JP2006511011A - 層上にスポットを照射する方法及び装置 - Google Patents

層上にスポットを照射する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511011A
JP2006511011A JP2004561744A JP2004561744A JP2006511011A JP 2006511011 A JP2006511011 A JP 2006511011A JP 2004561744 A JP2004561744 A JP 2004561744A JP 2004561744 A JP2004561744 A JP 2004561744A JP 2006511011 A JP2006511011 A JP 2006511011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
spot
radiation
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364805B2 (ja
Inventor
ハー エム ネイゼン,ヤーコブス
サンテン,ヘルマール ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006511011A publication Critical patent/JP2006511011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364805B2 publication Critical patent/JP4364805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

層を照射するために、放射ビームが層上のスポットに向けて焦点を合わせられ、レンズと関連する層の相対的動きを引き起こされ、連続的に層の異なる部分が照射され、層に最も近いレンズの表面の間の空間が維持される。更には、層上のスポットに放射が照射される際に通過する空間の少なくとも一部を液体で満たして維持され、液体は、供給管を介して供給される。少なくとも液体の部分は、放射がスポットを照射する際に通るリセスを満たす。

Description

本発明は、請求項1の序文にあるような層に照射する方法及び請求項9の序文にあるような層に照射する装置に関する。
このような技術は、国際公開公報WO−A−02/13194において知られている。この刊行物によれば、所望の方法及び装置が、光学的に走査可能な情報キャリアの製造のために用いられる。このようなプロセスでは、先ず主モールドが製造され、主モールド又は主モールドで製造された娘モールドにより、模写プロセスによって情報キャリアが製造される。主モールドを製造するために、光学レンズシステム及び基板によって運ばれた光電性層上の走査スポットに導かれ焦点をあわされた変調された放射ビーム及びレンズシステムは互いに相対的に動く。光電性層と光電性層に対向するレンズシステムの最も近い面との間の空間は、液体で満たされている。
レンズシステムに呼応する基板を動かすために、基板を運ぶテーブルは回転軸を中心に回転することができる。変位装置により、レンズシステムは、テーブルの回転軸を中心に回転する放射方向構成部品に取って代えることができる。液体供給手段は、光電性層とレンズシステムの最も近い光学表面との間の空間に液体を供給する。
この知られている方法及び装置の問題は、液体が層及びレンズが互いにかなり迅速に動くときに放射スポットに導かれる放射が通過する空間領域から乗るため、照射されるべき層の連続的部分の液浸は、極めて簡単に不通にされることである。液浸は、レンズ及び層の動きの方向の重要な変化によっても不通にされ得る。照射されるべき層と光学素子の最も近い光学表面との間にある液体フィルムの安定性は、照射されるべき層と1又は2以上のレンズの最も近い光学表面との間の距離を非常に小さくすることによって向上し得る。しかしながら、この場合、装置と特に照射されるべき層に最も近いレンズが、相互に動くレンズと層との接触によって簡単に損傷し得る。
光電性層におけるスポットに放射ビームを導くための方法及び装置は、日本特許出願公開・特開平10−255319号公報に開示されている。この方法では、光電性層がガラスから成るディスク形状の基板に適用されている。テーブルと基板は、基板と垂直に延出している回転軸を中心に回転し、レンズシステムは、回転軸に対し放射方向に比較的低速で変位され、光電性層上に形成された放射ビームの走査スポットは光電性層の螺旋形状トラックに続く。放射ビーム、この知られた装置ではレーザビームは変調され、照射された及び照射されていない素子のシリーズが螺旋形状トラック上に形成される。当該シリーズは、製造されるべき情報キャリア上の所望の情報素子シリーズに対応する。光電性層はその後向上し、照射された素子が分解され、沈下シリーズは光電性層中に形成される。次に、比較的薄いアルミニウム層が光電性層上にスパッタリングされ、当該アルミニウム層がその後、電気成膜プロセスにより、比較的薄いニッケル層と共に設けられる。このように形成されたニッケル層は基板から取り除かれ、製造されるべき主モールドを形成し、上述したように、主モールドは、製造されるべき情報キャリア上の所望の情報素子のシリーズに対応する上昇した部分のシリーズを有するディスク形状面と共に設けられる。このように製造された主モールドは所望の情報キャリアの製造に使用されることに適しているが、一般的には、多くの複製、所謂娘モールドが模写プロセスにより主モールドにより作られる。これらの娘モールドは、更なる模写プロセス、一般的には射出成形プロセスにより所望の情報キャリアを製造するために用いられる。この方法で、比較的高価な主モールドの必要な数が制限される。主モールド又は主モールドによって製造された娘モールドによる、ピット形状の情報素子を備えたCD又はDVDのような光学的に走査可能な情報キャリアのこのような製造方法は広く知られており、通例的である。
光電性層と光電性層に対向するレンズシステムのレンズとの間の空間は水で満たされている。このため、知られている装置は、テーブルの回転軸の近くに位置する流出口と共に設けられる。流出口を介して供給された水は、遠心力の影響により、実質的に光電性層の表面の至る所に拡散し、空間は水で満たされる。水は空気よりも相当に大きな光屈折率を有するため、空間での水の供給は、放射ビームからの光及びレンズシステムの光軸からの起きた光が走査スポットにおける位置を含む角度の実質的な増加をもたらす。その結果、光電性層上の放射ビームによって形成されたスポットのサイズは相当に減少され、かなりの数の照射された及び照射されていない素子が光電性層上に形成され、製造されるべき情報キャリアはより高い情報密度を有する。
レンズと照射される表面とのギャップが液体で満たされ続けている他の例は、光投影リソグラフィのような光画像方法及び装置であり、表面に投影された放射によって形成されたスポットは、画像又は部分的画像を形成する。そのような方法及び装置は、国際公開公報WO−99/49504に記載されている。
国際公開公報WO−A−02/13194パンフレット 特開平10−255319号公報 国際公開公報WO−99/49504パンフレット
これらの方法及び装置の欠点は、空間に形成された液体フィルムは必ずしも、レンズと表面に平行な面との相対的な変位の間又は後において等質ではなく、合理的に十分ではないことである。その結果、欠陥は光電性層で発達する。加えて、レンズ及び表面の相対的な動きによって引き起こされる液体フィルムの状態における変化は、レンズシステムに及ぼされる力の変化をもたらす。レンズシステムは、制限された剛性により掛けられるので、液体フィルムによって及ぼされる力の変化は、レンズシステムの望ましくない振動を引き起こし、表面に投影される画像の精度の阻害となる。更には、放射が通過する空間部分における液体容積を維持するように、比較的大量の液体が供給されなければならない。その結果、知られている装置は、液体と装置の他の部分との間の望ましくない接触を防止するために、広範な手段と共に設けられていなければならない。
本発明は、照射される層に最も近い光学的表面と放射が通過するその層との空間部分を、大きな範囲の光学素子及び層の変位の速度及び方向において、液体で合理的に満たし続けることを目的とする。
本発明の別の目的は、光学素子と照射されるべき層との意図しない接触による損傷の危険性を減少することにある。
本発明によれば、これらの目的は、請求項1の方法を提供することによって達成される。また、本発明によれば、請求項9の装置は、請求項1の方法を実行するために提供される。
放射がスポットを照射する際に通る空間の部分の境を限る内面のリセスを少なくとも液体部分が満たすことにより、放射がスポットを照射する際に通る空間は、改善された安定性を有して液体で満たされ得る。更には、最も近い光学表面と照射されるべき層との間の大きな距離を維持する一方、少なくとも1つの光学素子と層の間の液体容積の安定性が得られ、光学素子と層との間の意図しない接触の危険性が減らされる。
本発明の方法及び装置は光学素子と層の互いの相対的な動きの方向及び速度における変化に対する感受性は小さいことは、光学情報キャリア又はモールドの製造に有利なだけでなく、ウエハ上の新しいスポットへのレティクルを投影又はウエハの次の領域におけるレティクル(マスク)の投影された画像を展開(走査)すべくウエハと反対の新しい位置に光学素子を運ぶためにウエハを光学素子に対してステップさせるときに、光学素子の層に対する動きの方向における例えば半導体製造装置の製造のための光投影リソグラフィのためのウエハステッパ及びウエハスキャナのような光画像のような他のアプリケーションにおいて実質的に変化する。スポットは、ウエハに対するレティクルの投影領域、又は、光学素子に対するウエハの動きに従ってレティクルに沿ってスキャンすることによって又はそうするようにして得られたレティクルの、通常はスリット形状の走行窓部分の投影の移動領域によって形成される。
特に、本発明の実施形態は従属項で示されている。
本発明の詳細と同様に、他の目的、特徴及び効果は本発明の望ましい形態における詳細な説明において現される。
CD又はDVDのような光学的に走査可能な情報キャリアの製造においては、2面のうちの1つで薄い光電性層5を運ぶグラス(図1参照)のディスク状の基板3は、変調された放射ビーム7、例えば、波長が約260nmのDUVレーザビームによって照射される。光電性層5を照射するために、本発明による装置の例25が用いられ、当該装置は図1乃至3を参照して説明される。放射ビーム7は、複数のレンズを含み、本発明ではレンズシステム9で表される光学システムによる光電性層5上の走査スポット11に焦点をあてられる。レンズシステム9は、レンズホルダ57中に固定された対物レンズ55を含む。レンズシステム9は更に、最も末端なレンズ59を含み、当該レンズ59は、動作中に層5の最も近くにあるレンズシステム9の光学素子の1つである。空間53が照射される層5と、層5の最も近くにあるレンズシステム9の光学素子の1つとの間に維持されている。光学素子はまた、レンズ以外の他のアイテム、例えば、フィルタ、シールド、回析格子、又は鏡等を含んでもよい。
層5及びレンズ9は互いに変位され、光電性層5における変調された放射ビーム7は連続して層5の照射された部分から離れたシリーズを照射し、照射された部分間の層5の部分を照射しない。照射された光電性層5は、照射された素子13を溶解し、基板3における照射されていない素子15を残す現像液によって現像される。照射された部分を残し、照射されていない部分を溶解することも可能である。両方の場合で、情報キャリアにおけるピット形状の情報素子の所望のシリーズに対応するピット又はバンプのシリーズが光電性層5中に形成される。光電性層5は引き続き、スパッタリングプロセスにより、例えばニッケル等の比較的薄い層によって被覆される。引き続き、この薄い層は、電気成膜プロセスにより比較的厚いニッケル層で被覆される。最終的には基板3から取り除かれるニッケル層では、光電性層5に形成されるピットのパターンは、製造される情報キャリア中に形成されるパターンのネガティブである対応パターンを残し、即ち、主モールドは上昇された部分のシリーズを有し、光電性層5中に形成されたピット状の素子のシリーズ及び情報キャリア上の所望のピット状の情報素子のシリーズに対応する。このように主モールドは、所望の情報キャリアを射出成形するための射出成形機におけるモールドとしての使用に適している。しかしながら、一般的には、主モールドの複製は主モールドの代わりに射出成形用のモールドとして使用され、主モールドの複製は妹モールドとして参照され、それ自体知られている通例の模写プロセスを用いて主モールドによって製造される。
光電性層5を有する基板3が、テーブル27及び基板3に対して垂直に延びている回転軸29を中心に回転可能なテーブル27において設けられている。テーブルは、第1の電気モータ31によって運転される。装置25は更に、放射線源33を有し、放射線源33は本例ではレーザ線源であり、装置25のフレーム35の固定位置に固定されている。あるいは、放射は装置の外から得られてもよい。層5に導かれる放射の制御は、多くの仕方で得ることができ、例えば、放射線源33を制御することにより、及び/又は放射線源33と層5の間の(図示しない)シャッター又は放射ダイバータを制御することにより得ることができる。
光学レンズシステム9は第1のトラベラ37に固定され、第1のトラベラ37は第1の変位構造39により回転軸29を中心に放射状に(図中では、X方向に平行に)変位できる。この目的のため、第1の変位構造39は、X方向に平行に延びている第1のトラベラ37を、フレーム35に対し固定されるストレートガイド43に対し変位可能な第2の電気モータ41を含む。
レンズシステム9の光軸49を有する線における鏡45も第1のトラベラ37に固定している。動作においては、放射線源33によって発生させられた放射ビーム7はX方向に平行に延びている放射ビーム路47をたどり、放射ビーム7はレンズシステム9の光軸49と平行な方向に偏向させられる。レンズシステム9は、焦点アクチュエータ51により、光軸49の方向に第1のトラベラ3につき比較的短い距離変位され、放射ビーム7は光電性層5に焦点をあてられる。基板5を有するテーブル27は回転軸29を中心に、第1のモータ31により比較的高スピードで回転され、レンズシステム9は、第2のモータ41により比較的低スピードでX方向と平行に変位され、放射ビーム7が層にヒットする走査スポット11が光電性層5を越えた螺旋状トラックをたどり、この螺旋状トラックに従って延びている照射された及び照射されていない素子の痕跡を残している。
装置25は比較的高い情報密度を有する主モールドの製造に適しており、装置25により、比較的大きな数の照射された素子を光電性層5のユニットエリアごとに提供し得る。走査スポット11が小さくなるにつれて、到達可能な情報密度が増加する。走査スポット11の大きさは、放射ビーム7の波長及びレンズシステム9の開口数によって定められ、当該開口数はレンズシステム9と光電性層5の間の媒体の光屈折率に依拠する。レンズシステム9と光電性層5の間の媒体の光屈折率が大きいほど、走査スポット11は小さい。液体は典型的には、空気よりも大きな光屈折率を有するため、レンズシステム9とビーム7が延びている光電性層5との間の空間部分53は液体で、本実施例では水で満たされた状態が維持される。本例では、水は使用されるDUV放射ビーム7に透過し、光電性層5を攻めないため、特に適している。
図1に示されるように、本例の装置25は更に、ピックアップ口79と共に設けられる液体取除き構造77を含む。ピックアップ口79は、装置25の第2のトラベラ81に固定し、第2のトラベラ81は装置25の第2の変位構造83によって回転軸29を中心に放射方向に、本例ではX方向と平行に変位するが、変位の別の放射方向が設けられてもよい。第2のトラベラ81の変位を駆動するために、第2の変位装置83は、第2のトラベラ81を、フレーム35に取り付けられ第2のトラベラの変位方向に延びているストレートガイド87に変位するために第2のトラベラ81に接続している第3の電気モータ85を有する。
動作において、ピックアップ口79は第3のモータ85によって変位される。第3のモータ85は制御され、レンズシステム9及びピックアップ口79は継続的に基板3の回転軸29から実質的に等しい距離Rのところに位置している。これにより、ピックアップ口79は、層5の照射された部分が通過するレンズシステム9から下に向かった位置に維持され、レンズシステム9の位置において供給される液体が、回転層5によって、液体が引き続き、ピックアップ口79によって光電性層5からピックアップされ乗せられる。このように水は光電性層5から、レンズシステム9から下に向かって取り除かれるので、既に使用された水が空間53への戻り路を見つけることは実施的に不可能となり、空間53への正確な1回の液体流れが阻害される。動作において、ピックアップ口79は常にレンズシステム9が回転軸29から離れた距離Rに対応して回転軸29から距離Rのところにあり、ピックアップ口79の大きさ及び体積は、既に使用された液体を取り除くために比較的小さいことだけ必要とされる。
図2及び図3は、より詳細に、レンズシステム9、光電性層5を有する基板3、光電性層5とレンズシステム9との間の空間53を示す。層5に最も近いレンズ59は、基板3に対向する光学表面63を有する。レンズ55及び59はハウジング61中に掛けれ、前記ハウジング61は、層5に対向し、層5に最も近いレンズ59の光軸に垂直な想像上の面に実質的に延びている平坦壁65を含む。層5に最も近いレンズ59と層5との間に、通路90は層5に対向する壁65の中に設けられている。通路90及び層5に最も近いレンズ59の表面63は、放射7が向けられるスポット11に対向する壁65の表面中でリセス92を形成する。層5に最も近いレンズ59の面63は、リセス92の内面の一部であり、放射7がスポット11を照射するために通過する空間53の部分の境を限っている。本例によれば、層5に最も近いレンズ59の面63は凹面であり、リセス92の最深点は真ん中にある。但し、この面は平坦でも、凸面であってもよい。
キャリア61において、液体供給67は層5に最も近いレンズ59の近傍に直接的にリセス92に開口しているポート69を有する。動作において、放射7が層5のスポット11を照射する際に通過する空間53の部分は液体91で満たされている。液体91はポート69を介してリセス92中の空間53の部分へ供給される。放射7は空間53の部分を通じてスポット11に照射される。スポット11とレンズ59の表面63との間の壁65中の通路90によって形成された下流の流出口を介して、液体はその後も与えられ、壁65と層5との間の空間53の部分を満たす。リセス92では、液体91は空間53から乗られることから保護される。液体91は放射がスポット11に向かって通過する空間53の部分から離れて乗ることに感受性は殆どないので、放射が通過し水で完全に満たされていない空間53の部分によって引き起こされる関連付けられた光のゆがみの発生は妨害される。
更には、レンズ55及び59の光軸に平行に寸法がとられた空間53の大きさ、−及びレンズ59と層5の距離−は、飽きたいが、層5の動きにより乗ってしまうことなしに、比較的大きくすることができる。同様に、これは、層5に最も近いレンズ59への損害の危険性を減少し、レンズの傾きにおける許容耐久力を層5に接触するレンズ59の危険性の増加無しに大きくすることができる。
リセス92は例えば、位置付けられてよく、放射部分だけがリセスを通過するようにしてもよい。しかしながら、放射ビーム全体を横切る液体91の特に効果的な保護のために、リセス92が、スポット11を放射する放射7の周りに延びている、層5に最も近いリム部93を有することが望ましい。従って、液体91が乗られることから保護されているリセス92における空間53の部分が、放射の全断面に延びている。
本例によれば、リセス92は、スポット11とスポット11に最も近いレンズ59との間の壁65中の通路90と、レンズ59の表面63とによって境が限られている。スポット11に最も近いレンズ59の表面63は壁65によって保護され、レンズ59への損傷の危険性が仮想的に取り除かれている。更には、壁65はまた液体91を保護するため、層5と液体で満たされ最も近いレンズ59との間の空間53を効果的に維持するために、最も近いレンズ59を層5に非常に近くに位置づける必要はない。壁65と層5との距離を非常に小さくするように選択でき、通路90の周辺における空間53の部分に液体フィルムを位置づけ続けるために、非常に効果的な毛細管効果を得ることができる。レンズ表面のような光学表面と層5との間の接触よりも、壁65と層5との間の不注意な接触の方がずっと無害だからである。壁65は望ましくは、プラスティック材料等の比較的柔らかい材料から成る又は被覆され、壁65と層5との間の不注意な接触による損害の危険性は殆どない。
層5と壁65、即ち、層5に最も近いレンズ組立品の部分、の最適な実用的距離は、2つの要素によって決定される。一つは、当該距離が、基板3とレンズ55及び59及びハウジング61の配置との間の距離における十分な耐久性を保持するに十分に大きくあるべきことである。もう一つは、この距離が大きすぎないことである。放射がスポット11を通過する際に通る空間53の部分の液浸条件を維持するためにかなり大きな液体流れを要求することになるからである。空間53の最も小さな厚さの望ましい範囲は、液体が水の場合、3−1500μmであり、より望ましくは3−500μmである。液体が水よりも大きな粘性を有する場合は、空間の最も小さな厚さの大きな値が実際上効果的である。流出口の全幅もまた、空間の最も小さな厚さの望ましい範囲の上端に影響を与え、空間の最も小さな厚さは望ましくは(100+1/20W)μmよりも小さく、この場合Wは層5と平行な面において計測された流出口の全幅である。
層3に面するリセスにより、層3と最も近い光学表面との距離は耐久性への感受性を増加し、層と光学表面との間の接触の危険性を更に減少させるべく、約10μmよりも大きくてもよく、例えば、15μm、30μm、100μmよりも大きくてもよい。
本例における装置25では、液体供給構造67は通路90に連結し、通路90を介して液体流出が維持される。液体91は、放射7がスポット11を通過する際に通る層5とレンズ59との間の壁65における通路90を介して層5に向けて流出するため、液体91は特に効果的に、放射がスポット11を通過する際に通る空間53を通じて案内される。更には、液体91が向かう際に通る流出口90を通じて放射7はスポット11を通過するので、液体91が流出する際に通る領域を介して放射ビーム7は延びている。これは、層5とレンズ59の相対的で層5に平行する動きの間、放射がスポットを通過する際に通る空間53の部分の非常に信頼できる深い液浸という効果を招く。スポットを照射する放射が通過する際に通る開口を介して液体を流出することの別の効果は、放射が通過する際に通る液浸された領域において、比較的高い圧力を維持できることである。これは、温度上昇の影響の下で例えば液体において溶解しているガスによって引き起こされる泡の形成という危険性を減少することができる。
液体に気泡が含まれることを避け、放射7がスポット11を通過する際に通る空間53の部分の充填状況を合理的に維持すべく、流出口90を介した液体流出は望ましくは放射がスポット11に照射される際に通る空間53の部分よりも上流の液容積を含むように維持される。このように、液体上流の安全なマージンが形成され、液体が上流(スポット11の領域における層5の動きの方向とは反対の方向の)に追い立てられる距離の変化は、放射7がスポット11を通過する際に通る空間53の部分の充填状況の分裂を引き起こさない。
更には、液体91は、最も下流の流出口90から、放射がスポット11に照射される際に通る空間53の部分の最も大きい断面94よりも大きい断面へ流出する。これは、液体91による空間53の合理的な液浸へと寄与する。
図2及び3に示されるように、流出口90は、層5と平行な面における全部の投影された断面領域を有し、レンズシステム109の光軸と平行な方向に見たときに、放射7がスポット11に照射される際に通る空間53の部分の内部に中心を有する。従って、液体が流出する際に沿う平均的な路は、少なくとも、放射7がスポット11に照射される際に通る空間53の部分と関連して中心付けられる。従って、スポット11の領域における層5とレンズ配置9が互いに動く方向は、スポット11が照射される際に通る空間53の部分の完全な液浸が阻害されずに、実質的に変化し得る。たとえ、層5の動きの方向が実質的に変化したとしても、液体95の痕跡は、スポット11が照射される際に通る空間53の全部分をカバーする。ビーム7の周りの流出口90の領域はビームの近くに設けられ、層5が余分に濡れてしまうことが制限される。
本例によれば、スポット11が照射される際に通る空間53の部分は流出口90との関係で中心に位置しており、流出口90から空間53への液体91の痕跡95は完全にスポット11が照射される際に通る空間53の部分を液浸する。スポット11の部分において層5及び少なくとも1つのレンズシステム9は矢印52(矢印52は、レンズシステム9に関連して層5の動きの方向を示す)によって示された方向に互いに関連して動き、スポット11の部分において層5及びレンズシステム9は互いに関連して反対方向に動く。
より具体的には、図2及び図3に示されている例にあるように、放射ビーム7は流出口90の断面領域を通じて中心に通過するので、流出口90へ及び流出口90から流出する液体91は、放射7がスポット11を照射する際に通る空間53の部分を液浸する。
放射が通過する際に通る空間53の部分94の液浸が阻害されずに、層5及びスポット11の領域における層5と平行なレンズシステム9の動きの方向が大きく変化すればするほど、装置は、スポットが層5に二次元画像投影される画像プロセスの如き、幅広く変化する方向に層の表面をスポット11が動く必要があるアプリケーションにより適している。このようなアプリケーションでは、レンズシステムと照射面との間の媒体とレンズシステムとの間の比較的大きな屈折率の有利なことは、画像が高解像度により投影され、更なる最小化及び/又は改良された信頼性をもたらす。
このようなアプリケーションの例は、半導体装置の製造にけるウエハの処理のための光投影リソグラフィである。この目的のための装置及び方法は図6に図示されている。ウエハステッパ及びウエハスキャナは商業的に可能である。従って、このような方法及び装置は詳細には記されないが、そのような光画像装置の状況において本出願で提案された液浸の理解が主として提供される。
図9による投影リソグラフィ装置は、ウエハサポート12及びウエハサポート12の上にレンズ組立品14を有する投影機13を含む。図6において、ウエハサポート12は、ウエハ15を箱に、ウエハ15の上において複数の領域16がビームによって照射される。ビームは、投影機13に動作的に接続されたスキャナ18においてマスク又はレティクルの画像又は部分画像を投影する。サポートテーブルは、スピンドルドライブ21及び22によって駆動されるスピンドル19及び20に沿ってX及びY方向に移動可能である。スピンドルドライブ21及び22及びスキャナ18は制御ユニット23に接続されている。
通常は、動作の2つの原理のうちの1つが光リソグラフィに適用される。所謂ウエハステッパモードでは、投影機は、ウエハ15における領域16の1つにレティクルの完全な画像を投影する。必要な露出時間に達したときに、光ビームはスィッチオフ又はぼんやりとされ、ウエハ15はスピンドルドライブ21及び22により、ウエハの次の領域16がレンズ組立品14の前の必要とされた位置に居るまで動かされる。露出された領域及び露出される次の領域の相対的な位置に依拠して、幅広く変化する方向にウエハの表面に沿ったレンズ組立品14の相対的な迅速な動きを伴ってもよい。レティクルの画像が投影されるウエハの表面における照射スポットのサイズは、典型的には約20×20mmであり、より大きい又は小さいスポットが考えられる。
より大きな半導体ユニットを製造することが望まれている場合、有利にも他のモードにより、通常はウエハスキャナモードとして言及されるモードにより、画像を投影する。このモードでは、レティクルのスリット状の部分が、ウエハ15の表面における領域16における幅よりも幾倍(例えば、4倍以上)大きい長さを有するスリット状のスポットとして投影される。スポットの典型的サイズは例えば30×5(nm)である。走査されるレティクル17は、走査窓にそって移動し、ウエハサポート12はレンズ組立品14と関連して、適合された速度による制御ユニット23の制御の下、同期的に動き、ウエハに投影されるレティクル17の走査された部分的画像部ではない投影スポットがウエハ15と関連して動く。このように、ウエハの領域16に伝達される。レティクルの走行窓部がウエハ15上を投影する間に、ウエハ15のレンズ組立品14に関連した動きは、通常は比較的ゆっくりと、各回同じ方向へと実行される。レティクル17の完全な画像がウエハ15に投影された後に、レンズ組立品14の前でレティクル17の次の画像が投影されるウエハ15の次の領域をもたらすべく、ウエハ15はレンズ組立品14との関係で一般的にはかなり迅速に移動される。この動きは、ウエハ15の露出領域16の相対的位置及び露出されるウエハ15の次の領域16に依拠する方向を幅広く変化して実行される。レンズ14に関連するウエハ15の変位後ウエハ15の表面への照射を再開できるようにすべく(即ち、レンズ又はレンズとウエハが動かされる)、動きの完了後に放射が通過するレンズ14とウエハ15の表面との間の空間中の液容積が直ぐに液体で満たされると、当該空間は放射が再開される前に合理的に液浸される。
光リソグラフィでは、例えば、放射が波長193nmの光の場合に、水を用いてもよい。しかしながら、状況によっては他の液体の方がより適している場合もある。
図4及び図5は、図1及び図9に示される装置の如き装置のレンズシステムの第2の例109の末端部を示す。本例によるレンズシステム109は、ハウジング161、基板3上の層5に最も近いレンズ159を含む。この例によれば、リセス192は、放射107のビームが向かう層5上のスポット111に最も近いレンズ159の面163の凹部によって境が限られている。これにより、放射107がスポット11を通過する際に通る空間153の部分194全体における比較的均一のフローパターンとの結合におけるリセスの液体保持特徴を得ることができる。特に、空間153における流動度勾配の均一のパターンが得られる。比較的均一のフローパターンは、変化を含みことを避き、新鮮な液体の継続的な均一の供給及び均一で安定した液体温度を得られ、有利である。これらの効果は放射ビーム107の光学的妨害を避けるために有利である。
図5では、符号194で示される点線の円は、レンズ159と放射ビーム7が通過する層5の間の空間153の部分の周辺を示している。
液体191をレンズ159と層5との間の空間153に供給するために、液体供給管167はハウジング161を通じて延びており、流出口190に導かれている。本例によれば、流出口190は層5に対向する面154中に流路構造の形状を有する。流路構造190は層5に向かって開口しており、流路に沿って長手方向に供給された液体を分配し、分配された液体を層5に向けて分配する。動作においては、液体191は流路構造に沿って長手に流路構造によって分配され、液体191は、流路構造190から層5に向けて分配される。これは、たとえ層5の面と平行なレンズシステム109及び層5の相互の動きの方向が実質的に変化しても、比較的広い平坦な液体痕跡195及び放射ビーム107が通過する空間153の部分194の完全な液浸という結果をもたらず。
流路190は、様々な形状を有し得る。図4及び図5に示した実施形態では、流路190は流出口190が放射ビーム107の外部に位置し、放射107がスポット111を照射する際に通る空間153の部分194の周りで延びているように形成されている。十字196は、レンズシステム109の光軸と平行な方向に見たときの、流出口190の全部の断面通過領域の中心を示している。この例ではまた、レンズシステム109の光軸と平行な方向に見たときに、流出口190の全部の断面通過領域の中心が、放射107がスポット11を照射する際に通る空間153の部分194の内部に位置している。更には、上述した実施形態にあるように、放射107がスポット11を照射する際に通る空間153の部分194は流出口190の断面領域と相対的に中心に位置し、レンズシステム9と層5の相対的な移動の方向であって層5の面に平行な方向を、放射ビーム107が通過する際に通る空間153の部分194の深い液浸を中断することなく、反転することができる。
図4及び図5に示された例の流出口190の別の特徴は、図2及び図3に示された流出口90と共通しており、レンズシステム109の光軸と平行な方向に見たときに、流出口190は、放射ビーム107がスポット11を照射する際に通る空間153の部分194と角度をもって一定の間隔があいた部分を含み、スポット11の部分で層5及びレンズシステム109が層5と平行な方向に、互いに垂直な方向でもよいが、相対的に動く一方で、流出口190から空間153へもたらされる液体195の痕跡が、完全に放射ビーム107がスポット11を照射する際に通る空間153の部分194に液浸する。互いに垂直な方向に相対的に層5及びレンズシステム109が移動する間に放射が通過する空間の部分194を維持できる能力は特に有利である。X方向及びY方向に移動する一方で、層5に画像を書き込むことができるからです。
液体191は望ましくは、流路構造190と、放射が通過する空間153の部分が合理的に液浸されることを維持するに十分な環境との間で、液体が落ちる圧力で供給される。このように面に与えられる水の量は最小限に維持されている。
更には、液体191が流路形状の流出口190を介して分配される場合に、空間153の最も小さい厚さ(この例では、層5と壁部165の面154との間の距離)は、放射が通過する空間の部分194の液浸を阻害する不当な危険をひきおこさずに、長くしてもよい。
液体191が供給される際の流動度は、望ましくは以下の通りである。層5と層5に最も近いレンズシステム109の表面との間の空間153が最も小さな厚さH(層5と垂直に計測)を有し、層5と少なくとも1つのレンズ159が互いに相対的に速度Vで移動し、層5と平行な面において計測された幅Dを有する流出口190を介して液体191が、αが1から10の間の定数でβが1から3の定数のときに0.5βH(D+αH)Vという流動度で供給される。
このように、質的な直線速度プロファイル及び均質なクエットの流れを有する薄板流れが空間153内でおきることを合理的に保証できるように供給される。このようなフローは、流路190が設けられた壁165上および層5に最も近いレンズ159の側163上の実質的な一定力を働かせる。その結果、空間153における液体は、レンズシステム109における実質的に変化しない液体力を働かせる。このような変化する液体力は、レンズシステム109の望ましくない変化を引き起こし、光電性層5上の放射ビーム107の焦点エラー及び位置エラーを導く。フローは望ましくは、空気を含まず、それによって放射ビーム107は阻害されない。
図6及び7には、図1及び9に示されたような装置のレンズシステム209の第3の例が示されている。この例によれば、液体供給流路267の下流の流出口290が層5に向けて開口している流路構造と共に設けられているが、レンズシステム209の軸方向に見たときに異なる矩形形状を有する。本質的に矩形の形状は、特に、レンズシステム209及び層5の相対的な動きが、矩形の流路構造290の側の1つと垂直な方向にある場合は、空間の横切られた部分294全体の均一な液体フローパターンを維持する一方で、放射ビームによって横切られた空間の矩形部分294を合理的に液浸するにとって特に有利である。
図2及び図3に示されるリセス292は、レンズシステム9の軸と垂直な壁部265内の通路295及びスポット11に最も近いレンズ259の表面によって境を限っており、スポット11に最も近いレンズ259の表面もまた、放射207がスポット11を通過する際に通る空間253の部分294の境を限っている。従って、レンズ259は、レンズシステム209と基板3上の層5との間の意図しない接触による損害から効果的に保護される。しかしながら、本例によれば、通路295は、液体が分配される際に介される流出口ではない。
図8に示されるレンズシステム309は、2つの最も下流にある流出口390及び390’と共に設けられ、照射されるべき層上のスポットを放射が通過する際に通る空間の部分394は流出口との関連で中央に設けられ、放射が通過する際に通る空間の部分394は、スポットにおける領域でレンズシステム309との関連で層の動きが矢印352で示される第1の方向にある場合には、第1の流出口390から分配された液体痕跡395に十分に液浸され、スポットにおける領域でレンズシステム309との関連で層の動きが矢印352’で示される第2の反対方向にある場合には、他の流出口390’から分配された液体痕跡395’に十分に液浸される。レンズシステム309と沿うと平行な他の方向の層の相対的な動きの間に液浸を保証することが望まれているのであれば、流出口390を放射が通過する際に通る空間の部分394との関連で他の角度のある位置に設けることができ、広い液体痕跡を形成すべく圧力降下及び流動度を増加することができる及び/又は流出口は異なるデザイン、例えば、レンズシステム309の光軸に対しスリットが直線又は曲線的になっているスリット形状にすることができる。
本発明によるレンズシステム309では、レンズシステム309の光軸と平行な方向に見たときに、流出口390、390’の全部の断面通過領域の中央396が、放射がスポット11を通過する際に通る空間353の部分394の内部に設けられている。
照射されるべき層上のスポットを放射が通過する際に通る空間の部分394の周りに円周的に距離を置いて設けられている複数の流出口を有することの特別に有利な点は、層とレンズシステム309との相対的な動きの方向次第では、液体は、照射のみされる層上のスポットの上流の1又は複数の流出口から選択的に与えられることである。このように、液体の流動度は制限され得り、取り出す必要のある液体の量は減少する。
層上のスポットへの照射を導く装置の例の概略側面図である。 照射が導かれ、動作中に維持される液体フローの層の、図1に示された装置の光学システムの第1の例の末端部の概略断面図である。 図2における線III−IIIに沿った概略底面図である。 照射が導かれ、動作中に維持される液体フローの層の、図1に示された装置の光学システムの第2の例の末端部の概略断面図である。 図4における線V−Vに沿った概略底面図である。 照射が導かれ、動作中に維持される液体フローの層の、図1に示された装置の光学システムの第3の例の末端部の概略断面図である。 図2における線VII−VIIに沿った概略底面図である。 照射が導かれ、動作中に維持される液体フローの層の、図1に示された装置の光学システムの第4の例の末端部の概略底面図である。 光学リソグラフィのためのウエハステッパ/スキャナの概略頂面図である。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの光学素子によって放射ビームを層上のスポットに向けて焦点を合わせ、
    前記少なくとも1つの光学素子と関連する層の相対的動きを引き起こし、連続的に前記層の異なる部分が照射され、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の表面の間の空間が維持され、
    前記層上の前記スポットに前記放射が照射される際に通過する前記空間の少なくとも一部を液体で満たして維持し、前記液体は、供給管を介して供給される工程を含み、
    少なくとも前記液体の一部が、前記放射が前記スポットを照射する際に通るリセスを満たすことを特徴とする、
    層の照射方法。
  2. 前記リセスは、前記スポットを照射する前記放射の周りに延びている前記層に最も近いリム部を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記リセスは、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の表面との間の壁の通路と、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子と、によって境が限られていることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記通路を介して液体流出が維持されていることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記空間の最も小さな厚さは、3−1500μmに維持されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の方法。
  6. 前記リセスは、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の前記表面の凹部を含むことを特徴とする請求項1乃至5記載の方法。
  7. 前記液体は、前記層に向けて開口している少なくとも1つの流路の形態で少なくとも1つの流出口から流出し、
    前記流路は、前記流路に沿って長手方向に供給された液体を分配し、分配された液体を前記層に向けて分配する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項記載の方法。
  8. 前記層と前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の前記表面との間の前記空間は厚さHを有し、
    前記層と前記少なくとも1つの光学素子は互いに相対的に速度Vで移動し、
    前記層と平行な面において計測された幅Wを有する流出口を介して液体が、αが1から10の間の定数でβが1から3の定数のときに0.5βH(W+αH)Vという流動度で供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の方法。
  9. 放射線源から発せられた放射を、層上のスポットに焦点を合わせる少なくとも1つの光学素子と、
    連続的に前記層の異なる部分が照射され、前記層と前記スポットに最も近い前記少なくとも1つの光学素子の表面との間の空間が維持されるよう、前記少なくとも1つの光学素子に関連する前記層の相対的動きを引き起こす変位構造と、
    前記層上の前記スポットに前記放射が照射される際に通過する前記空間の少なくとも一部に液体を供給する流出口を有し、
    面におけるリセスが前記スポットに対向し、
    前記リセスの内面は、前記放射が前記スポットを照射する際に通る前記空間の少なくとも前記部分の境を限ることを特徴とする、
    層へ放射を向けさせる装置。
  10. 前記リセスは、前記スポットを照射する前記放射の周りに延びている前記層に最も近いリム部を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記リセスは、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の表面との間の壁の通路と、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子と、によって境が限られていることを特徴とする請求項9又は10記載の装置。
  12. 前記通路を介して液体流出を維持するために前記通路と連結する液体供給構造を更に有することを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記空間の最も小さな厚さは、3−1500μmに維持されることを特徴とする請求項9乃至12いずれか一項記載の装置。
  14. 前記リセスは、前記層に最も近い前記少なくとも1つの光学素子の前記表面の凹部を含むことを特徴とする請求項9乃至13いずれか一項記載の装置。
  15. 供給された液体を流路に沿って長手方向に分配し、分配された液体を前記層に向けて分配すべく、前記少なくとも1つの流出口が、前記層に向けて開口している少なくとも1つの前記流路によって形成されていることを特徴とする請求項9乃至14いずれか一項記載の装置。
JP2004561744A 2002-12-19 2003-11-20 層上にスポットを照射する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4364805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02080392 2002-12-19
PCT/IB2003/005344 WO2004057589A1 (en) 2002-12-19 2003-11-20 Method and device for irradiating spots on a layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511011A true JP2006511011A (ja) 2006-03-30
JP4364805B2 JP4364805B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32668769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561744A Expired - Fee Related JP4364805B2 (ja) 2002-12-19 2003-11-20 層上にスポットを照射する方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) USRE48515E1 (ja)
EP (1) EP1579435B1 (ja)
JP (1) JP4364805B2 (ja)
KR (1) KR100971440B1 (ja)
CN (1) CN1316482C (ja)
AT (1) ATE365962T1 (ja)
AU (1) AU2003295177A1 (ja)
DE (1) DE60314668T2 (ja)
TW (1) TWI288404B (ja)
WO (1) WO2004057589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117879A (ja) * 2004-11-12 2009-05-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2009141359A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Families Citing this family (202)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482966B2 (en) 2002-11-12 2016-11-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121822A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7110081B2 (en) 2002-11-12 2006-09-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101382738B (zh) 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
CN100470367C (zh) 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
US10503084B2 (en) 2002-11-12 2019-12-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE60335595D1 (de) 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
JP3953460B2 (ja) 2002-11-12 2007-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置
SG131766A1 (en) 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121829A1 (en) 2002-11-29 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20120127755A (ko) 2002-12-10 2012-11-23 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
WO2004053956A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
US7242455B2 (en) 2002-12-10 2007-07-10 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
CN101872135B (zh) 2002-12-10 2013-07-31 株式会社尼康 曝光设备和器件制造法
JP4352874B2 (ja) 2002-12-10 2009-10-28 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
KR101085372B1 (ko) 2002-12-10 2011-11-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7948604B2 (en) 2002-12-10 2011-05-24 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
DE10261775A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Abbildungssystems
EP2945016B1 (en) 2003-02-26 2017-09-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
WO2004086470A1 (ja) 2003-03-25 2004-10-07 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
ATE426914T1 (de) 2003-04-07 2009-04-15 Nikon Corp Belichtungsgerat und verfahren zur herstellung einer vorrichtung
JP4488004B2 (ja) 2003-04-09 2010-06-23 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ流体制御システム
KR20140139139A (ko) 2003-04-10 2014-12-04 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 장치용 운반 영역을 포함하는 환경 시스템
CN105700301B (zh) 2003-04-10 2018-05-25 株式会社尼康 包括用于沉浸光刻装置的真空清除的环境系统
EP2921905B1 (en) 2003-04-10 2017-12-27 Nikon Corporation Run-off path to collect liquid for an immersion lithography apparatus
CN101002140B (zh) 2003-04-11 2010-12-08 株式会社尼康 保持平板印刷投射透镜下面的浸没流体的设备和方法
JP4582089B2 (ja) 2003-04-11 2010-11-17 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ用の液体噴射回収システム
EP1614001B1 (en) 2003-04-11 2009-11-25 Nikon Corporation Cleanup method for optics in immersion lithography
ATE542167T1 (de) 2003-04-17 2012-02-15 Nikon Corp Lithographisches immersionsgerät
TWI295414B (en) 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
TW201806001A (zh) 2003-05-23 2018-02-16 尼康股份有限公司 曝光裝置及元件製造方法
TWI421906B (zh) 2003-05-23 2014-01-01 尼康股份有限公司 An exposure method, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
KR20060009956A (ko) 2003-05-28 2006-02-01 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
TWI347741B (en) 2003-05-30 2011-08-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP2261742A3 (en) 2003-06-11 2011-05-25 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP2738792B1 (en) 2003-06-13 2015-08-05 Nikon Corporation Exposure method, substrate stage, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR101419663B1 (ko) 2003-06-19 2014-07-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
EP1498778A1 (en) 2003-06-27 2005-01-19 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1491956B1 (en) 2003-06-27 2006-09-06 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6809794B1 (en) 2003-06-27 2004-10-26 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using inverted wafer-projection optics interface
EP1494074A1 (en) 2003-06-30 2005-01-05 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1494075B1 (en) 2003-06-30 2008-06-25 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
JP4697138B2 (ja) 2003-07-08 2011-06-08 株式会社ニコン 液浸リソグラフィ装置、液浸リソグラフィ方法、デバイス製造方法
JP4844123B2 (ja) 2003-07-09 2011-12-28 株式会社ニコン 露光装置、及びデバイス製造方法
WO2005006415A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
KR101296501B1 (ko) 2003-07-09 2013-08-13 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
SG109000A1 (en) 2003-07-16 2005-02-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1500982A1 (en) 2003-07-24 2005-01-26 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005010960A1 (ja) 2003-07-25 2005-02-03 Nikon Corporation 投影光学系の検査方法および検査装置、ならびに投影光学系の製造方法
KR101785707B1 (ko) 2003-07-28 2017-11-06 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법, 그리고 노광 장치의 제어 방법
EP1503244A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US7175968B2 (en) 2003-07-28 2007-02-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and a substrate
US7779781B2 (en) 2003-07-31 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8149381B2 (en) 2003-08-26 2012-04-03 Nikon Corporation Optical element and exposure apparatus
JP4474652B2 (ja) 2003-08-26 2010-06-09 株式会社ニコン 光学素子及び露光装置
EP2261740B1 (en) 2003-08-29 2014-07-09 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus
SG145780A1 (en) 2003-08-29 2008-09-29 Nikon Corp Exposure apparatus and device fabricating method
TWI245163B (en) 2003-08-29 2005-12-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI263859B (en) 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6954256B2 (en) 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography
KR101238114B1 (ko) 2003-09-03 2013-02-27 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피용 유체를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP4444920B2 (ja) 2003-09-19 2010-03-31 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
EP1519230A1 (en) 2003-09-29 2005-03-30 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1519231B1 (en) 2003-09-29 2005-12-21 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7158211B2 (en) 2003-09-29 2007-01-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101289918B1 (ko) 2003-09-29 2013-07-25 가부시키가이샤 니콘 노광장치, 노광방법 및 디바이스 제조방법
EP1672681B8 (en) 2003-10-08 2011-09-21 Miyagi Nikon Precision Co., Ltd. Exposure apparatus, substrate carrying method, exposure method, and method for producing device
EP1672682A4 (en) 2003-10-08 2008-10-15 Zao Nikon Co Ltd SUBSTRATE TRANSPORT DEVICE AND METHOD, EXPOSURE DEVICE AND METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
TW200514138A (en) 2003-10-09 2005-04-16 Nippon Kogaku Kk Exposure equipment and exposure method, manufacture method of component
EP1524557A1 (en) 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1524558A1 (en) 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4605014B2 (ja) 2003-10-28 2011-01-05 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、デバイスの製造方法
US7352433B2 (en) 2003-10-28 2008-04-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7411653B2 (en) 2003-10-28 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7528929B2 (en) 2003-11-14 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7545481B2 (en) 2003-11-24 2009-06-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TW201804262A (zh) 2003-12-03 2018-02-01 尼康股份有限公司 曝光裝置、曝光方法、元件製造方法
KR101547037B1 (ko) 2003-12-15 2015-08-24 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
WO2005059654A1 (en) 2003-12-15 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Objective as a microlithography projection objective with at least one liquid lens
US7394521B2 (en) 2003-12-23 2008-07-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7589818B2 (en) 2003-12-23 2009-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, alignment apparatus, device manufacturing method, and a method of converting an apparatus
JP4843503B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置および投影レンズのための測定装置
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2005076321A1 (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
US7050146B2 (en) 2004-02-09 2006-05-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101115111B1 (ko) * 2004-02-13 2012-04-16 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로 리소그래프 투영 노광 장치 투영 대물 렌즈
CN100592210C (zh) * 2004-02-13 2010-02-24 卡尔蔡司Smt股份公司 微平版印刷投影曝光装置的投影物镜
KR101441777B1 (ko) 2004-03-25 2014-09-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7034917B2 (en) 2004-04-01 2006-04-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
US7227619B2 (en) 2004-04-01 2007-06-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7295283B2 (en) 2004-04-02 2007-11-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7898642B2 (en) 2004-04-14 2011-03-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8488099B2 (en) 2004-04-19 2013-07-16 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US7379159B2 (en) 2004-05-03 2008-05-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060244938A1 (en) * 2004-05-04 2006-11-02 Karl-Heinz Schuster Microlitographic projection exposure apparatus and immersion liquid therefore
EP1747499A2 (en) 2004-05-04 2007-01-31 Nikon Corporation Apparatus and method for providing fluid for immersion lithography
US7616383B2 (en) 2004-05-18 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7486381B2 (en) 2004-05-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7796274B2 (en) 2004-06-04 2010-09-14 Carl Zeiss Smt Ag System for measuring the image quality of an optical imaging system
CN108490741A (zh) 2004-06-09 2018-09-04 株式会社尼康 曝光装置及元件制造方法
KR101310472B1 (ko) 2004-06-10 2013-09-24 가부시키가이샤 니콘 엔지니어링 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
CN101685269B (zh) 2004-06-10 2011-09-14 尼康股份有限公司 曝光装置及元件制造方法
US8508713B2 (en) 2004-06-10 2013-08-13 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US8373843B2 (en) 2004-06-10 2013-02-12 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US8717533B2 (en) 2004-06-10 2014-05-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US7481867B2 (en) 2004-06-16 2009-01-27 Edwards Limited Vacuum system for immersion photolithography
US7463330B2 (en) 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8384874B2 (en) 2004-07-12 2013-02-26 Nikon Corporation Immersion exposure apparatus and device manufacturing method to detect if liquid on base member
US7161663B2 (en) 2004-07-22 2007-01-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4983257B2 (ja) 2004-08-18 2012-07-25 株式会社ニコン 露光装置、デバイス製造方法、計測部材、及び計測方法
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG188914A1 (en) 2004-09-17 2013-04-30 Nikon Corp Exposure apparatus, exposure method, and method for manufacturing device
US7133114B2 (en) 2004-09-20 2006-11-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7522261B2 (en) 2004-09-24 2009-04-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7355674B2 (en) 2004-09-28 2008-04-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and computer program product
US7894040B2 (en) 2004-10-05 2011-02-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7209213B2 (en) 2004-10-07 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7119876B2 (en) 2004-10-18 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7379155B2 (en) 2004-10-18 2008-05-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4665712B2 (ja) 2004-10-26 2011-04-06 株式会社ニコン 基板処理方法、露光装置及びデバイス製造方法
US7583357B2 (en) 2004-11-12 2009-09-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7251013B2 (en) 2004-11-12 2007-07-31 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7414699B2 (en) 2004-11-12 2008-08-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7411657B2 (en) 2004-11-17 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7145630B2 (en) 2004-11-23 2006-12-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7161654B2 (en) 2004-12-02 2007-01-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7446850B2 (en) 2004-12-03 2008-11-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7248334B2 (en) 2004-12-07 2007-07-24 Asml Netherlands B.V. Sensor shield
US7196770B2 (en) 2004-12-07 2007-03-27 Asml Netherlands B.V. Prewetting of substrate before immersion exposure
US7397533B2 (en) 2004-12-07 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7365827B2 (en) 2004-12-08 2008-04-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4752473B2 (ja) 2004-12-09 2011-08-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US7352440B2 (en) 2004-12-10 2008-04-01 Asml Netherlands B.V. Substrate placement in immersion lithography
US7403261B2 (en) 2004-12-15 2008-07-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7528931B2 (en) 2004-12-20 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7880860B2 (en) 2004-12-20 2011-02-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7405805B2 (en) 2004-12-28 2008-07-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7491661B2 (en) 2004-12-28 2009-02-17 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method, top coat material and substrate
US20060147821A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG124351A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG124359A1 (en) 2005-01-14 2006-08-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101942138B1 (ko) 2005-01-31 2019-01-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8692973B2 (en) 2005-01-31 2014-04-08 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
KR101140755B1 (ko) 2005-02-10 2012-05-03 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 침지 액체, 노광 장치, 및 노광 프로세스
US8018573B2 (en) 2005-02-22 2011-09-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7224431B2 (en) 2005-02-22 2007-05-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7378025B2 (en) 2005-02-22 2008-05-27 Asml Netherlands B.V. Fluid filtration method, fluid filtered thereby, lithographic apparatus and device manufacturing method
US7282701B2 (en) 2005-02-28 2007-10-16 Asml Netherlands B.V. Sensor for use in a lithographic apparatus
US7428038B2 (en) 2005-02-28 2008-09-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and apparatus for de-gassing a liquid
US7324185B2 (en) 2005-03-04 2008-01-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7684010B2 (en) 2005-03-09 2010-03-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, seal structure, method of removing an object and a method of sealing
US7330238B2 (en) 2005-03-28 2008-02-12 Asml Netherlands, B.V. Lithographic apparatus, immersion projection apparatus and device manufacturing method
US7411654B2 (en) 2005-04-05 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
USRE43576E1 (en) 2005-04-08 2012-08-14 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
US7291850B2 (en) 2005-04-08 2007-11-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20060232753A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Asml Holding N.V. Liquid immersion lithography system with tilted liquid flow
CN100555568C (zh) 2005-04-28 2009-10-28 株式会社尼康 曝光方法及曝光装置、以及元件制造方法
US7317507B2 (en) 2005-05-03 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8248577B2 (en) 2005-05-03 2012-08-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7433016B2 (en) 2005-05-03 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7652746B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7751027B2 (en) 2005-06-21 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7474379B2 (en) 2005-06-28 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7468779B2 (en) 2005-06-28 2008-12-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7834974B2 (en) 2005-06-28 2010-11-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7535644B2 (en) 2005-08-12 2009-05-19 Asml Netherlands B.V. Lens element, lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US8054445B2 (en) 2005-08-16 2011-11-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7411658B2 (en) 2005-10-06 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20070127135A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-07 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
US7804577B2 (en) 2005-11-16 2010-09-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7656501B2 (en) 2005-11-16 2010-02-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US7864292B2 (en) 2005-11-16 2011-01-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7633073B2 (en) 2005-11-23 2009-12-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7773195B2 (en) 2005-11-29 2010-08-10 Asml Holding N.V. System and method to increase surface tension and contact angle in immersion lithography
US7420194B2 (en) 2005-12-27 2008-09-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and substrate edge seal
US7839483B2 (en) 2005-12-28 2010-11-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and a control system
US7649611B2 (en) 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2007105645A1 (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Nikon Corporation 露光装置、メンテナンス方法、露光方法及びデバイス製造方法
US8045134B2 (en) 2006-03-13 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
US9477158B2 (en) 2006-04-14 2016-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102006021797A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit thermischer Dämpfung
SG175671A1 (en) 2006-05-18 2011-11-28 Nikon Corp Exposure method and apparatus, maintenance method and device manufacturing method
CN101385125B (zh) 2006-05-22 2011-04-13 株式会社尼康 曝光方法及装置、维修方法、以及组件制造方法
US7969548B2 (en) 2006-05-22 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cleaning method
CN102156389A (zh) 2006-05-23 2011-08-17 株式会社尼康 维修方法、曝光方法及装置、以及组件制造方法
CN101390194B (zh) 2006-06-30 2011-04-20 株式会社尼康 维修方法、曝光方法及装置、以及元件制造方法
US8045135B2 (en) 2006-11-22 2011-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with a fluid combining unit and related device manufacturing method
US8634053B2 (en) 2006-12-07 2014-01-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9632425B2 (en) 2006-12-07 2017-04-25 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus, a dryer and a method of removing liquid from a surface
US7791709B2 (en) 2006-12-08 2010-09-07 Asml Netherlands B.V. Substrate support and lithographic process
US8237911B2 (en) 2007-03-15 2012-08-07 Nikon Corporation Apparatus and methods for keeping immersion fluid adjacent to an optical assembly during wafer exchange in an immersion lithography machine
US8947629B2 (en) 2007-05-04 2015-02-03 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US7866330B2 (en) 2007-05-04 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US7841352B2 (en) 2007-05-04 2010-11-30 Asml Netherlands B.V. Cleaning device, a lithographic apparatus and a lithographic apparatus cleaning method
US8164736B2 (en) 2007-05-29 2012-04-24 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device
US9176393B2 (en) 2008-05-28 2015-11-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus
NL2005207A (en) 2009-09-28 2011-03-29 Asml Netherlands Bv Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method.
EP2381310B1 (en) 2010-04-22 2015-05-06 ASML Netherlands BV Fluid handling structure and lithographic apparatus
JP6809928B2 (ja) * 2017-02-09 2021-01-06 Hoya株式会社 光照射装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE206607C (ja)
DE221563C (ja)
GB1242527A (en) * 1967-10-20 1971-08-11 Kodak Ltd Optical instruments
JPS57153433A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
DD160756A3 (de) 1981-04-24 1984-02-29 Gudrun Dietz Anordnung zur verbesserung fotochemischer umsetzungsprozesse in fotoresistschichten
DD206607A1 (de) 1982-06-16 1984-02-01 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Verfahren und vorrichtung zur beseitigung von interferenzeffekten
JPS5919912A (ja) 1982-07-26 1984-02-01 Hitachi Ltd 液浸距離保持装置
DD221563A1 (de) 1983-09-14 1985-04-24 Mikroelektronik Zt Forsch Tech Immersionsobjektiv fuer die schrittweise projektionsabbildung einer maskenstruktur
US5121256A (en) * 1991-03-14 1992-06-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Lithography system employing a solid immersion lens
JPH06124873A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) * 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
US6104687A (en) * 1996-08-26 2000-08-15 Digital Papyrus Corporation Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
US5825043A (en) 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JPH1133506A (ja) 1997-07-24 1999-02-09 Tadahiro Omi 流体処理装置及び洗浄処理システム
JP3454658B2 (ja) 1997-02-03 2003-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 研磨処理モニター装置
JPH10255319A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd 原盤露光装置及び方法
WO1999049504A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2000058436A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
EP1229573A4 (en) * 1999-07-16 2006-11-08 Nikon Corp EXPOSURE METHOD AND SYSTEM
US7234477B2 (en) * 2000-06-30 2007-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
TW591653B (en) * 2000-08-08 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an optically scannable information carrier
US7416281B2 (en) 2002-08-06 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic actuator formed by a semiconductor manufacturing process
US6788477B2 (en) * 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
JP3953460B2 (ja) * 2002-11-12 2007-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置
CN100470367C (zh) * 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
DE60335595D1 (de) * 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
CN101382738B (zh) * 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
SG121822A1 (en) 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG131766A1 (en) * 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101872135B (zh) 2002-12-10 2013-07-31 株式会社尼康 曝光设备和器件制造法
EP1573730B1 (en) 2002-12-13 2009-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
US7061578B2 (en) 2003-08-11 2006-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling imaging in immersion lithography systems
US6954256B2 (en) * 2003-08-29 2005-10-11 Asml Netherlands B.V. Gradient immersion lithography

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117879A (ja) * 2004-11-12 2009-05-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8817231B2 (en) 2004-11-12 2014-08-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
US9261797B2 (en) 2004-11-12 2016-02-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
US9645507B2 (en) 2004-11-12 2017-05-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9798247B2 (en) 2004-11-12 2017-10-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
US9964861B2 (en) 2004-11-12 2018-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
US10274832B2 (en) 2004-11-12 2019-04-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
US10620546B2 (en) 2004-11-12 2020-04-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method involving a liquid confinement structure
JP2009141359A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US8218126B2 (en) 2007-12-10 2012-07-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364805B2 (ja) 2009-11-18
DE60314668T2 (de) 2008-03-06
TWI288404B (en) 2007-10-11
US7514699B2 (en) 2009-04-07
ATE365962T1 (de) 2007-07-15
USRE46433E1 (en) 2017-06-13
EP1579435B1 (en) 2007-06-27
EP1579435A1 (en) 2005-09-28
CN1729521A (zh) 2006-02-01
TW200421297A (en) 2004-10-16
KR20050088127A (ko) 2005-09-01
US20070052936A1 (en) 2007-03-08
USRE48515E1 (en) 2021-04-13
DE60314668D1 (de) 2007-08-09
WO2004057589A1 (en) 2004-07-08
CN1316482C (zh) 2007-05-16
KR100971440B1 (ko) 2010-07-21
AU2003295177A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364805B2 (ja) 層上にスポットを照射する方法及び装置
JP4364806B2 (ja) 層上にスポットを照射する方法及び装置
US7358507B2 (en) Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
US6649093B2 (en) Method of manufacturing an optically scannable information carrier
JPH10255319A (ja) 原盤露光装置及び方法
JP2002251796A (ja) 原盤露光方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees