JP2006527751A - ラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法 - Google Patents

ラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527751A
JP2006527751A JP2006516435A JP2006516435A JP2006527751A JP 2006527751 A JP2006527751 A JP 2006527751A JP 2006516435 A JP2006516435 A JP 2006516435A JP 2006516435 A JP2006516435 A JP 2006516435A JP 2006527751 A JP2006527751 A JP 2006527751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
phenoxy
oxy
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006516435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527751A5 (ja
Inventor
アンダーソン,キェール
リンドステット−アルスターマーク,エヴァ−ロッテ
ソレンセン,ヘンリック
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2006527751A publication Critical patent/JP2006527751A/ja
Publication of JP2006527751A5 publication Critical patent/JP2006527751A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、不活性溶媒中における、塩基と1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を反応させることを含む、実質的にラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸の製造のための方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
発明が属する技術分野
本発明は、インスリン耐性および他のメタボリックシンドロームの徴候に関連してもしなくてもよい、脂質疾患(脂質代謝異常(dyslipidemias))を含む臨床状態を処置することにおける有用性を有する、ある種の3−フェニル−2−アリールアルキルチオプロピオン酸誘導体を製造するための方法に関する。
発明の背景
同時係属中のPCT出願No.PCT/GB02/05743は選択的PPARα調節因子である、式A:
Figure 2006527751
(式中Rはクロロ、フルオロまたはヒドロキシを表す)の化合物、ならびにその光学異性体およびラセミ体、ならびにその薬剤的に受容できる塩、プロドラッグ、溶媒和物および結晶性形態を開示する。これらの化合物は、インスリン耐性および他のメタボリックシンドロームの徴候に関連してもしなくてもよい脂質疾患(脂質代謝異常)を含む臨床状態を処置することにおいて有用である。上記の化合物はキラル中心を有する。しばしば、一方のエナンチオマーは、他方よりずっと活性が高く、そして好ましいエナンチオマーは分割工程、またはキラルクロマトグラフィーにより得られる。その性質により、ラセミ混合物の分割工程は、廃棄されることになる、50%の所望しない物質をもたらす。所望しないエナンチオマーを、ラセミ化工程によりラセミ混合物に戻すことができるのであれば、状況を改善できる可能性がある。したがって、分割工程が繰り返され、工程における材料の損失を軽減できるように、所望しない異性体をラセミ化するための、効率的で費用効果の高い工程の必要性が存在する。
発明の詳細な説明
本発明は、不活性溶媒中で1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を塩基と反応させることを含む、実質的にラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸の製造のための方法を提供する。場合により、酸はラセミ化前にエステルに変換されてもよく、またはラセミ化中にエステルに変換されてもよい。適切なエステルには、C1〜6アルキルエステル、たとえばメチルおよびエチルエステルが挙げられる。適切な塩基には、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムが挙げられる。適切には、ラセミ化エステルは次に、たとえば塩基加水分解、または酸加水分解により、加水分解されてラセミ体の酸を生じる。
一側面において、本方法は、温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、含窒素塩基の存在下で、ハロシランと1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を反応させることを含む。
富む(enriched)という用語は、2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸のエナンチオマー混合物において、1種のエナンチオマーが、上記酸の>50%、好ましくは60〜80%、そして最も好ましくは80〜100%を構成することを意味する。
別の側面において、本発明は、温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、含窒素塩基の存在下で、式ClSiR(式中、R、R、およびRは独立してC1〜6アルキル基またはアリールを表す)のクロロシランと1種のエナンチオマーに富む式I:
Figure 2006527751
の化合物を反応させ、式II:
Figure 2006527751
(式中、R、R、およびRは先に定義される)の化合物を得て、それが加水分解されて式III:
Figure 2006527751
のラセミ化合物を生じることを含む。
適切な含窒素塩基には、1,8ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、トリアルキルアミン、たとえばトリエチルアミン、場合により置換されたピリジンおよび場合により置換されたイミダゾールが挙げられる。とりわけ、塩基は1,8ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンである。
適切なハロシランには、クロロトリアルキルシラン、たとえばクロロトリエチルシランおよびクロロジメチルtertブチルシラン、およびクロロトリアリールシラン、たとえばクロロトリフェニルシランならびに混合クロロアリールアルキルシラン、たとえばクロロジメチルフェニルシランが挙げられる。とりわけ、クロロシランはクロロトリメチルシランである。
さらに別の側面において、本発明は温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、1,8ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンの存在下でクロロトリメチルシランと1種のエナンチオマーに富む式I:
Figure 2006527751
の化合物を反応させ、式IV:
Figure 2006527751
の化合物を得て、それが加水分解されて式III:
Figure 2006527751
のラセミ化合物を生じることを含む。
本発明の化合物は、慣用の技術を使用して、それらの反応混合物から単離してもよい。加水分解は好ましくは酸、たとえば塩酸の存在下において行われるが、塩基性加水分解を使用してもよい。
“不活性溶媒”という表現は、所望する生成物の収率に有害な影響を与える様式で、出発物質、試薬、中間体または生成物と反応しない、溶媒を表す。適切な溶媒には、エーテル、たとえばジアルキルエーテル、とりわけ、ジC1〜6アルキルエーテル、もしくは環状エーテル、たとえばテトラヒドロフラン、または炭化水素、たとえばトルエンが挙げられる。
アリールはフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルを意味し、それらのそれぞれは場合により1以上のC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはハロにより置換される。
好ましくは、富んだ(enriched)酸はより多くの(+)エナンチオマーを含有する(以下に記載の条件で測定される)。
実施例
HNMRおよび13CNMR測定は、H周波数がそれぞれ300、400、500および600MHzならびに13C周波数がそれぞれ75、100、125および150MHzで作動するVarian Mercury 300またはVarian UNITY plus 400、500もしくは600スペクトロメーターで行われた。測定はデルタスケール(δ)で行われた。
特記しない限り、化学シフトは内部標準として溶媒を使用し、ppmで表す。
略語
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
THF テトラヒドロフラン
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
TFA トリフルオロ酢酸
NHOAc 酢酸アンモニウム
t トリプレット
s シングレット
d ダブレット
q カルテット
m マルチプレット
bs ブロードシングレット
出発物質の製造
2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸
(i)メチル2−クロロ−3−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパノエート
2−(4−アミノフェニル)エタノール(11g、81mmol)および32ml濃HClをアセトンに溶解し、0°Cに冷却した。20ml水中の亜硝酸ナトリウム(5.6g、81mmol)を滴下して加えた。温度は0°C未満に保った。1時間後、メチルアクリレート(70g、808mmol)およびCuI(1.6g、8mmol)を添加した(<0°C)。反応混合物は一晩室温で撹拌した。溶媒を留去し、水を添加した。水相をEtOAcで3回抽出し、有機相をプールし、水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で留去した。粗生成物を、溶離液としてEtOAcとヘプタンの65:35混合物を使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。分取HPLC(溶離液としてCHCN/0.1M NHOAcを含有する5% CHCN‐水相のグラジエントを使用)によりさらに精製し、オイルとして9.7gの生成物(収率49%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):2.84(t,3H),3.15(dd,1H),3.35(dd,1H),3.75(s,3H),3.84(t,3H),4.43(t,1H),7.17(d,4H)
(ii)メチル3−(4−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル}フェニル)−2−クロロプロパノエート
トリフェニルホスフィン(2.4g、9mmol)を窒素雰囲気下、20mlトルエン中のメチル2−クロロ−3−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパノエート(2.1g、8.5mmol)および4−(ベンジルオキシ)フェノール(1.7g、8mmol)の溶液に添加した。溶液を55°Cに加熱し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.8g、9mmol)を添加した。反応混合物を一晩55℃で撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を減圧下で留去した。粗生成物を、溶離液としてヘプタンとEtOAcの80:20混合物を使用して、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望する生成物2.28g(収率61%)を無色結晶として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):3.05(t,2H),3.16(dd,1H),3.36(dd,1H),3.75(s,3H),4.12(t,2H),4.45(t,1H),5.01(s,2H),6.82(m,2H),6.90(m,2H),7.13−7.27(m,4H),7.29−7.47(m,5H).
(iii)メチル2−クロロ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エチル]フェニル}プロパノエート
メチル3−(4−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]エチル}フェニル)−2−クロロプロパノエート(1.0g、2.4mmol)およびジメチルスルフィド(0.9g、14mmol)をCHCl60mlに溶解した。三フッ化ホウ素エーテラート(2.0g、14mmol)を撹拌溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。別の当量(0.4g、2.87mmol)の三フッ化ホウ素エーテラートを添加し、一晩撹拌を続けた。
水を添加した。相を分離し、水相をCHClで2回抽出した。有機相をプールし、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(NaSO)し、減圧下で留去した。CHCN/0.1M NHOAcを含有する5%CHCN−水相のグラジエントを使用した分取HPLCによりさらに精製し、所望する生成物0.55g(収率52%)をオイルとして得た。
HNMR(400MHz,CDCl):3.04(t,2H),3.16(dd,1H),3.35(dd,1H),3.75(s,3H),4.10(t,2H),4.40(t,1H),6.75(m,4H),7.12−7.29(m,4H).
(iv)メチル2−クロロ−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
メチル2−クロロ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェノキシ)エチル]フェニル}プロパノエート(334mg、1.0mmol)およびトリエチルアミン(303mg、3.0mmol)を20mlのジクロロメタンに溶解し、窒素雰囲気下、−20°Cに冷却した。メタンスルホニルクロリド(114mg、1.0mmol)を滴下して加えた。混合物を室温に戻した。2時間後、ジクロロメタンを添加し、混合物を洗浄(水、ブライン)し、乾燥(NaSO)し、減圧下で留去して、純粋な生成物394mg(収率96%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):3.02−3.11(m,5H),3.15(dd,1H),3.35(dd,1H),3.74(s,3H),4.14(t,2H),4.44(t,1H),5.29(s,2H),6.88(d,2H),7.14−7.25(m,6H).
(v)メチル2−({2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}チオ)−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エタンチオール(334mg、1.4mmol)、メチル2−クロロ−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(394mg、0.95mmol)および炭酸カリウム(189mg、1.4mmol)を14mlの乾燥DMFに溶解し、窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。溶媒は減圧下で留去し、残渣をトルエンに溶解した。有機相を洗浄(水、ブライン)し、乾燥(MgSO)し、留去した。CHCN/0.1M NHOAcを含有する5%CHCN−水相のグラジエントを使用した分取HPLCによりさらに精製し、所望する生成物477mg(収率75%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):2.76−2.89(m,4H),2.95(dd,1H),3.09(m,5H),3.20(dd,1H),3.53(m,1H),3.70(s,3H),4.15(t,2H),5.06(s,2H),6.91(m,4H),7.07−7.24(m,8H),7.31−7.48(m,5H).
(vi)メチル2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
メチル2−({2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}チオ)−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(477mg、0.8mmol)およびジクロロメタン15mlの溶液に、ジメチルスルフィド(239mg、3.8mol)および三フッ化ホウ素エーテラート(545mg、3.8mmol)を添加した。18時間撹拌後、反応物に水を添加した。相を分離し、水相はジクロロメタンで2回抽出した。有機相をプールし、乾燥(MgSO)し、減圧下で留去した。所望する生成物274mg(収率67%)をオイルとして得た。
HNMR(400MHz,CDCl):2.70−2.85(m,4H),2.91(dd,1H),3.05(t,2H),3.10(s,3H),3.17(dd,1H),3.49(m,1H),3.68(s,3H),4.13(t,2H),6.72(d,2H),6.87(d,2H),6.99(d,2H),7.10−7.22(m,6H)
(vii)2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸
メチル2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(105mg、0.2mmol)をTHFと水の7:1混合物6.5mlに溶解し、氷浴上で冷却した。水酸化リチウム(9.4mg、0.4mmol)を添加した。室温で24時間撹拌後、反応混合物に水を添加した。THFを減圧下で留去し、残渣を1M塩酸で酸性化した。水相をEtOAc(x3)で抽出し、有機相をプールし、洗浄(水、ブライン)し,乾燥(MgSO)し、留去した。粗生成物を分取HPLC(溶離液:CHCN/0.1M NHOAcを含有する5%CHCN−水相)を使用して精製し、所望する生成物74mg(収率97%)をオイルとして得た。
HNMR(400MHz,CDCl):2.68−2.95(m,5H),3.05(t,2H),3.10(s,3H),3.17(dd,1H),3.47(m,1H),4.12(t,2H),6.70(d,2H),6.86(d,2H),6.97(d,2H),7.12−7.21(m,6H).
13CNMR(100MHz,CDCl):33.8,35.1,35.5,37.2,37.3,48.1,69.3,115.6,115.8,123.3,129.3,129.4,129.9,132.3,136.2,136.9,142.8,154.4,158.0,177.2.
(viii)(−)−2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸
2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸のラセミ体をキラルクロマトグラフィーを使用して、そのエナンチオマーに分離した。Chiralpak AD JDB01+AS003(336x100mm i.d.)およびエタノール/ギ酸100/0.01%を移動相として使用した。ラセミ体(9g)をエタノールに溶解し、カラムに注入した。初めの溶出ピークを集め、UVで検出した。生成物(4.1g)をエナンチオマー純度>99%で得た。エナンチオマーをメタノール中濃度0.64g/100mlに溶解したところ、旋光度は、[α]20 =−33°であった旋光度はナトリウム線を使用して、20℃、589nmで測定した。
HNMR(500MHz,CDOD):7.17−7.22(6H,m),6.99(2H,d),6.94(2H,d),6.69(2H,d),4.17(2H,t),3.46(1H,t),3.16(3H,s),3.13(1H,dd),3.05(2H,t),2.69−2.88(5H,m).
実施例1
1,8ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)(4.11g)を(+)−2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)−フェニル]プロパン酸(3.83g)、トルエン(8.65g)およびテトラヒドロフラン(44g)の撹拌混合物に5分間かけてシリンジにより添加し、続いてクロロトリメチルシラン(2.24g)を5分間かけてシリンジにより添加した。得られたスラリーを、反応が完了するまで(3時間)室温で撹拌した。2N塩酸(31.2g)を反応混合物に添加してTMSエステルを加水分解し、続いてブラインを添加した。水相の分離後、さらにブラインを添加し、1M炭酸水素ナトリウム溶液の添加により、pHをpH2.5〜3.5に調節した。水相を分離し、有機相を大気圧で蒸留し、水を除去した。エタノールを添加し、減圧蒸留を行ってTHFを除去し、エタノール中のラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]−フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸溶液を得た。

Claims (8)

  1. 不活性溶媒中、塩基と1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を反応させることを含む、実質的にラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法。
  2. ラセミ化前、またはラセミ化中に酸がエステルに変換される、請求項1に記載の方法。
  3. ラセミ化されたエステルが次に加水分解されてラセミ体の酸を生じる、請求項2に記載の方法。
  4. 温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、含窒素塩基の存在下でハロシランと1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を反応させることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、1,8ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンの存在下で、クロロトリメチルシランと1種のエナンチオマーに富む2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を反応させることを含む、実質的にラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法。
  6. 温度0〜150℃の範囲で、不活性溶媒存在中、含窒素塩基の存在下で、式ClSiR(式中、R、R、およびRは独立してC1〜6アルキル基またはアリールを表す)のクロロシランと1種のエナンチオマーに富む式I:
    Figure 2006527751
    の化合物を反応させて、式II:
    Figure 2006527751
    (式中、R、R、およびRは先に定義される)の化合物を得て、それが加水分解されて式III:
    Figure 2006527751
    のラセミ化合物を生じることを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 式II:
    Figure 2006527751
    の化合物(式中、R、R、およびRが独立してC1〜6アルキル基またはアリールを表す)。
  8. 式IV:
    Figure 2006527751
    の化合物。
JP2006516435A 2003-06-19 2004-06-16 ラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法 Withdrawn JP2006527751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0314260.1A GB0314260D0 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Therapeutic agents
PCT/GB2004/002599 WO2004113285A1 (en) 2003-06-19 2004-06-16 Process for the preparation of racemic 2-{[2-(4-hydroxyphenyl)ethyl]thio}-3-[4-(2-{4-[(methylsulfonyl)oxy]phenoxy}ethyl)phenyl]-propanoic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527751A true JP2006527751A (ja) 2006-12-07
JP2006527751A5 JP2006527751A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=27636892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516435A Withdrawn JP2006527751A (ja) 2003-06-19 2004-06-16 ラセミ体の2−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]チオ}−3−[4−(2−{4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェノキシ}エチル)フェニル]プロパン酸を製造するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7429675B2 (ja)
EP (1) EP1638929A1 (ja)
JP (1) JP2006527751A (ja)
KR (1) KR20060010840A (ja)
CN (1) CN1835918A (ja)
AU (1) AU2004249487A1 (ja)
BR (1) BRPI0411450A (ja)
CA (1) CA2529252A1 (ja)
GB (1) GB0314260D0 (ja)
IL (1) IL172376A0 (ja)
MX (1) MXPA05013716A (ja)
NO (1) NO20055883L (ja)
WO (1) WO2004113285A1 (ja)
ZA (1) ZA200509944B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0104333D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
ATE386013T1 (de) 2002-06-20 2008-03-15 Astrazeneca Ab Ortho-substituierte benzoesäurederivate zur behandlung von insulinresistenz
GB0314075D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0427524D0 (en) 2004-12-16 2005-01-19 Astrazeneca Ab Chemical process
US20110021534A1 (en) * 2007-03-08 2011-01-27 Albireo Ab 2 -substituted- 3 -phenylpropionic acid derivatives and their use in the treatment of inflammatory bowel disease
FR2986804A1 (fr) * 2012-02-09 2013-08-16 Servier Lab Procede de synthese enzymatique de l'acide (7s) 3,4-dimethoxybicyclo[4.2.0]octa-1,3,5-triene 7-carboxylique ou de ses esters, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197530A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ラセミ化法
DE3683512D1 (de) 1985-02-25 1992-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur optischen isomerisierung von optisch aktiver aminosaeure und verfahren zur herstellung von optisch aktiver aminosaeure.
TW472047B (en) * 1994-02-04 2002-01-11 Merck & Co Inc Process for making HIV protease inhibitors
SE9801992D0 (sv) * 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
MA26634A1 (fr) * 1998-06-04 2004-12-20 Astra Ab Nouveaux derives de l'acide 3-aryl propionique et analogues
SE0104333D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
US20060167309A1 (en) 2006-07-27
WO2004113285A1 (en) 2004-12-29
AU2004249487A1 (en) 2004-12-29
IL172376A0 (en) 2009-02-11
CA2529252A1 (en) 2004-12-29
MXPA05013716A (es) 2006-03-08
US7429675B2 (en) 2008-09-30
ZA200509944B (en) 2006-12-27
NO20055883L (no) 2006-01-09
CN1835918A (zh) 2006-09-20
KR20060010840A (ko) 2006-02-02
GB0314260D0 (en) 2003-07-23
EP1638929A1 (en) 2006-03-29
BRPI0411450A (pt) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2376285C2 (ru) Процесс получения гидрохлорида 2-амино-2-[2-[4-(3-бензилоксифенилтио)-2-хлорфенилэтил]-1,3-пропандиола] и его гидратов, а также промежуточные продукты их получения
JP3635247B2 (ja) 光学活性な中間体および該製造法
ZA200509944B (en) Process for the preparation of racemic 2-{[2-(4-hydroxyphenyl)ethyl]thio}-3[4-(2-{4-[(methylsulfonyl)oxy]phenoxy}ethyl)phenyl]-propanoic acid
KR100598079B1 (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
JP4645986B2 (ja) (4e)−5−クロロ−2−イソプロピル−4−ペンテン酸エステルおよびその光学活性体の製造方法
JP7109056B2 (ja) S-icaリボシルホモシステインの製造方法
JPH032134B2 (ja)
US4532328A (en) Process for making optically active esters of phenoxyphenoxypropionic acids or pyridyloxyphenoxypropionic acids
EP1735297B1 (fr) Procede de synthese et intermediaires de benzoxathiepines
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
US5580989A (en) Process for the preparation of N-4-[(substituted phenyl)alkylheterocyclic]-N
EP0719755B1 (en) Process for the preparation of the enantiomers of 2-(2-fluoro-4-biphenyl)-propionic acid
CA2998438A1 (en) New process and intermediates for preparing sacubitril or derivatives thereof
JP2004537589A (ja) エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用
EP0160241B1 (en) Process for producing an alpha-aromatic group substituted alkanoic acid derivative
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JP4686466B2 (ja) 環状N−置換α−イミノカルボン酸の製法
JPH1087568A (ja) 光学活性δ−ヒドロキシ−β−ケトエステルの製造法
JP2922943B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法
WO2005058918A1 (fr) Nouveaux derives d’acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation
SE453599B (sv) Enantiomert rena monoestrar av malonsyra och ett enzymatiskt forfarande liksom mellanprodukter for framstellning derav
CA2439208A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives
JPH0811752B2 (ja) (3r,4s,5r)−3−アミノ−5−メチル−5−ペンタノリド−4−カルボン酸およびその塩の製造方法
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070928