JP2009173430A - 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム - Google Patents

用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009173430A
JP2009173430A JP2008015940A JP2008015940A JP2009173430A JP 2009173430 A JP2009173430 A JP 2009173430A JP 2008015940 A JP2008015940 A JP 2008015940A JP 2008015940 A JP2008015940 A JP 2008015940A JP 2009173430 A JP2009173430 A JP 2009173430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
paper
sheet
unit
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466742B2 (ja
Inventor
Takeshi Misuhata
剛 水端
Tsutomu Anezaki
努 姉崎
Tomohiko Kiryu
知彦 桐生
Mikihiko Yamakawa
幹彦 山川
Satoshi Shimizu
聡 清水
Ryuhei Sunayama
竜平 砂山
Masahito Niitsuma
雅人 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008015940A priority Critical patent/JP4466742B2/ja
Priority to US12/145,402 priority patent/US7850155B2/en
Publication of JP2009173430A publication Critical patent/JP2009173430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466742B2 publication Critical patent/JP4466742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】折り処理部における搬送不良や、折り目が正確でない折り処理等の発生を防止した用紙折り装置を提供する。
【解決手段】先端停止部材により先端が停止された用紙を搬送手段で搬送することにより用紙を屈曲させて用紙を折り処理する用紙折り装置に置いて、用紙が折り手段に向けて屈曲するのを確実にする折り補助部材を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、用紙を折り処理する用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システムに関するものである。
用紙を中折り等の二つ折り又は三つ折りする用紙折り装置は、電子写真画像形成装置等の画像形成装置の用紙後処理装置として、広く使用されている。
例えば、特許文献1には、複数のローラを用いて、用紙を二つ折り又は三つ折りする用紙折り装置が開示されている。
特許文献1の用紙折り装置で、上流側の一対のローラで用紙をニップして搬送することにより用紙に対する第1の折り処理を行い、下流側の一対のローラで用紙をニップして搬送することにより、用紙に対する第2の折り処理を行っている。
特許文献1の用紙折り装置は、用紙を二つ折り又は三つ折りすることができる。
特許文献1の用紙折り装置では、上流側の一対のローラ間に、折り板を用いて用紙を挿入することにより、第1の折り処理を行っている。
そして、下流側の一対のローラ間には、上流側の一対のローラの搬送で用紙を先端停止部材に突き当て、屈曲させることにより用紙を挿入しており、この用紙挿入により第2の折り処理を行っている。
特開2004−99199号公報
図1は、特許文献1に開示された用紙折り装置を模式的に示す図である。
図1に示すように、用紙Sは上流側の一対のローラR1、R2によりニップされて搬送され、先端停止部材Tに用紙の先端が突き当たって停止する。
ローラR1、R2が更に回転して用紙Sを搬送することにより、用紙Sは中間で下流側の一対のローラR2、R3側に屈曲する。
用紙Sの屈曲部の先端がローラR2、R3間のニップに進入する。
ローラR2、R3が回転することにより、用紙SはローラR2、R3により搬送されつつ折り処理される。
ローラR1、R2と先端停止部材T間の案内部材Gは用紙SをローラR2、R3側に屈曲させるように屈曲した搬送路を形成している。
しかしながら、用紙Sの状態如何によっては、用紙SはローラR1、R2の搬送によりローラR2、R3側ではなく、ローラR2、R3から離れる反対側に屈曲することがある。
このような用紙Sの不規則な屈曲は、用紙Sにカールがある場合等において発生する。
このような用紙Sの不規則な屈曲が起こると、ジャム等の搬送不良が発生したり、曲がりのある折り目や斜めの折り目がついたりする不具合が発生する。
これを回避するには、案内部材Gの形状を、用紙Sを強く屈曲させるように形成することが考えられるが、そうすると用紙Sの円滑な搬送が阻害され、ジャム等の搬送不良が発生しやすくなる。
図1に示す用紙折り装置では、ローラR1、R2のニップと案内部材Gの上流側端部との間に用紙が自由に動きうる空間が形成され、この空間における用紙Sの制御ができないために、前述した問題、即ち、搬送不良や、折り処理不良が発生する場合がある。
本願発明はこのような問題を解決し、用紙Sを円滑に搬送し、正確な折り目をつけて用紙を折り処理することができる用紙折り装置、かかる用紙折り装置を有する用紙後処理装置及びかかる用紙折り装置を有する画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記の構成により達成することが出来る。
1.
用紙をニップして搬送する一対の第1のローラを有する搬送手段、及び、該搬送手段の用紙搬送方向下流に配置され、用紙をニップして搬送する一対の第2のローラを有する折り手段を備え、前記搬送手段により用紙を屈曲させて前記折り手段に向けて搬送し、屈曲した用紙を前記折り手段で搬送することにより用紙を折る用紙折り装置において、
前記搬送手段の搬送方向下流に配置され、用紙が前記折り手段に向かうように、用紙を押圧する回転自在に軸支された折り補助部材を有することを特徴とする用紙折り装置。
2.
前記搬送手段の搬送方向下流に配置され、用紙を前記折り手段に向けて曲げる用紙曲げ手段を有することを特徴とする前記1に記載の用紙折り装置。
3.
前記折り補助部材は、重力の作用で用紙を前記折り手段に向けて押圧することを特徴とする前記1又は前記2に記載の用紙折り装置。
4.
前記折り補助部材が用紙を前記折り手段に向けて押圧するように、前記折り補助部材を付勢するバネを有することを特徴とする前記1又は前記2に記載の用紙折り装置。
5.
前記搬送手段は、一対の前記第1のローラにより用紙をニップして用紙を搬送することにより用紙を折る前段折り手段を構成し、前記折り手段及び前記前段折り手段により用紙を三つ折りすることが可能であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
6.
一対の前記第1のローラの一つは一対の前記第2のローラの一つに共用されることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
7.
前記搬送手段を通過した用紙を前記折り手段に案内するか又は排出するかを切り替えることによって、用紙を三つ折りするか又は用紙を二つ折りするかを切り替える切り替え案内手段を有することを特徴とする前記5に記載の用紙折り装置。
8.
前記折り補助部材は、曲面の案内面を有する先端部を有することを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
9.
前記折り補助部材は、用紙が通過しないときに、前記第1のローラの一つと、前記第2のローラの一つに共通に接する接線よりも前記折り手段側に位置する先端部を有することを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
10.
前記折り補助部材は、用紙が通過しないときに、前記第2のローラにより形成されるニップに引いた接線上に位置する先端部を有することを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
11.
前記1〜10のいずれか1項に記載の用紙折り装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
12.
前記1〜10のいずれか1項に記載の用紙折り装置を有することを特徴とする画像形成システム。
本発明では、回転可能に軸支された折り補助部材により、用紙を折り手段に向けて押圧している。
したがって、用紙は確実に折り手段側に屈曲し、搬送不良が防止されるとともに、正確な折り目をつけた折り処理が行われる。
また、折り補助部材は用紙により押されて回転するので、用紙折り処理時やジャム解除作業時に、折り補助部材に強い力が加えられることがあっても、折り補助部材が力に応じて回転するので、折り補助部材の摩耗や破損が防止される。
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されない。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムを図面に基づいて説明する。
[画像形成システム]
図2は画像形成装置A、用紙後処理装置FSからなる本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図である。
〈画像形成装置A〉
図示の画像形成装置Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙手段6、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)9を備えている。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左側面の排紙部8側には、用紙後処理装置FSが連結されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書込部3に送られる。
画像形成時には、画像書込部3の半導体レーザから出力光が発せられ、画像形成部4の感光体ドラム4Aが照射されて潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。給紙カセット5から給紙手段6により給送された記録用紙S1は、現像処理により潜像をトナー像とされた感光体ドラム4Aに当接し、転写手段4Bによりトナー像を転写される。トナー像を担持した記録用紙S1は、定着装置7により定着され、排紙部8から用紙後処理装置FSに送り込まれる。両面コピーの場合には、片面画像処理済みの記録用紙S1は搬送路切り替え板8Aにより自動両面コピー給紙部9に送り込まれ、再び画像形成部4において裏面に画像処理され、定着された後、排紙部8から排出される。
次に、本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置を図1を用いて説明する。
[用紙後処理装置FS]
用紙後処理装置FSは、用紙搬入部20と、挿入紙給紙部30a、30bと、複数の後処理部とを有する。後処理部しては、穴あけ処理部40、折り処理部50、重ね合わせ処理部60、綴じ処理部71、72、及び排紙部80を有する。
挿入紙給紙部30aには挿入紙S2が装填され、挿入紙給紙部30bには他の挿入紙S3が装填される。
挿入紙S2、S3は、画像形成装置Aから排出される記録用紙S1に挿入される、表紙用紙やインサート用紙等の挿入紙であり、記録用紙S1と同様に、穴あけ処理や折り処理を行うことが出来る。
挿入紙給紙部30a、30bから送り出された挿入紙S2、S3は下方に向かう搬送路(参照符号なし)を経て用紙搬入部20に搬送される。
穴あけ処理部40は、用紙搬入部20に配置される。
なお、以下の説明では、記録用紙S1、挿入紙S2、S3を総称して用紙Sと称する。
折り処理部50は、用紙搬入部20から下方に分岐した搬送路H1上に配設されている。
重ね合わせ処理部60は、用紙搬入部20から上方に分岐した搬送路H2の下流側に配設され、搬送路H3、H4、H5を備えている。
重ね合わせ処理部60は、下流側に位置する綴じ処理部71において、先行する用紙Sに綴じ処理するための時間を確保するために、後続の用紙Sを搬送路H3及び搬送路H4、H5に待機させる。
搬送路H2の下流側に位置する搬送路は、二重に湾曲する搬送路に分岐し、内側の搬送路H4と外側の搬送路H3、H5とに分かれる。
搬送路H2から分岐して湾曲する内側の搬送路を形成する搬送路H4の排出口には、搬送ローラ21が設けられ、綴じ処理を行う用紙Sの1枚目が搬送されてきた場合、回転を停止した状態で用紙先端を受け止め搬送ローラ21に当接した状態で待機させる。
搬送路H2を搬送された用紙Sは、前記のように、搬送ローラ21に先頭が突き当たった状態で待機するが、後続の用紙Sは、搬送路H2から搬送路H3に進入して、搬送ローラ21に到達する。
搬送ローラ21からは、先行する用紙Sと後行する用紙Sとが重なった状態で、2枚一緒に搬送され、集積部70へと搬送される。
搬送路H3は、搬送路H2の下流において、搬送路H2に連続しており、搬送路H5は、搬送路H3に連続する。
搬送路H3は、搬送路H5と搬送路H6に分岐している。
そして、搬送路H6は、固定排紙皿81に用紙Sを排出する排紙路を形成する。
固定排紙皿81は、搬送路H3上の搬送ローラ24において重ね合わせ処理部60から分岐する搬送路H6の下流側で、用紙後処理装置FSの機外に突出する位置に配設されている。
固定排紙皿81は前記に説明したように、搬送路H2、H3、H6を経て搬送され、排出された用紙Sを集積する。
排紙部80は排紙ローラ22及び整合機構を有し、用紙Sを昇降排紙皿82に排出する。整合機構は図示しないが、搬送排出方向に直角な水平方向に往復移動して用紙を整合する周知のもので構成される。
排紙ローラ22は、一対のローラからなり、非排紙時には、一対のローラは離間しており、排紙時に接触して用紙Sをニップし搬送して、昇降排紙皿82に排出する。
搬送ローラ21により搬送される用紙Sは、排紙ローラ22を構成し、離間している一対のローラ間を左方向に走行し、後端が搬送ローラ21から離れたときに、集積部70に落下し、傾斜している集積部70を滑落してストッパ(図示せず)により受け止められて集積部70で停止する。
設定枚数の用紙Sが集積部70上に集積されたときに、綴じ処理部71が作動して用紙Sを綴じ処理する。
綴じ処理された用紙Sは前記ストッパにより押し上げられて集積部70上を左上方に移動する。
このとき、排紙ローラ22を構成する一対のローラが接触して用紙Sをニップし、搬送して、昇降排紙皿82に排出する。
折りモードにおいては、用紙Sは用紙搬入部20から搬送路H1を下方に搬送され、折り処理部50において、中折り又は三つ折り処理されて下部排紙皿83に排出される。
中綴じモードにおいては、用紙Sは用紙搬入部20から搬送路H1を搬送され、綴じ処理部72において、中綴じ処理され、折り処理部50において、中折り処理された後に、下部排紙皿83に排出される。
用紙Sの排紙経路としては、次の4経路がある。
1)用紙搬入部20→搬送路H2→搬送路H3→搬送路H6→固定排紙皿81
2)用紙搬入部20→搬送路H2→搬送路H3、H4、H5→集積部70→排紙部80→昇降排紙皿82
3)用紙搬入部20→搬送路H2→H4→排紙部80→昇降排紙皿82
4)用紙搬入部20→搬送路H1→折り処理部50→下部排紙皿83
経路1)、2)及び4)は前記に説明したとおりである。
経路3)は、綴じ処理や、折り処理を施すことなく、大量の画像形成を行う際に選択される。
用紙Sは、後処理なしで、昇降排紙皿82に排出され、昇降排紙皿82は、排紙される用紙Sの最上面が常に一定した高さになるように図の鎖線で示すように下方に移動する。
従って、昇降排紙皿82上には、数千枚の用紙を集積することが可能である。
図3は、折り処理部50の正面図である。
図2における搬送路H1は、折り処理部50の上流部で用紙Sをガイドする案内板51A及び下流部で用紙Sをガイドする案内板51Bからなる案内部材51で構成される。
搬送路H1には、折り処理部50の下流側で用紙Sの位置を規制する規制部材51Cが設けられる。規制部材51Cは用紙Sの下端を所定位置に規制するものであり、用紙サイズに応じて変位可能である。
折り処理部50は、折り板52、折り上ローラ(以下、上ローラと称す)53、折り下ローラ(以下、下ローラと称す)54、折りローラ55、切り替え案内手段としての搬送路切替部材57、案内手段としての案内部材58、先端停止部材581等から成り、用紙Sを二つ折り処理又は三つ折り処理を行う。
一対の第1のローラである上ローラ53、下ローラ54は搬送により用紙Sを屈曲させて、下ローラ54と折りローラ55との間に挿入する搬送手段を構成する。
一対の第2のローラである下ローラ54と折りローラ55とは用紙Sをニップして搬送することにより用紙Sを折り処理する折り手段を構成する。
上ローラ53、下ローラ54は、また、二つ折りにおいて折り処理を行うとともに、三つ折り処理において、1番目の折り処理を行う前段折り手段を構成する。
下ローラ54は前記搬送手段及び前記折り手段に共用されるが、前記搬送手段と前記折り手段とをそれぞれ一対のローラで構成し、4個のローラで用紙折り装置を構成することも可能である。
上ローラ53と下ローラ54とは、ほぼ対称形をなす左右一対の押圧手段により支持されている。一方の押圧手段は、上ローラ53を回転可能に支持し、支軸531を中心に揺動可能な支持板532と、この支持板532の一端に係止され、上ローラ53を挟持位置方向に付勢するバネ533とから成る。もう一方の押圧手段は、支軸541を中心に揺動可能な支持板542と、この支持板542の一端に係止され、下ローラ54を挟持位置方向に付勢するバネ543とから成る。上ローラ53、下ローラ54は、折りローラ駆動モータ(図示せず)により駆動回転される。上ローラ53、下ローラ54の各外周面は、高摩擦抵抗材により形成されている。
切り替え案内手段としての搬送路切替部材57はソレノイドSDにより駆動されて揺動可能であり、三つ折り処理時には、実線で示す位置に設定されて用紙Sを案内部材58で形成される搬送路にガイドする。
搬送路切替部材57は、二つ折り、即ち、中折り及び中綴じ・中折りには、点線の位置に設定されて、用紙Sを排出口E1にガイドする。
58は搬送手段と先端停止部材581との間で用紙Sを案内する案内手段としての案内部材であり、用紙Sの中央部が下方に屈曲するような搬送路を形成する。
59は折り補助部材である。
先端停止部材58は、搬送手段、即ち、上ローラ53と下ローラ54とにより搬送される用紙Sの先端を停止させることにより用紙Sを折り手段に向けて屈曲させる用紙曲げ手段を構成する。
用紙曲げ手段としては、先端停止部材581の他に、上ローラ53及び下ローラ54による搬送方向と反対方向に用紙Sの先端を搬送するローラで構成することも可能である。
用紙曲げ手段をローラで構成した場合、用紙曲げ手段としてのローラは用紙Sの折り目位置が折り手段による折り位置に到達した時点で、搬送手段の搬送方向と反対方向に用紙Sを搬送するように作動する。
以上の構成を有する折り処理部50の折り動作について説明する。
1)三つ折り
三つ折りにおいては、搬送路切替部材57は用紙Sを案内部材58により形成された搬送路に用紙Sをガイドする。
用紙Sは搬送路H1を搬送され、その先端が規制部材51Cに突き当たって停止する。
設定枚数の用紙Sが規制部材51Cで規制され集積した段階で、折り板52が駆動手段(図示せず)により駆動されて矢印W1で示す方向に移動し、用紙Sの折り目を上ローラ53と下ローラ54との間に挿入する。
折り板52の作動と同時に上ローラ53、下ローラ54及び折りローラ55それぞれが矢印のように回転して、用紙Sを折り処理しつつ搬送する。
折り板52は用紙Sが上ローラ53、下ローラ54間にニップされた段階で矢印W1と反対方向に移動して退避する。
上ローラ53、下ローラ54により折り処理された用紙Sは折り目を先頭にして搬送され、折り目が先端停止部材581に突き当たる。
用紙Sの折り目が先端停止部材581に突き当たった後も上ローラ53、下ローラ54及び折りローラ55は回転を継続する。
上ローラ53、下ローラ54の回転継続により、用紙Sは上ローラ53、下ローラ54間のニップと先端停止部材581との間で撓み湾曲する。
図示のように、案内部材58は上ローラ53、下ローラ54を通過した用紙Sを下方に屈曲させる形状に形成されている。
従って、用紙Sは下方に湾曲する。
湾曲した用紙Sは下ローラ54と折りローラ55間のニップに進入し、下ローラ54と折りローラ55とにより、2番目の折り目が形成される。
下ローラ54及び折りローラ55の継続する回転により、2カ所で折られた用紙S、即ち、三つ折り処理された用紙Sは折り処理部50から排出され、下部排紙皿83に排出される。
前記の折り処理において、用紙Sのカール等が原因で、用紙Sは上下ローラ53,54間のニップと先端停止部材581との間で上方に湾曲する場合があったり、用紙Sの幅方向に関して均一に湾曲しない場合がある。
これらの現象により、ジャム等の搬送不良や正しい折り目が形成されない折り処理が行われる場合が生ずる。
折り補助部材59によりこのような問題が解決される。
図4を参照して折り補助部材59について説明する。図4は、折り補助部材59の拡大図である。
非通紙時、即ち、用紙Sが折り処理部50にないときは、折り補助部材59は図4(a)に示すように、重力により先端部59Bが7時に相当する位置にあるように設定されている。
この位置は、重力により垂下されている折り補助部材59がストッパ59Cにより反時計方向の回転が規制された角度である。
図4(b)のように用紙Sが折り処理部50に進入すると、折り補助部材59は用紙Sに押されて時計方向に回転した角度となる。折り補助部材59は重力の作用で反時計方向に回転しようとするので、用紙Sは折り補助部材59により、上ローラ53、下ローラ54と先端停止部材581との間において、下方に押圧される。
折り補助部材59のこの押圧力により、用紙Sの撓みは常に下方への撓みとなり、用紙Sは2番目の折り目となるべき部分を先頭に下ローラ54と折りローラ55間に進入し、2番目の折り目が正確に形成される。
図4で示すような折り補助部材59による折り補助作用を効果的に機能させるには、図4(a)の非通紙の状態において、折り補助部材59の先端部59Bが搬送手段を構成する下ローラ54と折り手段を構成する折りローラ55との共通接線L1上よりも下方に、即ち、折り手段側にあることが好ましい。
また、非通紙時における折り補助部材59の先端部59Bが折り手段を構成する下ローラ54と折りローラ55との間のニップを通る接線L2上にあることが好ましい。
また、折り補助部材59が用紙をガイドする先端部59Bは曲面で形成されることが用紙Sの搬送を円滑にするために好ましい。
折り補助部材59は、用紙Sを押し下げることができる程度の質量のある材料で構成されることが望ましく、樹脂、ゴム、金属等で構成される。
図示の例では重力の作用で折り補助部材59が用紙Sを下方にガイドしているが、バネの付勢で用紙Sを下方にガイドしてもよい。但し、バネの付勢力としては、用紙進入時に折り補助部材59が用紙Sに押されて時計方向に回転する程度の付勢力が好ましい。
折り補助部材59は、用紙Sの幅方向(搬送方向に直角で搬送面に沿った方向)の複数箇所に複数個設けられる。
2)二つ折り(中折り及び中綴じ・中折り)
中折り処理は、用紙Sの搬送方向に関して中央部において折り畳むモードであり、中折り・中綴じは、用紙Sの前記中央部を綴じ処理するとともに、前記中央部で中折り処理するモードである。
設定枚数が、規制部材51Cにより受け止められて集積される。
中折り・中綴じの場合には、この段階で綴じ処理部72が作動して用紙Sの中央部に綴じ針を打ち込む綴じ処理を行う。
設定枚数の用紙Sが規制部材51Cで規制された集積された段階で、折り板52が駆動手段(図示せず)により駆動されて用紙Sの折り目を上ローラ53、下ローラ54の間に挿入する。
折り板52の作動と同時に上ローラ53、下ローラ54それぞれが矢印のように回転して、用紙Sを折り処理しつつ搬送する。
折り板52は用紙Sが上ローラ53、下ローラ54間にニップされた段階で矢印W1と反対方向に移動して退避する。
上ローラ53、下ローラ54により折り処理された用紙Sは折り目を先頭にして搬送され、点線の位置に設定された搬送路切替部材57の案内でその下方を通過し、排出口E1から排出される。
中折り及び中綴じ・中折りモードにおいては、折り補助部材59は用紙Sに押されて時計方向に回転し退避するので、用紙Sの搬送は円滑に行われる。
従来の用紙折り装置の模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図である。 折り処理部50の正面図である。 折り補助部材59の拡大図である。
符号の説明
A 画像形成装置
FS 後処理装置
50 折り処理部
52 折り板
53 上ローラ
54 下ローラ
55 折りローラ
57 搬送路切替部材
58 案内部材
59 折り補助部材
S 用紙

Claims (12)

  1. 用紙をニップして搬送する一対の第1のローラを有する搬送手段、及び、該搬送手段の用紙搬送方向下流に配置され、用紙をニップして搬送する一対の第2のローラを有する折り手段を備え、前記搬送手段により用紙を屈曲させて前記折り手段に向けて搬送し、屈曲した用紙を前記折り手段で搬送することにより用紙を折る用紙折り装置において、
    前記搬送手段の搬送方向下流に配置され、用紙が前記折り手段に向かうように、用紙を押圧する回転自在に軸支された折り補助部材を有することを特徴とする用紙折り装置。
  2. 前記搬送手段の搬送方向下流に配置され、用紙を前記折り手段に向けて曲げる用紙曲げ手段を有することを特徴とする請求項1に記載の用紙折り装置。
  3. 前記折り補助部材は、重力の作用で用紙を前記折り手段に向けて押圧することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙折り装置。
  4. 前記折り補助部材が用紙を前記折り手段に向けて押圧するように、前記折り補助部材を付勢するバネを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙折り装置。
  5. 前記搬送手段は、一対の前記第1のローラにより用紙をニップして用紙を搬送することにより用紙を折る前段折り手段を構成し、前記折り手段及び前記前段折り手段により用紙を三つ折りすることが可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
  6. 一対の前記第1のローラの一つは一対の前記第2のローラの一つに共用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
  7. 前記搬送手段を通過した用紙を前記折り手段に案内するか又は排出するかを切り替えることによって、用紙を三つ折りするか又は用紙を二つ折りするかを切り替える切り替え案内手段を有することを特徴とする請求項5に記載の用紙折り装置。
  8. 前記折り補助部材は、曲面の案内面を有する先端部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
  9. 前記折り補助部材は、用紙が通過しないときに、前記第1のローラの一つと、前記第2のローラの一つに共通に接する接線よりも前記折り手段側に位置する先端部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
  10. 前記折り補助部材は、用紙が通過しないときに、前記第2のローラにより形成されるニップに引いた接線上に位置する先端部を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の用紙折り装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の用紙折り装置を有することを特徴とする用紙後処理装置。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の用紙折り装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2008015940A 2008-01-28 2008-01-28 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4466742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015940A JP4466742B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
US12/145,402 US7850155B2 (en) 2008-01-28 2008-06-24 Sheet folding apparatus, sheet post-processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015940A JP4466742B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173430A true JP2009173430A (ja) 2009-08-06
JP4466742B2 JP4466742B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40898403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015940A Expired - Fee Related JP4466742B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7850155B2 (ja)
JP (1) JP4466742B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201650A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp シート後処理装置及び画像形成装置
JP2011201649A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp シート後処理装置及び画像形成装置
US8505899B2 (en) 2010-05-11 2013-08-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet folding device and sheet post-processing device using same
WO2013161003A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社太陽技研 シート折り装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275111A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5024425B2 (ja) * 2010-05-11 2012-09-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP5365642B2 (ja) * 2011-01-13 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 シート処理装置
JP6102101B2 (ja) * 2012-07-12 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成システム
JP5939219B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-22 コニカミノルタ株式会社 シート折り装置及び画像形成システム
US11667491B2 (en) * 2021-04-28 2023-06-06 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet post-processing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274877A (ja) 1985-09-26 1987-04-06 Canon Inc シ−ト折り装置
JP4000962B2 (ja) * 2002-09-05 2007-10-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理装置
JP2005231777A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Ricoh Elemex Corp シート処理装置
JP4437947B2 (ja) 2004-08-26 2010-03-24 リコーエレメックス株式会社 シート折り装置、およびシート後処理装置
JP4743776B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-10 京セラミタ株式会社 シート折り装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201650A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp シート後処理装置及び画像形成装置
JP2011201649A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp シート後処理装置及び画像形成装置
US8573580B2 (en) 2010-03-25 2013-11-05 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US8715149B2 (en) 2010-03-25 2014-05-06 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US8505899B2 (en) 2010-05-11 2013-08-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet folding device and sheet post-processing device using same
WO2013161003A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社太陽技研 シート折り装置
CN104245555A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社太阳技研 片材折叠装置
JP5680795B2 (ja) * 2012-04-24 2015-03-04 株式会社太陽技研 シート折り装置
CN104245555B (zh) * 2012-04-24 2016-04-27 株式会社太阳技研 片材折叠装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090189326A1 (en) 2009-07-30
US7850155B2 (en) 2010-12-14
JP4466742B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466742B2 (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP5369657B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2007269436A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5024424B2 (ja) 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP5212270B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010163218A (ja) 用紙集積装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5024423B2 (ja) 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP5024425B2 (ja) 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2010006566A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP2009001395A (ja) 用紙集積装置及び用紙処理装置
JP5251525B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010137939A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP4057574B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4492711B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2010137938A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2010163219A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2012148893A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4428407B2 (ja) 用紙集積装置及び用紙処理装置
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4239889B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees