JP4492711B2 - 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492711B2
JP4492711B2 JP2008031519A JP2008031519A JP4492711B2 JP 4492711 B2 JP4492711 B2 JP 4492711B2 JP 2008031519 A JP2008031519 A JP 2008031519A JP 2008031519 A JP2008031519 A JP 2008031519A JP 4492711 B2 JP4492711 B2 JP 4492711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper discharge
post
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190814A (ja
Inventor
竜平 砂山
剛 水端
知彦 桐生
幹彦 山川
努 姉崎
聡 清水
雅人 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008031519A priority Critical patent/JP4492711B2/ja
Priority to US12/145,304 priority patent/US20090200732A1/en
Publication of JP2009190814A publication Critical patent/JP2009190814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492711B2 publication Critical patent/JP4492711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/28Bands, chains, or like moving receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42144Forming a pile of articles on edge by erecting articles from horizontal transport flushing with the supporting surface of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、後処理装置及び画像形成装置の排紙部の改良に関する。
電子写真装置等の画像形成装置には、卓上タイプと床置きタイプとがある。
床置きタイプは高速の画像形成装置等の比較的大型の画像形成装置がこのタイプである。
また、画像形成装置の出力側に連結される後処理装置は、床上に設置されるものが多い。
而して、床置きタイプの画像形成装置や後処理装置には複数の排紙部を有するものがあるが、複数の排紙部のうちの下部排紙部は、床面に近い低い位置に設けられる装置構成となる場合が多い。
特許文献1の画像形成装置は、排出された用紙を搬送する第1、第2搬送手段を有し、下流側の第2搬送手段を、下流側に向かうに従い上方に傾斜する用紙搬送面を有するように構成して、排出された用紙の視認性、取り出し性を向上した後処理装置が提案されている。
特開2007−45620号公報
特許文献1では、後処理装置から排出された用紙は第2搬送手段により上方に移動させてはいるが、ユニバーサル デザイン(Universal Design)の観点からはなお、十分ではない。
すなわち、ユニバーサル デザインでは、
a.誰でも使えて手に入れることができる(公平性)
b.柔軟に使用できる(自由性)
c.使い方が簡単である(単純性)
d.使う人に必要な情報が簡単に伝わる(わかりやすさ)
e.間違えても重大な結果にならない(安全性)
f.使うときに適当な広さがある(スペースの確保)
という原則が提唱されている。
特許文献1の提案は、前記原則を満たしていない。
特に、原則a.公平性の原則を満たしていない。
本発明は、ユニバーサル デザインの原則を満たし、特に、誰でも楽な姿勢で用紙を取り出すことができる用紙排出装置及びかかる用紙排出装置を備えた後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.床面から381mmの高さH0よりも低い位置で用紙を排出する排紙手段及び該排紙手段により排出された用紙が集積される用紙積載手段を有する用紙排出装置において、
前記用紙積載手段は、
記排紙手段により排出された用紙の少なくとも最上部が前記高さH0よりも上に突出するように、前記排紙手段により排出された用紙を斜め上方に搬送して用紙を上昇させる傾斜した搬送ベルトと、
前記搬送ベルトにより上昇した用紙を受け止め、少なくとも用紙の最上部が前記高さH0よりも高い状態で、用紙を支持する支持部材とを備え、
前記支持部材は、用紙搬送方向上流部よりも搬送方向下流部が高くなるように傾斜した用紙支持面を有し、前記搬送ベルトの傾斜角度をθ1、前記支持部材の前記用紙支持面の傾斜角度をθ2とするとき、
θ1<θ2、であるように、前記搬送ベルト及び前記支持部材が構成され、
前記搬送ベルトは用紙を搬送して前記支持部材上に傾斜させて集積すること
を特徴とする用紙排出装置。
2.前記搬送ベルトの作動を制御する制御手段を有し、
該制御手段は、ジョブ終了時に、前記搬送ベルトを作動させて前記支持部材にまで用紙を移動させるように制御することを特徴とする前記1に記載の用紙排出装置。
3.前記1または2に記載の用紙排出装置を有することを特徴とする後処理装置。
4.前記用紙積載手段の上方に配置された昇降可能な昇降排紙皿を備えたことを特徴とする前記3に記載の後処理装置。
5.前記1または2に記載の用紙排出装置を有することを特徴とする画像形成装置。
6.前記3または4に記載の後処理装置を有することを特徴とする画像形成装置。
ユニバーサル デザインを具体化したもの、例えば、米国リハビリテーション法第508条では、コントロール装置の床面からの高さが15インチ(381mm)以上であることが義務づけられている。
排出される用紙は、様々な姿勢、形態で排出される。したがって、用紙排出部にこの条件を当てはめた場合、排出された用紙の取り扱いやすさをどのように保証するかについては、排出される用紙の多様性が考慮されなければならない。
本発明では、排出された用紙が、その頭部を持ち上げて処理されること、及び排出される用紙のサイズ、処理装置内での処理の種類により、用紙頭部の高さが変わることを考慮して、装置が処理することができる範囲内での全て種類の用紙の少なくとも頭部が、床面からの高さ381mmよりも高くなるように、用紙を上昇させて集積するようにした。
これにより、ユニバーサル デザインの原則に適合した用紙排出装置が実現される。
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されない。
<画像形成装置>
図1は画像形成装置本体A、後処理装置FSを備えた本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図である。
図示の画像形成装置本体Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙手段6、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)9を備えている。
画像形成装置本体Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置本体Aの図示の左側面の排紙部8側には、後処理装置FSが連結されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書込部3に送られる。
画像形成時には、画像書込部3の半導体レーザから出力光が発せられ、画像形成部4の感光体ドラム4Aが照射されて潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。給紙カセット5から給紙手段6により給送された記録用紙S1は、現像処理により潜像をトナー像とされた感光体ドラム4Aに当接し、転写手段4Bによりトナー像を転写される。トナー像を担持した記録用紙S1は、定着装置7により定着され、排紙部8から後処理装置FSに送り込まれる。両面コピーの場合には、片面画像処理済みの記録用紙S1は搬送路切り替え板8Aにより自動両面コピー給紙部9に送り込まれ、再び画像形成部4において裏面に画像処理され、定着された後、排紙部8から排出される。
次いで、本発明の実施の形態に係る後処理装置を図1を用いて説明する。
後処理装置FSは、用紙搬入部20と、挿入紙給紙部30a、30bと、複数の後処理部とを有する。後処理部しては、穴あけ処理部40、折り処理部50、重ね合わせ処理部60、綴じ処理部71、72、及び排紙部80を有する。
挿入紙給紙部30aには挿入紙S2が装填され、挿入紙給紙部30bには他の挿入紙S3が装填される。
挿入紙S2、S3は、画像形成装置本体Aから排出される記録用紙S1に挿入される、表紙用紙やインサート用紙等の挿入紙であり、記録用紙S1と同様に、穴あけ処理や折り処理を行うことが出来る。
挿入紙給紙部30a、30bから送り出された挿入紙S2、S3は下方に向かう搬送路(参照符号なし)を経て用紙搬入部20に搬送される。
穴あけ処理部40は、用紙搬入部20に配置される。
なお、以下の説明では、記録用紙S1、挿入紙S2、S3を総称して用紙Sと称する。
折り処理部50は、用紙搬入部20から下方に分岐した搬送路H1上に配設されている。
重ね合わせ処理部60は、用紙搬入部20から上方に分岐した搬送路H2の下流側に配設され、搬送路H3、H4、H5を備えている。
重ね合わせ処理部60は、下流側に位置する綴じ処理部71において、先行する用紙Sに綴じ処理するための時間を確保するために、後続の用紙Sを搬送路H3及び搬送路H4、H5に待機させる。
搬送路H2の下流側に位置する搬送路は、二重に湾曲する搬送路に分岐し、内側の搬送路H4と外側の搬送路H3、H5とに分かれる。
搬送路H2から分岐して湾曲する内側の搬送路を形成する搬送路H4の排出口には、搬送ローラ21が設けられ、綴じ処理を行う用紙Sの1枚目が搬送されてきた場合、回転を停止した状態で用紙先端を受け止め搬送ローラ21に当接した状態で待機させる。
搬送路H2を搬送された用紙Sは、前記のように、搬送ローラ21に先頭が突き当たった状態で待機するが、後続の用紙Sは、搬送路H2から搬送路H3に進入して、搬送ローラ21に到達する。
搬送ローラ21からは、先行する用紙Sと後行する用紙Sとが重なった状態で、2枚一緒に搬送され、集積部70へと搬送される。
搬送路H3は、搬送路H2の下流において、搬送路H2に連続しており、搬送路H5は、搬送路H3に連続する。
搬送路H3は、搬送路H5と搬送路H6に分岐している。
そして、搬送路H6は、固定排紙皿81に用紙Sを排出する排紙路を形成する。
固定排紙皿81は、搬送路H3上の搬送ローラ24において重ね合わせ処理部60から分岐する搬送路H6の下流側で、後処理装置FSの機外に突出する位置に配設されている。
固定排紙皿81は前記に説明したように、搬送路H2、H3、H6を経て搬送され、排出された用紙Sを集積する。
排紙部80は排紙ローラ22及び整合機構を有し、用紙Sを昇降排紙皿82に排出する。整合機構は図示しないが、搬送排出方向に直角な水平方向に往復移動して用紙を整合する周知のもので構成される。
排紙ローラ22は、一対のローラからなり、非排紙時には、一対のローラは離間しており、排紙時に接触して用紙Sをニップし搬送して、昇降排紙皿82に排出する。
搬送ローラ21により搬送される用紙Sは、離間している一対のローラ間22を左方向に走行し、後端が搬送ローラ21から離れたときに、集積部70に落下し、傾斜している集積部70を滑落してストッパ(図示せず)により受け止められて集積部70で停止する。
設定枚数の用紙Sが集積部70上に集積されたときに、綴じ処理部71が作動して用紙Sを綴じ処理する。
綴じ処理された用紙Sは前記ストッパにより押し上げられて集積部70上を左上方に移動する。
このとき、排紙ローラ22を構成する一対のローラが接触して用紙Sをニップし、搬送して、昇降排紙皿82に排出する。
折りモードにおいては、用紙Sは用紙搬入部20から搬送路H1を下方に搬送され、折り処理部50において、中折り又は三つ折り処理去れて下部排紙部83に排出される。
中綴じモードにおいては、用紙Sは用紙搬入部20から搬送路H1を可能に搬送され、綴じ処理部72において、中綴じ処理され、折り処理部50において、中折り処理された後に、下部排紙部83に排出される。
用紙Sの排紙経路としては、次の4経路がある。
1)用紙搬入部20→搬送路H2→搬送路H3→搬送路H6→固定排紙皿81
2)用紙搬入部20→搬送路H2→搬送路H3、H4、H5→集積部70→排紙部80→昇降排紙皿82
3)用紙搬入部20→搬送路H2→H4→排紙部80→昇降排紙皿82
4)用紙搬入部20→搬送路H1→折り処理部50→下部排紙部83
経路1)、2)及び4)は前記に説明したとおりである。
経路3)は、綴じ処理や、折り処理を施すことなく、大量の画像形成を行う際に選択される。
用紙Sは、後処理なしで、昇降排紙皿82に排出され、昇降排紙皿82は、排紙される用紙Sの最上面が常に一定した高さになるように図の鎖線で示すように下方に移動する。
従って、昇降排紙皿82上には、数千枚の用紙を集積することが可能である。
図2は、折り処理部50の正面図である。
図2における搬送路H1は、折り処理部50の上流部で用紙Sをガイドする案内板51A及び下流部で用紙Sをガイドする案内板51Bからなる案内部材51で構成される。
搬送路H1には、折り処理部50の下流側で用紙Sの位置を規制する規制部材51Cが設けられる。規制部材51Cは用紙Sの下端を所定位置に規制するものであり、用紙サイズに応じて変位可能である。
折り処理部50は、折り板52、折り上ローラ(以下、上ローラと称す)53、折り下ローラ(以下、下ローラと称す)54、折りローラ55、切り替え案内手段としての搬送路切替部材57、案内手段としての案内部材58、先端停止部材581等から成り、用紙Sを二つ折り処理又は三つ折り処理を行う。
一対の第1のローラである上ローラ53、下ローラ54は搬送により用紙Sを屈曲させて、下ローラ54と折りローラ55との間に挿入する。
一対の第2のローラである下ローラ54と折りローラ55とは用紙Sをニップして搬送することにより用紙Sを折り処理する。
上ローラ53、下ローラ54は、また、二つ折りにおいて折り処理を行うとともに、三つ折り処理において、1番目の折り処理を行う。
下ローラ54は用紙の搬送と折り処理とに共用される。
上ローラ53と下ローラ54とは、ほぼ対称形をなす左右一対の押圧手段により支持されている。一方の押圧手段は、上ローラ53を回転可能に支持し、支軸531を中心に揺動可能な支持板532と、この支持板532の一端に係止され、上ローラ53を挟持位置方向に付勢するバネ533とから成る。もう一方の押圧手段は、支軸541を中心に揺動可能な支持板542と、この支持板542の一端に係止され、下ローラ54を挟持位置方向に付勢するバネ543とから成る。上ローラ53、下ローラ54は、折りローラ駆動モータ(図示せず)により駆動回転される。上ローラ53、下ローラ54の各外周面は、高摩擦抵抗材により形成されている。
切り替え案内手段としての搬送路切替部材57はソレノイドSDにより駆動されて揺動可能であり、三つ折り処理時には、実線で示す位置に設定されて用紙Sを案内部材58で形成される搬送路にガイドする。
搬送路切替部材57は、二つ折り、即ち、中折り及び中綴じ・中折りには、点線の位置に設定されて、用紙Sを排出口E1にガイドする。
58は搬送手段と先端停止部材581との間で用紙Sを案内する案内手段としての案内部材であり、用紙Sの中央部が下方に屈曲するような搬送路を形成する。
<折り処理>
以上の構成を有する折り処理部50の折り動作について説明する。
1)三つ折り
三つ折りにおいては、搬送路切替部材57は用紙Sを案内部材58により形成された搬送路に用紙Sをガイドする。
用紙Sは搬送路H1を搬送され、その先端が規制部材51Cに突き当たって停止する。
設定枚数の用紙Sが規制部材51Cで規制され集積した段階で、折り板52が駆動手段(図示せず)により駆動されて矢印W1で示す方向に移動し、用紙Sの折り目を上ローラ53と下ローラ54との間に挿入する。
折り板52の作動と同時に上ローラ53、下ローラ54及び折りローラ55それぞれが矢印のように回転して、用紙Sを折り処理しつつ搬送する。
折り板52は用紙Sが上ローラ53、下ローラ54間にニップされた段階で矢印W1と反対方向に移動して退避する。
上ローラ53、下ローラ54により折り処理された用紙Sは折り目を先頭にして搬送され、折り目が先端停止部材581に突き当たる。
用紙Sの折り目が先端停止部材581に突き当たった後も上ローラ53、下ローラ54及び折りローラ55は回転を継続する。
上ローラ53、下ローラ54の回転継続により、用紙Sは上ローラ53、下ローラ54間のニップと先端停止部材581との間で撓み湾曲する。
図示のように、案内部材58は上ローラ53、下ローラ54を通過した用紙Sを下方に屈曲させる形状に形成されている。
従って、用紙Sは下方に湾曲する。
湾曲した用紙Sは下ローラ54と折りローラ55間のニップに進入し、下ローラ54と折りローラ55とにより、2番目の折り目が形成される。
下ローラ54及び折りローラ55の継続する回転により、2カ所で折られた用紙S、即ち、三つ折り処理された用紙Sは下方にガイド部材56Aに沿って搬送され、排出口E2から下部排紙部83に排出される。
2)中折り
中折り(二つ折り)においては、前記のように、折り板52、上ローラ53及び下ローラ54により折り処理された用紙Sは、点線の位置に設定された搬送路切替部材57により、上方のガイド部材56Bの上方の排出口E1から下部排紙部83に排出される。
なお、中綴じ・中折り処理においては、規制部材51Cは用紙Sの搬送方向中心線が綴じ処理部72による綴じ位置となるように、用紙Sを停止させる。
そして、綴じ処理部72による綴じ処理が終了した段階で規制部材51Cは、用紙の中心線が折り板52の先端に一致するように移動する。
<用紙排出>
次に、折り処理又は中綴じ・中折り処理された用紙Sを排出する用紙排出装置について、図3〜図6を参照して説明する。
図3、4は折り処理部50及び用紙排出装置を示す図であり、図3はジョブ実行中の状態を示し、図4はジョブ終了時の状態を示す。
用紙排出装置は、用紙Sを後処理装置FSから排出する排紙手段としての折り処理部50及び用紙集積手段としての下部排紙部83を有する。
下部排紙部83は搬送ベルト831及び固定の支持部材833を有し、最も下まで移動した昇降排紙皿82の下方に配置される。
排紙手段から排出された用紙Sを上昇させる上昇手段は、搬送ベルト831及びローラ832A、832Bで構成される。
搬送ベルト831は一対にローラ832A、832Bに張架され、図示のように、搬送排紙方向の下流側が上流側よりも高くなるように水平線に対して傾斜して配置される。
搬送ベルト831の排紙搬送方向下流に設けられた支持部材833も、用紙支持面の用紙搬送方向下流側が上流側よりも高いように水平線に対して傾斜した用紙支持面(上面)を有する。
搬送ベルト831の水平線に対する傾斜角度θ1は支持部材833の用紙支持面の水平線に対する傾斜角度θ2よりも小さい。
搬送ベルト831はモータMの駆動で、用紙を支持する部分が図の左上方向に移動するように周回する。
用紙S上に画像を形成し、用紙Sを後処理装置FSにおいて折り処理等の後処理を行うジョブの実行中は、搬送ベルト831は停止しており、折り処理部50から排出された用紙Sは搬送ベルト831上に排出され、排出順に用紙Sが搬送ベルト831上に堆積する。
搬送ベルト831の駆動方法としては、ジョブ終了時に、搬送ベルト831を駆動する方法の他に、ジョブ実行中に間欠駆動し、搬送ベルト831を所定距離ずつ間欠的に移動させ、用紙Sを左上方のに搬送する方法がある。
折り処理部50は、後処理装置FSの容積を圧縮し、特に、用紙搬送方向の幅を小さくするために、集積部70、綴じ処理部71、72等に対してこれらの部分の下方に配置される。
従って、折り処理部50された用紙Sは後処理装置FSの底部に近い下方位置で後処理装置FSから排出される。
用紙Sが低い位置で排出されると、排出された用紙の取り扱いが困難になる場合があり、用紙Sの取り出し性が低下する。
このような用紙排出装置は、いかなる人にも使いやすくするというユニバーサル デザイン(以下UDと言う)の思想に反する。
UDにおける一つの指標として、床面から381mm以上の高さで各種の操作を行うことを可能とするというものがある。
図示の用紙排出装置は、この指標を満足するように構成されている。
また、下部排紙皿83の位置を高くすると、その上方に配置された昇降排紙皿82の昇降範囲を狭めるため、昇降排紙皿82の収容能力を小さくしてしまう。
図3、4のように、用紙Sは折り処理部50から排出された状態では、用紙Sの上端がUDの指標とされる線、即ち、床面UKLから381mmの高さ(高さH0)の線UDLよりも下方にある。
搬送ベルト831で用紙Sを搬送し上昇させることにより、用紙Sの少なくとも頭部、即ち、最上部が線UDLよりも上になるように、搬送ベルト831及び支持部材833が形成される。
具体的には、搬送ベルト831及び支持部材833を搬送方向下流側が高くなるように設けるとともに、支持部材833の用紙支持面の傾斜角度θ2が搬送ベルト831の傾斜角度θ1よりも大きくなるように、搬送ベルト831と支持部材833とが設けられる。
このような構成により、搬送ベルト831による搬送距離を長く取ることなく、用紙Sを線UDLよりも上に搬送することが可能となる。
また、θ1<θ2とすることにより、支持部材833が用紙を受け止める機能を有することになり、多数枚の用紙Sは支持部材833上に密に集積される。
搬送ベルト831により搬送され、支持部材833上に集積した用紙Sの頭部の高さは、用紙サイズ、折り処理の種類、用紙の折り状態等により異なる。
画像形成装置において処理される用紙の全サイズにおいて、また、後処理装置FSの折り処理部が有する全ての種類の折り処理において、用紙Sの頭部が線UDLよりも上になるように、搬送ベルト831及び支持部材833が構成される。
ジョブ実行中は搬送ベルト831は停止している。
したがって、用紙Sは図3に示すように、搬送ベルト831の上流側である右下部に集積される。
ジョブ終了時に、搬送ベルト831がモータMの駆動で周回し、複数枚の用紙Sは左上方に移動し、図4に示すように支持部材833の上に傾斜した集積状態で、搬送ベルト831及び支持部材833上に集積する。
即ち、一連の画像形成の終了を示すジョブ終了信号により搬送ベルト831が作動して用紙Sを左上方に移動させ、図4に示すように、支持部材833により支持される状態にまで、用紙Sを搬送して搬送ベルト831が停止する。
搬送ベルト831のこのような作動により、用紙Sが揃った状態で、支持部材833上に集積され、且つ、用紙Sの頭部が線UDLの上方に位置するので、どのようなオペレータでも容易に用紙Sを取り出すことができる。
このような搬送ベルト831及び支持部材833の構成、配置は後処理装置FSに使用される得る範囲の用紙Sを通紙する通紙試験により決定される。
図5は用紙排出装置における制御系のブロック部である。
制御手段CRは、画像形成装置全体の制御を行う主制御手段MCRからジョブ開始信号やジョブ終了信号を受け取るとともに、後処理装置FSの用紙搬入部20に設けられた用紙センサSE(図1参照)からの信号に基づいて、次に説明する排紙制御を行う。
図6は前記に説明した用紙排出装置の排紙動作のフローチャートである。
排紙ONは、用紙センサSEの用紙検知信号に基づいた開始動作である。
ステップST1においてジョブ終了か否かが判断され、終了していないときは(ST1のN)、折り処理された用紙Sを搬送ベルト831に排出して終了する。
1枚用紙S又は1束の用紙Sの折り処理毎に、ST1、ST2が繰り返されて、搬送ベルト831上に用紙Sが集積する(図3の状態)。
ステップST1の判断で、ジョブが終了しているときは(ST1のY)、モータMが作動し、搬送ベルト831が駆動されて、集積した用紙Sを左上方に搬送し、図4に示す状態、即ち、用紙Sの頭部が線UDLよりも上になった状態で搬送を停止する(ST3)。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体図である。 折り処理部50の正面図である。 処理部50及び用紙排出装置を示す図である。 処理部50及び用紙排出装置を示す図である。 用紙排出装置における制御系のブロック部である。 用紙排出装置の排紙動作のフローチャートである。
符号の説明
A 画像形成装置本体
FS 後処理装置
50 折り処理部
83 下部排紙部
831 搬送ベルト
833 支持部材
UDL 指標となる線
UKL 床面
S 用紙

Claims (6)

  1. 床面から381mmの高さH0よりも低い位置で用紙を排出する排紙手段及び該排紙手段により排出された用紙が集積される用紙積載手段を有する用紙排出装置において、
    前記用紙積載手段は、
    記排紙手段により排出された用紙の少なくとも最上部が前記高さH0よりも上に突出するように、前記排紙手段により排出された用紙を斜め上方に搬送して用紙を上昇させる傾斜した搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトにより上昇した用紙を受け止め、少なくとも用紙の最上部が前記高さH0よりも高い状態で、用紙を支持する支持部材とを備え、
    前記支持部材は、用紙搬送方向上流部よりも搬送方向下流部が高くなるように傾斜した用紙支持面を有し、前記搬送ベルトの傾斜角度をθ1、前記支持部材の前記用紙支持面の傾斜角度をθ2とするとき、
    θ1<θ2、であるように、前記搬送ベルト及び前記支持部材が構成され、
    前記搬送ベルトは用紙を搬送して前記支持部材上に傾斜させて集積すること
    を特徴とする用紙排出装置。
  2. 前記搬送ベルトの作動を制御する制御手段を有し、
    該制御手段は、ジョブ終了時に、前記搬送ベルトを作動させて前記支持部材にまで用紙を移動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の用紙排出装置。
  3. 請求項1または2に記載の用紙排出装置を有することを特徴とする後処理装置。
  4. 前記用紙積載手段の上方に配置された昇降可能な昇降排紙皿を備えたことを特徴とする請求項3に記載の後処理装置。
  5. 請求項1または2に記載の用紙排出装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3または4に記載の後処理装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008031519A 2008-02-13 2008-02-13 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置 Active JP4492711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031519A JP4492711B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置
US12/145,304 US20090200732A1 (en) 2008-02-13 2008-06-24 Sheet discharging apparatus, sheet finishing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031519A JP4492711B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190814A JP2009190814A (ja) 2009-08-27
JP4492711B2 true JP4492711B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40938233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031519A Active JP4492711B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090200732A1 (ja)
JP (1) JP4492711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624008B2 (ja) * 2011-10-21 2014-11-12 渡辺通商株式会社 カード用シフト集積装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069749A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd スタッカトレイ装置
JP2007045620A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc シート後処理装置、および画像形成装置
JP2007293149A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945635A (en) * 1974-07-19 1976-03-23 Pitney-Bowes, Inc. Power stacker
IT1207673B (it) * 1987-04-24 1989-05-25 Acma Spa Dispositivo alimentatore di scatole appiattite in macchine confezionatrici rifornite da macchine piegaincollatrici delle scatole stesse
JPH05330716A (ja) * 1992-05-25 1993-12-14 Eastman Kodak Japan Kk 排紙集積装置
US5318401A (en) * 1992-05-26 1994-06-07 Xerox Corporation Stacking tray system with nonvertically receding elevator yielding square stacks
JP3319654B2 (ja) * 1994-05-16 2002-09-03 キヤノンアプテックス株式会社 シート後処理装置
US5609335A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Moore Business Forms, Inc. High capacity stacker/separating device
US6422553B1 (en) * 1996-12-18 2002-07-23 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus
JPH11147650A (ja) * 1997-09-04 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 記録紙スタッカ装置
US5961114A (en) * 1997-11-21 1999-10-05 Pitney Bowes Inc. Mailpiece stacking structure
US20020140162A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-03 Thomas Gasser Stacker
US7862026B2 (en) * 2007-06-19 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
JP2009196779A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069749A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd スタッカトレイ装置
JP2007045620A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc シート後処理装置、および画像形成装置
JP2007293149A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190814A (ja) 2009-08-27
US20090200732A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429219B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4466742B2 (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
JP4258525B2 (ja) 用紙積載装置及び用紙後処理装置
US20090212485A1 (en) Sheet collecting device, post-processing apparatus and image forming apparatus
JP5212270B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5369657B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2010163218A (ja) 用紙集積装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4492711B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2011126632A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP2010006566A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP5251525B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4057574B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP5109703B2 (ja) シート整合装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2009242049A (ja) シート処理装置
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010137939A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP3931770B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP4124075B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の搬送方法
JP2010163219A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2010137938A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2008168995A (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2010159143A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005097002A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350