JP2007022699A - 入出庫システム - Google Patents

入出庫システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007022699A
JP2007022699A JP2005203935A JP2005203935A JP2007022699A JP 2007022699 A JP2007022699 A JP 2007022699A JP 2005203935 A JP2005203935 A JP 2005203935A JP 2005203935 A JP2005203935 A JP 2005203935A JP 2007022699 A JP2007022699 A JP 2007022699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
loading
load
unloading
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817227B2 (ja
Inventor
Isato Fukutaki
勲人 福瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2005203935A priority Critical patent/JP4817227B2/ja
Publication of JP2007022699A publication Critical patent/JP2007022699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817227B2 publication Critical patent/JP4817227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】入出庫作業中にステーションを自由に選択可能で、かつ荷の誤った入出庫を防止可能で、かつ作業者の負担を軽減可能な入出庫システムを提供する。
【解決手段】管理装置に入力された入庫情報に基づいて、管理装置からフォークリフトへ入庫指示信号を送信し、フォークリフトで受信した入庫指示信号に基づいて、入庫する荷の受け渡しを行ういずれか1台の空きステーションを選択して、該ステーションへ入庫する荷を搬送し、かつフォークリフトから該ステーションへ入庫指示信号を送信する。その後、ステーションからクレーン地上制御盤へ入庫指示信号を送信し、クレーン地上制御盤からクレーン機上制御盤へ入庫指示信号を送信し、スタッカークレーンが該入庫指示信号に基づいて、指定されたステーションの荷をラックの格納場所へ搬送して入庫する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、搬送装置でステーションを経由して荷を所定の格納場所から外部へまたは外部から所定の格納場所へと入出庫する入出庫システムに関する。
図1は、入出庫システムの概略構成の一例を示す図である。図に示す入出庫システム100は、自動倉庫1、フォークリフト2、および管理装置3から構成されていて、自動倉庫1は、ラック4、ステーション5、およびスタッカークレーン7から構成されている。ラック4は、通路を隔てて2台並設されていて、荷(荷物と該荷物を受けるパレットのこと)Wを格納する複数の格納場所4aが設けられている。各格納場所4aの位置は、いずれのラック4であるかを示す連番と、右端から何列目であるかを示す列番と、下から何段目であるかを示す段番の3つの情報で特定される。ステーション5は、各ラック4の左右にラック4と平行に隣接して4台設置されていて、フォークリフト2とスタッカークレーン7とが荷の受け渡しを行う際に使用する。また、各ステーション5は、上部に設けられたコンベア5cをラック4に対して近づく方向または遠ざかる方向へ駆動して、コンベア5c上に載置された荷Wを、フォークリフト2が荷Wの受け渡しを行う受渡口5a(コンベア5cのラック4と反対側の端部)からスタッカークレーン7が荷Wの受け渡しを行う受渡口5b(コンベア5cのラック4側の端部)へまたは受渡口5bから受渡口5aへと移動させる。各ステーション5の側面には、ステーション制御盤6が設置されていて、各ステーション制御盤6には、コンベア5cを駆動させる各種スイッチが操作可能に設けられていると共に、コンベア5cの駆動を制御する制御回路や通信回路等が内蔵されている。
スタッカークレーン7は、ラック4およびステーション5間の通路の床面と天井に敷設されたレール10に沿って台車7aを走行させ、台車7a上に立設されたマスト7bに沿ってキャリッジ7cを昇降させ、キャリッジ7c上に設置されたスライドフォーク7dを伸縮させて、荷Wをラック4の格納場所4aからステーション5の受渡口5bへまたは受渡口5bから格納場所4aへと搬送する。スタッカークレーン7の動作を制御するために、スタッカークレーン7にクレーン機上制御盤8が搭載されていると共に、スタッカークレーン7の近傍の床上にクレーン地上制御盤9が設置されている。クレーン機上制御盤8には、スタッカークレーン7の各部の動作を制御する制御回路や通信回路等が内蔵されていると共に、各種スイッチが操作可能に設けられている。クレーン地上制御盤9には、クレーン機上制御盤8に動作指示を出す制御回路や通信回路等が内蔵されていると共に、各種スイッチが操作可能に設けられている。フォークリフト2は、有人のフォークリフトであって、搭乗した作業者の操縦により、車体2zを走行させ、フォーク2xをマスト2yに沿って昇降させて、荷Wをステーション5の受渡口5aから外部へまたは外部から受渡口5aへと搬送する。管理装置3は、管理事務室等に設置されたパーソナルコンピュータ等から成り、自動倉庫1における荷Wの在庫情報等を管理する。また、管理装置3には通信回路が内蔵されている。
従来、例えば荷Wを外部から自動倉庫1に入庫する場合は、先ず、作業者が入荷指示書に基づいて、入庫する荷Wの品名、数量、格納場所4a(連番、列番、段番)、および使用するステーション5の番号等の入庫情報を管理装置3に入力する。次に、作業者はフォークリフト2に搭乗し、入荷指示書に基づいて、フォークリフト2で入庫する荷Wを外部の荷置場所から管理装置3に入力したステーション5の受渡口5aへ搬送する。そして、作業者はフォークリフト2から降車し、荷Wを搬送したステーション5のステーション制御盤6に設けられた入出庫切替スイッチ(図示省略)を入庫側へ切り替えて、起動ボタン(図示省略)を押下する。すると、該ステーション5がコンベア5cを駆動して、荷Wを受渡口5aから受渡口5bへ移動させる。移動後、入庫準備が整ったことを示す入庫可能信号が、該ステーション5のステーション制御盤6からクレーン地上制御盤9へ送信され、さらにクレーン地上制御盤9を介して管理装置3へ送信される。管理装置3で入庫可能信号が受信されると、入庫指示信号が管理装置3からクレーン地上制御盤9へ送信される。そして、入庫指示信号がクレーン地上制御盤9からクレーン機上制御盤8へ送信され、該入庫指示信号に基づくクレーン機上制御盤8による制御により、スタッカークレーン7が入庫する荷Wを指定されたステーション5の受渡口5bからラック4の格納場所4aへ搬送する。
以上のような入出庫システム100と類似の構成が、下記の特許文献1に開示されている。特許文献1では、管理装置の在庫情報を正確に書き換えるために、入出庫の作業指令を管理装置から搬送台車制御盤およびクレーン制御盤を介して有軌道台車やスタッカークレーンや荷役台等へ送信し、作業完了後に作業完了信号を搬送台車制御盤およびクレーン制御盤から管理装置に送信している。また、下記の特許文献2には、作業者が出荷指示書を管理部門へ取りに行ったり持って行ったりする手間を省くために、出荷指示情報を管理装置からフォークリフトへ転送して、フォークリフトに設置された表示装置に表示させ、搬送終了時に終了情報を作業者の操作によりフォークリフトから管理装置へ転送することが開示されている。さらに、下記の特許文献3には、出庫指示した荷の自動倉庫からの出庫情報を認識するために、フォークリフトに設置された端末装置に入力した出庫情報を示す出庫要求信号を、作業者の操作により端末装置からクレーン地上制御盤へ光通信で送信し、スタッカークレーンが荷を収納部から入出庫口へ出庫した後、出庫完了信号をクレーン地上制御盤から端末装置に送信して、端末装置で表示することが開示されている。
特開平8−58930号公報 特開2000−198509号公報 特開平8−2613号公報
上述したように従来は、入出庫作業前に作業者が複数のステーション5の中から1台のステーション5を選択して管理装置3に入力し、入出庫作業中にそのステーション5を使用してフォークリフト2とスタッカークレーン7とが荷Wの受け渡しを行うことにより、荷Wの誤った入出庫を防止していた。しかしながら、この従来の手順では、管理装置3に入力したステーション5で入出庫作業中に別の荷Wの残留や故障等の異常を生じて該ステーション5が使用できなくなった場合には、作業者は入出庫作業を中止して、別のステーション5の選択と管理装置3への入力とをやり直さなければ、荷Wの誤った入出庫を防止できず、非常に煩雑となっていた。なお、上述した特許文献1〜3では、このような荷の受け渡しを行うステーションが複数ある上での問題については何ら言及されていない。
本発明は、上記問題点を解決するものであって、その課題とするところは、入出庫作業中にステーションを自由に選択可能で、かつ荷の誤った入出庫を防止可能で、かつ作業者の負担を軽減可能な入出庫システムを提供することにある。
第1の発明では、荷を格納する複数の格納場所と、荷の受け渡しを行う複数のステーションと、格納場所からステーションへまたはステーションから格納場所へと荷を搬送する第1の搬送装置と、ステーションから外部へまたは外部からステーションへと荷を搬送する第2の搬送装置と、格納場所の荷の在庫情報を管理する管理装置とから構成される入出庫システムにおいて、管理装置は、入力された入出庫情報に基づいて、第2の搬送装置へ入出庫指示信号を送信し、第2の搬送装置は、管理装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、上記荷の搬送作業を行い、かつ荷の受け渡しを行ういずれかのステーションを選択して、該ステーションへ入出庫指示信号を送信し、ステーションは、第2の搬送装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信し、第1の搬送装置は、ステーションから受信した入出庫指示信号に基づいて、上記荷の搬送作業を行う。「入出庫情報」とは、入庫または出庫の作業種別、入庫または出庫する荷の品名、数量、および格納場所等のことであって、使用するステーションの番号を含めなくてもよい。「入出庫指示信号」とは、上記入出庫情報を含んだ入庫または出庫の作業を指示する信号のことである。
このように、第2の搬送装置でいずれかのステーションを選択して、該ステーションへ入出庫指示信号を送信し、該ステーションから第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信することで、作業者が入出庫作業前にいずれかのステーションを選択して該ステーションを特定する情報を管理装置に入力したり、入出庫作業中に該ステーションの異常によりステーションの選択と管理装置へのステーションの特定情報の入力とをやり直したりする必要がなくなる。また、入出庫作業中に異常のないステーションを使用して入出庫する荷を搬送装置間で正常に受け渡して入出庫することができる。つまり、入出庫作業中にステーションを自由に選択可能で、かつ荷の誤った入出庫を防止可能で、かつ作業者の負担を軽減可能となる。
また、第2の発明では、上記第1の発明において、ステーションは、第1の搬送装置が荷の受け渡しを行う第1の受渡口と、第2の搬送装置が荷の受け渡しを行う第2の受渡口と、第1の受渡口から第2の受渡口へまたは第2の受渡口から第1の受渡口へと荷を移動させる移動手段とを有し、第2の搬送装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、移動手段により上記荷の移動作業を自動的に行う。
このように、荷を移動可能なステーションにおいて、第2の搬送装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、荷の移動作業を自動的に行うことで、入出庫作業中に作業者がステーションを駆動させるスイッチ等を操作する必要がなくなり、作業者の負担を一層軽減可能となる。
また、第3の発明では、上記第1の発明または第2の発明において、管理装置は、入力された入出庫情報に基づいて、第1の搬送装置へも入出庫指示信号を送信し、第1の搬送装置は、ステーションから受信した入出庫指示信号と管理装置から受信した入出庫指示信号とに基づいて、上記荷の搬送作業を行う。本第3の発明では、各装置が送信する入出庫指示信号に含める上述の入出庫情報の内容は、受信側の装置に拘わらず同一であってもよいし、受信側の装置に応じて増減させてもよい。
このように、ステーションと管理装置とから第1の搬送装置へ入出庫指示信号をそれぞれ送信することで、第1の搬送装置で両方の入出庫指示信号に含まれる入出庫情報の内容を確認してから荷の搬送作業を実行することができ、荷の誤った入出庫を確実に防止可能となる。このような入出庫指示の二重のチェックは、複数の入出庫作業を同時に進行する場合に特に有利である。
さらに、第4の発明では、上記第3の発明において、第1の搬送装置は、ステーションから入出庫指示信号を受信したことに基づいて、管理装置へ入出庫可能信号を送信し、管理装置は、第1の搬送装置から入出庫可能信号を受信したことに基づいて、第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信する。「入出庫可能信号」とは、ステーションで入庫または出庫の準備が整ったことを示す信号のことであって、上述の入出庫情報を含んでいてもいなくてもよい。
このように、第1の搬送装置がステーションより入出庫指示信号を受信してから、管理装置へ入出庫可能信号を送信し、管理装置が第1の搬送装置より入出庫可能信号を受信してから、第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信することで、複数の入出庫作業を同時に進行していても、第1の搬送装置でステーションと管理装置とから送信された同一の入出庫作業に関する入出庫指示信号の入出庫情報の内容を、1対1対応で容易に確認することができる。また、入出庫可能信号に入出庫情報を含めることで、管理装置でステーションでの入出庫準備が整ったことを把握することができると共に、入出庫可能信号の入出庫情報から特定される荷の入出庫作業を指示する入出庫指示信号を、管理装置から第1の搬送装置へ確実に送信することができ、荷の誤った入出庫を一層確実に防止可能となる。
本発明によれば、第2の搬送装置でいずれかのステーションを選択して、該ステーションへ入出庫指示信号を送信し、該ステーションから第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信するので、入出庫作業中にステーションを自由に選択可能で、かつ荷の誤った入出庫を防止可能で、かつ作業者の負担を軽減可能となる。
以下、本発明の実施形態につき、図を参照しながら説明する。なお、以下に述べる実施形態の入出庫システムの概略構成は、図1と同一であるため、図1を本発明の実施形態として引用する。また、各部の符号も、図1で付した符号と同一のものを引用する。
図2は、本発明の実施形態に係る入出庫システム100の電気的構成を示すブロック図である。管理装置3は、図1で説明したようにパーソナルコンピュータ等から構成されている。管理装置3の制御部3aは、CPUやRAMおよびROMのメモリ等から構成されていて、管理装置3の各部の動作を制御する。記憶部3bは、メモリやハードディスク等から構成されていて、各種動作プログラムや、入力される入出庫情報や、図1で説明した自動倉庫1における荷Wの在庫情報等を記憶する。表示部3cは、CRTディスプレイ等から構成されていて、入出庫情報や在庫情報等を表示する。操作部3dは、キーボードやマウスから構成されていて、入出庫情報を入力する際や在庫情報を確認する際等に操作される。通信部3eは、アンテナ3hを介してフォークリフト2と無線通信を行うための回路と、クレーン地上制御盤9と有線通信を行うための回路とから構成されている。
フォークリフト2は、図1で説明したように有人のフォークリフトである。フォークリフト2の制御部2aは、CPUやメモリ等から構成されていて、フォークリフト2の各部の動作を制御する。記憶部2bは、メモリ等から構成されていて、各種動作プログラムや管理装置3から受信した情報等を記憶する。表示部2cは、液晶ディスプレイ等から構成されていて、管理装置3から受信した情報等を表示する。操作部2dは、フォークリフト2を操縦する際に操作するレバーやハンドル等、表示部2cの表示を切り替える際に操作するスイッチやボタン等、および管理装置3および各ステーション5と通信する際に操作するスイッチやボタン等から構成されている。通信部2eは、アンテナ2hを介して管理装置3と無線通信を行うための回路と、各ステーション5と光通信を行うための回路とから構成されている。各ステーション5に対して光信号の投受光を行う投受光部(図示省略)は、フォークリフト2の車体2z(図1)の前面(例えば一対のフォーク2xの間)に設置されている。駆動系2fには、フォークリフト2の車体2zを走行させる走行モータや、フォーク2xをマスト2yに沿って昇降させる油圧シリンダ等が含まれる。
自動倉庫1の4台のステーション5は、全て同一構成である。各ステーション5のステーション制御盤6の制御部6aは、CPUやメモリ等から構成されていて、ステーション5の各部の動作を制御する。記憶部6bは、メモリ等から構成されていて、各種動作プログラムやフォークリフト2から受信した情報等を記憶する。表示部6cは、LEDやランプ等から構成されていて、図1で説明したステーション5のコンベア5cの動作状態(例えば入庫か出庫か等)等を表示する。操作部6dは、コンベア5cを駆動させる際や該駆動を切り替える際等に操作するスイッチやボタン等から構成されている。通信部6eは、フォークリフト2と光通信を行うための回路と、クレーン地上制御盤9と有線通信を行うための回路とから構成されている。フォークリフト2に対して光信号の投受光を行う投受光部(図示省略)は、各ステーション5のラック4(図1)と反対側の面に設置されている。駆動系5fには、コンベア5cを駆動させるモータ等が含まれる。
自動倉庫1のスタッカークレーン7の駆動系7fには、図1で説明したスタッカークレーン7の台車7aを走行させる走行モータや、キャリッジ7cをマスト7bに沿って昇降させる昇降モータや、スライドフォーク7dを伸縮させるモータまたはシリンダ等が含まれる。スタッカークレーン7のクレーン機上制御盤8の制御部8aは、CPUやメモリ等から構成されていて、クレーン機上制御盤8の各部と駆動系7fの各部の動作を制御する。記憶部8bは、メモリ等から構成されていて、各種動作プログラムやクレーン地上制御盤9から受信した情報等を記憶する。表示部8cは、液晶ディスプレイ等から構成されていて、駆動系7fの動作状態等を表示する。操作部8dは、駆動系7fを手動で動作させる際等に操作するスイッチやボタン等から構成されている。通信部8eは、クレーン地上制御盤9と無線通信を行うための回路から構成されている。
スタッカークレーン7のクレーン地上制御盤9の制御部9aは、CPUやメモリ等から構成されていて、クレーン地上制御盤9の各部の動作を制御する。記憶部9bは、メモリ等から構成されていて、各種動作プログラムや、管理装置3、各ステーション5、およびクレーン機上制御盤8から受信した情報等を記憶する。表示部9cは、液晶ディスプレイ等から構成されていて、駆動系7fの動作状態や、管理装置3等から受信した情報等を表示する。操作部9dは、駆動系7fを手動で動作させる際等に操作するスイッチやボタン等、および表示部9cの表示を切り替える際等に操作するスイッチやボタン等から構成されている。通信部9eは、クレーン機上制御盤8と無線通信を行うための回路と、管理装置3と有線通信を行うための回路とから構成されている。
上記以外にも、各装置には、電源部等の公知の構成が含まれている。また、フォークリフト2のフォーク2x近傍、ステーション5の受渡口5a、5b、スタッカークレーン7のキャリッジ7c、およびラック4の各格納場所4aには、荷Wの有無を検出するセンサ等の荷検出部が設けられている。各装置間の通信方式は、上記に限るものではなく、公知の通信方式を適宜用いてよい。
図1および図2に示す構成において、自動倉庫1のラック4の格納場所4aは、本発明における格納場所の一実施形態を構成する。ステーション5とステーション制御盤6とは、本発明におけるステーションの一実施形態を構成する。ステーション5の受渡口5bは、本発明における第1の受渡口の一実施形態を構成し、受渡口5aは、本発明における第2の受渡口の一実施形態を構成し、コンベア5cは、本発明における移動手段の一実施形態を構成する。スタッカークレーン7とクレーン機上制御盤8とクレーン地上制御盤9とは、本発明における第1の搬送装置の一実施形態を構成する。フォークリフト2は、本発明における第2の搬送装置の一実施形態を構成する。管理装置3は、本発明における管理装置の一実施形態を構成する。
図3は、本発明の実施形態に係る入出庫システム100の入庫手順を示すフローチャートである。荷Wを外部から自動倉庫1に入庫する場合、先ず、作業者が入荷指示書に基づいて管理装置3の操作部3dを操作し、作業種別(この場合は、入庫)、入庫する荷Wの品名、数量、格納場所4a(連番、列番、段番)等の入庫情報を管理装置3に入力する(ステップA1)。このとき、入庫作業で使用するいずれか1台のステーション5を選択して該ステーション5の番号を入力する必要はない。入力後、管理装置3で上記入庫情報を含んだ入庫作業を指示する入庫指示信号が生成されて、管理装置3からフォークリフト2へ送信される(ステップA2)。このステップA2の処理は、例えば、入庫情報の入力完了後に自動的に行ってもよいし、作業者が管理装置3の操作部3dを操作して送信指示を入力したことを受けて行ってもよい。また、例えば、フォークリフト2に搭乗した作業者がフォークリフト2の操作部2dを操作して、フォークリフト2から管理装置3へ指示を要求する信号を送信し、該信号を管理装置3で受信したことを受けて行ってもよい。
管理装置3からの入庫指示信号がフォークリフト2で受信されると、該入庫指示信号に含まれる内容(入庫情報と入庫作業指示)がフォークリフト2の表示部2cに表示される。このため、フォークリフト2に搭乗した作業者は、その内容に基づいて、フォークリフト2を操縦し、入庫する荷Wを外部の荷置場所から荷取って、自動倉庫1の付近まで移動し、4台のステーション5の中から他の荷Wの残留や故障等の異常を生じていない使用可能ないずれかの空きステーション5を選択して、入庫する荷Wを該ステーション5の受渡口5aに搬送(荷置き)する(ステップA3)。搬送後、フォークリフト2で管理装置3からの入庫指示信号の内容に基づいて生成されたステーション5向けの入庫指示信号が、フォークリフト2から上記ステーション5へ送信される(ステップA4)。このステップA4の処理は、例えば、ステーション5への荷Wの荷置き完了後に自動的に行ってもよいし、作業者がフォークリフト2の操作部2dを操作して送信指示を入力したことを受けて行ってもよい。また、例えば、ステーション5が荷Wの荷置きを検出して、フォークリフト2へ指示を要求する信号を送信し、該信号をフォークリフト2で受信したことを受けて行ってもよい。さらに、例えば、ステーション5を選択してから該ステーション5へ荷Wを荷置きする直前、即ちステップA3の処理中に行ってもよい。
入庫する荷Wが受渡口5aに搬送されかつフォークリフト2からの入庫指示信号を受信したステーション5は、該入庫指示信号の内容に基づいて、コンベア5cを駆動し、荷Wを受渡口5aからスタッカークレーン7の受渡口5bへと自動的に移動させる(ステップA5)。移動後、上記ステーション5のステーション制御盤6でフォークリフト2からの入庫指示信号の内容に基づいて生成されたクレーン地上制御盤9向けの入庫指示信号が、該ステーション制御盤6からクレーン地上制御盤9へ送信される(ステップA6)。ステーション制御盤6からの入庫指示信号がクレーン地上制御盤9で受信されると、上記ステーション5で入庫準備が整ったこと、即ち入庫する荷Wが搬送されたステーション5で該荷Wが受渡口5bまで移動してスタッカークレーン7で荷取り可能になったことを示す入庫情報を含んだ入庫可能信号が、クレーン地上制御盤9から管理装置3へ送信される(ステップA7)。クレーン地上制御盤9からの入庫可能信号が管理装置3で受信されると、管理装置3で該入庫可能信号の内容と作業者により入力された入庫情報の内容とに基づいて入庫指示信号が生成されて、管理装置3からクレーン地上制御盤9へ送信される(ステップA8)。具体的には、例えば、管理装置3の制御部3aが入庫可能信号に含まれる入庫情報から対象となっている荷Wを特定し、該荷Wに対応する作業者が入力した入庫情報を記憶部3bから読み出して、該入庫情報を含めた入庫指示信号を生成する。
管理装置3からの入庫指示信号がクレーン地上制御盤9で受信されると、クレーン地上制御盤9でステーション制御盤6から受信した入庫指示信号と管理装置3から受信した入庫指示信号の内容に基づいて、クレーン機上制御盤8向けの入庫指示信号が生成されて、クレーン地上制御盤9からクレーン機上制御盤8へ送信される(ステップA9)。具体的には、例えば、クレーン地上制御盤9の制御部9aが、両方の入庫指示信号に含まれる入庫情報が同一の入庫作業を指示する程度に一致しているか否か確認し、一致している場合にのみクレーン機上制御盤8へ入庫指示信号を送信する。その後、クレーン地上制御盤9から受信した入庫指示信号の内容に基づいてクレーン機上制御盤8がスタッカークレーン7を制御することにより、スタッカークレーン7が入庫する荷Wを指定されたステーション5の受渡口5bからラック4の格納場所4aへ搬送し(ステップA10)、入庫終了となる。
図4は、本発明の実施形態に係る入出庫システム100の出庫手順を示すフローチャートである。荷Wを自動倉庫1から外部へ出庫する場合、先ず、作業者が出荷指示書に基づいて管理装置3の操作部3dを操作し、作業種別(この場合は、出庫)、出庫する荷Wの品名、数量等の出庫情報を管理装置3に入力する(ステップB1)。このとき、出庫作業で使用するいずれか1台のステーション5を選択して該ステーション5の番号を入力する必要はない。入力後、管理装置3で上記出庫情報に出庫する荷Wの格納場所4aの情報(連番、列番、段番)が追加され、該追加後の出庫情報を含んだ出庫作業を指示する出庫指示信号が生成されて、管理装置3からフォークリフト2へ送信される(ステップB2)。具体的には、例えば、管理装置3の制御部3aが入力された出庫情報に基づいて、出庫する荷Wの格納場所4aの情報を記憶部3bの在庫情報から読み出し、該情報を入力された出庫情報に追加する。このステップB2の処理は、前述した図3のステップA2と同様に自動的に、または作業者による管理装置3の操作部3d若しくはフォークリフト2の操作部2dの操作を受けて行ってもよい。
管理装置3からの出庫指示信号がフォークリフト2で受信されると、該出庫指示信号に含まれる内容(出庫情報と出庫作業指示)がフォークリフト2の表示部2cに表示される。このため、フォークリフト2に搭乗した作業者は、その内容に基づいて、フォークリフト2を操縦して自動倉庫1の付近まで移動し、4台のステーション5の中から他の荷Wの残留や故障等の異常を生じていない使用可能ないずれかの空きステーション5を選択して、該ステーション5の受渡口5aの手前にフォークリフト2を停止させて待機させる(ステップB3)。そしてこの待機状態で、フォークリフト2で管理装置3からの出庫指示信号の内容に基づいて生成されたステーション5向けの出庫指示信号が、フォークリフト2から上記ステーション5へ送信される(ステップB4)。このステップB4の処理は、例えば、フォークリフト2がステーション5の手前で停止した後に自動的に行ってもよいし、作業者がフォークリフト2の操作部2dを操作して送信指示を入力したことを受けて行ってもよい。また、例えば、ステーション5を選択してから該ステーション5へフォークリフト2が所定距離まで近づいた直後、即ちステップB3の処理中に行ってもよい。
フォークリフト2からの出庫指示信号がステーション5で受信されると、該ステーション5のステーション制御盤6で該出庫指示信号の内容に基づいてクレーン地上制御盤9向けの出庫指示信号が生成されて、該ステーション制御盤6からクレーン地上制御盤9へ送信される(ステップB5)。ステーション制御盤6からの出庫指示信号がクレーン地上制御盤9で受信されると、上記ステーション5で出庫準備が整ったこと、即ちフォークリフト2が待機していることを示す出庫情報を含んだ出庫可能信号が、クレーン地上制御盤9から管理装置3へ送信される(ステップB6)。クレーン地上制御盤9からの出庫可能信号が管理装置3で受信されると、管理装置3で該出庫可能信号の内容と作業者により入力された出庫情報の内容とに基づいて出庫指示信号が生成されて、管理装置3からクレーン地上制御盤9へ送信される(ステップB7)。具体的には、例えば、管理装置3の制御部3aが出庫可能信号に含まれる出庫情報から対象となっている荷Wを特定し、該荷Wに対応する作業者が入力した出庫情報を記憶部3bから読み出して、該出庫情報を含めた出庫指示信号を生成する。
管理装置3からの出庫指示信号がクレーン地上制御盤9で受信されると、クレーン地上制御盤9でステーション制御盤6から受信した出庫指示信号と管理装置3から受信した出庫指示信号の内容に基づいて、クレーン機上制御盤8向けの出庫指示信号が生成されて、クレーン地上制御盤9からクレーン機上制御盤8へ送信される(ステップB8)。具体的には、例えば、クレーン地上制御盤9の制御部9aが、両方の出庫指示信号に含まれる出庫情報が同一の出庫作業を指示する程度に一致しているか否か確認し、一致している場合にのみクレーン機上制御盤8へ出庫指示信号を送信する。クレーン地上制御盤9からの出庫指示信号がクレーン機上制御盤8で受信されると、クレーン機上制御盤8が該出庫指示信号の内容に基づいてスタッカークレーン7を制御することにより、スタッカークレーン7が出庫する荷Wを指定されたラック4の格納場所4aからステーション5(フォークリフト2が待機中のステーション5)の受渡口5bへ搬送(荷置き)する(ステップB9)。搬送後、該ステーション5が、フォークリフト2から受信した出庫指示信号の内容に基づいて、コンベア5cを駆動し、荷Wを受渡口5bからフォークリフト2の受渡口5aへ自動的に移動させる(ステップB10)。そしてこの後、作業者が、管理装置3から受信した出庫指示信号の内容に基づいて、フォークリフト2を操縦し、出庫する荷Wをステーション5の受渡口5aから荷取って、外部の荷置場所へ搬送(荷置き)し(ステップB11)、出庫終了となる。
以上説明した入出庫手順によると、フォークリフト2でいずれかのステーション5を選択して、該ステーション5へ入出庫指示信号を送信し、該ステーション5からスタッカークレーン7のクレーン地上制御盤9へ入出庫指示信号を送信するので、作業者が入出庫作業前にいずれかのステーション5を選択して該ステーション5を特定する番号等を管理装置3に入力したり、入出庫作業中に該ステーション5の異常によりステーション5の選択と管理装置3へのステーション5の番号等の入力とをやり直したりする必要がなくなる。また、入出庫作業中に異常のない空きステーション5を使用して入出庫する荷Wをフォークリフト2とスタッカークレーン7間で正常に受け渡して入出庫することができる。つまり、入出庫作業中にステーション5を自由に選択可能で、かつ荷Wの誤った入出庫を防止可能で、かつ作業者の負担を軽減可能となる。
また、管理装置3からフォークリフト2へ入出庫情報を含んだ入出庫指示信号が送信されるので、作業者が管理装置3のある場所とフォークリフト2のある場所とを行き来する際やフォークリフト2を操縦する際に、入出荷指示書を携帯して視認する必要がなくなる。また、ステーション5がフォークリフト2から受信した入出庫指示信号に基づいて荷Wの移動作業を自動的に行うので、入出庫作業中に作業者がステーション制御盤6の操作部6dに含まれるステーション5を駆動させるためのスイッチ等を操作する必要がなくなり、作業者の負担を一層軽減可能となる。
また、ステーション制御盤6と管理装置3とからクレーン地上制御盤9へ入出庫指示信号がそれぞれ送信されるので、クレーン地上制御盤9で両方の入出庫指示信号に含まれる入出庫情報の内容を確認してから、クレーン機上制御盤8を介してスタッカークレーン7に荷Wの搬送作業を実行させることができ、荷Wの誤った入出庫を確実に防止可能となる。このような入出庫指示の二重のチェックは、複数の入出庫作業を同時に進行する場合に特に有利である。
また、クレーン地上制御盤9がステーション制御盤6より入出庫指示信号を受信してから、管理装置3へ入出庫可能信号を送信し、管理装置3がクレーン地上制御盤9より入出庫可能信号を受信してから、クレーン地上制御盤9へ入出庫指示信号を送信するので、複数の入出庫作業を同時に進行していても、クレーン地上制御盤9でステーション制御盤6と管理装置3とから送信された同一の入出庫作業に関する入出庫指示信号の入出庫情報の内容を、1対1対応で容易に確認することができる。さらに、管理装置3へ送信する入出庫可能信号に入出庫情報を含めることで、管理装置3でステーション5での入出庫準備が整ったことを把握することができると共に、入出庫可能信号の入出庫情報から特定される荷Wの入出庫作業を指示する入出庫指示信号を、管理装置3からクレーン地上制御盤9へ確実に送信することができ、荷Wの誤った入出庫を一層確実に防止可能となる。
本発明は以上述べた実施形態以外にも種々の形態を採用することができる。例えば、以上の実施形態では、管理装置3からフォークリフト2とクレーン地上制御盤9とへ入出庫情報を含んだ入出庫指示信号を送信するようにした例を挙げているが、これ以外に、例えば管理装置3からクレーン地上制御盤9への入出庫指示信号の送信は省略してもよい。この場合、ステーション5からクレーン地上制御盤9へ送信される入出庫指示信号の内容に基づいて、クレーン地上制御盤9およびクレーン機上制御盤8でスタッカークレーン7を制御して荷Wの搬送作業を行えばよい。またこの場合、クレーン地上制御盤9から管理装置3への入出庫可能信号の送信も省略してもよいし、入出庫可能信号を送信するとしても該信号に入出庫情報を含める必要はない。
また、以上の実施形態では、それぞれの装置間で入出庫指示信号を送信しているが、各入出庫指示信号に含める入出庫情報の内容は、受信側の装置に拘わらず同一であってもよいし、受信側の装置に応じて増減させてもよい。例えば、フォークリフト2からステーション5等(ステーション5とステーション制御盤6)およびステーション5等からクレーン地上制御盤9への入出庫指示信号に含める入出庫情報の内容は、管理装置3からフォークリフト2およびクレーン地上制御盤9への入出庫指示信号に含める入出庫情報の内容より少なくしてもよい。このように情報量を少なくすると、装置間での入出庫指示信号の通信時間が短くなって、入出庫作業のサイクルタイムを短縮できると共に、入出庫情報を記憶させる装置の記憶部(例えば、ステーション制御盤6の記憶部6b等)に記憶容量の大きいメモリ等を用いなくてすみ、装置の製造コストを削減できる。
さらに、以上の実施形態では、2台のラック4と1台のスタッカークレーン7と4台のステーション5とが設けられた自動倉庫1と、1台のフォークリフト2と、1台の管理装置3とから構成される入出庫システム100に本発明を適用した例を挙げているが、本発明はこれ以外の構成の入出庫システムにも適用することができる。例えば、ラック4の台数は、荷Wの格納場所4aが複数あれば、1台でも3台以上でもよいし、ステーション5の台数は、2台以上(複数)あればよいし、スタッカークレーン7およびフォークリフト2の台数は、複数でもよい。また、荷の格納場所は、ラック4に代えて、例えば床上等に荷を直置きするように設けていてもよい。また、第1の搬送装置および第2の搬送装置として、スタッカークレーン7等(スタッカークレーン7とクレーン機上制御盤8とクレーン地上制御盤9)およびフォークリフト2に代えて、例えば無人または有人のフォークリフト、有軌道または無軌道の搬送台車、および空中搬送装置等を用いていてもよい。さらに、ステーションとして、ステーション5に代えて、例えばコンベアのような荷の移動手段が設けられていない荷受台等を用いていてもよい。
本発明の実施形態に係る入出庫システムの概略構成を示す図である。 同入出庫システムの電気的構成を示す電気ブロック図である。 同入出庫システムの入庫手順を示すフローチャートである。 同入出庫システムの出庫手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ラック
2 フォークリフト
3 管理装置
4a ラックの格納場所
5 ステーション
5a フォークリフトの受渡口
5b スタッカークレーンの受渡口
5c コンベア
6 ステーション制御盤
7 スタッカークレーン
8 クレーン機上制御盤
9 クレーン地上制御盤
100 入出庫システム
W 荷

Claims (4)

  1. 荷を格納する複数の格納場所と、荷の受け渡しを行う複数のステーションと、格納場所からステーションへまたはステーションから格納場所へと荷を搬送する第1の搬送装置と、ステーションから外部へまたは外部からステーションへと荷を搬送する第2の搬送装置と、格納場所の荷の在庫情報を管理する管理装置とから構成される入出庫システムにおいて、
    前記管理装置は、入力された入出庫情報に基づいて、前記第2の搬送装置へ入出庫指示信号を送信し、
    前記第2の搬送装置は、前記管理装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、前記荷の搬送作業を行い、かつ荷の受け渡しを行ういずれかの前記ステーションを選択して、該ステーションへ入出庫指示信号を送信し、
    前記ステーションは、前記第2の搬送装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、前記第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信し、
    前記第1の搬送装置は、前記ステーションから受信した入出庫指示信号に基づいて、前記荷の搬送作業を行うことを特徴とする入出庫システム。
  2. 請求項1に記載の入出庫システムにおいて、
    前記ステーションは、前記第1の搬送装置が荷の受け渡しを行う第1の受渡口と、前記第2の搬送装置が荷の受け渡しを行う第2の受渡口と、前記第1の受渡口から前記第2の受渡口へまたは前記第2の受渡口から前記第1の受渡口へと荷を移動させる移動手段とを有し、前記第2の搬送装置から受信した入出庫指示信号に基づいて、前記移動手段により前記荷の移動作業を自動的に行うことを特徴とする入出庫システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の入出庫システムにおいて、
    前記管理装置は、入力された入出庫情報に基づいて、前記第1の搬送装置へも入出庫指示信号を送信し、
    前記第1の搬送装置は、前記ステーションから受信した入出庫指示信号と前記管理装置から受信した入出庫指示信号とに基づいて、前記荷の搬送作業を行うことを特徴とする入出庫システム。
  4. 請求項3に記載の入出庫システムにおいて、
    前記第1の搬送装置は、前記ステーションから入出庫指示信号を受信したことに基づいて、前記管理装置へ入出庫可能信号を送信し、
    前記管理装置は、前記第1の搬送装置から入出庫可能信号を受信したことに基づいて、前記第1の搬送装置へ入出庫指示信号を送信することを特徴とする入出庫システム。

JP2005203935A 2005-07-13 2005-07-13 入出庫システム Expired - Fee Related JP4817227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203935A JP4817227B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 入出庫システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203935A JP4817227B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 入出庫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022699A true JP2007022699A (ja) 2007-02-01
JP4817227B2 JP4817227B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37783979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203935A Expired - Fee Related JP4817227B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 入出庫システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016986A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2017048001A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 物品搬送システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140151A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Shimadzu Corp 細管式等速電気泳動分析装置
JPH09156762A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動倉庫における識別コード読取装置
JP2002167013A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Daifuku Co Ltd 棚設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140151A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Shimadzu Corp 細管式等速電気泳動分析装置
JPH09156762A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動倉庫における識別コード読取装置
JP2002167013A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Daifuku Co Ltd 棚設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016986A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP2017048001A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 物品搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817227B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196454B2 (ja) 搬送システム
JP5196451B2 (ja) 搬送システム
JP4817240B2 (ja) 倉庫管理システム
JP6428007B2 (ja) 物品搬送設備
JP4817227B2 (ja) 入出庫システム
JP3797069B2 (ja) 物品保管設備
JP6187382B2 (ja) 物品搬送設備
JP2006232437A (ja) 物品の搬送方法及び物品搬送システム
JP3941216B2 (ja) 物流システムの入出庫制御方法及び入出庫制御装置
JP3435987B2 (ja) 自動倉庫
JP3885527B2 (ja) 倉庫設備
JP2005272053A (ja) 物品収納設備
JP4437931B2 (ja) 自動倉庫
JP2737407B2 (ja) 自動倉庫設備
JP2002265022A (ja) 棚設備
JPH09272611A (ja) 自動倉庫の制御装置
JP4898489B2 (ja) 自動倉庫の運転方法
JP3835188B2 (ja) 棚設備
JP2010180051A (ja) 物品収納設備
JP5034753B2 (ja) 自動倉庫及びその入庫方法
JP2002293412A (ja) 倉庫設備
JPH082613A (ja) 自動倉庫の出庫管理装置
JP2002211715A (ja) 荷搬送設備
JP2009007100A (ja) 物品処理システム
JPH0543005A (ja) 荷取扱い設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees