JP2007000480A - コーヒーの濾過器 - Google Patents

コーヒーの濾過器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000480A
JP2007000480A JP2005185948A JP2005185948A JP2007000480A JP 2007000480 A JP2007000480 A JP 2007000480A JP 2005185948 A JP2005185948 A JP 2005185948A JP 2005185948 A JP2005185948 A JP 2005185948A JP 2007000480 A JP2007000480 A JP 2007000480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bag
bag body
rear surfaces
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961542B2 (ja
Inventor
Joji Kataoka
丈治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAOKA AND CO Ltd
Original Assignee
KATAOKA AND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAOKA AND CO Ltd filed Critical KATAOKA AND CO Ltd
Priority to JP2005185948A priority Critical patent/JP3961542B2/ja
Publication of JP2007000480A publication Critical patent/JP2007000480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961542B2 publication Critical patent/JP3961542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】コーヒー粉末を収容する袋体を一対の支持体でコーヒーカップ上に支持するようにしたコーヒーの濾過器において、上記袋体を抽出するコーヒー液面に接触しないように支持する。
【構成】袋体(2)の前後の面(2a,2b)に止着する支持体(3)の固定片(12)の下端部から延長支持片(13)を下に向けて延設し、この延長支持片の下端部から吊り腕片(11)を上に向けて延設して、この吊り腕片の上端部に設ける掛止片(9)をカップの縁(4a)に掛止めることで、前記袋体(2)を前記延長支持片(13)の長さに分高く支持する一方、該延長支持片の外への広がりによって袋体の底部(15)を開きながら底上げして高さを維持する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、コーヒーカップ上に直接載置してフィルタ製の袋体に収容するコーヒー粉末に湯を注ぎ込むことによって直接コーヒーカップにコーヒー液を抽出するようにしたドリップ式のコーヒーの濾過器に関する。
一回限りの使用で捨ててしまう所謂使い捨てのコーヒー濾過器には、所要量のコーヒー粉末を収めたフィルタバッグ(袋体)をコーヒーカップ(以下、単にカップという。)内に投入して、カップ内に溜める湯に浸漬してコーヒー液を抽出するするようにした所謂侵漬型の濾過器、つまりティーバッグ形の濾過器もあるが、市販される多くの濾過器はカップの縁に掛け止めてフィルタバッグ(袋体)を支え、開口部から内部に収容するコーヒー粉末に湯を注いで濾過しながらコーヒー液をカップに溜める所謂ドリップ式のコーヒー濾過器が中心となっており、広く普及している。
また、このドリップ式に係る使い捨てのコーヒー濾過器にも、構造の上からカップの縁を利用して支持する中で、カップの縁から高く支持して抽出されたコーヒー液に袋体の底部が接触しないようにしたもの、つまり本来のドリップ式濾過器における構造により近い形態のものと、カップの縁を足場にしながら袋体の全体をカップ内に置いて吊り下げた状態に保持し、主として袋体の開口部を定位置に保って湯の注ぎ込みと、転倒を防止するようにした侵漬型に係るものとがあり、二分される。
そして、前者のドリップ式濾過器においては、カップ上に載置したとき、袋体の底部が抽出されたコーヒー液に侵漬することがないように液面位置より高く支持されるものと、カップの縁に支持させるもののコーヒー液に袋体の底部が漬る状態で支持されるものとがある。
この上記二者の相違は基本的に袋体を支える支持体(脚部)の構造に基因していると言うことができる。特にこの支持体の強度、支持力によって相違するものとなっている。
ドリップ式濾過器に近付けるには、カップ内に溜められるコーヒー液面に抽出過程にある袋体が漬らないようにすることが望まれるが、使い捨て型の濾過器は抽出液量が限られて比較的小型に形成されること、1回の使用で廃棄されること、等から製造コストの面と廃棄処分の面から使用材料には制約が伴っている。この意味から一般には支持体の材料として加工性や材料単価の面から厚紙等が選択されることが多い。
しかし、カップ一杯分のコーヒー液を抽出するにしても、支持される袋体にはコーヒー粉末に加えて50〜100ccの湯が一度に注ぎ込まれる。これは短時間で効率的な抽出を行おうとすることによるものであるが、厚紙を材料に支持体を形成する場合にはこの重量に耐えられ、しかも安全に注入作業が行えるだけの強度が求められることになる。従って、抽出するコーヒー液の液面上に支持する構造とすることは容易ではない。
従来、袋体をカップ内に溜められるコーヒー液面より高く支持する濾過器として特許文献1に開示されるものがある。また、カップの縁に掛止め載置するものの袋体の底部が抽出コーヒー液に漬るタイプの濾過器として例えは特許文献2に開示されるものがある。
特公昭59− 30411号公報。 特開平11−178720号公報。
上記特許文献1に記載のコーヒーの濾過器はカップに対して装着する際、支持体10の先端の係入片部分18をカップの内側に差し入れ、端縁部分19をカップの外側においてこの両片でカップの縁を内外から挟み付ける構造に係る。この濾過器はカップの縁から外れにくい構造に係ると共に、袋体を中央に吊り下げた状態で一対の支持体10で支えることから安定した支持が得られるものとなっており、且つ袋体をカップ内に溜められるコーヒー液面から高い位置に支持して抽出コーヒー液と袋体内のコーヒー粉末との再接触を断つことができるものとなっている。
従って、この特許文献1における濾過器は、簡易な構造でありながら本格的なレギュラーコーヒーを手軽に、且つ安全に抽出できるものとなっているが、1つの問題は支持体に多くの厚紙を要すること、そして、これに関連してやゝ大型になり商品を更に小型化する妨げることにある。
一方、前記特許文献2に係るドリップバッグ、つまりコーヒー濾過器は、濾過性シート材(フィルタ)により形成される袋本体2の対向する2面(前後の面)2a,2bに掛止部材3aを止着する構造に係り、この掛止部材3aのアーム部5の先端に備える舌片部6をカップの縁に掛け、カップの外側に添わせることでカップの開口部22を横断するように掛け渡し装着するものとなっている。
この掛止部材3aの装着によって袋本体2はカップの開口部中央に宙吊り状態に支持されるようになっており、袋本体2に収容するコーヒー粉末に湯を注ぎ込むことでカップにコーヒー液を溜められるようにしてある。
この特許文献2に記載のコーヒー濾過器は、使用に当って前述したように袋本体2の2面2a,2bに備える掛止部材3aの舌片部6を引き出し、アーム部5を伸しながらカップの縁を跨ぐようにしてカップの外側に掛け回し、装着することから取扱が容易で、簡単に使用できる利点があるが、中でも上記掛止部材3aを厚紙で、しかも小型に成形することにある。しかし、その反面、この厚紙であること、小型であることが原因して装着時の袋本体2は底部がカップの中に深く下り、抽出したコーヒー液に侵漬してしまう問題があることである。
この袋本体2のコーヒー液に対する侵漬は、構造の面からみると、袋本体2の前後の面2a,2bの高さの途中に止着する掛止部材3aの舌片部6、つまり固定片の下端からアーム部5を延設していること、そしてこのアーム部5の上端に設ける周縁部4(掛止片)を介してカップの縁に掛け止める構造としていることにある。つまり、上記の構造から、装着したとき、前記掛止部材3aがカップの縁に対して吊り下った状態となり、袋本体2がその先において支えられることになる結果、底部が必然的に下る構造となることによる。
また一方、上記構造の掛止部材3aについてこれを厚紙としたことによって下から持ち上げる如く支持するより、引っ掛けて吊り下げるように支持する構造の方が強度の面で楽であることから選択されたことにもよる、と言うこともできる。
しかし、いずれの理由にしろ袋体の底部が下り、コーヒー液に漬るのはドリップ式のコーヒー濾過器としては好しくなく、出来るだけ液面から高い位置で支えられることが求められる。
本発明は、上述したドリップ式の使い捨てに係るコーヒー濾過器の実情に鑑み、使用材料を含む製造上のコストを抑えつつカップに対する装着時には、コーヒー粉末を収容する袋体の底部を抽出するコーヒーの液面から高い位置に支持し、抽出コーヒー液と袋体内のコーヒー粉末との接触を避けることによって本来のドリップ式のコーヒー濾過器に近づく簡易構造に係る使い捨てのコーヒー濾過器の提供を目的として開発されたものである。
ことに本発明は、カップに対する装着時に袋体を支持する支持体につき改善をなしたもので、厚紙等前記従来のコーヒーの濾過器で使用されている材料を使用しながら小量の材料によって小型に形成し、それでいて充分な支持力を得て安定した装着の下で安全に使用できるようにした使い捨てのコーヒー濾過器を提供しようとするものである。
本発明は、上述の目的を達成するため、 前後の面を寄り合わせ、この間にコーヒー粉末を収納するフィルタ製の袋体と、この袋体の前記前後の面にそれぞれ止着し、カップの縁に掛止め支持する一対の支持体からなるコーヒーの濾過器において、
前記支持体は、前記袋体の前後の面にその各下端との間に所要の間隔を置いて一体に止着する固定片と、該固定片の下端部から前記前後の面に添わせ、その下端方向に向けて延設する延長支持片と、該延長支持片の下端部から前記固定片に沿って上方に向け延設する吊り腕片と、該吊り腕片の上端部から吊り腕片に沿って下方に向け折り返す如く延設する掛止片とから構成し、未使用時には前記支持体を扁平にたゝんで前記袋体の前後の面に添わせ、使用時には前記支持体の各掛止片を前記吊り腕片と延長支持片と共に前記袋体の前後の面から引き離し方向に伸長させ、前記カップの縁に掛止めると同時に該伸長によって前記袋体の前後の面を開き、袋体の開口部を開放すると共に袋体の底部を引き上げることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
前記支持体は、本来的に剛性のない濾紙等のフィルタを素材に形成される袋体をカップの縁に装着する際に開口した状態で、しかも注がれる湯圧に耐えてしっかりした状態で支持するため、この袋体には確実な状態で止着され、組付けられることになる。
これについて、従来、前述特許文献2に記載される濾過器にみられるように、掛止部材の舌片部は袋本体に対してその全面で止着すると共に、この舌片部を袋本体の前後の面の略中央部に止着して一体性を図るようにしていた。
しかし、上記従来例は掛止部材と袋体、つまり支持体と袋体の一体化が図られているが、装着時に袋本体の前後の面に一体に貼着された舌片部から直接延設されたアーム部を引き伸しても袋本体は上部の開口部を開放するものの袋本体にはそれ以上の変化を生じないため、カップに装着されたとき袋本体の底部がカップの中に下り、抽出コーヒー液に侵漬するものとなっている。
本発明は、この問題を解決したものであり、袋体の前後の面に止着される固定片から更に下方に向けて固定片の下端部から延長支持片を延設し、この延長支持片の下端部から上向きに吊り腕片を延設したことにある。これによって、カップに装着する際に、この吊り腕片が左右に引き伸ばされると、前記延長支持片の下端部が外に引き出され、この延長支持片の上方に固定片が支持されることから自動的に袋体の高さが維持されることになる。そして、同時に上記袋体の前後の面に止着した固定片が延長支持片の引き出しによって開かれるのに伴って袋体の底部が引き上げられることになり、抽出されるコーヒー液面から離れて、コーヒー粉末の侵漬が回避されることになるのである。
また本発明は前記支持体につき、前記固定片は袋体の前後の面に対して左右に間隔をおいて並行する左右の2片から構成すると共に、該2片の各下端部から更に左右対の延長支持片を各延設し、また該延長支持片間に渡す連結部から前記左右の延長支持片及び固定片の間を通して上向きに吊り腕片を延設し、更に該吊り腕片の上端部から前記左右の固定片及び左右の延長支持片を囲んで環状に形成される掛止片を延設してなることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
また本発明は、前記延長支持片は下端部を袋体の底部を超えて下方に突出して設けられることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
また本発明は、前記袋体の前後の面には支持体の上部に沿って補強片を一体に止着してなることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
また本発明は、前記補強片には1若しくは複数個の縦の折り曲げ線を形成してなることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
また本発明は、前記補強片は袋体の前後の面に止着される支持体の上部及び左右両側部を囲む門形に形成し、その全面を前記前後の面に一体に止着してなることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
また本発明は、前記袋体は上部開口部を封止し、内部に所要量のコーヒー粉末を封入してなることを特徴としたコーヒーの濾過器を提供することにある。
上記構成される本発明濾過器は、未使用時には袋体内部にコーヒー粉末を封入した状態で前後の面を寄り添わせ、扁平な状態にたゝまれ、前後の面に止着した支持体はそれぞれの面に接面した状態に置かれる。そして、そのまゝ気密性の高い包装袋等に収納し、保管することになる。
上記包装袋は、コーヒー粉末の劣化を防止するためのもので、保管においてはその他の方法を自由に選択することができることは言うまでもない。
本発明濾過器を使用するに当っては、この包装袋等から取出したのち、先ず袋体の上部を切除する等して開封し、次に前後の面に止着した支持体の各掛止片を引き出して面に寄り添った吊り腕片、延長支持片の順で引き伸ばし、カップの対向する縁に達したところでこの掛止片を縁に掛け止め、カップの外側面に添わせて装着することになる。
上記掛止片の引き出しによる吊り腕片、延長支持片の引き伸ばしに伴って固定片が止着した袋体の前後の面が開き、これによって上部の開口部が広く開口すると同時に、この前後の面が離れるのに伴って両面の下端によって形成される袋体の底部が固定片の止着下端を基点にして内側に折れ曲り、この底部全体を未使用時の扁平な状態の位置から引き上げ上昇させることになる。
そして、本発明濾過器は、上記固定片の下端部より下方に延長される延長支持片を介して吊り腕片を延設する構造にしたことから、カップの縁に掛止片を係止して装着したとき袋体はこの延長支持片の長さ分高く支持されることになり、この結果上記上昇した袋体の底部は更に高い位置に支持されることになる。
一方、前記補強片は、この様にして袋体をカップの開口部の中間において開口した状態で保持したとき、袋体の開口姿勢を維持し、注ぎ込む湯の注入圧によって変形し、開口部が閉じたり傾いたりするのを防止することになる。この内、支持体の上部に沿って止着される補強片は、袋体の開口部の開放姿勢を維持する上で有効に作用し、支持体の左右の側部に沿って門形に形成される補強片は袋体が開口した姿勢を保持しつつ起立した姿勢を保つ上で有効に作用することになる。
また、上記補強片に対して縦に形成される折り曲げ線は、袋体に対して剛性を発揮しながら開口部と共に袋体全体が筒形に開くのを補助することになり、湯の注ぎ込みを容易にし、且つ湯を溜めおくのに有利になる。
本発明の濾過器は、上述した如くフィルタを素材に単なる袋状に形成される袋体と、この袋体の前後の面に厚紙等適度の剛性を有した素材からなる支持体のみによって形成されることから、ドリップ式の濾過器でありながら少ない材料によって、小型に形成される利点があり、材料費を含む製造コストを大幅に節減できる一方、この材料費の節約にかゝわらず、使用においてカップに装着した際には袋体の底部を高く支持し、抽出コーヒー液との接触を回避できるものとすることから使い捨てでありながら本来のドリップ式濾過器に近似した濾過器として使用できる利点がある。
次に、本発明を更に明らかにするため、図示する実施の形態に基づき具体的に説明し、その特徴を明らかにする。
図1から図6は第1の実施の形態を示したものである。
図1は本発明に係る濾過器の未使用状態における正面図であり、図2は本発明に係る濾過器を構成する袋体から支持体を外した分解した状態の正面図である。図3は図1のA−A線に沿って断面とした縦断左側面図であり、図4は図3の一部を拡大して示した縦断左側面図、図5はカップに装着した状態を示した使用時の斜視図、図6は同じく一部を断面とした左側面図である。
図面において、符号1は本発明に係るコーヒー濾過器であり、2は袋体、3はこの袋体2をカップ4の縁に掛け止め装着する際に支持手段となる支持体である。
上記袋体2は、ここでは縦長の長方形状をなす濾紙を中央部で2つに折り、その両端を上部で重ね合せにすると共に、この上部の重ね合せた縁部5と、左右の縁で重なり合う縁部6,6をそれぞれヒートシールすることで矩形の袋に形成してある。そして、内部に上縁部5をシールするに先立って所要量のコーヒー粉末7を投入し、これを封入している。
支持体3は、所要の剛性を有した厚紙を材料に形成してあり、袋体2の前後の面2a,2bに1個づつ取付け備えられる。
この支持体3は、図示したようにここでは矩形の厚紙を材料にして、この厚紙の周囲の部分を切り離すように切り込み8を入れることによって略矩形の枠形をなす掛止片9を形成し、この掛止片9の上部から縦方向に下方に向ってやゝ幅を狭める2つの切り込み10,10を入れることによって前記厚紙の中央部に縦長の吊り腕片11を形成している。そして、この吊り腕片11と前記掛止片9との間に固定片12と延長支持片13を上下に連続した状態で形成し、構成している。
上記支持体3の形成は、厚紙から切り抜くことによって最も低コストで製造する場合を示しており量産する場合に有利であるが、この方法に限られるものではないことは言うまでもない。
さて、厚紙に切り込み8,10,10を入れることによって各片を形成した支持体3は袋体2の前後の面2a,2bにそれぞれの固定片12,12を縦に揃えて止着することで一体化する。
図2は上記固定片12,12の止着位置を明らかにするため袋体2から支持体3を外した分解図を示したものである。1点鎖線の斜線で表示した貼付け位置14,14に固定片12,12を添わせ、貼付けるようにしている。この貼付けで支持体3は前面2a(後面2bにおいても同じ)の中央部のやゝ下がった位置に固定される。
上記固定片12の下端部に連設された延長支持片13は、前後の面2a,2bに沿って垂下し、その下端部を前後の面の下端に揃える一方、左右の下端同志を繋ぐ連設部13aの上縁から吊り腕片11を上向きに延ばすことになる。そして、この吊り腕片11を介して連続することになる掛止片9は、下端部を前記延長支持片13の外側に置くことによってこの下端部を前後の面2a,2bの下端に略平行させることになる。
本発明濾過器は、上述の如く構成されるもので、未使用時には袋体2の前後の面2a,2bを寄り添わせて扁平な状態とし、この前後の面に各支持体3を添わせて濾過器1の全体が扁平となるようにして包装袋等に封入し保管することになる。
そして、使用時には密閉して保管した包装袋から取り出し、袋体2の上端を切除、或は切り開いて開口させ、次に前後の面2a,2bに備える支持体3,3を使ってカップの縁に係止させることになる。
図5並びに図6は支持体3によってカップ4に袋体2を支持させた濾過器の装着状態を示したものである。
濾過器1の装着は、袋体2の上端を切り開いて開口させ、その後前後の面2a,2bに備える支持体3のそれぞれの掛止片9を面2a,2bから引き離すように外に向けて引き出し、この操作を通して吊り腕片11と延長支持片13を引き出し、支持体3の全体を前後方向に引き延ばして、この掛止片9がカップ4の縁4aに達したところで掛止め、カップ4の開口部に渡るように装着するのである。
この装着において上記支持体3の全体が引き延ばされると、掛止片9の上端部に接続した吊り腕片11が垂直な姿勢から水平な姿勢に変換しながら延び出すことから、この吊り腕片11の下端部に接続する延長支持片13が持ち上げられて固定片12を押上げられ、これに伴い袋体2を上昇させることになる。
図6は、固定片12が押上げられ、これに伴って袋体2が上昇する姿を示したものである。前記吊り腕片11が水平な姿勢に近付くように引き延ばされた状態で掛止片9をカップの縁4aに掛止めると、扁平な状態に折りたゝまれたときの掛止片9の位置に対して延長支持片13、そして固定片12の位置が上方に移動することになるため、その分袋体2は上昇することになる。
その一方、上記袋体2の上昇と共に、吊り腕片11の引っ張りによって延長支持片13が前後に引き出され、固定片12を介して前後の面2a,2bを引き離し方向に引っ張ることから、この前後の面2a,2bは上記固定片12が止着するその下端12aを基点にして内側に折れ曲り、実質的に袋体2の底部15を上昇させることになる。
つまり、本発明濾過器は、袋体2の前後の面2a,2bに止着する固定片12の下端部からこの面に止着されない延長支持片13を垂下延設し、且つこの延長支持片13の下端部から装着時に水平な姿勢に変る吊り腕片11を延設する構造としたことによって、支持体3による装着時に吊り腕片11による吊り上げと、延長支持片13の長さ分の持ち上げとによってカップの縁4aに対して高く支持することができるものとなっており、更には袋体2の底部15を引き上げて自動的にこの底部15と抽出コーヒー液面16との接触を回避することができるものとしたのである。
そして、更に本発明は、前記延長支持片13を延設する固定片12について袋体2の前後の面2a,2bの略中央部に止着する構造とすることによって厚紙からなる固定片12によってフィルタ製の袋体2を補強し、装着時に筒形に開いた袋体2を支持すると同時に、開放した開口部17の開放状態を維持し、湯の注ぎ込みを円滑に、しかも安全に行えるようにしたのである。
この様にしてなる本発明濾過器は、カップ4に対して上述の如く装着したところで、開口部17を通して袋体内部のコーヒー粉末7に湯を注いで袋体で濾過したコーヒー液をカップに溜めることになる。このとき、袋体2はカップ4に対して高い位置に支持され、更に底部15の引き上げによってカップの縁4aに近い位置に支持されるが、注ぎ込む湯はこの底部15が漬らない程度に注ぎ込むようにすることは言うまでもない。
次に、図7は本発明に係るコーヒーの濾過器の第2の実施の形態を示したものである。
この実施の形態は、前述した濾過器1の袋体2の前後の面2a,2bに厚紙で形成した補強片18を貼着し、使用時に湯の注ぎ込みによって袋体2が変形するのを防止するようにした一例である。尚、図面中、前記実施の形態において説明した部分と同一の部所については同一の符号を付してその説明を省略する。以後のその他の実施の形態についても同様とする。
上記補強片18は門形に形成してあり、前後の面2a,2bに止着した支持体3の上部並びに両側部を囲むように一体に貼り付け、この前後の面2a,2bを補強するようにしてある。更にここでは、この補強片18の横の片18aに間隔をいて2つの折曲げ線19を形成し、この線を基点に3つに折り曲げられるようにしてある。
補強片18は、濾過器1をカップ4の上に装着し、袋体2を筒形に開かせたとき、この開放した姿勢を安定的に保持して湯の注ぎ込みによってその圧力及び重量を受けて変形するのを防止するものであり、前後の面2a,2bの幅方向に横の片18aが貼り付くことによって開口状態を維持し、縦の片18b,18bが貼り付くことによって袋体の起立姿勢が保持されるようにしてある。
そして、横の片18aに形成した前記折り曲げ線19が袋体の開放に従って折れ曲り、開口部17の開放を促し、且つ確保すことになっている。
尚、上記縦の片18b,18bは袋体2の前後の面2a,2bに直接貼り付く固定片12と並行し、共同して補強するものとなっており、固定片のみで充分な強度が得られる場合にはこの縦の片18b,18bの省略は自由である。
次に、図8は本発明の第3の実施の形態を示したもので、袋体2の前後の面2a,2bに門形の補強片18を貼着する一方、支持体3の貼付け位置を下に移動させ、掛止片9と延長支持片13の下端部を袋体2の底部15より下に突き出すように止着した例である。 この実施形態は、補強片18の付設によって袋体2が補強されることを踏まえて、支持体3による袋体2の支持の高さを更に高くする例を示したものである。
支持体3は前述したように、装着時にはカップ4の縁4aに袋体2を支えるものとして作用するが、同時に前後の面2a,2bに直接止着される固定片12,12が腰のない濾紙等から成形される袋体を支えて起立姿勢を保持するように作用していることから、支持体3が下り、固定片12の止着位置が前後の面の下方に移動すると、袋体2の上半部の支えを失うことになる結果、開口部17が閉じたり、姿勢が崩れて注いだ湯が溢れたりする危険が生じる。
前記補強片18の止着は、この問題を解決するものであり、補強を兼ねた支持体3はこの補強片18の止着によって袋体2の下方に止着することが可能になっているのである。そして、この止着位置の移動によってカップ4に対する装着時に充分な高さに袋体2を支えることができ、底部15を液面16から離すことが可能となっているのである。
本発明に係るコーヒーの濾過器の正面図。 袋体の前後の面に止着する支持体の固定片の止着位置を説明する分解正面図。 図1のA−A線に沿って断面とした縦断左側面図。 図3の部分拡大左側面図。 使用状態を説明する斜視図。 使用状態を説明する一部断面とした左側面図。 第2の実施形態を説明する正面図。 第3の実施形態を説明する正面図である。
符号の説明
1 濾過器
2 袋体
2a,2b 袋体の前後の面
3 支持体
4 コーヒーカップ
4a コーヒーカップの縁
7 コーヒー粉末
9 掛止片
11 吊り腕片
12 固定片
13 延長支持片
15 袋体の底部
16 抽出コーヒー液の液面
17 袋体の開口部
18 補強片
19 折り曲げ線

Claims (7)

  1. 前後の面を寄り合わせ、この間にコーヒー粉末を収納するフィルタ製の袋体と、この袋体の前記前後の面にそれぞれ止着し、カップの縁に掛止め支持する一対の支持体からなるコーヒーの濾過器において、
    前記支持体は、前記袋体の前後の面にその各下端との間に所要の間隔を置いて一体に止着する固定片と、該固定片の下端部から前記前後の面に添わせ、その下端方向に向けて延設する延長支持片と、該延長支持片の下端部から前記固定片に沿って上方に向け延設する吊り腕片と、該吊り腕片の上端部から吊り腕片に沿って下方に向け折り返す如く延設する掛止片とから構成し、未使用時には前記支持体を扁平にたゝんで前記袋体の前後の面に添わせ、使用時には前記支持体の各掛止片を前記吊り腕片と延長支持片と共に前記袋体の前後の面から引き離し方向に伸長させ、前記カップの縁に掛止めると同時に該伸長によって前記袋体の前後の面を開き、袋体の開口部を開放すると共に袋体の底部を引き上げることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  2. 請求項1の記載において、固定片は袋体の前後の面に対して左右に間隔をおいて並行する左右の2片から構成すると共に、該2片の各下端部から更に左右対の延長支持片を各延設し、また該延長支持片間に渡す連結部から前記左右の延長支持片及び固定片の間を通して上向きに吊り腕片を延設し、更に該吊り腕片の上端部から前記左右の固定片及び左右の延長支持片を囲んで環状に形成される掛止片を延設してなることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  3. 請求項1又は2の記載において、延長支持片は下端部を袋体の底部を超えて下方に突出して設けられることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  4. 請求項1乃至3の記載において、袋体の前後の面には支持体の上部に沿って補強片を一体に止着してなることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  5. 請求項4の記載において、補強片には1若しくは複数個の縦の折り曲げ線を形成してなることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  6. 請求項4又は5の記載において、補強片は袋体の前後の面に止着される支持体の上部及び左右両側部を囲む門形に形成され、その全面を前記前後の面に一体に止着してなることを特徴としたコーヒーの濾過器。
  7. 請求項1乃至6の記載において、袋体は開口部を封止して内部に所要量のコーヒー粉末を封入してなることを特徴としたコーヒーの濾過器。
JP2005185948A 2005-06-27 2005-06-27 コーヒーの濾過器 Active JP3961542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185948A JP3961542B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 コーヒーの濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185948A JP3961542B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 コーヒーの濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000480A true JP2007000480A (ja) 2007-01-11
JP3961542B2 JP3961542B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=37686612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185948A Active JP3961542B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 コーヒーの濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020132A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Yamanaka Industry Co., Ltd. 嗜好性飲料抽出用バッグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020132A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Yamanaka Industry Co., Ltd. 嗜好性飲料抽出用バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961542B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1163451A (en) Filter assembly
NO323678B1 (no) Traktepose
JP3930029B2 (ja) ドリップ式コーヒー濾過器
JP4105185B2 (ja) コーヒーの濾過器
JP3961542B2 (ja) コーヒーの濾過器
JP3166151B2 (ja) ドリップバッグ
JP2020131045A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP3140084U (ja) コーヒーバッグ
KR200485460Y1 (ko) 드립 백 세트
JP2008081205A (ja) 片面フック付ティーバッグ
JP3060256B2 (ja) コーヒーパック
JP7302141B2 (ja) ドリップ抽出バッグ
JP2006204860A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP2022173024A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP2020075138A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP2007296285A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP3760266B2 (ja) 飲料抽出バッグ
JP3127550U (ja) 片面フック付ティーバッグ
EP4212455A1 (en) Steeping device for preparing a beverage
JP2001286398A (ja) コーヒーバッグ
JP2023079965A (ja) ドリップ抽出バッグ
JP3179035U (ja) 抽出用バック
JP3105106U (ja) 飲料抽出バッグ
JP2007230649A (ja) ドリップバッグの掛止部材
JP2008178571A (ja) コーヒーの濾過器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250