JP2007029769A - 塗装用治具のマスキング材 - Google Patents

塗装用治具のマスキング材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007029769A
JP2007029769A JP2005212186A JP2005212186A JP2007029769A JP 2007029769 A JP2007029769 A JP 2007029769A JP 2005212186 A JP2005212186 A JP 2005212186A JP 2005212186 A JP2005212186 A JP 2005212186A JP 2007029769 A JP2007029769 A JP 2007029769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
masking
masking material
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005212186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ogawa
正則 小川
Katsumi Terada
克己 寺田
Junichi Hasegawa
順一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Oil Chemical Co Ltd filed Critical Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority to JP2005212186A priority Critical patent/JP2007029769A/ja
Publication of JP2007029769A publication Critical patent/JP2007029769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、被塗装物を支持する治具に塗料が付着しないようにすることを課題とする。
【解決手段】該治具1にマスキング材20,28を取付けた上で、該治具1に支持されている被塗装物31をスプレー塗装する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、スプレー塗装によって被塗装物を塗装する際、該被塗装物を支持するための治具のマスキング材に関するものである。
スプレー塗装によって被塗装物を塗装する場合、被塗装物は治具に支持される。このように治具に支持した被塗装物をスプレー塗装する場合、治具にもスプレー塗装が及ぼされ、塗料の塗膜が付着する。
被塗装物を鉄等で作製された上記治具に支持して所定の色の塗料をスプレー塗装し、治具に取付けたまゝ乾燥炉に導入し、塗料を乾燥焼付けした後乾燥炉から取出し、焼付け塗装された塗装物を該治具から取り外し、更に次の被塗装物を上記治具に支持して、塗装−乾燥の工程を繰返す作業を行うが、この場合ある回数を繰り返すと治具に付着した塗料が周囲に脱落するようになったり、治具に付着した塗料の層が厚くなり、被塗装物を所定の位置に支持することが困難になってくる。このような場合には脱落した塗料が異物となり、被塗装物に塗料をスプレーする際に該被塗装物に付着し、外観不良となったり、また被塗装物が所定の位置へ確実に支持されないと塗装ムラを生ずるようになる。このためある一定回数の塗装−乾燥を繰り返した後、上記のような問題が生じる前に治具の洗浄をする必要があるが、治具を洗浄するには付着している焼き付けられた塗料を除去するには非常に手間がかゝり、大量連続生産工程においては重大な支障をきたすことになる。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、スプレー塗装によって塗装される被塗装物31を支持する治具1のマスキング材20,28であって、該マスキング材20,28は該治具1のスプレー塗装が及ぼされる範囲を被覆する塗装用治具1のマスキング材を提供するものである。
該マスキング材20,28の表面は、該表面に付着する塗膜に対して親和性を有するものであることが好ましい。
本発明は自動車のバンパーのような大量生産される被塗装物31に有用である。
〔作用〕
塗装用治具1のスプレー塗装が及ぼされる範囲をマスキング材20,28で被覆すると共に被塗装物を治具1に取付け、スプレー塗装する。
スプレー塗装の際は被塗装物31に塗料Pのミストが付着し塗装が施されるが、治具1側にも塗料ミストが回り込む、しかし該塗料ミストはマスキング材20,28に付着し、治具1には該塗料ミストが殆ど付着しない。
上記マスキング材20を熱可塑性樹脂合成樹脂によって製造すると、該マスキング材20,28の表面が、該表面に付着する塗膜に対して親和性を有すると、該マスキング材20,28表面に付着した塗膜が剥離しにくいので、該塗膜が剥離散乱して被塗装物31に付着して汚染することが回避される。
〔効果〕
本発明では、被塗装物を支持する治具が塗料によって汚染されることが確実に防止される。
本発明を図1〜図10に示す一実施例によって以下に説明する。
図1に示すのは塗装用治具1であって、支柱2の先端には基横梁3と、該基横梁3の両端から前方に差出されている左右側梁4,4と、該左右側梁4,4の中間に差渡されている中間横梁5と、該左右側梁4,4の先端に取付けられているL型軸受ブラケット6,6とからなる固定枠7と、該左右L型軸受ブラケット6,6に両端部を回転自在に支持されている回転軸8と、該L型軸受ブラケット6,6の外側において、該回転軸8の両端に固着されているL型回動ブラケット9,9と、該L型回動ブラケット9,9から突出されている取付棒10,10と、該L型回動ブラケット9,9の内側から差出されているロ型回転規制枠11,11とからなる回動枠12とからなる。
該回転軸8の中間後側にはコ型軸受13が固着されており、該コ型軸受13の軸14には回動片15が枢着されており、該回動片15にはハンドル16が支持されている。
上記回動枠12はハンドル16を作業員が手で持って、図3イに示す正位置からロに示す斜め上向き位置、ハに示す斜め下向き位置まで首振り回動せしめられ、ハに示す斜め下向き位置では該回動枠12のロ型回転規制枠11,11の下辺が左右側梁4,4に当接して回動を規制する。
上記中間横梁5の中間部からは基台17が前方に差出され、該基台17からは立片18が立上っており、図3イに示す正位置では、図4に示すように該ハンドル16の回動片15が該立片18の係止切欠き19に係合して該回動枠12の回動がロックされており、該回動枠12を図3ロ、ハに示す状態に回動させる場合には、図5に示すようにハンドル16を矢印イに示すように横にずらして該ハンドル16の回動片15を立片18の係止切欠き19からはずし、ロック解除する。
図6には固定枠用のマスキング材20が示されている。該マスキング材20は箱型であり、上側マスキング部21と、下側マスキング部22とからなり、上側マスキング部21の後縁には支柱貫通孔23が設けられており、左右側縁には下側マスキング部22の左右側縁から立上っている複数の挿込片24が挿込まれる複数の挿込スリット25が設けられている。そして上下マスキング部21,22の前縁には前記ハンドル16を回避する凹陥部26,27が形成されている。
上記マスキング材20は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレンターポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の熱可塑性合成樹脂、あるいはポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリメチルペンテンコポリマー、セルロースアセテート、ポリアリルエーテル、ポリテトラフルオロエチレン等のエンジニアリングプラスチックの一種または該熱可塑性合成樹脂および/または該エンジニアリングプラスチックとの二種以上の混合物やポリマーアロイ等のシートや発泡体シート、あるいは該シートの積層品、厚紙、金属等の薄板によって形成されているが、このうち塗料との親和性が良く、耐熱性にも優れているポリアミドおよびポリアミドを含む他のプラスチックとのポリマーアロイが望ましい。また本発明のマスキング材はシートのまゝ必要な形状に切り取ったり、折り曲げたり、あるいは真空成形、圧空成形、真空−圧空成形、ブロー成形、プレス成形等で製造される。
上記マスキング材20には、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、ケイ藻土、ドロマイト、石膏、タルク、クレー、アスベスト、マイカ、ガラス繊維、カーボン繊維、ケイ酸カルシウム、ベンナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、鉄粉、アルミニウム粉、石粉、高炉スラグ、フライアッシュ、セメント、ジルコニア粉等の無機充填材、木綿、麻、竹繊維、ヤシ繊維、羊毛、絹等の天然繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ビスコース繊維、アセテート繊維、塩化ビニル繊維、塩化ビニリデン繊維、ビニロン繊維、アセテート繊維等の有機合成繊維、アスベスト繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、金属繊維、ウィスカー等の無機繊維、リンター、リネン、サイザル、木粉、ヤシ粉、クルミ粉、でん粉、小麦粉等の有機充填材等の補強材を添加して形状保持性、寸法安定性、圧縮および引張強度等を向上せしめてもよい。上記充填材は通常上記マスキング材の樹脂原料に対して0.5〜200重量%程度添加される。
また更に顔料や染料、DOP,DBP等の可塑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶化促進剤、難燃剤、防炎剤、防虫剤、防腐剤、ワックス類、滑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、化学発泡剤またはカプセル型発泡剤のような発泡剤等を添加してもよい。これらの成分は一種または二種以上相互に混合して添加せられてもよい。
該熱可塑性合成樹脂のうち例えばポレプロピレン、ポリエチレン等の塗膜に対して親和性に乏しい樹脂に対しては、該樹脂表面に親和処理を施すことによって、塗膜に対する親和性を付与する。
上記親和処理としては物理的処理と化学的処理とがあり、物理的処理としては例えばコロナ放電処理、サンディング処理等の粗面化処理があり、化学的処理としては火炎処理、酸腐食処理等の表面に親塗膜化学構造を導入する方法と、塗膜と樹脂との両方に親和性を有するプライマー処理とがある。
上記プライマーとしては、例えば塩素化ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体のような変性ポリオレフィンまたはオレフィン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリブタジエンのような合成ゴム、アクリル系合成樹脂、ビニル系合成樹脂、あるいはアミノ基、アミド基等を含むアクリル系合成樹脂、ビニル系合成樹脂、アミノ系合成樹脂やエポキシ樹脂等の合成ゴムまたは合成樹脂系のプライマー、あるいはアルミニウムイソプロピレート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等のアルミニウムアルコラートまたはアルミニウムキレート化合物、2−エチルヘキシル鉛、ヘキサデシルリチウム等のアルキル金属、ジブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズジオキシド等の有機スズ化合物、メチルビニルジクロロシラン等のシラン化合物、アセチルアセトンリチウム、アセチルアセトンベリリウム等の1,3−ジカルボニルの金属錯塩、テトラブチルチタネート等の有機チタン化合物、ホウ酸トリ−n−ブチル、ホウ酸トリフェニル等のホウ酸化合物、リン酸トリオレイル、リン酸トリデシル等のリン酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ナフテン酸コバルト等のカルボン酸金属塩、n−ドデシルメルカプトカリウム塩等の金属チオアルコラート、2−エチルヘキサンジチオカルボン酸亜鉛等のジチオカルボン酸塩、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジメチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸金属塩、ベンゼンスルホン酸ニッケル等のスルホン酸金属塩、ジブチルリン酸バナジウム等の有機リン酸金属塩等の低分子量のプライマー等があり、上記プライマーは一種または二種以上の混合物として用いられる。上記プライマーとして特に望ましいものとしては第4級アンモニウム塩を含むアクリル系合成樹脂やアミノ系合成樹脂がある。
上記マスキング材20は図7に示すように、治具1の固定枠7の上下を上側マスキング部21と下側マスキング部22とで挟み、該下側マスキング部22の挿込片24を上側マスキング部21の挿込スリット25にそれぞれ挿込むことによって上下マスキング部21,22を固定する。
更に該回動枠12には図7に示すような長箱型の回動枠用マスキング材28が被着される。該マスキング材28は両側に取付棒10,10の貫通孔30,30が設けられている耳部29,29を具備し、図8に示すように該耳部29,29の貫通孔30,30に該治具1の回動枠12の取付棒10,10を貫通させることによって、該マスキング材28を該回動枠12に取付ける。
上記マスキング材28は上記マスキング材20と同様の原材料を用いて同様に製造される。
本実施例では図9に示すように被塗装物として自動車のバンパー31を選択するが、該バンパー31を治具1に取付ける時には、該バンパー31にバンパー取付け治具32を取付ける。該バンパー取付け治具32はバンパーアーチ形状に沿うアーチ状前縁部33と、該アーチ状前縁部33の両端から差出される後縁部34,34と、該後縁部34,34先端から前方に突出される棒体35,35と、該棒体35,35に差渡される横梁36と、該横梁36と該前縁部33との間に差渡される複数の縦梁37と、該横梁36後縁から垂下される左右一対のブラケット38,38とからなり、該ブラケット38,38には該治具1の取付棒10,10が貫通する貫通孔39,39がそれぞれ設けられている。
該バンパー取付け治具32は該治具1の前側に、該バンパー取付け治具32のブラケット38,38の貫通孔39,39に該治具1の取付棒10,10を貫通させることによって取付けられ、そして該バンパー取付け治具32の前縁部33には、図10に示すようにバンパー31が支持される。
この状態では該バンパー31にはスプレーガン40から塗料Pがスプレー塗装される。該スプレー塗装の際、スプレーされた塗料ミストはバンパー31の裏側に回り込むが、該治具1はマスキング材20,28によって保護されているので、該治具1が塗料Pによって汚染されることはない。
上記塗装中、作業員はハンドル16を手に持って、図3に示すイ、ロ、ハのように該治具1の回動枠12を上下に首振り回動させ、バンパー31全体に塗料Pが付回るようにする。
該塗装後は該バンパー31を治具1およびバンパー取付け治具32共、そのまゝキュアー工程に導入するが、該マスキング材20,28には塗料が付着している。しかし該マスキング材20,28が塗料に対して親和性のある材料からなる場合、あるいはマスキング材20,28表面に親和処理を施してある場合には、該マスキング材20,28の表面は塗膜に対して親和性を有するから該塗膜片が該マスキング材20,28から剥離して周囲に飛び散ることなく、該塗膜は該マスキング材20,28の表面に密着している。
該マスキング材20,28は塗膜を剥離することなく、そのまゝ次のバンパー31の塗装に繰返し使用される。
何回か繰返し使用された該マスキング材20,28は、新しいマスキング材と交換され、塗料の付着したマスキング材は焼却するか、回収して粉砕等の処理を施し、プラスチック原料として再生することが出来る。
上記実施例以外、本発明のマスキング材は例えばコピー機、プリンター等の事務用品のキャビネットや部材、テレビジョン、電子レンジ等の家庭電化製品のキャビネットや部品等の種々の被塗装物に適用される。
本発明のマスキング材を使用すれば、被塗装物を支持する治具には塗料が付着しないから、種々の色の塗装を施す場合でも、該治具を繰返し使用することが出来、大量連続生産工程における塗装を支障なく行うことが出来る。
図1〜図10は本発明の一実施例を示すものである。
治具斜視図 治具平面図 治具側面説明図 イ:正位置状態 ロ:斜め上向き状態 ハ:斜め下向き状態 正位置における回動ロック状態説明図 正位置における回動ロック解除状態説明図 マスキング材(固定枠用)分解斜視図 マスキング材(固定枠用)取付け状態斜視図 マスキング材(固定枠用および回動枠用)取付け状態斜視図 バンパーを治具に取付ける状態の説明斜視図 バンパー塗装状態斜視図
符号の説明
1 治具
7 固定枠
12 回動枠
20,28 マスキング材
31 バンパー(被塗装物)

Claims (3)

  1. スプレー塗装によって塗装される被塗装物を支持する治具のマスキング材であって、該マスキング材は該治具のスプレー塗装が及ぼされる範囲を被覆することを特徴とする塗装用治具のマスキング材。
  2. 該マスキング材の表面は、該表面に付着する塗膜に対して親和性を有するものである請求項1に記載の塗装用治具のマスキング材。
  3. 該被塗装物は自動車のバンパーである請求項1または2に記載の塗装用治具のマスキング材。
JP2005212186A 2005-07-22 2005-07-22 塗装用治具のマスキング材 Pending JP2007029769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212186A JP2007029769A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 塗装用治具のマスキング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212186A JP2007029769A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 塗装用治具のマスキング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007029769A true JP2007029769A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37789671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212186A Pending JP2007029769A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 塗装用治具のマスキング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007029769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136104A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 塗装用治具のマスキング材
JP2009066560A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nagoya Oil Chem Co Ltd 支柱用マスキング材およびその製造方法
CN113828449A (zh) * 2021-11-05 2021-12-24 衡阳迈特制动系统有限公司 一种刹车片喷漆夹具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148078A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Ricoh Co Ltd ドツト文字処理方式
JPH01132266A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Canon Inc ハンドスキャナを用いるファクシミリ装置
JPH07228845A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nagoya Yuka Kk 表面被覆材
JPH10160901A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp スプレー塗装用マスク工具のシール装置及びスプレー塗装方法
JP2002301408A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Yoshio Kashihara 化粧品のビン等の塗装対象物の塗装装置及び塗装方法
JP2004237154A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tsuji Shikogyo Kk 凹部を有する被塗装面の塗装方法及びその方法に使用されるマスクシートの支持ガイド治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148078A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Ricoh Co Ltd ドツト文字処理方式
JPH01132266A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Canon Inc ハンドスキャナを用いるファクシミリ装置
JPH07228845A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nagoya Yuka Kk 表面被覆材
JPH10160901A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp スプレー塗装用マスク工具のシール装置及びスプレー塗装方法
JP2002301408A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Yoshio Kashihara 化粧品のビン等の塗装対象物の塗装装置及び塗装方法
JP2004237154A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tsuji Shikogyo Kk 凹部を有する被塗装面の塗装方法及びその方法に使用されるマスクシートの支持ガイド治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136104A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 塗装用治具のマスキング材
JPWO2008136104A1 (ja) * 2007-04-25 2010-07-29 名古屋油化株式会社 塗装用治具のマスキング材
JP2009066560A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nagoya Oil Chem Co Ltd 支柱用マスキング材およびその製造方法
CN113828449A (zh) * 2021-11-05 2021-12-24 衡阳迈特制动系统有限公司 一种刹车片喷漆夹具
CN113828449B (zh) * 2021-11-05 2022-11-25 衡阳迈特制动系统有限公司 一种刹车片喷漆夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001058599A1 (fr) Procede de fabrication de materiau d'emballage interne multicolore
JP2007029769A (ja) 塗装用治具のマスキング材
JPWO2008136104A1 (ja) 塗装用治具のマスキング材
JP2013240740A (ja) マスキング材
JP4953519B2 (ja) 塗装用マスキング材
JPH10309774A (ja) 銀メッキ層を備える積層品及びその製造方法
EP1095708A1 (en) Masking material
JPH07228845A (ja) 表面被覆材
JP2007136317A (ja) 自動車バンパーの塗装用治具
EP1508381A1 (en) Masking material
US6462160B1 (en) Masking material
CA2661554C (en) Method for pre-treating fibre reinforced composite plastic materials prior to painting and method for applying a painting layer on fibre reinforced composite plastic materials
US20060057411A1 (en) Masking material
JP6519061B1 (ja) 一体成形物とその製造方法、およびプライマー組成物
US7172808B2 (en) Masking material
JP2007069103A (ja) マスキング材
JP2007069128A (ja) マスキング材
JP2013034924A (ja) ポリプロピレン製塗装部材の製造方法並びにポリプロピレン製塗装部材及びこれを用いた家電製品
JP2009011898A (ja) 被塗装部品の塗装方法、及び被塗装部品の塗装システム
JP2007069146A (ja) マスキング材
JP3573496B2 (ja) マスキング材
US20090223445A1 (en) Method for Attaching a Reinforcing Beam to the Floor Panel of a Car
JP2002336748A (ja) マスキング材
JP2001025690A (ja) マスキング材
WO2004039890A1 (ja) マスキング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011