JP2006528430A - 有機半導体の積層 - Google Patents

有機半導体の積層 Download PDF

Info

Publication number
JP2006528430A
JP2006528430A JP2006521198A JP2006521198A JP2006528430A JP 2006528430 A JP2006528430 A JP 2006528430A JP 2006521198 A JP2006521198 A JP 2006521198A JP 2006521198 A JP2006521198 A JP 2006521198A JP 2006528430 A JP2006528430 A JP 2006528430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
donor
transistor
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528430A5 (ja
Inventor
マラジヨビチ,イリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006528430A publication Critical patent/JP2006528430A/ja
Publication of JP2006528430A5 publication Critical patent/JP2006528430A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

可撓性ポリマー基板上へのトランジスタ製造のために、低温且つ雰囲気圧のプロセスが望まれる。半導体の積層は、このようなプロセスである。この半導体は、ドナー基板上に堆積される。このドナーは、レシーバ基板の上で位置決めされ、このレシーバ基板は、追加のトランジスタ素子でパターン形成されてもよい。この半導体は、積層によってドナーからレシーバに転写される。

Description

本発明は、積層によってデバイスの半導体部分がドナー基板からレシーバ基板上へ堆積される薄膜電子デバイスの製造方法に関する。このドナー又は基板は、導体や誘電体などの、デバイスの他の素子を含んでもよい。この乾式積層プロセスは、トランジスタや発光デバイスなどのデバイスを、低温製造プロセスを必要とする可撓性ポリマー基板上に製造する場合に有益である。
今日のほとんどの能動電子機器は、シリコン集積回路(IC)技術を用いて結晶性表面上又は他の硬い表面上でなされる。近年、シリコンICプロセスよりも低価格の経路が出現してきた。薄膜トランジスタは基板として低価格の可撓性プラスチックを用いて、低温プロセスで製造することができる。可撓性基板を低価格の連続的な印刷法と組合せることが、ICシリコン技術が提供することができない、高価でない用途又は大量の用途の製造を可能にするであろうゴールである。低価格の可撓性電子機器回路で利益を得るであろう製品の例としては、使い捨てタグ、センサ、又は可撓性表示装置がある。ポリマー基板を使用する場合は、薄膜トランジスタ製造方法が低温で稼働することが求められる。更に、トランジスタ製造方法は、周囲圧力で稼働して、真空チャンバ内に導入することなく、広い領域のポリマー基板を処理できることが望ましい。
特許文献1には、層絶縁膜として使用される、積層されたカラー有機フィルムが開示されている。特許文献2には、2枚の基板を一緒に積層することによって形成された薄膜トランジスタが開示されている。積層の際に相互接続構造が転写される。有機半導体は転写されない。対照的に、本発明は、本明細書で規定されるように、薄膜デバイスの半導体が、積層によって基板に転写される方法を記載している。
特開2002−236286号公報 米国特許第6,197,663号明細書
本発明は、
a)有機半導体をドナー基板上に堆積させ、
b)ドナー基板上の有機半導体をレシーバ基板と積層し、
c)ドナー基板を除去すること、
を含んでなる方法に関する。
本発明は、レシーバ基板が可撓性ポリマーである上記の方法も含む。
本発明は、更に、レシーバ基板上に積層された半導体を含んでなる電子デバイスも記載している。
本発明は、更に、レシーバ基板上に積層された半導体を含んでなる、トランジスタである電子デバイスも記載している。
本発明は、基板が可撓性ポリマーである上記に記載したトランジスタも含む。
本明細書の薄膜電界効果トランジスタは、ソース電極とドレイン電極との間の半導体材料からなる。これらソース電極及びドレイン電極、並びに半導体は、誘電体層によって第3の、即ちゲート、電極から電気的に絶縁されている。導電性電極をポリマー基板に塗布するために、数多くの低温印刷法が開発されている。これらの方法としては、リソグラフィ、レーザ印刷、マイクロコンタクト印刷、及びインクジェット印刷がある。本発明の目的は、薄膜トランジスタの製造の際に半導体を低温且つ雰囲気圧力で堆積する方法を提供することである。
本発明において、ペンタセン、α,α´−ビス−4−(n−ヘキシル)フェニルビチオフェン、又はポリチオフェンなどの有機半導体は、可撓性ドナー基板上に堆積させることができる。このドナー基板は、所望のレシーバ基板が積層される前に、先ずこの半導体の上に堆積される材料である。このレシーバ基板は、しばしば、電界効果トランジスタのソースとドレインなどの、電子デバイスの他の素子でパターン形成されている。堆積は、蒸着、スピンキャスティング、又はドロップキャスティングによって実施することができる。半導体のドナー基板上への蒸着は、真空チャンバ中で実施することができる。スピンキャスティング又はドロップキャスティングは、半導体を溶媒中に溶解させること、得られた溶液をドナー基板に塗布すること、及びこの溶媒を蒸発させることを含み、それによって半導体の被膜がドナー基板上に残る。このドナー基板は、テフロン、マイラー、カプトン、又は類似の材料のシートであってもよい。いくつかのドナー基板は、追加の中間層を含んでこの半導体被膜の形成又は剥離を促進させ、或いはレシーバ基板の共形的な(conformal)被覆を向上させることもできる。
ドナー基板上に半導体を堆積させた後で、このドナー基板は、可撓性ポリマー基板と転写基板との間に位置する半導体堆積物を有する可撓性ポリマー基板に対して位置決めされる。この時点で、レシーバ基板は、薄膜トランジスタの他の素子で既にパターン形成されていてもよい。2つの構成が特に好都合である。第1の構成では、ゲート電極が可撓性ポリマー基板上に直接堆積され、次いで誘電体層で覆われてもよい。次いで、有機ポリマー半導体が、この誘電体の上に積層される。積層という用語は、ドナー基板上に堆積された転写可能な材料の層が、所望の温度でレシーバ基板に対して押し付けられてレシーバ基板に接着されることを意味している。レシーバ基板に接している平面内でドナー基板の移動は無い。最終的に、ソース電極及びドレイン電極は半導体層上に堆積される。代替として、ソース電極及びドレイン電極を、ドナー基板上に直接堆積させてもよい。次いで、この半導体は、ソース及びドレインの上に積層される。次いで、誘電体層が半導体の上に堆積され、また、ゲート電極がこの誘電体の上に堆積される。
積層を介した半導体の堆積は、基板上への直接堆積に勝るいくつかの利点を提供する。溶液の堆積の場合、溶媒をドナーシート上に先ず塗布することによって、トランジスタの相異なる層間の化学的な適合性の問題の全てが解決される。というのは、半導体が積層できるときまでに全ての溶媒が蒸発されるからである。この技法は、また、分割されて大面積の電子パネルを覆うことができるより寸法の小さなドナーシートの作製も可能にする。積層の後者の特徴は、半導体が真空チャンバ中で蒸着される必要があるとき重要になり得る。即ち、真空チャンバの寸法が、電子パネルの寸法を制限しない。大面積のスピンコーティングも難しいものとなり得、このときもまた、積層は、構築されるドナーの寸法と電子回路の寸法とを切り離す。基板より高温に耐えることができるドナーシートを有することも可能であり得、従って、半導体の積層によって、アモルファスSiなどの高温アニーリングを必要とする材料に対してフレキシブルエレクトロニクスにおける機会が開かれる。最後にドナーシートを作製する中間的なステップによって、最終デバイスと異なる設備且つ異なる時間で半導体の作製が可能になり、このことは、溶媒又は真空チャンバが、半導体組立て設備と異なる要件を有する場合には、特徴となり得る。
実施例
この実施例では、ドナーを有機半導体溶液の液滴で被覆することによって、半導体をどのようにして積層するのかを説明する。
テフロン紙11のシートを、グローブボックス内の120℃のホットプレート上に置いた。クロロホルム中のα,α´−ビス−4−(n−ヘキシル)フェニルビチオフェン(6PTTP6)の半導体の数滴を、テフロン上に置いた。この液滴をホットプレート上で数分間乾燥することができ、その結果、溶液のほとんどが凝集したより厚い端部を有する半導体の円形のパターンが得られた。約5分後、このドナーをホットプレートから除去し、室温で30分間放置した。6PTTP6の液滴を、不均一に乾燥して、図1に示されるような環状パターン10を残す。次いで、ラミネータ中で、ゲート電極15、誘電体12、及びソース13/ドレイン14の対(pair)でパターン形成されたSiウェハ上にドナーシート11を押し付けた。このラミネータプレス機(図示せず)は、2枚の鉄板からなり、それらを、85℃まで加熱し、また、1〜10キロポンドの圧力で一緒に押し付けた。図2に、トランジスタの電極素子に関連して、ドナー基板の向き、及び乾燥された半導体を示す。次いで、このドナーを剥離した。半導体は,Siウェハ上に残り、それによりトランジスタが完成する。「積層半導体」を用いて実現されたデバイスの顕微鏡写真を、図3に示す。
このトランジスタの周囲の区域に引っかき傷を付けて漏洩を低減させた。このデバイスから得られる、試料の電流−電圧特性を図4に示す。図4中、ゲート電圧を0から−60Vまで掃引した。得られる移動度は、約10−7cm/Vsである。
この実施例では、半導体をドナーシート上にスピンコーティングすることによる半導体の積層を説明する。トルエン中に溶解されたポリチオフェン(アルドリッチ社(Aldrich))の試料をマイラー/エルバックス/クロナー/ラテックスドナー上にスピンコーティングした。このコーティングは、室温で、且つ、1000rpmの速度で1分間、グローブボックス中で実施した。次いで、このコーティング済みドナーをSiベースのゲート/誘電体/ソース・ドレイン構造上に積層して、半導体の転写によってトランジスタを完成させた。この積層は、85℃で圧力2キロポンド下で実施した。積層の際に、半導体のみをドナーシートからSiチップに転写した。得られたトランジスタは、10−3cm/Vsという高い移動度を有した。図5に、電流電圧特性を示す。
この実施例は、半導体の積層の例であり、半導体ドナーを蒸着によって作製した。マイラー/エルバックス/ラテックスドナーシートを熱蒸発器中に置いた。ペンタセンを、圧力:10−7トル、速度:約0.02nm/secで蒸着した。対照として、ゲート/誘電体/ソース・ドレイン構造を含むSiチップをこのドナーシートと一緒に置いた。約1200nmのペンタセンを室温で堆積させた。このドナーシートを、85℃、2キロポンドで、対照試料と同一のSiチップ上に積層した。ペンタセンはチップ上に転写し、誘電体(ラテックス)は転写しなかった。積層ペンタセンの結果は、蒸着ペンタセンと比較して、図6のように示す。蒸着に比べて積層では移動度が減少した。図7に示すように、閾値電圧は増加したが、トランジスタのオン/オフ比は、同じか又は向上した。図7において、蒸着ペンタセンは上側の曲線である。オン/オフ電流比は2×10である。図7の下側の曲線は積層ペンタセンである。そのオン/オフ比は、10である。
ドナーシート上に堆積された有機ポリマー半導体を示す図である。 トランジスタ素子を含む基板と積層するように向けられたドナーシートを示す図である。 基板上に積層された有機ポリマー半導体の顕微鏡写真である。 α,α´−ビス−4−(n−ヘキシル)フェニルビチオフェン(6PTTP6)の積層有機半導体を有するトランジスタのトランジスタ特性を示す図である。 ポリチオフェンの積層有機ポリマー半導体を有するトランジスタのトランジスタ特性を示す図である。 積層ペンタセン及び蒸着ペンタセンのトランジスタ特性を比較する図である。 積層ペンタセン及び蒸着ペンタセンのトランジスタ特性を更に比較する図である。

Claims (5)

  1. a)ドナー基板上に有機半導体を堆積させ、
    b)前記ドナー基板上の前記有機半導体をレシーバ基板と積層し、
    c)前記ドナー基板を除去すること、
    を含んでなる方法。
  2. 前記レシーバ基板は可撓性ポリマーである、請求項1に記載の方法。
  3. レシーバ基板上に積層された有機半導体を含んでなる、電子デバイス。
  4. 前記デバイスはトランジスタである、請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記レシーバ基板は可撓性ポリマーである、請求項3または4に記載の電子デバイス。
JP2006521198A 2003-07-22 2004-07-22 有機半導体の積層 Pending JP2006528430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48933003P 2003-07-22 2003-07-22
US50168703P 2003-09-10 2003-09-10
PCT/US2004/023375 WO2005011016A2 (en) 2003-07-22 2004-07-22 Lamination of organic semiconductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528430A true JP2006528430A (ja) 2006-12-14
JP2006528430A5 JP2006528430A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=34107798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521198A Pending JP2006528430A (ja) 2003-07-22 2004-07-22 有機半導体の積層

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7105462B2 (ja)
EP (1) EP1647063A2 (ja)
JP (1) JP2006528430A (ja)
KR (1) KR20060063903A (ja)
WO (1) WO2005011016A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067390A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007067320A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機トランジスタ及びその作製方法並びに有機トランジスタシート
JP2008103680A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc ドナーシートの製造方法、ドナーシート、及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2008263045A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp パターン形成方法および電子素子の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0515175D0 (en) * 2005-07-25 2005-08-31 Plastic Logic Ltd Flexible resistive touch screen
JP4892894B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-07 株式会社島津製作所 光または放射線検出ユニットの製造方法、およびその製造方法で製造された光または放射線検出ユニット
JP4831406B2 (ja) 2006-01-10 2011-12-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
GB0611032D0 (en) * 2006-06-05 2006-07-12 Plastic Logic Ltd Multi-touch active display keyboard
US7571920B2 (en) * 2006-09-21 2009-08-11 Felt Racing, Llc Bicycle front fork assembly
US7976045B2 (en) * 2006-09-21 2011-07-12 Felt Racing, Llc Bicycle front fork assembly
GB2453766A (en) * 2007-10-18 2009-04-22 Novalia Ltd Method of fabricating an electronic device
AU2012216352B2 (en) 2012-08-22 2015-02-12 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Modular LNG production facility
US9583426B2 (en) 2014-11-05 2017-02-28 Invensas Corporation Multi-layer substrates suitable for interconnection between circuit modules
US10283492B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Invensas Corporation Laminated interposers and packages with embedded trace interconnects
US9852994B2 (en) 2015-12-14 2017-12-26 Invensas Corporation Embedded vialess bridges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070271A2 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging processes and products of electroactive organic material
JP2002260854A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 転写材料及び有機薄膜素子の製造方法
JP2003187972A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el転写体と被転写体
JP2003298067A (ja) * 2001-12-25 2003-10-17 Sharp Corp トランジスタおよびそれを用いた表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197663B1 (en) 1999-12-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
US6335263B1 (en) * 2000-03-22 2002-01-01 The Regents Of The University Of California Method of forming a low temperature metal bond for use in the transfer of bulk and thin film materials
US6767807B2 (en) 2001-03-02 2004-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing organic thin film device and transfer material used therein
US6485884B2 (en) 2001-04-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method for patterning oriented materials for organic electronic displays and devices
JP3812935B2 (ja) 2001-10-22 2006-08-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6852996B2 (en) * 2002-09-25 2005-02-08 Stmicroelectronics, Inc. Organic semiconductor sensor device
US6918982B2 (en) * 2002-12-09 2005-07-19 International Business Machines Corporation System and method of transfer printing an organic semiconductor
US7141893B2 (en) * 2005-03-30 2006-11-28 Motorola, Inc. Highly available power distribution system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070271A2 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging processes and products of electroactive organic material
JP2002260854A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 転写材料及び有機薄膜素子の製造方法
JP2003187972A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子の製造方法および有機el転写体と被転写体
JP2003298067A (ja) * 2001-12-25 2003-10-17 Sharp Corp トランジスタおよびそれを用いた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067390A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2007067320A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機トランジスタ及びその作製方法並びに有機トランジスタシート
JP2008103680A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc ドナーシートの製造方法、ドナーシート、及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2008263045A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp パターン形成方法および電子素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050035374A1 (en) 2005-02-17
WO2005011016A2 (en) 2005-02-03
US7105462B2 (en) 2006-09-12
EP1647063A2 (en) 2006-04-19
WO2005011016A3 (en) 2005-03-03
US20070004229A1 (en) 2007-01-04
KR20060063903A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070004229A1 (en) Lamination of organic semiconductors
TW573329B (en) Planar polymer transistor
US7601567B2 (en) Method of preparing organic thin film transistor, organic thin film transistor, and organic light-emitting display device including the organic thin film transistor
US8227795B2 (en) Organic thin film transistor, flat panel display apparatus having the same, and a method of manufacturing organic thin film transistor
JP2009026751A (ja) パターン形成方法、発光装置の作製方法および発光装置
JP2006163418A (ja) 導電パターンの形成方法とそれを利用した薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7858513B2 (en) Fabrication of self-aligned via holes in polymer thin films
KR20060079195A (ko) 박막 트랜지스터의 밀봉 방법
US7303940B2 (en) Semiconductor component having at least one organic semiconductor layer and method for fabricating the same
US7632705B2 (en) Method of high precision printing for manufacturing organic thin film transistor
US20060255336A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2007073856A (ja) 導電性パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、および有機電界発光素子の製造方法
JP2005123290A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009239033A (ja) 有機薄膜トランジスタまたは/および有機薄膜トランジスタアレイの製造方法と有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタアレイ
US20060192197A1 (en) Organic thin film transistor
JP2005166894A (ja) 有機薄膜トランジスタ、その製造方法および製造装置
JP2006186293A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001168420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100741099B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
US7144791B2 (en) Lamination through a mask
CN1826702A (zh) 有机半导体的层压
Yasuda et al. Benefits of flat polymer dielectric surface loading organic semiconductors in field-effect transistors prepared by electrode-peeling transfer
JP5644065B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR100637251B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100647629B1 (ko) 박막 트랜지스터를 구비한 기판의 제조방법, 이에 따라제조된 박막 트랜지스터를 구비한 기판, 평판 표시장치의제조방법, 및 이에 따라 제조된 평판 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110826