JP2007013107A - 半導体発光素子及び半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光素子及び半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013107A
JP2007013107A JP2006136981A JP2006136981A JP2007013107A JP 2007013107 A JP2007013107 A JP 2007013107A JP 2006136981 A JP2006136981 A JP 2006136981A JP 2006136981 A JP2006136981 A JP 2006136981A JP 2007013107 A JP2007013107 A JP 2007013107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
support substrate
semiconductor layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006136981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950557B2 (ja
Inventor
Saburo Nakajima
三郎 中島
Kotaro Furusawa
浩太郎 古沢
Takenori Goto
壮謙 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006136981A priority Critical patent/JP4950557B2/ja
Priority to US11/442,277 priority patent/US7723738B2/en
Publication of JP2007013107A publication Critical patent/JP2007013107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950557B2 publication Critical patent/JP4950557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Abstract

【課題】リーク電流の発生を低減できる半導体発光素子及び半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光素子100は、少なくとも1つの主面にp側反射電極20を有する半導体層10と、p側反射電極20に導電性接着剤60で接合される支持基板50とを備え、支持基板50は、主面上に一部が突出した突出面50sを備え、半導体層10は、突出面50sと対向し、突出面50sにp側反射電極20及び導電性接着剤60を介して接合され、突出面50sと接合される領域の面積よりも大きい接合面10sを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子及び半導体発光装置に関する。
近年、半導体業界において、半導体層を備えた発光ダイオード素子などの半導体発光素子の開発が盛んに行われている。半導体発光素子は、将来の照明代替用途を目指した光出力の向上及び大電流化への対応を強く望まれている。
半導体発光素子の光出力の向上をするために、半導体層の成長を行った成長基板を、半導体層の発光波長を反射できる支持基板に貼り替える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる方法は、絶縁性の成長基板上に半導体層を成長させた後、絶縁性の成長基板とは反対側の半導体層に、半導体層から放出される光を反射できる特性を有する導電性の支持基板を、導電性接着剤を用いてほぼ全面に接着する。その後、絶縁性の成長基板側から半導体層に至るまでを除去し、半導体層を露出させることで、半導体発光素子を得ることができる。これによれば、半導体発光素子は、半導体層から放出された光を導電性の支持基板で反射して半導体層の側に戻すことにより半導体発光素子の発光効率を向上することができる。
特開平9−8403号公報
しかしながら、上述した方法は、半導体層と導電性の支持基板とを導電性接着剤により全面接合する際に、接合面からの導電性接着剤のはみ出しを伴う。例えば、導電性の支持基板面と、半導体層の主面に形成されたp側電極との間からはみ出た導電性接着剤は、半導体層の側面にまわりこんでn型半導体層に至る。更に極端な場合には、はみ出た導電性接着剤は、半導体層の反対側の主面に形成されたn側電極にまで至り、p側電極とn側電極とを接続することにより、リーク電流を発生させることが課題となっていた。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、リーク電流の発生を低減できる半導体発光素子及び半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体発光素子の特徴は、少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを備える半導体発光素子であって、半導体層及び支持基板のいずれか一方は、主面上に一部が突出した突出面を備え、他方は、突出面と対向し、突出面に電極及び導電性接着剤を介して接合され、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突出面と、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面とを導電性接着剤により接合することにより、半導体発光素子は、はみ出した導電性接着剤を突出面の周辺で受けることができるため、半導体層において、支持基板と接着されていない主面側への導電性接着剤のはみ出しを低減できる。これにより、半導体発光素子は、リーク電流の発生を低減できる。
また、本発明に係る半導体発光素子の特徴は、突出面は、半導体層の主面又は支持基板の主面の略中央に形成され、接合面の略中央に接合されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突出面が、半導体層の主面又は支持基板の主面の略中央に形成されることにより、半導体発光素子は、はみ出した導電性接着剤を突出面の周辺で受けることができる。また、突出面が、接合面の略中央で接合されることにより、半導体発光素子は、接合面以外の面にはみ出す導電性接着剤を更に低減できる。
また、本発明に係る半導体発光素子の特徴は、半導体層又は支持基板は、少なくともその一部が、突出面を上面として、該上面に比べて下面が大きい形状に形成されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、半導体層又は支持基板は、突出面を上面として、当該上面に比べて下面が大きい形状であるため、接合面と突出面とを導電性接着剤で接合した際にはみ出した導電性接着剤を下面に流すことができる。これにより、半導体発光素子は、半導体層において、支持基板と接着されていない主面側への導電性接着剤のはみ出しを更に低減できる。
本発明に係る半導体発光装置の特徴は、実装部材と、実装部材の底面に実装された半導体発光素子と、実装部材内において半導体発光素子を覆うように設けられた透光性樹脂と、を備え、半導体発光素子は、少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを有し、支持基板は、導電性接着剤で接合される主面上に一部が突出した突出面を備え、半導体層は、突出面と対向し、突出面に電極及び導電性接着剤を介して接合され、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えると共に、支持基板は、突出面の周囲に、斜面状に形成された反射面を有することを要旨とする。
かかる特徴によれば、支持基板の突出面と、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面とを導電性接着剤により接合することにより、支持基板は、はみ出した導電性接着剤を突出面の周辺で受けることができるため、半導体層において、支持基板と接着されていない主面側への導電性接着剤のはみ出しを低減できる。これにより、半導体発光素子は、リーク電流の発生を低減できる。
また、支持基板は、半導体層より放出された光を斜面状に形成された反射面で反射し、斜め方向に外部に放出することができる。これにより、本発明に係る半導体発光装置は、従来の半導体発光装置において、半導体層の電極で吸収されていた光を出力することができるため、光の出力効力を向上することができる。また、支持基板は、斜面状に形成された反射面を有することにより、半導体層の周辺に光を出力できるため、発光分布の均一性を向上できる。
本発明に係る半導体発光装置の特徴は、実装部材の底面に実装された半導体発光素子と、実装部材内において半導体発光素子を覆うように設けられた透光性樹脂と、 を備え、半導体発光素子は、少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを有し、半導体層は、導電性接着剤で接合される主面上に一部が突出した突出面を備え、支持基板は、突出面と対向し、突出面に電極及び導電性接着剤を介して接合され、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えると共に、半導体層は、突出面の周囲に斜面を有し、支持基板は、接合面における突出面と接合される領域の周囲に反射面を有することを要旨とする。
かかる特徴によれば、半導体層の突出面と、突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面とを導電性接着剤により接合することにより、半導体層は、はみ出した導電性接着剤を突出面の周辺で受けることができるため、半導体層において、支持基板と接着されていない主面側への導電性接着剤のはみ出しを低減できる。これにより、半導体発光素子は、リーク電流の発生を低減できる。
また、支持基板は、半導体層の突出面と接合される領域の周囲の反射面で、半導体層より放出された光を反射し、外部に放出することができる。これにより、本発明に係る半導体発光装置は、従来の半導体発光装置において、半導体層の電極で吸収されていた光を出力することができるため、光の出力効力を向上することができる。また、支持基板は、反射面を有することにより、半導体層の周辺に光を出力できるため、発光分布の均一性を向上できる。
透光性樹脂は、半導体発光素子から放出される光を吸収し、別の波長の光に変換して外部に放出する蛍光体を含むことを要旨とする。
かかる特徴によれば、支持基板は、半導体層より放出された光を反射面で反射する。蛍光体は、反射された光を吸収し、光の波長を変換して外部に放出することができる。
本発明によれば、リーク電流の発生を低減できる半導体発光素子及び半導体発光装置を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意するべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
<第1実施形態>
[半導体発光素子]
以下、第1実施形態に係る半導体発光素子について説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子100の構造を示した断面図である。
図1に示すように、半導体発光素子100は、一方の主面にp側反射電極20と、p側透明電極30とを有し、他方の主面にn側電極40を有する半導体層10と、主面上に一部が突出した突出面50sを備える支持基板50と、半導体層10と支持基板50とを接合する導電性接着剤60とを備える。
半導体層10は、例えば、LED構造を有する。例えば、半導体層10は、nコンタクト層、nクラッド層、活性層、キャップ層、pクラッド層、pコンタクト層の順番で構成され、300μm平方、厚み10μm程の形状に形成される。半導体層10は、突出面50sと対向し、突出面50sにp側反射電極20及び導電性接着剤60を介して接合され、突出面50sと接合される領域の面積よりも大きい接合面10sを備える。具体的には、本実施形態において、接合面10sは、半導体層10のpコンタクト層の主面である。(以下、半導体層10のpコンタクト層の主面を接合面10sと示す。)
p側反射電極20は、接合面10sに備えられる。p側反射電極20は、半導体層10から放出される光を半導体層10へ反射する。例えば、p側反射電極20は、100μm平方の領域に備えられ、接合面10s側から厚み50nmのAl層、厚み0.2μmのAg層の順番で構成される。
p側透明電極30は、接合面10sで、p側反射電極20が形成されない領域に備えられる。p側透明電極30は、半導体層10から放出される光を透過する。例えば、p側透明電極30は、接合面10s側から厚み100nmのPd層、厚み400nmのAu層、厚み200nmのNi層の順番で構成される。p側透明電極30は、他にも、In23層とSnO2層との組合せ、もしくはSnO2層のみで構成されてもよい。
p側反射電極20及びp側透明電極30の構造について図2を用いて更に説明する。
p側反射電極の高さは、図1のように、p側透明電極と同じでもよく、図2(a)、(b)に示すようにp側透明電極よりも高くなっても構わない。
図2(a)に示すように、p側反射電極21は、半導体層11のpコンタクト層の接合面の略中央に形成される。また、p側透明電極31は、半導体層11のpコンタクト層の接合面で、p側反射電極21の周囲に形成される。
また、図2(b)に示すように、p側透明電極32は、半導体層12のpコンタクト層の接合面の略中央に形成されてもよい。かかる場合、p側反射電極22は、p側透明電極32上の略中央に形成される。
n側電極40は、図1に示すように、半導体層10の接合面10sと反対側のnコンタクト層の主面に備えられる。n側電極40は、p側反射電極20と対向する位置に備えられることが好ましい。n側電極40は、透明電極であることがより好ましく、金線を接続するために一部にはパッド電極を有することが好ましい。
支持基板50は、SiC、Si、Ge、銅の酸化物、CuW、CuMo、GaAs、GaP等からなる基板である。支持基板50は、半導体層10の接合面10sと対向する主面上に一部が突出した突出面50sを有する。例えば、支持基板50は、1辺が300μmほどの直方体である。また、支持基板50の少なくともその一部は、突出面50sを上面として、当該上面に比べて下面が大きい角錐台形状又は円錐台形状である。また、上面から下面までの高さである支持基板高さ50hは、0.1〜0.3mmである。
突出面50sは、導電性接着剤60により半導体層10の接合面10sに備えられたp側反射電極20に接合される。突出面50sは、支持基板50の主面の略中央に形成され、接合面10sの略中央に接合される。接合面10sの面積に対する突出面50sの面積の比率は、70〜90%である。
導電性接着剤60には、例えば、金属を使用するものであれば、金、錫、パラジウム、ニッケル、カーボン又はこれらの合金を含むはんだ等の接着性の材料を用いることができる。また、導電性接着剤に60は、例えば、樹脂を使用するものであれば、導電性が付与されたエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
[半導体発光素子の製造方法]
以下、本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法において行われる工程について説明する。
第1工程として、成長用基板上に半導体層10を形成する。例えば、成長用基板としてのGaN基板上に、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて、窒化物系半導体からなるnコンタクト層、nクラッド層、活性層、キャップ層、pクラッド層、pコンタクト層をこの順序で形成する。
次に、第2工程として、pコンタクト層上にp側反射電極20、p側透明電極30を形成するp側電極形成工程を行う。例えば、真空蒸着法を用いて、pコンタクト層上の中央領域にp側反射電極21を形成し、pコンタクト層上のp側反射電極21が形成されない領域にp側透明電極31を形成することによって、図2(a)に示すp側電極を形成する。或いは、真空蒸着法を用いて、pコンタクト層上にp側透明電極32を形成し、このp側透明電極32の中央領域にp側反射電極22を形成して図2(b)に示すp側電極を形成する。
次に、第3工程として、支持基板50を所定の形状に形成する支持基板形成工程を行う。この第3工程は、上記第1、第2工程と並行して行うことが好ましい。例えばSiC、Si、Ge、銅、鋼の酸化物、CuW、CuMo、GaAs、GaP等の導電性材料からなる原材料を金型にいれ、表面に突出面50sを備える基板を形成する。なお、実際の製造工程にあっては一枚の基板を分割して複数の発光素子を製造するので、支持基板には複数の突出面50sを形成する。また複数の発光素子に分割することを考慮して、各発光素子の間の切り出し部分を予め溝状に形成しておくことが好ましい。例えば図3に示すように、発光素子に対応する複数の基板部と、その間に位置する分割用の溝50gを有するように支持基板50を形成することが好ましい。なお、図3では省略したが、各発光素子に対応する複数の基板部の表面には突出面50sが形成されている。なお、支持基板の形成は、金型を用いるだけでなく例えばレーザ加工やダイシング等の機械的加工を用いて行うこともできる。
次に、第4工程として、半導体層と支持基板とを接合する接合工程を行う。例えば、支持基板に形成された複数の基板部の表面に形成された突出面50s上にはんだ等の導電性接着剤を塗布し、各突出面50sの位置がp側反射電極20の位置と一致するように位置合わせを行った後、半導体層と支持基板とを貼り合せる。
次に、第5工程として、半導体層から成長用基板を除去する成長用基板除去工程を行う。例えば、研磨法を用いて成長用基板を、その上に形成されたnコンタクト層の表面が露出するまで研磨する。なお、成長用基板の除去は研磨に限らず、レーザ光の照射により半導体層の一部の接着力を弱めて除去する方法、或いは半導体層の一部に予め形成された接着力の弱められた部分に機械的に力を加えて除去する方法、或いはエッチングを用いて除去する方法等他の方法を用いても良い。
次に、第6工程として、第5工程によって露出されたnコンタクト層上にn側電極40を形成するn側電極形成工程を行う。例えば、真空蒸着法を用いて、半導体層10のnコンタクト層上にn側電極40を形成する。n側電極40は、p側反射電極20と対向する位置に形成されることが好ましい。
最後に、支持基板に予め形成された溝50gの位置でダイシング等の方法により分割することで、図1に示す半導体発光素子100を製造することができる。
〔作用・効果〕
以上説明した第1実施形態に係る半導体発光素子100によれば、突出面50sと、突出面50sと接合される領域の面積よりも大きい接合面10sとを導電性接着剤60により接合することにより、支持基板50は、はみ出した導電性接着剤60を突出面50sの周辺に形成された側面で受けることができる。これにより、半導体層10において、支持基板50と接着されていない主面側への導電性接着剤60のはみ出しを低減できる。従って、半導体発光素子100は、半導体層10中のn型半導体層(nコンタクト層及びnクラッド層)或いはn側電極40と、p側電極(p側反射電極20及びp側透明電極30)との間にはみ出した導電性接着剤60によるリーク電流の発生を低減できる。
また、接合面10sの面積に対する突出面50sの面積の比率は、70〜90%にすることにより、接合面10sと突出面50sとを導電性接着剤60で接合した際に、半導体発光素子100は、支持基板50と、半導体層10との接合強度を満たしつつ、はみ出した導電性接着剤60を突出面50sの周辺に形成された側面に流しやすくすることで、半導体層10において、支持基板50と接着されていない主面側への導電性接着剤60のはみ出しを低減できる。
また、支持基板50は、少なくともその一部が、突出面50sを上面として、当該上面に比べて下面が大きい形状であるため、接合面10sと突出面50sとを導電性接着剤60で接合した際にはみ出した導電性接着剤60を下面に流すことができる。これにより、半導体発光素子100は、半導体層10への導電性接着剤60のはみ出しを更に低減することができる。また、支持基板50は、突出面50sに比べて下面が大きい形状、例えば、角錐台形状又は円錐台形状であるため、半導体発光素子100を支持する支持基板50としての強度を維持しつつ、導電性接着剤60のはみ出しを低減できる。
また、上面から下面までの高さである支持基板高さ50hは、0.1〜0.3mmであることにより、接合面10sと突出面50sとを導電性接着剤60で接合した際に、はみ出した導電性接着剤60は、突出面50sに比べて下面が大きい形状、例えば、角錐台形状又は円錐台形状の側面に流れやすくなる。これにより、半導体発光素子100は、半導体層10において、支持基板50と接着されていない主面側への導電性接着剤60のはみ出しを更に低減できる。
<第2実施形態>
[半導体発光装置]
以下、第2実施形態に係る半導体発光装置について説明する。実施形態に係る半導体発光素子は、半導体発光装置として好適に用いることができる。
図4は、第2実施形態に係る半導体発光装置150の構造を示した断面図である。
半導体発光装置150は、図4に示すように、実装部材80と、実装部材80内にマウントされた半導体発光素子103と、半導体発光素子103上に蛍光体81を含有した透光性樹脂82とを備える。なお、図4では、半導体発光素子103をマウントする配線等は、省略されている。
半導体発光素子103は、図1に示すように、第1実施形態に係る発光素子と同様の構成を有している。具体的には、図5に示すように、半導体発光素子103は、支持基板53の突出面53sの周囲に斜面状に形成され、半導体層13から放出される光を反射するための反射面を有する。具体的には、半導体発光素子103は、支持基板53の一部である角錐台形状又は円錐台形状の側面に、反射面を有する。
次に、半導体発光装置150を構成する材料について例示するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではないことは言うまでもない。
実装部材80は、例えば、加工のしやすさの点から、銅、鉄などを用いて形成され、表面にNiからなるメッキ処理を施される。また、実装部材80は、蛍光体81を含有した透光性樹脂82が備えられる内部に、厚み0.1〜0.8μmほどのAgからなるメッキ処理を施される。Agからなるメッキ処理を施すことにより、実装部材80は、反射率を向上できる。
蛍光体81は、半導体発光素子103から放出される光を吸収し、別の波長の光に変換して外部に放出する。蛍光体81として、例えば、半導体発光素子103として、青・青紫色の光を放出する窒化物系半導体からなるLEDを用いて、白色光を発光させる場合、赤色光を発光するためのY2O2S:Eu、緑色光を発光するためのZnS:CuAl、青色光を発光するための(BaMg)Al1017:Eu等を用いることができる。かかる場合、白色光は、赤色光、緑色光、青色光を混ぜることにより形成される。
透光性樹脂82は、蛍光体81を内部に含むことができるものであればよく、例えば、脂環式エポキシ樹脂、含窒素エポキシ樹脂などの熱硬化性エポキシ樹脂からなることが好適である。なお、透光性樹脂82は、他のエポキシ樹脂やシリコン樹脂等により形成されてもよい。また、透光性樹脂82は、所望の波長をカットする着色剤、所望の光を拡散させる酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無機拡散材やメラニン樹脂、グアナミン樹脂、ベンゾググアナミン樹脂などの有機拡散材、樹脂の耐光性を高める紫外線吸収剤、酸化防止剤や有機カルボン酸亜鉛、酸無水物、亜鉛キレート化合物などの硬化促進剤を種々の添加剤の一つとして含有してもよい。
その他の材料は、既に公知のものを使用するので、それらの説明を省略する。
図5は、半導体発光装置150に用いられる半導体発光素子103を示す。
半導体発光素子103は、支持基板53の突出面53sの周囲に斜面状に形成され、半導体層13から放出される光を反射するための反射面を有する。半導体発光素子103の支持基板53は、少なくともその一部が、突出面53sを上面として、上面に比べて下面が大きい形状であり、上面と下面とにより形成される側面に、反射面を有する。例えば、半導体発光素子103は、支持基板53の一部である角錐台形状又は円錐台形状の側面に、反射面を有する。半導体発光素子103の支持基板53の反射面(反射膜73)と下面とにより形成される角度は30〜60度である。また、反射面(反射膜73)の表面粗さは、0.5μm以内である。反射面は、0.1μm以上の厚みを有する金属からなる反射膜73により形成される。例えば、反射膜73は、Ag、Al等により形成される。
反射膜73は、半導体発光素子103が近紫外光を発光する場合、Agを用いることが好ましい。これによれば、波長400nmの近紫外光の反射率は、95%を示し、波長550nmの緑色光、波長620nmの赤色光においても同様の反射率を有している。
支持基板53の形状は、図5のみに限定されず、図6、図7のようにp側反射電極24、25と導電性接着剤64、65で接合される突出面54s、55sから支持基板54、55の側面が形成され、支持基板54、55の側面に反射膜74、75が備えられていればよい。これによれば、半導体層14、15より放出された光を反射膜74、75が反射することができる。なお、支持基板53乃至55自体が、反射性の材料によって構成される場合、反射膜73乃至75を設けることなく、支持基板53乃至55の表面を反射面としてもよい。
[半導体発光装置の製造方法]
図5に示すように、まず第1実施形態と同様に成長用基板上に半導体層13を形成する第1工程、pコンタクト層上にp側電極を形成する第2工程を行う。
次いで第1実施形態と同様に支持基板を所定の形状に形成する支持基板形成工程を行うが、このとき各発光素子に対応する複数の基板部表面に突出面53sを形成する際に、あわせて突出面の周囲を斜面状にして反射膜73を形成する。
次に、第1実施形態と同様の第4〜6工程を行った後、各発光素子毎に分割して図5に示す半導体発光素子103を製造する。
次に、このようにして製造した半導体発光素子103の支持基板53を実装部材80の底面に導電性接着剤で接合した後、図示しない給電用のAuワイヤー等を用いて半導体発光素子103の配線を行う。
次に、粉末状の蛍光体81を適量混合し、透光性樹脂82中に拡散させる。透光性樹脂82は、上述したように、エポキシ系、シリコン系など、蛍光体81が分散可能であれば使用可能である。そして、透光性樹脂を既知の方法で、半導体発光素子103を設置、かつ、配線した実装部材80上に塗布し、硬化させる。これにより半導体発光装置150を製造し、その後、透明樹脂等で覆う既知の方法で、砲弾型LEDを製造する。
〔作用・効果〕
以上説明した第2実施形態に係る半導体発光装置150によれば、支持基板53の突出面53sと、突出面53sと接合される領域の面積よりも大きい接合面13sとを導電性接着剤63により接合することにより、支持基板53は、はみ出した導電性接着剤63を突出面の周辺で受けることができるため、半導体層13において、支持基板53と接着されていない主面側への導電性接着剤63のはみ出しを低減できる。これにより、半導体発光素子103は、リーク電流の発生を低減できる。
また、支持基板53は、半導体層13より放出された光を反射膜73で反射し、外部に出力することができる。これにより、半導体発光装置150は、半導体層13のp側反射電極23で吸収されていた光を出力できるため、光の出力効力を向上することができる。
従来の半導体発光装置は、半導体層からn電極方向にしか光を出力しなかったため、半導体層からn電極方向のみを明るくし、その周辺に光を出力できないという問題があった。第2実施形態に係る半導体発光装置150は、支持基板53の斜面状に形成された反射面(反射膜73)を有することにより、半導体層13の周辺に光を出力できるため、発光分布の均一性を向上できる。
つまり、第2実施形態に係る半導体発光装置150は、半導体層13側への導電性接着剤63のはみ出しを低減し、リーク電流の発生を低減しつつ、光の出力効力、発光分布の均一性を向上できる。
また、支持基板53は、半導体層13より放出された光を反射膜73で反射する。蛍光体81は、反射された光を吸収し、光の波長を変換して外部に出力することができる。
支持基板53の反射面(反射膜73)と接合面とにより形成される鋭角は、30〜60度であることにより、半導体発光装置150は、反射膜73により反射された光を更に効率よく出力することができる。
反射膜73の厚みは、0.1μm以上に形成されることにより、反射膜73は、反射率を更に向上するため、半導体発光素子103の光を半導体発光装置150から更に効率よく出力することができる。
<第3実施形態>
[半導体発光素子]
図8を参照して、第3実施形態に係る半導体発光素子106について説明する。なお、以下において、上述した第2実施形態に係る半導体発光装置150に用いられた半導体発光素子103との相違点を主として説明する。図8は、第3実施形態に係る半導体発光素子106の断面図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る半導体発光素子103において、突出面53sは、支持基板53の主面の略中央に形成され、接合面13sの略中央にp側反射電極23と、導電性接着剤63とを介して、接合されている。
それに対して、図8に示すように、第3実施形態に係る半導体発光素子106において、突出面56sは、支持基板56の主面の左右外側に1面ずつ形成され、接合面16sの左右外側にp側透明電極36と、導電性接着剤66とを介して接合されている。支持基板56は、突出面56sを上面として、当該上面に比べて下面が大きい角錐台形状又は円錐台形状を主面の左右外側に備える。また、支持基板56は、突出面56s以外の半導体層16側の露出面に反射膜76を有する。
また、半導体発光素子106は、半導体層16と、支持基板56との間で、導電性接着剤66が接合されていない領域に透光性樹脂86を備える。また、半導体発光素子106は、透光性樹脂86の代わりに、蛍光体を備えてもよい。また、半導体発光素子106は、透光性樹脂86の代わりに半導体層16と、支持基板56との間で、導電性接着剤66が接合されていない領域を空洞にしてもよい。
〔作用・効果〕
以上説明した第3実施形態に係る半導体発光素子106によれば、突出面56sと、突出面56sと接合される領域の面積よりも大きい接合面16sとを導電性接着剤66により接合することにより、半導体発光素子106は、はみ出した導電性接着剤66を支持基板56の突出面56sの周辺に形成された側面で受けることができる。これにより、半導体層16において、支持基板56と接着されていない主面側への導電性接着剤66のはみ出しを低減できる。従って、半導体発光素子106は、n側電極46と、p型半導体層或いはp側透明電極36との間にはみ出した導電性接着剤66によるリーク電流の発生を低減できる。
また、支持基板56は、半導体層16より放出され、p側透明電極36を透過した光を、反射膜76で反射し、反射した光を外部に出力することができる。これにより、半導体発光素子106は、光の出力効力を向上することができる。
<第4実施形態>
[半導体発光素子]
図9を参照して、第4実施形態に係る半導体発光素子107について説明する。なお、以下において、上述した第2実施形態に係る半導体発光装置150に用いられた半導体発光素子103との相違点を主として説明する。図9は、第4実施形態に係る半導体発光素子107の断面図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る半導体発光素子103において、突出面53sは、支持基板53に形成されている。半導体発光素子103は、支持基板53の側面に反射面(反射膜73)を有することにより、半導体層13より放出された光を反射面(反射膜73)で反射することにより、光の出力効力を向上することができる。
それに対して、図9に示すように、第4実施形態に係る半導体発光素子107において、突出面17sは、半導体層17に形成されている。半導体層17は、p側反射電極27を備える突出面17sと、突出面17sの周辺に側面とを備える。また、支持基板57は、突出面17sと対向し、突出面17sにp側反射電極27及び導電性接着剤67を介して接合され、突出面17sと接合される面積よりも大きい接合面57sを備える。支持基板57は、接合面57sで突出面17sと接合される領域以外の領域に反射面(反射膜77)を備える。
[作用・効果]
以上説明した第4実施形態に係る半導体発光素子107によれば、突出面17sと、突出面17sと接合される領域の面積よりも大きい接合面57sとを導電性接着剤67により接合することにより、半導体発光素子107は、はみ出した導電性接着剤67を支持基板57の接合面57s、又は半導体層17の突出面17sの周辺に形成された側面で受けることができる。これにより、半導体層17において、支持基板57と接着されていない主面側への導電性接着剤67のはみ出しを低減できる。従って、半導体発光素子107は、n側電極47と、p型半導体層或いはp側反射電極27との間にはみ出した導電性接着剤67によるリーク電流の発生を低減できる。
また、半導体層17は、半導体層17の斜面状に形成された側面の角度により半導体層17から角度を変更した光を放出する。支持基板57は、このような光を反射面(反射膜77)で反射することにより、半導体層17の周辺に光を出力できるため、発光分布の均一性を向上できる。
[その他の実施形態]
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1実施形態に係る支持基板50は、接合面10sと比べて面積が小さい突出面50sを一面とする直方体であっても、半導体層10側への導電性接着剤60のはみ出しを低減することができる。これにより、半導体発光素子100は、リーク電流の発生を低減できる。また、半導体発光素子100に用いられる基板については、その材料は特に限定されず、GaN、AlGaN、InGaN、AlN、サファイアなど、用途に応じて適宜選択可能である。
また、例えば、第2実施形態に係る半導体発光装置150として、近紫外光を用いた白色LED装置について例示したが、本発明はこれに限らず、半導体発光素子103から出力される光を励起光とする蛍光体とを組み合わせた半導体発光装置150の製造にも利用可能である。
また、第1実施形態に係る半導体発光素子100は、p側反射電極20側で、半導体層10と支持基板50とを接合したが、本発明は、これに限らず、n側電極40側で、半導体層10と支持基板50とを接合してもよい。
また、第1実施形態に係る半導体発光素子100は、p側反射電極20及びp側透明電極30の2つのp側電極を有しているが、本発明は、これに限らず、p側反射電極20又はp側透明電極30いずれか一方の電極でp側の電極を構成してもよい。
また、第2実施形態に係る半導体発光装置150に用いられた半導体発光素子103は、支持基板53の側面に反射膜73を有したが、本発明はこれに限らず、側面に細かい凹凸を形成してもよい。これによると、半導体発光素子103は、半導体層13から放出された光を側面の細かい凹凸で散乱することができる。また、側面の形状を直線とせず、凹部形状、又は、凸部形状としてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論であ
る。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子を一部拡大した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の支持基板の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の断面図である。
符号の説明
10〜17…半導体層、20〜25、27…p側反射電極、
10s〜16s…接合面、17s…突出面、30〜36…p側透明電極、
40〜47…n側電極、50〜57…支持基板、50g…溝、50s〜56s…突出面、
57s…接合面、60〜67…導電性接着剤、73〜77…反射膜、80…実装部材、
81…蛍光体、82、86…透光性樹脂、100〜107…半導体発光素子、
150…半導体発光装置

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、前記電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを備える半導体発光素子であって、
    前記半導体層及び前記支持基板のいずれか一方は、主面上に一部が突出した突出面を備え、他方は、前記突出面と対向し、前記突出面に前記電極及び前記導電性接着剤を介して接合され、前記突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記突出面は、前記半導体層の主面又は前記支持基板の主面の略中央に形成され、前記接合面の略中央に接合されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記半導体層又は前記支持基板は、少なくともその一部が、前記突出面を上面として、該上面に比べて下面が大きい形状に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 実装部材と、
    前記実装部材の底面に実装された半導体発光素子と、
    前記実装部材内において前記半導体発光素子を覆うように設けられた透光性樹脂と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は、少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、前記電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを有し、
    前記支持基板は、前記導電性接着剤で接合される主面上に一部が突出した突出面を備え、
    前記半導体層は、前記突出面と対向し、前記突出面に前記電極及び前記導電性接着剤を介して接合され、前記突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えると共に、
    前記支持基板は、前記突出面の周囲に、斜面状に形成された反射面を有することを特徴とする半導体発光装置。
  5. 実装部材と、
    前記実装部材の底面に実装された半導体発光素子と、
    前記実装部材内において前記半導体発光素子を覆うように設けられた透光性樹脂と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は、少なくとも1つの主面に電極を有する半導体層と、前記電極に導電性接着剤で接合される支持基板とを有し、
    前記半導体層は、前記導電性接着剤で接合される主面上に一部が突出した突出面を備え、
    前記支持基板は、前記突出面と対向し、前記突出面に前記電極及び前記導電性接着剤を介して接合され、前記突出面と接合される領域の面積よりも大きい接合面を備えると共に、
    前記半導体層は、前記突出面の周囲に、斜面を有し、
    前記支持基板は、前記接合面における前記突出面と接合される領域の周囲に反射面を有することを特徴とする半導体発光装置。
  6. 前記透光性樹脂は、前記半導体発光素子から放出される光を吸収し、別の波長の光に変換して外部に放出する蛍光体を含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体発光装置。
JP2006136981A 2005-05-31 2006-05-16 半導体発光装置 Active JP4950557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136981A JP4950557B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-16 半導体発光装置
US11/442,277 US7723738B2 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160258 2005-05-31
JP2005160258 2005-05-31
JP2006136981A JP4950557B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-16 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013107A true JP2007013107A (ja) 2007-01-18
JP4950557B2 JP4950557B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37462244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136981A Active JP4950557B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-16 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723738B2 (ja)
JP (1) JP4950557B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004625A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2010103752A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012039049A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2012227234A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード
US9463613B2 (en) 2011-11-18 2016-10-11 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US9831383B2 (en) 2011-11-18 2017-11-28 Apple Inc. LED array
JP2019117818A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日亜化学工業株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704257B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
KR101735670B1 (ko) * 2010-07-13 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622837B1 (en) * 1993-04-27 2000-10-11 Nec Corporation A method of manufacturing an optical semiconductor device
JP3127195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
JP3259811B2 (ja) 1995-06-15 2002-02-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
JP2004047748A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
ATE543221T1 (de) * 2002-09-19 2012-02-15 Cree Inc Leuchtstoffbeschichtete leuchtdioden mit verjüngten seitenwänden und herstellungsverfahren dafür
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP4544892B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4250576B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-08 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244503A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004625A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2010103752A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US8901584B2 (en) 2009-03-10 2014-12-02 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp and illuminating device
US9184345B2 (en) 2010-07-13 2015-11-10 Showa Denko K.K Light emitting diode and light emitting diode lamp
JP2012039049A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2012227234A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
US9463613B2 (en) 2011-11-18 2016-10-11 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード
US9831383B2 (en) 2011-11-18 2017-11-28 Apple Inc. LED array
US10121864B2 (en) 2011-11-18 2018-11-06 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US10297712B2 (en) 2011-11-18 2019-05-21 Apple Inc. Micro LED display
US10607961B2 (en) 2011-11-18 2020-03-31 Apple Inc. Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US11552046B2 (en) 2011-11-18 2023-01-10 Apple Inc. Micro device transfer head assembly
JP2019117818A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 日亜化学工業株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
JP7193698B2 (ja) 2017-12-26 2022-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267039A1 (en) 2006-11-30
JP4950557B2 (ja) 2012-06-13
US7723738B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950557B2 (ja) 半導体発光装置
US8735926B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP5507821B2 (ja) 発光装置
US8823031B2 (en) Semiconductor light emitting device including metal reflecting layer
JP5377985B2 (ja) 半導体発光素子
TWI394301B (zh) 發光裝置封裝件及製造其之方法
US7067340B1 (en) Flip-chip light emitting diode and fabricating method thereof
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
TWI633679B (zh) 豎立式透明無鏡發光二極體
JP4771179B2 (ja) 照明装置
JP4579654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
JP2005268323A (ja) 半導体発光装置
JP2007266343A (ja) 発光装置
JP2008027898A (ja) 線光源用ledモジュール
JP5211996B2 (ja) 発光装置
JP6064606B2 (ja) 発光装置
JP2007027540A (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JP2010251805A (ja) 照明装置
JP2006012916A (ja) 発光素子
TW201537778A (zh) 半導體發光裝置
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
JP6510763B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP2007027539A (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JP4614773B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350