JP2007001673A - シート供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001673A
JP2007001673A JP2005180587A JP2005180587A JP2007001673A JP 2007001673 A JP2007001673 A JP 2007001673A JP 2005180587 A JP2005180587 A JP 2005180587A JP 2005180587 A JP2005180587 A JP 2005180587A JP 2007001673 A JP2007001673 A JP 2007001673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide member
image forming
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710430B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005180587A priority Critical patent/JP4710430B2/ja
Priority to US11/293,234 priority patent/US7503559B2/en
Priority to CNB2005101274809A priority patent/CN100422863C/zh
Priority to KR1020050122902A priority patent/KR100777769B1/ko
Publication of JP2007001673A publication Critical patent/JP2007001673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710430B2 publication Critical patent/JP4710430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 給紙トレイからのシートの給紙時と両面印刷時にシート搬送路を切り替えるガイド部材の移動スペースを小さくし、装置全体の小型化を実現する。
【解決手段】 シート供給装置50には、給紙トレイ52に積載されたシートPの上方であって給紙ローラ54の給紙方向上流側に、ガイド部材58が設けられている。ガイド部材58は、給紙方向上流側の支軸58aを中心に回動可能に支持されている。ガイド部材58は、両面印刷時に第3カム76の回転により、再供給路36を送られてくるシートPを搬送路27に再供給するガイド位置Aに移動する。また、給紙トレイ52からの給紙時には、ガイド部材58と第3カム76との当接が外れ、ガイド部材58はバネ76により、給紙ローラ54側のシートPと干渉しない退避位置Bに移動する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、給紙トレイ内に積載されたシートを送り出すときと、両面印刷時にシート再搬送路を搬送されるシートを画像形成手段に再供給するときとで、シート搬送路の切り替えが可能なシート供給装置、及びこのシート供給装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、給紙トレイ内に積載されたシートを1枚ずつ送り出す給紙ローラが配設されている。給紙ローラで送り出されたシートは搬送路を通って画像形成手段に搬送され、シート表面に画像が形成される。また、画像形成装置では、シートに両面印刷する際に、画像形成手段を一旦通過したシートを反転させて画像形成手段に再供給するためのシート再供給路が配設されている。
この画像形成装置では、給紙時には給紙トレイ内に積載されたシートを1枚ずつ送り出して画像形成手段に搬送し、両面印刷時にはシート再供給路によってシートを再送させて画像形成手段に再供給するようにシート搬送路を切り替える必要がある。
この手段として、例えば、給紙トレイに積載されるシートと給紙ローラとの間に、両面シート再供給路を送られてくるシートを画像形成手段に再供給するための再給紙ガイド部材が設けられている。この再給紙ガイド部材は、両面印刷時には供給ローラの周方向に沿って配置され、シート再供給路を搬送されるシートを画像形成手段に案内する。給紙時には、再給紙ガイド部材を給紙ローラよりも給紙方向上流側にモータで回動させ、シート搬送路から退避させることで、給紙ローラにより給紙トレイ内のシートを送り出すときにシートと干渉しないように構成している(例えば特許文献1を参照)。
特開2004―85632号公報
しかし、特許文献1に記載のシート供給装置では、給紙トレイからシートを送り出す際に、再給紙ガイド部材を給紙ローラよりも給紙方向上流側に回動させるためのスペースと、再給紙ガイド部材を回動させるためのモータなどの駆動手段が必要となる。このため、装置が大きくなり、コストが上昇する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、シートの給紙時と両面印刷時におけるシート搬送路の切り替えを、コストを上昇することなく省スペースで行うことができるシート供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明に係るシート供給装置は、シートを画像形成手段に供給するシート供給装置であって、シートを一枚ずつ送り出す給紙ローラと、複数のシートが積載可能で、シートを前記給紙ローラに押し付けるシート積載手段と、両面印刷時にシート再供給手段により送られてくる反転されたシートを前記画像形成手段に再供給するガイド位置と、前記給紙ローラ側へ移動し前記シート積載手段のシート送りを可能とする退避位置との間を移動可能なガイド部材と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、ガイド部材がガイド位置と退避位置との間を移動可能に設けられており、両面印刷時には、ガイド部材がガイド位置に移動し、シート再供給手段により送られてくるシートをガイドして画像形成手段に再供給する。また、シートの給紙時には、ガイド部材が給紙ローラ側へ移動することで、シート積載手段のシート送りを可能とする退避位置に移動する。そして、シート積載手段に積載されたシートが給紙ローラに押し付けられ、給紙ローラによりシートが一枚ずつ送り出される。つまり、ガイド部材が、シートの給紙時の退避位置とシートを再供給するガイド位置との間を移動し、シートの搬送路を切り替えるため、両面印刷時にシートが給紙ローラに干渉したり、給紙時にシートがガイド部材に干渉したりすることがない。また、ガイド部材が給紙ローラ側の退避位置に移動することで、シートの搬送路を切り替えるためのガイド部材の移動スペースが小さくなり、装置の小型化が図れる。
本発明に係るシート供給装置及び画像形成装置は、シート積載手段からのシートの給紙時と両面印刷時とでシートの搬送路を切り替えるためのガイド部材の移動スペースを小さくすることができ、装置の小型化を実現できる。
以下、本発明に係るシート供給装置の最良の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態のシート供給装置50を備えた画像形成装置10が示されている。
画像形成装置10は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を形成する画像形成部12を備えている。画像形成部12には、4つの感光体ドラム14が上下方向にほぼ等間隔で配置されており、それぞれの感光体ドラム14には、円周方向に沿って、帯電器16、現像装置18、クリーナー20が配設されている。帯電器16と現像装置18の間には、感光体ドラム14の表面にレーザー光を照射する像書込装置22が設けられている。
各感光体ドラム14の像書込装置22と反対側には、感光体ドラム14に対向して、4つの転写ローラ24が設けられている。4つの転写ローラ24の周囲には搬送ベルト26が巻き掛けられており、搬送ベルト26に沿ってシートPが搬送される。後述するシート供給装置50から、又は用紙トレイ44から用紙などのシートPが1枚ずつ給紙される。シートPは、搬送路27に配置された一対の搬送ローラ28により搬送され、それぞれの感光体ドラム14と転写ローラ24との間に搬送される。
一方、各感光体ドラム14は、それぞれ帯電器16によって表面が所定の電位に帯電される。そして、像書込装置22からレーザー光が照射されて感光体ドラム14の表面が露光され、静電潜像が形成される。この静電潜像が、現像装置18によって現像され、4つの感光体ドラム14の表面にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。なお、シートPに転写されずに感光体ドラム14の表面に残留したトナーは、クリーナー20によって回収される。
感光体ドラム14の表面に形成されたトナー像は、搬送ベルト26に沿って搬送されるシートPに、感光体ドラム14と対向する転写ローラ24の作用により順次転写され、シートP上に4色のトナー像が重ね合わされる。その後、シートP上のトナー像は搬送方向下流側に設置された定着装置30で加熱溶融され、トナー像がシートPに定着される。定着装置30の搬送方向下流側には一対の排出ローラ32が設けられており、シートPは排出ローラ32で搬送され、排出トレイ34に排出される。
一方、シートPに両面印刷を行う際には、画像形成部12でシートPの表面に画像を形成した後、排出ローラ32でシートPの後端を挟持した状態で排出ローラ32を逆回転させる。これにより、シートPが反転されて両面印刷用の再供給路36に搬送される。再供給路36では、シートPは複数配置された一対の搬送ローラ38によって搬送され、後述するシート供給装置50を介して搬送路27の搬送ローラ28に供給される。そして、シートPは再び画像形成部12に搬送され、シートPの裏面に画像が形成される。
また、画像形成装置10の下方側の装置側部には、シート供給装置50が配設されている。このシート供給装置50は、図2(a)、(b)及び図4(a)に示すように、複数のシートPが積載可能な給紙トレイ52を備えている。給紙トレイ52の給紙方向下流側の斜め上方には、給紙ローラ54が配設されており、図示しないモータにより支軸54aを中心に矢印C方向に回転可能となっている。図4(b)に示すように、給紙トレイ52内に積載されたシートPは、給紙トレイ52の下部に設けられたバネ72によって給紙ローラ54に押し付けられ、給紙ローラ54がシートPの上面に摩擦接触して回転することにより最上面のシートPが順次送り出されるようになっている。給紙ローラ54の下方部には、給紙ローラ54に圧接される分離ローラ56が配置されており、給紙ローラ54と分離ローラ56とのニップ部でシートPが1枚ずつ捌かれる。
給紙ローラ54と分離ローラ56とのニップ部よりも給紙方向上流側には、給紙トレイ52の上方部にガイド部材58が設けられている。ガイド部材58は、図3に示すように、給紙ローラ54の外形と対向する部分が開口した切り欠き部58aが形成されており、切り欠き部58aの両側先端が給紙ローラ54の両脇に位置している。ガイド部材58は、給紙方向上流側の支軸58bを中心に回動可能に支持されており、図1に示すように、再供給路36から送られてくるシートPを画像形成部12に再供給するガイド位置A(図5参照)と、給紙ローラ54側へ退避して給紙トレイ52からのシート送りを可能とする退避位置B(図4参照)との間を回動可能となっている。ガイド部材58に切り欠き部58aが形成されているので、ガイド部材58が退避位置Bで給紙ローラ54と干渉せず、給紙ローラ54の回転を阻害しない。また、ガイド部材58は給紙方向上流側の支軸58bを中心に回動するので、ガイド部材58の移動スペースを小さくすることができる。
図2及び図5(b)に示すように、給紙ローラ54の支軸54aには、給紙トレイ52の両端部に突設されたコロ52aに当接可能な第1カム60が設けられている。支軸54aの第1カム60の外側には、分離ローラ56を軸支するフレーム62の両端部と当接可能な第2カム64が設けられている。さらに、支軸54aの第1カム60の内側には、ガイド部材58の表面の両端部と当接可能な第3カム66が設けられている。第1カム60と第2カム64と第3カム66は、支軸54aの回転により給紙ローラ54と一体となって回転する。ガイド部材58を移動させる第3カム66を給紙ローラ54と一体に回転させることで、ガイド部材58を移動させるための専用のモータなどの駆動手段を設ける必要がなく、低コスト化が図られる。
図1に示すように、給紙トレイ52は、給紙方向上流側の支軸53を中心に上下方向に昇降可能に構成されている。図4(b)に示すように、給紙トレイ52の下部にはバネ72が設けられており、バネ72の付勢力によって給紙トレイ52に積載されたシートPを給紙ローラ54の側に押圧する。フレーム62は、給紙方向下流側の支軸62aを中心に回動可能に支持されており、フレーム62の下部にはバネ74が設けられている。バネ74の付勢力によってフレーム62が給紙ローラ54の方向に付勢され、分離ローラ56が給紙ローラ54に圧接される。また、ガイド部材58の下部にはバネ76が設けられており、ガイド部材58はバネ76の付勢力によってストッパ78と当接する退避位置Bまで回動可能となっている。
また、再供給路36の下方部には、両面印刷時に再供給路36を送られてくるシートPをガイド部材58と給紙ローラ54との間に導く案内プレート80、82が、再供給路36を挟んで対向するように配設されている。また、ガイド部材58と給紙ローラ54との対向部の下流側には、シートPを搬送ローラ28に導く案内プレート84、86が、シートPの搬送路27を挟んで対向するように配設されている。また、給紙トレイ52の給紙方向下流側には、シートPの給紙方向における先端面を規制するガイドプレート88が配設されている。
図1に示すように、画像形成装置10の下方部には、用紙トレイ44が配置されている。用紙トレイ44内には、給紙トレイ52と異なるサイズのシートPが積載可能となっている。この用紙トレイ44の給紙方向下流側には、積載されたシートPを一枚ずつ送り出す給紙ローラ46が配設されている。さらに、給紙ローラ46の下流側には、シートPを搬送ローラ28に導く案内プレート48が、シートPの搬送路を挟んで対向するように配設されている。
次に、本発明に係るシート供給装置50の作用について説明する。
両面印刷時には、図1に示すように、画像形成部12を通過してシートPの表面に画像が形成された後、排出ローラ32をシートPの後端を挟持した状態で逆回転させ、シートPを反転して再供給路36に搬送する。シートPが再供給路36に導入されると、図5(b)に示すように、図示しない制御手段により給紙ローラ54の支軸54aを回転させる。支軸54aの回転により、第1カム60、第2カム64、第3カム66が一体となって回転する。そして、第1カム60が給紙トレイ52のコロ52aに当接し、第2カム64がフレーム62に当接し、第3カム66がガイド部材58に当接する位置で支軸54aの回転を停止させる。
このとき、図5(a)、(b)に示すように、第1カム60が給紙トレイ52をバネ72の付勢力に抗して押し下げるため、給紙トレイ52に積載されたシートPが給紙ローラ54と接触しない。また、第2カム64がフレーム62をバネ74の付勢力に抗して押し下げることで、分離ローラ56が給紙ローラ54との圧接位置から退避される。さらに、第3カム66がガイド部材58をバネ76の付勢力に抗して押し下げることで、ガイド部材58が退避位置B(図4参照)からガイド位置Aに回動し、ガイド部材58と給紙ローラ54との間にシートPが通過可能な隙間が形成される。
再供給路36を送られてくるシートPは、図5(a)に示すように、案内プレート80、82によって給紙ローラ54とガイド部材58との対向部に導かれ、ガイド部材58に沿って給紙ローラ54とガイド部材58との間を矢印D方向に搬送される。その際、分離ローラ56が給紙ローラ54との圧接位置から退避されているので、シートPがスムーズに給紙ローラ54の下を通過し、案内プレート84、86によって搬送ローラ28に導かれる。そして、シートPは、再び画像形成部12に搬送され、画像形成部12でシートPの裏面に画像が形成される。
一方、図4(b)に示すように、給紙トレイ52からシートPを給紙するときは、支軸54aの回転により給紙ローラ54を回転させる。支軸54aの回転に伴い、第1カム60とコロ52aの当接、第2カム64とフレーム62の当接、及び第3カム66とガイド部材58の当接が外れる(図5(b)の当接状態を参照)。第1カム60とコロ52aの当接が外れることで、バネ72の付勢力により給紙トレイ52が上方に移動し、給紙トレイ52に積載されたシートPの上面が給紙ローラ54に押し付けられる。第2カム64とフレーム62の当接が外れることで、バネ74の付勢力によりフレーム62が押し上げられ、分離ローラ56が給紙ローラ54に圧接される。第3カム66とガイド部材58の当接が外れることで、バネ76の付勢力によりガイド部材58が給紙ローラ54側であってシートP側に突出しない退避位置Bに回動する。
この状態で、給紙ローラ54が回転することにより、給紙トレイ52に積載された最上面のシートPが給紙ローラ54と摩擦接触し、最上面のシートPが送り出される。その際、ガイド部材58が退避位置Bに移動しているので、シートがガイド部材58に衝突することがない。送り出されたシートPは、給紙ローラ54と分離ローラ56とのニップ部を通過する際に捌かれて分離され、二枚目以降のシートPがニップ部を通過するのが防止される。シート供給装置50によって送り出されたシートPは、図1に示すように、搬送路27に配置された搬送ローラ28によって画像形成部12に搬送される。
その後、給紙ローラ54が回転すると、図5(b)に示すように、第1カム60がコロ52aと当接して給紙トレイ52を押し下げ、第2カム64がフレーム62と当接して分離ローラ56を給紙ローラ54から退避させ、第3カム66がガイド部材58と当接してガイド部材58をガイド位置Aに移動させる。つまり、給紙ローラ54の回転に伴い、給紙トレイ52の上下方向への移動と、分離ローラ56の給紙ローラ54への圧接及び退避(圧接解除)と、ガイド部材58の退避位置Bとガイド位置Aとの間の回動が連動して行われる。このため、第1カム60と第2カム64と第3カム66を回転させるための専用のモータが不要であり、低コスト化が可能である。
このように、給紙ローラ54が1回転するごとに、給紙トレイ52が上下するとともに、分離ローラ56の給紙ローラ54への圧接、退避が繰り返されることで、給紙トレイ52に積載されたシートPが1枚ずつ送り出される。その際、給紙ローラ54が1回転するごとに、ガイド部材58が退避位置Bとガイド位置Aとの間を回動するため、図4に示すように、給紙トレイ52が上昇してシートPが給紙ローラ54により送り出された後、図5に示すように、ガイド部材58がガイド位置Aに移動することで、給紙トレイ52に積載された二枚目以降のシートPの上面が押えられる。これにより、給紙トレイ52に積載された二枚目以降のシートPが最上面のシートPと共に給紙ローラ54と分離ローラ56との間を突き抜けることが抑制される。このため、シートPの重送を防止して安定したシートPの供給が可能となる。また、再搬送されてくるシートPと衝突してジャムを発生することも防止することができる。
このようなシート供給装置50では、ガイド部材58が給紙方向上流側の支軸58bを中心にガイド位置Aと退避位置Bとの間を回動するので、ガイド部材58の移動スペースを小さくすることができ、画像形成装置10の小型化が可能となる。また、小さなスペースでシートPの給紙トレイ52からの給紙と再供給路36からの再搬送とを、ジャムを抑えて送ることができる。
また、給紙ローラ54の回転に伴い、ガイド部材58と給紙トレイ52がほぼ同時に移動するので、給紙トレイ52が上昇してシートPが送り出されるときにガイド部材58が退避位置Bに移動し、シートPがガイド部材58に衝突することがない。また、両面印刷時には、給紙トレイ52が下降すると同時にガイド部材58がガイド位置Aに移動し、シートPが再供給路36からスムーズに搬送路27に供給される。このため、ジャムの発生が防止される。
また、ガイド部材58の退避位置Bへの移動と分離ローラ56の圧接位置への移動がほぼ同時に行われるため、ガイド部材58と干渉することなく送り出されたシートPが給紙ローラ54と分離ローラ56とのニップ部で捌かれ、シートPが1枚ずつ分離される。このため、シートPの送り出しと分離がスムーズに行われる。また、両面印刷時には、ガイド部材58のガイド位置Aへの移動と分離ローラ56の給紙ローラ54からの退避がほぼ同時に行われるため、シートPが再供給路36からスムーズに搬送路27に供給され、ジャムの発生が防止される。
また、最上面のシートPが給紙ローラ54により送り出された後に、ガイド部材58がガイド位置Aに移動して二枚目以降のシートPが押えられるので、シートPの重送を防止して安定したシートPの供給が可能となる。その際、ガイド部材58のガイド位置Aへの移動と分離ローラ56の給紙ローラ54からの退避がほぼ同時に行われるため、シートPの送り出しと分離がスムーズに行われる。
上記シート供給装置50において、第1カム60と第3カム66の取り付け位置や形状を調整し、給紙トレイ52が移動してからガイド部材58が移動するように構成してもよい。この構成では、給紙トレイ52にシートPが最大量積載されていても、給紙トレイ52が先に下降するので、シートPによってガイド部材58のガイド位置Aへの移動が阻害されることがない。また、第2カム64と第3カム66の取り付け位置や形状を調整することで、分離ローラ56が移動してからガイド部材58が移動するように構成してもよい。この構成では、分離ローラ56が退避してからガイド部材58がガイド位置Aに移動するため、給紙ローラ54と分離ローラ56とでニップされたシートPによってガイド部材58の移動が阻害されることがない。
なお、上記シート供給装置50では、給紙時の移動のタイミングとして、分離ローラ56が給紙ローラ54に当接し、給紙トレイ52が上昇し始め、ガイド部材58が退避位置Bに回動するように構成することが望ましい。これは、分離ローラ56と給紙ローラ54との間が開いているとシートPがその間に入ってしまうため、これを回避すると共に、ガイド部材58が給紙トレイ52に積載されたシートPを押えてから、ガイド部材58を退避させるためである。これにより、シートPの重送をよりいっそう低減することができる。また、給紙後の移動のタイミングとしては、シートPが積載された給紙トレイ52が下降し始め(シートPが給紙ローラ54から離れる)、分離ローラ56が給紙ローラ54から退避し、ガイド部材58がガイド位置Aに回動するように構成することが望ましい。これは、分離ローラ56よりもガイド部材58が先に下がると、シートPが湾曲してジャムの発生が懸念されるからである。
また、図1に示す画像形成装置10では、給紙トレイ52が配設されているが、これに代えて、画像形成装置の下方部前方に開閉可能な手差しトレイを設けても良い。また、給紙ローラ54は、手差しトレイ内のシートPの送り出し方向に配置される手差し給紙ローラとし、ガイド部材58は、両面印刷時の再供給路36からのシートPを案内するガイド位置Aと手差し給紙ローラ側でシートPの送り出しを可能とする退避位置Bとの間を回動させるように構成する。給紙トレイ52を開閉可能な手差しトレイとすることにより、画像形成装置前方の給紙部を省スペース化でき、装置をよりいっそう小型化できる。
次に、本発明に係るシート供給装置の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図6(a)、(b)に示すように、このシート供給装置100では、ガイド部材58の切り欠き部58aの両側の先端部にフィルムシート102が設けられている。フィルムシート102の長さは、ガイド部材58がガイド位置Aに移動したときに、フィルムシート102の先端がガイドプレート88に当接する長さに設定されている。フィルムシート102は、ポリイミドなどの合成樹脂製のシートからなり、接着剤でガイド部材58の先端部に貼着されている。
このシート供給装置100では、ガイド部材58がガイド位置Aに回動したときに、分離ローラ56が給紙ローラ54から退避してフィルムシート102の先端がガイドプレート88に当接する。このフィルムシート102によりガイド部材58とガイドプレート88のつなぎがスムーズになり、両面印刷時に再供給路36を送られてくるシートPがスムーズに搬送路27の搬送ローラ28に搬送される。また、フィルムシート102は、ガイド部材58の切り欠き部58aの両側の先端部に設けられているので、ガイド部材58が退避位置Bに回動したときに(図4参照)、フィルムシート102が給紙ローラ54と干渉することがない。
次に、本発明に係るシート供給装置の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図7(a)、(b)に示すように、このシート供給装置110では、ガイド部材58の切り欠き部58aの両側の先端部に、それぞれ2つの凹部112が形成されている。ガイド部材58の4つの凹部112には、コロ114が軸部114aにより回転可能に支持されている。コロ114は、ガイド部材58がガイド位置Aに移動したときに、ガイドプレート88に当接するように構成されている。
このシート供給装置110では、ガイド部材58がガイド位置Aに回動したときに、分離ローラ56が給紙ローラ54から退避してコロ114の周面がガイドプレート88に当接する。両面印刷時には、再供給路36を送られてくるシートPがコロ114と給紙ローラ54との間を通過するので、シートPとガイド部材58との摩擦が低減され、シートPはコロ114の回転によりスムーズに搬送される。そして、シートPはガイドプレート88でガイドされて搬送路27の搬送ローラ28に搬送される。また、コロ114は、ガイド部材58の切り欠き部58aの両側先端部に設けられているので、ガイド部材58が退避位置Bに回動したときに(図4参照)、コロ114が給紙ローラ54と干渉することがない。
なお、上記実施形態では、給紙ローラ54と分離ローラ56とのニップ部で給紙トレイ52から給紙されるシートPを捌いたが、この構成に限定するものではない。例えば、給紙ローラとパッドとを圧接してシートPを捌く構成としてもよい。
本発明の第1実施形態に係るシート供給装置を備えた画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示すシート供給装置の一方向から見た斜視図、及び他方向から見た斜視図である。 図1に示すシート供給装置の給紙ローラとガイド部材を長手方向と直角方向から見た図である。 図1に示すシート供給装置のガイド部材が退避位置にある状態を示す構成図、及び第1〜第3カムの状態を示す図である。 図1に示すシート供給装置のガイド部材がガイド位置にある状態を示す構成図、及び第1〜第3カムの状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るシート供給装置を示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るシート供給装置を示す概略構成図である
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成部(画像形成手段)
27 搬送路
28 搬送ローラ
36 再供給路
38 搬送ローラ
50 シート供給装置
52 給紙トレイ(シート積載手段)
54 給紙ローラ
54a 支軸
56 分離ローラ(分離部材)
58 ガイド部材
58a 切り欠き部(開口部)
58b 支軸
60 第1カム
62 フレーム
62a 支軸
64 第2カム(圧接解除手段)
66 第3カム(カム)
72 バネ(シート積載手段)
74 バネ
76 バネ
78 ストッパ
88 ガイドプレート(ガイド板)
100 シート供給装置
102 フィルムシート
110 シート供給装置
112 凹部
114 コロ
114a 軸部
A ガイド位置
B 退避位置
P シート

Claims (17)

  1. シートを画像形成手段に供給するシート供給装置であって、
    シートを一枚ずつ送り出す給紙ローラと、
    複数のシートが積載可能で、シートを前記給紙ローラに押し付けるシート積載手段と、
    両面印刷時にシート再供給手段により送られてくる反転されたシートを前記画像形成手段に再供給するガイド位置と、前記給紙ローラ側へ移動し前記シート積載手段のシート送りを可能とする退避位置との間を移動可能なガイド部材と、
    を有することを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記ガイド部材は、シートの給紙方向上流側を支軸として前記ガイド位置と前記退避位置との間を回動可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記ガイド部材には、前記ガイド部材が前記退避位置へ移動したときに前記給紙ローラとの干渉をなくす開口部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート供給装置。
  4. 前記ガイド部材の移動が、前記給紙ローラと連動して回動するカムにより制御されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  5. 前記ガイド部材の先端には、シートを前記画像形成手段へガイドするガイド板に当接するフィルムシートが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  6. 前記ガイド部材の先端には、シートを前記画像形成手段へガイドするガイド板に当接するコロが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  7. 前記ガイド部材は、前記シート積載手段からのシートの給紙毎に前記ガイド位置に移動し、前記ガイド位置で前記シート積載手段に積載されたシートを押えることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  8. 前記給紙ローラとの間にシートを圧接してシートを捌く分離部材と、
    前記分離部材を前記給紙ローラから退避させる圧接解除手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  9. 前記ガイド部材の移動と前記シート積載手段の移動が連動するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  10. 前記ガイド部材の移動と前記圧接解除手段による前記分離部材の移動が連動するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  11. 前記給紙ローラの回転と前記ガイド部材の移動が連動するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のシート供給装置。
  12. 前記ガイド部材と前記シート積載手段が同時に移動することを特徴とする請求項9に記載のシート供給装置。
  13. 前記シート積載手段が移動してから前記ガイド部材が移動することを特徴とする請求項9に記載のシート供給装置。
  14. 前記ガイド部材と前記分離部材が同時に移動することを特徴とする請求項10に記載のシート供給装置。
  15. 前記分離部材が移動してから前記ガイド部材が移動することを特徴とする請求項10に記載のシート供給装置。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のシート供給装置と、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段を通過した後に反転されたシートを前記画像形成手段に再供給するためのシート再供給手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記シート供給装置に設けられた前記シート積載手段は、画像形成装置本体の前方に配設された手差しトレイであり、前記手差しトレイ内のシートが前記画像形成手段に供給されることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
JP2005180587A 2005-06-21 2005-06-21 シート供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4710430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180587A JP4710430B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 シート供給装置及び画像形成装置
US11/293,234 US7503559B2 (en) 2005-06-21 2005-12-05 Sheet feeding device and image forming device with linked rotatable guide members and guide plate
CNB2005101274809A CN100422863C (zh) 2005-06-21 2005-12-07 片材供给装置和成像装置
KR1020050122902A KR100777769B1 (ko) 2005-06-21 2005-12-14 시트 공급 장치 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180587A JP4710430B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 シート供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001673A true JP2007001673A (ja) 2007-01-11
JP4710430B2 JP4710430B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37573479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180587A Expired - Fee Related JP4710430B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 シート供給装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7503559B2 (ja)
JP (1) JP4710430B2 (ja)
KR (1) KR100777769B1 (ja)
CN (1) CN100422863C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102558A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nsk Ltd. 送りねじ機構及びステアリング装置
JP2010143705A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2012046353A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475181B2 (ja) * 2005-06-22 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2008247495A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd シート搬送装置、及び両面記録装置
JP5331398B2 (ja) * 2007-07-30 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置
JP5495681B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5647798B2 (ja) * 2010-02-26 2015-01-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉取扱装置
JP5825879B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR101850276B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
US10561373B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 International Business Machines Corporation Topological evolution of tumor imagery
JP2022016967A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331167A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Canon Inc 給紙装置を備える画像形成装置
JPH09100071A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2004085632A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113244A (en) * 1975-04-15 1978-09-12 Kurt Ruenzi Apparatus for automatically feeding individual sheets from a stack through an office machine
US4131273A (en) * 1977-05-13 1978-12-26 Oce-Industries Inc. Record card feeding apparatus
US4131271A (en) * 1977-06-13 1978-12-26 Paper Converting Machine Company Method and apparatus for interfolding
US4186662A (en) * 1977-08-22 1980-02-05 A. B. Dick Company Duplexing copying system
US4456238A (en) * 1981-03-31 1984-06-26 Ricoh Company, Ltd. Duplex tray for duplex copying machine and the like
US5022640A (en) * 1985-10-28 1991-06-11 Xerox Corporation Auto-duplex/simplex feeder module
US4660963A (en) 1985-12-30 1987-04-28 Xerox Corporation Auto duplex reproduction machine
JPH02178675A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Seikosha Co Ltd 両面印字装置
CA2111865C (en) * 1991-06-26 1996-12-17 Takatoshi Takemoto Device for conveying and arranging paper sheet
US5839032A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths
JP3715390B2 (ja) * 1996-12-12 2005-11-09 富士通株式会社 像形成装置
DE69837128T2 (de) * 1997-07-14 2007-12-13 Seiko Epson Corp. Bilderzeugungsgerät
KR100207734B1 (ko) * 1997-08-14 1999-07-15 윤종용 양면 인쇄용 인쇄기기의 용지 반전장치
KR100529121B1 (ko) * 2001-06-04 2005-11-15 세이코 엡슨 가부시키가이샤 용지 반전기구 및 이를 구비한 프린터
JP4475181B2 (ja) 2005-06-22 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331167A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Canon Inc 給紙装置を備える画像形成装置
JPH09100071A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2004085632A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102558A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Nsk Ltd. 送りねじ機構及びステアリング装置
JP2010143705A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2012046353A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8781388B2 (en) 2010-07-30 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US7503559B2 (en) 2009-03-17
JP4710430B2 (ja) 2011-06-29
CN1885182A (zh) 2006-12-27
KR20060133880A (ko) 2006-12-27
KR100777769B1 (ko) 2007-11-20
US20060285904A1 (en) 2006-12-21
CN100422863C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710430B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4475181B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US9452902B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10214373B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9738479B2 (en) Image forming apparatus
JP2009173430A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP6315949B2 (ja) シート搬送装置、及び、画像形成装置
CN110737182B (zh) 成像设备
JP2008216619A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
KR102002673B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5369657B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JPH09274421A (ja) 画像形成装置
JP2008184259A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US20150298932A1 (en) Image forming apparatus
JP2017161652A (ja) 着脱装置及び画像形成装置
JP5606161B2 (ja) 画像形成装置
JP2007030995A (ja) 被記録媒体給送トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP4677974B2 (ja) 画像形成装置
JP4143208B2 (ja) シート給送装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2007191294A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP2009007087A (ja) 画像形成装置
JP2010137939A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP4534878B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP5029410B2 (ja) 画像形成装置および給紙機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees