JP4879771B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP4879771B2
JP4879771B2 JP2007025992A JP2007025992A JP4879771B2 JP 4879771 B2 JP4879771 B2 JP 4879771B2 JP 2007025992 A JP2007025992 A JP 2007025992A JP 2007025992 A JP2007025992 A JP 2007025992A JP 4879771 B2 JP4879771 B2 JP 4879771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrostatic chuck
surface insulating
electrode
chuck according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007025992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142456A (ja
Inventor
貴弘 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007025992A priority Critical patent/JP4879771B2/ja
Publication of JP2007142456A publication Critical patent/JP2007142456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879771B2 publication Critical patent/JP4879771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明はCVDやエッチング等の半導体の製造行程やその他の処理、運搬において使用される静電チャックに関する。
CVDやエッチング等の半導体の製造行程においては、ウエハが真空チャンバ内で静電チャックにより保持され、種々の処理が行われる。チップのパターンの細分化によって、微細なゴミが問題視されるようになり、メカニカルなチャックによる発塵や処理時のゴミが問題になっている。このような観点から静電チャックの採用率が増えてきている。
静電チャックは、基板と、電極を有する表面絶縁層(誘電体)とを備え、ウエハを静電チャックに吸着保させるときに、ウエハは表面絶縁層の上に載置される。ウエハは、ウエハと電極との間に作用するクーロン力によって表面絶縁層に保持される。このような静電チャックは例えば特開平7−18438号公報に開示されている。
静電チャックの表面絶縁層は接着剤により基板に接着される。例えば、表面絶縁層はセラミックで作られ、基板はアルミニウムで作られ、表面絶縁層を基板に接着するためにシリコン接着剤が使用される。半導体の製造行程においては、ウエハはCVDやエッチングのために高温の処理室内で処理されることがあり、静電チャックはウエハとともに高温にさらされる。シリコン接着剤は表面絶縁層と基板の熱膨張差を吸収するためには有効な接着剤である。
静電チャックは、通電することにより吸着作用が生じ、通電を停止することにより吸着作用がなくなる。通電を停止したら、直ちに吸着作用がなくなってウエハを静電チャックから取り出すことができることが望ましい。
しかし、表面絶縁層及び接着剤層に電荷が蓄積されていると、通電を停止しても、残留吸着作用が生じることがある。残留吸着作用は、表面絶縁層及び接着剤層の体積固有抵抗の値によって大きくなったり、小さくなったりする。残留吸着作用が大きいと、ウエハを静電チャックから簡単に取り出すことができなくなる。そこで、ウエハを裏面からピンによって突き上げて、強制的にウエハを離脱させることがある。しかし、この場合には、ウエハの割れや、跳ねや、放電等が発生し、歩留りが低下する問題点がある。
また、ウエハの裏面からガスを吹き出してウエハを離脱させたり、離脱時に処理とは別に再度短時間プラズマを起こし、残留電荷の除去を行ったりする試みがある。しかし、これらの方法では、スループットの低下を招く。
さらに、シリコン接着剤によって表面絶縁層を基板に接着する構成においては、例えばエッチング処理(特に等方性エッチング)において、シリコン接着剤がエッチングされてしまい、寿命が短くなるとともに、絶縁破壊を引き起こす原因になることがある。このため、静電チャック全体をセラミックで作る等の試みがなされているが、この方式では熱伝導性が極端に悪く、価格も高くなるという問題点があった。
本発明の目的は、残留吸着作用を低減でき、且つ長寿命の静電チャックを提供することである。
本発明による静電チャックは、基板と、電極を有する表面絶縁層と、該表面絶縁層と該基板とを接着する接着剤層とを備え、該表面絶縁層は1014Ωcm以上の抵抗を有し、該接着剤層は1014Ωcm以上の抵抗を有し、該電極は、該表面絶縁層に埋設してなることを特徴とする。或いは、該電極は、該接着剤層内に形成され、該表面絶縁層に接触してなることを特徴とする。
従って、接着剤層は表面絶縁層と同等の抵抗をもつようにする。これによって、表面絶縁層と接着剤層とが、残留吸着作用を低減又は生じさせないような体積固有抵抗をもつように設定され、よって残留吸着作用を低減又は解消することができる。また、セラミック系接着剤は熱伝導性のよいものを選ぶのが好ましい。
また、本発明による静電チャックは、基板と、電極を有する表面絶縁層と、該表面絶縁層と該基板とを接着する接着剤層とを備え、該表面絶縁層は108 Ωcm以上1011Ωcm以下の抵抗を有し、該接着剤層は108 Ωcm以上1011Ωcm以下の抵抗を有し、該電極は、該表面絶縁層に埋設してなることを特徴とする。或いはまた、該電極は、該表面絶縁層に埋設してなることを特徴とする。或いは、該電極は、該接着剤層内に形成され、該表面絶縁層に接触してなることを特徴とする。
積固有抵抗が108 Ωcm以下のものは、静電的には導通みなされ、あまり用いられない。体積固有抵抗が1011Ωcmから1014Ωcmの間にあると、残留吸着作用が発生しやすい。
これらの構成においては、セラミック系の接着剤がエッチング等により損傷されにくく、長寿命の静電チャックを提供するのに好適である。また、セラミック系の接着剤はその含有成分の調整により、その体積固有抵抗を制御することができる。
また、上記の静電チャックは、該表面絶縁層と該基板との間で該接着剤層を取り囲むシールとを更に有することを特徴とする。この構成では、接着剤層がシールによって取り囲まれ、このシールがエッチング等により損傷されにくい材料で形成されるので、接着剤層が損傷しない。従って、静電チャックの寿命は低下しない。
以上説明したように、本発明によれば、残留吸着作用を低減でき、且つ長寿命の静電チャックを得ることができる。
以下本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の第1実施例の静電チャック10を示す図である。静電チャック10は、アルミニウムの基板12と、円板状のセラミックの表面絶縁層14とからなる。この表面絶縁層14は平坦な円板状の電極16a,16bを有する。各電極16a,16bは例えば半円形状、あるいは櫛歯状に形成されることができる。電極16a,16bは例えば蒸着により表面絶縁層14の表面に設けられ、導線18,20により電源に接続される。ウエハWは表面絶縁層14にのせられ、クーロン力により静電チャック10に保持される。
表面絶縁層14は接着剤層22により基板12に接着されている。接着剤層22は表面絶縁層14と同等の抵抗をもつセラミック系の接着剤(例えばジルコニア、マグネシア、アルミナベースのもの)からなる。例えば、表面絶縁層14が体積固有抵抗が1014Ωcm以上の高抵抗型のセラミックからなる場合には、接着剤層22も体積固有抵抗が1014Ωcm以上の表面絶縁層14と同等の抵抗をもつようにする。また、表面絶縁層14が体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある低抵抗型のセラミックからなる場合には、接着剤層22も体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある表面絶縁層14と同等の抵抗をもつようにする。
図2は本発明の第2実施例の静電チャック10を示す図である。静電チャック10は、アルミニウムの基板12と、円板状のセラミックの表面絶縁層14とからなる。この表面絶縁層14は電極16a,16bを有し、電極16a,16bは表面絶縁層14の内部に埋設されている。例えば、2枚のセラミックのグリーンシートを準備し、一方のグリーンシートに電極16a,16bを蒸着しておき、2枚のグリーンシートを重ねて焼成すれば、この構成の表面絶縁層14を得ることができる。電極16a,16bは導線18,20により電源に接続される。この場合にも、表面絶縁層14は接着剤層22により基板12に接着され、接着剤層22は表面絶縁層14と同等の抵抗をもつセラミック系の接着剤からなる。
図3は本発明の第3実施例の静電チャック10を示す図である。静電チャック10は、アルミニウムの基板12と、円板状のセラミックの表面絶縁層14とからなる。この表面絶縁層14は平坦な1つの円板状の電極16を有し、電極16が図1と同様に表面絶縁層14の表面に蒸着されている。電極16は導線18により電源に接続される。この場合にも、表面絶縁層14は接着剤層22により基板12に接着され、接着剤層22は表面絶縁層14と同等の抵抗をもつセラミック系の接着剤からなる。
図4は本発明の第4実施例の静電チャック10を示す図である。静電チャック10は、アルミニウムの基板12と、円板状のセラミックの表面絶縁層14とからなる。この表面絶縁層14は平坦な1つの円板状の電極16を有し、電極16が図2と同様に表面絶縁層14の内部に埋設されている。電極16は導線18により電源に接続される。この場合にも、表面絶縁層14は接着剤層22により基板12に接着され、接着剤層22は表面絶縁層14と同等の抵抗をもつセラミック系の接着剤からなる。
図5は本発明の第5実施例の静電チャック10を示す図である。静電チャック10は、アルミニウムの基板12と、円板状のセラミックの表面絶縁層14とからなる。この表面絶縁層14は平坦な1つの円板状の電極16あるいは2つの電極16a,16bを有する。電極16,16a,16bは導線により電源に接続される。
この場合にも、表面絶縁層14は接着剤層22により基板12に接着され、接着剤層22は表面絶縁層14と同等の抵抗をもつセラミック系の接着剤からなる。また、サイドシール24が表面絶縁層14と基板12との間で接着剤層22を取り囲むように設けられる。サイドシール24は、この静電チャック10に保持されたウエハをエッチングする際にエッチングされない材料で形成されている。
図6は上記各実施例において、表面絶縁層14が体積固有抵抗が1014Ωcm以上の高抵抗型のセラミック(例えばAl23 ,MgO,SiO2 ,CaOを含むもの)からなる場合を示す図である。接着剤層22も体積固有抵抗が1014Ωcm以上の表面絶縁層14と同等の抵抗をもつようにする。
この場合には、表面絶縁層14及び接着剤層22の抵抗が非常に高いために、微小な電流も流れず、表面絶縁層14及び接着剤層22に電荷が蓄積されない。従って、電極16,16a,16bへの通電を停止したときに、残留吸着作用は生じず、通電停止と同時に静電チャック10の吸着力はなくなってウエハを取り出すことができる。
図7は上記各実施例において、表面絶縁層14が体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある低抵抗型のセラミック(例えばAl23 ,MgO,SiO2 ,CaO,TiO2 ,Cr22 を含むもの)からなる場合を示す図である。接着剤層22も体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある表面絶縁層14と同等の抵抗をもつようにする。
この場合には、表面絶縁層14及び接着剤層22の抵抗が比較的に低いために、微小な電流が流れ、表面絶縁層14及び接着剤層22に電荷が蓄積される。蓄積された電荷は吸着界面でジョンソンラーベック力として作用し、ーロン力と合わせて、強力な吸着力を及ぼす。そして、通電を停止したときには、表面絶縁層14及び接着剤層22の体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にあると、微小な電流は比較的に流れやすいので、蓄積されていた電荷が容易に抜けていき、残留吸着作用はほとんどない。
表面絶縁層14及び接着剤層22、またはそれらの一方の体積固有抵抗が1011Ωcmから1014Ωcmの範囲にあると、微小な電流は流れることができて、残留電荷が蓄積され、そして、通電を停止したときには、蓄積されていた電荷が抜けにくく、残留吸着作用が生じる。
図8は、温度と体積固有抵抗との関係を示す図である。線Xは表面絶縁層14に使用されるセラミックの性質の一例を示す図である。表面絶縁層14に使用されるセラミックは、温度が高くなると体積固有抵抗が低下する性質がある。従って、使用目的に応じてセラミックの種類を選択する必要がある。体積固有抵抗が1014Ωcm以上で、微小電流が流れない、高抵抗型のセラミックは、低温領域で使用するのに適している。体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある、電荷の抜けがいい、低高抵抗型のセラミックは、高温領域で使用するのに適している。体積固有抵抗が108 Ωcmから1011Ωcmの範囲にある場合には、電荷が残留しやすく、残留吸着作用があるので、ウエハを静電チャックから取り出す場合には、補助の離脱手段を使用する必要がある。
以上は本発明を半導体製造用の静電チャックを例として説明したが、本発明は半導体製造用の静電チャックに限定されるものではない。吸着するものとしてはウエハに限定されるものでもない。例えば、ウエハに限らず、その他の物品を搬送する搬送手段や、加熱、冷却装置等に設けた静電チャックとしてもよい。
本発明の実施例の静電チャックを示す断面図である。 本発明の他の実施例の静電チャックを示す断面図である。 本発明の他の実施例の静電チャックを示す断面図である。 本発明の他の実施例の静電チャックを示す断面図である。 本発明の他の実施例の静電チャックを示す断面図である。 高抵抗型の表面絶縁層を使用した場合の静電チャックを示す図である。 低抵抗型の表面絶縁層を使用した場合の静電チャックを示す図である。 表面絶縁層を形成するセラミックの温度と抵抗の関係を示す図である。
符号の説明
10 静電チャック
12 基板
14 表面絶縁層
16,16a,16b 電極
22 接着剤層

Claims (18)

  1. 基板と、電極を有する表面絶縁層と、該表面絶縁層と該基板とを接着する接着剤層とを備え、該表面絶縁層は1014Ωcm以上の抵抗を有し、該接着剤層は1014Ωcm以上の抵抗を有し、該電極は、該表面絶縁層に埋設してなることを特徴とする静電チャック。
  2. 基板と、電極を有する表面絶縁層と、該表面絶縁層と該基板とを接着する接着剤層とを備え、該表面絶縁層は108 Ωcm以上1011Ωcm以下の抵抗を有し、該接着剤層は該表面絶縁層と同等の108 Ωcm以上1011Ωcm以下の抵抗を有し、該電極は、該接着剤層内に形成され、該表面絶縁層に接触してなることを特徴とする静電チャック。
  3. 前記接着剤層は前記表面絶縁層と同等の抵抗を有することを特徴とする請求項1又は2項記載の静電チャック。
  4. 前記接着剤層は前記表面絶縁層と同等の抵抗を有するセラミック系の接着剤からなることを特徴とする請求項1又は2記載の静電チャック。
  5. 該表面絶縁層と該基板との間で該接着剤層を取り囲むシールとを更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の静電チャック。
  6. 前記表面絶縁層は、セラミックを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の静電チャック。
  7. 前記表面絶縁層は、Al23 ,MgO,SiO2 ,およびCaOの内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の静電チャック。
  8. 前記表面絶縁層は、Al23 ,MgO,SiO2 ,CaO,TiO2 ,およびCr22の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の静電チャック。
  9. 前記接着剤層は、ジルコニア、マグネシア、およびアルミナの内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の静電チャック。
  10. 前記基板は、アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の静電チャック。
  11. 前記電極は、単数であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の静電チャック。
  12. 前記電極は、複数であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の静電チャック。
  13. 前記電極は円板状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の静電チャック。
  14. 前記電極は半円形状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の静電チャック。
  15. 前記電極は櫛歯状であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の静電チャック。
  16. 前記電極に接続される導線を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の静電チャック。
  17. 前記導線は、前記基板側に配設されることを特徴とする請求項16に記載の静電チャック。
  18. 前記電極が埋設される前記表面絶縁層は、セラミックの第1グリーンシートと、前記電極が付されたセラミックの第2グリーンシートとの重ね合わせであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の静電チャック。
JP2007025992A 2007-02-05 2007-02-05 静電チャック Expired - Lifetime JP4879771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025992A JP4879771B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 静電チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025992A JP4879771B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 静電チャック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30318696A Division JP4033508B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 静電チャック

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091476A Division JP2010166086A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 静電チャックを用いた半導体製造装置
JP2010091458A Division JP2010177698A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 静電チャックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142456A JP2007142456A (ja) 2007-06-07
JP4879771B2 true JP4879771B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38204850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025992A Expired - Lifetime JP4879771B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879771B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869392B2 (en) 2011-10-20 2018-01-16 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US9859142B2 (en) 2011-10-20 2018-01-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly
US10090211B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Lam Research Corporation Edge seal for lower electrode assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120795A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd 薄膜発光素子
JPH0771859B2 (ja) * 1989-06-02 1995-08-02 ローランド ディー.ジー.株式会社 静電吸着装置
JPH03217043A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JPH0434953A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 静電チャック板
JP2581627B2 (ja) * 1991-10-04 1997-02-12 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置の電気的接合方法
JP2967024B2 (ja) * 1994-03-29 1999-10-25 日本碍子株式会社 電極埋設品及びその製造方法
JPH06225556A (ja) * 1992-12-03 1994-08-12 Abisare:Kk 静電吸着装置
JPH06224287A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電チャックの製造方法
JP3647064B2 (ja) * 1993-06-24 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置およびそれに用いる載置台
JPH07130826A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Anelva Corp 静電チャック
JP3152847B2 (ja) * 1994-09-30 2001-04-03 京セラ株式会社 静電チャック
JPH07335731A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Fujitsu Ltd 吸着装置およびその製造方法
US5592358A (en) * 1994-07-18 1997-01-07 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for magnetic flux processing
JP2976861B2 (ja) * 1994-09-30 1999-11-10 日本電気株式会社 静電チャック及びその製造方法
JPH08203990A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Hitachi Ltd 静電吸着装置
JP4033508B2 (ja) * 1996-11-14 2008-01-16 富士通株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142456A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9984912B2 (en) Locally heated multi-zone substrate support
KR100281953B1 (ko) 가열 장치 및 그 제조 방법
CN102282645B (zh) 衬底处理系统中的静电吸盘
KR101757378B1 (ko) 보다 작은 웨이퍼들 및 웨이퍼 피스들을 위한 웨이퍼 캐리어
TW200405443A (en) Electrostatic absorbing apparatus
WO2000072376A1 (fr) Mandrin electrostatique et dispositif de traitement
JPH04186653A (ja) 静電チャック
JP2009530830A (ja) 基板を担持するための装置と方法
WO2006126503A1 (ja) 静電チャック
JP2002222851A (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
TW201316448A (zh) 交流驅動靜電吸盤
JP3763519B2 (ja) 静電吸着装置
JP4033508B2 (ja) 静電チャック
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JP4811790B2 (ja) 静電チャック
JPS63283037A (ja) 静電吸着装置
JP3527823B2 (ja) 静電チャック
JP2008300374A (ja) 静電吸着装置
JP2010177698A (ja) 静電チャックの製造方法
JP2001007189A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2000277599A (ja) 静電チャック
KR102230222B1 (ko) 정전척의 접착층 충진 방법
JP2851766B2 (ja) 静電チャック
JP2010166086A (ja) 静電チャックを用いた半導体製造装置
KR20110064665A (ko) 전기장 구배를 이용한 쌍극형 정전척

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term