JP2007025817A - テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007025817A
JP2007025817A JP2005203623A JP2005203623A JP2007025817A JP 2007025817 A JP2007025817 A JP 2007025817A JP 2005203623 A JP2005203623 A JP 2005203623A JP 2005203623 A JP2005203623 A JP 2005203623A JP 2007025817 A JP2007025817 A JP 2007025817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
theme park
attraction
communication terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005203623A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shibazaki
裕昭 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005203623A priority Critical patent/JP2007025817A/ja
Priority to US11/995,575 priority patent/US20090063205A1/en
Priority to PCT/JP2006/309992 priority patent/WO2007007470A1/ja
Publication of JP2007025817A publication Critical patent/JP2007025817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • G07C2011/02Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere related to amusement parks

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】テーマパークを効率的に運営すること。
【解決手段】検出部101は、テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する。決定部102は、検出部101によって検出された検出結果に基づいて、テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と、誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する。送信部103は、決定部102によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を利用者の通信端末120に送信する。取得部104は、利用者の通信端末120の現在位置情報を取得する。判定部105は、取得部104によって取得された現在位置情報に基づいて、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションに利用者が入場待ちしているか否かを判定する。探索部106は、取得部104によって取得された現在位置情報を用いて、通信端末120の現在位置から誘導地点までの経路を探索する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、テーマパークを管理するテーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、本発明の利用は、上述したテーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、遊園地などのテーマパークでは、利用者に対し、さまざまな催しものや乗物(以下、アトラクションという)を提供している。また、テーマパークの利用者が過去に属したグループのアトラクションの利用回数を記憶した利用情報を参照して、利用者が属するグループの利用回数の少ないアトラクションを抽出し、抽出されたアトラクションの情報を端末装置に出力することにより、利用回数が少なく、新鮮味のあるアトラクションの情報を利用者に効率的に提供する技術が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−295685号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、各アトラクションへの集客度を調整することができないという問題点が一例として挙げられる。特定のアトラクションの集客度が高いと、そのアトラクションに並んでいる入場者の待ち時間が増加し、入場者の満足度が低くなってしまう。一方で、集客度が低いアトラクションは、稼働率が低くなり、アトラクションの運営上効率的ではない。
また、集客度が高いアトラクションは、話題性や人気の高いアトラクションの場合が多い。このため、単に他のアトラクションの情報を提供しても、入場者が誘導に従わない可能性が高く、利用者の移動を喚起する動機付けとなりにくいという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるテーマパーク管理装置は、テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と当該誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を前記利用者の通信端末に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかるテーマパーク管理方法は、テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する検出工程と、前記検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と当該誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を前記利用者の通信端末に送信する送信工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかるテーマパーク管理プログラムは、請求項13に記載のテーマパーク管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる記録媒体は、請求項14に記載のテーマパーク管理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるテーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。まず、実施の形態にかかるテーマパーク管理システムの機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるテーマパーク管理システムの機能的構成を示すブロック図である。
図1において、テーマパーク管理システム100は、テーマパーク管理装置110と通信端末120とによって構成されている。テーマパーク管理装置110は、テーマパークの各アトラクションにおける混雑状況などを管理する。ここで、テーマパークとは、複数のアトラクションを敷地内に有する娯楽施設である。
また、アトラクションとは、たとえば、遊園地、動物園、飲食店、映画館その他何らかのテーマに沿った集客能力を有する施設である。遊園地ではジェットコースターや観覧車などが挙げられる。この他、アトラクションは、利用者が鑑賞する形態のアトラクションであってもよいし、乗物に乗車するなど利用者の何らかの行動を伴う形態のアトラクションであってもよい。また、利用者とは、テーマパーク内に入園した者であり、より詳細には、通信端末120を携帯する者である。利用者は、単独のほか、複数の利用者からなるグループであってもよい。
また、通信端末120とは、利用者が携帯することが可能な可搬型のコンピュータ端末である。通信端末120は、テーマパーク管理装置110との間で、直接あるいは、各アトラクションのゲート装置を介して間接的に通信することができる。この通信端末120は、利用者の入園時などにテーマパーク側から貸与されるものであってもよいし、利用者が所有する携帯電話機であってもよい。また、通信端末120は、利用者1人1人がそれぞれ有していてもよく、グループに1台であってもよい。
また、テーマパーク管理装置110は、検出部101と、決定部102と、送信部103と、取得部104と、判定部105と、探索部106と、算出部107と、から構成される。また、取得部104は、入力部104aおよび検知部104bから構成される。
検出部101は、テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する。混雑度の検出は、たとえば、アトラクションに入場待ちしている利用者の人数を計数したり、アトラクションの1稼働あたりの利用可能人数から待ち時間を算出することによっておこなう。また、混雑度は、たとえば、「高い」「低い」など段階的に区分してもよいし、連続的な数値などで表すものであってもよい。
決定部102は、検出部101によって検出された検出結果に基づいて、テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と、誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する。このように、利用者をテーマパーク内の所定の地点に誘導することによって、テーマパーク内の利用者の分布を調整することができる。また、テーマパーク管理装置110の誘導に従った場合に有効となる特典を設けることによって、利用者の移動に対する動機付けを高め、誘導に従う確率を高めることができる。
決定部102は、具体的には、たとえば、検出部101によって検出された混雑度が所定混雑度より低いアトラクションを誘導地点に決定する。所定混雑度とは、たとえば、入場待ち人数や待ち時間が所定の値となった場合である。すなわち、この場合、決定部102は、比較的空いているアトラクションを誘導地点として利用者を誘導する。また、決定部102は、たとえば、テーマパーク内の商業施設を誘導地点に決定する。テーマパーク内の商業施設とは、たとえば、テーマパーク内に設けられた飲食店や土産物店、その他各種専門店などである。
また、決定部102は、たとえば、テーマパークに関連する商業施設での優待を特典に決定する。テーマパークに関連する施設とは、たとえば、テーマパーク内の商業施設の他、テーマパークの駐車場、周辺の宿泊施設など、テーマパーク内に限らず、テーマパークの利用者がテーマパークの利用に付随して利用することが予想される施設である。特典とは、たとえば、それぞれの施設の利用料金の割引、景品や限定商品の提供などである。さらに、決定部102は、たとえば、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションでの優待を特典に決定する。この場合の特典とは、たとえば、アトラクションの優先利用予約や利用料金の割引、景品の提供などである。
また、決定部102は、さらに特典の有効期限を決定する。特典の有効期限とは、特典が有効な期間を示すものである。決定部102は、たとえば、後述する送信部103が送信情報を利用者の通信端末120に送信してから所定時間以内などに特典の有効期限を決定する。
送信部103は、決定部102によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を利用者の通信端末120に送信する。送信部103は、たとえば、テーマパーク内にいる全ての利用者に送信情報を送信する他、たとえば、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションに入場待ちしている利用者に対して、送信情報を送信する。また、たとえば、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションを目的地点として移動している利用者に対して、送信情報を送信する。
取得部104は、利用者の通信端末120の現在位置情報を取得する。また、取得部104は、入力部104aおよび検知部104bから構成される。入力部104aは、テーマパークに設置された複数の通信機(図示せず)によって通信端末120から受信された通信端末120の識別情報の入力を受け付ける。入力部104aは、さらに、複数の通信機によって通信端末120から受信された、通信端末120からの識別情報の送信時刻情報の入力を受け付けてもよい。
ここで、識別情報は、たとえば、通信端末120が有するID番号などである。同一の通信端末120であっても、移動中の現在位置によって識別情報の送信時刻が異なるため、識別情報を送信するときに、送信時刻情報も含めて送信することとしてもよい。送信時刻情報とは、具体的には、たとえば、送信時刻そのものである。これにより、識別情報を受信する複数の通信機は、その時点で通信端末120から送信された識別情報であるかを把握することができ、現在位置検出の精度の向上を図ることができる。
同様に、送信時刻情報として、識別情報であるID番号の末尾に、送信時刻を示すコードを付加することとしてもよい。この末尾のコードにより、識別情報を受信する複数の通信機は、その時点で通信端末120から送信された識別情報であるかを把握することができ、現在位置検出の精度の向上を図ることができる。同様に、識別情報を送信するときに、送信時刻情報も含めて送信することとしてもよい。
検知部104bは、入力部104aによって取得された各識別情報の各通信機における受信時刻を検知する。各通信機における受信時刻は、各送信機において識別情報が受信された時刻そのものの他、識別情報が通信端末120から送信されてから各通信機に受信されるまでの時間が分かるものであればよい。
取得部104は、各通信機の位置情報と、検知部104bによって検出された検出結果と、に基づいて、領域内における通信端末120の現在位置情報を算出する。取得部104は、たとえば、各通信機が通信端末120の識別情報を受信した時刻の差分を用いて、各通信機から通信端末120までの相対距離を算出する。そして、各通信機の位置情報を用いて領域内における通信端末120の現在位置情報を検出する。取得部104は、さらに、入力部104aによって入力された送信時刻情報に基づいて、領域内における通信端末120の現在位置情報を算出するようにしてもよい。
なお、通信端末120が、たとえば、GPS情報などを用いて自装置の現在位置情報を取得する構成を有する場合は、通信端末120から現在位置情報を受信することによって現在位置情報を取得してもよい。また、取得部104は、テーマパーク内の全ての利用者について現在位置情報を取得してもよいし、各アトラクションから所定エリア内に位置する利用者など、特定の利用者の現在位置情報のみを取得することとしてもよい。
判定部105は、取得部104によって取得された現在位置情報に基づいて、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションに利用者が入場待ちしているか否かを判定する。判定部105は、たとえば、混雑度が所定混雑度以上のアトラクションから所定のエリア内に、利用者の現在位置がある場合、そのアトラクションに入場待ちしていると判定する。また、単に傍を通行するだけの利用者と判別するために、そのエリア内に一定時間以上留まっている場合のみ入場待ちしている利用者と判定することとしてもよい。また、たとえば、利用者の現在位置が、各アトラクションにおいて、入場待ちしている利用者が誘導される通路(以下、「入場待ち通路」という)上にあるか否かを判断することによって、利用者が入場待ちをしているか否かを判断してもよい。
他に、利用者の現在位置は、たとえば、利用者が各アトラクションにおける入場用のゲート装置を通過する際に、入場用のゲート装置と通信端末120との間で通信をおこなって識別情報を取得することによっても取得することができる。この場合、入場したアトラクションの位置が利用者の現在位置となり、この現在位置を示す情報および識別情報を含む情報が現在位置情報となる。
また、この場合、識別情報を取得したタイミング(時刻や順序など)から、どの利用者が入場待ち列の何番目にいるのかを判断することができる。なお、この場合、退場用のゲート装置と通信端末120との間でも通信をおこない、アトラクションから退場した利用者を取得した識別情報を用いて特定する。具体的には、入場用および退場用のゲート装置において取得した識別情報から、アトラクション内にいる利用者およびその入場順序を特定する。そして、入場順序の早い利用者から定員分の人数を差し引いた利用者から以降の利用者が入場待ちをしていると判断する。
探索部106は、取得部104によって取得された現在位置情報を用いて、通信端末120の現在位置から誘導地点までの経路を探索する。探索部106は、たとえば、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを用いて現在位置から誘導地点までの経路の探索をおこなう。また、探索部106によって経路が探索された場合、送信部103は、探索部106によって探索された経路を含む送信情報を通信端末120に送信する。
算出部107は、取得部104によって取得された現在位置情報に基づいて、利用者が入場待ちしているアトラクションに入場可能となるまでの待ち時間を算出する。また、算出部107は、取得部104によって取得された現在位置情報に基づいて、利用者が入場待ちしているアトラクションに入場可能となるまでの待ち人数を算出する。
算出部107によって待ち時間または待ち人数が算出されると、判定部105は、待ち時間または待ち人数が所定時間または所定人数以上であるかを判定する。そして、送信部103は、判定部105の判定結果に基づいて、利用者の通信端末120に送信情報を送信する。具体的には、たとえば、待ち時間が所定時間以上の利用者の通信端末120にのみ送信情報を送信する。または、待ち人数が所定人数以上の利用者の通信端末120にのみ送信情報を送信する。
ここで、待ち人数は、各アトラクションにおいて入場待ちの列を形成する利用者(以下、「一般者」という)の人数であるが、これに加えて、当該アトラクションの利用を予約している利用者(以下、「予約者」という)の人数を含んでいてもよい。一般者の人数は、たとえば、利用者の現在位置から算出することができる。具体的には、たとえば、入場待ちアトラクションの入場ゲートと算出対象となる利用者の現在位置との間に位置する利用者を一般者の人数として算出する。
他に、一般者は、入場用および退場用のゲート装置において取得した識別情報およびこの識別情報を取得したタイミング(時刻や順序など)から判断することもできる。具体的には、入場待ちをしていると判断される利用者のうち、算出対象となる利用者の識別情報よりも早いタイミングで取得した識別情報によって特定される利用者が一般者となる。
また、予約者の人数は、具体的には、たとえば、アトラクションごとの予約者の人数を記憶するテーブルを設け、このテーブルを待ち人数の検出に際して参照することによって取得することができる。この場合、テーブルは、たとえば、10分間隔などのように定期的に更新する。なお、グループに1台の通信端末120を有する運用形態の場合、一般者および予約者の人数は各グループを構成する人数を考慮してカウントする。
また、待ち時間は、たとえば、待ち時間の算出対象となる利用者よりも先に入場待ちをしている待ち人数に基づいて算出することができる。待ち人数を用いて待ち時間を算出する場合、具体的には、たとえば、待ち人数を1稼働あたりの利用可能人数で除算した値に、アトラクションを利用した場合の所要時間を乗算することによって算出することができる。
待ち人数を用いて待ち時間を算出する場合、待ち時間は、たとえば、待ち人数を利用可能人数で除算した値の整数部分に、所要時間を乗算することによって算出される。ここで、待ち人数を利用可能人数で除算した値の整数部分は、入場可能となるまでにアトラクションが稼働する回数を示す。なお、待ち時間には、現在稼働中のアトラクションにおけるイベントが終了するまでの時間が含まれていてもよい。
また、待ち時間は、たとえば、入場待ちアトラクションの入場ゲートから利用者の現在位置までの距離(以下、「待ち列距離」という)に基づいて算出することができる。この場合、入場待ちアトラクションの入場ゲートの位置は既知であるが、利用者の現在位置は適宜算出する。具体的には、待ち列距離は、たとえば、入場待ち通路が直線形状である場合には、入場待ちアトラクションの入場ゲートから利用者の現在位置までの直線距離であり、入場待ち通路が蛇行した形状である場合には蛇行分を考慮した距離となる。待ち列距離は、入場待ち通路の形状や長さなどを記憶するファイルを設けておき、利用者の現在位置が入場待ち通路のどこにあるかを特定することで、入場待ち通路の形状を問わず算出することができる。
待ち列距離を用いて待ち時間を算出する場合、たとえば、単位距離あたりの待ち時間に待ち列距離を乗算することによって算出する。ここで、単位距離あたりの待ち時間は、入場待ちしている利用者が、単位距離を進むために要する時間である。単位距離あたりの待ち時間は、テーマパーク管理者によってあらかじめ設定された値である。単位距離あたりの待ち時間は、アトラクションの1稼働あたりの利用可能人数、所要時間、入場待ち通路の形状などに応じて設定される。
単位距離あたりの待ち時間は、たとえば、1稼働あたりの利用可能人数が多いアトラクションほど短い時間に設定される。また、単位距離あたりの待ち時間は、たとえば、所要時間が長いほど長い時間に設定される。加えて、単位距離あたりの待ち時間は、たとえば、階段などの段差があったりくねくねと曲がっていたりなど、平坦な直線通路と比較して、入場待ち通路の形状が複雑であるほど長い時間に設定される。待ち列距離を用いた待ち時間の算出の具体例として、たとえば、単位距離あたりの待ち時間が2分/m、待ち列距離が10mである場合、2×10=20分を入場待ち時間として算出する。
つぎに、テーマパーク管理装置110の処理について説明する。図2は、テーマパーク管理装置の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおいては、混雑度が所定混雑度以上のアトラクション(混雑アトラクション)に入場待ちしている利用者に送信情報を送信する場合について説明する。
まず、テーマパーク管理装置110は、検出部101によって、テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する(ステップS201)。つぎに、決定部102によって、検出部101の検出結果に基づいて利用者を誘導する誘導地点および特典を決定する(ステップS202)。つづいて、取得部104によって、利用者の現在位置情報を取得する(ステップS203)。そして、判定部105によって、ステップS203で現在位置情報を取得した利用者が、混雑アトラクションに入場待ちしているかを判定する(ステップS204)。
利用者が混雑アトラクションに入場待ちしている場合は(ステップS204:Yes)、利用者の通信端末120に送信情報を送信する(ステップS205)。なお、このとき、探索部106によって現在地点から誘導地点までの経路の探索をおこない、送信情報に経路情報を含めてもよい。一方、利用者が混雑アトラクションに入場待ちしていない場合は(ステップS204:No)、送信情報の送信はおこなわず、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS205で送信情報を送信すると、テーマパーク管理装置110は、利用者が誘導地点への誘導に従ったかを判断する(ステップS206)。これは、特典が有効になるか否かを判断するものであり、具体的には、誘導地点への誘導に従うことへの利用者の同意または誘導地点を利用したことの認証などをおこなう。利用者が誘導地点への誘導に従った場合は(ステップS206:Yes)、さらに特典は有効期限内かを判断する(ステップS207)。
特典が有効期限内の場合は(ステップS207:Yes)、利用者に対する特典を実行して(ステップS208)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、利用者が誘導地点への誘導に従わなかった場合(ステップS206:No)、または、特典が有効期限内ではなかった場合は(ステップS207:No)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、ステップS206およびS207の判断は、たとえば、特典を受けられる施設の従業者(商業施設の店員など)によっておこなっても良い。
以上説明したように、実施の形態にかかるテーマパーク管理システム100によれば、アトラクションの混雑度に基づいて決定された誘導地点および特典を含む送信情報を送信することによって、テーマパーク内での利用者の移動を促し、特定のアトラクションなどに利用者が集中するのを防止することができる。また、混雑度が所定混雑度より低いアトラクションを誘導地点とすることによって、混雑度が高いアトラクションからの利用者の分散や稼働率が低いアトラクションの稼働率を向上させることができる。さらに、テーマパーク内の商業施設を誘導地点に決定することによって、アトラクションの混雑度の調整を図ることができる。
また、誘導に従った場合に有効となる特典を商業施設または所定混雑度以上のアトラクションでの優待とすることによって、利用者がテーマパーク管理装置110の誘導に従う確率を高めることができる。さらに、特典に有効期限を設けることによって、利用者の移動を迅速におこなわせることができる。
また、所定混雑度以上のアトラクションに入場待ち、または、そのアトラクションを目的地点として移動している利用者に送信情報を送信することによって、混雑度が高いアトラクションからの利用者の分散を図ることができる。さらに、利用者の現在位置から誘導地点までの経路を探索し、通信端末に送信することによって、利用者を正確に誘導地点に移動させることができる。
(テーマパーク管理システムの全体構成)
つぎに、上述した実施の形態にかかるテーマパーク管理装置110の実施例について説明する。図3は、実施例にかかるテーマパークの一例を示す平面図である。図3に示すテーマパークには、複数のアトラクションA〜Eが設けられている。テーマパークの敷地内中央には広場301が設けられており、この広場301からは各アトラクションA〜Eに至る複数の通路302a〜302eが延びている。広場301から向かって各通路302a〜302eの先には、各アトラクションA〜Eへとつながる通用門303が設けられている。各通用門303は、各アトラクションA〜Eの利用に際して利用者が通過する位置に設けられている。
通用門303には、通信機304がそれぞれ設けられている。各通信機304は、対応するアトラクションA〜Eにおいて入場待ちをする利用者の通信端末(図4参照)から当該通信端末を識別する識別情報を受信する。本実施例においては、識別情報として、利用者IDを用いる。利用者IDとしては、たとえば、利用者の氏名、連絡先、性別、年齢、決済カードの番号などを用いてもよい。
ここで、本実施例においては、複数人で構成されるグループで1台の通信端末を携帯する場合を想定して説明する。なお、通信端末は、複数人で構成されるグループで1台を携帯する場合に限るものではなく、1人1人の利用者がそれぞれ通信端末を携帯してもよい。
各通信機304には、各々がどのアトラクションに対応するものであるかを特定する特定情報が割り当てられている。また、各通信機304には、各々が対応するアトラクションの位置を示す位置情報が割り当てられていてもよい。この場合、後述する管理装置は、通信端末から識別情報を受信した通信機304を特定することで、テーマパーク内における各通信端末(すなわち利用者個人あるいはグループ)およびその現在位置を特定することができる。
加えて、テーマパーク内には、土産物店や飲食店などの各種ショップ305が設けられている。図3中符号306で示すテーマパーク内への入退園口には、入園用ゲート装置307および退園用ゲート装置308が設けられている。
入園用ゲート装置307および退園用ゲート装置308は、それぞれ遮断機307a、308aを備えている。入園用ゲート装置307は、テーマパークへ入園する(入園しようとする)利用者を検出し、検出結果に応じて遮断機307aを駆動制御する。また、退園用ゲート装置308は、テーマパークから退園する(退園しようとする)利用者を検出し、検出結果に応じて遮断機308aを駆動制御する。
加えて、入園用ゲート装置307は、テーマパークへ入園しようとする利用者を検出した場合に、利用者が入園に関するパスポートあるいはチケットなどを所持しているか否かを判定し、この判定結果に応じて遮断機307aを駆動制御する。なお、利用者が入園チケットを所持しているか否かは、たとえば、ICチップや磁気テープなどの記憶媒体を入園チケットに設け、この記憶媒体に記憶されたデータを専用の読取装置を用いて読み取ることによって判定することができる。なお、テーマパークの従業員などが入園チケットを所持しているか否かを判定し、手動で遮断機307aを開閉してもよい。
また、入園用ゲート装置307は、遮断機307aが駆動するごとに、テーマパークへ入園する利用者に関する情報を後述するテーマパーク管理装置(図5参照)へ出力する。同様に、退園用ゲート装置308は、遮断機308aを駆動制御するごとに、テーマパークから退園する利用者に関する情報をテーマパーク管理装置へ出力する。テーマパークへ入園またはテーマパークから退園する利用者に関する情報としては、利用者の通信端末から受信した利用者IDであってもよいし、単にテーマパークへ入園またはテーマパークから退園した利用者の有無を示す情報であってもよい。
つぎに、上述したテーマパーク内の各アトラクションにおける設備について説明する。図4は、テーマパーク内のアトラクションにおける設備を示す説明図である。なお、図4においては一のアトラクションにおける設備のみを例示して説明するが、テーマパークにおける全てのアトラクションにおいて同様の設備が設けられている。アトラクション401には、当該アトラクション401へ入場するための一般用入場ゲート402および予約者用入場ゲート403が設けられている。
利用者は、対応するアトラクションに関する予約の有無に応じて一般用入場ゲート402または予約者用入場ゲート403のいずれか一方を介して当該アトラクション401へ入場する。格別な図示を省略するが、一般用入場ゲート402には、アトラクションへの入場待ちをしている利用者が通行する入場待ち通路がつづいている。入場待ち通路は、坂道や階段などの起伏がある通路や迷路のように曲折する通路など、アトラクションごとの趣向を凝らした様々な形状が想定され、その形状は問わない。入場待ち通路の距離は、平面的な距離ではなく、実際に移動する立体的な距離である。なお、本実施例においては直線状の入場待ち通路である場合について説明する。
なお、一般用入場ゲート402は、乗車するなどしてアトラクションを実際に利用するための入口ではなく、この入口から所定距離離れた位置に設けられていてもよい。この場合、一般用入場ゲート402から上記入口までが入場待ち通路となる。また、この場合の入場待ち通路の距離も、平面的な距離ではなく、坂道や階段などの起伏分を含む立体的な距離である。
一般用入場ゲート402および予約者用入場ゲート403には、アトラクション401の利用が可能であるか否かを判定するとともに、判定結果に応じて当該アトラクション401への入場を許容あるいは規制するように駆動制御される遮断機402a、403aを備える一般用ゲート装置および予約者用ゲート装置(いずれも図5参照)が設けられている。アトラクション401の利用が可能であるか否かは、たとえば、利用者が携帯する通信端末404との間における通信結果に基づいて判定する。この場合、各通信端末404は、利用者IDに対応付けて、アトラクション401の利用が可能であるか否かを示す情報を備える。
なお、利用者に関する識別情報として決済カードの番号を受信可能である場合には、決済カードの番号を受信したか否かをもってアトラクション401の利用が可能であるか否かを判定してもよい。また、アトラクション401の利用が可能であるか否かは、当該アトラクション401の利用に関するパスポートやチケットなどを所持しているか否かをテーマパークの従業員などが判定してもよい。
予約者用ゲート装置は、さらに、対応するアトラクション401の利用に関する予約がなされているか否かを判定し、判定結果に応じて当該アトラクション401への入場を許容あるいは規制するように遮断機403aを駆動制御する。一般用ゲート装置および予約者用ゲート装置は、一般用入場ゲート402あるいは予約者用入場ゲート403を利用者が通過すると、当該利用者がアトラクション401に入場したことをテーマパーク管理装置に出力する。
加えて、アトラクション401には、当該アトラクション401の利用を終えて退場する利用者を検出する退場用ゲート装置405を備える退場ゲート406が設けられている。退場用ゲート装置405は、利用者が携帯する通信端末404との間で通信をおこなうことにより、アトラクション401を利用した利用者を特定するとともに、その利用者がアトラクション401を利用したことを示す情報をテーマパーク管理装置に出力する。
つぎに、テーマパーク管理システムのシステム構成について説明する。図5は、テーマパーク管理システムのシステム構成図である。図5において、テーマパーク管理システム500は、管理装置501と、図3に示した入園用ゲート装置307と、遮断機307aと、退園用ゲート装置308と、遮断機308aと、通信機304と、図4に示した退場用ゲート装置405と、一般用ゲート装置502と、予約者用ゲート装置503と、がネットワーク505を介して接続されて構成されている。
管理装置501は、ネットワーク505を介して、入園用ゲート装置307、退園用ゲート装置308、通信機304、退場用ゲート装置405、一般用ゲート装置502、および予約者用ゲート装置503との間で通信をおこなうサーバである。テーマパーク管理システムにおける各装置間の通信は、無線あるいは通信ケーブルを介しておこなわれる。管理装置501は、また、各アトラクション401における予測待ち時間の算出や混雑状況の設定などをおこなう。
(管理装置のハードウェア構成)
つぎに、管理装置501のハードウェア構成について説明する。図6は、テーマパーク管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図6において、管理装置501は、CPU(Central Processing Unit)601と、ROM(Read Only Memory)602と、RAM(Random Access Memory)603と、磁気ディスクドライブ604と、磁気ディスク605と、光ディスクドライブ606と、光ディスク607と、音声I/F(インターフェース)608と、マイク609と、スピーカ610と、入力デバイス611と、映像I/F612と、ディスプレイ613と、通信I/F(インターフェース)614と、を備えている。各構成部601〜614はバス600によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU601は、管理装置501の全体の制御を司る。ROM602は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。
磁気ディスクドライブ604は、CPU601の制御に従って磁気ディスク605に対するデータの読み込み/書き込みを制御する。磁気ディスク605は、磁気ディスクドライブ604の制御で書き込まれたデータを記憶する。磁気ディスク605としては、たとえば、HD(Hard Disk)やFD(Frekisible Disk)を用いることができる。
光ディスクドライブ606は、CPU601の制御に従って光ディスク607に対するデータの読み込み/書き込みを制御する。光ディスク607は、光ディスクドライブ606の制御に従ってデータが読み出される、光ディスクドライブ606に対して着脱自在な記録媒体である。光ディスク607は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。光ディスクドライブ606に対して着脱可能な記録媒体としては、光ディスク607のほか、MO(Magnet−Optical disk)、メモリカードなどであってもよい。
着脱可能な記録媒体としてMO、メモリカードなどを用いる場合、光ディスクドライブ606に代えてあるいは加えて各記録媒体からのデータの読み出しが可能なドライブ装置を設ける。本実施例にかかる光ディスク607には、テーマパーク管理プログラムが記録されている。なお、テーマパーク管理プログラムは、光ディスク607に記録されているものに限らない。
音声I/F608は、音声入力用のマイク609および音声出力用のスピーカ610に接続される。マイク609に受音された音声は、音声I/F608内でA/D変換される。また、スピーカ610からは音声が出力される。入力デバイス611は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
映像I/F612には、ディスプレイ613が接続される。映像I/F612は、具体的には、たとえば、ディスプレイ613全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ613を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ613には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ613は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
通信I/F614は、入園用ゲート装置307、退園用ゲート装置308、通信機304、退場用ゲート装置405、一般用ゲート装置502、および予約者用ゲート装置503との間における通信に際して、これらの各装置とCPU601とのインターフェースとして機能する。通信I/F614を介しての各装置とCPU601との通信に際しては、専用のネットワークを利用してもよいし、汎用のネットワークを利用してもよい。この場合、ネットワークとしては、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。また、通信I/F614は、入園用ゲート装置307、退園用ゲート装置308、通信機304、退場用ゲート装置405、一般用ゲート装置502、および予約者用ゲート装置503を介して、通信端末404との間で通信をおこなう。
上述した図1における検出部101、決定部102、送信部103、取得部104、判定部105、探索部106は、管理装置501におけるROM602、RAM603、磁気ディスク605あるいは光ディスク607に記憶されたプログラムをCPU601が実行したり、通信I/F614によって通信したりすることによって実現される。
(通信端末のハードウェア構成)
つぎに、通信端末404のハードウェア構成について説明する。図7は、通信端末のハードウェア構成を示すブロック図である。図7において、通信端末404は、端末制御部701と、利用者操作部702と、表示部703と、位置取得部704と、記録媒体705と、記録媒体デコード部706と、音声出力部707と、通信部708と、経路探索部709と、経路誘導部710と、音声生成部711と、スピーカ712と、によって構成される。
端末制御部701は、通信端末404全体を制御する。端末制御部701は、たとえば所定の演算処理を実行するCPUや、各種制御プログラムを格納するROM、および、CPUのワークエリアとして機能するRAMなどによって構成されるマイクロコンピュータなどによって実現することができる。ROMあるいはRAMには、各通信端末404を識別する識別情報を記録する。また、端末制御部701は、経路誘導に際し、通信部708を介して管理装置501との間で情報の入出力をおこない、その結果得られる情報を表示部703および音声出力部707へ出力する。
利用者操作部702は、文字、数値、各種指示など、通信端末404を携帯する利用者によって入力操作された情報を端末制御部701に対して出力する。利用者操作部702の構成としては、物理的な押下/非押下を検出する押ボタンスイッチ、タッチパネル、キーボード、ジョイスティックなど公知の各種形態を採用することが可能である。利用者操作部702は、外部からの音声を入力するマイクを用いて、音声によって入力操作をおこなう形態としてもよい。
利用者操作部702の形態は、上述した各種形態のうちいずれか単一の形態で構成されていてもよいし、たとえば、タッチパネルおよび押しボタンスイッチのように、複数の形態で構成されていてもよい。利用者は、利用者操作部702の形態に応じて、適宜入力操作をおこなうことによって情報を入力する。利用者操作部702の操作によって入力される情報としては、たとえば、管理装置501から送信された送信情報に対する応答や、利用したいアトラクションに関する情報などが挙げられる。
利用したいアトラクションに関する情報の入力は、たとえば、テーマパーク内におけるアトラクション401の一覧を表示部703に表示させ、表示させた一覧から該当するアトラクション401を利用者に指定させることによっておこなう。また、利用したいアトラクション401の入力は、利用したいアトラクション401のジャンルやキーワードなどを指定させ、それに基づいて該当するアトラクション401を探索することによっておこなってもよい。さらに、利用したいアトラクション401の入力は、タッチパネルが積層された表示部703にテーマパークの地図を表示させ、表示された地図上の一点を指定することによっておこなうようにしてもよい。
利用したいアトラクション401に関する情報が入力されると、上述した端末制御部701は、該当するアトラクション401が位置する地点の緯度・経度に基づいて、その位置を特定する。より詳細には、該当するアトラクション401が位置する地点の緯度・経度などの情報は、記録媒体705に記録された地図情報に含まれる背景種別データに基づいて、地図上の一点として特定される。また、後述するアトラクションリスト(図8参照)を参照して、当該アトラクションリストから、該当するアトラクション401が位置する地点の緯度・経度などの情報を直接取得してもよい。
表示部703は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを含む。表示部703は、具体的には、たとえば、映像I/Fや映像I/Fに接続された映像表示用のディスプレイ装置によって構成することができる。
映像I/Fは、具体的には、たとえば、ディスプレイ装置全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像情報に基づいて、ディスプレイ装置を表示制御する制御ICなどによって構成される。表示部703には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種情報が表示される。また、表示部703には、記録媒体705に記憶された地図情報や経路誘導に関する情報が表示される。
位置取得部704は、たとえば、GPSレシーバによって構成され、各通信端末404の現在位置に関する情報を取得する。GPSレシーバは、GPS衛星からの電波を受信し、GPS衛星との幾何学的位置を求める。なお、GPSとは、Global Positioning Systemの略称であり、4つ以上の衛星からの電波を受信することによって地上での位置を正確に求めるシステムである。GPSレシーバは、GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ、受信した電波を復調するチューナーおよび復調した情報に基づいて現在位置を算出する演算回路などによって構成される。なお、詳細については後述するが、位置取得部704を有していない場合であっても、テーマパーク内に設けられた通信機304から送信される情報によって、通信端末404の位置を特定することができる。
記録媒体705は、各種制御プログラムや各種情報を、コンピュータによる読み取りが可能な状態で記録する。記録媒体705は、記録媒体デコード部706による情報の書き込みを受け付けるとともに、書き込まれた情報を不揮発に記録する。記録媒体705は、たとえば、HDによって実現することができる。
記録媒体705は、HDに限るものではなく、HDに代えて、あるいは、HDに加えて、DVD(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disk)など、記録媒体デコード部706に対して着脱可能であり可搬性を有するメディアを記録媒体705として用いてもよい。記録媒体705は、DVDおよびCDに限るものではなく、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどの記録媒体デコード部706に対して着脱可能であり可搬性を有するメディアを利用することもできる。
記録媒体705に記憶された地図情報は、テーマパーク内における建物や地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路(通路)の形状を表す道路形状データとを有しており、表示部703の表示画面において2次元または3次元に描画される。通信端末404が経路誘導中の場合、表示部703の表示画面には、記録媒体705に記録された地図情報と位置取得部704によって取得された通信端末404自身の現在位置とが重ねて表示される。
なお、本実施例では地図情報を記録媒体705に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、通信端末404のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、通信端末404の外部に設けられていてもよい。その場合、通信端末404は、たとえば、通信部708を通じて、所定のネットワークを介して地図情報を取得し、取得した地図情報をRAMなどに記憶する。加えて、記録媒体705には、上述した利用者IDが記録されていてもよい。この利用者IDは、端末制御部701におけるROMあるいはRAMなどに記憶されていてもよい。
記録媒体デコード部706は、記録媒体705に対する情報の読み込み/書き込みの制御をおこなう。たとえば、記録媒体705としてHDを用いた場合には、記録媒体デコード部706は、HDD(Hard Disk Drive)となる。同様に、記録媒体705としてDVDあるいはCD(CD−R、CD−RWを含む)を用いた場合には、記録媒体デコード部706は、DVDドライブあるいはCDドライブとなる。書き込み可能かつ着脱可能な記録媒体705として、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどを利用する場合には、各種記録媒体への情報の書き込みおよび各種記録媒体に記憶された情報の読み取りが可能な専用のドライブ装置を、記録媒体デコード部706として適宜用いる。
音声出力部707は、接続されたスピーカ712への出力を制御することによって、案内音を再生する。スピーカ712は、一つであってもよいし、複数であってもよい。具体的には、音声出力部707は、音声出力用のスピーカ712に接続される音声I/Fによって実現することができる。より具体的には、音声I/Fは、たとえば、音声デジタル情報のD/A変換をおこなうD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログ情報のA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成することができる。
通信部708は、上述した入園用ゲート装置307、退園用ゲート装置308、通信機304、退場用ゲート装置405、一般用ゲート装置502、および予約者用ゲート装置503などの通信機器との通信をおこない、管理装置501からの情報を受信したり、管理装置501に、通信端末404自身の識別情報を送信したりする。
経路探索部709は、記録媒体705に記憶されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索する。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(あるいは最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。たとえば、混雑しているアトラクションから空いているアトラクションへの移動に際しては、混雑しているアトラクションの位置が出発地点とされ、空いているアトラクションの位置が目的地点とされる。
なお、目的地点の探索は、管理装置501によっておこなうこととしてもよい。すなわち、管理装置501が通信端末404の現在位置情報を取得して、目的地点までの経路を探索し、探索した経路の経路情報を通信端末404に送信することとしてもよい。特に、管理装置501が通信端末404の目的地点を決定する場合などに有効である。この場合、後述する経路誘導部710は、管理装置501から送信される経路情報をもとに経路誘導をおこなうこととなる。
経路誘導部710は、経路探索部709によって探索された誘導経路情報、位置取得部704によって取得された通信端末404自身の位置情報、記録媒体705から記録媒体デコード部706を経由して得られた地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなう。経路誘導部710で生成された経路誘導情報は、端末制御部701を介して表示部703や音声出力部707へ出力される。
また、管理装置501で通信端末404の経路探索をおこなう場合、経路誘導部710は、通信部708を介して管理装置501から経路案内情報を取得する。そして、取得した経路案内情報を、端末制御部701を介して表示部703や音声出力部707へ出力する。
音声生成部711は、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成する。すなわち、経路誘導部710で生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、端末制御部701を介して音声出力部707へ出力する。
(テーマパーク管理装置が管理するデータ)
つぎに、管理装置501が管理するデータについて説明する。管理装置501は、以下に挙げるようなデータを用いて、テーマパークの管理をおこなっている。はじめに、実施例にかかるアトラクションリストについて説明する。図8は、アトラクションリストを示す説明図である。アトラクションリスト800は、名称エリア801、ジャンルエリア802、混雑状況(過去)エリア803、および利用客層エリア804によって構成されている。
名称エリア801は各アトラクション401の名称を記憶し、ジャンルエリア802は当該アトラクション401のジャンルを記憶する。以下、本実施例においては、図3に示す各アトラクションA〜Eが、それぞれ、A=観覧車、B=ジェットコースター、C=お化け屋敷、D=メリーゴーランド、E=迷路である場合を例にして説明する。
混雑状況(過去)エリア803は、過去の混雑状況に関する情報を記憶する。過去の混雑状況は、たとえば、各アトラクションにおける過去の平均待ち時間に基づいて取得することができる。より詳細に、過去の混雑状況は、過去の平均待ち時間が所定の待ち時間よりも長いか短いかに応じて、混雑あるいは空いていると判定される。たとえば、あるアトラクション401における所定の待ち時間が60分に設定されている場合、算出された過去の平均待ち時間が30分であれば空いているとされ、算出された過去の平均待ち時間が70分であれば混雑しているとされる。この所定の待ち時間は、たとえば、アトラクション401の集客力(人気)に応じて、テーマパーク側によりアトラクション401ごとに設定される。
各アトラクション401における過去の平均待ち時間は、曜日別に算出したものであってもよいし、同一月の同一曜日別に算出したものであってもよいし、同一月日別に算出したものであってもよい。ここで、曜日別とは、具体的に、たとえば、過去の所定期間内あるいは開園以来の「日曜日」など、一定の期間内における待ち時間の平均値である。また、同一月の同一曜日別とは、具体的に、たとえば、過去の「5月の第一週目の土曜日」における待ち時間の平均値である。さらに、同一月日別とは、具体的に、たとえば、過去の「5月5日」における待ち時間の平均値である。
各アトラクション401における過去の平均待ち時間は、一日を単位とすることに代えてあるいは加えて、時間帯を単位として算出してもよい。この場合、アトラクションリスト800における過去の混雑状況は、時間帯別あるいは特定の日の時間帯別に設定される。このように、過去の混雑状況を時間帯別に設定することにより、たとえば、後述する予測待ち時間の算出に際して、より確度の高い予測待ち時間を得ることができる。
利用客層エリア804は、利用者IDに基づいて取得される、各アトラクション401の利用客層に関する情報を記憶する。加えて、アトラクションリスト800においては、アトラクション401が位置する地点の緯度・経度などの情報が記憶されていてもよい。
つぎに、アトラクション管理ファイルについて説明する。図9は、アトラクション管理ファイルを示す説明図である。アトラクション管理ファイル900は、名称エリア901、利用所要時間エリア902、利用可能人数/1稼働エリア903、待ち人数エリア904、予測待ち時間エリア905、および混雑状況(現在)エリア906によって構成されている。名称エリア901は、図8に示すアトラクションリスト800における名称エリア801と同じ情報が記憶する。
利用所要時間エリア902は、各アトラクション401の利用に際しての所要時間(利用所要時間)を記憶する。利用可能人数/1稼働エリア903は、各アトラクション401の1回の稼働に際しての利用可能人数を記憶する。利用所要時間および利用可能人数は、テーマパーク側によってあらかじめ設定された規定値である。
待ち人数エリア904は、各アトラクション401において現在利用待ちをしている利用者の人数(以下、「現在の待ち人数」という)を記憶する。現在の待ち人数は、各通信機304と利用者が携帯する通信端末404との通信結果に基づいて取得することができる。たとえば、アトラクション401の周辺などの所定範囲内で、一定時間以上継続して同一の識別情報が受信された場合、当該識別情報によって識別される利用者(あるいは利用者を含むグループ)をアトラクション401における現在の待ち人数にカウントする。なお、待ち人数エリア804に代えて、各アトラクション401の入場ゲート402から現在の利用待ち列の最後尾までの距離を記憶する距離記憶エリア(図示省略)を設けてもよい。
予測待ち時間エリア905は、予測待ち時間の算出時点において予測される待ち時間(以下、「予測待ち時間」という)を記憶する。予測待ち時間は、予測待ち時間の算出時点において各アトラクション401の利用待ちをしている列の最後尾に並んだ利用者が、当該アトラクション401の利用が可能となるまでに要すると予測される時間であり、たとえば、利用所要時間、利用可能人数、および、現在の待ち人数に基づいて算出することができる。
本実施例にかかる予測待ち時間は、各アトラクションを予約している利用者(以下、「予約者」という)の人数も待ち人数として考慮して算出される。予約者の人数は、アトラクション401ごとに予約者の人数を記憶するテーブルを別途設け、予測待ち時間の算出に際しては、このテーブルを参照することによって取得することができる。なお、待ち人数エリア904に代えて距離記憶エリアを設けた場合、予測待ち時間エリア905には、各アトラクション401の入場ゲート402から現在の利用待ち列の最後尾までの距離から算出された予測待ち時間が記憶される。
予測待ち時間は、上述したアトラクションリスト800における過去の混雑状況の設定に際して利用した、各アトラクション401における過去の平均待ち時間を加味して算出してもよい。具体的に、たとえば、予測待ち時間の算出時点に関連する過去の平均待ち時間が長い傾向にある場合には、利用所要時間、利用可能人数、および、予約人数を含めた現在の待ち人数基づいて算出された値に、1.0より大きい係数を乗算するなどの演算をおこなう。
予測待ち時間の算出時点に関連するとは、たとえば、予測待ち時間の算出時点が「5月の第一週目の土曜日」である場合には、過去の「5月の第一週目の土曜日」における平均待ち時間が関連する情報として用いられる。予測待ち時間は、日別に算出されてもよいし、特定の日の時間帯別に算出されてもよい。
さらに、予測待ち時間は、過去の平均待ち時間の算出に際して用いた上述の各日における待ち時間実績を総入場者数で除算した「単位入場者数あたりの待ち時間」の平均値を算出し、この「単位入場者数あたりの待ち時間」の平均値に予測待ち時間を算出する当日における算出時点での時刻までの累計入場者数をかかることで、当該日のその時刻における予測待ち時間として算出してもよい。なお、この場合も上述と同様に、日別で計算してもよいし、時間帯別で算出してもよい。時間帯別で算出することにより、より確度の高い予測待ち時間を算出することができる。
混雑状況(現在)エリア906は、現在の混雑状況に関する情報を記憶する。現在の混雑状況は、予測待ち時間に基づいて決定される。より詳細に、現在の混雑状況は、たとえば、算出された予測待ち時間が所定の待ち時間よりも長いか短いかに応じて、混雑あるいは空いていると決定される。たとえば、所定の待ち時間が30分に設定されている場合、算出された待ち時間が20分であれば空いていると決定され、算出された待ち時間が45分であれば混雑していると決定される。
現在の混雑状況は、所定の待ち時間に対して何分長いかあるいは短いかに応じて「やや混雑」、「超混雑」、「やや空」、「空」など、段階的に決定されてもよい。この場合、現在の混雑状況は、所定の待ち時間に対して何分長い(あるいは短い)という時間そのものではなく、所定の待ち時間に対する割合を算出し、所定の待ち時間に対して何割増(あるいは何割減)であるのかに応じて段階的に決定されてもよい。
つぎに、移動情報ファイルについて説明する。図10は、移動情報ファイルを示す説明図である。移動情報ファイル1000は、移動元エリア1001、移動先エリア1002、および移動所要時間エリア1003によって構成されている。移動元エリア1001および移動先エリア1002は、たとえば、混雑しているアトラクション401から空いているアトラクション401へ移動する際の移動元および移動先となるアトラクション401(の名称)を記憶する。移動所要時間エリア1003は、移動元および移動先となる二つのアトラクション401間の移動に要する移動所要時間を記憶する。移動所要時間は、一方のアトラクション401から他方のアトラクション401への移動に要する片道分の所要時間である。
つぎに、アトラクション利用履歴ファイルについて説明する。図11は、アトラクション利用履歴ファイルを示す説明図である。アトラクション利用履歴ファイル1100は、利用者IDエリア1101、利用アトラクションエリア1102、利用開始時刻エリア1103、利用終了時刻エリア1104によって構成されている。
利用者IDエリア1101は、通信端末404を識別する識別情報として用いられる利用者IDを記憶する。利用アトラクションエリア1102は、利用者が利用したアトラクション401(の名称)を記憶する。利用開始時刻エリア1103は、利用者がアトラクションの利用を開始した時刻を記憶する。具体的には、利用者IDエリア1101に示された利用者IDを有する利用者が、利用アトラクションエリア1102に示されたアトラクション401に設けられた一般用入場ゲート402または予約者用入場ゲート403(図4参照)を通過した時刻を記憶する。
利用終了時刻エリア1104は、利用者がアトラクションの利用を終了した時刻を記憶する。具体的には、利用者IDエリア1101に示された利用者IDを有する利用者が、利用アトラクションエリア1102に示されたアトラクション401に設けられた退場ゲート406(図4参照)を通過した時刻を記憶する。
つぎに、実施例にかかる誘導/特典情報ファイルについて説明する。テーマパーク内のアトラクション401には人気・不人気があり、利用者の待ち人数は均一にはならない。一部のアトラクション401に利用者が集中すると、待ち時間が増大し、利用者の満足度が低くなってしまう。また、他のアトラクション401は、稼働率が下がってしまい、効率的ではない。
このため、管理装置501は、テーマパーク内の各アトラクション401に、利用者の偏りがある場合には、利用者の通信端末404にテーマパーク内の移動を促す情報(以下、送信情報という)を送信する。送信情報には、テーマパーク内の所定の位置への移動を促す誘導情報の他、その誘導に従って移動した場合に有効となるインセンティブ(特典)情報が含まれている。このようなインセンティブを契機として、利用者を各アトラクション401に分散させることができる。
図12および図13は、誘導/特典情報ファイルを示す説明図である。誘導・特典情報ファイル1200,1300は、名称エリア1201,1301、誘導閾値エリア1202,1302、誘導地点エリア1203,1303、送信先エリア1204,1304、インセンティブ(特典)エリア1205,1305、受取場所・方法エリア1206,1306、有効期限エリア1207,1307によって構成される。
名称エリア1201,1301は、図8に示すアトラクションリスト800における名称エリア801と同じ情報を記憶する。誘導閾値エリア1202,1302は、アトラクション401ごとの誘導閾値を記憶する。誘導閾値は、アトラクションごとに異なり、待ち人数または待ち時間によって示される。管理装置501は、各アトラクションの待ち人数または待ち時間が、誘導閾値エリア1202,1302に示される値を超えると、利用者が所持する通信機304に送信情報を送信する。
図12における誘導閾値は、待ち人数または待ち時間が所定数以上となった場合であり、そのアトラクションが混雑している場合を示す。また、図13における誘導閾値は、待ち人数または待ち時間が所定数以下となった場合や、ゼロになった場合であり、そのアトラクションが空いている場合を示す。なお、アトラクションEのように、待ち人数または待ち時間が、所定数以上または以下の状態が一定時間以上つづいた場合を誘導閾値としてもよい。
誘導地点エリア1203,1303は、送信情報で誘導する誘導先を記憶する。図12に示すように各アトラクション401が混雑している場合は、他のアトラクション401やテーマパーク内の商業施設(カフェ、土産物店など)を誘導地点とする。また、図13に示すように各アトラクション401が空いている場合は、そのアトラクション401を誘導地点とする。たとえば、アトラクションAが空いている場合は、アトラクションAを誘導地点とする。
図12に示すように、他のアトラクション401やテーマパーク内の商業施設を誘導地点とする場合、誘導地点は、一定の誘導先に固定してもよいし、その時々の混雑状況によって異ならせてもよい。たとえば、図12において、アトラクションAの誘導地点はアトラクションDに固定されている。一方、アトラクションBの誘導先は現在の混雑状況が最も低いアトラクションである。これは、図9の混雑状況(現在)エリア906に示された現在の混雑状況に基づいて誘導地点を決定するものである。
また、このとき、図8のジャンルエリア802に示したアトラクション401のジャンルを考慮し、類似した傾向を有するアトラクションを目的地点としてもよい。たとえば、アトラクションA(観覧車)はジャンル「乗物・眺望系」に属する。このため、同じ乗物であり、落ち着いて周囲の景色を楽しむことができるアトラクションD(メリーゴーランド)を目的地点とするなどである。この他、図8の利用客層エリア804に示したアトラクション401の利用客層に基づいて誘導地点を決定してもよい。
さらに、アトラクションCのように、図8の混雑状況(過去)エリア803に示した過去の混雑状況に基づいて誘導地点を決定してもよい。これは、過去の混雑状況のうち、現在の条件(曜日、月日など)と一致する条件のものを参照し、たとえば、混雑度が最も低いアトラクションを誘導地点とするなどである。上述のように、現在または過去の混雑状況やアトラクション401のジャンルを考慮して誘導地点を決める場合は、これらの要素のいずれかを考慮する他、複数の要素を組み合わせて考慮してもよい。
送信先エリア1204,1304は、送信情報の送信先を記憶する。具体的には、どのような状態にある利用者の通信端末に送信情報を送信するかを記憶する。図12に示すように、特定のアトラクション401に入場待ちしている利用者や特定のアトラクションに向かって移動してる利用者の通信端末に送信してもよいし、図13に示すように、テーマパーク内の全利用者の通信端末に送信してもよい。
ここで、特定のアトラクション401に入場待ちしている利用者か否かの判断は、利用者がアトラクション401から所定の範囲内にいるかを、通信端末404から受信する受信電波の強度や通信端末404の現在位置情報などを用いて判断する。また、アトラクション付近を通行する利用者と入場待ちしている利用者とを区別するため、上述した情報を一定時間以上受信し続けた利用者を入場待ちしていると判断してもよい。
さらに、特定のアトラクションに向かって移動している利用者か否かは、利用者の現在位置の変化を追跡することによって判断する。たとえば、図3に示すように広場301から各アトラクションA〜Eに至る複数の通路302a〜302eが延びている場合、それぞれの通路302a〜302eに現在位置があり、各アトラクションA〜E方向(広場301と逆方向)へ移動している利用者は、各アトラクションA〜Eに向かって移動していると判断する。
インセンティブエリア1205,1305は、送信情報の誘導に従った利用者に与える特典の内容を記憶する。送信情報の誘導に従った利用者に与える特典は、たとえば、周辺の飲食店や土産店での優待や、景品のプレゼントなどがある。また、人気アトラクションの優先予約のように、費用が発生しない特典であってもよい。
受取場所・方法エリア1206,1306は、特典の受取場所、受取方法を記憶する。なお、特典の受取場所と誘導場所とが異なる場合(たとえば、誘導されたアトラクション401を利用すると、土産店で割引が受けられるなど)は、特典の受取場所および誘導場所の両方に利用者を誘導する。
有効期限エリア1207,1307は、特典の有効期限を記録する。特典の有効期限とは、たとえば、送信情報が送信されてから利用者が誘導地点に到達するまでの制限時間である。管理装置501は、この制限時間以内に移動しなかった場合は、利用者は特典を受けることができない。
加えて、特に図示を省略するが、テーマパーク管理装置は、利用者IDと、当該利用者IDが付された通信端末404を携帯する利用者が属するグループの人数とを、それぞれ対応付けて記憶する利用者管理ファイルを備えている。この利用者管理ファイルにおいては、グループの構成(性別、年齢、関係(家族、友人)など)を対応付けて記憶してもよい。なお、利用者管理ファイルは、本実施例のように、複数人で構成されるグループで1台の通信端末を携帯する場合に必要であり、1人1人の利用者がそれぞれ通信端末404を携帯する場合にはかならずしも必要ではない。
(通信端末404の現在位置取得方法)
つづいて、利用者の現在位置の算出方法について説明する。本実施例においては、利用者の現在位置を、GPSあるいは通信機304を用いて取得することができる。GPSを用いる場合、上述した位置取得部704(図7参照)によって受信したGPS情報を用いて通信端末404の緯度・経度を求める。管理装置501に対しては、通信端末404で求めた緯度・経度情報を送信する。
また、通信機304を用いる場合は、通信機304から送信されるGPS代替情報を用いて通信端末404の現在位置情報を求める。この場合、現在位置情報の算出は、管理装置501でおこなってもよいし、通信端末404でおこなってもよい。どちらの場合であっても、算出した情報を相互に送信することによって、それぞれ通信端末404の位置を知ることができる。
図14は、GPS代替情報から現在位置を算出する方法の一例を示す説明図である。位置取得部704は、複数の通信機304から送信されるGPS代替情報を用いて、三角測量法によって利用者の現在位置を算出する。GPS代替情報とは、利用者の現在位置の算出に際して、GPS衛星から送信される信号に対する代替が可能な信号であり、本実施例では、各通信機304の設置位置を3次元で示す座標情報とする。
図14において、符号Pが付された利用者の位置Pは、座標(x0,y0,0)で示される。また、3台の通信機304の位置は、それぞれ、座標(x1,y1,h)、(x2,y2,h)、(x3,y3,h)で示される。ここで、hは、テーマパークの地面から通信機304の設置位置までの高さであり、各通信機304が設置されている箇所においては、同一であるものとする。また、x1〜x3は、GPS代替情報に含まれる位置情報により既知であるものとする。これにより、各通信機304間の距離W1〜W3を得ることができる。
各通信機304から利用者までの距離T1〜T3は、GPS代替情報が各通信機304から送信されてから、位置取得部704によって受信されるまでの時間によって得ることができる。なお、距離T1〜T3は、距離そのものを求める必要はなく、距離T1〜T3の比を得ることができればよい。ここで、図14中符号pは、利用者の位置Pを通信機304が設置高さと同じ仮想平面に投影した場合の位置を示しており、座標(x0,y0,h)で示される。
また、各通信機304および利用者の現在位置を結ぶ仮想線と、各通信機304を通る鉛直線とによって形成される角度をそれぞれθ1,θ2,θ3とした場合、テーマパークの地面から通信機304の設置位置までの高さhは、h=T1×cosθ1=T2×cosθ2=T3×cosθ3となる。これらの関係から、三角関数を用いてx0,y0の位置を得ることができ、利用者の現在位置を算出することができる。
なお、通信端末404から出力される識別情報には、当該識別情報の出力タイミングを特定するタイミング情報が含まれており、上述した利用者の現在位置の算出には、同一のタイミング情報が含まれる識別情報が用いられる。これにより、通信端末404(を有する利用者)が、時間の経過とともに移動した場合にも、各タイミングにおいて、利用者の現在位置を正確に算出することができる。
図示を省略するが、テーマパーク内における通路がマトリックス状に設けられており、かつ、各通路の交差点に通信機が設けられている場合など、利用者の移動が2台の通信機304の位置する直線上(1次元)に固定されている場合であれば、2台の通信機304からGPS代替情報を受信することによって、利用者の現在位置を算出することもできる。このような場合には、特に、GPSと同じ緯度経度を用いるよりも、テーマパーク内座標を用いた方がより適切なマップマッチングができる。
さらに、テーマパーク内のアトラクション401の位置情報と、利用者の待ち順番から利用者の位置情報を得ることとしても良い。通常、テーマパーク内のアトラクション401の待ち行列は、そのアトラクション401周辺の固定した位置に形成される。このため、アトラクション401の緯度経度などの位置情報、および、待ち行列における利用者の順番から利用者の位置を特定することもできる。
(管理装置501によるテーマパーク管理処理)
つぎに、管理装置501によるテーマパーク管理処理の詳細について説明する。先述のように、テーマパーク内のアトラクション401には人気・不人気があり、利用者の待ち人数は均一にはならない。一部のアトラクション401に利用者が集中すると、待ち時間が増大し、利用者の満足度が低くなってしまう。また、他のアトラクション401は、稼働率が下がってしまい、効率的ではない。
このため、管理装置501は、テーマパーク内の各アトラクション401に、利用者の偏りがある場合には、利用者の通信端末404にテーマパーク内の移動を促す情報(以下、送信情報という)を送信する。送信情報には、テーマパーク内の所定の位置(誘導位置)への移動を促す誘導情報の他、その誘導に従って移動した場合に有効となるインセンティブ(特典)に関する情報(特典情報)が含まれている。このような特典を与えることによって、誘導情報に従う利用者を増加させ、より効率的に利用者の分布の調整をおこなうことができる。
図15および図16は、管理装置によるテーマパーク管理処理の手順を示すフローチャートである。なお、図15は一つのアトラクションについての処理を示したものであり、管理装置501は、各アトラクション401ごとに平行して同様の処理をおこなっているものとする。まず、アトラクション401の通用門303に設けられた通信機304から、アトラクションの入場待ちをする利用者の利用者IDを受信する(ステップS1501)。
なお、アトラクション401に入場待ちしている利用者か否かは、通信機304によって通信端末404から受信する受信電波の強度や通信端末404の現在位置情報などによって、アトラクション401から所定の範囲内にいるかによって判断する。また、アトラクション付近を通行する利用者と入場待ちしている利用者とを区別するため、上述した情報を一定時間以上受信し続けた利用者を入場待ちしていると判断してもよい。
つぎに、取得した利用者IDの数からアトラクション401の待ち人数を検出する(ステップS1502)。また、検出した待ち人数から待ち時間を算出する(ステップS1503)。待ち時間は、アトラクションの待ち人数を、一稼働あたりの利用可能人数で割り、利用所要時間をかかることによって算出することができる。なお、後述する誘導閾値が待ち人数の場合は、待ち時間の算出をおこなわなくてもよい。
そして、管理装置501は、待ち人数または待ち時間が誘導閾値を超えているかを判断する(ステップS1504)。具体的には、図12および図13の誘導閾値エリア1202,1302に示された値を超えているかを判断する。たとえば、アトラクションAの場合は、待ち時間が40分以上(混雑状態)であるか、もしくは待ち時間が10分以下(閑散状態)であるかを判断する。
待ち人数または待ち時間が誘導閾値を超えている場合は(ステップS1504:Yes)、利用者を誘導する誘導地点を決定する(ステップS1505)。誘導地点は、図12および図13の誘導地点エリア1203,1303に示された地点に決定する。たとえば、アトラクションAの場合、混雑状態時(図12)は誘導地点をアトラクションDに、閑散状態時(図13)はアトラクションAに誘導地点を決定する。一方、待ち人数または待ち時間が誘導閾値を超えていない場合は(ステップS1504:No)、ステップS1501に戻り、以降の処理を繰り返す。
ステップS1505で誘導地点が決定されると、管理装置501は、図12および図13の送信先エリア1204,1304に示された送信先に送信情報を送信する(ステップS1506)。たとえば、アトラクションAの場合、混雑状態時(図12)はアトラクションAの入場待ちしている利用者に、閑散状態時(図13)は全利用者に送信情報を送信する。
なお、このとき各利用者の待ち時間や、先に入場待ちをしている待ち人数を考慮して送信情報を送信することとしても良い。たとえば、待ち行列の後尾にいる利用者は、待ち時間が長いため、誘導に従う可能性が高く、送信情報の送信は効果的である。一方、待ち行列の先頭にいる利用者は、もうすぐそのアトラクションを利用できる(待ち時間が短い)ため、送信情報を送信しても、誘導に従う可能性が低く、無駄になってしまう。さらに、待ち行列の先頭にいる利用者は、後述する特典情報の有効期限内にアトラクションを利用できるため、混雑しているアトラクションを利用し、且つ特典も手にしてしまうということになる。このため、待ち時間が一定以上の利用者や待ち行列での順番が一定以上の利用者の通信端末に対してのみ、送信情報を送信することとしても良い。
ここで、送信情報には、ステップS1505で決定した誘導地点への移動を促す誘導情報に加え、誘導情報に従った際に有効となる特典情報が含まれている。特典情報は、具体的には、図12および図13のインセンティブエリア1205,1305に示された特典の内容である。たとえば、アトラクションAの場合、混雑状態時(図12)は土産物店での購入金額から10%引き、閑散状態時(図13)はカフェ(飲食店)で1ドリンクサービスが特典となる。
また、送信情報には、送信情報が送信された通信端末の利用者が、送信情報に従うか否かを確認するインターフェース(画面表示など)情報が含まれている。利用者は、インターフェース情報によって実現するインターフェースを介して、送信情報に従うか否かの判断結果を管理装置501に送信する。
図16の説明に移り、管理装置501は、送信先の通信端末404の利用者が送信情報に従うかを判断する(ステップS1507)。具体的には、送信情報に含まれるインターフェースを介して利用者が送信した送信情報に従うか否かの判断結果に基づいて、ステップS1507の判断をおこなう。
利用者が送信情報に従う場合は(ステップS1507:Yes)、誘導地点は予約可能かを判断する(ステップS1508)。予約可能な場合は(ステップS1508:Yes)、誘導地点への予約処理をおこなう(ステップS1509)。誘導地点が予約可能な場合とは、誘導地点がアトラクションである場合や、席の予約が可能な飲食店である場合などである。これにより、利用者は、誘導先において待たされることなくアトラクションや飲食店に入場・入店することができる。
一方、誘導地点が予約できない場合は(ステップS1508:No)、ステップS1510に移行する。また、ステップS1507において、利用者が送信情報に従わない場合は(ステップS1507:No)、本フローチャートによる処理を終了する。ここで、利用者が送信情報に従わない場合とは、インターフェースを介して明示的に送信情報に従わない旨の意志表示をした場合の他、送信情報に対して何らの意思表示をおこなわない場合などを含む。
つぎに、管理装置501は通信端末404に特典が有効となった旨を示す特典画面を送信する(ステップS1510)。ただし、特典画面が送信されても直ちに特典を受けられるわけではなく、誘導地点に移動することによって特典を受けることができる。なお、ステップS1509で予約処理をおこなった場合には、特典画面とともに予約完了の確認画面を送信してもよい。
また、特典画面には、特典の有効期限の情報が含まれている。特典の有効期限とは、送信情報が送信されてから誘導地点に到達するまでの期間であり、具体的には、図12および図13の有効期限エリア1207,1307に示された期間である。たとえば、アトラクションAの場合、混雑状態時(図12)および閑散状態時(図13)は、共に送信情報が送信されてから1時間以内に誘導地点に到達しなければ、特典を受けることができない。
そして、誘導地点への誘導を開始して(ステップS1511)、本フローチャートによる処理を終了する。経路地点への経路誘導は、具体的には、管理装置501で誘導地点までの経路を探索し、誘導地点まで経路案内する経路案内情報を通信端末404に送信する。通信端末404は、送信された経路案内情報を表示部703や音声出力部707へ出力することによって、利用者を誘導地点まで誘導する。
また、誘導地点と特典を受けられる地点が異なる場合、管理装置501はその両方への経路案内情報を提供する。また、その移動の順番が定まっている場合には、その順番で誘導をおこなう。たとえば、図12のアトラクションAの場合、誘導地点はアトラクションDであるが、特典を受けられる地点は土産物店である。このため、管理装置501は、まず利用者をアトラクションDに誘導し、アトラクションDの利用が終了した後に土産物店へと誘導する。
図17は、送信情報の表示画面の一例を示す図である。通信端末404の表示部703には、管理装置501から送信された送信情報の表示画面1700が表示されている。表示画面1700には、誘導情報および特典情報を示すメッセージ表示1701が表示されている。図示の例では、誘導地点は「カフェ」であり、誘導地点に移動した場合の特典は「デザート1品サービス」である。また、メッセージ表示1701には、誘導地点である「カフェ」の魅力を伝える文章が含まれている。
また、表示画面1700には、受信時刻表示1711が表示されている。利用者はこの送信情報を受信してから30分以内にカフェに到着しなければならない。利用者は、カフェに移動する場合は、予約ボタン1712を押下してカフェに予約を入れることができる。また、場所確認ボタン1713を押下して、地図上でカフェの位置を確認してから移動するか否かを決めてもよい。
表示部703の下部には、現在時刻表示1721、場内地図ボタン1722、お知らせボタン1723、履歴ボタン1724が表示されている。現在時刻表示1721は、現在時刻を表示する。利用者は、現在時刻表示1721に表示された時刻を参照しながら誘導地点に向かうことができる。場内地図ボタン1722を押下すると、テーマパークの場内地図が表示される。お知らせボタン1723を押下すると、管理装置501などから送信される各種情報を受信・閲覧することができる。
履歴ボタン1724を押下すると、利用者が利用したアトラクションや商業施設を示す利用履歴が表示される。利用履歴には、利用開始時刻および利用終了時刻の情報が含まれる。たとえば、誘導地点と特典を受けられる地点が異なる場合、利用者は、特典の供与者(アトラクション401の係員、カフェや土産物店の店員など)に利用履歴を提示して特典が有効であることを示してもよい。
図18は、送信情報の表示画面の他の一例を示す図である。表示部703には、管理装置501から送信された送信情報の表示画面1800が表示されている。表示画面1800には、誘導情報および特典情報を示すメッセージ表示1801が表示されている。図示の例では、誘導地点は「お化け屋敷(アトラクションC)」であり、誘導地点に移動した場合の特典は「ジェットコースター(アトラクションB)の優先予約」である。また、メッセージ表示1801には、誘導地点である「お化け屋敷」の魅力を伝える文章が含まれている。
また、表示画面1800には、受信時刻表示1811が表示されている。利用者はこの送信情報を受信してから30分以内にお化け屋敷に到着しなければならない。利用者は、お化け屋敷に移動する場合は、予約ボタン1812を押下してお化け屋敷に予約を入れることができる。また、場所確認ボタン1813を押下して、地図上でお化け屋敷の位置を確認してから移動するか否かを決めてもよい。
図19は、図18の予約ボタンを押下した場合の表示画面の一例を示す図である。表示部703には、予約完了画面1900が表示され、お化け屋敷の予約が完了したことを示すメッセージ表示1901が表示されている。メッセージ表示1901には、特典の有効期限や受取方法などが示されている。また、案内開始ボタン1911を押下すると、お化け屋敷までの経路案内が開始される。
以上説明したように、本実施例にかかる管理装置501によれば、アトラクション401の待ち人数または待ち時間に基づいて、誘導情報および特典情報を送信し、テーマパーク内での利用者の移動を促す。これにより、特定のアトラクション401などに利用者が集中するのを防止し、テーマパークの運営を効率的におこなうことができる。また、特典情報を送信することにより、単に誘導情報を送信するよりも、利用者が誘導地点に移動する動機付けを高めることができる。
また、その時々の混雑状況に合わせて、誘導地点を決定することによって、テーマパーク内の利用者分布を均等化し、混雑を緩和し、また、稼働率が低いアトラクション401の稼働率を向上させることができる。
また、混雑度が高いアトラクション401に入場待ち、または、そのアトラクション401を目的地点として移動している利用者に送信情報を送信して、混雑度が高いアトラクションからの利用者の分散を図ることができる。さらに、利用者の現在位置から誘導地点までの経路を探索し、通信端末に送信することによって、利用者を正確に誘導地点に移動させることができる。
なお、本実施の形態で説明したテーマパーク管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この実施の形態にかかるテーマパーク管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 テーマパーク管理装置の処理手順を示すフローチャートである。 実施例にかかるテーマパークの一例を示す平面図である。 テーマパーク内のアトラクションにおける設備を示す説明図である。 テーマパーク管理システムのシステム構成図である。 テーマパーク管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 通信端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 アトラクションリストを示す説明図である。 アトラクション管理ファイルを示す説明図である。 移動情報ファイルを示す説明図である。 アトラクション利用履歴ファイルを示す説明図である。 誘導/特典情報ファイルを示す説明図である。 誘導/特典情報ファイルを示す説明図である。 GPS代替情報から現在位置を算出する方法の一例を示す説明図である。 管理装置によるテーマパーク管理処理の手順を示すフローチャートである。 管理装置によるテーマパーク管理処理の手順を示すフローチャートである。 送信情報の表示画面の一例を示す図である。 送信情報の表示画面の他の一例を示す図である。 図18の予約ボタンを押下した場合の表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 テーマパーク管理システム
101 検出部
102 決定部
103 送信部
104 取得部
104a 入力部
104b 検知部
105 判定部
106 探索部
110 テーマパーク管理装置
120 通信端末

Claims (15)

  1. テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された検出結果に基づいて、前記テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と当該誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を前記利用者の通信端末に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とするテーマパーク管理装置。
  2. 前記決定手段は、
    前記検出手段によって検出された混雑度が所定混雑度より低いアトラクションを前記誘導地点に決定することを特徴とする請求項1に記載のテーマパーク管理装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記テーマパーク内の商業施設を前記誘導地点に決定することを特徴とする請求項1に記載のテーマパーク管理装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記テーマパークに関連する商業施設での優待を前記特典に決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のテーマパーク管理装置。
  5. 前記決定手段は、
    前記混雑度が所定混雑度以上のアトラクションでの優待を前記特典に決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のテーマパーク管理装置。
  6. 前記決定手段は、
    さらに前記特典の有効期限を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のテーマパーク管理装置。
  7. 前記利用者の前記通信端末の現在位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された現在位置情報に基づいて、前記混雑度が所定混雑度以上のアトラクションに前記利用者が入場待ちしているか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記送信手段は、
    前記判定手段によって判定された判定結果に基づいて、前記利用者の前記通信端末に前記送信情報を送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のテーマパーク管理装置。
  8. 前記現在位置情報に基づいて、前記利用者が入場待ちしているアトラクションに入場可能となるまでの待ち時間を算出する算出手段を備え、
    前記判定手段は、
    前記算出手段によって算出された前記待ち時間が所定時間以上であるかを判定することを判定することを特徴とする請求項7に記載のテーマパーク管理装置。
  9. 前記現在位置情報に基づいて、前記利用者が入場待ちしているアトラクションに入場可能となるまでの待ち人数を算出する算出手段を備え、
    前記判定手段は、
    前記算出手段によって算出された前記待ち人数が所定人数以上であるかを判定することを特徴とする請求項7に記載のテーマパーク管理装置。
  10. 前記判定手段は、
    前記混雑度が所定混雑度以上のアトラクションを目的地点として前記利用者が移動しているか否かを判定し、
    前記送信手段は、
    前記判定手段によって判断された判断結果に基づいて、前記利用者の前記通信端末に前記送信情報を送信することを特徴とする請求項7に記載のテーマパーク管理装置。
  11. 前記利用者の前記通信端末の現在位置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された現在位置情報を用いて、前記通信端末の現在位置から前記誘導地点までの経路を探索する探索手段と、を備え、
    前記送信手段は、
    前記探索手段によって探索された経路を含む送信情報を前記通信端末に送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のテーマパーク管理装置。
  12. 前記取得手段は、
    前記テーマパークに設置された複数の通信機によって前記通信端末から受信された前記通信端末の識別情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段によって入力された各識別情報の前記各通信機における受信時刻を検知する検知手段と、を備え、
    前記各通信機の設置位置情報と、前記検知手段によって検知された検知結果と、に基づいて、前記テーマパーク内における前記通信端末の現在位置情報を算出することを特徴とする請求項7または10に記載のテーマパーク管理装置。
  13. テーマパーク内に設けられた複数のアトラクションの混雑度を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された検出結果に基づいて、前記テーマパークの利用者を誘導する誘導地点と当該誘導地点への誘導に従った場合に有効となる特典とを決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された誘導地点および特典を含む送信情報を前記利用者の通信端末に送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とするテーマパーク管理方法。
  14. 請求項13に記載のテーマパーク管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするテーマパーク管理プログラム。
  15. 請求項14に記載のテーマパーク管理プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

JP2005203623A 2005-07-12 2005-07-12 テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2007025817A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203623A JP2007025817A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
US11/995,575 US20090063205A1 (en) 2005-07-12 2006-05-19 Theme park management apparatus, theme park management method, theme park management program, and recording medium
PCT/JP2006/309992 WO2007007470A1 (ja) 2005-07-12 2006-05-19 テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203623A JP2007025817A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007025817A true JP2007025817A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37786525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203623A Pending JP2007025817A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007025817A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159024A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約設定方法及び予約設定装置
JP2014099173A (ja) * 2009-03-17 2014-05-29 Qualcomm Incorporated モバイル・デバイスのための時間及びウェイポイントに基づくインセンティブ
JP2014206857A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015108913A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社日立製作所 人流誘導システム及び人流誘導方法
JP2015127722A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 フリュー株式会社 画像生成装置
JP2015524117A (ja) * 2012-06-07 2015-08-20 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 待ち行列管理システム及び方法
JP2016505190A (ja) * 2013-02-04 2016-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーション・ベースのダイナミック・クーポン
JP2016071652A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 特典管理装置及び特典管理方法
JP2016071483A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 大日本印刷株式会社 特典提供システム、特典提供サーバ、サーバプログラム及び端末プログラム
JP2016095843A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 公共サービス管理方法、公共サービス管理装置、および、公共サービス管理プログラム
JP2016157372A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流制御装置、交通流制御システム、携帯型記録装置、交通流制御方法及びプログラム
JP2016157378A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流制御装置、端末装置、交通流制御システム、交通流制御方法及びプログラム
JP6262315B1 (ja) * 2016-11-15 2018-01-17 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2018109969A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 スキーデータ・アクチエンゲゼルシャフトSkidata Ag スキー場、見本市、遊園地または競技場内の複数の施設の収容力を利用する方法
JP2019083052A (ja) * 2019-01-30 2019-05-30 Kddi株式会社 特典管理装置及び特典管理方法
JP2020046949A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2021033868A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112714278A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 钉钉控股(开曼)有限公司 数据处理方法、系统及电子设备
JPWO2021149133A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
JP2022034422A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2024024009A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 特典情報発行装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147965A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp 顧客ナビゲーションシステム及び顧客ナビゲーション方法
JP2002015215A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP2002189827A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd エリア情報提供システム
JP2002297614A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Konami Co Ltd 遊戯施設情報の配信等に適用可能な情報配信システム、情報配信装置及び情報配信方法
JP2002359862A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 施設案内システム
JP2004086762A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Corp 顧客誘導および顧客分散システムと顧客誘導および顧客分散方法
JP2004096621A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Fujitsu Ltd 移動情報端末の位置変化予測に基づく情報配信サービスシステム
JP2004534339A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レジャー施設の訪問者相互作用システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147965A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toshiba Corp 顧客ナビゲーションシステム及び顧客ナビゲーション方法
JP2002015215A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP2002189827A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd エリア情報提供システム
JP2002297614A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Konami Co Ltd 遊戯施設情報の配信等に適用可能な情報配信システム、情報配信装置及び情報配信方法
JP2002359862A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 施設案内システム
JP2004534339A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レジャー施設の訪問者相互作用システム
JP2004086762A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Corp 顧客誘導および顧客分散システムと顧客誘導および顧客分散方法
JP2004096621A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Fujitsu Ltd 移動情報端末の位置変化予測に基づく情報配信サービスシステム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099173A (ja) * 2009-03-17 2014-05-29 Qualcomm Incorporated モバイル・デバイスのための時間及びウェイポイントに基づくインセンティブ
JP2011159024A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 予約設定方法及び予約設定装置
JP2019071121A (ja) * 2012-06-07 2019-05-09 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 待ち行列管理システム及び方法
JP2020181597A (ja) * 2012-06-07 2020-11-05 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 待ち行列管理システム及び方法
JP2015524117A (ja) * 2012-06-07 2015-08-20 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 待ち行列管理システム及び方法
JP2016505190A (ja) * 2013-02-04 2016-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーション・ベースのダイナミック・クーポン
JP2014206857A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015108913A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社日立製作所 人流誘導システム及び人流誘導方法
WO2015083503A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社日立製作所 人流誘導システム及び人流誘導方法
JP2015127722A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 フリュー株式会社 画像生成装置
JP2016071483A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 大日本印刷株式会社 特典提供システム、特典提供サーバ、サーバプログラム及び端末プログラム
JP2016071652A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 特典管理装置及び特典管理方法
JP2016095843A (ja) * 2014-11-10 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 公共サービス管理方法、公共サービス管理装置、および、公共サービス管理プログラム
JP2016157372A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流制御装置、交通流制御システム、携帯型記録装置、交通流制御方法及びプログラム
JP2016157378A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通流制御装置、端末装置、交通流制御システム、交通流制御方法及びプログラム
WO2018092749A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2018081435A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6262315B1 (ja) * 2016-11-15 2018-01-17 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2018109969A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 スキーデータ・アクチエンゲゼルシャフトSkidata Ag スキー場、見本市、遊園地または競技場内の複数の施設の収容力を利用する方法
JP2020046949A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019083052A (ja) * 2019-01-30 2019-05-30 Kddi株式会社 特典管理装置及び特典管理方法
JP2021033868A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112714278A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 钉钉控股(开曼)有限公司 数据处理方法、系统及电子设备
JPWO2021149133A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149133A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
EP4095771A4 (en) * 2020-01-21 2022-12-07 NEC Corporation CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7363927B2 (ja) 2020-01-21 2023-10-18 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
US11983967B2 (en) 2020-01-21 2024-05-14 Nec Corporation Control apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP2022034422A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7273009B2 (ja) 2020-08-18 2023-05-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2024024009A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 日本電気株式会社 特典情報発行装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025817A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
WO2007007470A1 (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
JP7294501B2 (ja) 建造物情報検索システム
JP2007011904A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラム、および記録媒体
JP4224521B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、駐車支援プログラム、駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、および記録媒体
US6889900B2 (en) Method and system for electronic route planning and virtual queue handling
EP3195277B1 (en) Virtual queuing system and method
EP2836990B1 (en) Parking resource management
US20140122190A1 (en) System and methods for detection and selection of a resource among available resources
US9135580B1 (en) Systems and methods for parking vehicles
WO2003007161A1 (fr) Serveur de delivrance d'informations, support d'enregistrement et procede de delivrance d'informations
JP4652402B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラムおよび記録媒体
JP2016194854A (ja) 相乗り支援システム、携帯端末、プログラム、相乗り支援方法、および賃貸借支援システム
JP2007066106A (ja) 経路案内装置
EP2836792A2 (en) Parking based route navigation
JP2007047883A (ja) テーマパーク管理装置、テーマパーク管理方法、テーマパーク管理プログラムおよび記録媒体
JP2004289828A (ja) 情報の送信制御方法、およびコンピュータ読み取り可能記憶媒体
JP2007537496A (ja) コンテンツ作成、配信、対話、及びモニタリングシステム
JP2002015215A (ja) マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP2001147965A (ja) 顧客ナビゲーションシステム及び顧客ナビゲーション方法
CN112334935A (zh) 信息处理方法、程序、终端
CN112313686A (zh) 信息处理方法、程序、终端
JP2019021336A (ja) サーバ装置、端末装置、情報提示システム、情報提示方法、情報提示プログラムおよび記録媒体
WO2003052655A1 (fr) Systeme de service de fourniture de donnees
WO2007013222A1 (ja) テーマパーク管理装置、誘導端末、テーマパーク管理方法、誘導方法、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125