JP2006521838A - 非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法 - Google Patents

非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521838A
JP2006521838A JP2006503948A JP2006503948A JP2006521838A JP 2006521838 A JP2006521838 A JP 2006521838A JP 2006503948 A JP2006503948 A JP 2006503948A JP 2006503948 A JP2006503948 A JP 2006503948A JP 2006521838 A JP2006521838 A JP 2006521838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
cuff
signal
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006503948A
Other languages
English (en)
Inventor
スクラーバル,ファルコ
フォルティン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNSystems Medizintechnik AG
Original Assignee
CNSystems Medizintechnik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CNSystems Medizintechnik AG filed Critical CNSystems Medizintechnik AG
Publication of JP2006521838A publication Critical patent/JP2006521838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • A61B5/02255Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds the pressure being controlled by plethysmographic signals, e.g. derived from optical sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • A61B5/02241Occluders specially adapted therefor of small dimensions, e.g. adapted to fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6806Gloves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれ1本の同等または同一の寸法の動脈(2、2´)を含んだ第1と第2身体部分または身体部域(3、3´)に装着可能でかつそれぞれ1個の膨張式圧力測定チャンバ(4、4´)を有する少なくとも1個の同等または同一の寸法の第1カフ(1)と第2カフ(1´)とを備え、第1カフ(1)はコントローラ(6)に接続された第1プレチスモグラフィック測定器(5)を有し、前記コントローラはプレチスモグラフィック測定器(5)の測定信号によって第1カフの圧力測定チャンバ(4)内の圧力を調節し、圧力測定チャンバ(4)は圧力測定信号を得るための少なくとも1個の圧力センサ(7)と接続されている、動脈壁圧迫開放法による非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法に関する。本発明により、第2カフ(1´)の圧力測定チャンバは同時にかつ第1カフの圧力測定チャンバ(4)とは独立に調節可能な参照圧力チャンバ(4´)として形成され、第1カフ(1)の圧力測定チャンバ(4)と第2カフ(1´)の参照圧力チャンバ(4´)とはそれぞれ独立した流入弁(10、10´)と排出弁(11、11´)とを有し、参照圧力チャンバ(4´)内の圧力はコントローラ(6)を経てプリセット可能な圧力関数に応じて調節することができる。

Description

本発明は、第1膨張式圧力測定チャンバを備える第1カフと第2膨張式圧力測定チャンバを備えるとともに前記第1カフと同等もしくは同一の寸法を有する第2カフが、それぞれ1本の同等もしくは同一の寸法の動脈を含んだ少なくとも1箇所の第1身体部分ないしは第1身体部域と第2身体部分ないしは第2身体部域とに配置され、前記第1圧力測定チャンバ内の圧力はプレチスモグラフ測定信号の振幅が最小化されるようにプレチスモグラフィック測定器の測定信号に応じて調節され、圧力測定信号が第1圧力測定チャンバで得られる、動脈壁圧迫開放法による非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法に関する。
医学では、生体の血圧を連続的に測定する必要性がしばしば存在する。この場合、動脈の観血的穿刺を行わない、非侵襲的測定が特に有利である。特に定評のある非侵襲技法は、心拍による拍動性変化を示す血液量または血流量を四肢たとえば指でプレチスモグラフたとえば発光器と光検出器とからなる光学測定器によって測定する、いわゆる“vascular unloading technique”(動脈壁圧迫開放法)である。
この方法では、フィードバックループを経て、外部から動脈を覆って取付けられて、その下にある動脈に調節可能な圧力を印加する膨張式カフの圧力チャンバの圧力がプレチスモグラフ信号に応じて変化させられ、先に拍動性変化を示していた血液量ないし血流量が一定のままとなるかまたは拍動性変化が最小化されるように調節される。そのため、血液量または血流量が大きい収縮期の間はカフの圧力は高められ、血液量または血流量が小さい拡張期ではカフの圧力は低減される。これによって動脈壁の圧迫は完全に開放されて、動脈内と、今や事実上浮動膜(=圧迫開放された動脈壁)によって分離されているだけのカフ内とには、連通している容器と同様に、同じ圧力が支配していることから、いわゆる経壁圧PTmはゼロに等しい。したがって、測定チャンバ内で測定される圧力Pは以下の式
PM=PBl−PTm(ここでPTm=0である)
により、脈波曲線で表される動脈血圧PBlに直接に等しい。“vascular unloading technique”ではカフ圧力がプレチスモグラフ信号によって制御される場合にはクローズドループ測定と呼ばれ(閉じたフィードバックループ)、カフ圧力が一定に保たれるかまたはプレチスモグラフ信号とは独立に調節される場合にはオープンループ測定と呼ばれる。
“vascular unloading technique”はたとえば以下の文献に述べられている。D1 : J. PENAZ: Photoelectric Measurement of Blood Pressure, Volume and Flow in the finger, Digest of the 10th International Conference on Medical and Biological Engineering 1973 Dresden; D2 : G.P. MOLHOEK, K.H. WESSELING, J.J.M. SETTELS, E.VAN VOLLENHOVEN, H. WEEDA, B. DE WIT, A.C. ARNTZNIUS: Evaluation of the Penaz servo-plethysmo-manometer for the continuous, non-invasive measurement of finger blood pressure; Basic Res Cardiool 79:598-609, 1984、およびD3 : J.C. DORLAS, J.A. NIJBOER, W.T. BUTJIN, M.A. VAN DER HOEVEN, J.J. SETTELS, K.H. WESSELING: Effects of Peripheral Vasoconstriction on the Blood Pressure in the Finger, Measured Continuously by a New Noninvasive Method(The Finapres)(登録商標); Anesthesiology 62:342-345, 1985。
本来の測定前における圧力チャンバの最適な圧接圧力を求めるために、たとえば階段状圧力またはのこぎり状圧力の圧力変化によりかつフィードバックループを閉じる前に、いわゆる“セットポイント”(実効点)を選定することが知られている。この場合、大体、プレチスモグラフ信号(たとえば光検出器の信号)の振幅が最大であるかまたは少なくともほぼ最大である場合の測定チャンバ圧力がセットポイントとして選択される(たとえば文書1(D1)、文書3(D3)を参照のこと)。
この点で国際公開第00/59369号[WO 00/59369 A2]明細書ないしオーストリア特許第408.066号[AT 408.066 B]明細書から、動脈壁圧迫開放法によって動作するとともに隣接した2本の指に装着される2本指カフを有する、非侵襲的血圧連続測定器が知られている。2つのカフの圧力チャンバは、それぞれたとえば発光器と光検出器とからなるプレチスモグラフィック測定器の測定信号に応じて調節され、双方の圧力チャンバは1個の共通の圧力調節チャンバに連結されている。圧力印加は切り換え弁により一方のカフから他方のカフへと切り換えられる。共通の圧力調節チャンバは独立した流入弁と排出弁とを備えており、これによって圧力調節チャンバ内の圧力推移はプレチスモグラフ測定信号のプリセット値に速やかに追従することができる。
ただし、フィードバックループが閉じられると直ちに、もはや実効点つまりセットポイントを最適に再調整することは不可能となる。そのため公知の方法では、連続的測定はセットポイントの再調整のために中断されて少なくとも断続的に行わざるを得ないか、あるいは測定中にセットポイントを見失ってしまうことがあり、これによって血圧低下または上昇が偽化され得る。それゆえユーザには従来、観察された血圧または血圧振幅の変化が動脈内血圧の生理学的または病理学的変化によって生じたものかそれともセットポイントの変位によって生じたものかは不明であった。したがって、この方法は目下、それが最も必要とされると考えられる集中治療部あるいは手術室においては使用不能である。
ドイツ特許出願公開第38 29 456号[DE 38 29 456 A1]明細書から、いずれもぎりぎり拡張期血圧下において僅かに異なる圧力で動作する2つの上腕カフを有する血圧測定器が知られている。その実施例によれば双方のカフは2本指カフとして形成されていてもよい。ただし圧力測定は上述した好ましい“vascular unloading technique”では行われない。
ドイツ特許出願公開第39 35 939号[DE 39 35 939 A1]明細書には、血圧測定信号を得るための光学式変換器を備え、従来の電子式血圧測定カフが血圧測定器の較正のために設けられている非侵襲的血圧測定器が記載されている。
欧州特許出願公開第0 377 554号[EP 0 377 554 A1]明細書から、少なくとも1箇所の測定箇所と1箇所の参照測定箇所とで血圧が測定される血圧測定方法が知られている。ここでは、測定箇所と参照測定箇所との間で記録される血圧信号の位相ずれが血圧の算定に利用される。
本発明の目的は、“vascular unloading technique” (動脈壁圧迫開放法)によって非侵襲的血圧連続測定を行うための冒頭に述べた方法と装置とを改良して、観察された血圧または血圧振幅の変化が動脈内血圧の生理学的または病理学的変化に帰着されるかそれとも実効点の変位に帰着されるかを一義的に判定し得るようにすることである。
前記課題は本発明によれば、前記第2圧力測定チャンバは前記第1圧力測定チャンバに対して独立して参照圧力チャンバとして機能し、当該参照圧力チャンバ内の圧力はプリセット可能な圧力関数に基づいて調節されるとともに圧力測定信号と時間的に同時に参照信号が得られ、当該参照信号は前記圧力測定信号の解釈に利用されることによって解決される。
本発明による方法を実施するための装置は、第2カフの圧力測定チャンバは同時にかつ第1カフの圧力測定チャンバとは独立に調節可能な参照圧力チャンバとして形成され、第1カフの圧力測定チャンバと第2カフの参照圧力チャンバとはそれぞれ独立した流入弁と排出弁とを有し、参照圧力チャンバ内の圧力はコントローラを経てプリセット可能な圧力関数に応じて調節可能であることを特徴としている。したがって、圧力測定信号と参照信号とを同時に得ることが可能である。
本発明は“ウォッチドッグ(Watchdog)”装置つまり参照圧力チャンバのオープンループ測定を創設してクローズドループ血圧測定の同時かつ連続的な監視を可能にすることによって冒頭に述べた短所を回避する。このため、類似もしくは同一に寸法設計ないし形成された圧力チャンバが類似もしくは同一の寸法を有した動脈を覆って装着されなければならない。たとえば、これに極めて適しているのは国際公開第00/59369号[WO 00/59369 A2]明細書に記載されている2本指カフであるが、ただしこれは先ず本発明の趣旨に応じ、特に、第1カフの圧力測定チャンバと第2カフの参照圧力チャンバとがそれぞれ独立した流入弁と排出弁とを有するように適応されなければならない。
圧力測定チャンバと参照圧力チャンバとは非常に相違した動脈たとえば側頭動脈と撓骨動脈とを覆って配置されるようにすることも可能であるが、ただし ― 特に長期間測定にとっては ― 双方のカフを隣接した動脈、好ましくは1本の手の隣接した2本の指に装着するのが有利である。これにより他方の手は集中治療上から必要な処置のために空けておくことができる。
参照圧力チャンバの参照信号は、本発明の2種の実施形態におけるように第2カフがオシロメトリック測定器または好ましくは第2プレチスモグラフィック測定器を備えていれば、同所に配置された圧力センサにより振動記録または好ましくは容積・血量変動記録で測定することができる。参照圧力チャンバにプレチスモグラフィックセンサが配置されていない場合には、参照圧力チャンバでは、振動血圧測定から公知のように、印加された種々の圧力時の動脈拍動に起因する圧力振動の高さのみを測定することができる。この場合、振動の最大値が動脈平均圧力に相当している。
双方のカフの実質的に同一の圧力チャンバとプレチスモグラフィック測定器の光測定区間は、本発明によれば、同時にそれぞれ反対の機能を持つことができる。圧力測定チャンバのプレチスモグラフィック測定器は“クローズドループ”モードに切り換えられ、光信号が一定でかつ経壁圧PTmがゼロに等しいかまたはほぼゼロであるようにチャンバ内圧力を調節する一方で、それぞれ他方の圧力チャンバはオープンループ(“ウォッチドッグ”)モードに切り換えられる。
本発明により、参照圧力チャンバ内の圧力は反復階段関数またはランプ関数に基づいて調節することができる。参照圧力チャンバには間欠的に圧力変化たとえば階段状圧力またはのこぎり状圧力が印加され、実効点つまりセットポイントが不断にチェックまたは再調節され、あるいはセットポイントの変化と動脈血圧の実際の生理学的または病理学的ドリフトとの間の識別が行われる。
この場合、本発明の特に好ましい実施形態において、少なくとも2つの異なった監視状態が設けられている。一方は、参照圧力チャンバにプリセット可能な圧力関数たとえば階段状圧力による印加が行われた後のプレチスモグラフ参照信号の変化のみが観察される監視状態(オープンループ)であり、他方は、参照圧力チャンバ内の圧力がプリセット可能な圧力関数と、同時にプレチスモグラフによって検出された参照信号とによって、参照信号の振幅が最小化されるように調節されて、参照圧力信号が測定される監視状態(セミクローズドループ)である。この場合、プレチスモグラフ信号は圧力変化の間にも、たとえば階段状圧力の間にも最小化されるように処理される。参照圧力チャンバのこれら2つの状態の第1状態は以下、オープンループ階段とも称され、第2状態はセミクローズドループ階段とも称され、他方、圧力測定チャンバの状態はクローズドループと称される。こうしたシステムを用い、クローズドループ圧力測定チャンバの実効点をウォッチドッグないし参照圧力チャンバによって不断に再調節し、あるいは体内の真の血圧変化とセットポイントの変位とを絶対確実に識別することができる。
本発明によれば、平均圧力または圧力測定信号の振幅あるいはその両方が変化しかつ参照信号ないし参照圧力信号の振幅最大値が変位しないかもしくは反対方向に変位する場合には、圧力信号の実効点の不明が推定される。
双方のカフの圧力チャンバがまったく同一の構造を有していることにより、所定の時間間隔でまたは実効点を見失った時に、参照圧力チャンバを圧力測定チャンバとして動作させ、圧力測定チャンバを参照圧力チャンバとして動作させることが可能である。したがっていつでもウォッチドッグ圧力チャンバをクローズドループ圧力測定チャンバに切り換え、またその逆を行うことができる。こうしたシステムは、クローズドループ測定に使用される身体部分たとえば指を、記録される脈波曲線を中断させることなく、何度でも自動的または手動によって交代させることができるという大きな利点を有している。そのためには、他方の指によるクローズドループ測定が終了させられる前の切り換え直前に、参照圧力チャンバにおいて直前のセットポイントを確認する必要があるに過ぎず、こうしてクローズドループ測定のセットポイントを割り出し、続いてこの指での血圧のクローズドループ測定に切り換えることができる。他方の指は、爾後、セットポイントの割り出しと監視に利用される。
本発明によれば、平均圧力の変化または圧力測定信号の振幅の変化あるいはその両方と、参照信号ないし参照圧力信号の振幅最大値の同一方向への変位とから、圧力測定信号の生理学的または病理学的変化を推定することができる。これに関する詳細は図3と図4のグラフを参照して詳細に説明する。
本発明によれば、圧力関数の種々のプリセット可能な圧力値に際して測定された参照圧力信号が解析され、所定の理想的な脈波曲線と比較され、その際に所定の脈波曲線とのずれが最小であれば、それから圧力測定信号の実効点を決定することができる。
圧力曲線の出力前に、血圧後続曲線は好ましくはマイクロプロセッサによって形成されたコントローラによって、絶対的な高さならびに振幅の点で、先行血圧曲線に適合されなければならない。ただしこれは有利には予定された周期的な切り換え時にのみ行われなければならず、先に生じたセットポイントの変位の未修正時に行われてはならない。この新しい方法により、第1に、双方の指の圧力負荷と血液滞留とが決定的に減少させられ、第2に、圧力曲線の測定がいかなる中断もなく行われかつ体内の真の圧力変化を初めてオンラインで絶対確実にセットポイントの変化から識別することができる。これにより初めてこの連続脈波曲線の非侵襲的測定が集中治療部または手術室における患者の監視に適用可能になるという大きな利点が生ずる。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、動脈2を含んでいる第1身体部分または第1身体部域3に取り付けることができる膨張式の圧力測定チャンバ4ならびに第1プレチスモグラフィック測定器5を備える少なくとも1個の第1カフ1を有し、プレチスモグラフ測定信号の振幅が最小化されるようにプレチスモグラフィック測定器5の測定信号を用いて圧力測定チャンバ4内の圧力を調節するコントローラ6が設けられている、非侵襲的血圧連続測定を行うための装置を示したものである。圧力測定チャンバ4は圧力測定信号を得るための少なくとも1個の圧力センサ7につながっている。本発明による装置は、動脈2´を含んでいる第2身体部分または身体部域3´に取り付けることができかつ圧力測定チャンバ4と同一構造の、圧力センサ7´につながっている膨張式の参照圧力チャンバ4´(ウォッチドッグ圧力チャンバ)を備える第2カフ1´を有している。参照圧力チャンバ4´内の圧力はコントローラ6´を介して、プリセット可能な圧力関数に応じて調節される。第2カフ1´は第2プレチスモグラフィック測定器5´を備えている。
図示例において、プレチスモグラフィック測定器5、5´はそれぞれ発光器8と光検出器9とを備え、これによって、光の透過した容積の拍動性変化を検出することができる。圧力測定チャンバ4と参照圧力チャンバ4´の独立した流入弁10、10´と排出弁11、11´とは別々の圧力調節チャンバ12、12´に配置されており、これらの圧力調節チャンバはそれぞれ圧力管13、13´を経て圧力測定チャンバ4と参照圧力チャンバ4´とに連結され、また、流入弁10、10´を経て共通の圧力源14に連結されている。流入弁10、10´と排出弁11、11´ならびに圧力センサ7、7´は直接に圧力測定チャンバ4ないし参照圧力チャンバ4´に配置されてもよく、その場合には圧力調節チャンバ12、12´は不要とすることができよう。
双方のカフ1、1´はリング状に形成され、2本指カフの形で、締結手段15を介して実質的に剛的結合されているのが好ましい。圧力チャンバ4、4´は内部にそれぞれ、僅かに歪むことのできる膜16、16´を備えている。剛性継手15は、圧力チャンバ4、4´とそれぞれの指3、3´との間に取り付けられたプレチスモグラフィック測定器5、5´の発光器8と受光器9とがそれらの位置を不変としかつそれぞれの動脈2、2´に対して最適な位置を占めることができるという利点を有している。したがって、測定を開始する前に2本指カフの双方のリング状圧力チャンバ4、4´を指3、3´に装着しさえすればよく、これによって発光器8と光検出器9との正しい位置が保証される。双方の圧力調節チャンバ12、12´の独立した流入弁と排出弁10、11ないし10´、11´は、たとえば1個もしくは複数のマイクロプロセッサ6、6´、6´´で実現されるコントローラによって制御される。
コントローラは同時に異なった機能を遂行する。たとえば、別々のプロセッサ6ないし6´が同時に異なった調節機能を実行することができてもよいし、あるいはマルチタスクないしマルチスレッドプロセッサ6、6´が設けられてもよい。上位の装置6´´は機能の調整を行うかあるいは表示とアラームとを引き受ける。したがって、圧力測定チャンバ4と参照圧力チャンバ4´には同一の圧力源14から異なった圧力を供給することができる。コントローラは表示装置17とアラーム装置18も操作・制御する。双方の圧力チャンバ4、4´のたわみを減少させるには、これらのチャンバが身体部分とは反対側の外側面に比較的剛性の高い外壁19を有しているのが有利である。たわみを減少させるこの剛性壁の内部には、それぞれ少なくとも1個の温度センサ20、20´が取り付けられている。
図2に示した実施形態において、発熱装置21は双方のカフ1、1´に組み込まれているかまたはカフに連続して形成されており、該装置は少なくとも1個の発熱体22、22´、好ましくは発熱シートまたは発熱コイルを有している。発熱装置21は2本指カフに被着できるように形成されていてもよい。これにより、たとえばショック時の循環の集中化に際してもカフ1、1´の双方の圧力チャンバ内の双方のプレチスモグラフィック測定器5、5´の容積信号または流量信号が不明に至らないように、圧力チャンバないし、動脈が計測に付される身体部分たとえば指3ないし3´を温めることができる。この場合、約37度の生理学的温度のほかに、過温によって充血が生じるという原理も利用することができる。
発熱装置21は発熱式延長部、たとえば遠位の身体末梢方向に向かって延びる指サック23、23´を有していて良い。これらの指サックはたとえば指の先端または先端近くにまで延びていてよい。発熱装置21はさらに、たとえば手のひらと手の甲に接する、近位の身体中枢方向に向かって延びる延長部24、24´を有していてよい。発熱装置は複数本の指にわたってグローブ状または面状に形成され、たとえばマジックテープで手の周りに留めて固定されるものであってもよい。ただし、集中治療部では、少なくとも指先は出しておくのが好都合であるが、それは指先が医師により血液灌流または酸素飽和の判定に利用することができるからである。
特に集中治療部または手術室では追加的な配線・配管は臨床作業の非常な障害となることから、双方のカフ1、1´用ならびに発熱装置21用の空気供給接続手段ならびに給電接続手段を収容する1本の共通のケーブル25を設けるのが好都合である。発熱装置21はカフ1、1´の一方に配置された少なくとも1個の温度センサ20、20´を有していてよく、該センサの温度信号は発熱装置21の発熱電力の調節に使用される、
図3と図4に示したグラフA、B、CおよびDは同一の時間軸を有し、グラフA、BおよびDの縦座標は圧力値であり、グラフCの縦座標は参照圧力チャンバのプレチスモグラフ参照信号の強度となっている。それぞれ一方のカフに設けられた圧力測定チャンバ4と参照圧力チャンバ4´との2個の圧力チャンバを使用する場合には、参照圧力チャンバ(ウォッチドッグ圧力チャンバ)の前述した異なった機能状態、つまりオープンループ状態(グラフC)とセミクローズドループ状態(グラフD)とは順次にしか表すことができないため、グラフCとDとは交互にしか観察することができない。1個の圧力測定チャンバと2個の参照圧力チャンバとを使用する3本指カフの場合には、双方の状態、したがってグラフCとDとは同時に観察することができる。もし図3と図4とにおいて曲線の同調性に不整合が観察されても、それは図面上にのみ限定されている。図中のすべての曲線は、いずれにしても“ベースライン・ドリフト”分だけ調整(ハイパス処理)済みである。
この場合、図3のグラフAはクローズドループ圧力測定チャンバ4の動作中に観察された代表的な圧力測定信号30を、実効点つまりセットポイントのドリフトに起因する圧力振幅31ならびに血圧の平均血圧32の変化とともに示している。
グラフBにはたとえばプリセット可能な圧力関数33、33´、たとえばウォッチドッグ圧力チャンバ4´に印加される連続階段関数に基づく階段状圧力が表されている。この場合、グラフCには、ウォッチドッグ圧力チャンバ4´で観察されたプレチスモグラフ参照信号34、34´、たとえばプレチスモグラフィック測定器5の光検出器の信号が示されており、他方、グラフDには、階段関数33、33´が印加され、ただし今や同時に参照信号34、34´の振幅が最小化された場合の、ウォッチドッグ圧力チャンバ4´の参照圧力信号35、35´が示されている(いわゆるセミクローズドループ階段)。グラフCはオープンループの容積振幅を表しているが、他方、グラフDには、容積信号変動が最小化され、さらに階段関数による異なった圧力が印加された場合のセミクローズドループの圧力振幅が表されている。グラフCから看取されるように、ウォッチドッグ圧力チャンバによって記録された参照信号34の振幅変動は、それぞれ印加された階段関数33、33´の同一圧力に対して、振幅ならびに振幅最大値36、36´の時間的に同一な局在化を示している。グラフDの振幅最大値37、37´も同じく、連続的に印加された階段関数33、33´の同一圧力に対する、同一の局在化を示している。
一方において、観察された不一致つまりクローズドループ圧力測定チャンバ内の圧力振幅31の変化と平均圧力32の変化との不一致(グラフA)と、他方において、ウォッチドッグ圧力チャンバにおける階段関数33、33´(グラフB)に基づく圧力が同一の場合の参照信号34の振幅ならびに振幅最大値36、36´の同一もしくは類似の局在化(グラフC)ないし、セミクローズドループ機能における階段関数33、33´の圧力段階に対する参照圧力信号35、35´の圧力振幅37、37´の同一もしくは類似の局在化とは、実効点つまりセットポイントの不明(見失い)を示すものであり、真の血圧降下を示唆するものではない。今や、ウォッチドッグ圧力チャンバ4´のクローズドループ圧力測定チャンバ4への自動的な切り換えおよびその逆の切り換えが行われたり、もしくはクローズドループ圧力測定チャンバのセットポイントの再調整が行われたりすることができる。
ところで − クローズドループ圧力測定チャンバ内で測定された圧力変化に対して − グラフCの振幅最大値36、36´ないしグラフDの圧力振幅の最大値37、37´が反対に変位する(たとえばウォッチドッグ圧力チャンバの参照信号34の最大振幅36、36´(オープンループ)と最大圧力振幅37、37´(セミクローズドループ)とが、圧力測定信号30の平均圧力32または血圧振幅31が同時に下降していく場合、より高い圧力方向に変位する)場合にも、ウォッチドッグ圧力チャンバの圧力測定チャンバへの切換え、ないし圧力測定チャンバのセットポイントの修正が行われなければならない
図4はグラフAにおいて、圧力測定信号30の圧力振幅31と平均圧力32との、図3に示したものと同じ変化を示しているが、ただしここでの変化は血圧の実際の病理学的変化に起因した変化である。このことは、ウォッチドッグ圧力チャンバで測定して、参照信号34、34´(グラフC、オープンループ機能)の最大振幅36、36´の変位Xと、他方で、参照圧力信号35、35´(グラフD、セミクローズドループ機能)の最大圧力振幅37、37´とから直ちに認めることができる。というのもこの場合には階段関数33、33´(グラフB)の連続した同じ階段状圧力でグラフCとDとにおける振幅最大値の局在化の変位Xが生ずるからである。グラフDは − 図3と同様に − 容積信号変動が最小化され、さらに階段関数による異なった圧力が印加された場合のセミクローズドループにおける圧力振幅を示している。このケースにおいて、著しく低い血圧値で、参照信号34´(グラフC、オープンループ)の最大振幅36´と、最大圧力振幅37´(グラフD、セミクローズドループ)とが存在している。これは明確に真の血圧降下を示しており、即、一定の限界値が上回られるかまたは下回られる場合にアラーム装置18で視覚的および/または音響的アラームが発せられる理由となろう。これにより、連続的な血圧測定を行うための本装置は監視に有用であり、最高度の要求を満たすものである。
図5に示したように、圧力振幅の局在化のほかに、階段状圧力の印加が行われた場合に参照圧力チャンバないしウォッチドッグ圧力チャンバで測定された、セミクローズドループにおける参照圧力信号35の領域38、39および40における曲線形状も、実効点つまりセットポイントが変位したか否かの特徴を表している。図5から看取されるように、脈波の形状は、セミクローズドループにおいて階段状圧力によって印加された圧力が、同時に参照信号が最小化される場合に、低すぎるか(図番38)、最適であるか(図番39)または高すぎるか(図番40)に応じて、変化する。ウォッチドッグ圧力チャンバ内の圧力が最適な場合には、圧力曲線は侵襲的測定から知られているような生理学的圧力曲線、つまり、図番39で示したような、急速な上昇と湾曲状の峰と圧力振幅の半分から三分の二の典型的な高さの重複波とほぼ指数関数的な拡張期下降脈波曲線とからなる生理学的圧力曲線に正確に一致している。他方、階段状圧力の圧力が低すぎる場合には、セミクローズドループにおける脈波曲線は振幅を見失うだけでなく、同じく生理学的形状を喪失して38に示したように幅広で平らになり、重複切痕は拡張期血圧の方向に移動する。セミクローズドループにおける階段状圧力の圧力が高すぎる場合40には、脈波曲線は非常に尖り、重複波はもはや生理学的脈波形状39に一致していない。
これは、セミクローズドループにおける階段状圧力の最適な圧力を求めるために、圧力波の振幅のほかに、脈波の形状も利用することができることを意味している。そのためには、曲線の形状解析を実施し、それと所定の理想の脈波曲線とのずれを計算しさえすればよい。セミクローズドループにおける階段状圧力の圧力において、計算された脈波曲線と所定の脈波曲線とのずれが最小であれば、逆圧は経壁圧PTmがほぼゼロの理想的な逆圧に相当し、したがって、圧力測定チャンバで設定されるべきセットポイントに相当している。たとえば年齢またはアテロームによって生理学的脈波形状が変化することは公知である。したがって、たとえば重複波は血管の硬直が高まるにつれて収縮期の峰の方向に移動して、たとえば同所で完全に消えてしまうこともあることから、算定されたセミクローズドループにおける脈波曲線と比較される1つだけでなく、複数の生理学的圧力曲線をマイクロプロセッサにメモリしておくのが有利である。
参照圧力チャンバないしウォッチドッグ圧力チャンバにおいて印加される圧力変動は、無論、必ずしも階段またはランプである必要はなく、その他の任意の形の所定の圧力関数が適用可能でありかつ本出願の趣旨で利用することが可能である。
上述した実施形態は本発明による方法および装置の実施例であるにすぎず、その他の多くの特徴的な形態、たとえば、ここに図示したカフに代えて、撓骨動脈周りまたは側頭動脈周りに取り付けることのできる加圧帯も考えられよう。また、同一の四肢および同じもしくは類似した寸法の動脈にのみ同一の血圧および血流条件が存在し得ることからして、方法の解析コストを加重することになるが、たとえば圧力チャンバを互いに引き離して別々の四肢に配置することも考えられよう。さらにまた、上述した光学式のプレチスモグラフィック測定器のほかに、その他のいかなる種類の流量測定法または容積測定法も利用することが可能である。
さらに、小動脈の圧力は必ずしも大動脈の圧力に一致しないことが知られていることから、小動脈たとえば指動脈における圧力測定は、独立して測定された大動脈の圧力に計算によって適合される。そのためには、少なくとも当初にあるいはまた断続的に、独立した装置で大動脈の血圧が測定され、続いて、本発明に説明したような収縮期血圧ならびに拡張期血圧に関する血圧の連続的測定が絶対値で、大動脈で測定された血圧に適合されさえすればよい。
必要があれば、たとえば液柱を用いて、一方で圧力チャンバおよび/または参照圧力チャンバ(ウォッチドッグ圧力チャンバ)と心臓の高さとの間の静圧を測定し、図3および4のグラフAに示したような求められた圧力曲線を圧力チャンバ4および/またはウォッチドッグ圧力チャンバ4´との間のこの静圧分だけ調整することができる。これは双方の圧力チャンバ4、4´ないしそれらのカフ1、1´が固定される身体部分が心臓に対するその相対高さの点で絶えず変位する場合に特に重要である。
さらに、圧力が印加される身体部分たとえば指3は連続的かつ規則的にポンピングされる圧力測定チャンバ4によって勝手に非生理的に負荷されるとの点に留意しなければならない。さらに、圧力測定チャンバによる被測定身体部分の部分的閉塞によって、参照圧力チャンバによって負荷される身体部分とは異なった生理的適応が進行することから − 参照圧力チャンバの“ウォッチドッグ機能”が存在するにもかかわらず − 圧力測定チャンバの実効点を見失うこと(実効点の不明)もある。
これに関連した問題は一つの共通の原因を有している。つまり、被測定身体部分たとえば指の血流量はすでに純生理学的に見て100倍も変動し得るということである。絶対血流量のこうした大きな変動は大動脈の圧力に対する小動脈の圧力のずれを生ずる。循環系の末梢たとえば指における僅かな血流量は細動脈の狭隘化の結果であり、これによってこれらの狭隘箇所で脈波の強度の反射と、それによる、先行する大動脈の圧力に比較した小動脈の圧力の過度の高まりとが生ずる。反対に、開放している細動脈はより僅かな狭隘化と、より僅かな反射と、したがって圧力の高まりの低下もしくは欠如あるいは前置された大動脈に比して圧力の低下さえも結果する。末梢部たとえば指における容積変化ないし絶対もしくは相対血流量が既知の場合には、圧力測定チャンバに後置された細動脈における圧力波の反射の程度も既知であり、したがって、末梢部で測定された血圧値を大動脈における絶対値に修正することが可能である。
したがって本発明によれば − 図6に示したように − 圧力測定チャンバ4および/または参照圧力チャンバ4´から遠位の箇所に、身体部分3の容積変化を測定するための少なくとも1個のセンサ41、42、44が設けられていてよい。たとえば、身体部分3、好ましくは指の遠位端に、インピーダンスセンサ42、歪みゲージ41および/またはさらに別のプレチスモグラフィックセンサ44が配置されていてよい。この場合、身体部分3の容積の変化は好ましくは動脈血圧よりも小さい圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバの圧力たとえば約40mmHg時に測定される。こうして、圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバから遠位の箇所における身体部分の容積の変化を、圧力測定チャンバにより不断に算定される血圧の、計算による修正に使用することができる。
前述した方法の測定精度は、圧力測定チャンバ4および/または参照圧力チャンバ4´から遠位の箇所に少なくとも1個の血流量測定センサ45、たとえば静脈閉塞プレチスモグラフまたはレーザドップラー血量計が設けられていれば、さらに向上させることができる。
図6に概略的に示したように、身体部分3たとえば被測定指に、被測定身体部分の容積状態をカフ1とその中に配置された測定チャンバ4とから遠位の箇所において不断に監視する少なくとも1個の歪みゲージ41 − または複数のインピーダンス電極42 − を取り付けることができる。インピーダンス電極については、それぞれ外側の電極42aが給電に使用され、他方、それぞれ内側の電極42bがインピーダンス測定に使用されるように留意しなければならない。この場合、それぞれ1個の給電/インピーダンス電極はたとえば1枚の共通のキャリアシート43に取付けられていてよいであろう。圧力測定チャンバ4内および/または参照圧力チャンバ4´内の圧力がたとえば40mmHgに高まると、当初のうち血液は被測定身体部分3に流入するが、流出はもはや生じない。これは、図7のグラフが示しているように、時間tとともに身体部分の容積Vが増大することを意味している。容積増大の急峻な上昇は高い血流量(容積曲線Va)を意味するとともに、低い血流量(容積曲線Vb)の場合のそれとは別の血圧値修正が行われなければならないことを意味している。僅かな血流量と緩慢な容積増大は細動脈の収縮から生じ、被測定身体部分における脈波の反射とともに血圧値が、低血流と身体部分の僅かな容積増大時よりも増強、増加することを意味している。この場合、問題となる大動脈の血圧を決定するための血圧値の修正は、圧力チャンバ4で求められた血圧と、同時に他の従来の方法で測定された大動脈の血圧とのずれを算定することにより、静脈閉塞中の圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバから遠位の箇所における身体部分の容積増大百分率に応じて行われるのが経験的に見て最善である。
たとえば被測定指における容積増大とともに血流量を知ることは好都合である。というのも、容積増大が大きい場合には、被測定身体部分の充血とともに浮腫を防止するために圧力測定チャンバと参照圧力チャンバとの速やかな交代を実施することができるからである。他方、血流量が低い場合には、圧力測定チャンバと参照圧力チャンバとを交代するまでの間隔を大きくすれば十分である。
さらに、指の重度の容積増大は圧力チャンバによる血圧測定時の実効点の不明の原因となることもある。この重度の容積増大は同じく、たとえば静脈閉塞血量計による指の容積測定によっても判別することができる。つまり、最初に、血液が支障なく流入し得るかぎりで急速な初期容積増大が見られ、指が充血すると組織内圧が高まるに至り、したがってその後、容積増大の低下が見られ、それとともに動脈の圧迫と容積信号の減退が生じ、こうして圧力チャンバの実効点の不明が生ずる。これは圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバから遠位の箇所での容積測定により、被測定身体部分の充填曲線に重大な変化が生ずる際に圧力測定チャンバ4および/または参照圧力チャンバ4´を適時に交代することによって防止することができる。
本発明のさらなる実施形態において、圧力測定チャンバ4および/または参照圧力チャンバ4´から遠位の箇所に、血液ガスたとえばCOまたはOの分圧を測定するためのセンサ46を設けることができる。組織中の酸素圧力またはCO濃度の測定は圧力測定チャンバ4内および/または参照圧力チャンバ内の圧力の調節に使用することができる。
たとえば公知の経皮酸素測定器または二酸化炭素測定器による、圧力チャンバおよび/または参照圧力チャンバから遠位の箇所における酸素圧力または二酸化炭素圧力の測定は、所要の交代を促す警報装置としてあるいは圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバの制御のために有利である。というのも、圧力測定チャンバおよび/または参照圧力チャンバから遠位の箇所における酸素の分圧の低下および/または二酸化炭素圧力の上昇は組織の腫脹とともに実効点の不明の恐れを示すことがあるからである。
たとえば指の血流量の測定はさらにその他の臨床上の利点も有している。つまり、血圧低下たとえば生命の危険のあるショック状態も一方で循環の集中化たとえば失血によって生ずることがあり、これは同時に末梢、したがってまた指における血流量の減少を伴っている。他方、ショックは、たとえば敗血症性ショックの場合にそうであるように、末梢血管の過大な開放によって生ずることもあり、その結果、循環の充填量は血圧を維持するのにもはや十分ではなくなる。第1形のショックは第2それとはまったく異なった治療を必要とする。それゆえ本発明による装置によって血圧低下の鑑別診断、したがってまたショック状態の鑑別診断も実施することができ、これによってより良好な治療が可能となる。
動脈壁圧迫開放法によって非侵襲的血圧連続測定を行うための本発明による装置の模式図 図1に示した装置の1つの実施形態の詳細図 本発明による測定装置の測定信号ないし圧力信号を示すグラフ 本発明による測定装置の測定信号ないし圧力信号を示すグラフ 本発明による測定装置の測定信号ないし圧力信号を示すグラフ さらに別の実施形態の詳細を示す模式図 図6に示した実施形態に関するグラフ

Claims (26)

  1. 第1膨張式圧力測定チャンバを備える第1カフと第2膨張式圧力測定チャンバを備えるとともに前記第1カフと同等もしくは同一の寸法を有する第2カフが、それぞれ1本の同等もしくは同一の寸法の動脈を含んだ少なくとも1箇所の第1身体部分ないしは第1身体部域と第2身体部分ないしは第2身体部域とに配置され、前記第1圧力測定チャンバ内の圧力はプレチスモグラフ測定信号の振幅が最小化されるようにプレチスモグラフィック測定器の測定信号に応じて調節され、圧力測定信号が第1圧力測定チャンバで得られる、動脈壁圧迫開放法による非侵襲的血圧連続測定を行うための方法であって、
    前記第2圧力測定チャンバは前記第1圧力測定チャンバに対して独立して参照圧力チャンバとして機能し、当該参照圧力チャンバ内の圧力はプリセット可能な圧力関数に基づいて調節されるとともに圧力測定信号と時間的に同時に参照信号が得られ、当該参照信号は前記圧力測定信号の解釈に利用されることを特徴とする方法。
  2. 前記参照信号によって前記圧力測定信号の実効点が不断にチェックまたは再調節あるいはチェックして再調節されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 参照圧力チャンバの参照信号は振動記録として測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 参照圧力チャンバの参照信号は容積・血量変動記録として測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記参照圧力チャンバ内の圧力は反復階段関数またはランプ関数によって調節されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記参照圧力チャンバ内の圧力はプリセット可能な圧力関数と、同時にプレチスモグラフによって検出された参照信号とにより、参照信号の振幅が最小化されるように調節されて、参照圧力信号が測定されることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 圧力関数の種々のプリセット可能な圧力値で測定された参照圧力信号が解析され、所定の理想的な脈波曲線と比較され、その際に所定の脈波曲線とのずれが最小であれば、それから圧力測定信号の実効点が決定されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 平均圧力の変化または圧力測定信号の振幅の変化あるいはその両方と、前記参照信号ないし前記照圧力信号の振幅最大値の同一方向の変位とから、前記圧力測定信号の生理学的または病理学的変化が推定されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 平均圧力または圧力測定信号あるいはその両方の振幅が変化しかつ前記参照信号ないし前記参照圧力信号の振幅最大値が変位しないかまたは反対方向に変位する場合には、圧力信号の実効点の不明が推定されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 所定の時間間隔でまたは実効点の不明時に、前記参照圧力チャンバは圧力測定チャンバとして機能し、前記圧力測定チャンバは参照圧力チャンバとして機能することを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 双方のカフは隣接した動脈、好ましくは1本の手の隣接した2本の指に装着されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. それぞれ1本の同等または同一の寸法の動脈(2、2´)を含んだ第1・第2身体部分または第1・第2身体部域(3、3´)に装着可能でかつそれぞれ1個の膨張式圧力測定チャンバ(4、4´)を有する少なくとも1個の同等または同一の寸法の第1カフ(1)と第2カフ(1´)とを備え、前記第1カフ(1)はコントローラ(6)に接続された第1プレチスモグラフィック測定器(5)を有し、前記コントローラはプレチスモグラフィック測定器(5)の測定信号によって前記第1カフの圧力測定チャンバ(4)内の圧力を調節し、当該圧力測定チャンバ(4)は圧力測定信号を得るための少なくとも1個の圧力センサ(7)と接続されている、動脈壁圧迫開放法による非侵襲的血圧連続測定を行うための装置であって、
    前記第2カフ(1´)の圧力測定チャンバは同時にかつ第1カフの圧力測定チャンバ(4)とは独立に調節可能な参照圧力チャンバ(4´)として形成され、前記第1カフ(1)の圧力測定チャンバ(4)と第2カフ(1´)の参照圧力チャンバ(4´)とはそれぞれ独立した流入弁(10、10´)と排出弁(11、11´)とを有し、前記参照圧力チャンバ(4´)内の圧力はコントローラ(6)を経てプリセット可能な圧力関数に応じて調節可能であることを特徴とする装置。
  13. 前記第2カフ(1´)はオシロメトリック測定器を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記第2カフ(1´)は第2プレチスモグラフィック測定器(5´)を備えることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記圧力測定チャンバ(4)と前記参照圧力チャンバ(4´)のそれぞれから独立した流入弁(10、10´)と排出弁(11、11´)が別々の圧力調節チャンバ(12、12´)に配置され、当該圧力調節チャンバはそれぞれ別々の圧力管(13、13´)を経て前記圧力測定チャンバ(4)と前記参照圧力チャンバ(4´)とに連結され、また、前記流入弁(10、10´)を経て共通の圧力源(14)に連結されていることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 第1・第2カフ(1、1´)はリング状に形成されて、好ましくは2本指カフの形で互いに実質的に剛的に結合されていることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 少なくとも1個の発熱体(22、22´)、好ましくは発熱シートまたは発熱コイルを有する発熱装置(21)がカフ(1、1´)に組み込まれているかまたはそれに連続して形成されていることを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記発熱装置(21)は遠位の身体末梢方向に向かって延びる発熱式延長部たとえば指サック(23、23´)を有することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記発熱装置(21)は、たとえば手のひらと手の甲に接する、近位の身体中枢方向に向かって延びる延長部(24、24´)を有することを特徴とする請求項17または18に記載の装置。
  20. 前記発熱装置(21)は前記カフ(1、1´)の一方に配置された少なくとも1個の温度センサ(20、20´)を有し、当該温度センサの温度信号は前記発熱装置(21)の発熱電力の調節に使用されることを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の装置。
  21. カフ(1、1´)用ならびに発熱装置(21)用の空気供給接続手段と給電接続手段とを収容する1本の共通のケーブル(25)が設けられていることを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記圧力測定チャンバ(4)または前記参照圧力チャンバ(4´)あるいはその両方から遠位の箇所に、身体部分(3)の容積変化を測定するための少なくとも1個のセンサ(41、42、44)が設けられていることを特徴とする請求項12から21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 身体部分(3)、好ましくは指の遠位端に、インピーダンスセンサ(42)、歪みゲージ(41)、プレチスモグラフィックセンサ(44)のいずれかまたはその組み合わせが設けられていることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記圧力測定チャンバ(4)または前記参照圧力チャンバ(4´)あるいはその両方から遠位の箇所に、血流量を測定するための少なくとも1個のセンサ(45)たとえば静脈閉塞プレチスモグラフまたはレーザドップラー血量計が設けられていることを特徴とする請求項12から23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記圧力測定チャンバ(4)または前記参照圧力チャンバ(4´)あるいはその両方から遠位の箇所に、血液ガスたとえばCOまたはOの分圧を測定するための少なくとも1個の測定器(46)が設けられていることを特徴とする請求項12から24のいずれか1項に記載の装置。
  26. デュアルプロセッサ(6、6´)またはマルチタスクないしマルチスレッドプロセッサ(6、6´)が前記コントローラとして設けられていることを特徴とする請求項12から25のいずれか1項に記載の装置。
JP2006503948A 2003-04-01 2004-04-01 非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法 Pending JP2006521838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0050903A AT412613B (de) 2003-04-01 2003-04-01 Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen, nicht-invasiven messung des blutdruckes
PCT/AT2004/000117 WO2004086963A2 (de) 2003-04-01 2004-04-01 Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen, nicht-invasiven messung des blutdruckes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006521838A true JP2006521838A (ja) 2006-09-28

Family

ID=33102747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503948A Pending JP2006521838A (ja) 2003-04-01 2004-04-01 非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7390301B2 (ja)
EP (1) EP1608261B1 (ja)
JP (1) JP2006521838A (ja)
CN (1) CN100376203C (ja)
AT (2) AT412613B (ja)
DE (1) DE502004001905D1 (ja)
WO (1) WO2004086963A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526511A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ネルコア・ピユーリタン・ベネツト・アイルランド 信号内の基線変化の処理および検出
JP2013509225A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 シーエヌシステムズ メディジンテクニク アクチェンゲゼルシャフト 血圧測定のデジタル式制御方法
JP2015521071A (ja) * 2012-05-31 2015-07-27 ツェーエンシステムズ・メディツィーンテヒニーク・アー・ゲーCnsystems Medizintechnik Ag 血圧の連続的で非観血的な測定のための方法および装置
JP2018509958A (ja) * 2015-02-25 2018-04-12 モア リサーチ アプリケ−ションズ リミテッド 生命徴候モニタリング装置およびその使用用法
JP2019531812A (ja) * 2016-10-12 2019-11-07 エルフィ−テック エルティーディー.Elfi−Tech Ltd. 血圧を光学的に測定するための方法及び装置
JP2021514714A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation ボリュームクランプ血圧測定のための適応同調

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120238887A1 (en) * 2001-02-26 2012-09-20 Gerdt David W Hydrostatic finger cuff for blood wave form analysis and diagnostic support
US7455643B1 (en) 2003-07-07 2008-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Continuous non-invasive blood pressure measurement apparatus and methods providing automatic recalibration
US9474453B2 (en) 2004-09-15 2016-10-25 Itamar Medical Ltd. Measuring blood flow and venous capacitance
US7674231B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Wearable pulse wave velocity blood pressure sensor and methods of calibration thereof
WO2007024777A2 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Wearable blood pressure sensor and method of calibration
US9433358B2 (en) * 2006-02-21 2016-09-06 Uscom Ltd. Method and apparatus for producing a central pressure waveform in an oscillometric blood pressure system
US20080033307A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Baudoin Jody A Intermittent pneumatic compression device with non-invasive blood pressure monitoring
DE102006054556A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-21 Zimmer Medizinsysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum nicht-invasiven, optischen Erfassen von chemischen und physikalischen Blutwerten und Körperinhaltsstoffen
EP2101633B1 (en) * 2006-12-11 2011-07-20 Cnsystems Medizintechnik Gmbh Device for continuous, non-invasive measurement of arterial blood pressure and uses thereof
US8398556B2 (en) * 2008-06-30 2013-03-19 Covidien Lp Systems and methods for non-invasive continuous blood pressure determination
US20090326386A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and Methods for Non-Invasive Blood Pressure Monitoring
US8506498B2 (en) 2008-07-15 2013-08-13 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods using induced perturbation to determine physiological parameters
US9301697B2 (en) * 2008-09-30 2016-04-05 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for recalibrating a non-invasive blood pressure monitor
US9687161B2 (en) * 2008-09-30 2017-06-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for maintaining blood pressure monitor calibration
US9314168B2 (en) * 2008-09-30 2016-04-19 Nellcor Puritan Bennett Ireland Detecting sleep events using localized blood pressure changes
US8532751B2 (en) 2008-09-30 2013-09-10 Covidien Lp Laser self-mixing sensors for biological sensing
ES2336997B1 (es) * 2008-10-16 2011-06-13 Sabirmedical,S.L. Sistema y aparato para la medicion no invasiva de la presion arterial.
DE102008061018B3 (de) 2008-12-08 2010-07-08 Charité - Universitätsmedizin Berlin Messgerät und Verfahren zur nicht-invasiven Langzeitmessung des Blutdruckes
US8216136B2 (en) 2009-03-05 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for monitoring heart rate and blood pressure correlation
US8313439B2 (en) 2009-03-20 2012-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure using external arterial pressure applied along the pulse transit path
US20100324431A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining Disease State Using An Induced Load
US9198582B2 (en) 2009-06-30 2015-12-01 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic physiological parameter
US8290730B2 (en) 2009-06-30 2012-10-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for assessing measurements in physiological monitoring devices
US20110021929A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for continuous non-invasive blood pressure monitoring
US8628477B2 (en) 2009-07-31 2014-01-14 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for non-invasive determination of blood pressure
US9220440B2 (en) * 2009-09-21 2015-12-29 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic respiration rate
US9066660B2 (en) 2009-09-29 2015-06-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for high-pass filtering a photoplethysmograph signal
US8463347B2 (en) * 2009-09-30 2013-06-11 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for normalizing a plethysmograph signal for improved feature analysis
EP2319408A1 (en) * 2009-10-15 2011-05-11 Finapres Medical Systems B.V. Device for controlling the pressure in an inflatable pressure pad
US9451887B2 (en) 2010-03-31 2016-09-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for measuring electromechanical delay of the heart
US8898037B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for signal monitoring using Lissajous figures
CN103200865B (zh) * 2010-09-07 2016-04-06 Cn体系药物技术有限公司 用于连续无创动脉血压监测的用后可弃和可拆卸传感器
US8825428B2 (en) 2010-11-30 2014-09-02 Neilcor Puritan Bennett Ireland Methods and systems for recalibrating a blood pressure monitor with memory
US9357934B2 (en) 2010-12-01 2016-06-07 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for physiological event marking
US9259160B2 (en) 2010-12-01 2016-02-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for determining when to measure a physiological parameter
US9839362B2 (en) 2010-12-23 2017-12-12 Draeger Medical Systems, Inc. Device and method for combined continuous non-invasive measurement of blood pressure and pulse oximetry (SpO2)
US9072433B2 (en) 2011-02-18 2015-07-07 Covidien Lp Method and apparatus for noninvasive blood pressure measurement using pulse oximetry
US8721557B2 (en) 2011-02-18 2014-05-13 Covidien Lp Pattern of cuff inflation and deflation for non-invasive blood pressure measurement
US10842395B2 (en) 2011-11-24 2020-11-24 Itamar Medical Ltd. Apparatus for monitoring arterial pulse waves in diagnosing various medical conditions
US9060695B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Covidien Lp Systems and methods for determining differential pulse transit time from the phase difference of two analog plethysmographs
JP5821658B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-24 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置および測定方法
US9615756B2 (en) * 2012-10-31 2017-04-11 Cnsystems Medizintechnik Ag Device and method for the continuous non-invasive measurement of blood pressure
US10226188B2 (en) 2013-08-23 2019-03-12 Covidien Lp Systems and methods for monitoring blood pressure
DE102014104167B4 (de) * 2014-03-26 2018-06-14 Technische Universität Dresden Einrichtung zur Einstellung und Bestimmung des Blutflussplateaus
CN104013395B (zh) * 2014-06-24 2016-05-11 河南科技大学第一附属医院 一种方便检测的血压测量服
US11426087B2 (en) 2016-02-22 2022-08-30 Cnsystems Medizintechnik Ag Method and measuring system for continuously determining the intra-arterial blood pressure
US11134901B2 (en) * 2016-03-30 2021-10-05 Elfi-Tech Ltd. Method and apparatus for optically measuring blood pressure
US11350837B2 (en) * 2016-03-30 2022-06-07 Elfi-Tech Ltd. Method and apparatus for optically measuring blood pressure
TWM547950U (zh) 2016-05-31 2017-09-01 宜強科技股份有限公司 不具加壓泵的穿戴式血壓量測裝置
US10524672B2 (en) 2016-06-21 2020-01-07 Capsule Technologies, Inc. Diastolic blood pressure measurement calibration
EP3648664A4 (en) 2017-07-06 2021-05-05 Caretaker Medical, LLC SELF-CALIBRATION SYSTEMS AND METHODS FOR BLOOD PRESSURE WAVEFORM ANALYSIS AND DIAGNOSIS SUPPORT
US11058309B2 (en) * 2017-07-24 2021-07-13 Edwards Lifesciences Corporation Finger cuff with extended fixed shell to reduce finger movement
US20190133466A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Edwards Lifesciences Corporation Method for use in an optimization of a non-invasive blood pressure measurement device
US11229371B2 (en) 2017-12-04 2022-01-25 Caretaker Medical, Llc Butterfly cuff
DE102018006846A1 (de) 2018-08-29 2020-03-05 Pulsion Medical Systems Se Mehrteilige Vorrichtung zum nicht-invasiven Erfassen von Vitalparametern
DE102018006845B4 (de) 2018-08-29 2020-04-16 Pulsion Medical Systems Se Nichtinvasive Blutdruck-Messvorrichtung
DE102019008319A1 (de) 2019-12-01 2021-06-02 Pulsion Medical Systems Se Manschettenpolster, manschettenteil, verfahren zu dessen herstellung und messvorrichtung
DE102019008332B4 (de) 2019-12-01 2021-07-01 Pulsion Medical Systems Se Vorrichtung zum messen von vitalparametern mit vorteilhafter strahlungsführung
DE102019008320B4 (de) 2019-12-01 2021-07-15 Pulsion Medical Systems Se Vorrichtung zum messen von vitalparametern mit vorteilhafter dichtungsanordnung
DE202019004899U1 (de) 2019-12-01 2019-12-09 Pulsion Medical Systems Se Messvorrichtung
DE102019008331A1 (de) 2019-12-01 2021-06-02 Pulsion Medical Systems Se Manschettenteil und messvorrichtung
DE102020202590A1 (de) 2020-02-28 2021-09-02 Pulsion Medical Systems Se Vorrichtung zum messen von vitalparametern mit vorteilhafter linseneinrichtung
EP4052641A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vital-sign detection device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179131A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 株式会社エー・アンド・ディ 非観血式連続血圧計
JPH0263810A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nissha Printing Co Ltd 射出成形同時絵付け装置用金型
US5048533A (en) * 1988-08-31 1991-09-17 Nicolay Gmbh Method and apparatus for a non-invasive examination of blood circulation in a living organism
WO1991019451A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-26 Mitsuei Tomita Device for measuring blood flow velocity and quantity in aorta
JPH045949A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Gakken Co Ltd 連続血圧計の光量決定方法
JPH05220118A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 2指生命徴候モニタ
JPH0731593A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Nippon Koden Corp 非観血血圧計
JPH08332173A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hioki Ee Corp 非観血式血圧計による血圧測定方法
JPH11206725A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
US6120459A (en) * 1999-06-09 2000-09-19 Nitzan; Meir Method and device for arterial blood pressure measurement
WO2002087435A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Sensometrics As Device, method and system for monitoring pressure in body cavities
JP2002540830A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ツェーエンシステムズ・メディツィーンテヒニーク・ゲー・エム・ベー・ハー 連続的無侵襲血圧測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025792A (en) 1985-09-26 1991-06-25 The Hon Group Continuous cutaneous blood pressure measuring apparatus and method
IL120881A (en) * 1996-07-30 2002-09-12 It M R Medic L Cm 1997 Ltd Method and device for continuous and non-invasive monitoring of peripheral arterial tone
ATE470392T1 (de) 1998-09-04 2010-06-15 Terumo Corp Hemodynamometer und seine manschette
CN100398058C (zh) * 2000-04-21 2008-07-02 陆渭明 无创伤测量血压的装置
JP3404372B2 (ja) * 2000-11-06 2003-05-06 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3623488B2 (ja) * 2002-05-07 2005-02-23 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈狭窄検査装置および足首血圧測定装置
JP3657584B2 (ja) * 2002-08-22 2005-06-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 カフ脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置
JP3621394B2 (ja) * 2002-09-19 2005-02-16 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化評価装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179131A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 株式会社エー・アンド・ディ 非観血式連続血圧計
JPH0263810A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Nissha Printing Co Ltd 射出成形同時絵付け装置用金型
US5048533A (en) * 1988-08-31 1991-09-17 Nicolay Gmbh Method and apparatus for a non-invasive examination of blood circulation in a living organism
JPH05220118A (ja) * 1990-03-01 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 2指生命徴候モニタ
JPH045949A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Gakken Co Ltd 連続血圧計の光量決定方法
WO1991019451A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-26 Mitsuei Tomita Device for measuring blood flow velocity and quantity in aorta
JPH0731593A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Nippon Koden Corp 非観血血圧計
JPH08332173A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hioki Ee Corp 非観血式血圧計による血圧測定方法
JPH11206725A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JP2002540830A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ツェーエンシステムズ・メディツィーンテヒニーク・ゲー・エム・ベー・ハー 連続的無侵襲血圧測定装置
US6120459A (en) * 1999-06-09 2000-09-19 Nitzan; Meir Method and device for arterial blood pressure measurement
WO2002087435A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Sensometrics As Device, method and system for monitoring pressure in body cavities

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526511A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ネルコア・ピユーリタン・ベネツト・アイルランド 信号内の基線変化の処理および検出
JP2013509225A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 シーエヌシステムズ メディジンテクニク アクチェンゲゼルシャフト 血圧測定のデジタル式制御方法
JP2016025935A (ja) * 2009-10-29 2016-02-12 シーエヌシステムズ メディジンテクニク アクチェンゲゼルシャフト 血圧測定のデジタル式制御方法
JP2015521071A (ja) * 2012-05-31 2015-07-27 ツェーエンシステムズ・メディツィーンテヒニーク・アー・ゲーCnsystems Medizintechnik Ag 血圧の連続的で非観血的な測定のための方法および装置
JP2018509958A (ja) * 2015-02-25 2018-04-12 モア リサーチ アプリケ−ションズ リミテッド 生命徴候モニタリング装置およびその使用用法
JP2019531812A (ja) * 2016-10-12 2019-11-07 エルフィ−テック エルティーディー.Elfi−Tech Ltd. 血圧を光学的に測定するための方法及び装置
JP7018660B2 (ja) 2016-10-12 2022-02-14 エルフィ-テック エルティーディー. 血圧を光学的に測定するためのシステム及び方法
JP2021514714A (ja) * 2018-02-27 2021-06-17 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation ボリュームクランプ血圧測定のための適応同調
JP7335254B2 (ja) 2018-02-27 2023-08-29 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション ボリュームクランプ血圧測定のための適応同調

Also Published As

Publication number Publication date
EP1608261B1 (de) 2006-11-02
ATA5092003A (de) 2004-10-15
CN1771005A (zh) 2006-05-10
ATE343961T1 (de) 2006-11-15
WO2004086963A3 (de) 2004-11-25
CN100376203C (zh) 2008-03-26
AT412613B (de) 2005-05-25
US7390301B2 (en) 2008-06-24
DE502004001905D1 (de) 2006-12-14
EP1608261A2 (de) 2005-12-28
US20060195034A1 (en) 2006-08-31
WO2004086963A2 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006521838A (ja) 非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法
JP3578727B2 (ja) 血圧波形モニタ装置
JP4410767B2 (ja) 連続的無侵襲血圧測定装置
JP6506411B2 (ja) 血圧を測定する方法及び装置
JP5045514B2 (ja) 電子血圧計
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP4702216B2 (ja) 電子血圧計およびその制御方法
JP6219378B2 (ja) 血圧の連続的で非観血的な測定のための方法および装置
JP2002541894A (ja) 無侵襲血圧測定方法と装置
JP2000107145A (ja) 血圧監視装置
KR100804454B1 (ko) 상지-하지 혈압 지수 측정 장치
JP2002360526A (ja) 心機能評価機能付き血圧測定装置
WO2010084674A1 (ja) 血圧情報測定装置
JP3443688B2 (ja) 非観血血圧及び血液酸素飽和度同時連続測定装置
JP5035114B2 (ja) 電子血圧計
Panula et al. Continuous Blood Pressure Monitoring using Non-Pulsatile Photoplethysmographic Components for Low-Frequency Vascular Unloading
JP3602875B2 (ja) 血圧監視装置
JP5083037B2 (ja) 電子血圧計
JP3649464B2 (ja) 心機能評価装置
JP3696978B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2009285027A (ja) 電子血圧計
Gupta Blood Pressure Monitoring
JP2014068824A (ja) 電子血圧計及び電子血圧計の制御方法
WO2017221626A1 (ja) 血圧脈波測定装置
JPH0333006B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110331