JP2007005740A - 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法 - Google Patents

静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005740A
JP2007005740A JP2005211892A JP2005211892A JP2007005740A JP 2007005740 A JP2007005740 A JP 2007005740A JP 2005211892 A JP2005211892 A JP 2005211892A JP 2005211892 A JP2005211892 A JP 2005211892A JP 2007005740 A JP2007005740 A JP 2007005740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential supply
supply terminal
electrostatic chuck
electrode
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Miyashita
欣也 宮下
Yoshihiro Watanabe
喜裕 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREATIVE TECHNOLOGY KK
Creative Technology Corp
Original Assignee
CREATIVE TECHNOLOGY KK
Creative Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREATIVE TECHNOLOGY KK, Creative Technology Corp filed Critical CREATIVE TECHNOLOGY KK
Priority to JP2005211892A priority Critical patent/JP2007005740A/ja
Priority to TW95136030A priority patent/TW200816344A/zh
Publication of JP2007005740A publication Critical patent/JP2007005740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】熱応力を低減し、熱勾配による熱負荷と装置使用時と休止時における熱負荷に対応できる静電チャックの電位供給部の構造と、その製造方法及び再生方法を提供する。
【解決手段】第一の手段は、電極層に電位を供給する電位供給端子3と電極5との接合が電位供給端子の先端3aの側面をふくみ、かつ電位供給端子3の先端面が表面絶縁誘電層6内にふくまれない静電チャックの電位供給部とする。さらに、電位供給端子の先端部3aの断面を台形状とし、その台形状の下を曲線とする。第二の手段は絶縁碍子2の一部または全部を多孔質セラミックとする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子製造プロセスで用いられているエッチング処理、化学気相蒸着(CVD)による薄膜形成などのプラズマ処理装置、電子露光装置、イオン注入装置、また液晶パネルに使用されるイオンドーピング装置などに具備されている半導体ウエハの静電吸着機構、いわゆる静電チャックの技術に関する。
半導体製造装置では被処理物である半導体ウエハをその装置内で位置決め、そして支持面への確実な保持を必要とする。また、同時にこの行為は半導体ウエハになんら損傷を与えるものであってはならない。一世代前には半導体ウエハの表面を爪などで支持面へ機械的に抑えるクランプ方式が一般的であった。現在は半導体製造の処理基準が厳しく制限され、半導体ウエハへの汚染量を管理する必要がある。これは、クランプ自身の材質、多くの場合はアルミニウム材、が処理プラズマ中にさらされることにより遊離、あるいはイオン注入ではそのイオン照射によりクランプ母材からスパッタされ浮遊し、半導体ウエハに降りかかることにより、半導体素子の特性、歩留まりに著しく影響を与えるからである。
そこで考案されたのが前述のような機械的でない、静電チャックと呼ばれる電気的な静電吸着力を利用した半導体ウエハの支持面への保持手段である。静電チャックはその吸着面を構成する表面絶縁誘電層に組み込まれた電極に高電位を与え、その表面絶縁誘電層に分布した電荷と、被吸着基板である半導体ウエハに分極帯電した電荷によるクーロン力、ジャンセン−ラーベック力、あるいは静電気によるグラディエント力によって、被処理ウエハを支持面に吸着させる。従い、被処理ウエハの表面上には前述のクランプは存在しない。特許出願の傾向から判断すると、日本国ではこの関連の技術進歩はおよそ1980年代の後半から始まっていると考えられ、現在半導体製造装置では不可欠なものに成長している。
静電チャックを使用する環境は厳しく、特に温度変化による耐久性が一つの必須要件である。半導体ウエハはエッチング処理で使用するプラズマ装置では200℃〜400℃程度の高温に上昇するが、静電チャックを取り付けている金属基盤は内部に冷媒の管路を有し直接冷却を行っているため、30℃程度に保たれている。従い、静電チャックの吸着部、すなわち表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層で構成される部分では最大数百度の温度勾配が生じ、かつ当該装置の運転時と休止時でも最大数百度の温度サイクルの負荷がかかる。このような温度負荷に対し、温度特性が他の部分と異なる電極への電位供給端子周辺は問題の発生源となっている。電位供給端子周辺には電位供給のための電位供給端子を有し、金属基盤から絶縁するための絶縁碍子を有し、電極と物理的に接触し、さらにその上部には表面絶縁誘電層を有す。これらそれぞれの部材の熱膨張率は互いに異なるため、前述した熱負荷によりその接触部位にひび割れが生じる。このひび割れを起因として表面絶縁誘電層上部にまでにひび割れが成長し、パーティクル発生、静電チャックの温度特性の局部的劣化などの問題を引き起こす。
図1に一例として従来の静電チャックの電位供給端子部を示す。静電チャックは金属基盤1、その上に下部絶縁層4、電極5、表面絶縁誘電層6が形成される。ここで金属基盤1はアルミニウム、銅、ステンレス、セラミックと金属の複合材(MMC)などが使われる。下部絶縁層4、表面絶縁誘電層6はアルミナ、窒化アルミなどのセラミック材が使用され、溶射により形成される。電極はモリブデン、タングステンなどの高融点金属の溶射あるいはそれらのペースト状のものを塗布することにより形成する。下部絶縁層4、電極5、表面絶縁誘電層6の厚さはそれぞれ、200〜500μm、20〜60μm、200〜500μmであり、使用する環境の物理的・化学的厳しさによって決定する。電位供給端子3は電気的絶縁を保つために絶縁碍子2を介して金属基盤1に装着されている。電位供給端子3の先端部はその断面が台形をした電位供給端子先端部3aを有し、その上面である電位供給端子先端部の上面3bが電極5の一部に接合している。前述したひび割れ7はこの電位供給先端部の上面3bが電極と接合している縁から発生しやすく、その状況を図1(b)に例示している。また、絶縁碍子2と下部絶縁層4の界面でも同様にその部分を基点とするひび割れ7aが発生する。
静電チャックの電位供給部の熱負荷の影響を軽減するためにはさまざまな試みが提案されている。特開平11−074336号公報では電位供給端子をろう付けにて表面絶縁誘電層に固定し、その端子に中空部を設けさらに熱膨張による応力緩和材を挿入することが開示されている。特開2003−179127号公報には、電位供給端子の一端に電極が接合され、かつ電位供給端子の周囲が絶縁碍子で覆われているものが開示されている。ここでは電極は溶射で金属膜を電位供給端子の上部面に吹き付けることで電気的導通をとっている。特開平10−189696号公報には、電極を表面絶縁誘電層側に貫通した孔を有し、その孔の内側をメタライズ処理し電位供給端子をその面に一点ろう付けすることが開示されている。
しかし、ろう付けの場合は、ろう材自身に熱負荷がかかるため問題をより複雑化する。またろう付け作業そのものは手作業であるためその信頼性にも欠ける。電位供給端子の上部に溶射で電極を形成する方法は、作業効率の点からは改善されるが、熱負荷の信頼性にはさらに改善が必要である。これは電位供給端子と電極材料の界面と、熱負荷がかかったときの当該部位の力の加わり方に関係がある。さらに電位供給端子、絶縁碍子、表面絶縁誘電層、下部絶縁層それぞれ互いあるいはいずれか三者の材料の界面と、熱負荷がかかったときの当該部位の力の加わり方にも関係がある。これらの問題は従来の技術では解決されていなかった。
特開平11−074336号公報 特開2003−179127号公報 特開平10−189696号公報
そこで、本発明では静電チャックの電位供給端子とその周辺部にある電極、絶縁碍子、表面絶縁誘電層そして下部絶縁層で発生する熱応力を低減し、熱勾配による熱負荷と装置使用時と休止時におけるサイクル的な熱負荷に対して表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層にひび割れが生じにくい構造として、結果静電チャックの寿命を延ばすことを課題とする。さらに本発明は、既存の静電チャックを本発明の実施により再生することも課題とする。
電位供給端子は耐食性の観点から材質はチタンである。電極は耐久性と溶射の簡易性からモリブデンあるいはタングステンで形成される。表面絶縁誘電層はアルミナあるいは窒化アルミなどのセラミック材が使用され、電位供給端子と金属基盤間の絶縁碍子は樹脂あるいはアルミナが使用される。ここでチタンの熱膨張係数は8.6×10−6/℃と他の材質、タングステン(4.5×10−6/℃)、アルミナ(6.5×10−6/℃)よりも大きいため、その界面で熱負荷による応力が大きくなる。この応力に対して強い第一の構造は電位供給端子部の構造により、その先端部で表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層などの他の部位に強固に固定することが要点である。第二の手段は電位供給端子と金属基盤の間の電気的絶縁をとるための絶縁碍子と下部絶縁層の固定を高めることが要点である。以下第一と第二の手段、その好ましい構成について説明する。
第一の手段は、半導体ウエハを載置する側から、表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を有す静電チャックにおいて、電極に電位を供給する電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含み、かつ電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれない、静電チャックの電位供給部とする。電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部にまで達するとその部分の表面絶縁誘電層が薄くなり、高電圧に対する絶縁性が保てないおそれがあるためである。さらに、電位供給端子の先端部の断面が台形状であり、その台形状の下部が曲線であることを特徴とする、静電チャックの電位供給端子とする。電位供給部をこのような構造とすることで、電位供給端子はその断面が台形状の下部の曲線部分が下部絶縁層にしっかりと固定される嵌め合いで接合したのと同様な効果が期待でき、また下部絶縁層にかかる応力がより広い領域に分散できることになる。
第一の手段による電位供給部の製造方法は以下のとおりである。すなわち、電位供給端子を静電チャックに装着し、下部絶縁層を溶射により形成し、電極を溶射により形成し、電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含むよう電気的接合を形成し、表面絶縁誘電層を電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれないよう形成する。
さらに、第一の手段による静電チャックの再生方法は以下である。すなわち、既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を除去し、既存の電位供給端子を静電チャックに残したまま、下部絶縁層を溶射により形成し、電極を溶射により形成し、電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含むよう電気的接合を形成し、表面絶縁誘電層を電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれないよう形成する。このとき、既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を除去した後、既存の電位供給端子の先端部をその断面が台形状になるように周囲を削り込み、その底部を曲線とすることを特徴とする。
第二の手段による応力に対する強化は、電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用いることを特徴とする。従来、当該部分の絶縁碍子の一部あるいは全部に樹脂、マシナブルセラミック、アルミナセラミック、あるいは溶射によるアルミナセラミックなどが使用されていた。しかし、これらの材料の上面に下部絶縁層を溶射によりアルミナで形成することから、その界面の接合が不安定になり、熱応力を原因とするひび割れの起点となっていた。前述のとおり電位供給端子はチタン製で熱膨張係数が周囲の部材よりも大きいため、電位供給端子の横方向の熱負荷による応力がその側面を被っている絶縁碍子にかかる。したがい絶縁碍子はその上面にある下部絶縁層との界面で互いに引き離す力が発生し、ひび割れの起点となっていた。本発明ではこの絶縁碍子に多孔質でかつ下部絶縁層と同等の材質のアルミナセラミック材とすることで、下部絶縁層の溶射セラミックが絶縁碍子の多孔質セラミックの気孔の部位に鍵のように絡んではずれにくくなることから、強固な固定が可能になる。多孔質セラミックの気孔率は0.5〜30%が好ましく、さらに5〜10%が溶射による下部絶縁層との連続性とシリコン、エポキシあるいはアクリル樹脂などで行う気孔の封孔処理性においてより優れている。
第二の手段にかかわる電位供給部の構成は、電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用い下部絶縁層のセラミックの溶射を当該絶縁碍子の上面に行うことを特徴とする。さらに、第二の手段にかかわる電位供給部の再生方法は、既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層、電位供給端子、絶縁碍子を取り除き、電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用い下部絶縁層のセラミックの溶射を当該絶縁碍子の上面に行い、電極を溶射により形成し、これらの表面に表面絶縁誘電層を形成することを特徴とする。
本発明の課題を解決する第一の手段により、電位供給端子は表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層に従来に比較してより強固に固定される。また、従来存在する電位供給端子の先端に電極部材が存在しないようにできるため、その部分の電極による熱負荷を皆無にできる。また電位供給端子の先端部断面を曲線とすることで、下部絶縁層にかかる応力の分散が可能になる。これらの結果、当該電位供給部の熱勾配による熱負荷、さらに熱サイクルによる熱負荷に対し応力が発生しにくくなるため、表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層のひび割れ発生がおさえられ、静電チャックの長寿命が達成される。また、この第一の手段を従来の静電チャックに適用することで、同チャックを長寿命のものに再生できる。第二の手段により、絶縁碍子と下部絶縁層を強固に固定できるため、当該電位供給部の熱勾配による熱負荷、さらに熱サイクルによる熱負荷を起因とする応力に対し強くなるため、表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層のひび割れの起点となることが抑制され、静電チャックの長寿命が達成される。さらに、第二の手段を従来の静電チャックの絶縁碍子に適用することで、同チャックを長寿命のものに再生できる。
発明の実施するための最良の形態
本発明の実施形態を図2に基づいて説明する。金属基盤1はアルミニウム製である。このアルミニウム製の金属基盤1の平坦度は10μm以下である。この金属基盤1には図示しないが冷媒が通る管路を設ける。一つは冷却水で金属基盤1を直接冷却する。他はヘリウムなどのガスを半導体ウエハの裏面へ導くためのものである。電位供給端子3はチタン材を機械加工して所定の形状にする。先端部の直径が下部に比べて大きいのは電位供給端子3が組立時に固定しやすく、かつ分解時などに金属基盤1から抜け落ちたりするのをふせぐためである。電位供給端子先端部3aは平らな上面(電位供給端子先端部の上面3b)を有し、その下部に電位供給端子先端部の曲線部分3cを有す。電位供給端子3の最大外径はΦ5mmで、その最大外径部分の長さは10mmである。この最大外径の範囲は当該部品の取扱やすさと価格から決定され、Φ2〜10mmの範囲内に設定される。その長さも同様な理由により、3〜15mmの範囲内に設定される。電位供給端子先端部の上面3bの直径は3mmである。この直径の範囲は2〜4.5mmの範囲で設定可能である。電位供給端子先端部の曲線部分3cはR1mmである。これも、前記の電位供給端子先端部の上面3bの直径の変動に伴い、R0.25mmからR1.5mmまで設定可能である。応力の分散の観点と電極5との接触面積の観点を総合して決定する。所定の形状に加工された電位供給端子3は絶縁碍子2に、そして電位供給端子3が固定された絶縁碍子2は金属基盤1に接着剤にて固定する。接着剤はエポキシ系あるいはシリコン系を用いる。固定の強度の観点から、また分解のしやすさから状況により選別される。絶縁碍子2の図2に図示する部分の外径は11mmである。この作業は通常同時に行われるが、順次行う場合もある。したがい、図示していないが、接着剤は電位供給端子3と絶縁碍子2の間、そして絶縁碍子2と金属基盤1の間に施される。電位供給端子3と絶縁碍子2を金属基盤1に取り付けた後、先ず下部絶縁層4を溶射により形成する。膜厚は300μmで材質はアルミナで純度は99.9〜99.99%が好ましい。溶射方法は大気溶射である。次に電極5を溶射により形成する。材質はタングステンで、膜厚は50μmである。タングステンも純度の高いものが好ましく99.99%以上のものを使用する。溶射法も同様に大気溶射である。電極5の上面と電位供給端子先端部の上面3bは同一面である。電位供給端子先端部の上面3bは電極9の中に埋まっていてもよく、電極9の上面から突き出ていなければ良い。この電極5を形成するステップの前に、電位供給端子3に下部絶縁層4を形成したときのアルミナが付着しているが、不要なアルミナは除去される。最後に、表面絶縁誘電層6を下部絶縁層4と同様な方法、材質で形成する。膜厚は300μmである。さらに、表面絶縁誘電層6の表面平坦性を5〜10μm以内に処理し、各溶射層の気孔の封孔のためシリコン、エポキシあるいはアクリル樹脂などで真空含浸処理する。
表面絶縁誘電層6の劣化、ひび割れ、その他部位の消耗などにより再生が必要となる。既存の静電チャック20が図1で示すような電位供給端子3を有す場合について、その静電チャックの再生方法を以下に説明する。
先ず表面絶縁誘電層6、電極5、下部絶縁層4を静電チャック20から除去する。方法の機械的切削が主で、一部手作業を含む場合もある。完全に金属基盤1から下部絶縁層4をとりのぞくには、若干金属基盤1の除去も伴うが0.1m〜0.5mmの範囲で、金属基板1のそり、たわみ状態による。金属基盤1の平坦性が10μm以下にできた後、あるいは同時に電位供給端子3周辺の加工を行う。電位供給端子3は図1(b)に示すようその断面が台形の電位供給端子先端部3aを有している場合には、ボールエンドミルなどで図2に示すような形状に削り込む。即ち、電位供給端子先端部3aは平らな上面(電位供給端子先端部の上面3b)を有し、その下部に電位供給端子先端部の曲線部分3cを有す。電位供給端子先端部の上面3bの直径は3mmである。この直径の範囲は実施例1と同様に2〜4.5mmの範囲で設定可能である。電位供給端子先端部の曲線部分3cはR1mmである。これも実施例1と同様に、前記の電位供給端子先端部の上面3bの直径の変動に伴い、R0.25mmからR1.5mmまで設定可能である。絶縁碍子2も状況により金属基盤1との平坦性を保つ観点から若干切削する必要性も出てくる。また、電位供給端子先端部の上面3bの高さも状況により切削して、電極5との高さを等しくする必要性も出てくる。電位供給端子3と絶縁碍子2は状況により新品に交換する必要性も出てくるが、この場合は以降実施例1と同様な処理により静電チャック20が再生される。電位供給端子3と絶縁碍子2を静電チャック20に残したまま再利用する場合以下のような手順となる。先ず、下部絶縁層4を溶射により形成する。膜厚は300μm+αで材質はアルミナで純度は99.9〜99.99%が好ましい。このα分は金属基盤1を切削した寸法と等しくすることで、再生前後で吸着力を等しくかつ半導体ウエハの載置高さを合わせることができる。溶射方法は大気溶射である。次に電極5を溶射により形成する。材質はタングステンで、膜厚は50μmである。タングステンも純度の高いものが好ましく99.99%以上のものを使用する。溶射法も同様に大気溶射である。電極5の上面と電位供給端子先端部の上面3bは同一面である。電位供給端子先端部の上面3bは電極9の中に埋まっていてもよく、電極9の上面から突き出ていなければ良い。この電極5を形成するステップの前に、電位供給端子3に下部絶縁層4を形成したときのアルミナが付着しているが、不要なアルミナは除去される。最後に、表面絶縁誘電層6を下部絶縁層4と同様な方法、材質で形成する。膜厚は300μmである。さらに、表面絶縁誘電層6の表面平坦性を5〜10μm以内に処理し、各溶射層の気孔の封孔のためシリコン、エポキシあるいはアクリル樹脂などで真空含浸処理する。
図3をもとに、以下電位供給端子3と金属基盤1の間の絶縁碍子2に一部多孔質絶縁碍子2aを用い静電チャックを構成することを説明する。金属基盤1はアルミニウム製である。このアルミニウム製の金属基盤板1の平坦度は10μm以下である。この金属基盤1には図示しないが冷媒が通る管路を設ける。一つは冷却水で金属基盤1を直接冷却する。他はヘリウムなどのガスを被吸着基板の裏面へ導くためのものである。電位供給端子3はチタン材を機械加工して所定の形状にする。先端部の直径が下部に比べて大きいのは電位供給端子3が組立時に固定しやすく、かつ分解時などに金属基盤1から抜け落ちたりするのをふせぐためである。電位供給端子先端部3aは平らな上面(電位供給端子先端部の上面3b)を有し、その下部に電位供給端子先端部の曲線部分3cを有す。電位供給端子3の最大外径はΦ5mmで、その最大外径部分の長さは10mmである。この最大外径の範囲は当該部品の取扱やすさと価格から決定され、Φ2〜10mmの範囲内に設定される。その長さも同様な理由により、3〜15mmの範囲内に設定される。電位供給端子先端部の上面3bの直径は3mmである。この直径の範囲は2〜4.5mmの範囲で設定可能である。電位供給端子先端部の曲線部分3cはR1mmである。ここについても、前記の電位供給端子先端部の上面3bの直径の変動に伴い、R0.25mmからR1.5mmまで設定可能である。応力の分散の観点と電極5との接触面積の観点を総合して決定する。なお、電位供給端子先端部3aの形状は、本発明の実施例1に基づいて説明しているが、図1(b)に示すような従来の形態であっても本発明の効果、すなわち下部絶縁層4と多孔質絶縁碍子2aの強固な固定、は独立して発揮できる点に注意する。所定の形状に加工された電位供給端子3は絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aに、そして電位供給端子3が固定された絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aは金属基盤1に接着剤にて固定する。接着剤はエポキシ系あるいはシリコン系を用いる。固定の強度の観点から、また分解のしやすさから状況により選別される。多孔質絶縁碍子2aの外径は11mmである。多孔質絶縁碍子2aの材質は下部絶縁層4と同様でアルミナが用いられ、気孔率は5〜10%である。これら電位供給端子3、絶縁碍子2、多孔質絶縁碍子2aを金属基盤1に取り付ける作業は通常同時に行われるが、順次行う場合もある。結果、図示していないが、接着剤は電位供給端子3と絶縁碍子2、電位供給端子3と多孔質絶縁碍子2aの間、そして絶縁碍子2と金属基盤1、多孔質絶縁碍子2aと金属基盤1の間にそれぞれ施される。電位供給端子3と絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aを金属基盤1取り付けた後、先ず下部絶縁層4を溶射により形成する。膜厚は300μmで材質はアルミナで純度は99.9〜99.99%が好ましい。溶射方法は大気溶射である。多孔質絶縁碍子2aに直接同質のアルミナを溶射し下部絶縁層4を形成することにより、強固な固着が生まれる。次に電極5を溶射により形成する。材質はタングステンで、膜厚は50μmである。タングステンも純度の高いものが好ましく99.99%以上のものを使用する。溶射法も同様に大気溶射である。電極5の上面と電位供給端子先端部の上面3bは同一面である。電位供給端子先端部の上面3bは電極9の中に埋まっていてもよく、電極9の上面から突き出ていなければ良い。この電極5を形成するステップの前に、電位供給端子3に下部絶縁層4を形成したときのアルミナが付着しているが、不要なアルミナは除去される。最後に、表面絶縁誘電層6を下部絶縁層4と同様な方法、材質で形成する。膜厚は300μmである。さらに、表面絶縁誘電層6の表面平坦性を5〜10μm以内に処理し、各溶射層の気孔の封孔のためシリコン、エポキシあるいはアクリル樹脂などで真空含浸処理する。
ここでは図1に示す既存の静電チャック20を多孔質絶縁碍子2aを用いて図3に示すような形態に再生する場合について説明する。先ず表面絶縁誘電層6、電極5、下部絶縁層4を静電チャック20から除去する。方法は機械的切削が主で、一部手作業を含む場合もある。完全に金属基盤1から下部絶縁層4をとりのぞくには、若干金属基盤1の除去も伴うが0.1m〜0.5mmの範囲で、金属基板1のそり、たわみ状態による。さらに、電位供給端子3と絶縁碍子2を金属基板1から分離する。電位供給端子3は再利用可能だが、絶縁碍子2は新品のものを使うのが信頼性の点で好ましい。つぎに、金属基盤1の表面の加工を行う。その平坦性を10μm以下にすることが目的である。電位供給端子3はチタン材を機械加工して所定の形状にする。先端部の直径が下部に比べて大きいのは電位供給端子3が組立時に固定しやすく、かつ分解時などに金属基盤1から抜け落ちたりするのをふせぐためである。電位供給端子先端部3aは平らな上面(電位供給端子先端部の上面3b)を有し、その下部に電位供給端子先端部の曲線部分3cを有す。電位供給端子3の最大外径はΦ5mmで、その最大外径部分の長さは10mmである。この最大外径の範囲は当該部品の取扱やすさと価格から決定され、Φ2〜10mmの範囲内に設定される。その長さも同様な理由により、3〜15mmの範囲内に設定される。電位供給端子先端部の上面3bの直径は3mmである。この直径の範囲は2〜4.5mmの範囲で設定可能である。電位供給端子先端部の曲線部分3cはR1mmである。ここについても、前記の電位供給端子先端部の上面3bの直径の変動に伴い、R0.25mmからR1.5mmまで設定可能である。応力の分散の観点と電極5との接触面積の観点を総合して決定する。なお、電位供給端子先端部3aの形状は、本発明の実施例1に基づいて説明しているが、図1(b)に示すような従来の形態であっても、下部絶縁層4と多孔質絶縁碍子2aの強固な固定の効果は独立して発揮できる点に注意する。電位供給端子3をそのまま加工しないで再利用する場合がこれにあたる。所定の形状に加工された電位供給端子3は絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aに、そして電位供給端子3が固定された絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aは金属基盤1に接着剤にて固定する。接着剤はエポキシ系あるいはシリコン系を用いる。固定の強度の観点から、また分解のしやすさから状況により選別される。多孔質絶縁碍子2aの外径は11mmで長さは10mmである。この長さは絶縁碍子2の再利用性、多孔質絶縁碍子2aの価格などで決定される。多孔質絶縁碍子2aの材質は下部絶縁層4と同様でアルミナが用いられ、気孔率は5〜10%である。これら電位供給端子3、絶縁碍子2、多孔質絶縁碍子2aを金属基盤1に取り付ける作業は通常同時に行われるが、順次行う場合もある。結果、図示していないが、接着剤は電位供給端子3と絶縁碍子2、電位供給端子3と多孔質絶縁碍子2aの間、そして絶縁碍子2と金属基盤1、多孔質絶縁碍子2aと金属基盤1の間にそれぞれ施される。電位供給端子3と絶縁碍子2と多孔質絶縁碍子2aを金属基盤1取り付けた後、先ず下部絶縁層4を溶射により形成する。膜厚は300μm+α、材質はアルミナで純度は99.9〜99.99%が好ましい。α分は再生前後の全厚みの調整部分であることは、実施例2と同様である。溶射方法は大気溶射である。多孔質絶縁碍子2aに直接同質のアルミナを溶射し下部絶縁層4を形成することにより、強固な固着が生まれる。次に電極5を溶射により形成する。材質はタングステンで、膜厚は50μmである。タングステンも純度の高いものが好ましく99.99%以上のものを使用する。溶射法も同様に大気溶射である。電極5の上面と電位供給端子先端部の上面3bは同一面である。電位供給端子先端部の上面3bは電極9の中に埋まっていてもよく、電極9の上面から突き出ていなければ良い。この電極5を形成するステップの前に、電位供給端子3に下部絶縁層4を形成したときのアルミナが付着しているが、不要なアルミナは除去される。最後に、表面絶縁誘電層6を下部絶縁層4と同様な方法、材質で形成する。膜厚は300μmである。さらに、表面絶縁誘電層6の表面平坦性を5〜10μm以内に処理し、各溶射層の気孔の封孔のためシリコン、エポキシあるいはアクリル樹脂などで真空含浸処理する。
本発明の産業上の利用可能性は、溶射により形成する静電チャックの寿命を伸ばすこと、さらに既存の静電チャックの再生を可能にし、その耐久性を伸ばすことである。また本発明の技術は熱的あるいは機械的負荷がかかりやすい装置の部位に用いることにより、その応力を分散、軽減する効果があるため、自動車のエンジン、高熱炉、電力のタービンなどの部分に利用される可能性がある。
(a)従来例を示す静電チャック全体図。(b)従来例の電位供給端子先端部の一部拡大図。ひび割れの発生箇所を例示している。 本発明電位供給端子部の構造説明図。 本発明電位供給端子部の多孔質絶縁碍子を含む構造説明図。
符号の説明
1 金属基盤
2 絶縁碍子
2a 多孔質絶縁碍子
3 電位供給端子
3a 電位供給端子先端部
3b 電位供給端子先端部の上面
3c 電位供給端子先端部の曲線部分
4 下部絶縁層
5 電極
6 表面絶縁誘電層
7 ひび割れ
7a 絶縁碍子界面を基点とするひび割れ
20 静電チャック

Claims (9)

  1. 被吸着基板を載置する側から、表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を有す静電チャックにおいて、電極に電位を供給する電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含み、かつ電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれない、静電チャックの電位供給部。
  2. 前記電位供給端子の先端部の断面が台形状であり、その台形状の下部が曲線であることを特徴とする、請求項1の静電チャックの電位供給端子。
  3. 電位供給端子がチタンであることを特徴とする、請求項1の静電チャックの電位供給部。
  4. 電位供給端子を静電チャックに装着し、下部絶縁層を溶射により形成し、電極を溶射により形成し、電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含むよう電気的接合を形成し、表面絶縁誘電層を電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれないよう形成する、静電チャックの給電端子部の製造方法。
  5. 既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を除去し、既存の電位供給端子を静電チャックに残したまま、下部絶縁層を溶射により形成し、電極を溶射により形成し、電位供給端子と電極との接合が電位供給端子の先端の側面を含むよう電気的接合を形成し、表面絶縁誘電層を電位供給端子の先端面が表面絶縁誘電層の内部に埋もれないよう形成する、静電チャックの再生方法。
  6. 既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層を除去した後、既存の電位供給端子の先端部をその断面が台形状になるように周囲を削り込み、その底部を曲線とすることを特徴とする、請求項5の静電チャックの再生方法。
  7. 電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用いることを特徴とする、静電チャックの電位供給部。
  8. 電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用い下部絶縁層のセラミックの溶射を当該絶縁碍子の上面に行うことを特徴とする、静電チャックの電位供給部の製造方法。
  9. 既存の静電チャックの表面絶縁誘電層、電極、下部絶縁層、電位供給端子、絶縁碍子を取り除き、電位供給端子の絶縁碍子の一部若しくは全部に多孔質セラミックを用い下部絶縁層のセラミックの溶射を当該絶縁碍子の上面に行い、電極を溶射により形成し、これらの表面に表面絶縁誘電層を形成することを特徴とする、静電チャックの再生方法。
JP2005211892A 2005-06-23 2005-06-23 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法 Pending JP2007005740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211892A JP2007005740A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法
TW95136030A TW200816344A (en) 2005-06-23 2006-09-28 Structure for electrostatic chuck potential supply part and its manufacturing and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211892A JP2007005740A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005740A true JP2007005740A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211892A Pending JP2007005740A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007005740A (ja)
TW (1) TW200816344A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030101A2 (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 주식회사 코미코 열응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
JP2012004580A (ja) * 2011-07-29 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 静電吸着電極の補修方法
CN102738053A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 Toto株式会社 静电吸盘
JP2012204497A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体
WO2017010307A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
JP2022111734A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 日本碍子株式会社 ウエハ載置台及びその製造方法
US12033880B2 (en) 2015-07-13 2024-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holding body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227083B (zh) * 2012-01-31 2015-08-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于等离子体处理装置的载片台
JP6693832B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
CN114959547A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 苏州众芯联电子材料有限公司 提高静电卡盘的电介质层的致密性的工艺、静电卡盘的制备工艺、静电卡盘

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102289A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チヤツク装置の電気的接合方法
JP2001351969A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
JP2002151580A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ウエハー保持具の製造方法及びウエハー保持具
JP2003045952A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd 載置装置及びその製造方法並びにプラズマ処理装置
JP2003152065A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2005012144A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kyocera Corp 静電チャック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102289A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チヤツク装置の電気的接合方法
JP2001351969A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
JP2002151580A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ウエハー保持具の製造方法及びウエハー保持具
JP2003045952A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd 載置装置及びその製造方法並びにプラズマ処理装置
JP2003152065A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP2005012144A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kyocera Corp 静電チャック

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030101A3 (ko) * 2008-09-09 2010-07-08 주식회사 코미코 열응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
CN102150252A (zh) * 2008-09-09 2011-08-10 高美科株式会社 包含有用于减小热应力的双缓冲层的静电吸盘
WO2010030101A2 (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 주식회사 코미코 열응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
CN102150252B (zh) * 2008-09-09 2013-08-14 高美科株式会社 包含有用于减小热应力的双缓冲层的静电吸盘
JP2012204497A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ保持体
US8971008B2 (en) 2011-03-30 2015-03-03 Toto Ltd. Electrostatic chuck
JP2012212735A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toto Ltd 静電チャック
CN102738053A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 Toto株式会社 静电吸盘
JP2012004580A (ja) * 2011-07-29 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 静電吸着電極の補修方法
WO2017010307A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
JP2017022284A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
KR20180027495A (ko) * 2015-07-13 2018-03-14 스미토모덴키고교가부시키가이샤 웨이퍼 유지체
US10886157B2 (en) 2015-07-13 2021-01-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holding unit
KR102501916B1 (ko) * 2015-07-13 2023-02-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 웨이퍼 유지체
US12033880B2 (en) 2015-07-13 2024-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holding body
JP2022111734A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 日本碍子株式会社 ウエハ載置台及びその製造方法
JP7414747B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-16 日本碍子株式会社 ウエハ載置台及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200816344A (en) 2008-04-01
TWI336504B (ja) 2011-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101042782B1 (ko) 정전 척의 급전구조 및 그 제조방법 및 정전 척 급전구조의 재생방법
JP2007005740A (ja) 静電チャック電位供給部の構造とその製造及び再生方法
US9960067B2 (en) Electrostatic chuck
JP3332251B2 (ja) 付着防止静電チャック
JP4031732B2 (ja) 静電チャック
US20140150246A1 (en) Apparatus and Method for Carrying Substrates
EP1376660B1 (en) Wafer heating apparatus with electrostatic attraction function
JP4858319B2 (ja) ウェハ保持体の電極接続構造
KR100995250B1 (ko) 열 응력 감소를 위한 버퍼층을 포함하는 정전 척
KR20010107663A (ko) 실리콘웨이퍼 탑재용 실리콘-그라파이트 복합 링 및그것을 장착한 드라이 에칭 장치
KR100984751B1 (ko) 열 응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
JP2008300374A (ja) 静電吸着装置
KR101323645B1 (ko) 에어로졸 코팅을 이용한 정전척 측면부 재생 방법, 및 이에 의해 재생된 정전척
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JPH11135602A (ja) 静電吸着装置
JP2001267295A (ja) プラズマ処理装置
JP3104893U (ja) 静電チャックの接着部
JP2009088558A (ja) 静電チャック装置
JP5103049B2 (ja) ウエハ載置用電極
JPH10261697A (ja) 静電チャック
TWI440123B (zh) 用於承載基材之裝置與方法
JP2005210039A (ja) 静電チャック接合体
KR20230079000A (ko) 정전 척 장치의 보수 방법
KR20050028586A (ko) 반도체 제조 설비의 건식식각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018