JP2007011997A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007011997A
JP2007011997A JP2005195571A JP2005195571A JP2007011997A JP 2007011997 A JP2007011997 A JP 2007011997A JP 2005195571 A JP2005195571 A JP 2005195571A JP 2005195571 A JP2005195571 A JP 2005195571A JP 2007011997 A JP2007011997 A JP 2007011997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
film
carbon nanotubes
transparent conductive
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005195571A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishimura
浩二 西村
Koichi Kondo
幸一 近藤
Shozo Furukawa
正三 古川
Morinobu Endo
守信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2005195571A priority Critical patent/JP2007011997A/ja
Publication of JP2007011997A publication Critical patent/JP2007011997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗膜方式のタッチパネルにおいて、光透過率の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】 ガラス基板2上に、PETフィルム10が枠形状の両面接着テープ20によって接着してある。ガラス基板2の上面の透明導電膜5及びPETフィルム10の下面の透明導電膜11は、共に、カーボンナノチューブを10%未満分散含有する紫外線硬化型のアクリル樹脂の膜である。
【選択図】 図2

Description

本発明はタッチパネルに係り、特に抵抗膜方式のタッチパネルに関する。
従来の抵抗膜方式のタッチパネルは、上面に透明導電膜を有する基板と、下面に透明導電膜を有し上面にハードコート層を有するフィルムとが空間を介在させて対向している構成であり、透明導電膜がITO膜であり、ハードコート層が例えばAG−HC層である構成である。
抵抗膜方式のタッチパネルは、LCD装置の表示面にセットされて使用されるものであり、このLCD装置の表示を良好にするために、光透過率を向上させることが求められている。
また、銀行のATM(現金自動支払い機)にセットする場合には、タッチパネル自体で、斜めからは見え難くできるようにすることが望ましい。
また、ハードコート層は、耐久性が高いこと、及びペン入力する場合の書き味がよいことが求められている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、上面に下側透明導電膜を有する下側面状部材と下面に上側透明導電膜を有する上側面状部材とが空間を介在させて配置され、該下側透明導電膜と該上側透明導電膜とが対向している構成のタッチパネルにおいて、
該下側透明導電膜及び該上側透明導電膜は、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製の膜よりなる構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、下側透明導電膜及び上側透明導電膜が、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製の膜よりなる構成であるため、ITO膜で構成した場合に比較して、光透過率を向上させることが可能である。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は本発明の実施例1になる抵抗膜方式のタッチパネル1を示す。タッチパネル1は、下側面状部材であるガラス基板2上に、上側面状部材であるPET(polyethylene terephthalate)フィルム10が枠形状の両面接着テープ20によって接着された構成であり、後述するようにカーボンナノチューブを導電体として利用している構造である。X,Yが面方向であり、Zが厚さ方向である。3はスペーサ、4は空間、5、11は透明導電膜、12はハードコート層である。
ガラス基板2の上面の透明導電膜5及びPETフィルム10の下面の透明導電膜11は、共に、カーボンナノチューブを10%未満分散含有する紫外線硬化型のアクリル樹脂の膜である。
ガラス基板2の上面の透明導電膜5は、図3(A)に示すように、透明性の液状の紫外線硬化型のアクリル樹脂にマット材(酸化シリコン)と共にカーボンナノチューブを10%未満練り込んだカーボンナノチューブ混合アクリル樹脂30を用意し、図3(B)、(C)に示すように、ロール31を使用してカーボンナノチューブ混合アクリル樹脂30をガラス基板2の上面に塗布して、塗布膜32を形成し、最後に図3(D)に示すように紫外線35を照射し、アクリル樹脂を硬化させて形成される。透明導電膜5内では、カーボンナノチューブ36は不規則に並んでいる。
PETフィルム10の下面の透明導電膜11も、上記と同様にして形成される。
PETフィルム10の上面のハードコート層12も、上記と同様にして形成される。
ここで、カーボンナノチューブの含有率を10%以上とすると光透過率が低下してしまう。そこで、所望の導電性を有し、しかも、光透過率を無用に低下させないために、カーボンナノチューブの含有率を10%未満に制限してある。
タッチ操作した場合に、タッチ操作した個所の透明導電膜11が透明導電膜5と接触して、タッチ操作した個所の座標情報が出力される。
上記構成にタッチパネル1は以下の特性を有する。
(1)光透過率が高い。
カーボンナノチューブを10%未満分散含有するアクリル樹脂の膜は、ITO膜、AG−HC層に比べて、光透過率が高い。よって、タッチパネル1は従来のタッチパネルに比較して光透過率が高い。
(2)ペン入力操作がしやすい。
カーボンナノチューブを10%未満分散含有するアクリル樹脂の膜よりなるハードコート層12は、表面の摩擦係数が、AG−HC層に比較して低い。よって、ペンのすべりが良く、ペンを使用した入力操作がしやすい。
(3)指紋がつき難い。
カーボンナノチューブを10%未満分散含有するアクリル樹脂の膜よりなるハードコート層12は、良好な撥油性を有し、AG−HC層に比較して指紋がつき難い。
なお、前記の紫外線硬化型のアクリル樹脂に代えて、通常の熱硬化型のアクリル樹脂を使用してもよい。
また、カーボンナノチューブ混合アクリル樹脂30はスクリーン印刷しても、或いはスピンコートしてもよい。また、カーボンナノチューブよりなる素材を作成し、これをターゲットとして、半導体プロセスの手法でもって透明導電膜5、11を形成してもよい。
図4は本発明の実施例2になる抵抗膜方式のタッチパネル1Aを示す。タッチパネル1Aは、カーボンナノチューブの光学配向性を利用したものであり、図1及び図2のタッチパネル1とは、PETフィルム10上のハードコート層12Aが相違する。カーボンナノチューブ
ハードコート層12Aは、模式的に示すように、各カーボンナノチューブ30がその軸線31がZ方向を向くように整列している構造である。
このハードコート層12Aは、図5(A)に示すように、下面に透明導電膜11が形成されたPETフィルム10の上面に、液状の紫外線硬化型のアクリル樹脂にカーボンナノチューブを10%未満練り込んだものをロールコートして塗布膜40を形成し、図5(B)に示すように、電磁石45,46によって磁界をかけ、各カーボンナノチューブ30をその軸線31が磁力線であるZ方向を向くように整列させ、その後に、図5(C)に示すように、紫外線35を照射することによって形成される。
上記のハードコート層12Aは、各カーボンナノチューブ36がその軸線37がZ方向を向くように整列しているため、光学配向性を有し、可視角度θが例えば60度程度である。よって、タッチパネル1Aを銀行のATMにセットすることによって、タッチパネル1A自体で、正面からは表示が見え、斜めからは表示が見え難くできる。
図6は本発明の実施例3になる抵抗膜方式のタッチパネル1Bを示す。タッチパネル1Bは、図1及び図2のタッチパネル1とは、PETフィルム10Bが相違し、且つ、透明導電膜11及びハードコート層12を有しないことが相違する。
PETフィルム10Bはカーボンナノチューブが10%未満が混入している構成である。PETフィルム10B自体が導電性を有しており、下面に透明導電膜11は形成されていない。
タッチ操作した場合に、タッチ操作した個所のPETフィルム10Bの下面が透明導電膜5と接触して、タッチ操作した個所の座標情報が出力される。
図7は本発明の実施例4になる抵抗膜方式のタッチパネル1Cを示す。タッチパネル1Cは、図6のタッチパネル1Bの変形例であり、図6のタッチパネル1BとはPETフィルム10Cが相違する。
PETフィルム10Cはカーボンナノチューブが10%未満が混入しており、各カーボンナノチューブ30がその軸線31がZ方向を向くように整列している構造である。PETフィルム10Cはそれ自体で導電性を有しており、光学配向性を有し、可視角度θが例えば60度程度である。よって、タッチパネル1Cは銀行のATMにセットされて使用される。
このPETフィルム10Cは、図8に示すように、フィルム成形金型50の上下に電磁石51,52を設け、カーボンナノチューブを10%未満練り込んだPETフィルム素材を成形金型50に注入したときに、電磁石51,52を駆動させて、成形途中のPETフィルムに磁界をかけ、各カーボンナノチューブ36をその軸線37がZ方向を向くように整列させることによって製造される。
図9は本発明の実施例5になる抵抗膜方式のタッチパネル1Dを示す。タッチパネル1Dは、下側に下側面状部材であるところの図6に示すPETフィルム10B、上側に上側面状部材であるところの同じく図6に示すPETフィルム10Bを設けた構成である。タッチパネル1Dは湾曲させることが出来、よって彎曲面に沿うようにセット可能である。
図10は本発明の実施例6になる抵抗膜方式のタッチパネル1Eを示す。タッチパネル1Eは、下側に図6に示すPETフィルム10B、上側に図7に示すPETフィルム10Cを設けた構成である。タッチパネル1Eは、可視角度θが例えば60度程度であり、且つ、湾曲させることが出来、よって彎曲面に沿うようにセット可能である。
図11は本発明の実施例7になる抵抗膜方式のタッチパネル1Fを示す。タッチパネル1Fは、下側に図7に示すPETフィルム10C、上側にも図7に示すPETフィルム10Cを設けた構成である。タッチパネル1Fは、上下のPETフィルム10Cが共に光学配向性を有しているため、可視角度θが例えば30度程度と狭く、且つ、湾曲させることが出来、よって彎曲面に沿うようにセット可能である。
本発明の実施例1になる抵抗膜方式のタッチパネルの分解斜視図である。 図1中、II-II線に沿う拡大断面図である。 図1中の透明導電膜を形成するプロセスを説明する図である。 本発明の実施例2になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。 図4中の光学配向性を有するハードコート層を形成するプロセスを説明する図である。 本発明の実施例3になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。 本発明の実施例4になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。 図7中のPETフィルムを形成する設備を示す図である。 本発明の実施例5になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。 本発明の実施例6になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。 本発明の実施例7になる抵抗膜方式のタッチパネルの断面図である。
符号の説明
1、1A〜1F タッチパネル
2 ガラス基板
3 スペーサ
4 空間
5 透明導電膜
10、10B、10C PETフィルム
11 透明導電膜
12、12A ハードコート層
20 両面接着テープ
30 カーボンナノチューブ混合アクリル樹脂
36 カーボンナノチューブ
37 軸線
45,46、51,52 電磁石

Claims (12)

  1. 上面に下側透明導電膜を有する下側面状部材と下面に上側透明導電膜を有する上側面状部材とが空間を介在させて配置され、該下側透明導電膜と該上側透明導電膜とが対向している構成のタッチパネルにおいて、
    該下側透明導電膜及び該上側透明導電膜は、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製の膜よりなる構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  2. 下側面状部材と上側面状部材とが空間を介在させて配置してある構成のタッチパネルにおいて、
    該上側面状部材の上面に、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製の膜を有する構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  3. 請求項2に記載のタッチパネルにおいて、
    上記合成樹脂製の膜は、上記カーボンナノチューブが、その軸線が前記上側面状部材の上面に対して垂直となる向きで並んだ構造である構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  4. 下側面状部材と、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製のフィルム状の上側面状部材とを、空間を介在させて配置してある構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  5. 請求項4に記載のタッチパネルにおいて、
    前記フィルム状の上側面状部材は、前記カーボンナノチューブがその軸線が前記上側面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ構造である構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  6. カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製のフィルム状の下側面状部材と、カーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製のフィルム状の上側面状部材とを、空間を介在させて配置してある構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  7. 請求項6に記載のタッチパネルにおいて、
    前記フィルム状の上側面状部材は、前記カーボンナノチューブがその軸線が前記上側面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ構造である構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  8. 請求項6に記載のタッチパネルにおいて、
    前記フィルム状の上側面状部材は、前記カーボンナノチューブがその軸線が前記上側面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ構造であり、
    前記フィルム状の下側面状部材は、前記カーボンナノチューブがその軸線が前記下側面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ構造である構成としたことを特徴とするタッチパネル。
  9. 面状部材上にカーボンナノチューブを分散含有する合成樹脂製の膜を有する構成としたことを特徴とするタッチパネル用の面状部材。
  10. 面状部材上にカーボンナノチューブを分散含有し且つ該カーボンナノチューブがその軸線が前記上側面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ合成樹脂製の膜を有する構成ろしたことを特徴とするタッチパネル用の面状部材。
  11. それ自体にカーボンナノチューブを分散含有する構成としたことを特徴とするタッチパネル用の面状部材。
  12. それ自体にカーボンナノチューブを分散含有し、且つ該カーボンナノチューブがその軸線が面状部材の面に対して垂直となる向きで並んだ構成としたことを特徴とするタッチパネル用の面状部材。
JP2005195571A 2005-07-04 2005-07-04 タッチパネル Pending JP2007011997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195571A JP2007011997A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195571A JP2007011997A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 タッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007011997A true JP2007011997A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37750345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195571A Pending JP2007011997A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007011997A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104576A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi タッチパネル
JP2009104577A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi タッチパネル
EP2073109A2 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Tsing Hua University Touch panel and display device using the same
JP2009146417A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146420A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146416A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146418A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146411A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146421A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146423A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146414A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146413A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146424A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146410A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146415A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146898A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ 電子素子
JP2009146422A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009151780A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009157924A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチ制御装置
JP2009163729A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2010015576A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネル
JP2010015577A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルの製造方法
JP2010015154A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
JP2010015153A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010015575A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010020312A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示装置
JP2010020313A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
JP2010020768A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネル及び表示装置
JP2010049691A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ パーソナル・デジタル・アシスタント
JP2010049692A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ 携帯電話
JP2010073208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Qinghua Univ デスクトップ・コンピューター
US7727578B2 (en) 2007-12-27 2010-06-01 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
JP2010153210A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
JP2010165460A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
US7960027B2 (en) 2008-01-28 2011-06-14 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
TWI412819B (zh) * 2009-10-09 2013-10-21 Innolux Corp 電容式觸控面板
JP2015038727A (ja) * 2010-03-04 2015-02-26 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション カーボンナノチューブ及びナノワイヤー複合体を含有する透明導電性コーティングを含む電子デバイス、及びその製造方法
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
US9239651B2 (en) 2009-10-23 2016-01-19 Samsung Display Co., Ltd. Touch substrate, method of manufacturing the same and display device having the same
WO2021012498A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 苏州维业达触控科技有限公司 一种触控显示屏及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365427A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toray Ind Inc 偏光子およびその製造方法
JP2003215307A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004202948A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd 積層体
JP2005097111A (ja) * 1998-09-21 2005-04-14 Lucent Technol Inc カーボンナノチューブ膜デバイス製造方法
JP2007504504A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 放射線ビームの強度を空間制御するプログラム可能な光学構成要素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097111A (ja) * 1998-09-21 2005-04-14 Lucent Technol Inc カーボンナノチューブ膜デバイス製造方法
JP2002365427A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toray Ind Inc 偏光子およびその製造方法
JP2003215307A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004202948A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd 積層体
JP2007504504A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 放射線ビームの強度を空間制御するプログラム可能な光学構成要素

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104576A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi タッチパネル
JP2009104577A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi タッチパネル
JP2010257494A (ja) * 2007-12-12 2010-11-11 Beijing Funate Innovation Technology Co Ltd タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146417A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP4648451B2 (ja) * 2007-12-12 2011-03-09 ツィンファ ユニバーシティ 電子素子
JP2009146416A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146410A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146411A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146898A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ 電子素子
JP2009146415A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009146414A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146413A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
JP2009146424A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146421A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146422A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP4567781B2 (ja) * 2007-12-14 2010-10-20 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009163729A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Qinghua Univ タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP2009146418A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146423A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009146420A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
EP2073109A2 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Tsing Hua University Touch panel and display device using the same
JP2009151780A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
EP2073109A3 (en) * 2007-12-21 2012-08-22 Tsing Hua University Touch panel and display device using the same
JP2009157924A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチ制御装置
US7727578B2 (en) 2007-12-27 2010-06-01 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US7960027B2 (en) 2008-01-28 2011-06-14 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
JP2010015575A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010015153A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010015154A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
JP2010015577A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルの製造方法
JP2010015576A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネル
JP4571698B2 (ja) * 2008-07-04 2010-10-27 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2011028785A (ja) * 2008-07-09 2011-02-10 Qinghua Univ タッチパネル及び表示装置
JP2010020768A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネル及び表示装置
JP2010020312A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示装置
JP2010020313A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
JP4629785B2 (ja) * 2008-07-09 2011-02-09 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネル及び表示装置
JP2010049692A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ 携帯電話
JP2010049691A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ パーソナル・デジタル・アシスタント
JP2010073208A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Qinghua Univ デスクトップ・コンピューター
JP2010153210A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
JP2010165460A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nissha Printing Co Ltd 導電性ナノファイバーシート及びその製造方法
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
TWI412819B (zh) * 2009-10-09 2013-10-21 Innolux Corp 電容式觸控面板
US9239651B2 (en) 2009-10-23 2016-01-19 Samsung Display Co., Ltd. Touch substrate, method of manufacturing the same and display device having the same
US9830038B2 (en) 2009-10-23 2017-11-28 Samsung Display Co., Ltd. Touch substrate, method of manufacturing the same and display device having the same
JP2015038727A (ja) * 2010-03-04 2015-02-26 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション カーボンナノチューブ及びナノワイヤー複合体を含有する透明導電性コーティングを含む電子デバイス、及びその製造方法
WO2021012498A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 苏州维业达触控科技有限公司 一种触控显示屏及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007011997A (ja) タッチパネル
US9051493B2 (en) Method and apparatus for joining together multiple functional layers of a flexible display
TWM306694U (en) Durable resistive touch screen
US9116584B2 (en) Dielectric layer for touch sensor stack
CN108710222B (zh) 一种防窥结构及其制备方法、显示面板组件
JP2010231783A (ja) プロテクターウィンドを有するタッチスクリーンモジュール
CN103713765A (zh) 透明传导基板和具有该基板的触摸面板
JP2016018209A (ja) プロジェクタースクリーン及びその製造方法
JP2007103348A (ja) 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
JP5610592B2 (ja) タッチパネル及びフィルム体
US20110064943A1 (en) Conductive slice structure
US20180224966A1 (en) Touch Sensor
JP2010015575A (ja) タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010020769A (ja) タッチパネルを利用した液晶表示装置
KR20110004778A (ko) 터치패널
US9098152B2 (en) Dielectric layer for touch sensor stack
JP2011018326A (ja) 導電板及びそれを用いたタッチパネル
KR20140012501A (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 이의 제조방법
KR101114646B1 (ko) 터치 스크린
US20210109615A1 (en) Resistive pressure sensor device system
US9213362B1 (en) Touch panel and film body
US20170139500A1 (en) Touch screen panel with surface having rough feel
US20130269991A1 (en) Touch panel
US20140030492A1 (en) Method of manufacturing touch panel and touch panel
CN111386479B (zh) 包含偏光膜的可拆卸显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928