステン)、Hf(ハフニウム)Zr(ジルコニウム)の内のいずれか1つを用いることができる。そして、これらの高融点金属有機原料ガスに、前述したと同様に、反応用ガス、すなわち窒素含有ガスやシリコン含有ガスや炭素含有ガスを作用させて各種の金属化合物膜を形成することができる。
またここではウエハを1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式の成膜装置を例にとって説明したが、これに限定されず、複数枚のウエハを同時に処理できる、いわゆるバッチ式の縦型の処理容器を用いた成膜装置についても本発明を適用することができる。
また本実施例では、被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、LCD基板、ガラス基板、セラミック基板等にも適用できるのは勿論である。
本発明に係る処理装置を示す断面構成図である。 本発明方法の第1実施例のガスの供給形態を示す図である。 ウエハ表面の凹部(トレンチ)にシリコン含有金属窒化膜(TaSiN)を形成した時のステップカバレジを説明するための図である。 従来の一般的なCVD成膜方法(各ガス同時供給によるCVD成膜)により堆積した薄膜の電子顕微鏡写真を示す。 本発明方法により堆積した薄膜の電子顕微鏡写真を示す。 SiH ガスとNH ガスの全圧力に対してNH ガスの分圧を変化させた時の成膜速度を示すグラフである。 SiH 分圧と成膜速度との関係を示すグラフである。 パージガス(Ar)流量と成膜速度との関係を示すグラフである。 ヒータ設定温度と成膜速度との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。 本発明の第3実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。 第4実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。 本発明の第5実施例の各ガスの供給形態の一例を示す図である。
符号の説明
2 成膜装置
4 処理容器
6 シャワーヘッド部(ガス導入手段)
24 載置台(保持手段)
28 真空排気系
30 抵抗加熱ヒータ(加熱手段)
46 高融点金属有機原料ガス供給系
48 窒素含有ガス供給系
50 シリコン含有ガス供給系
52 パージガス供給系
64 制御手段
66 記憶媒体
M 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (16)

  1. 真空引き可能になされた処理容器内に、高融点金属有機原料ガスと窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスとを供給して被処理体の表面に高融点金属の窒化、珪化、炭化のいずれか1つ、あるいは複数よりなる膜である金属化合物膜の薄膜を形成する成膜方法において、
    前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程との間には、前記処理容器内の残留ガスを排除するパージ工程が行われることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記パージ工程は、少なくとも前記高融点金属有機原料ガスが残留する雰囲気を形成し、前記雰囲気状態に前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスが供給されることを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記処理容器内へ窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給工程が含まれており、金属窒化物含有化合物膜を形成する特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜方法。
  5. 前記処理容器内へシリコン含有ガスを供給するシリコン含有ガス供給工程が含まれており、シリコン含有金属化合物膜を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の成膜方法。
  6. 前記シリコン含有ガスは、モノシラン[SiH ]、ジシラン[Si ]、メチルシラン[CH SiH ]、ジメチルシラン[(CH SiH ]、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ビスジメチルアミノシラン、テトラジメチルアミノシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシランよりなる群より選択されるガスであることを特徴とする請求項5記載の成膜方法。
  7. 前記シリコン含有ガス供給工程は、前記窒素含有ガス供給工程が行われている時に行うことを特徴とする請求項5または6記載の成膜方法。
  8. 前記処理容器内へ炭素含有ガスを供給する炭素含有ガス供給工程が含まれており、金属炭化物含有化合物膜を形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の成膜方法。
  9. 前記炭素含有ガス供給工程は、前記窒素含有ガス供給工程が行われている時に行うことを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
  10. 前記高融点金属有機原料中の高融点金属は、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)の内のいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の成膜方法。
  11. 前記タンタルを含む高融点金属有機原料は、t−ブチルイミノトリス(ジエチルアミノ)タンタル(TBTDET):[(NEt TaN−Bu ]、ペンタキス(エチルメチルアミノ)タンタル(PEMAT):[Ta(NMeEt) ]、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル(PDMAT):[Ta(NMe ]、ペンタキス(ジエチルアミノ)タンタル(PDEAT):[Ta(NEt ]、t−ブチルイミノトリス(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTMET):[(NEt Me) TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(TBTDMT):[(NMe TaN−Bu ]、t−アミルイミドトリス(ジメチルアミノ)タンタル(Taimata):[(NMe TaNC(CH ](Ta(Nt−Am)(NMe )よりなる群より選択される1の化合物よりなり、
    前記チタンを含む高融点金属有機原料は、テトラキスジエチルアミノチタンTi[N(C 、テトラキスジメチルアミノチタンTi[N(CH 、テトラキスエチルメチルアミノチタンTi[N(CH )(C )] よりなる群より選択される1つの化合物よりなり、
    前記タングステンを含む高融点金属有機原料は、ヘキサカルボニルタングステンW(CO) 、ビススターシャリブチルイミドビスジメチルアミドタングステン(t−Bu N) (Me N) Wよりなる群より選択される1つの化合物よりなり、
    前記ハフニウムを含む高融点金属有機原料は、テトラキスジメチルアミノハフニウムHf[N(CH 、ジメチルビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムHf(CH (C よりなる群より選択される1つの化合物よりなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の成膜方法。
  12. 前記窒素含有ガスは、アンモニア[NH ]、ヒドラジン[NH NH ]、メチルヒドラジン[(CH )(H)NNH ]、ジメチルヒドラジン[(CH NNH ]、t−ブチルヒドラジン[(CH C(H)NNH ]、フェニルヒドラジン[(C )、2、2’−アゾイソブタン[(CH )]、エチルアジド[(C )]、ピリジン[(C N)]、ピリミジン[(C )]よりなる群より選択される1の化合物よりなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の成膜方法。
  13. 前記炭素含有ガスは、アセチレン、エチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンよりなる群より選択される1の化合物よりなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の成膜方法。
  14. 被処理体に対して金属化合物膜よりなる薄膜を形成する成膜装置において、
    真空引き可能になされた処理容器と、
    前記被処理体を保持する保持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    高融点金属有機原料ガスを供給する高融点金属有機原料ガス供給手段と、
    窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスを供給する反応用ガス供給系と、
    前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスと前記高融点金属有機原料ガスとを前記処理容器内へ導入するガス導入手段と、
    前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
  15. 前記制御手段は、前記高融点金属有機原料ガスの供給工程と、前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、または複数のガスの供給工程との間にパージ工程を行い、該パージ工程では前記高融点金属有機原料ガスが残留するように制御することを特徴とする請求項14記載の成膜装置。
  16. 真空引き可能になされた処理容器と、
    被処理体を保持する保持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    高融点金属有機原料ガスを供給する高融点金属有機原料ガス供給手段と、
    窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスを供給する反応用ガス供給系と、
    前記窒素含有ガスとシリコン含有ガスと炭素含有ガスの内のいずれか1つ、或いは複数のガスと前記高融点金属有機原料ガスとを前記処理容器内へ導入するガス導入手段と、
    を有する成膜装置を用いて前記被処理体に対して金属化合物膜よりなる薄膜を形成するに際して、
    前記高融点金属有機原料ガスを供給する工程と前記窒素含有ガスあるいはシリコン含有ガスあるいは炭素含有ガスのいずれか1つ、あるいは複数よりなるガスを供給する工程とを交互に行うと共に、前記被処理体の温度を前記高融点金属有機原料の分解開始温度以上の温度に維持するように前記成膜装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2006185655A 2005-07-07 2006-07-05 成膜方法 Expired - Fee Related JP5109299B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185655A JP5109299B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-05 成膜方法
US11/988,298 US20090142491A1 (en) 2005-07-07 2006-07-07 Method of Film Deposition and Film Deposition System
EP06768005A EP1918417A4 (en) 2005-07-07 2006-07-07 METHOD FOR FILMING AND FILM-FORMING DEVICE
PCT/JP2006/313595 WO2007007680A1 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 成膜方法及び成膜装置
CN2006800062976A CN101128620B (zh) 2005-07-07 2006-07-07 成膜方法和成膜装置
KR1020077019763A KR100935481B1 (ko) 2005-07-07 2006-07-07 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199281 2005-07-07
JP2005199281 2005-07-07
JP2006185655A JP5109299B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-05 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039806A true JP2007039806A (ja) 2007-02-15
JP5109299B2 JP5109299B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37637073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185655A Expired - Fee Related JP5109299B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-05 成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090142491A1 (ja)
EP (1) EP1918417A4 (ja)
JP (1) JP5109299B2 (ja)
KR (1) KR100935481B1 (ja)
CN (1) CN101128620B (ja)
WO (1) WO2007007680A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084156A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給系及び成膜装置
JP2011151294A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2015082525A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN104746039A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 嘉兴科民电子设备技术有限公司 一种铝掺杂氧化锌薄膜的制备方法
WO2015097871A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260151A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5384291B2 (ja) 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5687547B2 (ja) * 2010-06-28 2015-03-18 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8815344B2 (en) * 2012-03-14 2014-08-26 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer depositions
US9460932B2 (en) 2013-11-11 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Surface poisoning using ALD for high selectivity deposition of high aspect ratio features
JP5968996B2 (ja) * 2014-12-18 2016-08-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7113670B2 (ja) * 2018-06-08 2022-08-05 東京エレクトロン株式会社 Ald成膜方法およびald成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512527A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 遷移金属炭化物の堆積
US20050009325A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Hua Chung Atomic layer deposition of barrier materials
US20050054196A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Method of manufacturing a contact interconnection layer containing a metal and nitrogen by atomic layer deposition for deep sub-micron semiconductor technology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1088401A (en) * 1999-10-15 2001-04-30 Asm Microchemistry Oy Deposition of transition metal carbides
KR20030062365A (ko) * 2000-12-12 2003-07-23 동경 엘렉트론 주식회사 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
JP2004091874A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US20050104142A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Vijav Narayanan CVD tantalum compounds for FET get electrodes
US20050221004A1 (en) * 2004-01-20 2005-10-06 Kilpela Olli V Vapor reactant source system with choked-flow elements
JP4651955B2 (ja) * 2004-03-03 2011-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US7067422B2 (en) * 2004-03-31 2006-06-27 Tokyo Electron Limited Method of forming a tantalum-containing gate electrode structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512527A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 遷移金属炭化物の堆積
US20050009325A1 (en) * 2003-06-18 2005-01-13 Hua Chung Atomic layer deposition of barrier materials
US20050054196A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Method of manufacturing a contact interconnection layer containing a metal and nitrogen by atomic layer deposition for deep sub-micron semiconductor technology

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084156A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給系及び成膜装置
JP2011151294A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2015082525A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2015097871A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP5793241B1 (ja) * 2013-12-27 2015-10-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US9396930B2 (en) 2013-12-27 2016-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
CN104746039A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 嘉兴科民电子设备技术有限公司 一种铝掺杂氧化锌薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007007680A1 (ja) 2007-01-18
CN101128620A (zh) 2008-02-20
EP1918417A1 (en) 2008-05-07
EP1918417A4 (en) 2009-11-11
KR100935481B1 (ko) 2010-01-06
CN101128620B (zh) 2010-07-28
US20090142491A1 (en) 2009-06-04
KR20070100391A (ko) 2007-10-10
JP5109299B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109299B2 (ja) 成膜方法
US9012334B2 (en) Formation of a tantalum-nitride layer
KR100640550B1 (ko) 플라즈마 ald 박막증착방법
US8679253B2 (en) Deposition apparatus and method for depositing film
JP5441340B2 (ja) 窒化タンタル膜のプラズマald
JP5019430B2 (ja) 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
US6305314B1 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
JP5294694B2 (ja) シリコン及びチタン窒化物のインサイチュ蒸着
US20050136657A1 (en) Film-formation method for semiconductor process
US20030183171A1 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
JP2009108402A (ja) シクロペンタジエニル金属前駆物質を用いた異なる金属含有薄膜のイン・シトゥー堆積
US20050069641A1 (en) Method for depositing metal layers using sequential flow deposition
US7960278B2 (en) Method of film deposition
JP2007048926A (ja) W系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR101393898B1 (ko) 니켈막의 성막 방법
WO2020184342A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI389184B (zh) Film forming method, film forming apparatus and memory medium
WO2014112572A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7169931B2 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、および半導体装置を製造するシステム
JP2014158019A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2002063677A2 (en) Formation of a tantalum-nitride layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees