JP2007006942A - シート - Google Patents

シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007006942A
JP2007006942A JP2005188005A JP2005188005A JP2007006942A JP 2007006942 A JP2007006942 A JP 2007006942A JP 2005188005 A JP2005188005 A JP 2005188005A JP 2005188005 A JP2005188005 A JP 2005188005A JP 2007006942 A JP2007006942 A JP 2007006942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
receiving member
cushion
frame
cushion receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005188005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516490B2 (ja
Inventor
Sadahiro Yokoyama
貞洋 横山
Kaneaki Hashimoto
兼明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005188005A priority Critical patent/JP4516490B2/ja
Publication of JP2007006942A publication Critical patent/JP2007006942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516490B2 publication Critical patent/JP4516490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】 人体の振動等による移動に対する支持点の変動が少なく、しかも、リクライニング角度を円滑に調整可能なシートを提供する。
【解決手段】 腰掛部Cと背もたれ部Bとから構成され、前記腰掛部Cの骨格となるクッションフレーム1と、このクッションフレーム1に弾性支持されたシートクッション受け部材3と、リクライニング軸9を介してクッションフレーム1と回転自在に連結された背もたれ部Bの骨格となるバックフレーム4と、このバックフレーム4に弾性支持されたバッククッション受け部材6と、を備えたシートSであって、シートクッション受け部材3の後端とバッククッション受け部材6の下端とを1つの回転軸で回転自由に連結する連結部材8を備え、前記回転軸をリクライニング軸9に合わせたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シートに関し、特に、座る人の支持点が変動しにくい自動車用シートに関する。
従来、適切なサポート感を得るため、座る人の体格に応じてその背中に対するサポートを自動的に最適化することが可能なシートが開示されている(例えば、特許文献1参照)。かかるシートは、座る人の体格が大きくなれば体重も重くなることに着目して、シートの座面が下方に変位するのに追従して、シートバックが下方および前後方向にも動くようにしたものである。
このシートS′は、図6(a)に示すように、一例として、シートクッション受け部材3′の後端と、バッククッション受け部材6′の下端とが、左右一対のリンク部材8′,8′で連結されている。この場合には、図6(b)に示すように、シートクッション受け部材3′が下方移動するのに伴いバッククッション受け部材6′が斜め前方下方へ移動して、背中に対するサポートが自動調整される。
特開2002−78561号公報(段落0008〜段落0009)
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、人体の振動によるシートクッション受け部材の下方への移動に対して、バッククッション受け部材は、斜め前方下方に移動し、下方への移動量は小さくなるから、この下方への移動量の差により人体の背中の支持点がずれるという現象が発生する。
また、リクライニング角度等によっても、リンク部材の角度が異なり、シートバックの上下方向の移動量と前後方向の移動量との割合が変化して、人体の背中の支持点がずれるという現象が発生する。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、人体の振動等による移動に対する支持点の変動が少なく、しかも、リクライニング角度を円滑に調整可能なシートを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るシートは、シートクッションを有する腰掛部と、バッククッションを有する背もたれ部とから構成され、前記腰掛部の骨格となるクッションフレームと、このクッションフレームに弾性支持されたシートクッション受け部材と、リクライニング軸を介して、前記クッションフレームと回転自在に連結された前記背もたれ部の骨格となるバックフレームと、このバックフレームに弾性支持されたバッククッション受け部材と、を備えたシートであって、前記シートクッション受け部材の後端と前記バッククッション受け部材の下端とを1つの回転軸で回転自由に連結する連結部材を備え、前記回転軸を前記リクライニング軸に合わせたことを特徴とする。
本発明によれば、連結部材により、シートクッション受け部材の後端とバッククッション受け部材の下端とを1つの回転軸で回転自由に連結することで、人体の振動に伴うシートクッション受け部材の下方変位がそのまま連動してバッククッション受け部材に伝達されるため、シートクッション受け部材の下方移動量とバッククッション受け部材の下方移動量とが同じになり、両者の相対的位置関係を維持することが可能で、人体の振動等による移動に対する支持点の変動が発生しにくくなる。
また、背もたれ部のバッククッションを保持するバッククッション受け部材をクッションフレームに弾性支持することで、バッククッション受け部材の下方への移動を円滑にすることができ、シートクッション受け部材の移動に対するバッククッション受け部材の追従性を向上させることができる。
そして、連結部材における回転軸をリクライニング軸に合わせたことで、バックフレームの回動支点とシートバック受け部材の回動支点とが一致するため、リクライニング角度を調整しても、バックフレームとシートバック受け部材との位置関係が変動することがなく、円滑なリクライニング動作が可能となる。
前記した発明においては、連結部材は、前記シートクッション受け部材と固着連結された第1連結部と、前記バッククッション受け部材と前記回転軸で回転自由に連結された第2連結部と、を有することが望ましい。
かかる構成によれば、連結部材において、第2連結部の回転軸をリクライニング軸に合わせた状態で、リクライニング軸とシートクッション受け部材との間に高さの差を設けることで、シートの座面の高さを好適な位置に配置することが可能となる。
本発明に係るシートによれば、人体の振動等による移動に対する支持点の変動が少なく、しかも、リクライニング角度を円滑に調整可能なシートを提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本発明の実施形態に係る自動車用シートの外観を示す斜視図であり、図2は本発明の実施形態に係る自動車用シートの全体の構成を説明するための分解斜視図であり、図3は図2の要部拡大斜視図であり、図4は本発明の実施形態に係る自動車用シートの側面図である。そして、図5は本発明の実施形態に係る自動車用シートの作用を説明するための説明図であり、(a)は通常時の状態を示し、(b)はリクライニング時の状態を示し、(c)は走行中の自動車の振動により、シートクッション受け部材が下方へ移動した状態を示す。
本実施形態に係る自動車用シートSは、図1に示すように、腰掛部Cと背もたれ部Bとから構成されており、図示しない自動車の車室フロアにシートレールSRを介して固着されている。そして、図2に示すように、腰掛部Cは骨格となるクッションフレーム1と、クッションフレーム1に載置されるシートクッション2と、シートクッション2を支持するシートクッション受け部材3とを備えており、背もたれ部Bは骨格となるバックフレーム4と、バックフレーム4に載置されるバッククッション5と、バッククッション5を支持するバッククッション受け部材6と、シートクッション受け部材3とバッククッション受け部材6とを連結する連結部材8とを備えている。
なお、本実施形態においては、背もたれ部Bは、バッククッション5がサイドサポート部51とセンタサポート部52に分割されているが(図1参照)、これに限定されることはなく、一体構造であってもよい。
クッションフレーム1は、図2に示すように、腰掛部Cの骨格となり、シートレールSRに固着されている。クッションフレーム1は、中央部が大きく貫通した窓枠状の形状をなし、左右にはクッションサイドフレーム11,11が前後に延びるように設けられている。そして、クッションサイドフレーム11、11の後端と、後記するバックフレーム4の下端とが、リクライニング軸9を中心として背もたれ部Bの角度を調整できるように連結されている。
シートクッション2は、図示しないスポンジ状のパッドとパッドの表面を被覆する表皮とを備えており、座る人の臀部を支持する。シートクッション2は、図示しないクリップ等でクッションフレーム1に固着され、シートクッション2の中央部2a(図1参照)は、その底部がクッションフレーム1に弾性支持されたシートクッション受け部材3に載置されている。なお、パッドは発泡ウレタン樹脂等のクッション部材で成形され、その表面がモケットまたは皮革等の表皮で被覆されている。
シートクッション受け部材3は、図3に示すように、4本のS字ばね31a,31a,31b,31bと、このS字ばね31a,31a,31b,31bを結合するロの字ワイヤ32と、ロの字ワイヤ32をクッションフレーム1(図2参照)に連結する連結ばね33とを備えている。
シートクッション受け部材3は、平面視で連続したS字を形成するように鋼線を成形した長さの異なるS字ばね31a,31bをクッションフレーム1の前後にわたり、横並びに配列して構成されている。詳細には、長さの短いS字ばね31a,31aが外側に、長さの長いS字ばね31b,31bが内側に配列され、各S字ばね31a,31a,31b,31bの前端側は、端部を揃えてクッションフレーム1のフロントフレーム12にかしめて固定され、各S字ばね31a,31a,31b,31bの後端側は端部をロの字ワイヤ32にかしめて結合されている。
なお、本実施形態においては、S字ばねは、長さの異なるものを組み合わせたが、これに限定されるものではなく、同じ長さであってもよい。
ロの字ワイヤ32は、後端側の一辺の中央部32aが後方に突出した平面視で略矩形のリング状に形成され、ロの字ワイヤ32の後端側の一辺と各S字ばね31a,31a,31b,31bの後端部とを揃えて、シートクッション受け部材3の後側の半分(座る人の臀部の位置)を囲むようにして各S字ばね31a,31a,31b,31bと結合されている。また、ロの字ワイヤ32の後端側の一辺の中央部32aは、リアフレーム13にかしめて結合されている。
連結ばね33にはコイルばねが使用され、このコイルばね33の前端をロの字ワイヤ32の後端側のコーナ部32bに係合させ、後端を対面するリアフレーム13に連結して、シートクッション受け部材3がクッションフレーム1に弾性支持されている。
なお、本実施形態においては、ロの字ワイヤ32の後端側の一辺の中央部32aをリアフレーム13に結合したが、これに限定されることはなく、コイルばねで連結してもよいし、連結しなくてもよい。つまり、ロの字ワイヤ32をリアフレーム13にどのように固定するかは、シートの用途やばね剛性等を考慮して適宜決定される。
背もたれ部Bは、図2に示すように、その骨格となるバックフレーム4を備えている。バックフレーム4は、中央部が大きく貫通した窓枠状の形状をなし、左右のサイドフレーム41,41と、サイドフレーム41,41の上部を連結する下向きに開口したコの字形のアッパーフレーム42と、サイドフレーム41,41の下部を連結するロアフレーム43とを備えている。
また、バックフレーム4とクッションフレーム1とは、リクライニング軸9を中心として、背もたれ部Bのリクライニング角度を調整可能に連結されている。具体的には、バックフレーム4における左右のサイドフレーム41,41の下端と、クッションサイドフレーム11,11の後端とが、リクライニング軸9を中心として、回転自在に連結されている。
バッククッション5は、図2に示すように、バックフレーム4に載置され、座る人の背中を包み込むようにサポートする。バッククッション5は、サイドサポート部51とセンタサポート部52とに分割して構成されている(図1参照)。
サイドサポート部51は、図示しないパッドと表皮とからなり、バックフレーム4のサイドフレーム41,41とアッパーフレーム42の形状に沿った逆U字形に形成され、バックフレーム(41,41,42)に被せて固定されている。
センタサポート部52は、パッドと表皮とからなるクッション部521と、クッション部521の背面を支持する樹脂で成形されたバックパネル522とを備え、サイドサポート部51の内側にはまり込むように装着されるとともに、バックフレーム4に弾性支持されたバッククッション受け部材6に固着されている(図1参照)。したがって、センタサポート部52は、サイドサポート部51とは独立して上下方向のスライド移動が可能である。
なお、センタサポート部52は、図4に示すように、座る人の背中の上部から腰椎の下部までを好適にサポートできるように逆S字形の断面形状を備えるとともに、図示しないランバーサポート等で腰部の支持点P2の形状を調整できるようにしている(図1参照)。
バッククッション受け部材6は、図3に示すように、鋼線をひょうたん形に折り曲げて形成され、その下端部にはバックパネル取り付け片6aが設けられ、その下部の両側にはサイドフレーム41に取り付けるためのフック6bが設けられている。
バッククッション受け部材6は、コイルばね61を介して左右のサイドフレーム41に連結され、弾性支持されている(図2参照)。具体的には、左右のサイドフレーム41,41の上部では、対面する位置にコイルばね61,61が配置され、その2つのコイルばね61,61をリンク61aで連結し、リンク61aでバッククッション受け部材6の上部を係止して弾性支持している。左右のサイドフレーム41,41の下部では、バッククッション受け部材6の下部に設けられた左右のフック6bにコイルばね61,61の一端を係合させて、他端をサイドフレーム41,41に連結させて、バッククッション受け部材6の下部を弾性支持している。
バッククッション受け部材6には、バックパネル522が取り付けられている(図1、図2参照)。具体的には、バッククッション受け部材6の下端部に設けられたバックパネル取り付け片6aにバックパネル522の下部522aがビス止めされるとともに、バッククッション受け部材6の上部6cがバックパネル522の背面に形成された断面がコの字状の取り付けボス522bの開口部522cに挿入され、上壁522dに当接させて位置決めされている。
連結部材8は、図3に示すように、板状部材で構成され、上部の第2連結部82は横長に伸び、その両端からハの字形に開いた2つの脚8a,8aが下方に伸びており、脚8a,8aの下部が第1連結部81,81を形成している。
連結部材8は、シートクッション受け部材3の後端とバッククッション受け部材6の下端とを連結し、シートクッション受け部材3との第1連結部81,81は固着連結され、バッククッション受け部材6との第2連結部82は回転自由に連結されている。そして、第2連結部82をリクライニング軸9と合わせるようにして、連結部材8を配置している(図2参照)。
具体的には、第1連結部81,81はシートクッション受け部材3の矩形状のロの字ワイヤ32の後端側の一辺と連結部材8の2つの脚8a,8aの下端部とをかしめて結合され、第2連結部82は連結部材8の上端部を下向きのU溝状にカールして、そのカールの内側にバッククッション受け部材6の下端の鋼線を巻き込んで回転自在に連結している。そして、バッククッション受け部材6をコイルばね61でバックフレーム4に係止することで、連結部材8の第2連結部82の位置をリクライニング軸9と合わせている。
以上のように構成された自動車用シートSの作用について、図2ないし図5を参照しながら説明する。
本実施形態に係る自動車用シートSにおいては、シートクッション受け部材3は、S字ばね31a,31a,31b,31bと、ロの字ワイヤ32と、コイルばね33とで構成され、クッションフレーム1に弾性支持されている。このように弾性支持されていることで、シートクッション受け部材3は上下方向および水平方向に弾性的に移動することができる。また、ロの字ワイヤ32には連結部材8が固着連結されており(第1連結部)、ロの字ワイヤ32は、シートクッション受け部材3を補強する他、ねじりばねとしての機能をも有し、連結部材8に対し回転方向の復元力を与える。
かかる構成によれば、自動車の走行時の振動によって、例えば人体が下方へ移動すると、それに伴ってシートクッション受け部材3も下方へ移動する。このとき、連結部材8において、第1連結部81は固着連結されているため、シートクッション受け部材3の下方への移動に連動して連結部材8もシートクッション受け部材3と一体に下方へ移動する。また、バッククッション受け部材6も、同様にコイルばね61,61,61,61によりバックフレーム4に弾性支持されているため、連結部材8の下方への移動に連動して円滑に下方へ移動する(図5(a),(c))。
このため、シートクッション受け部材3の変位に連動してバッククッション受け部材6も相対的位置関係を保持しながら変位し、臀部の支持点P1と腰部の支持点P1の互いの位置関係が変動することなく振動を吸収することができ(図4参照)、サポート性を損なうことがない。また、座る人は、支持点P1,P2が体からずれないので、違和感を感じることがなく、乗り心地を向上させることができる。
なお、ここでは、自動車の振動による人体の振動を、一例として下方であるとしたが、水平方向や回転方向であっても同様である。
なお、本実施形態においては、バッククッション5はサイドサポート部51とセンタサポート部52に分割して構成され、サイドサポート部51はバックフレーム4に固定されているが、センタサポート部52は、シートクッション受け部材3の移動に追従してサイドサポート部51とは独立に移動できる。したがって、センタサポート部52は、シートクッション受け部材3の下方移動に対して、より円滑に追従することができる。
もっとも、バッククッション5が一体構造の場合であっても、パッドおよび表皮は、ある程度の変形が可能であるから、その許容範囲内であればシートクッション受け部材3の下方変位に対してバッククッション受け部材6も追従することが可能である。
また、リクライニングの際には、リクライニング軸9を中心とするバックフレーム4の回動動作に伴って、バックフレーム4に支持されているバッククッション受け部材6およびバッククッション5も回動する。このとき、バッククッション受け部材6は連結部材8における第2連結部82を中心として回動するが、バックフレーム4の回動軸であるリクライニング軸9とバッククッション受け部材6の回動軸である第2連結部82の回転軸とが一致しているため、円滑なリクライニング動作が可能である(図5(b))。
さらに、本実施形態においては、シートクッション受け部材3とバッククッション受け部材6とを連結部材8で連結し、シートクッション受け部材と連結部材8の第2連結部(リクライニング軸9)との間に高さの差を設けている。したがって、シートクッション2をシートクッション受け部材3に載置した場合にシートの座面をリクライニング軸9と合わせることで、快適なリクライニング状態を形成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施形態においては、人が座っていない状態で第2連結部の回転軸をリクライニング軸に合わせているが、これに限定されるものではなく、人が座った状態を基準として、第2連結部の回転軸をリクライニング軸に合わせてもよい。このような構成によれば、人が座った状態でリクライニングする場合にはより円滑な動作が確保される。
なお、人が座った状態を基準とする場合には、人の体重や体格等の様々な要因があるが、シートが使用される国や自動車等の用途により適宜設定することができる。
本実施形態においては、シートクッション受け部材とバッククッション受け部材とを連結部材を介して連結しているが、これに限定されることはなく、直接シートクッション受け部材の後端とバッククッション受け部材の下端とを1つのヒンジピンで回転自在に連結してもよい。
また、本実施形態においては、シートクッション受け部材にはS字ばねにロの字ワイヤを結合して、それ自体でも弾性を有する構成としたが、これに限定されるものではなく、シートクッション受け部材は樹脂の板材等を使用し、これを弾性ばね等の弾性力を有する部材でクッションフレームに連結してもよい。そして、ワイヤの形状も本実施形態ではロの字形としたがこれに限定されるものではない。要するに、シートクッション受け部材が、シートの振動に対して、弾性的に追従できる構成であればよい。なお、バッククッション受け部材がバックフレームに弾性支持される場合についても同様である。
本発明の実施形態に係る自動車用シートの外観を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る自動車用シートの全体の構成を説明するための分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る自動車用シートの側面図である。 図2の要部拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る自動車用シートの作用を説明するための説明図であり、(a)は通常時の状態を示し、(b)はリクライニング時の状態を示し、(c)は走行中の自動車の振動により、シートクッション受け部材が下方へ移動した状態を示す。 (a)は従来の自動車用シートの構成を示す斜視図であり、(b)はその作用を説明するための模式図である。
符号の説明
S 自動車用シート
B 背もたれ部
C 腰掛部
1 クッションフレーム
2 シートクッション
3 シートクッション部材
4 バックフレーム
5 バッククッション
6 バッククッション受け部材
8 連結部材
9 リクライニング軸
32 ロの字ワイヤ
51 サイドサポート部
52 センタサポート部
81 第1連結部
82 第2連結部

Claims (2)

  1. シートクッションを有する腰掛部と、バッククッションを有する背もたれ部とから構成され、
    前記腰掛部の骨格となるクッションフレームと、
    このクッションフレームに弾性支持されたシートクッション受け部材と、
    リクライニング軸を介して、前記クッションフレームと回転自在に連結された前記背もたれ部の骨格となるバックフレームと、
    このバックフレームに弾性支持されたバッククッション受け部材と、を備えたシートであって、
    前記シートクッション受け部材の後端と前記バッククッション受け部材の下端とを1つの回転軸で回転自由に連結する連結部材を備え、
    前記回転軸を前記リクライニング軸に合わせたことを特徴とするシート。
  2. 前記連結部材は、前記シートクッション受け部材と固着連結された第1連結部と、前記バッククッション受け部材と前記回転軸で回転自由に連結された第2連結部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のシート。
JP2005188005A 2005-06-28 2005-06-28 シート Expired - Fee Related JP4516490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188005A JP4516490B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188005A JP4516490B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006942A true JP2007006942A (ja) 2007-01-18
JP4516490B2 JP4516490B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37746191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188005A Expired - Fee Related JP4516490B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212517A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Boshoku Corp シートバック
WO2019065563A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社今仙電機製作所 車両用シート
JP2019064574A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社今仙電機製作所 車両用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624649A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Tachi S Co Ltd 座席
JPH0614823A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tachi S Co Ltd リヤシートのフレーム構造体
JPH0672199A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Ikeda Bussan Co Ltd 座席装置
JPH0682949U (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 アラコ株式会社 車両用座席構造
JP2002078561A (ja) * 2000-07-05 2002-03-19 Honda Motor Co Ltd シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624649A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Tachi S Co Ltd 座席
JPH0614823A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tachi S Co Ltd リヤシートのフレーム構造体
JPH0672199A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Ikeda Bussan Co Ltd 座席装置
JPH0682949U (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 アラコ株式会社 車両用座席構造
JP2002078561A (ja) * 2000-07-05 2002-03-19 Honda Motor Co Ltd シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212517A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Boshoku Corp シートバック
WO2019065563A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社今仙電機製作所 車両用シート
JP2019064574A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社今仙電機製作所 車両用シート
JP6997938B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-18 株式会社今仙電機製作所 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516490B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653084B2 (ja) 座席用の快適表面
US7611199B2 (en) Seat back adjustment mechanism
JP4523881B2 (ja) シートの組立方法
JP5521662B2 (ja) ランバーサポート
JP2008526425A (ja) 車両用シート
JP4516490B2 (ja) シート
JP4182592B2 (ja) シートバック構造
JP2000175761A (ja) 車両用シートクッション
JP2006181157A (ja) シートバック支持装置
JPH0523098Y2 (ja)
JP2006193010A (ja) シートクッション
JPH0710599Y2 (ja) 中折れシートバックにおけるランバーサポート装置
JP2020100311A (ja) 車両シート構造
JPH08205958A (ja) シート装置
JPH0345633Y2 (ja)
JPS6116172Y2 (ja)
JP3142442B2 (ja) 車輛用シートにおけるクッションパッドの支持装置
JP6629260B2 (ja) 乗物用シート
JP3142441B2 (ja) 車輛用シートにおけるクッションパッドの支持装置
JP2006026011A (ja) シート
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH0975169A (ja) 自動車用シートバックの腰椎支持構造
JPH0430935Y2 (ja)
JP2001000271A (ja) シートの背中支持構造
JP2022058116A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees