JP2006524636A - 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類 - Google Patents

高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524636A
JP2006524636A JP2006500346A JP2006500346A JP2006524636A JP 2006524636 A JP2006524636 A JP 2006524636A JP 2006500346 A JP2006500346 A JP 2006500346A JP 2006500346 A JP2006500346 A JP 2006500346A JP 2006524636 A JP2006524636 A JP 2006524636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazolo
ethyl
pyrimidin
preparation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524636A5 (ja
JP4015176B2 (ja
Inventor
ベル,アンドリュー・サイモン
ブラウン,デーヴィッド・グラハム
フォックス,デーヴィッド・ネイサン・エイブラハム
マーシュ,イアン・ロジャー
モーレル,アンドリュー・イアン
パーマー,マイケル・ジョン
ウィンズロー,キャロル・アン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0327748.0A external-priority patent/GB0327748D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2006524636A publication Critical patent/JP2006524636A/ja
Publication of JP2006524636A5 publication Critical patent/JP2006524636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015176B2 publication Critical patent/JP4015176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物に関する。

Description

本発明は、高血圧症およびその他の疾患の治療に有用である環状グアノシン一リン酸(cGMP)特異的ホスホジエステラーゼ5型阻害薬(以後PDE−5阻害薬と呼ぶ)である一連の新規な5,7−ジアミノピラゾロ[4,3−d]ピリミジン、それらの調製方法およびそれらの調製において使用する中間体の調製方法、それらを含有する組成物、ならびに前記化合物および組成物の使用に関する。
i)高血圧症
血圧(BP)は、別々にまたは組み合わせて利用されるいくつかの血行動態パラメーターによって定義される。最大血圧(SBP)は、心臓が収縮するときに得られる最高の動脈圧である。最小血圧は、心臓が弛緩するときに得られる最低の動脈圧である。SBPとDBPの間の差は、脈圧(PP)と定義される。
高血圧症、または高血圧は、少なくとも140mmHgのSBPおよび/または少なくとも90mmHgのDBPとして定義されてきた。この定義により、先進国における高血圧症の患者数は、成人人口の約20%であり、60歳以上では約60〜70%に上昇する。とはいえ、高血圧の対象の大部分はこれが非臨床状況で測定されるときは正常のBPを有している。この高齢者の高血圧人口の約60%は、収縮期高血圧(ISH)を有しており、すなわち、高いSBPおよび正常のDBPを有している。高血圧は、脳卒中、心筋梗塞、心房細動、心不全、末梢血管障害および腎臓機能障害のリスク増加を伴う(Fagard,RH; Am.J.Geriatric Cardiology 11(1),23〜28,2002; Brown,MJおよびHaycock,S; Drugs 59(Suppl 2),1〜12,2000)。
高血圧症の病態生理学は、引き続き存在している議論の主題である。高血圧症は、心拍出量と末梢血管抵抗の間の不均衡の結果であることと、殆どの高血圧の対象は、不正常な心拍出量および増大した末梢抵抗を有していることが一般に認められているが、どちらのパラメーターが最初に変化するのか明確になっていない(Beevers,G他; BMJ 322、912〜916,2001)。
利尿薬、α−アドレナリン遮断薬、β遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬およびアンジオテンシン受容体拮抗薬等を含む様々な薬理学的範疇の多数の薬物が市販されているが、高血圧症の効果的な治療の必要性は、依然として満たされていない。
ii)PDE−5阻害薬
血管内皮細胞は、一酸化窒素(NO)を分泌する。これは、血管平滑筋細胞に作用し、グアニル酸シクラーゼの活性化および環状グアノシン一リン酸(cGMP)の蓄積を引き起こす。cGMPの蓄積は、筋肉が弛緩し血管が拡張する原因となる。この拡張は、血管抵抗を低下させ、そのため血圧の低下をもたらす。
cGMPは、cGPM特異的ホスホジエステラーゼによるグアノシン5’−一リン酸(GMP)への加水分解によって不活性化される。1つの重要なホスホジエステラーゼが、ホスホジエステラーゼ5型(PDE−5)として単離された。PDE−5阻害薬は、cGMPの加水分解の割合を低下させ、そのため一酸化窒素の作用を可能にする。
PDE−5阻害薬としては、いくつかクラスの化学物質が報告されており、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 93/06104、WO 98/49166、WO 99/54333、WO 00/24745、WO 01/27112およびWO 01/27113)、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 93/07149)、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン類(例えば、公開国際特許出願WO 01/18004)、キナゾリン−4−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 93/12095)、ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 94/05661)、プリン−6−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 94/00453)、ヘキサヒドロピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン類(例えば、公開国際特許出願WO 95/19978)、イミダゾ[5,1−f]トリアジン−オン類(例えば、公開国際特許出願WO 99/24433)等が挙げられる。
これらの化学物質は、狭心症等の関連する状態の治療のための作用物質として示唆されてはいるが、PDE−5阻害薬は、高血圧症の治療のための作用物質としてはまだ採用されていない。PDE−5阻害薬は、男子の勃起不全の治療用として、例えば、シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル等が知られている。特に改良された薬物動態学的および薬力学的特性を有する新しいPDE−5阻害薬に対する要求が引き続き存在する。
WO 02/00660およびWO 01/18004は、循環系疾患の治療に使用することができるPDE−5阻害効果を有するピラゾロ[4,3−d]ピリミジン類を開示している。
第1の態様によれば、本発明は式(I)
Figure 2006524636
の化合物であって、
式中、
は、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいR、R、RおよびRから選択される環状基であり、
は、水素またはC〜Cアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜CアルキニルまたはC〜C10シクロアルキルであるか、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであるか、または水素であり、
あるいは、−NRが、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成しており、
は、それぞれがヒドロキ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルコキシから選択された1つまたは複数の基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜CアルキニルまたはC〜Cシクロアルキル、または水素であり、
は、NまたはNに結合することができて、R6Aまたは水素であり、
6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはR、R、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルであり、またはR6Aは、それぞれC〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシによって置換されていてもよい、R、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cハロシクロアルキルであり、
は、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、オキソ、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213またはCNであり、
は、ハロ、フェニル、C〜Cアルコキシフェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213、CN、C〜Cシクロアルキル、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよく、
は、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはCO12であり、
10は、ハロ、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO13、CONR1213、CN、オキソ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、その最後の2つは、R11によって置換されていてもよく、
11は、OH、フェニル、NR1213またはNR12CO14であり、
12およびR13は、それぞれ独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
14は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
およびRは、それぞれ独立に、C〜C10シクロアルキルもしくはC〜C10シクロアルケニル基であって、それぞれ、単環式、または適当な数の環原子が存在するときは多環式のいずれかであって、
(a)ベンゼン環ならびに窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環から選択された単環式芳香環、または
(b)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環
のいずれかに縮合していてよく、
およびRは、それぞれ独立に、フェニルまたはナフチル基であって、それぞれ、
(a)C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル環、
(b)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環、または
(c)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環
に縮合していてよく、
、RおよびRは、それぞれ独立に、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは3個から10個の環原子を含有する多環式飽和または部分的に不飽和の環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子であり、その環は、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル基またはベンゼン環および窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環から選択された単環式芳香環に縮合していてよく、
およびRは、それぞれ独立に、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環であって、その環は、
(a)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する第2の複素環式芳香族5もしくは6員環、
(b)C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル環、
(c)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環、または
(d)ベンゼン環
に縮合していてよく、
、RおよびRは、それぞれ独立に、単環式、または適当な数の環原子が存在するときは3個から10個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である多環式の飽和環系であり、
は、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である、
化合物類、その互変異性体あるいは前記化合物または互変異性体の薬剤として許容される塩、溶媒和物または多形体を提供する。
別に示されていない限り、アルキルまたはアルコキシ基は、直鎖または枝分かれであることができ、1から8個の炭素原子、好ましくは1から6個、特に1から4個の炭素原子を含有する。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。
別に示されていない限り、アルケニルまたはアルキニル基は、直鎖または枝分かれであることができ、2から8個の炭素原子、好ましくは2から6個、特に2から4個の炭素原子を含有し、共役していることができる3個以下の二重結合または三重結合を含有することができる。アルケニルおよびアルキニルの例としては、ビニル、アリル、ブタジエニルおよびプロパルギルが挙げられる。
別に示されていない限り、シクロアルキルもしくはシクロアルコキシ基は、3から10個の環原子を含有することができ、単環式であるか、または、適当な数の環原子が存在するときは、多環式であり得る。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびアダマンチルが挙げられる。
別に示されていない限り、シクロアルケニル基は、3から10個の環原子を含有することができ、単環式であるか、または、適当な数の環原子が存在するときは、多環式であることができ、3個以下の二重結合を含有することができる。シクロアルケニル基の例としては、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。
アリールとしては、フェニル、ナフチル、アントラセニルおよびフェナントレニルが挙げられる。
別に示されていない限り、複素脂環式基は、3から10個の環原子を含有し、その4個までが窒素、酸素および硫黄等のへテロ原子であることができ、飽和または一部不飽和であり得る。複素脂環式基の例は、オキシラニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、チオラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、スルホラニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、チアゾリニル、ジアザパニル等である。
別に示されていない限り、ヘテロアリール基は、3から10個の環原子を含有し、その4個までが窒素、酸素および硫黄等のへテロ原子であることができる。ヘテロアリール基の例は、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、テトラゾリル、トリアジニルである。更に、用語ヘテロアリールは、縮合ヘテロアリール基を含み、例えば、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、イミダゾピリジニル、ベンズオキサジニル、ベンゾチアジニル、オキサゾロピリジニル、ベンゾフラニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、フタルイミド、ベンゾフラニル、ベンゾジアゼピニル、インドリル、イソインドリル等である。
疑念回避のため、ピリジノニル、ピラノニル、イミダゾロニルおよび同種のもの等のオキソ置換複素環式芳香族系もまた、ヘテロアリール基であると考える。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
ハロアルキルとしては、モノハロアルキル、ポリハロアルキルおよびペルハロアルキル、例えば、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、クロロジフルオロメチル、トリクロロメチル等が挙げられる。ハロアルコキシとしては、モノハロアルコキシ、ポリハロアルコキシおよびペルハロアルコキシ、例えば、2−ブロモエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、クロロジフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ等が挙げられる。ハロシクロアルキルとしては、モノハロシクロアルキル、ポリハロシクロアルキルおよびペルハロシクロアルキルが挙げられる。
別に示されていない限り、置換されたという用語は、1つまたは複数の定義済みの基により置換されていることを意味する。基を多数の選択的基から選択できる場合、選択された基は、同一物または異なることができる。
1つの好ましい実施形態において、Rは、Rであり、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよく、
は、C〜C10シクロアルキル基であって、単環式、または適当な数の環原子が存在するときは多環式のいずれかであって、それは、
(a)ベンゼン環ならびに窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環から選択された単環式芳香環、または
(b)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環
のいずれかに縮合することができる。
好ましくは、Rは、単環式C〜Cシクロアルキル基である。
より好ましくは、Rは、単環式C〜Cシクロアルキル基である。
最も好ましくは、Rは、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
他の好ましい実施形態において、Rは、Rであり、それは1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、フェニルである。
他の好ましい実施形態において、Rは、Rであり、それは1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、3個から8個の環原子を含有する単環式飽和または部分的に不飽和の環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
より好ましくは、Rは、5個から7個の環原子を含有する単環式飽和または部分的に不飽和の環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
より好ましくは、Rは、5個から7個の環原子を含有する単環式飽和環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
最も好ましくは、Rは、ピペリジニルである。
他の好ましい実施形態において、Rは、Rであり、それは1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
より好ましくは、Rは、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有し、環中に2個以下のさらなる窒素原子を含有していてもよい複素環式芳香族5員環であるか、または1、2もしくは3個の窒素原子を含有する複素環式芳香族6員環である。
より好ましくは、Rは、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピラジニルである。
最も好ましくは、Rは、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピラジニルである。
好ましくは、Rは、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、オキソ、OR12またはCONR1213である。
より好ましくは、Rは、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、オキソ、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシまたはCONH(C〜Cアルキル)である。
最も好ましくは、Rは、フルオロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、プロポキシ、トリフルオロメチル、オキソまたはCONHMeである。
好ましくは、Rは、水素またはメチルである。
より好ましくは、Rは、水素である。
好ましくは、Rは、水素、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキルであるか、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rは、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは3個から7個の環原子を含有する多環式飽和環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
より好ましくは、Rは、水素、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキルであるか、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rは、3個から7個の環原子を含有する単環式飽和環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
1つの好ましい実施形態において、Rは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rは、1個の窒素原子を含有する3個から7個の環原子を含有する単環式飽和環系である。
より好ましくは、Rは、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルである。
他の好ましい実施形態において、Rは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキルであって、Rは、ハロ、フェニル、C〜Cアルコキシフェニル、OR12、NR1213、NR12CO14、CO12、CONR1213、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい。
より好ましくは、Rは、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシフェニル、NH、NHMe、NMe、NHCO Bu、NMeCO Bu、COH、CONHMe、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい。
1つの好ましい実施形態において、Rは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rは、3個から7個の環原子を含有する飽和の環系であり、その少なくとも1つが、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である。
より好ましくは、Rは、1個の窒素原子を含有し、1個の酸素原子を含有していてもよい3個から7個の環原子を含有する単環式飽和環系である。
最も好ましくは、Rは、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニルである。
他の好ましい実施形態において、Rは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rは、2個以下の窒素原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
より好ましくは、Rは、ピラゾリルである。
好ましくは、Rは、メチルまたはCO Buである。
他の好ましい実施形態において、Rは、水素または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキルであるか、またはRは、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニルであって、
は、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシフェニル、NH、NHMe、NMe、NHCO Bu、NMeCO Bu、COH、CONHMe、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピザロリルであり、その最後の4つは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよく、
は、メチルまたはCO Buである。
1つの好ましい実施形態において、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルである。
より好ましくは、Rは、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルである。
最も好ましくは、Rは、水素、メチルまたはエチルである。
他の好ましい実施形態において、−NRは、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成しており、Rは、単環式であるか、または、適当な数の環原子が存在するときは、少なくとも1個の窒素原子および場合により酸素および硫黄から選択された1個の他の原子を含有する3個から10個の環原子を含有する多環式の飽和環系である。
より好ましくは、Rは、単環式であるか、または、適当な数の環原子が存在するときは、1個または2個の窒素原子および場合により酸素および硫黄から選択された1個の他の原子を含有する3個から10個の環原子を含有する多環式の飽和環系である。
最も好ましくは、Rは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシ−3−イル、ホモピペラジニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル、2,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−2−イル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル、1,4−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−4−イルおよび1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノン−4−イルから選択される。
好ましくは、R10は、ハロ、OR12、NR1213、NR12CO14、CO13、オキソ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、その最後の2つは、R11によって置換されていてもよい。
より好ましくは、R10は、ハロ、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、NH、NHMe、NMe、NHCO Bu、COH、CO Bu、オキソ、ベンジル、−CHOH、−CHNH、CHNHMe、−CHNMeまたは−CHNMeO Buである。
特に好ましい実施形態において、−NRは、1個または2個のメチル基によって場合により置換されており、かつ/または−CH−または−CHCH−基によって橋かけされているピペラジン環を形成している。適当な橋かけピペラジンとしては、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルおよび3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル環系が挙げられる。
他の好ましい実施形態において、Rは、1個のR基によって置換されているC〜Cアルキル、または1個のR基によって置換されているRであり、あるいは−NRが、R10基によって置換された環状の基Rを形成しており、R、RおよびR10は、すべてCOHである。
好ましくは、Rは、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、それぞれヒドロキシ、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシによって置換されていてもよい。
1つのより好ましい実施形態において、Rは、C〜Cアルキル、ヒドロキシメチルまたはC〜Cアルコキシメチルである。
他のより好ましい実施形態において、Rは、メチル、エチルまたはプロピルであって、そのそれぞれが、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシによって置換されていてもよい。
最も好ましくは、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、メトキシメチルまたはエトキシメチルである。
好ましくは、Rは、R6Aである。
が水素であるとき、RがNおよびNに結合している式(I)の化合物は、互変異性体である。これらの互変異性体は、固体と溶液の両方の状態で共存する傾向があり、容易には分離できない。任意の平衡状態の混合物中に存在する各互変異性体の量は、2つの形態の相対的熱力学的安定性によって決定されよう。殆どの場合、1H−互変異性体が、優先的な形態である傾向がある。
が、R6Aであるとき、式(I)の化合物の2つの位置異性体を区別することができる。本発明の1つの好ましい実施形態において、R6Aは、Nに位置し、式(I
Figure 2006524636
の化合物を与える。
別の実施形態において、R6Aは、Nに位置し、式(I
Figure 2006524636
の化合物を与える。
好ましくは、R6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜CアルコキシまたはR、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、あるいはR6Aは、Rであり、
は、C〜C単環式シクロアルキル基であり、
およびRは、それぞれ独立に、4個から7個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和または部分不飽和環系であり、そして
は、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
より好ましくは、R6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜CアルコキシまたはR、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、あるいはR6Aは、Rであり、
は、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
およびRは、それぞれ独立に、5個または6個の環原子のいずれかを含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、そして
は、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
より好ましくは、R6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)メトキシまたはR、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、あるいはR6Aは、Rであり、
は、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
およびRは、それぞれ独立に、窒素、酸素および硫黄から選択された1個のへテロ原子を含有する5個または6個の環原子のいずれかを含有する単環式飽和環系であり、
は、1個の窒素原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
より好ましくは、R6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)メトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルまたはピリジニルによって置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、あるいはR6Aは、テトラヒドロピラニルである。
最も好ましくは、R6Aは、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシエチル、エトキシプロピル、n−プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエトキシエチル、テトラヒドロフラニルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、テトラヒドロピラニルまたはピリジニルメチルである。
特に好ましい実施形態は、Rが、N位に結合したR6Aであり、R6Aが、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルである式(I)の化合物である。
式(I)の化合物の好ましい実施形態は、2つ以上の上記の好ましいものを組み入れたものである。
特に好ましい実施形態は、Rが、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい、R、R、RおよびRから選択された環状基である式(I)の化合物であり、
が、水素またはC〜Cアルキルであり、
が、水素、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、
が、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
あるいは、−NRが、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成しており、
が、それぞれがヒドロキ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルコキシから選択された1つまたは複数の基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜CアルキニルまたはC〜Cシクロアルキル、あるいは水素であり、
が、R6Aまたは水素であり、
6Aが、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはR、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルであり、またはR6Aは、Rであり、
が、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、フェニル、オキソ、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213またはCNであり、
が、ハロ、フェニル、C〜Cアルコキシフェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213、CN、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のRによって置換されていてもよく、
が、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはCO12であり、
10が、ハロ、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO13、CONR1213、CN、オキソ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、その最後の2つは、R11によって置換されていてもよく、
11が、OH、フェニル、NR1213またはNR12CO14であり、
12およびR13が、それぞれ独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
14が、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
が、単環式C〜Cシクロアルキル基であり、
が、フェニルであり、
が、3個から8個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和または一部不飽和の環系であり、
が、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個までのへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環であり、
が、3個から7個の環原子を含有し環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、
およびRが、それぞれ独立に、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは3個から10個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である多環式の飽和環系であり、
が、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環であり、
が、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
およびRが、それぞれ独立に、5個または6個のいずれかの環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、
そして
が、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である式(I)の化合物である。
より好ましくは、Rは、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよい、R、R、RおよびRから選択された環状基であり、
は、水素またはC〜Cアルキルであり、
は、水素、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、
は、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
あるいは、−NRが、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成しており、
は、それぞれがヒドロキ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシによって置換されていてもよいC〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、R6Aまたは水素であり、
6Aは、それぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはR、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルであり、またはR6Aは、Rであり、
は、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、オキソ、OR12またはCONR1213であり、
は、ハロ、フェニル、C〜Cアルコキシフェニル、OR12、NR1213、NR12CO14、CO12、CONR1213、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のRによって置換されていてもよく、
は、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはCO12であり、
10は、ハロ、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO13、CONR1213、CN、オキソ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、その最後の2つは、R11によって置換されていてもよく、
11は、OH、フェニル、NR1213またはNR12CO14であり、
12およびR13は、それぞれ独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
14は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
は、単環式C〜Cシクロアルキル基であり、
は、フェニルであり、
は、5個から7個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、
は、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有し、その環中に2個までのさらなる窒素原子を含有していてもよい複素環式芳香族5員環、または1、2または3個の窒素原子を含む複素環式芳香族6員環であり、
は、1個の窒素原子を含有する3個から7個の環原子を含有する単環式飽和環系であり、
は、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは、少なくとも1個の窒素原子および場合により酸素および硫黄から選択された1個の他の原子を含有する3個から10個の環原子を含有する多環式飽和環系であり、
は、3個から7個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、
は、2個までの窒素原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環であり、
およびRは、それぞれ独立に、5個または6個のいずれかの環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である単環式飽和環系であり、
そして
は、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である。
最も好ましい化合物は、
1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(2−n−プロポキシエチル)−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
5−[(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
5−[(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
1−(2−エトキシエチル)−N,3−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−(メトキシメチル)−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−(メトキシメチル)−N,N−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
{1−(2−エトキシエチル)−5−[N−エチル−N−メチルアミノ]−7−[(4−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル}メタノール、
1−(2−イソプロポキシエチル)−3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
1−(2−エトキシエチル)−N,3−ジメチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
1−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−プロピル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
N−[5−((1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−[5−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−{1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−{3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン、
N−{5−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン、
N−{3−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
1−{3−メチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリダジン−4−イルアミン、
N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メチルピリミジン−4−イルアミン、
3−エチル−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
N−{3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−{3−エトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
N−{3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
1−{3−メチル−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
N−{3−エトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
1−{3−エチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、および
3,N−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
およびその互変異性体ならびに前記化合物または互変異性体の薬剤として許容される塩、溶媒和物および多形体である。
式(I)の化合物の薬剤として許容される塩としては、その酸付加塩および塩基性塩(二塩を含む)が挙げられる。
適当な酸付加塩は、毒性のない塩を形成する酸から形成される。例としては、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプトン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、リン酸水素塩、イセチオン酸塩、D−およびL−乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、オロト酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、サッカル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、D−およびL−酒石酸塩、およびトシル酸塩が挙げられる。
適当な塩基性塩は、毒性のない塩を形成する塩基から形成される。例としては、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオールアミン塩、グリシン塩、リシン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩が挙げられる。
適当な塩についての調査には、Stahl and Wermuth,Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties,Selection,and Use,Wiley−VCH,Weinheirn,Germany(2002)を参照されたい。
薬剤として許容される式(I)の化合物の塩は、式(I)の化合物およびそれぞれに見合った所望の酸または塩基の溶液を一緒に混合することにより容易に調製することができる。塩は、溶液から沈殿させて、ろ過により収集することができ、または溶媒を蒸発させることにより回収することができる。
本発明と合致する薬剤として許容される溶媒和物としては、結晶化の溶媒が同位体置換することができる例えばDO、アセトン−d、DMSO−d等である水和物および溶媒和物が挙げられる。
また、前述の溶媒和物とは対照的に、薬物とホストが非化学量論的量で存在する、包接体、薬物−ホスト包摂錯体も本発明の範囲内である。上記錯体の調査には、J Pharm Sol,64(8),1269−1288 by Haleblian(August 1975)を参照されたい。
下文において、式(I)の化合物についてのすべての言及は、その塩および溶媒和物ならびに式(I)の化合物の包接体およびその塩についての言及を含む。
本発明は、上文で明示したように式(I)の化合物のすべての多形体を含む。
また、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内である。例えば、それ自体はあるかなしかの薬理活性を有する式(I)の化合物の特定の誘導体が、体に投与されて代謝されると所望の活性を有する式(I)の化合物を生じる。該誘導体を「プロドラッグ」と呼ぶ。
本発明によるプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在するしかるべき官能基を、例えばH Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier,1985)に記載されている「プロ部分」として当業者には知られている特定の部分と置き換えることにより生成させることができる。
結局は、式(I)の特定の化合物が、それ自体、式(I)の他の化合物のプロドラッグとして作用することができる。
1つまたは複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2つ以上の光学異性体として存在することができる。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合は、幾何学的シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能であり、その化合物が、例えば、ケトまたはオキシム基を含有する場合は、互変体異性(「互変異性」)が起こり得る。その結果として、単一の化合物が1種より多いタイプの異性を示すことができる。
1種より多いタイプの異性を示す化合物を含めた、式(I)の化合物のすべての光学異性体、幾何異性体および互変異性型、およびそれらの1つまたは複数の混合物は、本発明の範囲に含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者にはよく知られている従来の技術、例えば、分別晶出およびクロマトグラフィーにより分離することができる。
個々の立体異性体の調製/単離のための従来技術としては、適当な光学的に純粋な前駆物質の転化、ラセミ化合物(または塩または誘導体のラセミ化合物)の、例えば、キラルHPLCを使用する分割、または、ラセミ化合物の適当な光学的に活性な酸または塩基、例えば、酒石酸との反応により形成されたジアステレオ異性体の塩の分別晶出が挙げられる。
本発明は、また、式(I)の化合物のすべての薬剤として許容される同位体変種を含む。同位体変種とは、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが自然界に通常見出される原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置き換わっているものと定義される。
本発明の化合物中の内包に適する同位体の例としては、HおよびH等の水素、13Cおよび14C等の炭素、15N等の窒素、17Oおよび18O等の酸素、32P等のリン、35S等の硫黄、18F等のフッ素、および36Cl等の塩素の同位体が挙げられる。
本発明の化合物の重水素すなわちH等の同位体による置換は、例えば増加したインビボ半減期等のより大きな代謝安定性または低減された投薬所要量に起因する特定の治療上の利点を提供することができ、それ故、状況によっては好ましい。
式(I)の化合物の特定の同位体変種、例えば、放射性同位体を組み込むものは、薬剤および/または基質組織の分布調査に役立つ。放射性同位体のトリチウムすなわちHおよび炭素−14すなわち14Cは、それらが、組み込みが容易であることおよび検出の手段が容易であることを考慮すると、この目的には特に有用である。
式(I)の化合物の同位体変種は、当業者には知られている従来の技術によるか、または適当な試薬の適切な同位体変種を使用する付随の実施例および調製例に記載されているものと類似の方法により、一般に調製することができる。
式(I)の化合物は、冷凍乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥して、結晶または無定形材料の固体断片、粉末、または膜を提供することができる。マイクロ波または高周波乾燥をこの目的に使用することができる。
式(I)の化合物は、PDE−5阻害薬である。したがって、さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその互変異性体、塩、溶媒和物の薬剤、特にPDE−5の阻害が知られているか、または示すことができて有用な効果を生ずる疾患または状態の治療のための薬剤としての使用を提供する。
「治療」という用語は、緩和的、治癒的および予防的処置を含む。
本発明の化合物による治療に適する疾患および状態としては、高血圧症(本態性高血圧症、肺高血圧症、二次性高血圧症、収縮期高血圧症、糖尿病を伴う高血圧症、アテローム性動脈硬化症を伴う高血圧症、および腎血管性高血圧症を含む)、鬱血性心不全、狭心症(安定、不安定および異型(プリンツメタル)狭心症を含む)、脳卒中、冠動脈疾患、鬱血性心不全、血管開通性が減少した状態(経皮的冠動脈血管形成術後など)、末梢血管障害、アテローム性動脈硬化症、硝酸薬誘導耐性、硝酸薬耐性、糖尿病、耐糖能異常、代謝症候群、肥満症、性機能障害(男子勃起障害、インポテンス、女性の性的興奮障害、クリトリスの機能障害、女性の性的欲求低下障害、女性の性的苦痛障害、女性の性的オルガスム機能障害および脊髄損傷による性機能障害を含む)、早期分娩、子癇前症、月経困難症、多嚢胞性卵巣症候群、良性前立腺過形成、膀胱排尿障害、失禁、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸不全、気管支炎、慢性喘息、アレルギー喘息、アレルギー性鼻炎、消化管運動異常(過敏性腸症候群を含む)、川崎症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、乾癬、皮膚の壊死、瘢痕化、線維症、疼痛(特に神経因性疼痛)、癌、転移、はげ頭症、ナッツクラッカー食道、裂肛および痔核が挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物、またはその互変異性体、塩もしくは溶媒和物の、PDE−5の阻害が知られているか、または示すことができて有用な効果を生ずる疾患または状態、特に前の段落に記載したような疾患および状態の治療のための薬剤を製造するための用途を提供する。
好ましい実施形態において、その疾患または状態は、高血圧症である。より好ましくは、それは、本態性高血圧症、肺高血圧症、二次性高血圧症、収縮期高血圧症、糖尿病を伴う高血圧症、アテローム性動脈硬化症を伴う高血圧症、または腎血管性高血圧症である。
他の好ましい実施形態において、その疾患または状態は、糖尿病である。
さらなる態様において、本発明は、PDE−5阻害が哺乳動物において有用な効果を生ずることが知られているか、または示すことができる疾患または状態の治療方法であって、その方法が、前記哺乳動物に、式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩、溶媒和物または多形体の治療有効量を投与するステップを含む方法を提供する。
好ましい実施形態において、その疾患または状態は、高血圧症である。より好ましくは、それは、本態性高血圧症、肺高血圧症、二次性高血圧症、収縮期高血圧症、糖尿病を伴う高血圧症、アテローム性動脈硬化症を伴う高血圧症、または腎血管性高血圧症である。
他の好ましい実施形態において、その疾患または状態は、糖尿病である。
本発明の化合物は、単独でまたは他の治療薬と組み合わせて使用することができる。別の治療薬と組み合わせて使用するときは、2つの薬剤の投与は、同時または順次的であり得る。同時投与としては、両方の薬剤を含む単一の投与形態および別の投与形態の2つの薬剤を実質的に同時に投与するものが含まれる。順次的投与としては、治療が提供される時間が重複して存在するという条件での異なるスケジュールによる2つの薬剤の投与が含まれる。式(I)の化合物を共に投与することができる適当な薬剤としては、アスピリン、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、イルベサルタンおよびエプロサルタン等)、カルシウムチャネル遮断薬(アムロジピン等)、β遮断薬(すなわち、ソタロール、プロプラノロール、チモロール、アテノロール、カルベジロール、メトプロロール等のβアドレナリン作動性受容体拮抗薬)、CI1027、CCR5受容体拮抗薬、イミダゾリン、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性剤、利尿薬(ヒドロクロロチアジド、トルセミド、クロロチアジド、クロルタリドン、アミロリド等)、α−アドレナリン遮断薬(ドキサゾシン等)、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬(キナプリル、エナラプリル、ラミプリル、リシノプリル等)、アルドステロン受容体拮抗薬(エプレレノンおよびスピロノラクトン等)、中性エンドペプチターゼ阻害薬、抗糖尿病剤{インスリン、スルホニル尿素類(グリブリド、グリピジド、グリメピリド等)、グリタゾン類(ロシグリタゾン、ピオグリタゾン等)、メトホルミン等}、コレステロール降下剤(アトルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、クロフィブレート、ロスバスタチン等)、およびα−2−δリガンド(ガバペンチン、プレガバリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]酢酸、3−(1−(アミノメチル)−シクロヘキシルメチル)−4H[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸、(1α,3α,5α)−(3−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチルオクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルノナン酸、および(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸等)が挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、薬剤組成物であって、式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩類、溶媒和物類または多形体類、および前の段落に記載したものから選択された第2の薬剤活性物質を含む組成物を提供する。
本発明の化合物は、単独または他の薬剤と組み合わせて投与することができ、一般に、1つまたは複数の薬理的に許容される賦形剤を伴う製剤として投与される。「賦形剤」という用語は、本発明の化合物以外の任意の成分を説明するために本明細書で使用する。賦形剤の選択は、特定の投与方法に大きく依存する。
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、その化合物が胃腸管に入り込むことができるように嚥下であることができ、または化合物が、口から直接血流に入る頬もしくは舌下投与を採用することができる。
経口投与に適する製剤としては、錠剤、粒子状物質を含有するカプセル、液体、または粉末、トローチ剤(液体注入したものを含む)、チューズ、多粒子およびナノ粒子、ゲル、膜(粘膜付着剤を含む)、胚珠、スプレーおよび液体製剤が挙げられる。
液体製剤としては、懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。上記製剤は、軟質または硬質カプセル中の充填物として使用することができ、一般的には、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適当な油等の担体、および1つまたは複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤は、また、例えば、小袋からの固体の再構成により調製することもできる。
本発明の化合物は、LiangおよびChenによりExpert Opinion in Therapeutic Patents,11(6),981−986に記載されているもののような、速溶解性、速分解性投薬形態で使用することもできる。
本発明による代表的な錠剤の組成は、
Figure 2006524636
代表的な錠剤は、製剤化学者には知られている標準的な方法を使用し、例えば、直接の圧縮、造粒(乾式、湿式または溶融式)、融成物凝固、または押出し成形により調製することができる。錠剤製剤は、1つまたは複数の層を含むことができ、コーティングを施すことも施さないこともできる。
経口投与のために適する賦形剤の例としては、例えば、セルロース、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、マンニトールおよびクエン酸ナトリウム等の担体、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびゼラチン等の造粒バインダー、例えば、デンプングリコール酸ナトリウム、ケイ酸塩等の錠剤分解物質、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等の平滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等の湿潤剤、保存料、酸化防止剤、香料および着色料が挙げられる。
経口投与用の固体製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。高エネルギー分散体、浸透性の被覆された粒子等の適当な調節放出技術の詳細は、Verma等のPharmaceutical Technology On−line,25(2),1−14(2001)のなかで見出すことができる。他の調節放出製剤は米国特許第6,106,864号に記載されている。
本発明の化合物は、また、直接、血流、筋肉、または内臓中に投与することができる。非経口的投与の適当な手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が挙げられる。非経口的投与のための適当な装置としては、針(極微針を含む)つき注射器、針なし注射器および注入技法が挙げられる。
非経口製剤は、一般的には、塩、糖質および緩衝化剤(好ましくは3から9のpHにする)等の賦形剤を含有する水性溶液であるが、用途によっては、それらは、無菌の非水性の溶液として、または乾燥形態で無菌の発熱物質を含まない水等の適当な媒体と共に使用されるものとしてより適切に製剤化することができる。
例えば、凍結乾燥による無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者にはよく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に成し遂げることができる。
非経口液剤の調製に使用する式(I)の化合物の溶解性は、適当な処理、例えば、高エネルギー噴霧乾燥分散体の使用(WO 01/47495参照)および/または溶解性を高める薬剤の使用等の適切な製剤技術の使用によって増大させることができる。
非経口投与のための製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。
本発明の化合物は、また、皮膚または経皮的に、皮膚または粘膜に局所的に投与することもできる。この目的のための代表的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、粉剤、包帯剤、泡、フィルム、皮膚用パッチ剤、ウェハ、インプラント剤、スポンジ剤、繊維、絆創膏およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームもまた使用することができる。代表的な担体としては、アルコール、水、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリンおよびプロピレングリコールが挙げられる。浸透エンハンサーを組み込むことができる−例えば、FinninおよびMorganのJ Pharm Sci,88(10),955−958(October 1999)を参照。
局所投与の他の手段としては、イオントフォレーゼ、エレクトロポレーション、フォノフォレシス(phonophoresis)、ソノフォレシス(sonophoresis)および針なしまたは極微針注射による送達が挙げられる。
局所投与のための製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。例えば、本発明の化合物は、活性化合物の長期間の放出を提供するインプラントされる持続性薬剤として投与するためのより中身の詰まった形態で製剤化することができる。
本発明の化合物は、また、鼻腔内にかまたは吸入によって、一般的には乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末の形(単独か、例えば乳糖とのドライブレンドの混合物としてか、または例えばリン脂質と混合した混合成分の粒子としてかのいずれか)、または、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、微細な霧を生成する電気流体力学を用いるアトマイザー)、またはジクロロフルオロメタン等の適当な高圧ガスを使用するかまたは使用しないネブライザーからのアエロゾルスプレーとして投与することができる。
その加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、分散、可溶化、または、活性物質、高圧ガス(1つまたは複数)の放出を延ばすために、溶媒としての、例えば、エタノール(場合により水性エタノール)または適当な別の媒介物、および、ソルビタントリオレイン酸エステルまたはオリゴ乳酸等の任意の界面活性剤を含む活性化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末、または懸濁液製剤中に使用する前に、その製剤は、吸入による送達に適した大きさに微粉化する(一般的には5ミクロン未満)。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成する超臨界流体処理、高圧均質化、または噴霧乾燥等の任意の適当な粉砕方法により成し遂げることができる。
微細な霧を生成する電気流体力学を用いるアトマイザー中で使用するための適当な溶液製剤は、1操作当たり1μgから10mgの本発明の化合物を含有することができ、その操作容量は、1μlから100μlまで変化させることができる。代表的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含むことができる。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
吸入器または注入器に使用するためのカプセル、ブリスター、およびカートリッジ(例えば、ゼラチンまたはHPMC製)は、本発明の化合物、乳糖またはデンプン等の適当な粉末ベース、および1−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウム等の性能調整剤の粉末混合物を含有するように製剤化することができる。
乾燥粉末吸入器およびアエロゾルの場合、投薬量単位は、計量した量を送達するバルブを用いて測定する。本発明による単位は、一般的に、1μgから20mgの式(I)の化合物を含有する計量した投薬量または「パフ」投与するように手配する。1日の総投薬量は、一般的に、1μgから80mgの範囲であり、それは、1回の投薬または、より普通には、1日を通して分割して投与することができる。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。
本発明の化合物は、例えば、座薬、ペッサリー、または浣腸の形態で直腸にまたは経膣的に投与することができる。カカオバターは、伝統的な座薬ベースであるが、様々な代替品を必要に応じて使用することができる。
直腸/膣投与用の製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。
本発明の化合物は、また、一般的には、等浸透圧で、pH調整した滅菌生理食塩水中の微粉にした懸濁液または溶液の液滴の形で、直接眼または耳に投与することができる。眼および耳への投与に適する他の製剤としては、軟膏、生物分解性(例えば、吸収性のゲルスポンジ、コラーゲン)および非生物分解性(例えば、シリコーン)のインプラント、ウェハ、水晶体および粒子状物質またはニオソームまたはリポソーム等の小胞系が挙げられる。橋かけしたポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸等のポリマー、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖類ポリマー、例えば、ゲランガムを、塩化ベンザルコニウム等の保存剤と共に組み込むことができる。上記製剤は、また、イオントフォレーゼにより送達することができる。
眼/耳投与用の製剤は、即時放出および/または調節放出であるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御二重放出、標的放出およびプログラム化された放出が含まれる。
本発明の化合物は、それらの溶解性、溶出速度、味覚マスキング、生体利用効率および/または安定性を改良するために、シクロデキストリンまたはポリエチレングリコール含有ポリマー等の可溶性高分子を存在させて組み合わせることができる。
例えば、薬剤−シクロデキストリン錯体は、殆どの投薬形態および投与経路に対して一般に有用であることが見出される。包摂錯体および非包摂錯体の両方とも使用することができる。薬剤との直接の錯化の代替案として、シクロデキストリンを補助添加物、すなわち、担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することができる。これらの目的に最も普通に使用されるのは、α−、β−およびγ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願番号、WO 91/11172、WO 94/02518およびWO 98/55148の中で見出すことができる。
ヒトの患者への投与に対しては、本発明の化合物の1日の総投薬量は、勿論投与方法によって、一般的には、0.1mgから500mgの範囲である。例えば、経口投与は、0.1mgから500mgの1日総投与量を必要とし、一方、静脈注射の投与量は、0.01mgから50mgを必要とするのみであり得る。1日の総投薬量は、1回または分割した投薬量で投与することができる。
これらの投薬量は、65から75kgの体重を有する平均的なヒトの対象を基準としている。医師であれば、体重がこの範囲より低い幼児および高齢者等の対象に対する投薬量を決めることは容易に可能であろう。
本発明の化合物は、いろいろな方法の既知のやり方で調製することができる。以下の反応スキームおよび下文において、別に規定がない限り、RからRは、第1の態様で定義したものである。これらの方法は、本発明のさらなる態様を形成する。
1.スキーム1は、式(I)の化合物、特にRが水素または非置換のアルキルまたはシクロアルキルであるその式(I)の化合物の合成に適用することができる合成経路を要約している。出発材料は、式(II)のピラゾールカルボン酸である。式(II)のいくつかの化合物は、市販されている品目であり、その他は文献で知られている。それらが知られていない場合は、技術的に利用できる1つまたは複数の方法、例えば下の第2部で論じるもの等により調製することができる。
Figure 2006524636
ステップ(a)
式(II)のカルボン酸を、式(III)の対応するアミドに、直接、または、好ましくは酸塩化物中間体を経て転化させる。直接転化は、酸の溶液を、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)等のカップリング剤および場合によりHOBTまたはHOAT等のヒドロキシトリアゾールの存在下で過剰のアンモニアにより処理することにより達成することができる。適当な溶媒としては、ジクロロメタンおよび酢酸エチルが挙げられる。間接的転化は、ジクロロメタン等の適当な溶媒中で塩化オキサリルおよびN,N−ジメチルホルムアミド、または塩化チオニルにより処理することにより酸塩化物を形成することによって達成することができる。ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはジオキサン等の適当な溶媒中の酸塩化物の溶液は、次に、気体アンモニアまたはアンモニア水によって処理して、式(III)のアミドを提供する。
好ましくは、ジクロロメタン中の式(II)の酸の溶液は、塩化オキサリルおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドにより室温で2時間処理する。その混合物を次に−20℃に冷却し、過剰のアンモニアを加え、その混合物を−20℃と室温の間の温度で2時間攪拌する。
ステップ(b)
がR6Aであるとき、この基は、N−アルキル化のステップにおいて導入することができる。式(III)の化合物は、アルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩、例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、または第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミンまたはピリジン等の塩基、および適当な塩化物(R6A−Cl)、臭化物(R6A−Br)、ヨウ化物(R6A−I)、メシラート(R6A−OSOCH)またはトシラート(R6A−OSOTol)により、適当な溶媒中、−20℃と100℃の間の温度で処理することができる。適当な溶媒としては、テトラヒドロフランおよびジオキサン等のエーテル、メタノール、エタノールおよびブタノール等の低級アルコール、アセトンおよび2−ブタノン等のケトン、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリルが挙げられる。
別法では、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を塩基として使用することができる。そのときの適当な溶媒としては、水および水と水混和性有機溶媒との混合物が挙げられる。
別法では、ナトリウムメトキシドまたはカリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属(C〜C)アルコキシドを塩基として使用することができる。そのときの適当な溶媒としては、対応する低級アルコール(すなわち、ナトリウムメトキシドに対してはメタノール)、テトラヒドロフランおよびジオキサン等のエーテル、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリルが挙げられる。
水酸化ナトリウムおよびナトリウムまたはカリウムヘキサメチルジシラジド等のさらなる強塩基もまた使用することができる。そのときの適当な溶媒としては、テトラヒドロフランおよびジオキサン等のエーテル、N−メチルピロリジノン、およびN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。
その反応は、また、塩基として水酸化ナトリウムまたはカリウム水溶液、有機溶媒としてジクロロメタンまたはクロロホルム、および相間移動触媒としてテトラアルキルアンモニウム塩化物または水酸化物を使用する相間移動条件下で行うこともできる。
別法では、その変換は、適当な溶媒中の式(III)の化合物およびしかるべきアルコールR6A−OHを、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸ジアルキルによって処理するミツノブ反応(Organic Reactions 1992,42)を用いて達成することができる。適当な溶媒としては、テトラヒドロフランおよびジオキサンが挙げられる。その反応は、好ましくは−10℃と周囲温度の間の温度で行う。
好ましくは、式(III)の化合物は、N,N−ジメチルホルムアミド中の1当量のR6A−Brおよび1当量の炭酸カリウムにより室温で18時間か、またはテトラヒドロフラン中の1.2当量のR6A−OH、1.4当量のアゾジカルボン酸ジイソプロピルおよび1.4当量のトリフェニルホスフィンにより0℃と25℃の間の温度で2時間のいずれかで処理する。
試薬の的確な選択および選択した条件により、その反応は、N−またはN−アルキル化生成物、またはその2つの混合物を与える。混合物が生成する場合は、次に、個々の成分をクロマトグラフィーまたは分別晶出等の従来の方法を用いて分離することができる。
ステップ(c)
式(V)のアミンを提供する式(IV)の化合物のニトロ基の還元は、例えば、移動水素化もしくは接触水素化によるか、または溶解金属還元により達成することができる。
移動水素化に対しては、テトラヒドロフラン、メタノールまたはエタノール等の極性溶媒中、パラジウムまたは水酸化パラジウム(II)等の遷移金属または遷移金属塩触媒の存在下、場合により高温高圧で、ニトロ化合物をギ酸アンモニウムまたはシクロヘキセン等の適当な水素供与体と反応させる。
接触水素化に対しては、テトラヒドロフラン、メタノールまたはエタノール等の極性溶媒中のニトロ化合物の溶液を、パラジウムまたはラネー(登録商標)ニッケル等の遷移金属または遷移金属塩触媒の存在する中、場合により高圧の水素雰囲気下で攪拌する。その触媒は、溶液(均一系触媒作用)状態または懸濁液(不均一触媒作用)状態であり得る。
溶解金属還元に対しては、エタノール中のニトロ化合物を、酢酸または塩酸等の酸の存在する中で亜鉛またはスズ等の適当な反応性金属により処理する。塩化スズ(II)等の他の還元性作用物質もまた使用することができる。
好ましくは、式(IV)の化合物のメタノールまたはエタノール中の溶液を、10%(重量で)の10%カーボン担持Pd(OH)および5当量のギ酸アンモニウムにより処理し、その混合物を還流温度で2時間と18時間の間の時間加熱する。
ステップ(d)
適当な溶媒中のピラゾールカルボキサミド(V)およびホスゲン、または、1,1’−カルボニルジイミダゾール、クロロギ酸トリクロロメチルまたは炭酸ビストリクロロメチル等のその同等物の溶液を、周囲温度とその溶媒の沸点の間の温度で、場合により高圧化で2時間と18時間の間の時間攪拌し、対応する式(VI)のピラゾロピリミジンジオンを提供する。適当な溶媒としては、アセトニトリル、ジクロロメタンおよびN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。好ましくは、ジオンおよび1から2当量のカルボニルジイミダゾールのアセトニトリルの、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中の溶液を、50℃と80℃で18時間加熱する。
ステップ(e)
式(VI)のジオンは、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンまたはN,N−ジメチルアニリン等の第三級アミンの存在下で、オキシ塩化リン(POCl)または二塩化フェニルホスホニル(PhP(O)Cl)等の適当な塩素化試薬の大過剰により高温で8〜48時間処理して、対応する式(VII)のジクロロピラゾロピリミジンを提供する。N,N−ジメチルホルムアミドを、触媒として場合により加えることができる。別法では、ジオンは、塩化テトラエチルアンモニウム等の塩化テトラアルキルアンモニウムの存在下、適当な溶媒中のPOClまたはPhP(O)Clにより高温で処理する。適当な溶媒としては、アセトニトリルおよびプロピオニトリルが挙げられる。
好ましくは、そのジオンは、プロピルニトリル中還流温度で10〜30当量のPOClおよび3〜5当量の塩化テトラエチルアンモニウムにより4〜18時間処理する。
ステップ(f)
適当な溶媒中の、式(VII)の二塩化物、アミンHNRおよび過剰のN−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリンまたはトリエチルアミン等の第三級アミンの溶液を、周囲温度または高温で、1時間と24時間の間の時間攪拌して対応する式(VIII)の化合物を提供する。適当な溶媒としては、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランおよびN−メチルピロリジノンが挙げられる。
別法では、適当な溶媒中のアミンHNRの溶液を、ブチルリチウムまたはナトリウムヘキサメチルジシラジドにより低温で処理し、得られた溶液に該二塩化物を加える。適当な溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびN−メチルピロリジノンが挙げられる。
好ましくは、該二塩化物を、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルスルホキシドとN−メチルピロリジノンとの混合物中で、3〜5当量のアミンHNRおよび場合により3〜5当量のN−エチルジイソプロピルアミンにより20〜90℃で1〜18時間処理するか、またはテトラヒドロフラン中の2〜4当量のHNRを、等モル量のブチルリチウムまたはナトリウムヘキサメチルジシラジドで処理し、1当量の該二塩化物を加え、その混合物を0℃と室温の間の温度で2時間と3時間の間の時間攪拌するかのいずれかとする。
当然のことながら、R上の置換基であるいずれの官能基、および特にいずれの第一級および第二級アミン基も、この反応が成功裡に進行することを可能にするために保護することが必要であり得る。適当な保護基は、技術的によく知られており、例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Greene,T.W.and Wutts,P.G.M.,3rd edition,John Wiley & Sons,Ltd,Chichester,1999に記載されている。第一級および第二級アミンのための保護基の例としては、t−ブチルオキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZまたはZ)および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基が挙げられる。カルボン酸は、それらのメチル、エチル、ベンジルまたはt−ブチルエステルとして保護することができる。アルコール類は、エステルまたはエーテル誘導体として保護することができる。
ステップ(g)
適当な両性の非プロトン性溶媒中の一塩化物(VIII)およびアミンHNRを、1時間と24時間の間の時間高温で攪拌し、対応する式(I)の化合物を提供する。適当な溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリジノンが挙げられる。過剰のN−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリンまたはトリエチルアミン等の第三級アミンおよび/またはフッ化セシウムまたはフッ化テトラエチルアンモニウム等のフッ化物源を、場合により含むことができる。特にアミンHNRまたは溶媒が揮発性であるとき、その反応は、密閉容器中で高圧で実施することが時に必要である。
別法では、該反応はマイクロ波照射下で行うことができる。
好ましい条件は:
一塩化物を、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリジノン中、3〜5当量のアミンHNRおよび場合により3〜5当量のN−エチルジイソプロピルアミンにより、場合により密封容器中で、80〜125℃で12〜18時間処理するか、または
一塩化物を、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリジノン中、3〜5当量のアミンHNRおよび1当量のフッ化セシウムにより、場合により密封容器中で、100〜120℃で処理するか、または
一塩化物を、N−メチルピロリジノン中、3〜5当量のアミンHNRにより、および場合により3〜5当量のN−エチルジイソプロピルアミンにより、および/または場合によりフッ化セシウムまたはフッ化テトラエチルアンモニウムの存在中、マイクロ波照射下で40分間処理する。
当然のことながら、上のステップ(f)に関して、−NR中のいずれの官能基、および特にいずれの第一級および第二級アミン基も、この反応が成功裡に進行することを可能にするために保護することが必要であり得る。
場合によっては、ステップ(f)および(g)の変換は、「ワンポット」操作として、すなわち、式(VIII)の一塩化物の単離なしで実施することが可能である。式(VII)の化合物は、ステップ(f)に記載されているようにアミンHNRによって処理し、次いで、アミンHNRをその混合物に加え、反応をステップ(g)に記載されているように行い、先に進める。
1つまたは複数の保護基が、合成の過程で使用されたときは、目標化合物の官能基をあらわすための最後の脱保護の手順が存在する。この手順は、単一の操作であり得るかまたはいくつかのステップで進行するかもしれない。それは、また、先行する合成操作と組み合わせることもできる。
脱保護は、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Greene,T.W.and Wutts,P.G.M.,3rd edition,John Wiley & Sons,Ltd,Chichester,1999に記載されているように、技術的によく知られている。例えば、t−ブチルオキシカルボニルで保護したアミンおよびカルボン酸のt−ブチルエステルは、適当な溶媒中でトリフルオロ酢酸または無水塩化水素等の酸による処理により脱保護することができ、ベンジルオキシカルボニルで保護したアミンおよびカルボン酸のベンジルエステルは、接触水素添加分解により脱保護することができ、9−フルオレニルメチルオキシカルボニルで保護したアミンは、ピペリジンによる処理により脱保護することができ、カルボン酸のメチルおよびエチルエステルは、アルカリ金属水酸化物による処理により脱保護することができる。
好ましくは、t−ブチルオキシカルボニルおよびt−ブチル保護基は、ジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸による室温における1時間と18時間の間の処理によるか、または、t−ブチルオキシカルボニル保護基に対しては、ジオキサン中、過剰の塩化水素による室温における18時間の処理によって除去する。ベンジル保護基は、室温における18時間の、エタノール性塩化水素中、Pd(OH)の存在下、413.5kPa(60psi)での水素化によって好ましくは除去する。
2.スキーム2は、式(II)のピラゾールカルボン酸合成に利用できるクノール(Knorr)合成およびペックマン(Pechmann)合成の2つの方法を要約する。技術的に知られているその他の方法も使用することができる。
Figure 2006524636
ステップ(h)
クノールのピラゾール合成に対する出発材料である式(X)の1,3−ジケトンは、対応する式(IX)のメチルケトンから交差したクライゼン縮合を用いて調製することができる。式(IX)のメチルケトンは、適当な塩基が存在する適当な溶媒中でシュウ酸ジメチルと反応させる。適当な溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテルが挙げられる。適当な塩基としては、水酸化ナトリウム、カリウムt−ブトキシドおよびリチウムジイソプロピルアミドが挙げられる。別法では、ナトリウムメトキシドを塩基として、メタノールを溶媒として使用することができる。
ステップ(i)
式(X)の1,3−ジケトンは、よく知られたクノールのピラゾール合成に従い、ヒドラジンと反応させて式(XI)のピラゾールを生じさせることができる。
当然のことながら、置換したヒドラジンR6ANHNHもまた、クノールのピラゾール合成に使用して、N−アルキル化された式(XI)の化合物の類似体を提供することができる。N−およびN−アルキル化生成物の混合物が、通常は生成し、個々の成分は、クロマトグラフィーまたは分別晶出等の従来の方法を用いて分離することができる。上の第1部のステップ(a)で記載した方法によるアミドの形成が後に続く下のステップ(l)および(m)に対して記載した方法による加水分解およびニトロ化は、第1部、ステップ(b)のアルキル化反応を必要とせずに式(IV)の化合物を提供する。
ステップ(j)
このペックマンのピラゾール合成の変形においては、式(XII)のジアゾ化合物をプロピオール酸メチルと反応させて、式(XI)のピラゾールを提供する。式(XII)のジアゾ化合物は、既知の方法により、例えば対応する第一級アミンRCHNHからN−アリールスルホニル−N−ニトロソ誘導体を経て調製することができる。
ステップ(k)
ペックマンのピラゾール合成のこの別の変形においては、式(XIII)のアセチレンを、ジアゾ酢酸メチルと反応させて式(XI)のピラゾールを提供する。
ステップ(l)
式(XI)の化合物のエステルの加水分解は、次に、式(XIV)の化合物を提供する。その転化は、式(XI)の化合物を、適当な溶媒中で、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物により、約10℃と溶媒の沸点の間の温度で処理することにより都合よく成し遂げることができる。適当な溶媒としては、水、メタノール、エタノールおよび水とメタノール、エタノール、テトラヒドロフランおよびジオキサンとの混合物が挙げられる。
ステップ(m)
ピラゾールのニトロ化はよく知られている。式(XIV)の化合物を、硝酸または硝酸と硫酸との混合物等のニトロ化剤によって処理し、式(II)の化合物を提供する。
3.スキーム3は、RがR6Aである式(I)の化合物の合成に適用可能であって、この基を最終ステップで導入するスキーム1の合成ルートの変形を提供する。
Figure 2006524636
ステップ(n)
式(I)の化合物、すなわち、Rが水素である式(I)の化合物は、上の第1部、ステップ(b)に記載の方法に従って、式(I)および(I)のN−アルキル化化合物に転化することができる。その反応が、2つの生成物(I)および(I)を生じるときは、それらは標準的な技法を使用して分離することができる。より反応性であるアルキル化剤を使用することによって、式(I)のN−置換化合物の形成が促進される傾向がある。
4.スキーム1および2の手順は、Rが、水素または非置換のアルキルまたはシクロアルキルである式(I)の化合物の合成に一般に適用可能である。それはまた、R中のいずれの官能基もその必要とする化学的操作に適合するという条件付で、式(I)のその他の化合物の合成にも適用することができる。例えば、ポリフルオロアルキルおよびペルフルオロアルキル基は、エーテル官能基であるので、特にピラゾロピリミジン核から離れている場合は適合しそうである。しかしながら、場合によって、全体的な合成における中間段階でRを導入または仕上げることが望ましいかまたは必要となるかもしれない。代表的な方法を、以下、スキーム4から11で記載する。当然のことながら、例示したもの以外の全体的な合成の時点で多くの変形を実行することができよう。
スキーム4は、基Rをクロスカップリング反応により、最終ステップで導入する式(I)の化合物の合成に対する合成ルートを要約している。その方法は、ピラゾロピリミジン核への結合点で枝分かれまたは不飽和化しているRの場合に特に適する。飽和アルキルおよびシクロアルキル基もまた、この方法に従い、それらのアルケニルおよびシクロアルケニル類似体としてそれらを導入し、次いで不要な二重結合をその後の接触水素化ステップにおいて還元することにより得ることができる。
Figure 2006524636
ステップ(o)
市販の4−ニトロ−(2H)−ピラゾール−3−カルボン酸を上の第1部、ステップ(a)に記載の方法に従って4−ニトロ−(2H)−ピラゾール−3−カルボキサミドに転化する。
ステップ(p)
式(IV)の化合物、すなわち、Rが水素である式(IV)の化合物を、上の第1部、ステップ(b)に記載の方法に従って得る。
ステップ(q)
式(VI)の化合物、すなわち、Rが水素である式(VI)の化合物を、上の第1部、ステップ(c)および(d)に記載の方法に従う2つのステップにおいて得る。
ステップ(r)
式(VI)の化合物は、N,N−ジメチルホルムアミド中、高温で、N−ブロモスクシンイミドによるか、または酢酸中、還流温度で、臭素および過剰の酢酸ナトリウムにより処理することによって臭素化し、対応する式(XV)の化合物を提供することができる。好ましくは、式(VI)の化合物は、N,N−ジメチルホルムアミド中、50℃で、18時間N−ブロモスクシンイミドによって処理する。
ステップ(s)
式(XVI)の化合物は、上の第1部、ステップ(e)、(f)および(g)に記載の方法に従って得る。
ステップ(t)
式(XVI)の化合物は、適当な試薬R−Mに結合することができる。ただし、Mは、金属、金属誘導体またはホウ素誘導体、例えば、リチウム(M=Li)、ハロマグネシウム、特に、クロロマグネシウム、ブロモマグネシウムおよびヨードマグネシウム(M=ClMg、BrMgおよびIMg)、ハロ亜鉛、特に、クロロ亜鉛、ブロモ亜鉛およびヨード亜鉛(M=ClZn、BrZnおよびIZn)、トリアルキルスズ、例えば、トリn−ブチルスズ(M=n−BuSn)、ジアルキルホウ素、例えば、ジエチルホウ素(M=EtB)、およびジアルコキシホウ素、例えばジメトキシホウ素(M=(HCO)B)である。その反応は、パラジウムもしくはニッケル等の遷移金属触媒、またはそれらの誘導体の存在下で一般に行い、更に、炭酸カリウム、フッ化セシウムまたはトリエチルアミン等の塩基の使用を必要とするかもしれない。代表的なカップリング法としては、詳細が、「Metal−Catalysed Cross−Coupling Reactions」,F.Diederich(ed.),Wiley−VCH,1998(およびその中に引用されている参考文献)に記載されている「Suzuki」および「Stille」の手順が挙げられる。
5.スキーム5は、Rが、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、ハロアルコキシメチルまたはシクロアルコキシメチルである式(I)の化合物の調製に特に役立つ合成ルートを要約している。スキーム5において、Xは、塩素、臭素もしくはヨウ素原子、またはアルキル、アリールもしくはペルフルオロアルキルスルホナート基(例えば、メタンスルホナート、トルエンスルホナートまたはトリフルオロメタンスルホナート基)等の離脱基をあらわし、Rは、アルキル、シクロアルキルもしくはハロアルキル基をあらわす。
Figure 2006524636
ステップ(u)
式(XVIII)の第一級アルコールを提供する式(XVII)のエステルの還元は、リチウムアルミニウムヒドリド、リチウムボロヒドリド、リチウムトリエチルボロヒドリドまたはジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)等の金属水素化物試薬を適当な溶媒中、0℃未満の温度で使用して成し遂げることができる。適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキサンおよびトルエン等の炭化水素、テトラヒドロフラン等のエーテル、およびそれらの混合物が挙げられる。別法では、そのエステルは、亜クロム酸銅触媒による高温高圧における水素化により還元することができる。好ましくは、そのエステルは、テトラヒドロフラン中、8〜10当量のDIBALにより−78℃と−5℃の間の温度で15分から1時間処理する。
式(XVII)のエステルは、下の第6部に記載の方法によって調製することができる。
ステップ(v)
式(I)の化合物、すなわち、Rがヒドロキシメチルである式(I)の化合物は、第1部、ステップ(g)の方法に従って式(XVIII)のアルコールから得ることができる。
ステップ(w)
XがBrである式(XIX)の化合物は、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたはプロピオニトリル等の適当な溶媒中、場合によりピリジンの存在下で、式(XVIII)のアルコールから、臭化水素もしくはトリフェニルホスフィンおよび臭素の混合物、テトラブロモメタンまたはN−ブロモスクシンイミドにより処理することにより調製することができる。好ましくは、そのアルコールは、ジクロロメタン中、室温で1時間、トリフェニルホスフィンおよびテトラブロモメタンにより処理する。
XがClである式(XIX)の化合物は、ジクロロメタン等の適当な溶媒中、式(XVIII)のアルコールから、塩化チオニル、三塩化リンまたはトリフェニルホスフィンおよびN−クロロスクシンイミドの混合物により処理することによって調製することができる。好ましくは、そのアルコールは、ジクロロメタン中で2〜18時間過剰の塩化チオニルによって処理する。
XがIである式(XIX)の化合物は、対応する臭化物または塩化物からヨウ化ナトリウムにより処理することによって調製することができる。
Xが、スルホン酸アルキル、スルホン酸アリールまたはスルホン酸ペルフルオロアルキルである式(XIX)の化合物は、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミンまたはN−メチルモルホリン等の第三級アミンの存在下で、式(XVIII)のアルコールから、塩化メタンスルホニル(塩化メシル)、塩化トルエンスルホニル(塩化トシル)またはトリフルオロメタンスルホン酸無水物(トリフリック酸無水物)により処理することによって調製することができる。別法では、ピリジンを溶媒として使用することができ、その場合、第三級アミンの使用の必要性はない。
ステップ(x)
式(XX)の化合物は、対応する式(XIX)の化合物を、ナトリウムもしくはカリウムアルコキシド、NaORまたはKORにより処理することによって得ることができる。別法では、式(XX)の化合物は、過剰のアルコールROHおよびテトラフルオロホウ酸銀(AgBF)等の触媒により処理してもよい。適当な溶媒としては、アセトニトリル、N−メチルピロリジノンおよびN,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。別法では、アルコールROHを、それが反応後容易に、例えば、蒸発によって除去できるという条件で、溶媒として使用することができる。
好ましくは、Xが、ClまたはBrである式(XIX)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドまたはROH中、室温で、30分と72時間の間、過剰のNaORによって処理する。
ステップ(y)
式(XX)の化合物は、また、式(XVIII)の第一級アルコールから、上の(y)部分で述べたものと類似の方法を使用して、アルキル化剤RXと反応させることによっても得ることができる。かくして、適当な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル中の式(XVIII)のアルコールの溶液を、水酸化ナトリウム等の強塩基によって処理してナトリウムアルコキシドを形成し、次いでアルキル化剤RXにより処理することができる。
当然のことながら、この変換は、また、出発材料として式(I)の第一級アルコールを使用して行うこともでき、その変換は、式(I)の化合物の生成をもたらす。
ステップ(z)
式(I)の化合物、すなわち、Rが、ROCH−である化合物は、式(XX)のアルコールから第1部、ステップ(g)の方法に従って得ることができる。
6.式(XVII)、すなわち、RがN位に結合している式(XVII)の化合物、および式(XVII)、すなわち、RがN位に結合している式(XVII)の化合物は、スキーム6に要約した方法によって調製することができる。
Figure 2006524636
ステップ(aa)
公開国際特許出願WO 00/24745(調製2、48頁)に記載されている方法により容易に調製される4−ニトロピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジメチルは、上の第1部、ステップ(b)に記載の方法によりN−アルキル化することができる。当然のことながら、エステル基の加水分解およびエステル交換に対する感度により、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ金属アルコキシド(メトキシド以外)は、塩基として使用することができず、水およびアルコール類(メタノール以外)は、溶媒または共溶媒として使用することができない。
ピラゾールの2つの窒素原子は同等であるので、単一のアルキル化生成物が得られる。
ステップ(bb)
Chambers等の方法(J.Org.Chem.50,4736−4738,1985)による1当量のアルカリ金属水酸化物を用いる式(XXI)のジエステルの選択的加水分解は、置換窒素と隣接するエステルを開裂して式(XXII)の一塩基酸を提供する。
好ましくは、そのジエステルは、メタノール中で1当量の水酸化カリウムにより、室温で18時間処理する。
ステップ(cc)
式(XVII)の化合物、すなわち、Rが、ピラゾロピリミジンのN位に結合している式(XVII)の化合物は、式(XXII)の化合物から、第1部、ステップ(b)から(f)の方法に従って得ることができる。
−NR基の導入は、対応する二塩化物をジメチルスルホキシド中の3〜5当量のHNRにより、30℃で1時間処理することにより好ましくは成し遂げる。
ステップ(dd)
式(XXIII)の化合物は、式(XXII)の一塩基酸を、鉱酸の存在下で酢酸t−ブチル、またはイソブテンにより処理することによって調製することができる。
ステップ(ee)
式(XXIII)の化合物のメチルエステルの、上の第2部、ステップ(l)による加水分解、続いて、得られた一塩基酸の、上の第1部、ステップ(a)から(d)の方法に従う仕上げにより、式(XXIV)のN−置換ピラゾロピリミジン−5,7−ジオンが提供される。
ステップ(ff)
式(XXIV)の化合物のt−ブチルエステルは、トリフルオロ酢酸またはジオキサン等の適当な溶媒中の塩化水素の溶液等の酸で処理することにより開裂させる。その結果得られたカルボン酸は、塩化オキサリルまたは塩化チオニルを用いて酸塩化物を形成し、続いてメタノールで処理するか、またはメタノールおよびカルボジイミドで処理することによる等の技術的によく知られている任意の方法を使用して、メチルエステルに転化する。そのメチルエステルを、次に、上の第1部、ステップ(e)および(f)に記載したようにして進展させ、式(XVII)の化合物を提供する。
7.スキーム6に示した合成ルートは、アミンHNRが、Rがピリミジンまたはピラジン環であるときのように、ただの弱い求核性である場合には、低収率であり得る。このような場合は、スキーム7に示すように、−NR基を導入する前にエステル基を還元しておくことが必要である。
Figure 2006524636
ステップ(gg)
式(XXV)の化合物を、式(XXII)の化合物から、上の第1部、ステップ(b)から(e)に従って得ることができる。
ステップ(hh)
式(XXVI)の化合物を、式(XXV)の化合物から、上の第5部、ステップ(v)の方法に従って得ることができる。
ステップ(ii)
第一級アルコールを次に保護して式(XXVII)の化合物を生じさせる(ただし、PGは、アルコールの保護基である)。好ましい保護基は、トリアルキルシリル基、特に、t−ブチルジメチルシリル基である。好ましくは、そのアルコールは、ジクロロメタン中、1.1当量のt−ブチルジメチルシリルクロリドおよび1.1当量のイミダゾールにより室温で18時間処理する。
ステップ(jj)
式(XXVIII)の化合物を、式(XXVII)の化合物から、上の第1部、ステップ(f)の方法に従って得ることができる。
ステップ(kk)
式(XXVIII)の化合物を、適当な条件を使用して脱保護し、式(XVIII)の第一級アルコールを提供する。PGがトリアルキルシリル基であるとき、それは、フッ化テトラブチルアンモニウム等のフッ化塩によるか、またはメタノール中の塩化水素により処理することによって除去することができる。好ましくは、PGがt−ブチルジメチルシリル基であるとき、それは、テトラヒドロフラン中の2当量のフッ化テトラブチルアンモニウムにより室温で18時間処理するか、またはメタノール中の塩化水素により室温で18時間処理することにより除去する。
8.式(XVIII)および(I)のアルコールは、酸化して、式(I)の化合物の調製で特に多目的に使える中間体である式(XXIX)の対応するアルデヒドにすることができる。いくつかの代表的な変換をスキーム8に示す。他に指摘がない限り、スキーム8から11においてYは、Clまたは−NRのいずれかであり、好ましくはClであり得る。
Figure 2006524636
ステップ(ll)
式(XIX)のアルコールの酸化は、適当な溶媒中、0℃と周囲温度の間の温度で、クロロクロム酸ピリジニウム等のクロム(VI)試薬、Swernの酸化手順のような活性化ジメチルスルホキシド試薬、Dess−Martinペルヨージナン等の超原子価ヨウ素試薬、または過ルテニウム酸テトラ−n−プロピルアンモニウムおよびN−メチルモルホリン−N−オキシドの組み合わせを使用して成し遂げることができる。適当な溶媒としては、ジクロロメタンが挙げられる。
好ましい試薬は、Dess−Martinペルヨージナンである。
原則として、式(XXIX)のアルデヒドは、また、対応するエステルから、DIBALにより低温で還元することによって調製することができるが、実際はその還元をアルデヒドの段階で停止するのは非常に困難であり、第一級アルコールが一般に主要な生成物である。
ステップ(mm)
式(XXIX)のアルデヒドの、RMgHalであってRがアルキルまたはシクロアルキル基であり HalがCl、BrまたはIであるグリニャール試薬との、または有機リチウム試薬RLiとの反応により、式(XXX)の第二級アルコールが提供される。
YがNRである式(XXX)の化合物は、それ自身が、Rがヒドロキシル基により置換されているアルキルである式(I)の化合物である。
ステップ(nn)
式(XXX)の化合物は、上の第5部において述べた第一級アルコールの類似体に進展させることができる。例えば、それらは、上の第5部、ステップ(x)および(y)、または第5部、ステップ(z)に記載の方法に従ってアルキル化し、式(XXXI)の化合物を提供することができる。
別の可能性は、スキーム8には示されていないが、第二級アルコールをステップ(ll)の方法を用いて酸化し、式(XXIX)のアルデヒドと類似のやり方で更に仕上げることができるケトンを得ることである。
ステップ(oo)
ウィティッヒ反応の手順を使用し、式(XXIX)のアルデヒドを、PhP:C(R)Rであって、RおよびRが水素、アルキルまたはシクロアルキルであるホスホラン試薬により処理し、ピラゾロピリミジン核に隣接して二重結合が存在する式(XXXII)の化合物を提供することができる。
が、CH(R)Rであるとき、類似の化合物を、同様に、式(XXX)のアルコールから、酸触媒作用による脱水によるか、または対応する塩化物またはメシラートからの塩基触媒作用による脱離によって調製することができる。
ステップ(pp)
最終生成物に必要でない場合、式(XXXII)の化合物中の二重結合は、接触水素化により還元することができる。
ステップ(qq)
ステップ(oo)のウィティッヒ反応における(メトキシメチレン)トリフェニルホスホランの使用は、式(XXXIV)のエノールエーテルを提供する。
ステップ(rr)
式(XXXIV)のエノールエーテルは、酸溶液中で加水分解して式(XXXV)のアルデヒドを提供することができる。これらは、次に、上で式(XXIX)のアルデヒドに対して述べたものと同じ方法で仕上げることができる。
9.式(XXIX)のアルデヒドは、また、スキーム9において示されているようにホモローグ化してエステル提供することができる。そうして得られたエステルは、次に、上の第5および8部において要点を述べた方法に従って仕上げ、式(I)の化合物を提供することができる。
Figure 2006524636
ステップ(ss)
式(XXIX)のアルデヒドは、テトラヒドロフラン中で、メチルメチルメルカプトメチルスルホキシド(CHSCHS(O)CH)およびトリトンBにより処理する、式(XXXVI)の中間体を生じる。
ステップ(tt)
式(XXXVI)の中間体は、メタノールおよび塩化アセチルにより処理すると、式(XXXVII)のエステルを提供する。
ステップ(uu)
式(XXIX)のアルデヒドは、ウィティッヒ、ホルナーまたはワズワース−ホルナー−エモンス反応の手順に従うリン試薬との反応により、式(XXXVIII)のアクリル酸エステルに転化することができる。その試薬は、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で、トリフェニルホスホニウム塩PhCHCOCH3.(ウィティッヒ)、ホスフィンオキシドPhP(O)CHCOCH(ホルナー)、またはホスホナート(EtO)P(O)CHCOCH(ワズワース−ホルナー−エモンス)を、ブチルリチウム、リチウムジアルキルアミドまたはアルカリ金属アルコキシドにより、処理することにより調製する。
その方法は、α−非置換アクリル酸エステルの調製に限定されない。PhCH(R)COCH3.またはRがアルキルである相当するホスフィンオキシドまたはホスホナートの使用によって、対応するアクリル酸α−アルキル誘導体に接近できる。
式(XXIX)のアルデヒドの式(XXXVIII)のアクリル酸エステルへの転化は、同様に、クネベナーゲル縮合の方法に従ってマロン酸エステル誘導体との反応により成し遂げることができる。
ステップ(vv)
式(XXXIX)の化合物を生じる(XXXVIII)の炭素−炭素二重結合の還元は、パラジウム、白金またはニッケル等の遷移金属触媒の存在下で分子状水素を使用する接触水素化により成し遂げることができる。
式(XXXVIII)のアクリル酸エステルは、また、アルキル銅試薬により処理して、アルキル置換基が、ピラゾロピリミジン環系と隣接する炭素原子に導入されている式(XXXIX)の化合物の類似体を生じさせるか、またはスルホニウムイリドもしくはカルベン同等物により処理して、2−(ピラゾロピリミジニル)−シクロプロパン−1−カルボン酸エステル誘導体を生じさせることもできる。
10.式(XXXVII)の確認されたエステルは、また、スキーム10に示した方法によっても調製することができる。
Figure 2006524636
ステップ(ww)
式(XVII)および式(XXXX)のメチルエステルは、上の第2部、ステップ(n)の方法に従い、加水分解して式(XXXXI)の酸を提供することができる。(式(XXXX)のエステルは、上の第1部、ステップ(g)の方法に従い、式(XVII)のエステルから得ることができる。)
ステップ(xx)
式(XXXXI)の酸は、アルント−アイステルト反応の方法に従って、確認することができる。そのカルボン酸は、酸塩化物(塩化オキサリルとの反応による)または混合無水物(クロロギ酸イソブチルとの反応による)等の反応性中間体に転化する。その中間体をジアゾメタンと反応させて、α−ジアゾケトンを提供する。これをメタノールの存在下で酸化銀により処理し、式(XXXVII)の確認されたエステルを生じさせる。
11.式(XXXIX)の確認されたエステルは、また、スキーム11に示した方法によっても調製することができる。
Figure 2006524636
ステップ(yy)
式(XXIX)および(XXXXII)の塩化物を、適当な溶媒中で、マロン酸ジアルキル(CHC)CHおよび塩基と反応させる。一般的には、その塩基は、ナトリウムエトキシドまたはカリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドであり、溶媒は、メタノールもしくはエタノール等のアルコール、またはテトラヒドロフラン等のエーテルである。好ましくは、塩基および溶媒は、マロン酸エステル試薬および中間体(XXXXIII)とのエステル交換を最低限とするように選択する。
その方法は、Rがアルキル基である置換マロン酸エステル(CHC)CHRまでのばすことができる。これにより、基RがRC基と隣接する炭素原子上の置換基である(XXXIX)と類似した化合物への手段が与えられる。これらの化合物は、また、中間体(XXXXIII)を、アルカリ金属アルコキシド塩基の存在下で、R−BrまたはR−Iによりアルキル化することによっても調製することができる。
ステップ(zz)
中間体(XXXXIII)は、次に、脱カルボキシルして生成物(XXXIX)を生じさせる。これは、1当量の水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物を使用する選択的加水分解と、続く酸性化によるか、または技術的に知られている任意のその他の方法によって達成することができる。
以下の化合物は、本発明のさらなる態様を形成する:
式(VII)
Figure 2006524636
であって、RおよびRが上で定義したものである化合物。
好ましくは、式(VII
Figure 2006524636
であって、RおよびRが上で定義したものである化合物。
式(VIII)
Figure 2006524636
であって、R、R、RおよびRが上で定義したものである化合物。
好ましくは、式(VIII
Figure 2006524636
であって、R、R、RおよびRが上で定義したものである化合物。
本発明を、以下の非限定の実施例により更に説明する。融点は、ガラス製のキャピラリチューブを使用するGallenkamp融点装置で測定し、補正はしていない。他に断りのないかぎり、すべての反応は、窒素雰囲気下で、市販の無水の溶媒を使用して実施した。マイクロ波照射下で行った反応は、エムリス・クリエーター機(Emrys Creator machine)(Personal Chemistry Ltd.)を使用し、2.45GHz、出力15から300Wで行った。「0.88アンモニア」は、比重が約0.88の市販のアンモニア水溶液を指す。薄層クロマトグラフィーは、ガラスが支持体であるプレコートしたMerckシリカゲル(60 F254)プレート上で行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、40〜60μmのシリカゲル(Merckシリカゲル60)を使用して実施した。イオン交換クロマトグラフィーは、脱イオン水で予め洗浄しておいた指定のイオン交換樹脂によるものを使用して行った。プロトンNMRスペクトルは、Varian Inova300、Varian Inova400、またはVarian Mercury400分光計により指定の溶媒中で測定した。NMRスペクトルにおいては、溶媒のピークと異なって現れた非交換性プロトンのみを記録している。低分解能マススペクトルは、サーモスプレー陽イオン化を使用するFisons Trio 1000または電気スプレー陽イオン化もしくは陰イオン化を使用するFinnigan Navigatorのいずれかにより記録した。高分解能マススペクトルは、電気スプレー陽イオン化を使用するBruker Apex II FT−MSにより記録した。燃焼分析は、英国ミドルセックスのアクスブリッジにあるExeter Analytical UK.Ltd.により実施した。旋光度は、Perkin Elmer 341旋光計を使用し、指定の溶媒および濃度を使用して25℃で測定した。(+)または(−)光学異性体と指定された実施例の化合物は、適当な溶媒中で測定した旋光の表示に基づいて特定されている。
略語および定義
Arbocel(商標) ろ過剤、ドイツのJ.Rettenmaier & Sohne社製
Amberlyst(登録商標)15 イオン交換樹脂、Aldrich Chemical Companyから入手可能
APCI 大気圧化学イオン化
atm 大気圧(1atm=760トル=101.3kPa)
Biotage(商標) 英国Biotage社製Flash 75シリカゲルカートリッジを用いて行うクロマトグラフィー
BOC t−ブチルオキシカルボニル基
br ブロード
c 旋光度測定のために使用する100ml当たりのg数濃度(1mg/mlは、c0.10)
cat 触媒の
d 二重線
dd 二重線の二重線
Degussa(登録商標)101 活性炭上の10%パラジウム、Aldrich Chemical Companyから入手可能なDegussa E101型
Develosil Combi−RP C30 hplcカラム 野村化学社製−Phenomenex社より供給。C30分子鎖の化学的に結合した表面を有する球状シリカ粒子(大きさ3μmまたは5μm)からなる。これら粒子が、内径2cmおよび長さ25cmの寸法のステンレス鋼カラム中に充填されている。
Dowex(登録商標) Aldrich Chemical Company社製のイオン交換樹脂
ee 鏡像体過剰率
HRMS 高分解能質量分析(電気スプレーイオン化ポジティブスキャン)
Hyflo(商標) Aldrich Chemical Company社製のハイフロスーパーセル(Hyflo supercel)(登録商標)
liq 液体
LRMS 低分解能質量分析(電気またはサーモスプレーイオン化ポジティブスキャン)
LRMS (ES) 低分解能質量分析(電気イオン化ネガティブスキャン)
m 多重線
m/z マススペクトルピーク
MCITMゲル 高多孔質ポリマー、CHP20P 75〜150μm、三菱化学株式会社製
Phenomenex Luna C18 hplcカラム Phenomenex社による供給。C18分子鎖の化学的に結合した表面を有する球状シリカ粒子(大きさ5μmまたは10μm)からなる。これら粒子が、内径2.1cmおよび長さ25cmの寸法のステンレス鋼カラム中に充填されている。
psi 1平方インチ当たりのポンド数(1 psi = 6.9 kPa)
q 四重線
TLCの保持因子
s 一重項
Sep−Pak(登録商標) 逆層C18シリカゲルカートリッジ、Waters Corporation
t 三重項
TLC 薄層クロマトグラフィー
δ 化学シフト
本明細書で他に規定がない限り:
PyBOP(登録商標)は、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩を意味し、
PyBrOP登録商標)は、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩を意味し、
CDIは、N,N’−カルボニルジイミダゾールを意味し、
WSCDIは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を意味し、
Mukaiyamaの試薬は、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウムを意味し、
DCCは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを意味し、
HOATは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを意味し、
HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を意味し、
ヒューニッヒの塩基(Hunig’s base)は、N−エチルジイソプロピルアミンを意味し、
EtNは、トリエチルアミンを意味し、
NMMは、N−メチルモルホリンを意味し、
NMPは、1−メチル−2−ピロリドンを意味し、
DMAPは、4−ジメチルアミノピリジンを意味し、
NMOは、4−メチルモルホリンN−オキシドを意味し、
KHDMSは、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドを意味し、
NaHMDSは、ナトリウム(トリメチルシリル)アミドを意味し、
DIADは、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを意味し、
DEADは、アゾジカルボン酸ジエチルを意味し、
DIBALは、水素化ジイソブチルアルミニウムを意味し、
Dess−Martinペリヨージナンは、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキシトール−3(1H)−オンを意味し、
TBDMS−Clは、t−ブチルジメチルクロロシランを意味し、
TMS−Clは、クロロトリメチルシランを意味し、
BOCは、t−ブトキシカルボニルを意味し、
CBzは、ベンジルオキシカルボニルを意味し、
MeOHは、メタノールを意味し、EtOHは、エタノールを意味し、EtOAcは、酢酸エチルを意味し、
THFは、テトラヒドロフランを意味し、DMSOは、ジメチルスルホキシドを意味し、DCMは、ジクロロメタンを意味し、DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドを意味し、AcOHは、酢酸を意味し、TFAは、トリフルオロ酢酸を意味する。
以下の実施例は、式(I)の化合物の調製を例証する。
[実施例1〜28]
Figure 2006524636
必要な一塩化物(調製68、70〜82、85、86および90参照)(1当量)、必要なHNRアミン(5当量)およびN−エチルジイソプロピルアミン(5当量)のジメチルスルホキシド(3〜4mL.mmol−1)溶液を、密封容器中120℃で18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、生成物を酢酸エチル(3回)で抽出した。有機物を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。溶媒としてジクロロメタン:酢酸エチル、ジクロロメタン:メタノールまたはペンタン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを用いて、粗製の生成物を精製した。
上記に記載した方法により、以下の化合物を合成した。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
実施例1〜28に関する注釈
実施例3:tert−ブチルアゼチジン−3−イルカルバメートをHNRアミンとして使用した。生成物を充分な量のジクロロメタン中トリフルオロ酢酸9当量で処理して溶液とし、18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮すると、示した化合物のトリフルオロ酢酸塩が得られた。
実施例13および17:(2R)−2−イソプロピルピペラジン(WO 01/32646、19頁、記述54)をHNRアミンとして使用した。
実施例14および18:(2S)−2−イソプロピルピペラジン(米国特許第6432957号、29頁、調製65)をHNRアミンとして使用した。
実施例19:(2R)−2−エチルピペラジン(調製124)をHNRアミンとして使用した。
[実施例29〜90]
Figure 2006524636
必要な一塩化物(調製60、66、67、69、83、84、86〜89参照)(1当量)、およびN−エチルジイソプロピルアミン(5当量)のジメチルスルホキシド(3.5〜4mL.mmol−1)溶液を、適切なアミン(HNR)またはBOC−保護化アミン(2〜4当量)の溶液に加え、必要に応じジメチルスルホキシドで洗浄した。反応容器を密封し、120℃に18時間加熱し、冷却した混合物を真空下に濃縮した。ジクロロメタン:アセトニトリル:メタノールの溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、またはDevelosil Combi−RP C30カラムおよび溶離液としてメタノール:水:ジエチルアミンを用いるHPLCにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物が得られた。
アミンの脱保護が必要な場合、粗製の生成物を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(20:80から50:50容量比)溶液で処理して反応物を6時間攪拌するか、またはジクロロメタンに溶解してHClエーテル溶液を用いて室温で18時間処理するかのいずれかを行う。次いで、溶液を真空下に蒸発させ、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによるか、または0.1%トリフルオロ酢酸水溶液:アセトニトリルの溶離濃度勾配を用いるPhenomenex Luna C18 2×15cm 5μmカラムを用いるHPLCによるかのいずれかにより精製すると、表題化合物(B)のトリフルオロ酢酸塩が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
実施例29〜90に関する注釈
実施例30:tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例33:tert−ブチル3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(WO 93/01181、30頁、調製76)をHNRアミンとして使用した。
実施例34、79、83、86、87および88:tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例37:tert−ブチル3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(WO 01/47901、136頁、調製78)をHNRアミンとして使用した。
実施例38:tert−ブチル3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。調製6参照。
実施例39:(2S)−2−メチルピペラジンをHNRアミンとして使用した。
実施例45:tert−ブチル(ピペリジン−4−イル)カルバメートをHNRアミンとして使用した。
実施例46:tert−ブチル[1,4]ジアゼパン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例48:tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例49:tert−ブチル(ピペリジン−3−イルメチル)カルバメートをHNRアミンとして使用した。
実施例50:tert−ブチルN−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバメートをHNRアミンとして使用した。
実施例53:3−(アミノメチル)−1−メチルピペリジン(J.Am.Chem.Soc.、94巻、26号、1972年、9151〜9158頁)をHNRアミンとして使用した。
実施例54:1−メチル−3−(メチルアミノメチル)ピペリジンをHNRアミンとして使用した。調製5参照。
実施例62:tert−ブチルN−メチル−N−(2−(メチルアミノ)エチル)カルバメート(欧州特許第0296811号、実施例1、ステップA)をHNRアミンとして使用した。
実施例64:tert−ブチル(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例65:tert−ブチル(3S)−3−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例66:8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン(米国特許第3951980号、3頁、実施例1)をHNRアミンとして使用した。
実施例67:tert−ブチル4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例68:tert−ブチル(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル)カルバメート(J.Chem.Soc Perkin 1、2000年、1615頁)をHNRアミンとして使用した。
実施例70:tert−ブチル(ピロリジン−3−イル)カルバメートをHNRアミンとして使用した。
実施例73:6−メチル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン(欧州特許第0297858号、8頁、実施例4)をHNRアミンとして使用した。
実施例74:tert−ブチル4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例75:tert−ブチル(3S)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例76:tert−ブチルN−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメート(米国特許第5442044号、37頁、実施例108)をHNRアミンとして使用した。
[実施例91]
N−[1−メチル−5−((3R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
N−エチルジイソプロピルアミン(625μL、4.5mmol)および(2R)−2−メチルピペラジン(450mg、4.5mmol)を、調製69のモノクロロ化合物(270mg、0.89mmol)のジメチルスルホキシド(8mL)溶液に加え、反応混合物を窒素下120℃に18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×30mL)次いでブライン(30mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:アンモニア100:0:0から95:5:0.5で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物142mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例92〜122]
Figure 2006524636
適切なHNRアミン(50μmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(100μL)溶液を、適切なジクロロ物化合物(調製52、55、56および59参照)(50μL)の1−メチル−2−ピロリジノン(100μL)溶液に、続いてN−エチルジイソプロピルアミン(50μL)を加えた。反応混合物を窒素下90℃で36時間加熱した。反応混合物を冷却し、適切なHNRアミン(150μmol)のジメチルスルホキシド(125μL)溶液を加え、続いて更にN−エチルジイソプロピルアミン(50μL)を加えた。反応混合物を120℃で72時間加熱し、次いで冷却した。3mL/分の流速で2.20分かけて、90:10から5:95の濃度勾配でのアセトニトリル:0.05%酢酸アンモニウム(水溶液)で溶離する、40℃でのPhenomenex Luna C18カラム、5μm、30×4.6mm id上でのHPLCを用いて、粗製の生成物を精製した。
上記に記載した方法により、以下の化合物を調製した。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
実施例92〜122に関する注釈
実施例95:(3S)−3−メトキシピロリジンをHNRアミンとして使用した。調製7参照。
実施例101:3−アミノプロピオン酸tert−ブチルをHNRとして使用した。
実施例107:3−アミノ−N−メチルプロピオンアミドをHNRアミンとして使用した。調製8参照。
実施例111:2−アミノ−5−プロポキシピリジン(J.Med.Chem.、1981年、24巻、12号、1518〜1521頁)をHNRアミンとして使用した。
実施例114:(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールをHNRアミンとして使用した。
実施例115:2−(ピラゾール−1−イル)エチルアミン(WO 02/066481、60頁、方法44)をHNRアミンとして使用した。
実施例116:tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例117:tert−ブチル(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例118:L−プロリンtert−ブチルエステルをHNRアミンとして使用した。
実施例119:tert−ブチルN−(2−アミノエチル)−N−メチルカルバメートをHNRアミンとして使用した。
実施例120:(3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンをHNRアミンとして使用した。
[実施例123〜130]
Figure 2006524636
調製52の二塩化物(1当量)のジメチルスルホキシド(1mL.mmol−1)溶液を、適切なアミンHNR(2当量)のジメチルスルホキシド(0.75mL.mmol−1)溶液に加えた。N−エチルジイソプロピルアミン(1当量)を加え、反応容器を密封し、80℃で12時間140rpmで振盪させた。次いで、反応混合物を冷却した。次いで、エタノール中tert−ブチルピペラジンカルボキシレートまたは33%メチルアミンのエタノール溶液(5当量)のジメチルスルホキシド(0.66mL.mmol−1)溶液を、続いてN−エチルジイソプロピルアミン(3当量)を、反応混合物に加え、反応容器を密封し、120℃に加熱し、18時間放置した。反応混合物を蒸発乾固した。脱保護が必要である場合(実施例123から129)、ジクロロメタン(2.5mL.mmol−1)およびトリフルオロ酢酸(2.5mL.mmol−1)を加え、反応混合物を密封し、24時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮した。アセトニトリル:ジエチルアミンで溶離するPhenomenex Luna C18 2×15cm 5μmカラムを用いて残渣を精製すると、表題化合物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
実施例123〜130に関する注釈
実施例123〜129:tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをHNRアミンとして使用した。
実施例123:2−アミノ−5−エチルピリジンをHNRアミンとして使用した。調製10参照。
[実施例131]
N−[1−(2−メトキシエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
4−メチルピリジン−2−イルアミン(112mg、1.037mmol)を、調製65の二塩化物(100mg、0.346mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)溶液に加え、反応混合物を70℃で18時間攪拌した。ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(322mg、1.73mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(1mL)を加え、反応混合物を120℃で8時間攪拌した。冷却した反応混合物をエタノールおよび酢酸エチルで希釈し、有機相を水(2×15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(1mL)に溶解し、窒素下室温でトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、真空下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解し、水相が塩基性になるまで2M炭酸水素ナトリウムを加えた。有機相を水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。酢酸エチル:メタノール:ジエチルアミン98:1:1を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、ガム状物が得られ、これをジクロロメタン(2mL)に溶解した。エーテル中2M塩化水素(1mL)を加え、混合物をブロー乾燥させ、真空下に濃縮すると、黄色固体50mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例132]
N−[1−(2−メトキシエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−(5−メチルピリジン−2−イル)アミン二塩酸塩
Figure 2006524636
出発物として2−アミノ−5−メチルピリジンを用いて、実施例131の方法により合成した。
Figure 2006524636
[実施例133〜150]
Figure 2006524636
適切なホモキラルアミン(0.5mmol)(tert−ブチル(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート(WO 02/42292、調製51)または調製3からの保護化ピペラジン)(分割に関してWO 02/42292参照)のジメチルスルホキシド(0.75mL)溶液を、適切な一塩化物(調製72、74、117〜123)(0.2mmol)に加えた。N−エチルジイソプロピルアミン(1mmol)を加え、反応容器を密封し、130℃で18時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸のジクロロメタン溶液(0.5mL/1.5mL)で処理し、溶液を室温で18時間攪拌した。混合物を真空下に蒸発させた。アセトニトリル:ジエチルアミンで溶離するPhenomenex Luna C18 2×15cm 5μmカラムを用いて残渣を精製すると、表題化合物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例151および152]
Figure 2006524636
出発物として調製56の二塩化物、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートおよび適切なHNRアミンを用い、生成物を遊離塩基として単離した以外は実施例131の方法により、以下の化合物を調製した。
Figure 2006524636
[実施例153]
3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
2−アミノ−4−メチルピリジン(118mg、1.09mmol)を、調製56の二塩化物(10mg、0.36mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)溶液に加え、反応混合物を70℃で18時間攪拌した。2−(ピラゾール−1−イル)エチルアミン(WO 02/066481、60頁、方法44)(202mg、1.82mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(632μL、3.64mmol)を加え、反応混合物を120℃で18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機物を分離し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
[実施例154]
(2S)−2−[3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イルアミノ]プロパン−1−オール
Figure 2006524636
出発物として(S)−2−アミノプロパノールを用いて、実施例153の方法により合成した。
Figure 2006524636
[実施例155から162]
適切な一塩化物出発物(調製72、74、117、120、122および123)およびHNRアミン(調製114および115)を用い、最初にPhenomenex C18 2×15cm 5μmカラムおよび溶離液としてアセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸(5:95:0.95から95:5:0.05)を用い、続いてPhenomenex C18 2×15cm 5μmカラムおよびアセトニトリル:50mM酢酸アンモニウム(5:95から95:5)の溶離濃度勾配により精製した以外は、実施例11〜28の方法により、以下に示した一般式の以下の化合物を調製すると、表題の化合物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例163]
N−[3−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1−(テトラヒドロピラン−2−イルメチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
炭酸カリウム(57mg、0.33mmol)および2−(ブロモメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン(50μL、0.39mmol)を、調製94の保護化ピペラジン(150mg、0.35mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に加え、反応混合物を90℃で18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配し、有機物を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ペンタン:酢酸エチル100:0から40:60を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、塩化水素を飽和になるまで吹き込み、反応物を室温で3時間攪拌した。溶液を真空下に濃縮し、生成物をエーテルで摩砕し、エーテルをデカントし、生成物を真空乾燥させた。
Figure 2006524636
[実施例164〜177]
Figure 2006524636
炭酸カリウム(59mg、0.42mmol)および適切なRブロミド(0.35mmol)を、調製97の保護化ピペラジン(150mg、0.35mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に加え、反応混合物を100℃で36時間550rpmで振盪させた。反応混合物を真空下に濃縮した。生成物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を2時間振盪させ、真空下に濃縮した。アセトニトリル:ジエチルアミンで溶離するPhenomenexLuna C18 2×15cm 5μmカラムを用いて、残渣を精製すると、表題化合物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
実施例164から177に関する注釈
実施例167および176:2−(ブロモメチル)ピリジン(米国特許第6465486号、12頁、実施例5)をRブロミドとして使用した。
実施例169:3−(ブロモメチル)テトラヒドロフラン(WO 99/45006、117頁、実施例9)をRブロミドとして使用した。
実施例175:3−ブロモテトラヒドロピラン(調製125)をRブロミドとして使用した。
[実施例178]
N−[3−イソプロピル−1−(2−メトキシエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミンビス(トリフルオロ酢酸)塩
Figure 2006524636
調製92からのBOC保護化化合物(150mg、0.3mmol)のジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を、室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエンで共沸した。ジクロロメタン:メタノール(100:0から95:5)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、表題化合物30mgがゴム状物として得られた。
Figure 2006524636
[実施例179]
N−[3−イソプロピル−1−(2−メトキシエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製93からのBOC保護化化合物(150mg、0.3mmol)のジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を、室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエンで共沸した。酢酸エチル:メタノール:ジエチルアミン(100:0:0から96:2:2)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、表題化合物14.5mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例180]
N−[3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イルアミン
Figure 2006524636
調製95のBOC保護化化合物を、エーテル中塩化水素(8mL、2M)で30分間摩砕した。得られたゴム状物をエーテルで洗浄し、水酸化ナトリウム(1M)に溶解し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、生成物が得られた。
Figure 2006524636
[実施例181]
[1−(2−エトキシエチル)−5−(N−エチル−N−メチルアミノ)−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
N−エチルジイソプロピルアミン(1.3mL、7.5mmol)およびN−エチルメチルアミン(642μL、7.5mmol)を、調製106の一塩化物(544mg、1.5mmol)のジメチルスルホキシド(4mL)溶液に加え、反応混合物を120℃で18時間攪拌した。反応混合物を冷却し、ジクロロメタン(200mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層を水(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール100:0から94:6で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物525mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例182]
[5−ジメチルアミノ−1−(2−エトキシエチル)−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
出発物としてジメチルアミンを用いて、実施例181の方法により、表題化合物を調製した。
Figure 2006524636
[実施例183]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
調製111の化合物(150mg、0.35mmol)を、25%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(350μL、1.4mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(3.5mL)溶液に加え、反応混合物を室温で15分間置いた。反応混合物を酢酸(60μL)でクエンチし、N−エチルジイソプロピルアミン(174μL)で処理し、溶液を1−メチル−2−ピロリジノンで容量を9mLに希釈した。この溶液(3mL)をtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(93mg、0.5mmol)で処理し、反応混合物を密封し、110℃に12時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、粗製の生成物をジクロロメタン(10mL)と水(10mL)との間で分配した。層分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。生成物をジクロロメタン(2mL)とトリフルオロ酢酸(2mL)との混合物に溶解し、1時間放置した。反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。有機層を分離し、真空下に濃縮した。酢酸エチル:メタノール:ジクロロメタン96:2:2で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。生成物をエーテルに溶解し、2MのHClエーテル溶液で処理し、溶液を真空下に蒸発させると、表題生成物53mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例184]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−((3R)−(3−メチルピペラジン−1−イル))−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
(R)−2−メチルピペラジンを用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例185]
1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−N,N−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
N,N−ジメチルアミンを用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。加熱後、反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタン:メタノール98:2で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
[実施例186]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
エタノール中21%ナトリウムメトキシドを用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。ジクロロメタン:メタノール100:0から94:6で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。適切な合わせたフラクションを真空下に濃縮し、エーテルに溶解し、エーテル中2M塩酸で処理した。反応混合物を真空下に濃縮すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
[実施例187]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−5−((3R)−(3−メチルピペラジン−1−イル))−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
エタノール中21%ナトリウムメトキシドおよび(R)−2−メチルピペラジンを用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例188]
1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−N,N−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
エタノール中21%ナトリウムメトキシドおよびジメチルアミンを用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例189]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−((3R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]ピリミジン−4−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
出発物として(R)−2−メチルピペラジンおよび調製112のモノクロロ化合物を用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例190]
N−[1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]ピリミジン−4−イルアミン二塩酸塩
Figure 2006524636
出発物としてtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートおよび調製112のモノクロロ化合物を用い、実施例183の方法により本化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例191]
1−(2−エトキシエチル)−N,3−ジメチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
調製72の一塩化物(115mg、0.35mmol)を、ジメチルスルホキシド(4mL)中の調製115からのアミン(197mg、1.73mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.3mL、1.73mmol)と合わせ、反応混合物を120℃で16時間攪拌した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(10mL)および水(10mL)で希釈した。有機相を分離し、水相を更に酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(3×15mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール99:1から85:15を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、ゴム状物21mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例192]
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
調製54からのジクロロ化合物、調製115からのアミン、および2−アミノ−5−メチルピリジンから、実施例131の方法に従い、表題化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例193]
1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
Figure 2006524636
調製54からのジクロロ化合物、調製115からのアミンおよび4−アミノピリミジンから、実施例131の方法に従い、表題化合物を合成した。
Figure 2006524636
[実施例194〜215]
適切なクロロ化合物(調製72、120、134、137、139、142、143、144、159および161)(1当量)、適切なHNRアミン(3〜5当量)およびN−エチルジイソプロピルアミン(3〜5当量)を、ジメチルスルホキシド(3.5〜6.9mL.mmol−1)に溶解し、反応混合物を密封容器中120℃で18時間攪拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分配し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2回)で洗浄した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア98:2:0から90:10:1で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例216〜228]
適切なモノクロロ化合物(調製72、110、135、136、138、140、159および162)(1当量)、および適切なHNRアミン(5〜6当量)を、ジメチルスルホキシド(5〜10mL.mmol−1)に溶解し、反応混合物を密封容器中110〜120℃に18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2回)で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア99:1:0.125から95:5:0.5で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、次いでエーテル/ペンタンで摩砕すると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例229]
N−[5((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン塩酸塩
Figure 2006524636
調製122からのクロロ化合物(2.3g、6.37mmol)、tertブチル(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(3.8g、19.11mmol)およびフッ化セシウム(967mg、6.37mmol)を、ジメチルスルホキシド(15mL)に溶解し、反応混合物を110℃に18時間加熱した。冷却した反応混合物を10%クエン酸溶液と酢酸エチル(400mL)との間で分配し、層分離した。水相を酢酸エチル(200mL)で抽出し、合わせた有機溶液を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(40mL)およびトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解し、溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタン(100mL)と炭酸ナトリウム溶液(100mL)との間で分配した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア(97.5:2.5:0.25から95:5:0.5)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。次いで、生成物をメタノールに溶解し、2N塩酸(1当量)を加え、溶液を真空下に蒸発させた。固体を酢酸イソプロピル/エーテルから再結晶すると、表題化合物1.15gが淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
[実施例230]
N−{5−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−3−メトキシメチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製160からのクロロ化合物およびtert−ブチル(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートから、化合物を遊離塩基として単離した以外は実施例229に記載した手順に従い、表題化合物を得た。
Figure 2006524636
[実施例231]
N−{5−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製141からのモノクロロ化合物およびtert−ブチル(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートを用いて、実施例230に記載した方法と同様の方法により、表題生成物を調製した。
Figure 2006524636
[実施例232]
N−[5−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製120からのクロロ化合物およびtert−ブチル3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(Tet.Lett.、43巻、2002年、899〜902頁)から、実施例231に記載した手順に従い、表題化合物を黄色発泡体として得た。
Figure 2006524636
[実施例233〜238]
適切なモノクロロ前駆体(調製120、134、139、140および143)(1当量)、適切なHNRアミン(3当量)およびN−エチルジイソプロピルアミン(3当量)を、ジメチルスルホキシド(3.80mL.mmol−1)に溶解し、反応混合物をReactiVial(商標)中に仕込み、120℃に18時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(20〜50mL.mmol−1)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4〜20mL.mmol−1)で処理し、混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、10%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール99:1から98:2で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例239]
N−[5−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−メチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製171からのクロロ化合物(150mg、0.42mmol)、tert−ブチル3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(Tet.Lett.、43巻、2002年、899〜902頁)(446mg、2.1mmol)およびフッ化セシウム(63.8mg、0.42mmol)のジメチルスルホキシド(3mL)中混合物を、密封容器中110℃で18時間加熱した。反応物を水に注ぎ入れ、得られた沈殿物を濾別した。この固体をジクロロメタンに溶解し、溶液を真空下に蒸発させた。固体をジクロロメタン(6mL)に再溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと2N塩酸との間で分配し、層分離した。水溶液を固体の炭酸ナトリウムを用いて塩基性化し、次いでジクロロメタン(3回)で抽出した。これらの有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(100:0:0から98:2:0.25)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物65mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
[実施例240〜243]
適切な保護化アミン(1当量)およびトリフルオロ酢酸(7.5〜12.5mL.mmol−1)をジクロロメタン(15〜42mL.mmol−1)に加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配し、相分離し、水相をジクロロメタンで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア100:0:0から90:10:1で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例244]
N−[5−((1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製168からの保護化生成物(62mg、0.12mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、溶液を水酸化パラジウム(10mg)および2M塩酸(124μL、0.25mmol)で処理した。反応混合物を18時間60psi(約0.4MPa)に置き、次いで更に触媒(20mg)で処理し、18時間60psi(約0.4MPa)に置いた。反応混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア95:5:0.5から90:10:1で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物16mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例245〜257]
適切なクロロ化合物(調製191から202)(1当量)、および適切なHNRアミン(3〜5当量)を、ジメチルスルホキシド(2.7〜13.6mL.mmol−1)に溶解し、反応混合物を密封容器中120℃で18時間攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、層分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニアで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
[実施例258]
N−{3−メチル−5−ピペラジン−1−イル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製140からの塩化物(200mg、0.5mmol)、tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(165mg、0.89mmol)、フッ化セシウム(76mg、0.5mmol)、およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.88mL、5.0mmol)のジメチルスルホキシド(2mL)中混合物を、110℃で18時間攪拌した。冷却した混合物を酢酸エチル(25mL)と水(25mL)との間で分配し、層分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。生成物をジクロロメタン(9mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応物を1.5時間攪拌した。反応物を真空下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。層分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残渣をエーテル/ペンタンで摩砕すると、表題化合物117mgが灰白色固体として得られた。
Figure 2006524636
[実施例259]
N−{5−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−メトキシメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製193からのクロロ化合物(150mg、0.35mmol)、tert−ブチル3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(J.Med.Chem.、1998年、41巻、674頁)(160mg、0.72mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(244μL、1.4mmol)のジメチルスルホキシド(3mL)中混合物を、Reactivial(登録商標)中120℃で18時間加熱した。混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機フラクションを水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残った油をジクロロメタン(6mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応物を室温で3時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと2N塩酸との間で分配し、層分離した。水相をジクロロメタンで洗浄し、次いで固体の炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性化した。この溶液をジクロロメタン(3回)で抽出し、これらの合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.25から96:4:0.5)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物80mgが黄色発泡体として得られた。
Figure 2006524636
[実施例260]
N−{5−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製159からの塩化物およびtert−ブチル(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートから、生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製しなかった以外は実施例259に記載した手順と同様の手順に従い、黄色固体として表題生成物を得た。
Figure 2006524636
[実施例261]
1−{3−メチル−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2006524636
水酸化ナトリウム溶液(760μL、1M、0.76mmol)を、調製203からの化合物(200mg、0.38mmol)のジオキサン(5mL)溶液に加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)との間で分配し、層分離した。水相を1Mクエン酸溶液を用いて酸性化し、次いでジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。これらの合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。水:メタノール(100:0から20:80)の溶離濃度勾配を用いる逆相シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、適切なフラクションを真空下に濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物30mgが得られた。
Figure 2006524636
[実施例262]
1−{3−メチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2006524636
調製197からのクロロ化合物(150mg、0.37mmol)、およびイソニペコ酸エチル(188μL、1.22mmol)のジメチルスルホキシド(2mL)中混合物を、120℃で3時間加熱した。冷却した混合物をジクロロメタン(50mL)と水(50mL)との間で分配し、相分離した。有機層を水(2×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残渣をジオキサン(2mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(2.0mL、1M、2.0mmol)を加え、溶液を室温で18時間攪拌した。反応物を真空下に蒸発させ、残渣をジクロロメタン(20mL)と水(20mL)との間で分配し、層分離し、水層を1Mクエン酸で酸性化した。この溶液をジクロロメタン(2×50mL)に抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール:酢酸(100:0:0から94:6:0.6)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物87mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
[実施例263]
1−{3−エチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2006524636
調製200からのクロロ化合物(150mg、0.36mmol)、およびイソニペコ酸エチル(277μL、1.80mmol)のジメチルスルホキシド(1.5mL)中混合物を、Reactivial(登録商標)中120℃で18時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配し、相分離した。有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残渣をジオキサン(3mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(2.5mL、1M、2.5mmol)を加え、溶液を室温で72時間攪拌した。反応物を真空下に蒸発させ、残渣を水(2mL)に溶解し、溶液を10%クエン酸を用いて酸性化した。得られた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、45℃で真空乾燥させると、表題化合物106mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
以下の調製は、前述の実施例にて使用した特定の中間体の調製を記述する。
調製1
5−イソプロピル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2006524636
5−イソプロピル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(Farmaco、46巻、11号、1991年、1337〜1350頁)(6g、0.03mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(69μL)およびジクロロメタン(67mL)溶液を、氷/アセトン中−5℃に冷却した。塩化オキサリル(11.48g、0.09mol)を30分かけて加え、反応混合物を1時間攪拌し、次いで反応混合物を室温に2時間戻した。反応混合物を真空下に濃縮し、残った溶媒をジクロロメタンで共沸させた。得られた固体をテトラヒドロフラン(70mL)に懸濁させ、0℃に冷却し、0.880アンモニア(25mL)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、次いで真空下に濃縮した。得られた固体を水に懸濁させ、濾過し、真空下に70℃で乾燥させると、生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製2
4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2006524636
4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(2.72g、17.4mmol)を、塩化オキサリル(2.42mL、27.7mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(80μL)のジクロロメタン(45mL)溶液に加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタン(3×100mL)から共沸させた。粗製の生成物をテトラヒドロフランに溶解し、氷浴中で冷却し、0.880アンモニア溶液(20mL)で処理した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタン(300mL)と水(300mL)との間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題生成物が得られた。LRMS ES+ m/z 157[MH]
調製3
tert−ブチルトランス−2,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
トランス−2,5−ジメチルピペラジン(10g、0.087mol)を、ジオキサン(18mL)と水(8mL)との混合物に溶解し、氷浴中に冷却した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(19.29g、0.089mol)を加え、反応混合物を室温に戻した。更にジオキサン(9mL)と水(4mL)とを加え、混合物を18時間攪拌した。真空下にジオキサンを除去し、混合物をpH9に塩基性化し、酢酸エチルに抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。メタノール:ジクロロメタン20:80を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより混合物を精製した。粗製の生成物をエーテルに溶解し、塩酸(0.5当量)を加えると、表題化合物のHCl塩(2.73g)が得られた。
Figure 2006524636
調製4
tert−ブチル(3S)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
(2S)−2−メチルピペラジン(3.8g、38mmol)およびN−(tert−ブチルオキシカルボニルオキシ)フタルイミド(10g、38mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を、室温で3時間攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物4.31gが透明油として得られた。
Figure 2006524636
調製5
3−(メチルアミノメチル)−1−メチルピペリジン
Figure 2006524636
3−(クロロメチル)−1−メチルピペリジン(9.2g、50mmol)(米国特許第6184338号、実施例5)およびエタノール中33%メチルアミン(60mL)のエタノール(30mL)溶液を、密封容器中100℃で17時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、水で希釈した後、ジクロロメタンに抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。反応混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、表題生成物8.2gが得られた。
微量分析:実測値 C、44.80%、H、9.37、N、13.21%。
1818:計算値 C、44.65%、H、9.37%、N、13.02%。
調製6
tert−ブチル3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート(欧州特許第1176142号、23頁、実施例2(i))(2.0g、7.07mmol)を、エタノール中33%メチルアミン(45mL)に加え、反応混合物を密封容器中100℃24時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチルと1M水酸化ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア96:3.5:0.5で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製7
(3R)−3−メトキシピロリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 2006524636
tert−ブチル(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(25g、133.4mmol)を、テトラヒドロフラン(668mL)に溶解し、反応混合物を氷浴上0℃に冷却した。反応混合物を水素化ナトリウム(4.40g、鉱油中80%懸濁液、146.6mmol)で処理し、室温に戻るまで攪拌した。次いで、反応混合物をヨウ化メチル(29.0g、200.0mmol)で処理し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、水溶液のみが残るまで真空下に濃縮した。反応混合物を酢酸エチル(1500mL)で処理し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題生成物が褐色油として得られた。
この油(24.75g、123.0mmol)をジエチルエーテル(615mL)に溶解し、塩化水素を室温で1時間溶液に吹き込んだ。反応混合物を真空下に濃縮し、エーテルに再溶解し、更に2時間攪拌した。エーテルをデカントし、反応混合物を真空下に濃縮した。粗製の生成物をエタノールに溶解し、トリフルオロ酢酸(200mL)で処理し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製8
3−アミノ−N−メチルプロピオンアミド塩酸塩
Figure 2006524636
ベンジル(2−(メチルカルバモイル)エチル)カルバメート(7.92g、33.52mmol)および5%Pd/C(800mg)をエタノール(300mL)に溶解し、反応混合物を水素50psi下室温で4時間攪拌した。反応混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、エタノールで十分洗浄し、1M塩酸溶液(37mL)を濾液に加えた。反応混合物を真空下に濃縮し、粗製の生成物をジクロロメタン(3回)で共沸し、真空乾燥させると、表題生成物4.66gが得られた。
Figure 2006524636
調製9
5−ビニルピリジン−2−アミン
Figure 2006524636
ビニルトリメチル錫(13mL、44.6mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.45g、2.1mmol)、トリエチルアミン(12.4mL、89.1mmol)およびトリ−(o−トリル)ホスフィン(3.69g、12.15mmol)を、5−ブロモピリジン−2−アミン(7.0g、40.5mmol)のアセトニトリル(70mL)溶液に加え、反応混合物を18時間還流させた。反応混合物を2M炭酸ナトリウム溶液(80mL)で洗浄し、有機物を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。メタノール:ジクロロメタン3:97を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、生成物3.6gが得られた。この残渣をジクロロメタンに溶解し、フッ化カリウム水溶液で、次いで炭酸水素ナトリウム洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、最終生成物1.9gが得られた。
Figure 2006524636
調製10
5−エチルピリジン−2−アミン
Figure 2006524636
炭素担持10%パラジウム(300mg)を、調製9のアミン(1.7g、14.1mmol)のエタノール(80mL)溶液に加え、反応混合物を水素15psi下18時間攪拌した。反応混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を真空下に濃縮した。得られた油をジクロロメタンに溶解し、フッ化カリウム(2×10mL)溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、生成物650mgが得られた。
Figure 2006524636
出発物
以下のピラゾール類を出発物として使用した。
5−メチル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド(米国特許第4,282,361号、実施例7)
5−エチル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド(WO 02/10171、17頁、調製1、合成j)
4−ニトロ−5−プロピル−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド(WO 02/10171、17頁、調製1、合成k)
5−イソプロピル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド−調製1参照
4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド−調製2参照
調製11から23
Figure 2006524636
炭酸カリウム(1当量)および適切なRBr(1当量)を、適切なピラゾール(上記出発物参照)(1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(2〜3mL.mmol−1)溶液に加え、反応混合物を窒素下室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。酢酸エチル:ペンタン50:50から100:0で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを用いて、粗製の生成物を精製すると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製24から37
Figure 2006524636
ギ酸アンモニウム(5当量)を、炭素担持10%水酸化パラジウム(II)(10%重量/重量比)と、必要とする4−ニトロピラゾール(1当量)のエタノール(4〜5mL.mmol−1)との懸濁液に一部ずつ加え、反応混合物を窒素下に2時間還流させた。反応混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、エタノールで洗浄し、濾液を真空下に濃縮した。存在する場合、残ったエタノールをトルエンで共沸させると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製38から51
Figure 2006524636
適切な4−アミノピラゾール−5−カルボキサミド(調製24〜37参照)(1当量)およびカルボニルジイミダゾール(1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.8mL.mmol−1)中混合物を、窒素下室温で1時間攪拌した。次いで、反応物を80℃で18時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をアセトンで摩砕した。得られた固体を濾過し、乾燥させると、必要な生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製52から65
Figure 2006524636
方法A(調製52、55、56、58および65):N−エチルジイソプロピルアミン(2〜2.5当量)を、適切なジオン(調製38、41、42、44および50参照)(1当量)のオキシ塩化リン(3mL.mmol−1)溶液に加え、得られた溶液を18時間加熱還流させた。冷却した混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(3.5mL.mmol−1)に溶解し、水(3.5mL.mmol−1)で注意深く洗浄した。有機溶液を真空下に蒸発させ、酢酸エチル:ペンタン(20:80から60:40)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、必要な化合物が得られた。
方法B(調製53、54、57、59、60、61、62および63):テトラエチルアンモニウムクロリド(3当量)およびオキシ塩化リン(15当量)を、適切なジオン(調製39、40、43、45〜48および51参照)(1当量)のアセトニトリル(5〜10mL.mmol−1)溶液に加え、得られた溶液を18時間加熱還流させた。冷却した混合物を真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル(3.5mL.mmol−1)に溶解し、水(3.5mL.mmol−1)で注意深く洗浄した。有機溶液を真空下に蒸発させ、酢酸エチル:ペンタン(20:80から60:40)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、必要な化合物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製66
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル−7−イル)−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製52の二塩化物(8g、32.6mmol)および2−アミノ−4−メチルピリジン(10.6g、97.9mmol)のジメチルスルホキシド(60mL)溶液を、70℃で18時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(3×100mL)およびブライン(70mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:アセトニトリル100:0から90:10を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物5gが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製67
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および2−アミノ−5−メチルピリジンを用いて、調製66の方法により本化合物を調製し、50:50の1−メチル−2−ピロリジノン:ジメチルスルホキシドの溶媒を使用した。ペンタン:酢酸エチル100:0から60:40を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製68
N−[5−クロロ−3−エチル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製56の二塩化物および2−アミノ−4−メチルピリジンを用いて、調製66の方法に従い本化合物を調製した。ジクロロメタン:メタノール98:2を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製69
5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−N−(4−ピリミジニル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン
Figure 2006524636
n−ブチルリチウム(6.53mL、ヘキサン中2.5M、16.32mmol)を、4−アミノピリジン(1.55g、16.32mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に加え、室温で10分間攪拌した。これに、調製52からの二塩化物(1g、4.08mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を加えた。反応混合物を2時間攪拌した。次いで、混合物を氷中で冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ジクロロメタン:メタノール99:1を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物500mgが得られた。
Figure 2006524636
調製70から77
Figure 2006524636
以下の一般構造の以下の化合物を、適切な二塩化物出発物から、調製69に記載した方法で合成した(調製53、54、57〜60、62、および64)。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製78
N−[5−クロロ−3−イソプロピル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製61の二塩化物および2−アミノ−4−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。メタノール:ジクロロメタン0:100から5:95で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製79
N−[5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製64の二塩化物および2−アミノ−4−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。粗製の生成物を酢酸エチルで摩砕し、濾過し、真空下に濃縮すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製80
N−[5−クロロ−3−メチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製62の二塩化物および2−アミノ−4−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。メタノール:ジクロロメタン0:100から5:95で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製81
N−[5−クロロ−3−イソプロピル−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製61の二塩化物および2−アミノ−5−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。メタノール:ジクロロメタン0:100から5:95で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製82
N−[5−クロロ−3−メチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4.3−d]ピリミジン−7−イル]−5−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製62の二塩化物および2−アミノ−5−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。メタノール:ジクロロメタン0:100から5:95で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製83
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4.3−d]ピリミジン−7−イル)ピラジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および2−アミノ−1,4−ピラジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製84
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)ピリミジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および2−アミノピリミジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製85
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製57の二塩化物および4−アミノ−6−メチルピリミジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。ペンタン:酢酸エチル66:34で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製86
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)ピリダジン−3−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および3−アミノピリジアジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製87
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および3−アミノ−5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール(Heterocycles、EN、57巻、5号、2002年、811頁)を用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製88
N−(5−クロロ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および2−アミノ−1H−イミダゾールを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製89
5−クロロ−N−(6−メトキシ−4−ピリミジニル)−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン
Figure 2006524636
出発物として調製52の二塩化物および4−アミノ−6−メトキシピリミジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。酢酸エチル:ペンタン50:50から70:30で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。
Figure 2006524636
調製90
N−(5−クロロ−1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製53の二塩化物および2−アミノ−5−メチルピリジンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製91
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−N−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製54の二塩化物およびN−メチルピリミジン−4−イルアミンを用いて、調製69の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製92から98
Figure 2006524636
N−エチルジイソプロピルアミン(3当量)および適切なHNRアミン(3当量)を、適切な二塩化物(調製56、61および64参照)(1当量)のジメチルスルホキシド(2〜3mL.mmol−1)溶液に加え、70℃で終夜攪拌した。tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5当量)および更にN−エチルジイソプロピルアミン(10当量)を、冷却した反応混合物に加え、反応物を120℃で終夜攪拌した。冷却した反応混合物をエーテルと水(3:1容量比)との間で分配し、有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製99
ジメチル1−(2−エトキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート
Figure 2006524636
4−ニトロ−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(2.0g、8.83mmol)を、2−エトキシエチルブロミド(1.18mL、10.45mmol)および炭酸カリウム(1.32g、9.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(35mL)溶液に加え、反応混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、酢酸エチル(200mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ペンタン:酢酸エチル100:0から70:30で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題生成物1.63gが得られた。
Figure 2006524636
調製100
1−(2−エトキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸3−メチルエステル
Figure 2006524636
調製99のジエステル(1.63g、5.4mmol)を、水酸化カリウム(330mg、5.9mmol)のメタノール(20mL)溶液に加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、粗製の生成物を水に溶解し、エーテルで洗浄した。水相を2M塩酸で酸性化し、ジクロロメタン(3×100mL)に抽出した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題生成物1.34gが得られた。
Figure 2006524636
調製101
メチル5−カルバモイル−1−(2−エトキシエチル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
塩化オキサリル(1.2mL、13.76mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(39μL)を、調製100のカルボン酸(1.33g、4.63mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタン(3×50mL)から共沸させた。反応混合物をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、氷浴中冷却し、0.880アンモニア溶液(10mL)で処理した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残った溶液をジクロロメタン(200mL)と水(50mL)との間で分配した。有機物を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題生成物0.98gが得られた。
Figure 2006524636
調製102
メチル4−アミノ−5−カルバモイル−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
Pd(OH)(100mg)を、調製101のニトロ化合物(970mg、3.39mmol)のメタノール(20mL)溶液に加え、反応混合物を加温還流させた。ギ酸アンモニウム(1.07g、16.97mmol)を加え、反応混合物を2時間還流下に攪拌した。触媒を濾別し、反応混合物を真空下に濃縮すると、表題生成物870mgが得られた。
Figure 2006524636
調製103
メチル1−(2−エトキシエチル)−5.7−ジオキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製102のアミン(570mg、3.38mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液を、カルボニルジイミダゾール(658mg、4.06mmol)で処理し、反応混合物を室温で1時間、次いで90℃で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、粗製の生成物をアセトンに懸濁させ、30分間超音波処理した。固体生成物を濾別し、真空乾燥させた。
Figure 2006524636
調製104
メチル5,7−ジクロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
オキシ塩化リン(934μL、10.0mmol)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(195mg、1.50mmol)を、調製103のジオン(140mg、0.50mmol)のプロピオニトリル(5mL)溶液に加え、反応混合物を18時間還流させた。反応混合物を真空下に濃縮し、粗製の生成物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ペンタン:酢酸エチル100:0から75:25で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製105
メチル5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製104のジクロロ化合物(1.98g、6.20mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、反応混合物を2−アミノ−4−メチルピリジン(1.34g、12.4mmol)で処理した。反応混合物を75℃で5時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(300mL)と水(500mL)との間で分配し、ジクロロメタン層を分離した。有機物を水(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:アセトニトリル100:0から98:2で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。粗製の生成物をエーテル(50mL)で摩砕し、濾過し、真空下に濃縮すると、表題生成物1.2gが得られた。
Figure 2006524636
調製106
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
調製105のクロロ化合物(1.89g、4.84mmol)をテトラヒドロフラン(450mL)に懸濁させ、反応混合物を−78℃に冷却した。DIBAL(39mL、トルエン中1M溶液、39mmol)を加え、反応混合物を−5℃に加温した。反応混合物を−5℃で15分間攪拌した後、−78℃に再冷却し、塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチした。反応混合物を室温に加温し、ジクロロメタン(200mL)と水(200mL)との間で分配した。混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。粗製の生成物を酢酸エチルで摩砕し、固体を濾別すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製107
[5,7−ジクロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
DIBAL(62.5mL、テトラヒドロフラン中1M溶液、62.5mmol)を、調製104からのエステル(4g、12.5mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)冷却(−78℃)溶液に滴下添加し、添加を完結した時点で、反応物を10分間攪拌した。次いで、混合物を1時間かけて−10℃に加温し、次いで−78℃に再冷却した。飽和塩化アンモニウム溶液(45mL)を注意深く加え、混合物を室温に加温し、水(175mL)とジクロロメタン(350mL)との間で分配した。混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタン(3×100mL)で洗浄し、合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液としてメタノール:ジクロロメタン(1:99)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物2.56gが得られた。
Figure 2006524636
調製108
3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−5,7−ジクロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン
Figure 2006524636
イミダゾール(637mg、9.35mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.41g、9.35mmol)を、調製107からのアルコール(2.47g、8.5mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に加え、反応物を室温で18時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(250mL)で希釈し、10%炭酸カリウム水溶液(175mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液としてメタノール:ジクロロメタン(1:99)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物2.9gが得られた。
Figure 2006524636
調製109
N−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.12g、6.12mmol)を、4−アミノピリミジン(580mg、6.12mmol)のテトラヒドロフラン(17mL)溶液に加え、溶液を室温で20分間攪拌した。テトラヒドロフラン(8mL)中の調製108からの塩化物(825mg、2.04mmol)を加え、反応物を室温で90分間攪拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。メタノール:ジクロロメタン(3:97)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、表題化合物812mgが得られた。
Figure 2006524636
調製110
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−7−(ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
テトラブチルアンモニウムフルオリド(3.1mL、テトラヒドロフラン中1M、3.1mmol)を、調製109からの化合物(715mg、1.54mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を水(40mL)で希釈し、混合物を酢酸エチル(70mL)で抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液としてメタノール:ジクロロメタン(5:95)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物450mgが得られた。
Figure 2006524636
調製111
N−[3−ブロモメチル−5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
テトラブロモメタン(912mg、2.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(720mg、2.75mmol)を、調製106のアルコール(830mg、2.29mmol)のジクロロメタン(35mL)溶液に加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。ジクロロメタン:メタノール100:0から99:1で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより反応混合物を直接精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製112
N−[3−ブロモメチル−5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
出発物として調製110のアルコールを用い、調製111の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製113
tert−ブチル(3S)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
(3S)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン(1g、5.37mmol)およびトリエチルアミン(1.38mL、10.00mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、反応混合物を10分間攪拌した。次いで、反応混合物をジ−tert−ブチルジカーボネート(1.75g、8.00mmol)で処理し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、ペンタン:酢酸エチル80:20で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物1.25gが白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製114
tert−ブチル(3R)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
(3R)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジンを用い、調製113の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製115
(3S)−1−メチル−3−(メチルアミノ)ピロリジン
Figure 2006524636
水素化アルミニウムリチウム(17mL、テトラヒドロフラン中1M、17mmol)溶液を、調製113のピロリジン(600mg、2.09mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)攪拌溶液に0℃で滴下添加した。反応混合物を室温に加温し、次いで5時間加熱還流させた。反応混合物を氷浴で0℃に冷却し、次いで硫酸ナトリウム溶液を加えてクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、酢酸エチルをデカントし、更に酢酸エチルを用いて残渣を洗浄した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物60mgが得られた。
Figure 2006524636
調製116
(3R)−1−メチル−3−(メチルアミノ)ピロリジン
Figure 2006524636
調製114のピロリジンを用い、調製115の方法により本化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製117〜123
適切なHNRアミン(6.20mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、窒素下、反応混合物をナトリウムヘキサメチルジシラジド(1.36g、7.2mmol)で処理した。反応混合物を室温で20分間攪拌した後、調製54、55または57からの適切なジクロロ化合物(3.1mmol)で処理し、3時間攪拌した。メタノール(10mL)を加えて反応混合物をクエンチし、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール100:0から95:5で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、所望の生成物が得られた。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製124
(2R)−2−エチルピペラジン二塩酸塩
Figure 2006524636
(2R)−2−アミノブタン酸(1.57g、15.22mmol)をエタノール(40mL)に溶解し、溶液を塩化チオニル(5mL、63.8mmol)で処理した。反応混合物を70時間加熱還流させた。反応混合物を冷却し、真空下に濃縮した。残渣をトルエン(50mL)で共沸させると、透明油が得られた。油(2.78g、16.58mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、カルボベンジルオキシグリシン(3.47g、16.58mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.55g、16.65mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.18g、16.59mmol)およびトリエチルアミン(6.9mL、49.5mmol)で溶液を処理した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を水、クエン酸、ブラインおよび炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。酢酸エチル:ペンタン50:50で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。粗製の生成物(4.22g、13.08mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、溶液を10%Pd/C(450mg)で処理し、水素60psi下室温で18時間攪拌した。反応混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を真空下に濃縮した。残渣(1.6g、11.25mmol)を1,2−ジメトキシエタン(25mL)に溶解し、ボランの1Mテトラヒドロフラン溶液(45mL、45mmol)で溶液を処理した。反応混合物を18時間加熱還流させ、次いでメタノールでクエンチし、室温で30分間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をメタノール(50mL)に溶解し、塩化水素のジオキサン飽和溶液(15mL)で処理した。溶液を2時間攪拌し、次いで真空下に濃縮し、残渣をエーテル(50mL)に溶解させた。溶液を真空下に濃縮すると、表題生成物が黄色油として得られ、これは放置により固化した。
Figure 2006524636
調製125
3−ブロモテトラヒドロピラン
Figure 2006524636
テトラヒドロピラン−3−オール(J.Org.Chem.、1985年、50巻、1582頁)(4.66mL、49mmol)をジクロロメタン(137mL)に溶解し、溶液をテトラブロモメタン(19.48g、58mmol)で処理した。反応混合物を0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(17.98g、69mmol)のジクロロメタン溶液で滴下処理した。反応混合物を室温に戻し、4時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、ジクロロメタン:メタノール98:2で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物6.3gが黄色油として得られた。
Figure 2006524636
調製126
2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタノール
Figure 2006524636
トリフルオロエタノール(36mL、494mmol)、エチレンカーボネート(66.0g、741mmol)、トリエチルアミン(70mL、494mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(3.20g、9.90mmol)を合わせ、反応混合物を24時間加熱還流させた。反応混合物を大気圧で蒸留すると、132℃から142℃の範囲で表題化合物が得られた。
Figure 2006524636
調製127
5−メチル−4−ニトロ−2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2006524636
5−メチル−4−ニトロ−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド(米国特許第4282361号、実施例7)(2.0g、11.80mmol)、調製126のアルコール(2.03g、14.16mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.29g、16.52mmol)を、テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、混合物を氷浴中冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.20mL、16.52mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタン:エーテル80:20で摩砕すると、白色固体884mgが得られた。母液を真空下に濃縮し、残渣を再びジクロロメタンで摩砕し、固体を濾過すると、他のバッチの白色固体584mgが得られた。次いで、ジクロロメタン:エーテル70:30で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン溶液を精製すると、更に生成物1.49gが得られた。
Figure 2006524636
調製128
4−アミノ−5−メチル−2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−2H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2006524636
調製127からのピラゾール(1.46g、4.93mmol)、および水酸化パラジウム(150mg)のメタノール(50mL)中混合物を加熱還流させ、ギ酸アンモニウム(1.55g、24.6mmol)を一部ずつ加えた。添加を完結した時点で、反応物を更に1時間還流下に攪拌した。冷却した混合物をAbocel(登録商標)を通して濾過し、濾液を真空下に蒸発させると、表題化合物1.30gがオレンジ色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製129
3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル−1,4−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジオン
Figure 2006524636
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.2g、7.4mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液を加熱還流させ、調製128からのピラゾール(1.3g、4.93mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液を25分かけて滴下添加した。反応物を更に1.5時間加熱還流させ、次いで更に1,1’−カルボニルジイミダゾール(400mg、2.5mmol)を加え、反応物を更に18時間加熱還流させた。冷却した混合物を真空下に蒸発させ、残渣をエーテルで摩砕し、得られた固体を濾別し、乾燥させると、表題化合物864mgが白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製130
5,7−ジクロロ−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン
Figure 2006524636
調製129からの化合物(2.1g、7.18mmol)、オキシ塩化リン(10.02mL)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(3.57g、21.6mmol)のプロピオニトリル(30mL)中混合物を100℃に加熱し、18時間攪拌した。冷却した混合物を真空下に蒸発させ、残渣をトルエンで共沸させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分配し、層分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮し、ジクロロメタン:酢酸エチル(50:50)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物776mgがゴム状物として得られた。
Figure 2006524636
調製131
5−アミノ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2006524636
トリフルオロ酢酸(10mL)を、tert−ブチル(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(Heterocycles、1995年、40巻、2号、831〜836頁)(2.87g、12.8mmol)のジクロロメタン(80mL)氷冷溶液に滴下添加し、次いで反応物を室温で18時間攪拌した。混合物を真空下に濃縮し、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物1.90gが赤/褐色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製132
5−アミノ−2,3−ジメチルピリジン塩酸塩
Figure 2006524636
冷0.88アンモニア(344mL、6.2mmol)を、5−ブロモ−2,3−ジメチルピリジン(Zeitschrift fur Chemie、28巻、2号、1988年、59〜60頁)(35.1g、188.6mmol)および酸化銅(330mg、2.3mmol)に加え、混合物を激しく攪拌し、次いで密封容器に移液し、100℃で18時間放置した。混合物を10℃に冷却し、2M硫酸を用いてpHを10に合わせ、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。生成物をエーテルに溶解し、溶液を0℃に冷却し、1M塩酸を滴下添加した。得られた混合物を30分間攪拌し、沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物32.9gが得られた。
Figure 2006524636
調製133
4−アミノ−6−メチルピリミジン
Figure 2006524636
4−クロロ−6−メチルピリミジン(Recl.Trav.Chim.Pays−Bas.、84巻、1965年、1101〜1106頁)(1g、7.81mmol)と0.88アンモニア(25mL)との混合物を、密封容器中100℃で18時間加熱した。冷却した混合物を真空下に濃縮し、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物560mgが得られた。
Figure 2006524636
調製134
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4.3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.99g、10.85mmol)を、2−アミノ−6−メチルピリジン(1.17g、10.85mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)冷却溶液に、温度を25℃以下に維持するように一部ずつ加えた。添加を完結した時点で、溶液を更に20分間攪拌し、次いで調製57からのクロロ化合物(1g、3.63mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を、温度を25℃以下に維持するように滴下添加した。次いで、反応物を更に2時間攪拌し、酢酸エチル(100mL)と10%クエン酸溶液(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残渣をエーテルで摩砕し、固体を濾過し、乾燥させると、表題化合物595mgが得られた。
Figure 2006524636
調製135から141
調製134に記載した手順と同様の手順に従い、以下の化合物を調製した。
Figure 2006524636
Figure 2006524636
調製142
5−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2006524636
調製57からのクロロ化合物(100mg、0.36mmol)、および調製131からのアミン(230mg、1.85mmol)のジメチルスルホキシド(3mL)中混合物を、室温で4時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)と水(200mL)との間で分配し、相分離した。水層を酢酸エチル(2回)で抽出し、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残渣をエーテルで摩砕し、固体を濾別し、乾燥させると、表題化合物80mgが灰色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製143
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−5,6−ジメチルピリジン−3−イルアミン
Figure 2006524636
調製57からのクロロ化合物(230mg、0.84mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(437μL、2.52mmol)、および調製132からのアミン(398mg、2.52mmol)のジメチルスルホキシド(3mL)中混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させ、溶離液としてジクロロメタン:メタノール(100:0から98:2)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物160mgが得られた。
Figure 2006524636
調製144
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メトキシピリジン−3−イルアミン
Figure 2006524636
5−アミノ−2−メトキシピリジン(1.13g、9.1mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を、調製57からのクロロ化合物(500mg、1.82mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に滴下添加し、次いで反応物を室温で18時間攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、10%クエン酸溶液(3×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させると、表題化合物が淡紅色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製145
ジメチル4−ニトロ−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート
Figure 2006524636
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(14.2mL、70mmol)を、4−ニトロ−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル(欧州特許第1241170号、調製10)(15g、60mmol)、2−プロポキシエタノール(8.2mL、70mmol)およびトリフェニルホスフィン(18.9g、70mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)氷冷溶液に加え、反応物を0℃で2.5時間攪拌し、次いで室温で更に18時間攪拌した。反応物を真空下に濃縮し、溶離液として酢酸エチル:ペンタンを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、次いで溶離液としてジクロロメタンを用いて再びカラムにかけると、表題化合物14gが固体として得られた。
Figure 2006524636
調製146
3−(メトキシカルボニル)−4−ニトロ−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 2006524636
調製145からのジエステル(14g、44mmol)および水酸化カリウム(2.74g、48mmol)のメタノール(200mL)中混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣を水に懸濁させた。水溶液をエーテル(3回)で洗浄し、次いで塩酸を用いてpHを2〜3に酸性化し、溶液をジクロロメタン(9回)で抽出した。これらの合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物13.2gが白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製147
メチル5−カルバモイル−4−ニトロ−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
塩化オキサリル(11.48mL、132mmol)を、調製146からの酸(13.2g、44mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(150μL)のジクロロメタン(140mL)冷却(−5℃)溶液に、30分かけて滴下添加し、溶液を1時間攪拌し、次いで室温にゆっくり加温し、更に1.5時間攪拌した。溶液を真空下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンで共沸させた。生成物をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、溶液を氷浴中冷却し、0.88アンモニア(60mL)を10分かけて滴下添加した。反応物を1時間かけて室温に加温し、次いで真空下に蒸発させた。残渣を水で摩砕し、得られた固体を濾別し、70℃で乾燥させると、表題化合物10.22gが得られた。
Figure 2006524636
調製148
メチル4−アミノ−5−カルバモイル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製147のニトロ化合物(10g、33mmol)および炭素担持水酸化パラジウム(933mg)のエタノール(180mL)溶液を75℃に加熱し、次いでギ酸アンモニウム(2.1g、33.3mmol)を加え、反応物を更に3時間攪拌した。混合物をArbocel(登録商標)を通して濾過し、エタノールで洗浄し、合わせた濾液を真空下に蒸発させると、表題化合物9.1gが淡紅色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製149
メチル5,7−ジオキソ−1−(2−プロポキシエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ−[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製148からの化合物(9g、33mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(5.4g、33mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(400mL)の混合物を室温で30分間攪拌し、次いで75℃に18時間加温した。TLC分析では出発物が残っていることが示されたので、更に1,1’−カルボニルジイミダゾール(400mg、2.5mmol)を加え、混合物を更に1.5時間攪拌した。混合物を真空下に濃縮し、残渣を水に懸濁させ、30分間攪拌した。得られた沈殿物を濾別し、乾燥させると、表題化合物6.05gが淡紅色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製150
メチル5,7−ジクロロ−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製149からの化合物(3g、10mmol)、オキシ塩化リン(14.2mL、152mmol)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(3.95g、30mmol)のプロピオニトリル(80mL)中混合物を115℃で18時間加熱した。混合物を真空下に蒸発させ、残渣をオキシ塩化リン(15mL、160mmol)およびプロピオニトリル(80mL)に再懸濁させ、反応物を115℃で更に18時間攪拌した。混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエンで共沸させた。残渣を水と酢酸エチルとの間で注意深く分配し、層分離し、水相を更に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液としてペンタン:酢酸エチル(75:25)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物3.1gが得られた。
Figure 2006524636
調製151
メチル5−クロロ−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製150からのクロロ化合物(1g、3mmol)、および2−アミノ−4−メチルピリジン(389mg、3.6mmol)のジメチルスルホキシド(4.1mL)中混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、層分離した。水相を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機溶液を水(3回)およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。酢酸エチル:ペンタン(20:80から50:50)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物452mgが得られた。
Figure 2006524636
調製152
N−[5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
水素化ジイソブチルアルミニウム(4.95mL、テトラヒドロフラン中1M、4.95mmol)を、調製151からの化合物(250mg、0.62mmol)のテトラヒドロフラン(6.5mL)冷却(−78℃)溶液に、10分かけて加え、添加が完結した時点で、反応物を−10℃に加温し、10分間攪拌した。溶液を−78℃に再冷却し、更に水素化ジイソブチルアルミニウム(2mL、テトラヒドロフラン中1M、2mmol)を加え、混合物を−5℃に加温し、30分間攪拌した。反応物を−78℃に再冷却し、塩化アンモニウム溶液(5mL)でクエンチした。混合物を水(50mL)とジクロロメタン(50mL)との間で分配し、Arbocel(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。メタノール:ジクロロメタン(1:99)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物112mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製153
N−[3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(677.1mg、3.7mmol)を、2−アミノ−6−メチルピリジン(400mg、3.7mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)冷却溶液に、温度を25℃に維持するように一部ずつ加え、添加が完結した時点で、溶液を20分間攪拌した。調製108からのクロロ化合物(500mg、1.23mmol)の溶液を滴下添加し、次いで反応物を室温で1時間攪拌した。反応物を塩化アンモニウム溶液を加えてクエンチし、混合物をジクロロメタンと水との間で分配した。層分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール(100:0から90:10)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物450mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製154
[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−7−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル]メタノール
Figure 2006524636
調製153からの保護化アルコール(450mg、0.94mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.89mL、テトラヒドロフラン中1M、1.89mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタンと水との間で分配した。相分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。生成物をエーテルで摩砕すると、表題化合物260mgが淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製155
N−[5−クロロ−3−クロロメチル−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製106のアルコール(1.80g、5.00mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、溶液を塩化チオニル(1.50mL、17mmol)で処理した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、真空下に濃縮した。残渣をトルエンで共沸し、次いで真空乾燥させた。ジクロロメタン:メタノール(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物980mgが得られた。
Figure 2006524636
調製156
N−[5−クロロ−3−クロロメチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
塩化チオニル(170μL、23.4mmol)を、調製152からのヒドロキシ化合物(220mg、0.58mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加え、溶液を室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を真空下に蒸発させると、表題化合物が淡黄色発泡体として得られた。
Figure 2006524636
調製157
N−[5−クロロ−3−クロロメチル−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
調製156に記載した手順と同様の手順に従い、調製110からのアルコールから、表題化合物が黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製158
N−[5−クロロ−3−クロロメチル−1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製156に記載した手順と同様の手順に従い、調製154からのアルコールから、表題化合物が白色発泡体として得られた。
Figure 2006524636
調製159
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムメトキシド(メタノール中25%、8.4mL、39.5mmol)を、調製155からのクロロ化合物(3g、7.9mmol)のメタノール(30mL)溶液に加え、反応物を室温で72時間攪拌した。混合物を真空下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンと水との間で分配した。層分離し、有機相を水で洗浄し、真空下に蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、表題化合物が黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製160
N−[5−クロロ−3−メトキシメチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製159に記載した手順に従い、調製156からのクロロ化合物から、表題化合物が黄色固体として80%収率で得られた。
Figure 2006524636
調製161
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製158からのクロロ化合物(280mg、0.73mmol)およびナトリウムメトキシド(198mg、3.67mmol)のメタノール(4mL)中混合物を室温で18時間攪拌した。TLC分析は出発物が残っていることを示したので、更にナトリウムメトキシド(79.2mg、1.46mmol)を加え、反応物を更に1時間攪拌した。10%クエン酸水溶液を加えて反応物をクエンチし、混合物を真空下に蒸発させた。残渣をジクロロメタンと水との間で分配し、層分離した。有機相を10%クエン酸水溶液および水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール(100:0から98:2)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物190mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製162
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−ピリミジン−4−イル−アミン
Figure 2006524636
調製161に記載した手順に従い、調製157からのクロロ化合物から、表題化合物が淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製163
N−[5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
酢酸エチル:ペンタンをカラム溶離液とした以外は、調製159に記載した手順に従い、調製155からのクロロ化合物およびエタノール中ナトリウムエトキシドから、表題化合物が灰白色固体として70%収率で得られた。
Figure 2006524636
調製164
tert−ブチル3−[1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製159のモノクロロ化合物(100mg、0.27mmol)、tert−ブチル3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(Td.Lett.、43巻、2002年、899〜902頁)(229mg、1.08mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(232μL、1.33mmol)を、ジメチルスルホキシド(3mL)に溶解し、反応混合物を密封容器中120℃に18時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水(2回)、10%クエン酸水溶液およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物が得られた。
Figure 2006524636
調製165
tert−ブチル(1S,4S)−5−[1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−7−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製121のモノクロロ化合物およびtert−ブチル(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートを用い、調製164として記載した方法と同様の方法により、表題化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製166
tert−ブチル(1S,4S)−5−[1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−7−(ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製72のモノクロロ化合物およびtert−ブチル(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートを用い、調製164として記載した方法と同様の方法により、表題化合物を調製した。
Figure 2006524636
調製167
tert−ブチル(1S,4S)−5−[1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−7−(ピリミジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製163からのクロロ化合物(100mg、0.26mmol)、tert−ブチル(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(202.3mg、1.02mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(226μL、1.3mmol)のジメチルスルホキシド(3mL)中混合物を、密封容器中120℃で18時間加熱した。冷却した反応物をジクロロメタンと水との間で分配し、層分離し、有機相を水、次いでブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製すると、表題化合物がオレンジ色油として得られた。
Figure 2006524636
調製168
N−[5−((1R,4R)−5−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製120のモノクロロ化合物(180mg、0.52mmol)、(1R,4R)−2−ベンジル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン二臭化水素酸塩(欧州特許第400661号、実施例8)(545mg、2.90mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(723μL、4.16mmol)を、ジメチルスルホキシド(3mL)に溶解し、反応混合物を密封容器中120℃に18時間加熱した。反応混合物を水(50mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配し、水相を分離し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。有機物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮した。酢酸エチル:メタノール(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題生成物62mgが得られた。
Figure 2006524636
調製169
tert−ブチル3−ジメチルアミノアゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2006524636
tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート(欧州特許第1176147号、調製18)(5g、17.6mmol)およびジメチルアミン(27mL、エタノール中33%、176mmol)の混合物を、密封容器中80℃に28時間加熱した。冷却した混合物を真空下に蒸発させ、残渣をシリカゲル上に事前吸着させた。次いで、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン(50:50)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによりこれを精製すると、表題化合物1.07gが黄色油として得られた。
Figure 2006524636
調製170
3−ジメチルアミノアゼチジンビス(トリフルオロ酢酸)塩
Figure 2006524636
調製169からの化合物(760mg、3.79mmol)およびトリフルオロ酢酸(4mL)のジクロロメタン(12mL)中混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を真空下に濃縮し、残渣をトルエンおよびジクロロメタンで共沸した。生成物を酢酸エチルで摩砕し、得られた固体を濾別し、乾燥させると、表題化合物600mgが得られた。
Figure 2006524636
調製171
N−[5−クロロ−3−メチル−1−(2−プロポキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.43g、7.8mmol)を、2−アミノ−6−メチルピリジン(421.7mg、3.9mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に一部ずつ加え、次いで溶液を10分間攪拌した。調製62からのクロロ化合物(750mg、2.6mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液を滴下添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を滴下添加し、次いで混合物をジクロロメタンで抽出した。有機溶液を水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。生成物を酢酸イソプロピルから再結晶すると、表題化合物が灰白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製172
N−{5−クロロ−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.46g、7.99mmol)を、4−アミノピリミジン(864mg、8.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に一部ずつ加え、次いで溶液を15分間攪拌した。調製130からのクロロ化合物(1.17g、4.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下添加し、反応物を室温で2時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)と水(100mL)との間で分配し、層分離した。水相を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製し、得られた固体をエーテルで摩砕すると、表題化合物1.02gが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製173
3−(メトキシカルボニル)−4−ニトロ−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 2006524636
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(71.9mL、366mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液を、ジメチル4−ニトロピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(60g、260mg)およびトリフェニルホスフィン(96.15g、366mmol)のテトラヒドロフラン(650mL)溶液に、氷浴中冷却することにより0℃と10℃との間に反応温度を維持しつつ、窒素下攪拌しながら滴下添加した。添加完結後、混合物を室温に加温し、2日間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をメタノール(800mL)に溶解し、0℃に冷却した。水酸化カリウム(16.16g、288mmol)のメタノール(200mL)溶液を0℃で加え、反応物を室温に加温し、16時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を水(600mL)と酢酸エチル(600mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で洗浄し、水相を塩酸でpH1に酸性化した。水溶液を酢酸エチル(3×400mL)で抽出し、これらの合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物52.86g(59%)が無色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製174
3−エチル−4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2006524636
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(53.74g、266mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を、3−エチル−4−ニトロピラゾール−5−カルボキサミド(欧州特許第1176142号、18頁)(35.0g、190mmol)、およびトリフェニルホスフィン(69.79g、266mmol)のテトラヒドロフラン(450mL)溶液に、氷浴中冷却することにより0℃と10℃との間に反応温度を維持しつつ、窒素下攪拌しながら滴下添加した。添加完結後、混合物を2時間攪拌し、次いで室温に加温した。溶媒を真空下に除去し、残渣を熱イソプロパノールから2回再結晶すると、表題化合物49.06gが無色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製175
メチル5−(カルバモイル)−4−ニトロ−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製173からの酸(70.0g、204mmol)を、窒素下20℃で、ジクロロメタン(1000mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)との混合物に溶解した。塩化オキサリル(25mL、366mmol)を攪拌しながら滴下添加した。混合物を16時間攪拌し、次いで真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタン(3×200mL)で共沸した。残渣をテトラヒドロフラン(1000mL)に溶解し、−78℃に冷却し、混合物を−78℃で維持しながら0.88アンモニア(70mL)を滴下添加した。添加完結後、混合物を1時間攪拌し、次いで過剰の塩酸を−78℃で加え(pHを1にし)た。混合物を室温に加温し、溶媒を真空下に除去した。得られたクリーム色固体を濾取し、水(3×100mL)で洗浄した。ジエチルエーテルとメタノールとの混合物(20:1、20mL/g)で固体を摩砕すると、表題化合物40.0gが無色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製176
4−アミノ−3−エチル−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2006524636
調製174からの化合物(23.34g、75mmol)のメタノール(400mL)溶液を、炭素担持10%パラジウム(6.0g)上300kPaおよび50℃で2時間水素化した。更に触媒2.0gを加え、水素化を更に14時間続けた。熱溶液をArbocel(登録商標)を通して濾過し、濾過ケーキをメタノール(4×100mL)で洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、残渣をトルエン(100mL)で共沸すると、表題化合物19.06gが赤色油として得られた。
Figure 2006524636
調製177
メチル4−アミノ−5−カルバモイル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製175からの化合物(40.0g、118mmol)のメタノール(640mL)溶液を、炭素担持10%パラジウム上300kPaおよび50℃で3時間水素化した。Arbocel(登録商標)を通して熱溶液を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物34.2gが灰白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製178
3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1,4−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジオン
Figure 2006524636
調製176からの化合物(19.06g、68.0mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液を、窒素下N,N−カルボニルジイミダゾール(16.55g、100mmol)の還流アセトニトリル(850mL)攪拌溶液に2時間かけて滴下添加した。混合物を2時間加熱還流させ、冷却し、溶媒を真空下に除去した。残渣を水(150mL)で摩砕し、得られた無色固体を濾別し、水(100mL)で洗浄し、80℃で真空乾燥させると、表題化合物17.53gが得られた。
Figure 2006524636
調製179
メチル5,7−ジオキソ−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製177からの化合物(21.7g、70.0mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液を、窒素下N,N−カルボニルジイミダゾール(17.02g、105mmol)の還流アセトニトリル(850mL)攪拌溶液に2時間かけて滴下添加した。混合物を2時間加熱還流させ、冷却し、溶媒を真空下に除去した。残渣を水(150mL)で摩砕し、得られた淡灰色固体を濾別し、水(3×100mL)で洗浄し、80℃で真空乾燥させると、表題化合物21.26gが得られた。
Figure 2006524636
調製180
5,7−ジクロロ−3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン
Figure 2006524636
オキシ塩化リン(22.8mL、0.24mol)を、調製178からのジオン(5g、16mmol)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(8.11g、48mmol)のプロピオニトリル(75mL)中懸濁液に加え、混合物を106℃で18時間攪拌した。冷却した混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエン(2×50mL)で共沸した。残った油を酢酸エチル(50mL)に溶解し、水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物4.98gが得られた。
Figure 2006524636
調製181
メチル5,7−ジクロロ−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
オキシ塩化リン(56mL、0.60mol)を、調製179からのジオン(13.5g、40mmol)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(20.0g、120mmol)のプロピオニトリル(150mL)中懸濁液に加え、混合物を18時間還流下攪拌した。冷却した混合物を真空下に濃縮し、残渣をトルエン(2×50mL)で共沸した。残渣をジクロロメタン(500mL)と水(500mL)との間で分配し、層分離し、水相を更にジクロロメタン(500mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。酢酸エチル:ペンタン(34:66から50:50)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物9.4gが白色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製182
{5,7−ジクロロ−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル}メタノール
Figure 2006524636
水素化ジイソブチルアルミニウム(33.2mL、テトラヒドロフラン中1M、33.2mmol)を、調製181からのエステル(3.1g、8.31mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)冷却(−78℃)溶液に、温度が−70℃以下に維持されるように滴下添加した。添加が完結した時点で、反応物を−10℃に加温し、1時間攪拌した。TLC分析は出発物が残っていることを示したので、反応物を−78℃に再冷却し、更に水素化ジイソブチルアルミニウム(8.3mL、テトラヒドロフラン中1M、8.3mmol)を加え、反応物を−10℃に再び加温し、反応物を更に20分間攪拌した。反応物を−78℃に再冷却し、塩酸(2M、30mL)を加え、混合物を室温に加温し、18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機溶液を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール(100:0から97:3)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物2.22gがオレンジ色油として得られた。
Figure 2006524636
調製183
5−{5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イルアミノ}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2006524636
調製182からのジクロロ化合物(500mg、1.45mmol)、調製131からのアミン(198mg、1.6mmol)、およびN−エチルジイソプロピルアミン(530μL、3.0mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)中混合物を室温で3時間攪拌した。反応物を水に注ぎ入れ、塩酸を加えて混合物を酸性化した。この混合物をジクロロメタン(2回)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。残った緑色固体をシリカゲル上に再吸着し、次いでジクロロメタン:メタノール(98:2から90:10)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物160mgがクリーム色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製184
メチル5−クロロ−7−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製181からのジクロロ化合物(2g、5.36mmol)および2−アミノ−6−メチルピリミジン(1.74g、16.1mmol)のアセトニトリル(15mL)中混合物を5時間加熱還流させた。混合物を氷浴中冷却し、10%クエン酸溶液(12mL)で希釈し、混合物を15分間攪拌した。得られた沈殿物を濾別し、アセトニトリル:水溶液(50:50、10mL)で洗浄し、乾燥させると、表題化合物1.8gが淡紅色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製185
メチル5−クロロ−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−カルボキシレート
Figure 2006524636
調製184に記載した手順に従い、調製181からのジクロロ化合物から、表題化合物が淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製186
{5−クロロ−7−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル}メタノール
Figure 2006524636
水素化ジイソブチルアルミニウム(7mL、テトラヒドロフラン中1M、7mmol)を、調製184からのエステル(1.2g、2.7mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)冷却(−10℃)溶液に加え、反応物を−10℃で1時間、続いて0℃で1時間攪拌した。TLC分析は出発物が残っていることを示したので、更に水素化ジイソブチルアルミニウム(5.4mL、テトラヒドロフラン中1M、5.4mmol)を加え、反応物を10℃で10分間攪拌した。反応物を−5℃に冷却し、塩酸(1N、50mL)を加え、混合物を更に塩酸(2N、50mL)に注ぎ入れた。この混合物を30分間攪拌し、次いでジクロロメタン(全300mL)およびジクロロメタン:メタノール(95:5容量比、3×200mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。生成物をエーテルで摩砕し超音波処理し、得られた固体を真空乾燥させると、表題化合物760mgが黄色粉体として得られた。
Figure 2006524636
調製187
{5−クロロ−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル}メタノール
Figure 2006524636
調製186に記載した手順と同様の手順に従い、調製185からの化合物から、表題化合物が淡紅色固体として92%収率で調製された。
Figure 2006524636
調製188
N−{5−クロロ−3−クロロメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
塩化チオニル(0.3mL、3.84mmol)を、調製186からのアルコール(400mg、0.96mmol)のジクロロメタン(6mL)中懸濁液に加え、反応物を10分間攪拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタン(3×10mL)で共沸すると、表題化合物が得られた。
LRMS:m/z APCI+435[MH]
調製189
N−{5−クロロ−3−クロロメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製188に記載した手順に従い、調製187からのアルコールから、表題化合物が得られた。
LRMS:m/z APCI+435[MH]
調製190
5−{5−クロロ−3−クロロメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン
Figure 2006524636
調製188に記載した手順に従い、調製183からのアルコールから、表題化合物が灰白色固体として得られた。
LRMS:m/z APCI+451[MH]
調製191
N−{5−クロロ−3−メトキシメチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
調製188からの塩化物(100mg、0.23mmol)、ナトリウムメトキシド(メタノール中25〜30%溶液、0.2mL、0.91mmol)およびヨウ化ナトリウム(10mg)のテトラヒドロフラン(1mL)中混合物を、室温で30分間攪拌した。混合物を10%クエン酸溶液で希釈し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液としてジクロロメタン:メタノール(99:1)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物が得られた。
LRMS:m/z APCI+431[MH]
調製192から195
調製191に記載した手順に従い、調製188〜190の適切なジクロロ化合物から、以下の化合物が調製された。
Figure 2006524636
調製196
N−{5−クロロ−1−(2−エトキシエチル)−3−エトキシメチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムエトキシド(1.15mL、エタノール中21重量/容量%、5.25mmol)を、調製158からの化合物(500mg、1.31mmol)のエタノール(50mL)溶液に加え、反応物を室温で18時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(50mL)を加え、エタノールを真空下に除去した。水性残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(70mL)で抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物420mgが得られた。
Figure 2006524636
調製197
N−{5−クロロ−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(917mg、15mmol)を、氷冷しながら、調製133からのアミン(300mg、2.25mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中懸濁液に加えた。混合物を10分間攪拌し、次いで調製130からの化合物(822mg、2.5mmol)を加え、反応物を0℃で1時間攪拌した。10%クエン酸溶液(5mL)を加え、混合物を真空下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)と水(100mL)との間で分配し、層分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物968mgが淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製198
N−{5−クロロ−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
調製197に記載した手順に従い、調製130からの化合物および4−アミノ−2−メチルピリミジン(J.Het.Chem.、14巻、1413頁、197年)から、表題化合物が灰白色固体として98%収率で得られた。
Figure 2006524636
調製199
N−{5−クロロ−3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(740mg、4.06mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を、氷冷しながら、4−アミノ−2−メチルピリミジン(J.Het.Chem.、14巻、1413頁、197年)(445mg、4.06mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中懸濁液に滴下添加した。混合物を15分間攪拌し、次いで調製180からの化合物(700mg、2.04mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。混合物を10%クエン酸溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配し、層分離した。有機相を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させると、表題化合物880mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製200
N−{5−クロロ−3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
調製199に記載した手順に従い、調製133および180からの化合物から、表題化合物が淡黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製201
N−{5−クロロ−3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリダジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
溶離液としてジクロロメタン:メタノール(90:10)を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより化合物を精製した以外は、調製199に記載した手順と同様の手順に従い、調製180からの化合物および4−アミノピリダジン(J.Het.Chem.、19巻、1285頁、1982年)から、表題化合物が64%収率で得られた。
Figure 2006524636
調製202
N−{5−クロロ−3−エチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン
Figure 2006524636
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.07g、5.82mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を、氷冷しながら、4−アミノピリミジン(550mg、5.82mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に加えた。溶液を15分間攪拌し、次いで調製180からの化合物(1g、2.91mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、反応物を室温で18時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水で洗浄した。水溶液を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。溶離液として酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製すると、表題化合物770mgが黄色固体として得られた。
Figure 2006524636
調製203
エチル1−{3−メチル−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2006524636
2−アミノ−4−メチルピリジン(162mg、1.5mmol)を、調製130からのジクロロ化合物(165mg、0.5mmol)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液に加え、反応物を80℃で5時間攪拌した。イソニペコ酸エチル(308μL、2mmol)を加え、反応物を120℃で更に8時間攪拌した。冷却した混合物をジクロロメタン(100mL)と0.5Mクエン酸溶液(100mL)との間で分配し、層分離した。有機層を水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下に蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール(100:0から98:2)の溶離濃度勾配を用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、表題化合物200mgが黄色ゴム状物として得られた。
Figure 2006524636
アッセイ
本発明の化合物は、環状グアノシン一リン酸(cGMP)特異的ホスホジエステラーゼ5型の阻害薬(PDE−5阻害薬)である。本発明に従って使用するのに適する好ましい化合物は、強力で、選択的なPDE−5阻害薬である。環状グアノシン3’,5’−一リン酸(cGMP)および環状アデノシン3’,5’−一リン酸(cAMP)に対するin vivoでのPDE阻害活性は、それらのIC50値(酵素活性を50%阻害するために必要な化合物の濃度)を測定することによって決定することができる。
必要なPDE酵素は、ヒト海綿体、ヒトおよびウサギの血小板、ヒト心室、ヒト骨格筋およびウシ網膜を含む様々な供給源から、基本的にBallard SA等によりJ.Urology 159(6),2164−2171,1998に記載されている、Thompson WJ等の方法(Biochemistry 18(23),5228−5237,1979)を改変して単離することができる。特に、cGMP特異的PDE−5およびcGMP阻害cAMP PDE−3は、ヒト海綿体組織、ヒト血小板またはウサギ血小板から得ることができ、cGMP刺激DPE−2は、ヒト海綿体から得られ、カルシウム/カルモジュリン(Ca/CAM)依存PDE−1は、ヒト心室から、cAMP特異的PDE−4は、ヒト骨格筋から、そして光受容体PDE−6は、ウシ網膜から得た。ホスホジエステラーゼ7〜11は、SF9細胞に移入したヒト組換え型クローン全体から生成することができる。
アッセイは、基本的にBallard SA等によりJ.Urology 159(6),2164−2171,1998に記載されている、Thompson WJおよびAppleman MMの方法(Biochemistry 10(2),311−316,1971)の「バッチ」法を改変して用いるか、製品コードTRKQ7090/7100のもとで、Amersham plc社により記載された手順を修正して使用する、[H]標識したAMP/GMPを直接検出するためのシンチレーション近接アッセイを用いるかのいずれかにより行うことができる。要約すれば、シンチレーション近接アッセイに対しては、異なる阻害剤濃度および
Figure 2006524636
となるような低基質(無標識対[H]標識が3:1の割合の約1/3K以下の濃度におけるcGMPまたはcAMP)の存在下で、固定された量の酵素を検定することによって、PDE阻害薬の効果を調べた。最終アッセイ体積は、アッセイバッファーを用いて100μLとした[20mMのトリス−HCl pH7.4、5mMのMgCl、1mg/mLのウシ血清アルブミン]。反応は、酵素により開始し、30℃で30〜60分間インキュベートして<30%の基質のターンオーバーを生じさせ、50μLのケイ酸イットリウムSPAビーズ(PDE9および11に対するそれぞれの無標識環状ヌクレオチドを3mM含有する)により停止した。プレートを再び密封し、20分間振とうし、その後ビーズを暗所で30分間定着させ、次いでTopCountプレートリーダー(Packard、米国コネチカット州メリデン)によりカウントした。放射能単位を、阻害されなかった対照(100%)に対する活性%に変換し、阻害剤濃度に対してプロットし、「Fit Curve」マイクロソフトエクセルの拡張子を用いて阻害剤のIC50値を得た。
本発明のすべての化合物は、PDE−5に対して10,000nM未満の活性を有する。代表的な好ましい化合物についてのIC50値を下表に掲げる。
Figure 2006524636

Claims (23)

  1. 式(1)
    Figure 2006524636
    の化合物、その互変異性体または前記化合物または互変異性体の薬剤として許容される塩、溶媒和物または多形体
    [式中、
    は、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいR、R、RおよびRから選択される環状基であり、
    は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    およびRは、それぞれ独立に、それぞれが1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜CアルキニルまたはC〜C10シクロアルキルであるか、または1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRであるか、または水素であり、
    あるいは、−NRが、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成しており、
    は、それぞれがヒドロキ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜CシクロアルキルおよびC〜Cシクロアルコキシから選択された1つまたは複数の基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜CアルキニルまたはC〜Cシクロアルキル、または水素であり、
    は、NまたはNに結合することができ、R6Aまたは水素であり、
    6Aは、それぞれがC〜Cアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルコキシまたはR、R、RおよびRから選択された環状基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルであり、またはR6Aは、それぞれC〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシによって置換されていてもよい、R、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cハロシクロアルキルであり、
    は、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、オキソ、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213またはCNであり、
    は、ハロ、フェニル、C〜Cアルコキシフェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO12、CONR1213、CN、C〜Cシクロアルキル、RまたはRであり、その最後の2つは、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよく、
    は、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはCO12であり、
    10は、ハロ、C〜C10シクロアルキル、C〜C10ハロシクロアルキル、フェニル、OR12、OC(O)R12、NO、NR1213、NR12C(O)R13、NR12CO14、C(O)R12、CO13、CONR1213、CN、オキソ、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、その最後の2つは、R11によって置換されていてもよく、
    11は、OH、フェニル、NR1213またはNR12CO14であり、
    12およびR13は、それぞれ独立に、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    14は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    およびRは、それぞれ独立に、C〜C10シクロアルキルもしくはC〜C10シクロアルケニル基であって、それぞれ、単環式、または適当な数の環原子が存在するときは多環式のいずれかであって、
    (a)ベンゼン環ならびに窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環から選択された単環式芳香環、または
    (b)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環
    のいずれかに縮合していてよく、
    およびRは、それぞれ独立に、フェニルまたはナフチル基であって、それぞれ、
    (a)C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル環、
    (b)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環、または
    (c)窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環
    に縮合していてよく、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは3個から10個の環原子を含有する多環式飽和または部分的に不飽和の環系であって、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子であり、その環は、C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル基またはベンゼン環および窒素、酸素および硫黄から選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環から選択された単環式芳香環に縮合していてよく、
    およびRは、それぞれ独立に、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環であって、その環は、
    (a)窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する第2の複素環式芳香族5もしくは6員環、
    (b)C〜CシクロアルキルもしくはC〜Cシクロアルケニル環、
    (c)窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素脂環式5、6もしくは7員環、または
    (d)ベンゼン環
    に縮合していてよく、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、単環式、または適当な数の環原子が存在するときは3個から10個の環原子を含有し、環原子の少なくとも1つは窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である多環式の飽和環系であり、
    は、窒素、酸素および硫黄から独立に選択された3個以下のへテロ原子を含有する複素環式芳香族5もしくは6員環である]。
  2. が、R6Aである請求項1に記載の化合物。
  3. が、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいRである請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子を含有し、環中に2個以下のさらなる窒素原子を含有していてもよい複素環式芳香族5員環であるか、または1、2もしくは3個の窒素原子を含む複素環式芳香族6員環である請求項3に記載の化合物。
  5. が、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピラジニルである請求項4に記載の化合物。
  6. が、フルオロ、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、プロポキシ、トリフルオロメチル、オキソまたはCONHMeである請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、水素である請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、水素、1つまたは複数のR基によって置換されていてもよいC〜Cアルキル、または1つもしくは複数のR基によって置換されていてもよいRであり、Rが、単環式、または、適当な数の環原子が存在するとき、3個から7個の環原子を含有する多環式飽和環系であり、その少なくとも1個が窒素、酸素および硫黄から選択されたへテロ原子である請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、水素、メチルまたはエチルである請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. −NRが、1つまたは複数のR10基によって置換されていてもよいRを形成し、Rが、単環式であるか、または適当な数の環原子が存在するときは、1個もしくは2個の窒素原子を含有し、酸素および硫黄から選択された1個の他の原子を含有してもよい3個から10個の環原子を含有する多環式の飽和環系である請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、メチル、エチルまたはプロピルであり、そのそれぞれが、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシによって置換されていてもよい請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン環系のNに結合している請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 6Aが、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、そのそれぞれが、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cシクロアルキル)メトキシ、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルまたはピリジニルによって置換されていてもよいか、あるいはR6Aが、テトラヒドロピラニルである請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(2−n−プロポキシエチル)−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    5−[(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    5−[(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    1−(2−エトキシエチル)−N,3−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−(メトキシメチル)−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−(メトキシメチル)−N,N−ジメチル−N−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    {1−(2−エトキシエチル)−5−[N−エチル−N−メチルアミノ]−7−[(4−メチルピリジン−2−イル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−3−イル}メタノール、
    1−(2−イソプロポキシエチル)−3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    1−(2−エトキシエチル)−N,3−ジメチル−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−N−メチル−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−[(3S)−1−メチルピロリジン−3−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    1−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−3−プロピル−N−ピリミジン−4−イル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−アミン、
    N−[5−((1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−[5−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−(2−エトキシエチル)−3−エチル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル]−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−{1−(2−エトキシエチル)−3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−{3−メチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン、
    N−{5−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−3−メチル−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリミジン−4−イルアミン、
    N−{3−メチル−5−(ピペラジン−1−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
    1−{3−メチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}ピリダジン−4−イルアミン、
    N−{3−エチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メチルピリミジン−4−イルアミン、
    3−エチル−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、
    N−{3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−{3−エトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−6−メチルピリジン−2−イルアミン、
    N−{3−メトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
    1−{3−メチル−7−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    N−{3−エトキシメチル−5−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−イル}−4−メチルピリジン−2−イルアミン、
    1−{3−エチル−7−(6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、および
    3,N−ジメチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−N−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5,7−ジアミン
    から選択された請求項1に記載の化合物、ならびにその互変異性体類および前記化合物または互変異性体の薬剤として許容される塩類、溶媒和物類または多形体類。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいは薬剤として許容されるその塩類、溶媒和物類または多形体類、および薬剤として許容される希釈剤または担体を含む薬剤組成物。
  16. 医薬として使用するための、請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいは薬剤として許容されるその塩、溶媒和物または多形体。
  17. PDE−5阻害が哺乳動物において有用な効果を生ずることが知られているか、または示すことができる疾患または状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいは薬剤として許容されるその塩、溶媒和物または多形体の治療有効量を投与するステップを含む方法。
  18. 請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物あるいは薬剤として許容されるその塩、溶媒和物または多形体の使用であって、PDE−5阻害が有用な効果を生ずることが知られているか、または示すことができる疾患または状態の治療のための薬剤の調製における使用。
  19. 請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物あるいは薬剤として許容されるその塩類、溶媒和物類または多形体類と、アスピリン、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、イルベサルタン、エプロサルタン等)、カルシウムチャネル遮断薬(アムロジピン等)、β遮断薬(すなわち、ソタロール、プロプラノロール、チモロール、アテノロール、カルベジロール、メトプロロール等のβアドレナリン作動性受容体拮抗薬)、CI1027、CCR5受容体拮抗薬、イミダゾリン、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性剤、利尿薬(ヒドロクロロチアジド、トルセミド、クロロチアジド、クロルタリドン、アミロリド等)、α−アドレナリン遮断薬(ドキサゾシン等)、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬(キナプリル、エナラプリル、ラミプリル、リシノプリル等)、アルドステロン受容体拮抗薬(エプレレノンおよびスピロノラクトン等)、中性エンドペプチターゼ阻害薬、抗糖尿病剤{インスリン、スルホニル尿素類(グリブリド、グリピジドおよびグリメピリド等)、グリタゾン類(ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン等)、メトホルミン等}、コレステロール降下剤(アトルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、クロフィブレート、ロスバスタチン等)、およびα−2−δリガンド(ガバペンチン、プレガバリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]酢酸、3−(1−(アミノメチル)−シクロヘキシルメチル)−4H[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸、(1α,3α,5α)−(3−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチルオクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルノナン酸、および(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸等)から選択された第2の薬剤活性物質とを含む組成物。
  20. PDE−5阻害が有用な効果を生ずることが知られているか、または示すことができる疾患または状態の治療のための、アスピリン、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ロサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、イルベサルタン、エプロサルタン等)、カルシウムチャネル遮断薬(アムロジピン等)、β遮断薬(すなわち、ソタロール、プロプラノロール、チモロール、アテノロール、カルベジロール、メトプロロール等のβアドレナリン作動性受容体拮抗薬)、CI1027、CCR5受容体拮抗薬、イミダゾリン、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性剤、利尿薬(ヒドロクロロチアジド、トルセミド、クロロチアジド、クロルタリドンおよびアミロリド等)、α−アドレナリン遮断薬(ドキサゾシン等)、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬(キナプリル、エナラプリル、ラミプリル、リシノプリル等)、アルドステロン受容体拮抗薬(エプレレノン、スピロノラクトン等)、中性エンドペプチターゼ阻害薬、抗糖尿病剤{インスリン、スルホニル尿素類(グリブリド、グリピジド、グリメピリド等)、グリタゾン類(ロシグリタゾン、ピオグリタゾン等)、メトホルミン等}、コレステロール降下剤(アトルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、クロフィブレート、ロスバスタチン等)、およびα−2−δリガンド(ガバペンチン、プレガバリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6−イル]酢酸、3−(1−(アミノメチル)−シクロヘキシルメチル)−4H[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチルシクロペンチル)酢酸、(1α,3α,5α)−(3−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチルオクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルノナン酸、および(3S,5R)−3−アミノ−5−メチルオクタン酸等)から選択された第2の薬剤活性物質と組み合わせた薬剤の調製における、請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物あるいは薬剤として許容されるその塩類、溶媒和物類または多形体類の使用。
  21. 式(VII)の
    Figure 2006524636
    化合物であって、
    式中、RおよびRが、請求項1において定義した通りである化合物。
  22. 式(VIII)の化合物
    Figure 2006524636
    [式中、R、R、RおよびRが、請求項1において定義した通りである]。
  23. 請求項1において定義した式(I)の化合物を調製する方法であって、請求項22に記載の式(VII)の化合物を、化合物HNR、[RおよびRが請求項1において定義した通りである]により処理するステップを含む方法。
JP2006500346A 2003-04-29 2004-04-22 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類 Expired - Fee Related JP4015176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0309780 2003-04-29
GBGB0327748.0A GB0327748D0 (en) 2003-11-28 2003-11-28 Novel pharmaceuticals
PCT/IB2004/001433 WO2004096810A1 (en) 2003-04-29 2004-04-22 5,7-diaminopyrazolo`4,3-d!pyrimidines useful in the treatment of hypertension

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067736A Division JP2007217419A (ja) 2003-04-29 2007-03-16 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524636A true JP2006524636A (ja) 2006-11-02
JP2006524636A5 JP2006524636A5 (ja) 2007-09-27
JP4015176B2 JP4015176B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33420887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500346A Expired - Fee Related JP4015176B2 (ja) 2003-04-29 2004-04-22 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
JP2007067736A Pending JP2007217419A (ja) 2003-04-29 2007-03-16 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067736A Pending JP2007217419A (ja) 2003-04-29 2007-03-16 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類

Country Status (32)

Country Link
US (2) US7262192B2 (ja)
EP (1) EP1620437B1 (ja)
JP (2) JP4015176B2 (ja)
KR (1) KR100824193B1 (ja)
AR (1) AR044116A1 (ja)
AT (1) ATE433978T1 (ja)
AU (1) AU2004234158B2 (ja)
BR (1) BRPI0409903A (ja)
CA (1) CA2523831C (ja)
CL (1) CL2004000889A1 (ja)
CO (1) CO5640118A2 (ja)
CR (1) CR8051A (ja)
DE (1) DE602004021585D1 (ja)
DK (1) DK1620437T3 (ja)
EA (1) EA008596B1 (ja)
EC (1) ECSP056130A (ja)
ES (1) ES2326119T3 (ja)
GE (1) GEP20084329B (ja)
HK (1) HK1087108A1 (ja)
IS (1) IS8009A (ja)
MA (1) MA27771A1 (ja)
MX (1) MXPA05011643A (ja)
NL (1) NL1026074C2 (ja)
NO (1) NO333850B1 (ja)
NZ (1) NZ542097A (ja)
OA (1) OA13050A (ja)
PA (1) PA8601701A1 (ja)
PE (1) PE20050462A1 (ja)
RS (1) RS20050810A (ja)
TW (1) TWI273908B (ja)
UY (1) UY28290A1 (ja)
WO (1) WO2004096810A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534038A (ja) * 2013-10-07 2016-11-04 カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー Rhoキナーゼ阻害剤
JP2018537509A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 治療用化合物、組成物及びその使用方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA13050A (en) 2003-04-29 2006-11-10 Pfizer Ltd 5,7-diaminopyrazolo [4,3-D] pyrimidines useful in the treatment of hypertension.
GB0322552D0 (en) * 2003-09-26 2003-10-29 Astrazeneca Uk Ltd Therapeutic treatment
GB0327319D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-24 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
US7572799B2 (en) 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
GB0327323D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-31 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
DE602005011784D1 (de) 2004-04-07 2009-01-29 Pfizer Pyrazoloä4,3-düpyrimidine
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
CA2580787A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
TW200626138A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AU2005286648A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
AR051092A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
WO2006046135A2 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyrazolo[4,3-d] pyrimidine derivatives useful as pde-5 inhibitors
EP1831216A2 (en) * 2004-12-23 2007-09-12 Pfizer Products Inc. Heteroaromatic derivatives useful as anticancer agents
GB0428250D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Novartis Ag Organic compounds
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
JP2008540335A (ja) * 2005-04-27 2008-11-20 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ピラゾリル・ピリミジン誘導体の疼痛治療における使用
US8227475B2 (en) * 2005-05-12 2012-07-24 Pfizer Inc. Anhydrous crystalline forms of N-[1-(2-ethoxyethyl)-5-(N-ethyl-N-methylamino)-7-(4-methylpyridin-2-yl-amino)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-3-carbonyl]methanesulfonamide
ES2357120T3 (es) * 2005-05-12 2011-04-18 Pfizer, Inc. Formas cristalinas anhidra de n-(1-(2-etoxietil)-5-(n-etil-n-metilamino)-7-(4-metilpiridin-2-il-amino)-1h-pirazolo(4,3-d)pirimidina-3-carbonil)metanosulfonamida.
CA2618646A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
EP1915377A1 (en) 2005-07-22 2008-04-30 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolo pyrimidines useful as aurora kinase inhibitors
WO2007023382A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Pfizer Inc. Pyrimidine amino pyrazole compounds, potent kinase inhibitors
NL2000291C2 (nl) 2005-11-10 2009-02-17 Pfizer Prod Inc 1-(1-(2-ethoxyethyl)-3-ethyl-7-(4-methylpyridin-2-ylamino)-1H- pyrazool(4,3-d)pyrimidine-5-yl)piperidine-4-carbonzuur en zouten daarvan.
EP1847543A1 (de) 2006-04-19 2007-10-24 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dihydrothienopyrimidine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
EP1874781B9 (de) * 2006-04-19 2010-09-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Dihydrothienopyrimidine zur behandlung von entzündlichen erkrankungen
CA2705414C (en) 2007-10-19 2016-05-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted piperidino-dihydrothienopyrimidines
CA2702518A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh New piperazino-dihydrothienopyrimidine derivatives
NZ585348A (en) 2007-10-19 2012-02-24 Boehringer Ingelheim Int Heterocycle-substituted piperazino-dihydrothienopyrimidines
NZ587589A (en) 2008-02-15 2012-10-26 Rigel Pharmaceuticals Inc Pyrimidine-2-amine compounds and their use as inhibitors of jak kinases
US8212031B2 (en) * 2008-03-06 2012-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
WO2009124119A2 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 The Trustes of Columbia University in the City of New York Phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
EP2276420B1 (en) 2008-04-04 2021-10-06 Journey1, Inc. Device to treat an eye having an epithelium with a defect
EP2116618A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
AU2009276420A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivatives as JAK3 inhibitors
CN101747282A (zh) 2008-12-10 2010-06-23 上海特化医药科技有限公司 一类含有嘧啶酮苯基的化合物、其药物组合物及其制备方法和用途
ES2649890T3 (es) 2009-10-23 2018-01-16 Nexisvision, Inc. Enervación corneal para el tratamiento de dolor ocular
EP2490620A4 (en) 2009-10-23 2017-03-22 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
EP2710005B1 (en) * 2011-05-17 2016-10-05 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US9802954B2 (en) 2011-08-24 2017-10-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating COPD and asthma
US20130059866A1 (en) 2011-08-24 2013-03-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating copd and asthma
JO3753B1 (ar) 2011-10-14 2021-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd قرص يتألف من 7-[4-(4-بينزو[بي]ثيوفين-4-ايل-ببرازين-1-1ايل)بوتكسيل]-1اتش-كوينولين-2-وان أو ملح منه
CA2916885A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
EA033298B1 (ru) 2015-03-03 2019-09-30 Саниона А/С Комбинированная лекарственная форма тезофензина и метопролола
US20180072718A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
US10280164B2 (en) 2016-09-09 2019-05-07 Incyte Corporation Pyrazolopyridone compounds and uses thereof
US20180072741A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyrimidine compounds and uses thereof
CN109923114B (zh) 2016-09-09 2022-11-01 因赛特公司 作为hpk1调节剂的吡唑并吡啶衍生物和其用于治疗癌症的用途
WO2018152220A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
CA3063174A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Innovus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic methods and compositions
WO2019051199A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Incyte Corporation 6-CYANO-INDAZOLE COMPOUNDS AS HEMATOPOIETIC PROGENITOR KINASE 1 (HPK1) MODULATORS
US10864205B2 (en) 2017-12-01 2020-12-15 Innovus Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for improving sexual health in men and women
US10500199B2 (en) 2017-12-01 2019-12-10 Innovus Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for increasing cognitive functions
US20190167699A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Innovus Pharmaceuticals, Inc. Prostate function support formula
US10758505B2 (en) 2017-12-01 2020-09-01 Innovus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions and methods
WO2019164847A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
LT3755703T (lt) 2018-02-20 2022-10-10 Incyte Corporation N-(fenil)-2-(fenil)pirimidin-4-karboksamido dariniai ir susiję junginiai, kaip hpk1 inhibitoriai, skirti vėžio gydymui
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
EP3856348B1 (en) 2018-09-25 2024-01-03 Incyte Corporation Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as alk2 and/or fgfr modulators
PE20221419A1 (es) 2019-08-06 2022-09-20 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de hpk1
WO2022012409A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 武汉朗来科技发展有限公司 一种rock抑制剂及其制备方法和用途
WO2024105159A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 University Of Zurich Ligands of the m6a-rna readers

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951980A (en) 1974-05-09 1976-04-20 Stanford Research Institute 3-Substituted-8-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octanes
AU516604B2 (en) 1978-04-03 1981-06-11 Yoshida Kogyo K.K. Tiltable roller assembly
ATE171185T1 (de) 1985-03-15 1998-10-15 Antivirals Inc Immunotestmittel für polynukleotid und verfahren
US4666908A (en) 1985-04-05 1987-05-19 Warner-Lambert Company 5-Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidine-7-ones and methods of use
US4812590A (en) 1987-06-25 1989-03-14 Merck & Co., Inc. Carbamates of 4-hydroxyanisole as prodrugs for chemotherapy of melanoma
WO1989000158A1 (en) 1987-07-02 1989-01-12 Pfizer Inc. Bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and esters
GB8728483D0 (en) 1987-12-04 1988-01-13 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
US5091431A (en) * 1988-02-08 1992-02-25 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors
US5075310A (en) 1988-07-01 1991-12-24 Smith Kline & French Laboratories, Ltd. Pyrimidone derivatives as bronchodilators
FR2638745B1 (fr) 1988-11-08 1994-01-14 Synthelabo Derives de ((n-alkylthioalkyl-methylamino)-2 ethyl)-5 benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique
US4994460A (en) 1989-06-01 1991-02-19 Bristol-Myers Squibb Co. Agents for treatment of brain ischemia
JPH03142277A (ja) 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
US5442044A (en) 1991-01-04 1995-08-15 Pfizer Inc. Orally active renin inhibitors
AU653855B2 (en) 1991-07-03 1994-10-13 Pharmacia & Upjohn Company Indolyl carbonyl pyridinyl-poperazine/piperidine derivatives
GB9119704D0 (en) 1991-09-14 1991-10-30 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9121028D0 (en) 1991-10-03 1991-11-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9126260D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9213623D0 (en) 1992-06-26 1992-08-12 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JP2657760B2 (ja) 1992-07-15 1997-09-24 小野薬品工業株式会社 4−アミノキナゾリン誘導体およびそれを含有する医薬品
GB9218322D0 (en) 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9401090D0 (en) 1994-01-21 1994-03-16 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9423911D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5869486A (en) 1995-02-24 1999-02-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidines and pyriazines as pharmaceutical compounds
US5656629A (en) 1995-03-10 1997-08-12 Sanofi Winthrop, Inc. 6-substituted pyrazolo (3,4-d)pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof
WO1996028448A1 (en) 1995-03-10 1996-09-19 Sanofi Winthrop, Inc. 6-ARYL PYRAZOLO[3,4-d]PYRIMIDIN-4-ONES AND COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
AU735401B2 (en) 1996-08-28 2001-07-05 Pfizer Inc. Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives
DE19644228A1 (de) 1996-10-24 1998-04-30 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
NZ338075A (en) 1997-04-25 2000-10-27 Pfizer Ltd Pyrazolopyrimidinones which inhibit type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterase (cGMP PED5) for the treatment of sexual dysfunction
US6184338B1 (en) 1997-08-27 2001-02-06 Fmc Corporation Anionic polymerization initiators containing tertiary amine functionality, their chain extended analogues, and processes for using the same
EP2295436A1 (de) 1997-11-12 2011-03-16 Bayer Schering Pharma AG 2-Phenyl-substituierte Imidazotriazinone als Phosphodiesterase V Inhibitoren
DE19752952A1 (de) 1997-11-28 1999-06-02 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
CA2260499A1 (en) 1998-01-29 1999-07-29 Sumitomo Pharmaceuticals Company Limited Pharmaceutical compositions for the treatment of ischemic brain damage
GB9804426D0 (en) 1998-03-02 1998-04-29 Pfizer Ltd Heterocycles
CA2329077C (en) 1998-04-20 2007-09-18 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
CA2347950C (en) 1998-10-23 2005-05-03 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
JP2002538208A (ja) 1999-03-10 2002-11-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
US6465486B1 (en) 1999-03-12 2002-10-15 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pyridyl/quinolinyl imidazoles
GB9912415D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
DE19942474A1 (de) 1999-09-06 2001-03-15 Merck Patent Gmbh Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine
WO2001023389A2 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Neurogen Corporation Certain alkylene diamine-substituted heterocycles
YU23602A (sh) 1999-09-30 2004-09-03 Neurogen Corporation Amino supstituisani pirazolo /1,5/a/-1,5-pirimidini i pirazolo /1,5-a/-1,3,5-triazini
CZ20021067A3 (cs) 1999-09-30 2002-11-13 Neurogen Corporation Určité alkylendiaminové substituované pyrazolo[1,5-a]- 1,5-pyrimidiny a pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triaziny
CN1378547A (zh) 1999-10-11 2002-11-06 辉瑞大药厂 用作磷酸二酯酶抑制剂的5-(2-取代的-5-杂环基磺酰基吡啶-3-基)-二氢吡唑并[4,3-d]嘧啶-7-酮类化合物
TWI265925B (en) 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
US6548509B2 (en) 1999-10-22 2003-04-15 Neurogen Corporation 3-aryl substituted pyrazolo[4,3-D]pyrimidine derivatives; corticotropin-releasing factor receptor (CRF1) specific ligands
GB9926302D0 (en) 1999-11-05 2000-01-12 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9930570D0 (en) 1999-12-23 2000-02-16 Pfizer Ltd Therapy
AU784340B2 (en) 1999-12-23 2006-03-16 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
CZ20022353A3 (cs) 2000-01-07 2003-02-12 Universitaire Instelling Antwerpen Deriváty purinu, způsob jejich přípravy a jejich použití
US20010047013A1 (en) 2000-03-10 2001-11-29 Fengrui Lang Process for the preparation of arylamines
DE10031584A1 (de) 2000-06-29 2002-01-10 Merck Patent Gmbh 5-Aminoalkyl-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine
EP1176142A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Pfizer Inc. Process for the preparation of pyrazoles
DZ3364A1 (fr) 2000-07-28 2002-02-07 Pfizer Agent therapeutique cristallin
EP1176147A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Pfizer Limited Process for the preparation of pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones and intermediates thereof
IL154158A0 (en) 2000-08-11 2003-07-31 Pfizer Treatment of the insulin resistance syndrome with selective cgmp pde5 inhibitors
EP1341782A2 (en) 2000-11-20 2003-09-10 Scios Inc. Inhibitors of p38 kinase
DE10058662A1 (de) 2000-11-25 2002-05-29 Merck Patent Gmbh Verwendung von Pyrazolo[4,3-d]pyrimidinen
MXPA03005393A (es) 2000-12-19 2003-09-25 Merck Patent Gmbh Formulacion farmaceutica que contiene pirazolo (4,3-d) pirimidinas y antitromboticos, antagonistas de calcio, prostaglandinas o derivados de prostaglandina.
DE10104095A1 (de) 2001-01-31 2002-08-01 Merck Patent Gmbh Pharmazeutische Formulierung enthaltend Pyrazolo [4,3-d]pyrimidine und Nitrate
GB0103926D0 (en) 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2002255932A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Katayama Seiyakushiyo:Kk 3−アルキルアミノアゼチジンの製造方法
US20020127593A1 (en) 2001-03-12 2002-09-12 Regents Of The University Of California Fluorescence assay for DNA modifying enzymes
GB0106631D0 (en) 2001-03-16 2001-05-09 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
PE20030008A1 (es) * 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
US6432957B1 (en) 2001-06-29 2002-08-13 Kowa Co., Ltd. Piperazine derivative
AU2003276824B8 (en) 2002-03-15 2009-01-22 The Regents Of The University Of Michigan Novel 2-amino-9-[(2-hydroxymethyl) cyclopropylidenemethyl] purines as antiviral agents
DK1348707T3 (da) 2002-03-28 2010-12-13 Ustav Ex Botan Av Cr V V I Inst Of Ex Botany Academy Of Sciences Of The Czech Republic Pro Pyrazolo[4,3-d]pyrimidiner, fremgangsmåder til deres fremstilling samt deres terapeutiske anvendelse
US7505971B2 (en) 2002-06-28 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shared drive that provides shared access to editable files in a database
OA13050A (en) 2003-04-29 2006-11-10 Pfizer Ltd 5,7-diaminopyrazolo [4,3-D] pyrimidines useful in the treatment of hypertension.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534038A (ja) * 2013-10-07 2016-11-04 カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー Rhoキナーゼ阻害剤
US10125144B2 (en) 2013-10-07 2018-11-13 Kadmon Corporation, Llc Rho kinase inhibitors
JP2018537509A (ja) * 2015-12-18 2018-12-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 治療用化合物、組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
IS8009A (is) 2005-08-31
GEP20084329B (en) 2008-03-25
TW200503724A (en) 2005-02-01
NL1026074A1 (nl) 2004-11-01
OA13050A (en) 2006-11-10
DK1620437T3 (da) 2009-08-24
US20070270412A1 (en) 2007-11-22
NO20054404L (no) 2005-11-24
US7262192B2 (en) 2007-08-28
CA2523831C (en) 2008-11-18
CL2004000889A1 (es) 2005-03-18
AU2004234158B2 (en) 2010-01-28
EA008596B1 (ru) 2007-06-29
JP2007217419A (ja) 2007-08-30
NZ542097A (en) 2008-12-24
EA200501333A1 (ru) 2006-06-30
RS20050810A (en) 2007-08-03
CO5640118A2 (es) 2006-05-31
KR20060007405A (ko) 2006-01-24
MA27771A1 (fr) 2006-02-01
EP1620437A1 (en) 2006-02-01
AR044116A1 (es) 2005-08-24
CA2523831A1 (en) 2004-11-11
KR100824193B1 (ko) 2008-04-21
NL1026074C2 (nl) 2005-08-09
WO2004096810A1 (en) 2004-11-11
US20050043325A1 (en) 2005-02-24
ATE433978T1 (de) 2009-07-15
UY28290A1 (es) 2004-11-30
TWI273908B (en) 2007-02-21
DE602004021585D1 (de) 2009-07-30
MXPA05011643A (es) 2005-12-15
BRPI0409903A (pt) 2006-04-25
EP1620437B1 (en) 2009-06-17
NO333850B1 (no) 2013-09-30
PE20050462A1 (es) 2005-07-19
ES2326119T3 (es) 2009-10-01
AU2004234158A1 (en) 2004-11-11
JP4015176B2 (ja) 2007-11-28
PA8601701A1 (es) 2004-11-26
NO20054404D0 (no) 2005-09-22
HK1087108A1 (en) 2006-10-06
ECSP056130A (es) 2006-03-01
CR8051A (es) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015176B2 (ja) 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
JP4056015B2 (ja) PDE−5抑制活性を有する5,7−ジアミノピラゾロ[4,3−d]ピリミジン
US8097621B2 (en) Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as phosphodiesterase inhibitors
KR20020038941A (ko) 포스포디에스테라아제 억제제로서의5-(2-치환된-5-헤테로사이클릴설포닐피리드-3-일)-디하이드로피라졸로[4,3-d]피리미딘-7-온
CA2585557C (en) Pyrazolo[4,3-d] pyrimidine derivatives useful as pde-5 inhibitors
EP1689752B1 (en) Pyrazolopyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees