JP2006523558A - ポリマー樹脂ブレンド及びその製造方法 - Google Patents

ポリマー樹脂ブレンド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523558A
JP2006523558A JP2006507338A JP2006507338A JP2006523558A JP 2006523558 A JP2006523558 A JP 2006523558A JP 2006507338 A JP2006507338 A JP 2006507338A JP 2006507338 A JP2006507338 A JP 2006507338A JP 2006523558 A JP2006523558 A JP 2006523558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ratio
length
section
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809214B2 (ja
Inventor
ホッサン,ロバート・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006523558A publication Critical patent/JP2006523558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809214B2 publication Critical patent/JP4809214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/487Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with consecutive casings or screws, e.g. for feeding, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ポリマー樹脂を含む組成物を押出機の供給端部から排出端部へ輸送するための2以上の搬送セクションと、2本のフライトを有するスクリューエレメントを備える2以上の混合セクション(RKB45、RKB180、RKB60)を備える多軸押出機用のスクリューであって、混合セクションの合計の長さ対直径比とスクリューの長さ対直径比との比が約0.17〜約0.5であり、搬送セクションが1以上の混合セクションで隔てられているスクリュー。

Description

本発明はポリマー組成物とその製造方法に関する。
外部ボディパネル、バンパーなどの自動車ボディ用途に用いられる2種以上のポリマー樹脂を含む相溶化ポリマー樹脂ブレンドは、ASTM D256によるノッチ付アイゾット試験で、一般に約20kg・cm/cm以上の耐衝撃性を有する。耐衝撃性を発揮させるため、樹脂同士を適切に分散させるとともにブレンド全体に適当な耐衝撃性改良剤を分散させるのが望ましい。かかるブレンドは一般に3条フライトスクリューを有する二軸押出機で製造される。この押出機は剪断速度が高く、ブレンドの滞留時間が長いことを特徴とし、耐衝撃性改良剤の十分な分散をもたらして耐衝撃性を向上させる。
最近工業用に開発・製造された最新式二軸押出機は、一段と高速で作動し、押出速度が格段に高くなるように設計されている。こうした高い押出速度を達成するため、スクリューフライトの数は3つから2つに減らされ、溝の深さは深くなった。その結果、コンパウンディングプロセスにおいて、3条フライト二軸押出機で付与される剪断に比べると、押出樹脂に対する平均剪断速度が低下する。剪断速度の低下によって、分散度と混合度が低下してしまう。
米国特許第5088914号明細書 米国特許第5932159号明細書 米国特許第6022133号明細書 米国特許出願公開第2002/0163853号明細書
したがって、高速で動作して高押出量が得られるが、樹脂及び耐衝撃性改良剤を十分に分散させるのに有効な剪断力をポリマーブレンドに付与して自動車用途に使用できる耐衝撃性が好適に得られるように設計されたスクリューを備える押出機が利用できれば有益である。
本明細書では、多軸押出機用のスクリューであって、ポリマー樹脂を含む組成物を押出機の供給端部から排出端部まで輸送するための2以上の搬送セクションと、2本のフライトを有するスクリューエレメントを備える2以上の混合セクションとを備え、混合セクションの長さ対直径比の合計とスクリューの長さ対直径比が約0.17〜約0.5であり、搬送セクションが1以上の混合セクションで隔てられているスクリューについて開示する。
一定直径の押出機で押出組成物を製造するための方法であって、第1のポリマー樹脂を多軸押出機の第1搬送セクションに供給する段階と、約5を超える長さ対直径比を有する第1混合セクションで第1のポリマー樹脂を可塑化する段階と、第2のポリマー樹脂を押出機の第2搬送セクションに供給する段階と、約5以上の長さ対直径比を有する第2混合セクションで第1のポリマー樹脂を第2のポリマー樹脂とブレンドする段階とを含み、第1及び第2の混合セクションの長さの合計とスクリューの長さとの比が約0.17〜約0.5であり、スクリュー速度が約500回転毎分以上である方法についても開示する。
本明細書では、ASTM D256に準拠したダイナタップ試験で室温で測定して250kg・cmを超える衝撃強さが得られるようにポリマー樹脂を耐衝撃性改良剤とブレンドするのに有用な多軸押出機用のスクリューについて開示する。好ましくは、押出機は約2.5kg/hr・cmを超える固有押出量で、500回転毎分(rpm)を超えるスクリュー速度で動作させる。本明細書で定義する固有押出量は、押出機の押出量をスクリュー直径の3乗で除したものである。スクリューの混合セクションは、2本のフライトを有する複数のスクリューエレメントを備え、混合セクション長さ対直径比(以下L/D比)の合計とスクリューの全L/D比との比は約0.17〜約0.5である。スクリューは一般に1.2以上の外径対谷径比を有し、金属の単一の一体品であってもよいし、或いは複数の別個に製造されたスクリューエレメントから集成したものでもよい。スクリューは、複数の搬送セクションと複数の混合セクションを備え、各混合セクションは1以上の搬送セクションで隔てられており、各搬送セクションは1以上の混合セクションで隔てられている。搬送セクションと混合セクションに加えて、スクリューは、押出機の排出端部に設けられるダイに隣接して計量セクションを有していてもよい。
本明細書で定義する多軸押出機は、2本以上のスクリューを有する押出機であり、各スクリュー(金属の単一の一体品の場合)又はスクリューエレメントのアセンブリは、回転運動をスクリューに伝達する単一のシャフト上に取り付けられる。金属の単一の一体品からなるスクリューは、のこぎりやトーチのような切削手段以外では一群の短いセクションへと変形させることができず、それらを再度集成しても元の同じスクリューにはならないということで特徴付けられる。或いは、多軸押出機に用いられるスクリューは、複数の別個に製造されたスクリューエレメントから集成することもできる。各エレメントは実際に動作するスクリューの一部を形成するにすぎない。これらのスクリューエレメントは、軸シャフトに適当な順序で回転可能に装着されて「スタック」を形成し、スプライン及びキー溝の系とシャフト端部の止めナットによって、シャフト回転時にも全体的に適所に保持される。好ましい多軸押出機は二軸押出機である。
上述の通り、スクリューの外径と谷径の比は約1.2以上、好ましくは約1.4以上、最も好ましくは約1.5以上である。本明細書の定義では、スクリューの外径は、スクリューフライト山の螺旋表面の外縁で測定した最大径であり、谷径はスクリューフライト山の隆起螺旋部と隆起螺旋部との間で測定した最小径である。典型的な実施形態では、スクリューの外径は約25mm以上であり、約40mm以上の外径が望ましい。
スクリューの搬送セクションは供給セクションとも呼ばれる。ポリマー樹脂は搬送セクションに供給され、押出機内部を押出機の供給端部から排出端部の方向に移動する。ポリマー樹脂は、ホッパー(その内容物に送られる)から搬送セクションに供給してもよいし、或いは供給シュート又はサイドフィーダーからバレルに計量供給してもよい。スクリューによって供給端部から搬送される際のバレル内でのポリマー樹脂の進行方向を「下流」方向とする。
搬送セクションは一般に、ポリマー樹脂を押出機の供給端部から輸送する1条フライトスクリューエレメントを備える。搬送セクションでは一般に1条フライトスクリューエレメントを使用するのが望ましいが、2条及び3条フライトスクリューエレメントを使用することもできる。本明細書での定義では、「フライト」は、スクリューを構成する細長いシリンダーの周囲に螺旋状に設けられた隆起部である。フライトは前進ピッチ又は後進ピッチを有していてもよく、ピッチ度は変えることができる。一般に、搬送セクションは前進ピッチをもつスクリューエレメントを備える。上述の通り、スクリューは複数の搬送セクションを有していてもよく、組成物の成分、特に耐衝撃性改良剤をポリマー樹脂中で好適に分散させるため2以上の搬送セクションを有するのが好ましい。これら2つの搬送セクションを一般に第1搬送セクション及び第2搬送セクションという。同様に、スクリューは複数の混合セクションを有していてもよく、それぞれ第1混合セクション及び第2混合セクションと呼ばれる2以上の混合セクションを有するのが好ましい。典型的な実施形態では、第1混合セクションは第1搬送セクションと第2搬送セクションの間に、第1搬送セクションの下流に位置する。第2混合セクションは第2搬送セクションとダイの間に位置する。第1混合セクションとダイの間に適宜計量セクションを設けてもよい。なお、搬送セクション及び混合セクションについて「第1」及び「第2」という用語は、これらのセクションを特定する手段として用いるものにすぎず、押出機内での位置や配置の順序を表すものと厳密に解すべきではない。
一実施形態では、搬送セクションのL/D比の合計とスクリューのL/D比との比は好ましくは約0.8未満である。この比はさらに好ましくは約0.6以下であり、最も好ましくは約0.5以下である。なお、搬送セクション及び混合セクションの長さは一般に押出機の直径に依存するが、L/D比はある押出機から別の押出機へとそれらの直径とは無関係に適用できる。
別の実施形態では、第1搬送セクションは約4〜約12のL/D比を有し、押出機の供給スロートから押出機の第1混合セクションへとポリマー樹脂を搬送し、そこでポリマー樹脂の部分的又は完全な可塑化を生じさせる。第1搬送セクションの好ましいL/D比は約8である。第1搬送セクションのL/DとスクリューのL/Dの比が好ましくは約0.4以下であるのが概して望ましい。この比はさらに好ましくは約0.3以下であり、最も好ましくは約0.2以下である。
一般に、第1搬送セクションは複数の1条フライトスクリューエレメントを備え、各エレメントは約0.5〜約4のL/Dと約5度〜約35度のピッチを有する。第1搬送セクションにおける単一のスクリューエレメントの好ましいL/Dは供給スロートでは約1で、好ましいピッチは約18〜約26度であり、搬送セクションにおける単一のスクリューエレメントのL/Dは第1混合セクションの近傍では約1であり、好ましいピッチは約18〜約26度である。
第2搬送セクションは約4〜約12のL/D比を有する。上述の通り、第2搬送セクションは、第1混合セクションによって第1搬送セクションから隔てられる。第2搬送セクションで押出機に供給されるポリマー樹脂は、第1搬送セクションで押出機に供給されるポリマー樹脂と同じでも異なるものでもよい。第1搬送セクションに供給されるものとは異なるポリマー樹脂を第2搬送セクションに供給するのが好ましい。第2搬送セクションの好ましいL/D比は約6である。第2搬送セクションのL/D比とスクリューのL/D比との比は好ましくは約0.4以下である。この比はさらに好ましくは約0.3以下であり、最も好ましくは約0.2以下である。
一般に、第2搬送セクションは複数の2条フライトスクリューエレメントを備え、各エレメントは約0.5〜約4のL/Dと約5度〜約35度のピッチを有する。第2搬送セクションにおける単一のスクリューエレメントの好ましいL/Dは供給スロートの近傍では約1で、好ましいピッチは約20〜約30度であり、搬送セクションにおける単一のスクリューエレメントのL/Dは第2混合セクションの近傍では約0.5〜約1.5であり、好ましいピッチは約10〜約20度である。
通常、ポリマー樹脂はスクリューの搬送セクションから混合セクションへ搬送される。こうして、第1搬送セクションからのポリマー樹脂は第1混合セクションへ搬送されるが、第2搬送セクションからのポリマー樹脂は概して第1搬送セクションに供給されたポリマー樹脂と第2搬送セクションで適宜供給された追加ポリマー樹脂とを含んでおり、隣接する第2混合セクションへと供給される。一般に、混合セクションは、ポリマー樹脂を可塑化できるように設定された複数のスクリューエレメントを備える。本明細書の定義では、可塑化とは材料の弾性率の限界を超えたポリマー樹脂の変形をいう。ポリマー樹脂の可塑化は、例えば押出機バレルの外側に装着された加熱バンドによって発生する伝導熱と、スクリューの動きがポリマー樹脂に与える物理的変形(又は粘性発熱)の複合効果の結果として起こる。
一般に、混合セクションで用いられるスクリューエレメントは、2条フライトエレメントを備えるスクリューエレメントであり、その実質的な部分は多条フライトエレメントを備える。混合セクションは3条フライト、4条フライト又は5条フライトエレメントを有していてもよい。混合セクションの好ましいスクリューエレメントは、高速・高押出量での分散混合を促進できる能力をもつことから、図1に示す2条フライト混練ブロック10である。これらの混練ブロック10は最も一般的には略楕円状のフラットパドル12であり、中心シャフト14に積み重ねられているが、図1に示すように様々な角度に偏位させる。シャフト14上の各パドル12は第2のシャフト14上の第2パドル12と対をなす。通常両シャフト14は共に同じ方向に回転するが、パドル12の角度方向はある角度でずらされている。回転時に、第2パドルは第1パドルの輪郭部を拭い取り、その逆も起こる。この拭い取り作用によって、材料がパドル縁部に沈滞もしくは集合しないように保たれる。
混合セクションは、そのセクションの供給端部の混練ブロックと排出端部の混練ブロックの存在によって、搬送セクションとは区別される。或いは、単一又は複数の後進フライトスクリューエレメントを備える1以上の圧力発生スクリューエレメントを、セクションの排出端部に使いることもできる。混合セクションは、混練ブロック間に好ましくはL/D比0.7未満の短い搬送エレメントを備えていてもよい。
上述の通り、2本のフライトを有する複数のスクリューエレメントを備える混合セクションは、3本以上のフライトを有するスクリューエレメントを有していてもよい。所望に応じて、3本以上のフライトを有するスクリューエレメントに2本のフライトを有するエレメントを挿置してもよい。すべての2条フライトエレメント(そのフライトエレメントの順序又は設計とは無関係に)の合計L/D比と3本以上のフライトを有するすべてのフライトエレメントの合計L/D比との比は約0.1〜約9である。
混合セクションは、溶融ポリマー樹脂の進行方向に関して前進ピッチ、後進ピッチ又は中立ピッチを有する混練ブロックを備えていてもよい。本明細書の定義では、前進ピッチ混練ブロックは混練ブロックの回転とともにスクリューの排出端部方向に向かって材料が下流に輸送されるブロックであり、後進ピッチ混練ブロックは混練ブロックの回転とともにスクリューの供給端部方向つまり上流に材料が逆送されるブロックである。中立ピッチ混練ブロックは、スクリューの回転によって前方へも後方へもポリマー樹脂が輸送されないブロックである。なお、複数の中立ピッチ混練ブロックを用いたときでも、ポリマー塊全体は押出機の供給端部から排出端部へ搬送される。スクリューに用いられるエレメントの大半はポリマー樹脂の下流方向への搬送に選択され、ポリマー樹脂塊の全体的な進行方向は押出機の排出端部方向であるからである。
一般に、混練ブロックの使用によってポリマー樹脂に剪断が付与されるが、特に後進混練ブロック及び中立混練ブロックの使用によって、前進混練ブロックに比べ、大きな剪断がポリマー樹脂に付与される。ポリマー全体が混合セクションの排出端部の方向に動く際に、ポリマー樹脂が前後に往復運動するからである。剪断に付されながらのこうしたポリマー樹脂の前後の動きは、組成物成分、特に耐衝撃性改良剤の分散だけでなく、ポリマー樹脂のブレンディングを促進する。分散度を向上させるため、中立混練ブロック又は後進混練ブロックと前進混練ブロックとの比を増大させるのが概して望ましい。一般に、所与の混合セクション内における後進混練ブロックと前進混練ブロックの比は約0.1〜約10に保つのが望ましい。同様に、一般に、所与の混合セクション内における中立混練ブロックと前進混練ブロックの比は約0.1〜約10に保つのが望ましい。
第1混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての後進混練ブロックの合計L/D比との比は約1〜約10である。第1混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての後進混練ブロックの合計L/D比との好ましい比は約3である。同様に、第1混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計とすべての中立混練ブロックのL/D比の望ましい比は約1〜約10である。第1混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての中立混練ブロックの合計L/D比との好ましい比は約3である。
ポリマー樹脂を互いに及び耐衝撃性改良剤と効果的にブレンドするため、第1混合セクションのL/D比とスクリューのL/D比との比は一般に約0.1以上、好ましくは約0.15以上、最も好ましくは約0.2以上であるのが望ましい。
第2混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての後進混練ブロックの合計L/D比との比は約1〜約5である。第2混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての後進混練ブロックの合計L/D比との好ましい比は約1である。同様に、第1混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計とすべての中立混練ブロックのL/D比の望ましい比は約1〜約10である。第2混合セクションにおけるすべての前進混練ブロックの合計L/D比とすべての中立混練ブロックの合計L/D比との好ましい比は約5である。ポリマー樹脂を互いに及び耐衝撃性改良剤と効果的にブレンドするため、約0.1以上、好ましくは約0.15以上、最も好ましくは約0.2以上の第2混合セクションのL/D比とスクリューのL/D比との比を有するのが望ましい。
ポリマー樹脂の混合セクションの排出端部方向への移動を促進するため、両混合セクションにおいて、混練ブロックに幾つかの2条フライト前進搬送スクリューエレメントを挿置するのが望ましいことがある。混合セクションにおいて、2条フライト後進スクリューエレメントに混練ブロックを挿置してもよい。後進2条フライトエレメントは、一般に、ポリマー樹脂全体の進行方向とは反対方向のポリマー樹脂の逆流を増大させて一時的なシールとして働き、ポリマー樹脂のブレンディングと充填剤、耐衝撃性改良剤、酸化防止剤などの分散を促進させるために利用される。
一般に、2本以上のフライトを有するスクリューエレメントを備える2以上の混合セクションで、混合セクションの合計の長さ対直径比とスクリューの長さ対直径比との比が約0.17〜約0.5である混合セクションを有するのが望ましい。この範囲内で、ポリマー樹脂中での耐衝撃性改良剤の効果的な分散を促進するため、混合セクションの合計の長さ対直径比とスクリューの長さ対直径比は約0.2以上、好ましくは約0.3以上、最も好ましくは約0.4以上である。
スクリューは計量セクションを適宜備えていてもよい。計量セクションは、ダイに隣接して配置し、ダイへの溶融ポリマー樹脂の供給量を計量してもよい。計量セクションは一般に1条又は2条フライトのスクリューエレメントを備え、所望に応じて、1以上の混練ブロックを適宜備えていてもよい。押出機の第2混合セクションとダイの間に計量セクションを有するのが概して望ましい。
上述のスクリューは、広範なポリマー樹脂同士をブレンドするのに利用できるし、高い押出速度を利用しても好適な耐衝撃性が得られるようにポリマーマトリックス中での耐衝撃性改良剤の分散を促進するのにも利用できる。ポリマー樹脂は、熱可塑性樹脂でも、熱可塑性樹脂のブレンドでも、熱硬化性樹脂でも、熱硬化性樹脂のブレンドでも、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の組合せでもよい。
適当な熱可塑性プラスチックスの例は、ポリアセタール、ポリアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン11又はナイロン12)、ポリアミドイミド、ポリアリーレート、ポリウレタン、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(アリーレンスルフィド)、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミドを始めとする熱可塑性樹脂、並びにこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含む組合せである。
熱可塑性樹脂及び熱可塑性共重合体のブレンドの具体例としては、特に限定されないが、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン/ポリアミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリ塩化ビニル、ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン、ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミド、ポリスルホン/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリカーボネート/熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーアロイ、ポリアミド/エラストマー、ポリエステル/エラストマー、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、アセタール/エラストマー、スチレン−無水マレイン酸/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルスルホン、ポリエチレン/ポリアミド、ポリエチレン/ポリアセタール、エチレンプロピレンジエンゴム(EPR)、並びにこれらの熱可塑性樹脂ブレンドの1種以上を含む組合せが挙げられる。
熱硬化性樹脂ポリマーの具体例としては、特に限定されないが、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、エポキシ、フェノール、ポリエステル、ポリアミド、シリコーン並びにこれらの熱硬化性樹脂の1種以上を含む混合物が挙げられる。熱硬化性樹脂のブレンド並びに熱可塑性樹脂と熱硬化性のブレンドも使用できる。好ましいポリマー樹脂は耐衝撃性改良ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドである。
ポリ(アリーレンエーテル)樹脂という用語には、ポリフェニレンエーテル(PPE)及びポリ(アリーレンエーテル)共重合体、グラフト共重合体、ポリ(アリーレンエーテル)エーテルアイオノマー、アルケニル芳香族化合物とポリ(アリーレンエーテル)、ビニル芳香族化合物とポリ(アリーレンエーテル)などのブロック共重合体、並びにこれらの1種以上を含む組合せが挙げられる。ポリ(アリーレンエーテル)樹脂自体は次の式(I)の構造単位を複数含んでなる公知のポリマーである。
式中、各構造単位において、各Qは独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル(例えば炭素原子数7以下のアルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、或いはハロゲン原子と酸素原子の間に2以上の炭素原子が介在するハロ炭化水素オキシであり、各Qは独立に水素、ハロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、炭化水素オキシ、ハロゲン原子と酸素原子の間に2以上の炭素原子が介在するハロ炭化水素オキシなどである。好ましくは、各Qはアルキル又はフェニル、特にC1−4アルキル基であり、各Qは水素である。
単独重合体及び共重合体のポリ(アリーレンエーテル)が共に包含される。好ましい単独重合体は2,6−ジメチルフェニレンエーテル単位を含むものである。適当な共重合体には、かかる単位を例えば2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と共に含むランダム共重合体或いは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合で得られる共重合体がある。また、ビニルモノマー又はポリスチレンのようなポリマーをグラフトして得られる部分を含むポリ(アリーレンエーテル)、並びに低分子量ポリカーボネートやキノンや複素環式化合物やホルマールのようなカップリング剤を公知の方法で2本のポリ(アリーレンエーテル)鎖のヒドロキシ基と反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリ(アリーレンエーテル)も挙げられる。ポリ(アリーレンエーテル)には、これらの1種以上を含む組合せも包含される。
ポリ(アリーレンエーテル)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して、一般に約1000〜30000原子質量単位(amu)の数平均分子量及び約30000〜60000amuの重量平均分子量を有する。ポリ(アリーレンエーテル)は、25℃のクロロホルム中で測定して、約0.10〜約0.60デシリットル/グラム(dl/g)、好ましくは約0.29〜約0.48dl/gの固有粘度を有する。固有粘度の高いポリ(アリーレンエーテル)と固有粘度の低いポリ(アリーレンエーテル)を組合せて使用することも可能である。2つの固有粘度を用いるときの正確な比率の決定は、使用するポリ(アリーレンエーテル)の正確な固有粘度と最終的に望まれる物性にある程度依存する。
ポリ(アリーレンエーテル)は通例2,6−キシレノールや2,3,6−トリメチルフェノールのような1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって製造される。かかる酸化カップリングには概して触媒系が使用されるが、触媒系は通例、銅、マンガン又はコバルト化合物のような1種類以上の重金属化合物を通常はその他様々な物質と共に含んでいる。
多くの目的に特に有用なポリ(アリーレンエーテル)は、1以上の含アミノアルキル末端基を有する分子からなるものである。アミノアルキル基は通例ヒドロキシ基に対してオルト位に位置する。かかる末端基を有する生成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミンのような適当な第一又は第二モノアミンを酸化カップリング反応混合物の一成分として導入することで得られる。また、4−ヒドロキシビフェニル末端基が存在していることも多々あり、これらは、通例、副生物のジフェノキノンが特に銅−ハライド−第二又は第三アミン系に存在しているような反応混合物から得られる。かなりの割合のポリマー分子(通例ポリマーの約90重量%にも達する)が上記の含アミノアルキル末端基及び4−ヒドロキシビフェニル末端基の少なくともいずれかを含んでいてもよい。
ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに有用なポリアミド樹脂は、アミド基(−C(O)NH−)の存在を特徴とするナイロンとして知られる一群の樹脂である。ナイロン−6及びナイロン−6,6が概して好ましいポリアミドであり、様々な供給元から市販されている。ただし、ナイロン−4,6、ナイロン−12、ナイロン−6,10、ナイロン6,9、トリアミン含有率約0.5重量%未満のナイロン6/6T及びナイロン6,6/6Tのような他のポリアミド、その他非晶質ナイロンなども特定のポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミド用途には有用であろう。各種ポリアミドの混合物並びに各種ポリアミド共重合体も有用である。ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに好ましいポリアミドはポリアミド−6,6である。
ポリアミドは、米国特許第2071250号、同第2071251号、同第2130523号、同第2130948号、同第2241322号、同第2312966号及び同第2512606号に記載されているような多くの方法で得ることができる。例えば、ナイロン−6はカプロラクタムの重合生成物である。ナイロン−6,6はアジピン酸と1,6−ジアミノヘキサンの縮合生成物である。同様に、ナイロン−4,6はアジピン酸と1,4−ジアミノブタンの縮合生成物である。アジピン酸の他に、ポリアミドの製造に有用な二酸には、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸及びイソフタル酸などがある。他の有用なジアミンには、m−キシレンジアミン、ジ−(4−アミノフェニル)メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)プロパン及び2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)プロパンがある。カプロラクタムと二酸及びジアミンとの共重合体も有用である。
約400ml/g以下の粘度を有するポリアミドをポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに使用し得る。ISO 307に準拠して96重量%硫酸中0.5重量%溶液で測定して、一般に約90ml/g以上、好ましくは約110ml/g以上の粘度を有するポリアミドを使用するのが望ましい。ISO 307に準拠して96重量%硫酸中0.5重量%溶液で測定して、一般に約350ml/g以下、好ましくは約240ml/g以下の粘度を有するポリアミドを使用するのが望ましい。
ポリ(アリーレンエーテル)樹脂はポリアミド樹脂と相溶化させるのが概して望ましい。相溶化ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドは一般に樹脂に相溶化剤を添加する反応コンパウンディング技術で製造される。理論に束縛されるものではないが、相溶化剤はポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドとの反応をもたらし、その反応生成物がポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドとの相溶性を向上させると一般に考えられている。こうした相溶性の向上によって、例えば高い延性などの物性の向上がもたらされる。ポリ(アリーレンエーテル)とポリアミドの組成物のための相溶化剤の具体例としては、クエン酸、無水マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、並びにこれらの1種以上を含む組合せが挙げられる。
自動車用途には、衝撃特性を改良するため一般に耐衝撃性改良剤がポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに添加される。特に好適な熱可塑性耐衝撃性改良剤はブロック共重合体であり、例えば、1又は2個のアルケニル芳香族ブロックA(通例スチレンブロック)とゴムブロックB(通例イソプレン又はブタジエンブロック)を有するA−B型ジブロック共重合体及びA−B−A型トリブロック共重合体である。ブタジエンブロックは部分的に水素化されていてもよい。これらのジブロック共重合体とトリブロック共重合体の混合物が特に有用である。
適当なA−B型及びA−B−A型共重合体としては、特に限定されないが、ポリスチレン−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)、ポリスチレン−ポリイソプレン、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン及びポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)、さらにこれらの選択的水素化物などが挙げられる。これらのブロック共重合体の混合物も有用である。かかるA−B型及びA−B−A型ブロック共重合体は数々の供給元から市販されており、Phillips Petroleum社からSOLPRENEという商品名で、Shell Chemical社からKRATONという商品名で、Dexco社からVECTORという商品名で、またクラレ(株)からセプトン(SEPTON)という商品名で市販されている。
耐衝撃性改良剤の有用な量は約20重量%(wt%)以下であり、約5〜約15wt%が好ましく、約8〜約12wt%が特に好ましい。なお、これらの重量%は組成物全体の重量を基準にしたものである。特に好ましい実施形態では、耐衝撃性改良剤はポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体からなる。
ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドは、適宜、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、導電性金属、炭素繊維など、さらにこれらの1種以上を含む組合せのような導電性添加剤の使用によって、適宜導電性ブレンドにすることができる。
市販カーボンブラックには、熱可塑性樹脂の静電散逸(ESD)特性の改質に用いられる導電性カーボンブラックがある。かかるカーボンブラックは様々な商品名で市販されており、例えば、特に限定されないが、S.C.F.(Super Conductive Furnace)、E.C.F.(Electric Conductive Furnace)、Ketjen Black EC(Akzo社から市販)又はアセチレンブラックなどがある。好ましいカーボンブラックは平均粒径が約200nm未満、好ましくは約100nm未満、さらに好ましくは約50nm未満のものである。好ましい導電性カーボンブラックは、約200m/g超、好ましくは約400m/g超、さらに好ましくは約1000m/g超の表面積を有する。好ましい導電性カーボンブラックは、(フタル酸ジブチル吸収量で測定して)約40cm/100g超、好ましくは約100cm/100g超、さらに好ましくは約150cm/100g超の細孔容積を有する。好ましい導電性カーボンブラックは組成物の全重量を基準にして約2重量%〜約25重量%の量で使用し得る。
多層カーボンナノチューブと単層カーボンナノチューブの両者を含めたカーボンナノチューブも導電性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに使用し得る。有用なカーボンナノチューブは直径約0.7〜約500nmのものである。カーボンナノチューブは化学気相成長法、カーボンアーク法又はレーザーアブレーション法で製造することができる。化学気相成長法で得られるナノチューブは一般に気相成長炭素繊維と呼ばれ、概して多層ナノチューブであるが、カーボンアーク法及びレーザーアブレーション法で得られるものは概して単層ナノチューブである。単層ナノチューブ及び多層ナノチューブはいずれも、ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドに約0.1〜約20重量%の量で使用し得る。導電性添加剤はマスターバッチの形態で押出機に添加してもよい。
例示的な実施形態では、ポリ(アリーレンエーテル)と耐衝撃性改良剤と相溶化剤は、供給スロートから二軸押出機の第1搬送セクションに供給する。所望に応じて、材料を加熱するための加熱バンドを適宜使用してもよい。所望に応じて、減圧下でのベントを行ってもよい。ポリ(アリーレンエーテル)樹脂と耐衝撃性改良剤と相溶化剤は第1搬送セクションから第1混合セクションに移動し、そこでこれらの成分が可塑化されて第1の混合物が形成される。ポリアミド樹脂は、好ましくはサイドフィーダーを介して押出機の第2搬送セクションに供給される。第2混合セクションでは、ポリアミドが可塑化され、第1の混合物のポリ(アリーレンエーテル)との相溶化並びに耐衝撃性改良剤の分散が促進される。ブレンドは次いで計量ゾーンを通してダイに搬送され、押出機から所望のフィルム又はストランドの形態で排出される。
本スクリューによって多くの有益な特徴が得られる。このスクリューは、スクリュー速度約500rpm以上、固有押出量約2.5kg/hr・cm以上で運転しながら、約300kg・cm以上の耐衝撃性を有するポリマーブレンドを高い押出量で製造することができ、製造コストを下げるとともに、ブレンドが押出機内の高剪断及び高温に長時間曝されることに起因する分解その他の副反応を最小限に抑制することができる。
このスクリューは、約0.3キロワット時/キログラムブレンド(kwhr/kg)以下のエネルギー原単位を用いて、約300kg・cm以上の衝撃強さを有する耐衝撃性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドを製造するのに特に有利である。かかる約250kg・cm以上の衝撃強さを有するポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドは、一般に約200rpm以上、好ましくは約300rpm以上、さらに好ましくは約500rpm以上、最も好ましくは約800rpm以上のスクリュー速度で押出すのが望ましい。かかる約300kg・cm以上の衝撃強さを有するポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドはまた、一般に約1kg/hr・cm以上、好ましくは約5kg/hr・cm以上、最も好ましくは約9kg/hr・cm以上の固有押出量で押出すことも望ましい。
以下の非限定的な実施例で、様々な材料及び上述のスクリューを用いたポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミドブレンドの様々な実施形態の幾つかの組成物及び製造方法を例示する。
本実施例では、L/D比約8.8以上で2条フライト混練ブロックを備える混合セクションを二軸押出機に利用することの利点を実証する。組成物の全重量を基準にして表1に示す量の成分を有するポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミド組成物を、11個のバレル(ゾーン)とダイを有する120mm Werner and Pfleiderer(WP)二軸押出機及び10個のゾーンとダイを有する58mm Werner and Pfleiderer(WP)二軸押出機で溶融ブレンドした。120mm押出機で製造した試料を試料1と名付け、3条フライト混練混合ブロックだけを混合セクションに利用した図2に示すスクリュー構成で製造した。試料2、試料3及び試料4と名付けた3つの試料は、それぞれ図4及び図5に示すスクリューを利用した58mm二軸押出機で製造したが、このスクリューでは2条フライト混練ブロックだけを第2混合セクションに利用した。試料2は図4に示すスクリューで製造し、試料3及び試料4は図5に示すスクリューで製造した。図2、図4及び図5において、RKB、LKB及びNKBと表示したスクリューエレメントは、それぞれ前進フライトエレメント、後進フライトエレメント及び中立フライトエレメントを表す。SFは1条フライトスクリューエレメントを表し、XKBは3条フライトエレメントを表す。したがって、図2から、スクリューの第2混合セクションは後進フライトスクリューエレメントを1つしか有していないことが分かり、図4及び図5の第2混合セクションはそれぞれ3条及び5条の後進フライトエレメントを示している。
各押出機の操作条件をそれぞれ表2及び表3に示す。表2から、試料1の製造に用いた120mm押出機では第2混合セクションのL/D比が3.5であり、58mm押出機で製造した試料2については第2混合セクションのL/D比が6.7であり、同じく58mm押出機で製造した試料3及び試料4については第2混合セクションのL/D比がそれぞれ9.8であったことが分かる。ダイナタップ衝撃強さはASTM D3763に準拠して測定した。表3は押出プロセスにおいて押出機に用いた温度条件(℃で)を示す。
表2から分かる通り、3条フライト混練ブロックを備える120mm押出機で製造した試料1の衝撃強さは360kg・cmである。この場合の第2混合セクションのL/D比は3.5であった。6.7のL/D比を有する第2混合セクションで2条フライトエレメントだけを用いて二軸押出機での衝撃性能を追試しようとしたところ、得られたポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミドブレンドの衝撃強さは試料2にみられるように225kg・cmに低下した。L/D比を6.7から9.8に高めると、試料3で衝撃強さが416kg・cmに大幅に増大することが分かる。試料3では、押出機スクリューは1000rpmで操作した。押出機スクリュー速度を1000rpmから460rpmに下げると試料4にみられるように、衝撃は195kg・cmに低下した。
このように、第2混合セクションで3条フライト混練ブロックの代わりに2条フライト混練ブロックだけを用いた場合、第2混合セクションのL/D比を高め、操作速度を高めることによって、二軸押出機から好適な衝撃性能をもつポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミドブレンドが得られることが分かる。こうして、3条フライト混練ブロックの代わりに2条フライト混練ブロックを使用すると、ポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミドブレンドの衝撃強さを保ちながら、同時に押出機押出量が向上する。
本実施例では、2本のフライトを有するスクリューエレメントだけを用いた二軸押出機の混合セクションに利用する前進混練ブロック又は中立混練ブロックに対する後進混練ブロックの割合を高めた場合の利点を示す。ポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミドブレンド用の組成物は実施例1のものと同じである。図3、図4及び図5は、58mm Werner and Pfleiderer二軸押出機用の異なるスクリューを示し、各連続スクリューは第2混合セクションに存在する後進混練ブロックの数が増している。例えば、図3に示すスクリューの第2混合セクションは、1つの後進スクリューエレメント(符号「L」又は「LKB」を有するスクリューエレメントで示される)と、2つの中立スクリューエレメント(前置記号「NKB」を有するスクリューエレメントで示される)と、1つの前進混練ブロック(前置記号「RKB」を有するスクリューエレメントで示される)を有している。図4では、3つの後進スクリューエレメント、3つの中立スクリューエレメント及び2つの前進スクリューエレメントを有するスクリューを示す。図5は5つの後進スクリューエレメント、2つの中立エレメント及び2つの前進エレメントを有する。押出機は、表4に示す温度の10個のゾーンを有する。
図3、図4及び図5に示すスクリューを用いて製造した試料の特性を表5、表6及び表7にそれぞれ示す。ダイナタップ測定はASTM D3763に準拠して実施した。引張試験測定はASTM D638に準拠して実施した。ノッチ付アイゾット衝撃試験はASTM D256に準拠して実施した。メルトフローインデックス試験はASTM D1238に準拠して実施した。試料1〜3は図3に示すスクリューを用いて製造し、試料4〜6は図4に示すスクリューを用いて製造し、試料7〜13は図5に示すスクリューを用いて製造した。表5、表6及び表7には、製造プラントで実施した20回を超す生産運転での平均値も示す。これらの製造プラントの製造材料は、スクリューの混合セクションに3条フライトスクリューエレメントだけを有する押出機で製造し、試料1〜13は、以下の図3、図4及び図5に示す2条フライトスクリューを用いて製造した。表5、表6及び表7から分かるように、ノッチ付アイゾット及びダイナタップで測定した材料の耐衝撃性は、第2混合セクションの後進フライトスクリューエレメントの数が増すに伴って、ポリ(フェニレンエーテル)/ポリアミドブレンドの耐衝撃性が増大することを示している。したがって、前進フライトスクリューエレメントに対して、後進フライトスクリューエレメントの数を増加させることによって、押出機の滞留時間が長くなり、分散性の増大と耐衝撃性の向上が促進される。
以上の実施例にみられるように、約250kg・cm以上の衝撃強さを有する耐衝撃性ポリマーブレンドは、約500rpmを超えるスクリュー速度で製造することができる。一般に、約400kg・cm以上、さらに好ましくは約500kg・cm以上の衝撃強さは約4kg/hr・cm以上、さらに好ましくは約5kg/hr・cm以上の固有押出量で得られることが観察される。一般に、これらの耐衝撃性ポリマーブレンドを製造するためのエネルギー原単位は約0.3kwhr/kgブレンド以下、好ましくは約0.28kwhr/kgブレンド以下、最も好ましくは約0.25kwhr/kgブレンド以下の値である。上記のスクリューを用いて衝撃強さを向上させるには、約500rpm以上、さらに好ましくは約750rpm以上、最も好ましくは約1000rpm以上のスクリュー速度が望ましいことも分かる。
以上、例示的な実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更を加えることができ、その構成要素を均等物で置換できることは当業者には自明であろう。さらに、本発明の要旨から逸脱することなく、個々の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために様々な修正を行うこともできる。したがって、本発明は、本発明の最良の実施の形態として開示してきた特定の実施形態に限定されるものではなく、各請求項の技術的範囲に属するあらゆる実施形態を包含する。
2条フライト混練ブロックの断面を示す図である。 第2混合セクションが3条フライト混練ブロックと3.5の長さ対直径(L/D)比を有するスクリューの断面を示す図である。 第2混合セクションが2条フライト混練ブロックと1つの後進フライトスクリューエレメントと7.1の長さ対直径(L/D)比を有するスクリューの断面を示す図である。 第2混合セクションが2条フライト混練ブロックと3つの後進フライトスクリューエレメントと6.7の長さ対直径(L/D)比を有するスクリューの断面を示す図である。 第2混合セクションが2条フライト混練ブロックと5つの後進フライトスクリューエレメントと9.8の長さ対直径(L/D)比を有するスクリューの断面を示す図である。

Claims (11)

  1. 多軸押出機用のスクリューであって、
    ポリマー樹脂を含む組成物を押出機の供給端部から排出端部まで輸送するための2以上の搬送セクションと、
    2本のフライトを有するスクリューエレメントを備える2以上の混合セクションと
    を備え、混合セクションの合計の長さ対直径比とスクリューの長さ対直径比との比が約0.17〜約0.5であり、搬送セクションが1以上の混合セクションで隔てられているスクリュー。
  2. 前記2以上の搬送セクションが、約4〜約12の長さ対直径比を有する第1搬送セクションと、約4〜約12の長さ対直径比を有する第2搬送セクションであり、第1及び第2の搬送セクションの合計の長さ対直径比とスクリューの長さ対直径比との比が約0.5未満である、請求項1記載のスクリュー。
  3. 前記2以上の混合セクションが、約3〜約15の長さ対直径比を有する第1混合セクションと約3〜約15の長さ対直径比を有する第2混合セクションである、請求項1記載のスクリュー。
  4. 第1及び第2の混合セクションが前進フライト混練ブロック、後進フライト混練ブロック又は中立フライト混練ブロックを含んでおり、第1及び第2の混合セクションの後進混練ブロックと前進混練ブロックとの比が約1〜約20であり、さらに第1及び第2の混合セクションの中立混練ブロックと前進混練ブロックとの比が約1〜約20である、請求項3記載のスクリュー。
  5. 第1及び第2の混合セクションが3本以上のフライトを有するスクリューエレメントをさらに含み、3本以上のフライトを有するスクリューエレメントの長さ対直径比と2本のフライトを有するスクリューエレメントの長さ対直径比との比が約0.2〜約1である、請求項2又は請求項3記載のスクリュー。
  6. 当該スクリューの外径と谷径の比が約1.2以上である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のスクリュー。
  7. 一定直径の押出機で押出組成物を製造するための方法であって、
    第1のポリマー樹脂を多軸押出機の第1搬送セクションに供給する段階と、
    約5を超える長さ対直径比を有する第1混合セクションで第1のポリマー樹脂を可塑化する段階と、
    第2のポリマー樹脂を押出機の第2搬送セクションに供給する段階と、
    約5以上の長さ対直径比を有する第2混合セクションで第1のポリマー樹脂を第2のポリマー樹脂とブレンドする段階と
    を含み、第1及び第2の混合セクションの長さの合計とスクリューの長さとの比が約0.17〜約0.5であり、スクリュー速度が約500回転毎分以上であり、押出機の固有押出量が約2.5kg/hr・cm以上である方法。
  8. 第1及び第2の混合セクションが前進フライト混練ブロック、後進フライト混練ブロック又は中立フライト混練ブロックを含んでおり、第1及び第2の混合セクションの後進混練ブロックと前進混練ブロックとの比が約1〜約20であり、第1及び第2の混合セクションの中立混練ブロックと前進混練ブロックとの比が約1〜約20である、請求項7記載の方法。
  9. 第1及び第2の混合セクションが、3本以上のフライトを有するスクリューエレメントをさらに含み、3本以上のフライトを有するスクリューエレメントの長さ対直径比と2本のフライトを有するスクリューエレメントの長さ対直径比との比が約0.2〜約1である、請求項7又は請求項8記載の方法。
  10. 第1及び第2のポリマー樹脂が、ポリアセタール、ポリアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアリーレート、ポリウレタン、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ペルフルオロアルコキシ樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン又はこれらの熱可塑性樹脂の1種以上を含む組合せである熱可塑性樹脂、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリアミド、シリコーン又はこれらの熱硬化性樹脂の1種以上を含む組合せである熱硬化性樹脂、或いは熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の組合せからなる群から選択される、請求項7記載の方法。
  11. 第1のポリマー樹脂と耐衝撃性改良剤押出機の第1搬送セクションに供給する段階と、
    約5を超える長さ対直径比を有する第1混合セクションで第1のポリマー樹脂と耐衝撃性改良剤とをブレンドする段階と、
    第2のポリマー樹脂を押出機の第2搬送セクションに供給する段階と、
    約5以上の長さ対直径比を有する第2混合セクションで第1のポリマー樹脂と耐衝撃性改良剤と第2のポリマー樹脂とをブレンドする段階とを含む方法で製造される押出組成物であって、
    第1及び第2の混合セクションの合計の長さとスクリューの長さとの比が約0.17〜約0.5であり、スクリュー速度が約500回転毎分より大きく、固有押出量が2.5kg/hr・cmより大きく、かつ当該組成物が約250kg・cm以上の衝撃強さを有する押出組成物。
JP2006507338A 2003-04-17 2004-03-19 ポリマー樹脂ブレンド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4809214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/249,552 2003-04-17
US10/249,552 US6908573B2 (en) 2003-04-17 2003-04-17 Polymeric resin blends and methods of manufacture thereof
PCT/US2004/008352 WO2004094128A1 (en) 2003-04-17 2004-03-19 Polymeric resin blends and method of manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523558A true JP2006523558A (ja) 2006-10-19
JP4809214B2 JP4809214B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=33158357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507338A Expired - Fee Related JP4809214B2 (ja) 2003-04-17 2004-03-19 ポリマー樹脂ブレンド及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6908573B2 (ja)
EP (2) EP1617984B1 (ja)
JP (1) JP4809214B2 (ja)
KR (1) KR101163232B1 (ja)
CN (2) CN1774325B (ja)
WO (1) WO2004094128A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115536A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2015500893A (ja) * 2011-11-25 2015-01-08 レップ インターナショナル 架橋熱硬化性エラストマーの廃材料を処理する装置
JP2017019263A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 上海交通大学 フッ素樹脂複合体の製造方法および成形体の製造方法
JP7409900B2 (ja) 2019-04-19 2024-01-09 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645385B1 (ko) 2005-10-05 2006-11-23 주식회사 안지오랩 비만 억제용 조성물
US7763341B2 (en) 2004-01-23 2010-07-27 Century-Board Usa, Llc Filled polymer composite and synthetic building material compositions
US7316559B2 (en) 2004-06-24 2008-01-08 Century-Board Usa, Llc Continuous forming apparatus for three-dimensional foam products
US20060293434A1 (en) * 2004-07-07 2006-12-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single wall nanotube composites
US7794224B2 (en) 2004-09-28 2010-09-14 Woodbridge Corporation Apparatus for the continuous production of plastic composites
US20060263529A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Paint system and method of painting fiber reinforced polypropylene composite components
EP1890857A2 (en) * 2005-05-17 2008-02-27 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line compounding and molding process for making fiber reinforced polypropylene composites
US7482402B2 (en) * 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US8119725B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
US20060264544A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Cloth-like fiber reinforced polypropylene compositions and method of making thereof
US20060261509A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Method for making fiber reinforced polypropylene composites
KR100841754B1 (ko) * 2005-05-17 2008-06-27 연세대학교 산학협력단 나노파이버를 금속 또는 폴리머 기지에 균일 분산시키는 방법 및 이를 이용하여 제조한 금속 또는 폴리머 복합재
US20070049690A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Pravin Borade Impact modified poly(arylene ether)/polyester blends and method
US7906594B2 (en) * 2005-09-14 2011-03-15 Ticona Gmbh Process for preparation of polymer blends composed of polyoxymethylenes and of thermoplastic elastomers
US7314909B2 (en) * 2005-10-12 2008-01-01 General Electric Company Method of reducing the styrene content of a poly(arylene ether)/polystyrene blend, and articles comprising the resulting thermoplastic resin
US20070117912A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Balfour Kim G Polymer blend method, composition, and article
US20080237914A1 (en) * 2005-12-13 2008-10-02 Arnold Lustiger Methods for making fiber reinforced polypropylene composites using pre-cut fiber
US20080214703A1 (en) * 2005-12-13 2008-09-04 Amold Lustiger Pellet and fiber length for polyester fiber reinforced polypropylene composites
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US20070222106A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Century-Board Usa, Llc Extrusion of polyurethane composite materials
US8030376B2 (en) 2006-07-12 2011-10-04 Minusnine Technologies, Inc. Processes for dispersing substances and preparing composite materials
BRPI0716663B1 (pt) 2006-08-15 2019-08-27 Ecosynthetix Inc processo para produzir um produto de nanopartículas de biopolímero
FR2907442B1 (fr) * 2006-10-19 2008-12-05 Arkema France Materiau composite conducteur a base de polymere thermoplastique et de nanotube de carbone
US7847024B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-07 Teknor Apex Company Elastomer and vulcanizate compositions having desirable high temperature properties
BRPI0804498A2 (pt) * 2007-03-01 2011-08-30 Prs Mediterranean Ltd processo para produção de blendas poliméricas compatibilizadas
DE102007029008A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines leitfähigen Polymerverbundwerkstoffs
US8770824B2 (en) * 2007-10-19 2014-07-08 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Extruder and process for preparing a mixture of polymer and diluent
US20110133355A1 (en) * 2007-10-19 2011-06-09 Kotaro Takita Extruder Having Dual Mixing Stages And Process For Preparing A Mixture Of Polymer And Diluent
KR101051505B1 (ko) * 2008-01-17 2011-07-22 주식회사 엘지화학 고충전 연속식 압출장치 및 이로부터 제조된 고분자 수지조성물
DE102008029303A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Schneckenelemente mit verbesserter Dispergierwirkung und geringem Energieeintrag
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
CN101767428B (zh) * 2010-02-03 2013-09-18 浙江巨化股份有限公司 一种fep粉料专用造粒挤出机
TWI577530B (zh) 2010-07-14 2017-04-11 科思創德意志股份有限公司 製造複合色料之方法與設備
AU2012318528A1 (en) 2011-10-07 2014-05-22 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same
WO2013136975A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム積層体、位相差フィルム積層体の製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法
JP5724950B2 (ja) * 2012-06-08 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 導電性樹脂成形体の製造方法
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
US20150064382A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composition and article comprising thermoplastic polyurethane and particulate engineering polymer
TWI490108B (zh) 2013-12-20 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 複合材料及其製造方法
JP6198666B2 (ja) * 2014-04-22 2017-09-20 宏平 澤 混練装置
WO2016018226A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Crocco Guy The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
WO2016022103A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Amitabha Kumar Filled polymeric composites including short length fibers
WO2016118141A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Highly filled polyurethane composites
US10030126B2 (en) 2015-06-05 2018-07-24 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with lightweight fillers
WO2017082914A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with size-graded fillers
US10450491B2 (en) 2016-08-08 2019-10-22 Ticona Llc Thermally conductive polymer composition for a heat sink
DE102017114841B4 (de) * 2017-07-04 2022-09-15 Aim3D Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Extrusion von thermo-mechanisch verformbaren granulatförmigen Materialien
CN107452446A (zh) * 2017-07-05 2017-12-08 成都华尔森环保科技有限公司 一种仿硅胶电线
US11027476B2 (en) 2018-03-29 2021-06-08 Entek Manufacturing Llc Multiple screw extruder implemented with vacuum vent and screws configured to densify, or extract fluid from, material processed by the extruder
CN109266290B (zh) * 2018-08-31 2020-11-24 浙江华峰热塑性聚氨酯有限公司 反应型热塑性聚氨酯及其制备方法
WO2021079244A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Invista North America S.A.R.L. Polyamide compositions and articles made therefrom
KR20210063643A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 주식회사 엘지화학 압출장치
KR20210063644A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 주식회사 엘지화학 압출장치
CN112406150B (zh) * 2020-11-06 2023-07-18 贵州黔峰实业有限公司 一种纳米改性高密度聚乙烯合金管制备及其生产工艺
CN112430383B (zh) * 2020-11-19 2023-06-30 中广核俊尔(上海)新材料有限公司 一种高流动增强pet/asa材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
DE1604396A1 (de) * 1966-03-26 1970-09-17 Werner & Pfleiderer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung thermoplastischer Mischungen durch kontinuierliches Homogenisieren mehrerer Mischungsteile
DE3309007C2 (de) 1983-03-14 1986-01-30 AUTOMATIK Apparate-Maschinenbau GmbH, 8754 Großostheim Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mit Verstärkungsfasern zu füllendem thermoplastischen Material
EP0364634B1 (en) 1988-10-19 1994-12-28 Oji Paper Company Limited Method of producing a support for photographic paper
JPH069820B2 (ja) * 1988-11-22 1994-02-09 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物の製造方法
JPH0386757A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Toray Ind Inc 成形用樹脂組成物の製造方法
US5088914A (en) 1990-05-11 1992-02-18 Romano Brambilla Double flighted extrusion screw
JP2872466B2 (ja) 1991-10-07 1999-03-17 チッソ株式会社 複合強化ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
USRE36855E (en) * 1992-11-06 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers
FR2698820A1 (fr) * 1992-12-07 1994-06-10 Sedepro Procédé et appareil de mélangeage en continu de caoutchouc.
US5486366A (en) * 1993-09-24 1996-01-23 Wm. Wrigley Jr. Company Continuous chewing gum base manufacturing process using a mixing-restriction element
ES2098818T3 (es) * 1994-06-01 1997-05-01 Gen Electric Composicion termoplastica que comprende una resina de base de poli(fenileno-eter)-poliamida compatibilizada y negro de carbon electroconductor.
JP2001501144A (ja) 1996-09-24 2001-01-30 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 多重ネジ押出し器
US5843340A (en) * 1997-03-17 1998-12-01 General Electric Company Method for the preparation of conductive polyphenylene ether-polyamide compositions
JP3860304B2 (ja) 1997-08-28 2006-12-20 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物の製造方法
US5932159A (en) 1997-11-07 1999-08-03 Rauwendaal Extrusion Engineering, Inc. Screw extruder with improved dispersive mixing
CN1168591C (zh) 1998-05-07 2004-09-29 农业技术研究所(Ato-Dlo) 聚合物与纤维素纤维的复合物的连续制造工艺及由该工艺得到的复合材料
JP2000037764A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出機及びそれを用いた方法
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
US6107415A (en) * 1998-09-08 2000-08-22 General Electric Company Uncompatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions
TWI296635B (ja) 2000-09-08 2008-05-11 Asahi Kasei Chemicals Corp
US6627701B2 (en) 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
JP3656957B2 (ja) * 2001-01-16 2005-06-08 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機とこれによる混練方法
DE10114727B4 (de) 2001-03-22 2005-05-12 Berstorff Gmbh Schneckenelement für gleichsinnig drehende Mehrschneckenextruder
US6599004B2 (en) 2001-05-03 2003-07-29 Robert A. Barr Extruder screw with improved energy efficient melting
DE10122462C1 (de) 2001-05-09 2002-10-10 3 & Extruder Gmbh Vorrichtung mit Schnecken zum Homogenisieren und/oder Dispergieren eines viskosen Stoffes und eines Feststoffes und/oder eines anderen Stoffes unterschiedlicher Viskosität
US6984678B2 (en) 2001-05-24 2006-01-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition and molded articles
US6833096B2 (en) 2001-08-29 2004-12-21 General Electric Company Method for removing water and other volatile components from polymer powders
US6365710B1 (en) 2001-08-29 2002-04-02 General Electric Company Method for removing volatile components from solid polymeric materials
US7022776B2 (en) * 2001-11-07 2006-04-04 General Electric Conductive polyphenylene ether-polyamide composition, method of manufacture thereof, and article derived therefrom
US6776929B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 General Electric Company Method of forming a conductive thermoplastic composition
US20030232957A1 (en) 2002-06-12 2003-12-18 General Electric Company Method for making an aromatic polycarbonate
US6790929B2 (en) 2002-06-12 2004-09-14 General Electric Company Method for making an aromatic polycarbonate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500893A (ja) * 2011-11-25 2015-01-08 レップ インターナショナル 架橋熱硬化性エラストマーの廃材料を処理する装置
WO2014115536A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP5733470B2 (ja) * 2013-01-23 2015-06-10 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形品
KR101568968B1 (ko) 2013-01-23 2015-11-12 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물, 그 제조 방법 및 성형품
US9441109B2 (en) 2013-01-23 2016-09-13 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition, production method of the same and molded product
JP2017019263A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 上海交通大学 フッ素樹脂複合体の製造方法および成形体の製造方法
JP7409900B2 (ja) 2019-04-19 2024-01-09 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040209977A1 (en) 2004-10-21
KR101163232B1 (ko) 2012-07-05
CN101863112A (zh) 2010-10-20
EP2298533B1 (en) 2012-08-22
KR20060007025A (ko) 2006-01-23
JP4809214B2 (ja) 2011-11-09
WO2004094128A1 (en) 2004-11-04
EP2298533A1 (en) 2011-03-23
CN101863112B (zh) 2013-10-02
US6908573B2 (en) 2005-06-21
EP1617984B1 (en) 2013-04-24
CN1774325B (zh) 2011-04-06
EP1617984A1 (en) 2006-01-25
CN1774325A (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809214B2 (ja) ポリマー樹脂ブレンド及びその製造方法
EP2688941B1 (en) Carbon nanotube masterbatch, preparation thereof, and use in forming electrically conductive thermoplastic composition
US7435780B2 (en) Poly(arylene ether) compositions and methods of making the same
US20070235699A1 (en) Conductive thermoplastic composition
US6908964B2 (en) Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
JP4079334B2 (ja) シート成形に適した樹脂組成物
EP1345240B1 (en) Method of forming a conductive thermoplastic composition
EP1923419B1 (en) Process for production of conductive master batch
JP4357512B2 (ja) 導電性マスターバッチの製造方法
JP2009255585A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂押出成形体の製造方法
JP4093430B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2006291104A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP4393256B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2007238668A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JP2006152018A (ja) シート用樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees