JP2007011051A - レンズの偏心調整装置 - Google Patents

レンズの偏心調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011051A
JP2007011051A JP2005192555A JP2005192555A JP2007011051A JP 2007011051 A JP2007011051 A JP 2007011051A JP 2005192555 A JP2005192555 A JP 2005192555A JP 2005192555 A JP2005192555 A JP 2005192555A JP 2007011051 A JP2007011051 A JP 2007011051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
holding frame
eccentricity
lens holding
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820589B2 (ja
Inventor
Makoto Iikawa
誠 飯川
Tadashi Takahashi
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005192555A priority Critical patent/JP4820589B2/ja
Priority to US11/427,552 priority patent/US7408726B2/en
Publication of JP2007011051A publication Critical patent/JP2007011051A/ja
Priority to US12/146,017 priority patent/US7639439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4820589B2 publication Critical patent/JP4820589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】少ない工程数で容易に偏心調整作業ができ、調整状態の再現も容易にできるレンズの偏心調整装置を得る。
【解決手段】基本レンズを固定した基本レンズ保持枠と;この基本レンズに対して偏心調整される調整レンズを固定した調整レンズ保持枠と;この基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面のいずれか一方の端面に形成した少なくとも一つの径方向溝と;この基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面の他方の端面に、この径方向溝に対応させて形成した軸心決定穴と;軸心決定穴に挿入される軸心決定軸部と、径方向溝に係合する、軸心決定軸部の軸心に対する距離が異なる複数対の平行な同一幅の偏心調整面を有する偏心調整コマ部とを備えた偏心調整コマと;を有するレンズの偏心調整装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズの偏心調整装置に関する。
レンズの偏心調整装置は、基本となるレンズ(群)の光軸と、調整されるレンズ(群)の光軸とを一致させるための調整装置(機構)として各種が知られ、実用化されているが、従来装置の基本的な考え方は、無段階偏心調整機構を介して調整レンズ光軸を基本レンズ光軸に対して無段階に調整するものであった。無段階偏心調整装置によると、調整位置を任意に選択することができるため、自由な偏心調整が可能である。しかし、大量生産されるレンズ製品は、ロット毎に一定の偏心位置を示す傾向がある。このような場合にも、調整者(作業者)は全てのレンズ製品について、任意の調整位置から適当な位置を選択して調整作業を行わなければならなかった。そのため、調整作業が煩雑になり作業時間の増大、調整者の違いやレンズ毎の調整誤差による製品性能のばらつきがあった。また、一度分解してしまうと、調整状態を再現することは事実上不可能であった。
特開2001-208946号公報
本発明は、以上の従来の問題点に鑑みてなされたもので、少ない工程数で容易に偏心調整作業ができ、調整状態の再現も容易にできるレンズの偏心調整装置を提供することを目的とする。
本発明のレンズの偏心調整装置は、基本レンズを固定した基本レンズ保持枠と;この基本レンズに対して偏心調整される調整レンズを固定した調整レンズ保持枠と;この基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面のいずれか一方の端面に形成した少なくとも一つの径方向溝と;この基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面の他方の端面に、この径方向溝に対応させて形成した軸心決定穴と;軸心決定穴に挿入される軸心決定軸部と、径方向溝に係合する、軸心決定軸部の軸心に対する距離が異なる複数対の平行な同一幅の偏心調整面を有する偏心調整コマ部とを備えた偏心調整コマと;を有することを特徴とする。
径方向溝は、90゜間隔で2個備えられていることが好ましい。
基本レンズ保持枠の軸心決定穴と偏心調整コマの軸心決定軸部とは、例えば、互いに嵌合する多角形状とすることができる。
本発明によれば、少ない工程数で容易に偏心調整作業ができ、調整状態の再現も容易にできるレンズの偏心調整装置を得ることができる。
図1から図3は、本発明によるレンズの偏心調整装置10の一実施形態を示している。この偏心調整装置10は、基本レンズL1と調整レンズL2との間の偏心調整(両者の光軸O、O’を可及的に一致させる調整)を行うものである。正面円形の基本レンズL1は円筒形状の基本レンズ保持枠20に保持され、正面円形の調整レンズL2は円筒形状の調整レンズ保持枠30に保持されている。基本レンズ保持枠20と調整レンズ保持枠30は、巨視的にみて弾性変形しない材料(例えば硬質プラスチック)からなり、基本レンズL1の光軸Oは基本レンズ保持枠20の軸心に一致し、調整レンズL2の光軸O’は調整レンズ保持枠30の軸心に一致しているものとする。
基本レンズ保持枠20は、その周囲に光軸Oに直交する環状の端面20aを有し、調整レンズ保持枠30は、その周囲に光軸O’に直交する、この端面20aに対向する環状の端面30aを有している。調整レンズ保持枠30は、調整レンズL2が基本レンズL1に対して偏心調整された後、固定ねじ40によって基本レンズ保持枠20に固定される。
基本レンズ保持枠20の端面20aには、光軸Oを中心とする同心円上に等角度間隔(30°毎)で同一形状の12個の正六角形穴(軸心決定穴)20bが形成されている。正六角形穴20bは、互いに対向する三対の平行平面を有しており、その一対の平行平面は、基本レンズ保持枠20の径方向と平行な方向を向いている。また正六角形穴20bの軸心は光軸Oと平行であり、その奥部軸心には固定ねじ40に螺合するねじ穴20c(図3)が形成されている。
調整レンズ保持枠30の端面30aには、光軸O’を中心とする同心円上に等角度間隔(90°毎)で4個の径方向溝31が正六角形穴20bに対応する位置に形成されている。径方向溝31は、調整レンズ保持枠30の径方向に延びており、内端部はU字形状に閉じ外端部は開放されている。この4個の径方向溝31は、中央部にねじ貫通穴34が形成されている。
偏心調整コマ50は、基本レンズ保持枠20の正六角形穴20bと調整レンズ保持枠30の径方向溝31の間に挿入されて、調整レンズ保持枠30を光軸O(O’)に直交する平面内で位置調整する。
偏心調整コマ50は、基本レンズ保持枠20の正六角形穴20bに異なる回転位相で挿入可能な正六角形柱状部(軸心決定軸部)51と、この正六角形柱状部51の正六角形穴20bに対する所定の回転位相のうち、いずれであっても径方向溝31に係合可能な偏心調整コマ部52と、正六角形柱状部51と偏心調整コマ部52の間に位置するフランジ部53を有している。偏心調整コマ50の中心部には、正六角形柱状部51の軸心Xと軸心が一致する、固定ねじ40を挿通する挿通穴54が形成されている。
偏心調整コマ部52は、図4に示すように、径方向溝31に係合可能な三対の偏心調整面52a、52b、52cを有している。これらの偏心調整面52a、52b、52cは、正六角形柱状部51の各面(辺)と平行である。対をなす偏心調整面52a、52b、52cは対向する面が平行であり、これらの対をなす偏心調整面52a、52b、52cの間の距離は同一(同一幅)2Aであるが、正六角形柱状部51の軸心Xに対する距離がそれぞれ異なっている。
すなわち、偏心調整コマ部52の偏心調整面52aの中心は、軸心X上に位置している。つまり、軸心Xから一対の偏心調整面52aにそれぞれ下ろした垂線の長さはAであって同じである。したがって、対をなす偏心調整面52aが径方向溝31に係合(当接)するとき、調整レンズ保持枠30は、基本レンズ保持枠20に対して一対の偏心調整面52aに直交する方向(偏心調整コマ部52が嵌る径方向溝31の延長方向に直交する方向)(X、Y方向またはこれらの逆方向(図5参照))に移動しない(偏心調整量はゼロ)。
偏心調整コマ部52の偏心調整面52bの中心は、軸心Xから距離αだけ偏心している。つまり、軸心Xから一対の偏心調整面52bにそれぞれ下ろした垂線の長さは異なり、A+α及びA−αである。したがって、対をなす偏心調整面52bが径方向溝31に係合するとき、調整レンズ保持枠30は、基本レンズ保持枠20に対して一対の偏心調整面52bに直交する方向(X、Y方向またはこれらの逆方向(図5参照))に距離αだけ移動する(偏心調整量はα)。
さらに、偏心調整コマ部52の偏心調整面52cの中心は、軸心Xから距離2αだけ偏心している。つまり、軸心Xから一対の偏心調整面52cにそれぞれ下ろした垂線の長さは異なり、A+2α及びA−2αである。したがって、対をなす偏心調整面52cが径方向溝31に係合するとき、調整レンズ保持枠30は、基本レンズ保持枠20に対して一対の偏心調整面52bに直交する方向(X、Y方向またはこれらの逆方向(図5参照))に距離2αだけ移動する(偏心調整量は2α)。フランジ部53には、偏心調整コマ部52の回転位相(回転位置)を示す目印である切欠部53aが形成されている。
偏心調整コマ50のフランジ部53とワッシャ70は、基本レンズ保持枠20と調整レンズ保持枠30の枠間隔を設定する。すなわち、調整レンズ保持枠30が固定ねじ40を介して基本レンズ保持枠20に固定されるとき、フランジ部53は、端面30aとワッシャ70の間に位置し、ワッシャ70は、フランジ部53と端面20aの間に位置する。
以上の偏心調整装置の調整原理を説明する。いま、基本レンズ保持枠20の12個の正六角形穴20bから、それぞれの角度間隔が90°である4個の正六角形穴20bを選択し、それぞれに偏心調整コマ50の正六角形柱状部51を挿入する。図6は、2個の偏心調整コマ50を挿入した状態を示している。まず、偏心調整コマ50の正六角形柱状部51は、基準位置として、正六角形柱状部51の偏心調整面52aが基本レンズ保持枠20の径方向に向き、切欠部53aが基本レンズ保持枠20の外周面側に位置するように回転位相を選択するものとする。この偏心調整コマ部52の偏心調整面52aを、調整レンズ保持枠30の径方向溝31に嵌める。この状態は一つの調整状態であり、基本レンズL1の光軸Oと調整レンズL2の光軸O’のアラインメントを周知の観察手段(検出手段)により確認する。調整が完了していれば(光軸OとO’が可及的に一致していれば)、そのまま固定ねじ40を用いて固定すればよい。
以上のようにセットした状態において、説明を簡単にするため、1個の偏心調整コマ50を用いて、調整レンズL2(調整レンズ保持枠30)のX方向(図5)の偏心調整について説明する。初期セット状態で光軸調整が完了しなかったときには、偏心調整コマ50を外して、観察結果に応じ、正逆に60゜回転位相をずらし、偏心調整面52bと52cのいずれかを径方向に向けて、正六角形柱状部51を正六角形穴20bに嵌める。仮に偏心調整面52bを用いればX方向にαの偏心移動量が得られ、偏心調整面52cを用いれば同2αの偏心移動量が得られる。
また、基準位置として、正六角形柱状部51の偏心調整面52aが基本レンズ保持枠20の径方向に向き、切欠部53aが基本レンズ保持枠20の内周面側に位置するように回転位相を選択することができる。観察結果に応じ、正逆に60゜回転位相をずらすと、偏心調整面52bが径方向溝31に係合するときには、X方向とは逆方向にαの偏心移動量が得られ、偏心調整面52cが径方向溝31に係合するときには、X方向とは逆方向に2αの偏心移動量が得られる。従って、このように偏心調整コマ50によりステップワイズな偏心調整量を得て、X方向の偏心調整を行うことができる。
Y方向の偏心調整は、X方向の偏心調整に用いた偏心調整コマ50とは90゜位置が異なる偏心調整コマ50を用いて同様に行うことができる。以上のX方向及びY方向の調整は、直径方向に位置する一対の偏心調整コマ50を用いて同時に行うこともできる。また、基本レンズ保持枠20の12個の正六角形穴20bのうち、偏心調整コマ50を挿入する4個の穴を任意に選択することで、調整方向を選択することができる。
図7、図8は、基本レンズ保持枠20の軸心を基準(中心)にして、調整レンズ保持枠30の軸心が移動可能なXY方向の偏心調整範囲を示す図である。図7は、基本レンズ保持枠20をXY方向に対して位置規制し、1個の偏心調整コマ50をX又はY軸上に配置することによって得られる、調整レンズ保持枠30の偏心調整範囲を示している。図8は、基本レンズ保持枠20をXY方向に対して位置規制し、2個の偏心調整コマ50をXY軸上にある正六角形穴20bにそれぞれ配置することによって得られる、調整レンズ保持枠30の偏心調整範囲を示している。このように、12個の正六角形穴20bから選択して2個の偏心調整コマ50を用いることによって、調整レンズ保持枠30の光軸位置を選択的に調整することができる。また、偏心調整コマ50は互いに直交方向に位置する関係(XY軸上)でなくても、基本レンズ保持枠20を位置規制し、2個の偏心調整コマ50を任意の正六角形穴20bにそれぞれ配置することによって一定の調整が可能である。本発明は、1個の偏心調整コマ50によっても図7に示すように一定の偏心調整効果を得ることができる。XY軸上以外の正六角形穴20bに偏心調整コマ50を配置する場合には、中心は変わらずに偏心調整方向が斜めになる。
量産品のレンズ製品では、ロット毎に特定の偏心調整傾向が存在することが多い。したがって、偏心調整コマ50を挿入する正六角形穴20bの選択と、偏心調整コマ50の偏心調整面52a、52b、52cの選択を予め行うことにより、調整作業を容易にし、作業時間を短縮することができる。またどの偏心調整面を用いたかを記憶(記録)することにより、調整状態の再現ができる。偏心調整面52a、52b、52cのいずれを用いているかは、フランジ部53の切欠部53aによって知ることができる。
以上の実施形態では、偏心調整コマ50の軸心決定軸部を正六角形柱状部51から構成しており、この柱状部51側で偏心調整コマ50の回転位相を決定できるという利点がある。しかし、偏心調整コマ50の回転位相は、偏心調整面52a、52b、52cで決定できるので、正六角形柱状部51(及び正六角形穴20b)は円形にすることもでき、円形にすると形成精度を必要としなくてよい。
なお、本実施形態では径方向溝31を4個形成しているが、偏心調整コマ50を挿入する径方向溝31は、2個(または1個)のみとし、残りは、単なる固定穴としてもよい。また、偏心調整コマ50を選択して挿入する正六角形穴20bの数は理論的には多い方がよく、本実施形態では12個設けているが、8個以上程度を設ければ一般的には十分な実用上の調整効果を得ることができる。本実施形態では、基本レンズ保持枠20に正六角形穴20bを形成して調整レンズ保持枠30に径方向溝31を形成したが、基本レンズ保持枠20に径方向溝31を形成して調整レンズ保持枠30に正六角形穴20bを形成してもよい。
本発明のレンズの偏心調整装置の実施形態を示す、前方からみた分解斜視図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の実施形態を示す、後方からみた分解斜視図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の実施形態を示す、図1のIII-III線に沿う断面図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の偏心調整コマの正面図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の調整レンズ保持枠に2個の偏心調整コマを係合した正面図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の基本レンズ保持枠に2個の偏心調整コマを挿入した正面図である。 本発明のレンズの偏心調整装置の1個の偏心調整コマによる偏心調整範囲を示す図である。 同各2個の偏心調整コマによる偏心調整範囲を示す図である。
符号の説明
10 偏心調整装置
20 基本レンズ保持枠
20a 30a 端面
20b 正六角形穴(軸心決定穴)
20c ねじ穴
30 調整レンズ保持枠
31 径方向溝
34 ねじ貫通穴
40 固定ねじ
50 偏心調整コマ
51 正六角形柱状部(軸心決定軸部)
52 偏心調整コマ部
52a 52b 52c 偏心調整面
53 フランジ部
53a 切欠部
54 挿通穴
70 ワッシャ
L1 基本レンズ
L2 調整レンズ
O O’ 光軸
X 軸心

Claims (3)

  1. 基本レンズを固定した基本レンズ保持枠と;
    この基本レンズに対して偏心調整される調整レンズを固定した調整レンズ保持枠と;
    上記基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面のいずれか一方の端面に形成した少なくとも一つの径方向溝と;
    上記基本レンズ保持枠と調整レンズ保持枠の対向端面の他方の端面に、この径方向溝に対応させて形成した軸心決定穴と;
    上記軸心決定穴に挿入される軸心決定軸部と、上記径方向溝に係合する、上記軸心決定軸部の軸心に対する距離が異なる複数対の平行な同一幅の偏心調整面を有する偏心調整コマ部とを備えた偏心調整コマと;
    を有することを特徴とするレンズの偏心調整装置。
  2. 請求項1記載のレンズの偏心調整装置において、上記径方向溝は、90゜間隔で2個備えられているレンズの偏心調整装置。
  3. 請求項1または2記載のレンズの偏心調整装置において、上記基本レンズ保持枠の軸心決定穴と偏心調整コマの軸心決定軸部とは、互いに嵌合する多角形状をなしているレンズの偏心調整装置。
JP2005192555A 2005-06-30 2005-06-30 レンズの偏心調整装置 Expired - Fee Related JP4820589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192555A JP4820589B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 レンズの偏心調整装置
US11/427,552 US7408726B2 (en) 2005-06-30 2006-06-29 Lens alignment apparatus
US12/146,017 US7639439B2 (en) 2005-06-30 2008-06-25 Lens alignment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192555A JP4820589B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 レンズの偏心調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011051A true JP2007011051A (ja) 2007-01-18
JP4820589B2 JP4820589B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37749642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192555A Expired - Fee Related JP4820589B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 レンズの偏心調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140086A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社シグマ 段階式偏芯コロ、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒のシフト調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321474A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2002267912A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002341220A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321474A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2002267912A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
JP2002341220A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd 光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140086A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社シグマ 段階式偏芯コロ、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒のシフト調整方法
WO2020174995A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒のシフト調整方法
CN113490875A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 镜头镜筒以及镜头镜筒的移位调整方法
JP7304514B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-07 株式会社シグマ 段階式偏芯コロ、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒のシフト調整方法
CN113490875B (zh) * 2019-02-28 2024-02-20 松下知识产权经营株式会社 镜头镜筒以及镜头镜筒的移位调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820589B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408726B2 (en) Lens alignment apparatus
JP3915020B2 (ja) ズームレンズ装置のレンズ鏡筒構造
JP6533961B2 (ja) レンズ鏡筒および光軸調整方法
JP4721790B2 (ja) レンズの偏心調整装置
JP4820589B2 (ja) レンズの偏心調整装置
JP2006301291A (ja) レンズ鏡胴
JP2004109022A (ja) フォトインタラプタ位置調節機構
JP2004184744A (ja) レンズ鏡筒のティルト調整機構
JP3922274B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2010197698A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2000266981A (ja) レンズ鏡筒
JPS639201B2 (ja)
JP2022043550A (ja) 光学装置およびその製造方法
JP2981688B2 (ja) ズーム双眼鏡の視度調節装置
JP2016029418A (ja) レンズ鏡筒
JP2010271525A (ja) レンズ鏡筒及びその組立方法
JP2005017375A (ja) レンズ鏡筒保持装置及びレンズ鏡筒保持装置が脱着可能なレンズ鏡筒
JP2019113758A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016114889A (ja) 回動部材位置検出装置及びレンズ鏡胴
JP2002277206A (ja) スケール装置
JP4557707B2 (ja) レンズ装置
JP2006235047A (ja) 光学装置
JP2019012282A (ja) レンズユニット
JP2010049081A (ja) レンズ鏡筒
JP2019032553A (ja) レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees