JP2006509706A - 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 - Google Patents

塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509706A
JP2006509706A JP2004558071A JP2004558071A JP2006509706A JP 2006509706 A JP2006509706 A JP 2006509706A JP 2004558071 A JP2004558071 A JP 2004558071A JP 2004558071 A JP2004558071 A JP 2004558071A JP 2006509706 A JP2006509706 A JP 2006509706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
tube
contact
contact tube
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330537B2 (ja
Inventor
オルベルト ゲルハルト
ヴァルスドルフ クリスティアン
クラウス ハルト
シュトレーファー エックハルト
フィーネ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006509706A publication Critical patent/JP2006509706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330537B2 publication Critical patent/JP4330537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

固定床触媒の存在下で酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法が提案されており、この方法を、反応器の縦方向で相互に平行して配置されていて、それらの端部で管板(3)中に固定されている接触管(2)の管束及び反応器(1)の両端にそれぞれ1個のフード(4)を有し、並びに接触管の(2)の間の中間スペース(5)中に反応器縦方向に対して垂直に配置されていて、反応器中央に円形流路(8)を空ける1以上のリング状じゃま板(6)及び反応器縁部にリング状流路(9)を空ける1以上のディスク状じゃま板(7)を、リング状じゃま板(6)とディスク状じゃま板(7)との交互の配置で有する、反応器(1)中で実施することを特徴とし、この際、接触管(2)には固定床触媒が充填されており、塩化水素並びに酸素分子有ガス流は反応器の1端部からフード(4)を経て接触管(2)に導通され、ガス状反応混合物は反応器の反対側端部から第2フード(4)を経て取り出され、かつこの際、液状熱交換媒体は中間スペース(5)を通って接触管(2)の周りに導かれる。

Description

本発明は、固定床触媒の存在下での塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法に関する。
1868年にディーコン(Deacon)により開発された発熱性平衡反応で酸素を用いる触媒的塩化水素酸化の方法が、工業的塩素化学の始めにある。このディーコン法は、著しく、塩素の殆ど全ての製造が水性塩溶液の電気分解によって行なわれる塩素アルカリ電気分解により取って代わられた。
しかしながら、世界的な塩素需要が苛性ソーダの需要よりも著しく増加しているので、近年は、このディーコン法の魅力が増大している。この開発は、苛性ソーダ製造とは連結していない塩化水素の酸化による塩素の製造法を意図する。更に塩化水素は、例えばホスゲン化反応で、例えばイソシアナート−製造時に共生成物として多量に生じる。イソシアナート製造時に形成される塩化水素は、もっぱらエチレンを1,2−ジクロロエタンにするオキシ塩素化で使用され、この1,2−ジクロロエタンは、塩化ビニルまで、かつ更にはPVCまで加工される。塩化水素を生じる他の方法の例は、塩化ビニル製造、ポリカーボネート製造又はPVC−リサイクリングである。
塩化水素の塩素までの酸化は平衡反応である。この平衡の位置は、温度の上昇に伴い、所望の最終生成物の不利益をもたらすまで移行する。従って、低い温度でこの反応を進行させる、できるだけ高い活性を有する触媒を使用することが有利である。このような触媒は、殊にルテニウムをベースとする触媒、例えばDE−A19748299に記載の、活物質酸化ルテニウム又はルテニウム混合酸化物を有する担体触媒であり、この際、酸化ルテニウムの含有率は、0.1〜20質量%であり、酸化ルテニウムの平均粒径は1.0〜10.0nmである。ルテニウムをベースとする他の担体触媒がDE−A19734412から公知である:化合物 酸化チタン及び酸化ジルコニウムの少なくとも1種を含有する塩化ルテニウム触媒、ルテニウム−カルボニル−錯体、無機酸のルテニウム塩、ルテニウム−ニトロシル−錯体、ルテニウム−アミン−錯体、有機アミンのルテニウム錯体又はルテニウム−アセチルアセトナート−錯体。
気相酸化(ここでは、塩化水素の塩素までの酸化)における公知の技術的問題は、ホット−スポット、即ち触媒物質及び接触管物質の破壊をもたらしうる局所的過熱の形成である。従って、ホット−スポットの形成を減少又は阻止するために、WO01/60743中では、接触管の種々異なる範囲内でそれぞれ異なる活性を有する触媒充填物、即ち反応の温度プロフィルに適合した活性を有する触媒を用いることが提案された。触媒充填床の不活性物質での合目的希釈により、類似の結果が達成されると言われている。
これらの解決の欠点は、2種以上の触媒系を開発し、かつ接触管中で使用しなければならないか、又は不活性物質の使用によって反応器キャパシティが悪影響されることである。
それに反して本発明の課題は、固定床リアクターの存在下での酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化によって、大工業的規模で塩素を製造するための、殊に多数の接触管を有する反応器にも有効な熱排除を保証し、かつ高腐食性の反応混合物にも関わらず満足しうる運転時間を有する方法を提供することであった。更に、触媒活性の低下なしに又は僅かな低下のみで又は触媒の希釈なしに、このホット−スポットの問題を減少させる又は避けるべきである。
1態様で、方向転換範囲内での接触管の腐食問題を避け、かつ高い断面仕事量及び従って高い反応器キャパシティでの方法を可能にすることが本発明の課題であった。
この解決は、固定床触媒の存在下での酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化によって塩素を製造する方法から出発する。
本発明は、この方法を、反応器縦方向で相互に平行に配置され、それらの端部で管板中に固定されている接触管の管束、この反応器の両端に各々1個のフード並びに接触管の間の中間スペース内に反応器縦方向に対して垂直に配置されていて反応器中央に円形の流路を空ける1以上のリング状じゃま板及び反応器縁部にリング状流路を空ける1以上のディスク状じゃま板を、リング状じゃま板とディスク状じゃま板との交互の配置で有する、反応器中で実施することを特徴とし、この際、接触管には固定床触媒が充填されており、塩化水素及び酸素分子を含有するガス流は反応器の1端部からフードを経て接触管に導通され、かつガス状反応混合物は反応器の反対側端部から第2のフードを経て取り出され、かつこの際に、液状熱交換媒体が接触管を周って中間スペースに導びかれる。
本発明によれば、この方法は、接触管の間に組み込まれたじゃま板を有する管束反応器中で実施される。これによって、熱交換媒体による接触管の主な横断流及び同じ熱交換媒体流の場合には熱交換媒体の流動速度が上昇され、かつこれによって、接触管の間を循環する熱交換媒体による反応熱の良好な排除作用が生ぜしめられる。反応器縁部にリング状の流路を空けるディスク状じゃま板に、反応器中央に円形の流路を空けるそれぞれ1つのリング状じゃま板が続くことによって、熱交換媒体の特別好適な流れ案内が強制され、この流れが、殊に多数の接触管を有する反応器の場合にも、反応器断面上の充分に一様な温度を保証する。
じゃま板及び流路の形状は、必ずしも正確に円形又はリング形に一致する必要はなく;僅かなずれは本発明による結果に悪影響しない。
ディスク状じゃま板が反応器縁部にリング状流路を空けるとは、じゃま板の端部と反応器内壁との間にじゃま板の幾何学的構成によって流路が空けられることを意味する。
しかしながら、リング状−及びディスク状じゃま板を有する完全配管反応器中では、熱交換媒体が、流路の範囲内、即ち方向転換範囲内で、過度に縦方向で接触管に沿って流れる。これによりこの方向転換範囲内に存在する接触管は劣悪に冷却されるので、その結果として腐食の問題が現れることがありうる。
従って、特に有利な1態様では、本発明の方法を、流路の範囲内に即ち反応器中央及び反応器内壁の範囲内に管を有しない管束反応器(Rohrbuendelreaktor)中で実施する。
この実施態様で、熱交換媒体による接触管の明確な殆ど純粋な横断流が保証される。
この流れ案内に基づき、接触管の熱交換媒体側の熱伝達係数は、反応器断面上で外側から中心へ60%までも上昇する。
ここでは、反応器ジャケット壁に固定されていて反応器中央に円形の流路を空ける1以上のリング状じゃま板及び他方で支持管に固定されていて反応器縁部にリング状の流路を空けるディスク状じゃま板が備えられており、この際、リング状じゃま板及びディスク状じゃま板は交互に配置されている。
流路の範囲内に反応器内部スペースを空けることにより、即ちじゃま板の流路の範囲内に接触管が配置されていないことにより、内部スペースの容積不変及び高い冷却媒体量の場合にこの反応器中の接触管の全数が低く抑えられているにもかかわらず、この反応器キャパシティは、完全配管反応器に比べて1.3〜2.0倍も高められ得ることが発見された。
液状熱交換媒体としては、塩融液、殊に硝酸カリウムと亜硝酸ナトリウムとの共融塩融液を特別有利に使用することができる。
じゃま板は、全てのリング状じゃま板がそれぞれ平面的に同じ大きさの円形流路を空け、かつ全てのディスク状じゃま板がそれぞれ平面的に同じ大きさのリング状流路を空けるように構成されているのが有利である。
全ての接触管のできるだけ一様な流過の目的で、液状熱交換媒体を、その都度反応器周囲に配置されているリング導管を経て供給し、かつ反応器周囲のもう一つのリング導管を経て排出させ、殊にジャケット開口を有する下部リング導管を経て中間スペースを通って接触管の周りに導びき、かつジャケット開口部から上部リング導管を経て反応器から流出させるのが有利である。
本発明の方法のためには原則的に、塩化水素を酸化して塩素にするために使用される全ての公知触媒、例えば前記のDE−A19748299又はDE−A19734412から公知のルテニウムをベースとする触媒を使用することができる。DE10244996.1に記載の、担体上に金0.001〜30質量%、アルカリ土類金属1種以上0〜3質量%、アルカリ金属1種以上0〜3質量%、希土類金属1種以上0〜10質量%及びルテニウム、パラジウム、白金、オスミウム、イリジウム、銀、銅及びレニウムからなる群から選択される他の金属1種以上0〜10質量%(それぞれ触媒の全質量に対して)を含有する、金をベースとする触媒も特に好適である。
本発明の方法は、原則的に出発物質 塩化水素の起源に関しても制限はない。例えば、出発物質として、DE10235476.6(この開示内容は本発明において完全に参照される)に記載のようなイソシアナートの製造法で共生成物として生じる塩化水素流を使用することができる。
反応器中には、管束、即ち多数の接触管が反応器の縦方向で相互に平行に配置されている。この接触管の数は1000〜40000、殊に10000〜30000本の範囲内にあるのが有利である。
各々の接触管は、好ましくは1.5〜5.0mm、殊に2.0〜3.0mmの範囲の壁厚及び10〜70mmの範囲、好ましくは15〜30mmの範囲の管内径を有する。
これら接触管は、好ましくは1〜10m、殊に1.5〜8.0m、特に好ましくは2.0〜7.0mの範囲の長さを有する。
接触管は、分離比(Teilungsverhaeltniss)、即ち直接隣接している接触管の中点の距離と接触管の外径との間の比が1.15〜1.6の範囲、好ましくは1.2〜1.4の範囲内にあるように、かつ接触管が三角形配分で反応器中に配置されているように、反応器内部スペース中に配置されているのが有利である。
接触管は、純ニッケル又はニッケルベース合金から形成されているのが有利である。
同様に、高腐食性反応ガス混合物と接触する反応器の全ての他の構成部材も、純ニッケル又はニッケルベース合金から形成されているか又はニッケル又はニッケルベース合金でメッキされているのが有利である。
ニッケルベース合金として、インコネル(Inconel)600又はインコネル625が有利に使用される。これらの記載の合金は、純ニッケルに比べて高い耐熱性の利点を有する。インコネル600は、ニッケル約80%と共になおクロム並びに鉄約15%を含有する。インコネル625は、主としてのニッケル、クロム21%、モリブデン9%並びにニオブ2〜3%を含有する。
これら接触管は、両端部で管板中に液密に固定されており、好ましくは溶接されている。管板は、好ましくは耐熱性系列の炭素鋼、不錆鋼、例えば材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)から成り、反応ガスと接触する側は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされているのが有利である。接触管は、メッキのところのみで管板と溶接されている。
原則的に、メッキを適用する任意の工業的可能性、例えばロール−メッキ、爆発メッキ、肉盛溶接又はストリップ溶接(Streifenplattierung)を使用することができる。
反応器の内径は、好ましくは1.0〜9.0m、特に好ましくは2.0〜6.0mである。
反応器の両端はフードによって外部に対して閉じられている。このフードを通って反応混合物は接触管に供給され、反応器の他端のフードを通って生成物流が取り出される。
フード中には、ガス流の均一化のための、例えばプレート、特に多孔板の形のガス分配器が配置されているのが有利である。
特別有効なガス分配器は、穿孔されていて、ガス流の方向で狭くなっている切頭円錐体の形に構成されていて、その側面の孔は、反応器内部スペース中に突入している小さい基底面中の約2〜10%の孔に比べて大きい約10〜20%の開孔率(Oeffnungsverhaelt-niss)を有する。
フード及びガス分配器は、高腐食性反応ガス混合物と接触する反応器の構成部材であるので、材料選択に関する前記のことが当てはまる、即ちこれら構成部材は、純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されているか又はこれらでメッキされている。
このことは、殊にその中を反応ガス混合物が流れる導管にも、静的ミキサー及び噴入装置、例えば差込み管(Einsteckrohr)にも当てはまる。
接触管の間の中間スペース中には、反応器縦方向に対して垂直に1以上のリング状じゃま板(これらは反応器中央に円形流路を空ける)並びに1以上のディスク状じゃま板(これらは反応器縁部にリング状流路を空ける)が、リング状とディスク状のじゃま板が交互に存在するように配置されている。これによって、殊に多数の接触管を有する大きい反応器に、熱交換媒体の特に好適な流れ案内が保証される。じゃま板は、反応器内部スペース内、接触管の間の中間スペース内を循環する熱交換媒体の方向転換に、接触管が熱交換媒体によって横断流過されるように作用し、これによって熱排除が改良されるように構成されている。
じゃま板の数は、約1〜15、特に好ましくは3〜9であるのが有利である。これらは相互に均等な距離で配置されているのが有利であるが、最下位の及び最上位のじゃま板は、それぞれ管板から、次の2つの上下のじゃま板の間隔よりも広く、好ましくは約1.5倍も離れているのが有利である。
各々の流路の面積は、好ましくは反応器断面積の2〜40%、殊に5〜20%である。
リング状じゃま板もディスク状じゃま板と同様に接触管の周りに密着しないで配置されていて、熱交換媒体の全流の30容量%までの漏れ流を生じさせるのが有利である。このために、接触管とじゃま板との間に0.1〜0.4mm、好ましくは0.15〜0.30mmの範囲のギャップを生じさせるべきである。反応器断面の全体の接触管上の熱排除の更なる均一化のために、接触管とリング状じゃま板との間のギャップが、外方から内部へ、即ち反応器縁部から反応器中心へ連続的に大きくなる場合が特に有利である。
リング状じゃま板を、反応器内壁に対して液密であり、直接反応器ジャケット壁のところで付加的な漏れ流が現れないように構成するのが有利である。
じゃま板は、管板と同じ材料から、即ち耐熱性系列の炭素鋼、材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)から、有利には6〜30mm、好ましくは10〜20mmの厚さで形成されていてよい。
接触管には固定床触媒が充填されている。接触管中のこの触媒充填床は、好ましくは0.15〜0.65、殊に0.20〜0.45の間隙容積(Lueckenvolumen)を有する。
ガス状反応混合物の導入のために使用される接触管の範囲は、接触管の全長の5〜20%の長さ、好ましくは5〜10%の長さまで不活性物質で充填されているのが特に有利である。
熱膨張の補整のために、反応器ジャケット中に、反応器ジャケットに環状に取り付けられた1以上の補整器を備えているのが有利である。
この方法は、原則的には反応ガス混合物の流れ方向に関しても熱交換媒体の流れ方向に関しても限定はなく、即ち、双方をそれぞれ上から下方に又は下から上方に反応器に導びくことができる。反応ガス混合物及び熱交換媒体の流れ方向の任意の組み合わせが可能である。例えばガス状反応混合物と液状熱交換媒体とを交叉向流で又は交叉順流で反応器に導通させることができる。
反応経過の温度プロフィルに関して、特にこの方法を2以上の反応帯域を有する反応器中で実施する方法で特に良好に扱うことができる。この方法を、2以上の反応帯域を有する単一の反応器の代わりに2以上の分かれた反応器中で実施することが同様に可能である。
この方法を2以上の分かれた反応器中で実施する場合には、接触管は、好ましくは1反応器と次の反応器とではそれらの内径が異なっていてよい。その中で、特別なホット−スポットの危険に曝される反応工程が進行する特別な反応器は、残りの反応器に比べて小さい管内径を有する接触管を備えることができる。これによって、この特別な危険に曝される範囲内での良好な熱排除が保証される。
付加的に又は選択的に、ホット−スポットの危険に曝される反応工程で2以上の反応器を相互に平行に配置し、引き続きこの反応混合物を合一して1反応器上に案内することも可能である。
複数の帯域、好ましくは2〜8、特に好ましくは2〜6個の反応帯域を有する反応器の構成の場合には、これらを、分離板によって充分に液密に相互に分離させる。ここで、「充分に」とは、完全な分離が必ずしも必要なのではなく、製造許容差が可能であることを意味すると理解される。
従って、充分な分離は、この分離板が約15〜60mmの比較的大きい厚みを有して構成されることにより既に達成され、この際に、接触管と分離板との間の約0.1〜0.25mmの細いギャップが可能である。これによって、殊に、接触管を必要に応じて簡単に交換することも可能である。
有利な1実施態様では、接触管と分離板との間の密封性を改良することができ、この際、接触管は軽くロールオン(anwalzen)されるか又は水力学的に広げられる。
分離板は腐食性の反応混合物と接触しないので、分離板用の材料選択は厳格ではない。例えば、このためには、管板のメッキを有する部材と同じ材料、即ち耐熱性系列の炭素鋼、不錆鋼、例えば材料番号1.4571又は1.4541を有する不錆鋼又は混粒鋼(材料番号1.4462)を使用することができる。
反応器ジャケット及び/又は管板及び/又は分離板中に、熱交換媒体の脱気孔及び流出孔が、殊に反応器断面上に対称的に配分された複数箇所の位置に、好ましくは2〜4箇所に備えられており、これらの孔は、外向きに、有利に反応器外壁上又は反応器の外側で管板上に溶接されているハーフシェル(Halbschalen)につながっている。
2以上の反応帯域を有する反応器の場合には、各々の反応帯域が熱応力(thermische Spannung)を補整するための補整器少なくとも1個を有することが有利である。
複数の反応器が用いられる変法では、均一な分配を確保するための下部反応器フード中の多孔板を経る酸素の中間的供給が有利である。この多孔板は、0.5〜5%の多孔度(Perforationsgrad)を有するのが有利である。高腐食性の反応混合物と直接接触するので、これはニッケル又はニッケルベース合金製であるのが有利である。
直接上下に配置されている2以上の反応器を用いる実施形、即ち特別な場所節約性構造変形の場合には、各々の上方に配置された反応器の下部フード及び各々の下方に配置された反応器の上部フードを放棄することにより、直接上下に配置された2つの反応器の間の酸素の中間的供給を、外部に溶接されたハーフシェルを経て、一様に分配された孔を通して行うことができる。
個々の反応器の間で、酸素の中間的供給部の後に、静的ミキサー(statische Mischer)が配置されているのが有利である。
この静的ミキサーの材料選択に関しては、反応ガス混合物と接触する構成部材に関する先の一般的記載が当てはまる、即ち純ニッケル又はニッケルベース合金が有利である。
複数の反応器を用いる方法では、穿孔され、好ましくは曲った差込み管(これは2つの反応器の間の結合管中に開口している)を経て酸素の中間供給を行うことができる。
次の添付図面につき本発明を詳述する。
図中で、同じ符号はそれぞれ同じ又は相当する特徴を意味している。
図1は、反応混合物と熱交換媒体との交叉向流を示している、本発明の方法のための反応器の第1の有利な実施形の縦断面図であり、図IAには、横断面図が示されている。
図2は、反応混合物と熱交換媒体との交叉向流を示す、反応器のもう一つの有利な実施形の縦断面図であり、ここで、反応器は、図2A中の横断面に示されているように、流路の範囲内には管を有しない。
図3は、複数帯域構成の反応器のもう一つの実施形を示す図である。
図4は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図5は、反応器の間に静的ミキサーを有する、コンパクトに配置されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図6は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す図である。
図7は、それぞれ上から下方に反応混合物によって流過される反応器を有するもう一つの実施形を示す図である。
図8Aは、管板中の曲がった脱気孔を示す図である。
図8Bは、反応器ジャケットの脱気孔を示す図である。
図9は、接触管と管板のメッキとの結合を示す図である。
図10は、接触管と分離板との間の結合を示す図である。
図1は、管板3中に固定されている接触管2を有する、本発明の方法のための反応器1の第1の実施形を縦断面で示している。
反応器の両端は、フード4によって外部に対して閉じられている。1つのフードを通って、接触管2への反応混合物の供給が行われ、反応器1の他端部のフードを通って生成物流が取り出される。このフード中には、ガス流を均一にするためのガス分配器が、例えばプレート29、特に多孔板の形で配置されているのが有利である。
接触管2の間の中間スペース内には、反応器中央に円形流路9を空けるリング状じゃま板6並びに反応器縁部にリング状流路9を空けるディスク状じゃま板7が配置されている。液状熱交換媒体は下部リング導管10を通ってジャケット開口11を経て接触管2の間の中間スペース内に導入され、上部リング導管12、ジャケット開口部13を経て、この反応器から流出される。反応器ジャケットにはリング状補整器15が備えられている。
図2中に同様に縦断面図で示されている他の実施形は、殊に、反応器内部スペースが熱交換媒体用の円形流路8並びにリング状流路9の範囲内に管を有しないことで、前記の実施形とは異なっている。
図3中に縦断面図で記載されている実施形は、その個々の反応器帯域が分離板16によって相互に分けられている多帯域の、例えば3帯域の反応器を示している。
図4中の実施形は、二つの反応器1の間の結合管中に1つの静的ミキサー17を有している、縦に上下に配置された2つの反応器1を示している。上の反応器1の下部フード中には、その下方から中間的に供給される酸素流Oの均一化の目的で多孔板22が配置されている。
図5は、コンパクトに上下に配置された2つの反応器1を有するもう一つの実施形を例示しており、ここでは、空間節約の理由から、上の反応器1の下部フード並びに下の反応器1の上部フードが放棄されている。二つの反応器の間の範囲内に、反応器周囲に溶接されたハーフシェル23を経る酸素(O)の中間供給部が備えられている。この酸素の中間供給部の後に静的ミキサー17が配置されている。
図6中の実施形は、二つの反応器の間の結合管中に開口している穿孔された差込み管24を経る酸素の中間供給部並びに静的ミキサー17を二つの反応器の間の結合管中に有する、連続して接続された2つの反応器1を示している。
図7中に記載の実施形は、双方の反応器が反応混合物によって上から下方に、かつ第2反応器が下から上方に流過されることで、図6中の実施形とは異なっている。
図8A中の部分図は、その脱気孔21上にハーフシェル25を有する、管板3中の曲がった脱気孔21を示している。
図8B中の部分図は、反応器ジャケット上の脱気孔21のもう一つの変形を示している。
図9中の部分図は、溶接継目27の形の、接触管2と管板3のメッキ26との結合を示している。
図10中の部分図は、分離板16上の接触管2のロールオンによる接触管2と分離板16との間のギャップ28の狭窄化並びに分離板16中の曲がった脱気孔21を示している。
図1は、本発明の方法のための反応器の第1の有利な実施形の縦断面図を示す 図1Aは、図1の反応器内の管の配置を示す横断面図を示す 図2は、反応器のもう一つの有利な実施形の縦断面図を示す 図2Aは、図2の反応器内の管の配置を示す断面図を示す 図3は、複数帯域構成の反応器のもう一つの実施形を示す 図4は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す 図5は、反応器の間に静的ミキサーを有する、コンパクトに配置されている2つの反応器を有する実施形を示す 図6は、連続して接続されている2つの反応器を有する実施形を示す 図7は、2つの反応器を有するもう一つの実施形を示す 図8Aは、管板中の曲がった脱気孔を示す 図8Bは、反応器ジャケット上の脱気孔を示す 図9は、接触管と管板のメッキとの結合を示す 図10は、接触管と分離板との間の結合を示す
符号の説明
1 反応器、 2 接触管、 3 管板、 4 フード、 5 接触管の間の中間スペース、 6 リング状じゃま板、 7 ディスク状じゃま板、 8 円形流路、 9 リング状流路、 10 下部リング導管、 11 下部リング導管中のジャケット開口部、 12 上部リング導管、 13 上部リング導管中のジャケット開口部、 14 接触管(2)とじゃま板(6、7)との間のギャップ、 15 補整器、 16 分離板、 17 静的ミキサー、 18 熱交換媒体用のポンプ、 19 熱交換媒体の冷却器、 21 脱気孔、 22 多孔板、 23 ハーフシェル、 24 差込み管、 25 脱気孔上のハーフシェル、 26 メッキ、 27 溶接継目、 28 接触管と分離板との間のギャップ、 29 衝突板、 O 酸素−中間供給

Claims (22)

  1. 固定床触媒の存在下で酸素分子を含有するガス流を用いる塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法において、この方法を、反応器縦方向で相互に平行に配置されていて、それらの端部で管板(3)中に固定されている接触管(2)の管束を有し、反応器(1)の両端にそれぞれ1個のフード(4)を有し、かつ接触管(2)の間の中間スペース(5)内に反応器縦方向に対して垂直に配置されていて、反応器中央に円形流路(8)を空ける1以上のリング状じゃま板(6)と反応器縁部にリング状流路(9)を空ける1以上のディスク状じゃま板(7)とを、リング状じゃま板(6)とディスク状じゃま板(7)との交互の配置で有する反応器であって、この際、接触管(2)には固定床触媒が充填されており、塩化水素及び酸素分子を含有するガス流が反応器の1端部からフード(4)を経て接触管(2)に導通され、ガス状反応混合物が反応器の反対側端部から第2のフード(4)を経て取り出され、かつこの際、液状熱交換媒体が中間スペース(5)を通って接触管(2)の周りに導びかれる反応器(1)中で実施することを特徴とする、塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法。
  2. 液状熱交換媒体を、ジャケット開口部(11)を有する下部リング導管(10)を経て中間スペース(5)を通って接触管(2)の周りに導びき、ジャケット開口部(13)を経て上部リング導管(12)から流出させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 方法を、流路(8、9)の範囲内に管を有しない反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 方法を、その中の全てのリング状じゃま板(6)がそれぞれ平面的に同じ大きさの円形流路(8)を空け、かつ全てのディスク状じゃま板(7)がそれぞれ平面的に同じ大きさのリング状流路(9)を空ける、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 方法を、その中の各々の流路(7)の面積がそれぞれ反応器断面積の2〜40%、好ましくは5〜20%である、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 方法を、1000〜40000本、好ましくは10000〜30000本の接触管(2)を有する反応器中で実施すること特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 方法を、その中の各々の接触管(2)が1〜10m、好ましくは1.5〜8.0mの範囲、特に好ましくは2.0〜7.0mの範囲の長さを有する、反応器(1)中で実施すること特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 方法を、その中の各々の接触管(2)が1.5〜5.0mm、特に2.0〜3.0mmの範囲の壁厚及び10〜70mmの範囲、好ましくは15〜30mmの範囲の管内径を有する、反応器(1)中で実施すること特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 方法を、その接触管(2)が反応器(1)の内部スペース内に、分離比、即ち直接隣接している接触管(2)の中心点の距離と接触管(2)の外径との比が1.15〜1.6の範囲、好ましくは1.2〜1.4の範囲内にあるように配置されており、この際、接触管の三角形配置が有利である、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 方法を、その中の接触管(2)とじゃま板(6、7)との間に0.1〜0.4mm、好ましくは0.15〜0.30mmのギャップ(14)が存在し、この際、接触管(2)とリング状じゃま板(6)との間のギャップ(14)は外から内に有利に連続的に大きくなっている、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. リング状じゃま板(6)が反応器内壁に液密に固定されていることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 方法を、そのじゃま板(6、7)が6〜30mm、好ましくは10〜20mmの範囲の厚さを有している、反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 方法を、反応器ジャケット中に1以上の補整器(15)を有する反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. ガス状反応混合物及び液状熱交換媒体を、交叉向流で又は交叉順流で反応器(1)に導びくことを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. ガス状反応混合物の供給に面した接触管(2)の範囲が、接触管(2)の全長の5〜20%の長さ、好ましくは5〜10%の長さまで不活性物質で充填されていることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. それらと反応ガスとが接触する反応器(1)の全ての構成部材は、純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されているか又は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされていることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 接触管(2)は純ニッケル又はニッケルベース合金から製造されており、かつ管板(3)は純ニッケル又はニッケルベース合金でメッキされており、及び接触管(2)はメッキのところだけで管板と溶接されていることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 反応器(1)は、分離板(16)を用いて、殊に分離板(16)上の接触管(2)のロールオンによって充分に液密に分離されている2以上の反応帯域を有することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 方法を、2以上の反応器(1)中で実施することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 1反応器(1)と他の反応器の接触管(2)は、その内径で異なっており、殊に、その中で特にホット−スポットに曝される反応工程が進行する反応器(1)は、残りの反応器(1)に比べて小さい内径を有する接触管(2)を有することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 反応器(1)の間に静的ミキサー(17)が配置されていることを特徴とする、請求項19又は21に記載の方法。
  22. 反応器ジャケット及び/又は管板(3)及び/又は分離板(16)中に、熱交換媒体用の脱気孔(2)を備えていることを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
JP2004558071A 2002-12-12 2003-12-11 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法 Expired - Fee Related JP4330537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258180A DE10258180A1 (de) 2002-12-12 2002-12-12 Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff
PCT/EP2003/014075 WO2004052777A1 (de) 2002-12-12 2003-12-11 Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation von chlorwasserstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509706A true JP2006509706A (ja) 2006-03-23
JP4330537B2 JP4330537B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32336261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558071A Expired - Fee Related JP4330537B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040115119A1 (ja)
EP (1) EP1581457B1 (ja)
JP (1) JP4330537B2 (ja)
KR (1) KR101057049B1 (ja)
CN (1) CN1317182C (ja)
AT (1) ATE502896T1 (ja)
AU (1) AU2003293841A1 (ja)
DE (2) DE10258180A1 (ja)
ES (1) ES2362093T3 (ja)
MX (1) MXPA05005935A (ja)
PT (1) PT1581457E (ja)
WO (1) WO2004052777A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2008532758A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド 流動床反応器を動作させる方法
JP2011512241A (ja) * 2008-01-25 2011-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高圧反応を行なうための反応装置、反応を開始する方法、および反応を実施する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532245A (ja) * 2002-05-15 2005-10-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素からの塩素の製造方法
DE102005001952A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-27 Man Dwe Gmbh Rohrbündelreaktor zur Durchführung exothermer oder endothermer Gasphasenreaktionen
JP4341591B2 (ja) * 2005-06-22 2009-10-07 住友化学株式会社 塩素製造用反応器および塩素の製造方法
DE102006024515A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Chlorwasserstoff-Oxidation mit Sauerstoff
US7897813B2 (en) * 2006-07-19 2011-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for gas phase catalytic oxidation and a process for producing acrylic acid using it
DE102007024934B4 (de) * 2007-05-29 2010-04-29 Man Dwe Gmbh Rohrbündelreaktoren mit Druckflüssigkeitskühlung
JP5130155B2 (ja) * 2008-08-28 2013-01-30 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP5548132B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
US20110112325A1 (en) * 2008-09-30 2011-05-12 Michio Tanimoto Catalyst for producing acrolein and/or acrylic acid and process for producing acrolein and/or acrylic acid using the catalyst
DE202011102549U1 (de) * 2011-06-29 2012-10-01 Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh Metallbalg
CN102784596B (zh) * 2012-07-12 2014-12-17 天津大学 壳程结构和包括该壳程结构的列管式醋酸乙烯合成反应器
US9440903B2 (en) * 2012-09-24 2016-09-13 Arkema Inc. Shell and tube oxidation reactor with improved resistance to fouling
KR20160045738A (ko) * 2013-08-07 2016-04-27 아벤고아 하이드로게노, 에스.에이. 탄화수소 및 알코올 개질 시스템용 다관식 개질기 및 이를 포함하는 탄화수소 및 알코올 개질 시스템, 및 관련 방법
CN109312987B (zh) * 2016-01-22 2021-10-15 杭州富尔顿热能设备有限公司 一种热交换器管组件、热交换器以及流体加热系统
CA3082520A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Nova Chemicals Corporation Corrosion resistant heat exchanger
CN111569790B (zh) * 2020-05-22 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 用于有机硅流化床的气体分布器和有机硅流化床反应器
CN114212233A (zh) * 2021-10-29 2022-03-22 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种舷间冷却器及船舶集中冷却系统
WO2023196946A2 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Methods for oxidation of methane to methanol, systems for oxidation of methane to methanol, and devices for oxidation of methane to methanol
CN116899249B (zh) * 2023-09-13 2024-01-02 山西诚宏福得一化工有限公司 一种轻苯分离加工装置及其加工工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793928A (fr) * 1972-01-13 1973-05-02 Deggendorfer Werft Eisenbau Appareil pour la mise en oeuvre de processus chimiques exothermiques et endothermiques
AU529228B2 (en) * 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
US4475588A (en) * 1981-09-28 1984-10-09 Mcquay Inc. Heat exchanger with tubes fixed at baffles
EP0227807B1 (en) * 1985-06-27 1991-11-21 Stone & Webster Engineering Corporation Production of synthesis gas using convective reforming
US5615738A (en) * 1994-06-29 1997-04-01 Cecebe Technologies Inc. Internal bypass valve for a heat exchanger
US5480620A (en) * 1994-08-17 1996-01-02 Cameron; Gordon M. Catalytic converter
CN2210372Y (zh) * 1994-12-08 1995-10-18 顾广瑞 旋流式波纹管换热器
DE19505664C2 (de) * 1995-02-20 1996-12-12 Hoechst Ag Vorrichtung und ihre Verwendung zur Oxichlorierung
US5908607A (en) * 1996-08-08 1999-06-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing chlorine
DE19748299A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
JP3559456B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
US6977066B1 (en) * 1999-01-22 2005-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing chlorine
US6167951B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-02 Harold Thompson Couch Heat exchanger and method of purifying and detoxifying water
EP1080780B1 (en) * 1999-08-31 2007-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for catalytic gas phase oxidation
BRPI0008181B8 (pt) * 2000-01-19 2017-03-21 Sumitomo Chemical Co processo de preparação de cloro.
DE10134026A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Basf Ag Gegenstrom-Reaktor mit einem Kontaktrohrbündel
JP3961254B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-22 株式会社日本触媒 多管式熱交換器および該熱交換器を用いる(メタ)アクリル酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532758A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 サソール テクノロジー(プロプライエタリー)リミテッド 流動床反応器を動作させる方法
JP2008043937A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP2011512241A (ja) * 2008-01-25 2011-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高圧反応を行なうための反応装置、反応を開始する方法、および反応を実施する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE502896T1 (de) 2011-04-15
CN1317182C (zh) 2007-05-23
CN1726164A (zh) 2006-01-25
PT1581457E (pt) 2011-04-29
ES2362093T3 (es) 2011-06-28
EP1581457A1 (de) 2005-10-05
AU2003293841A1 (en) 2004-06-30
KR101057049B1 (ko) 2011-08-16
DE50313571D1 (de) 2011-05-05
KR20050089821A (ko) 2005-09-08
JP4330537B2 (ja) 2009-09-16
DE10258180A1 (de) 2004-06-24
MXPA05005935A (es) 2005-08-18
EP1581457B1 (de) 2011-03-23
US20040115119A1 (en) 2004-06-17
WO2004052777A1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330537B2 (ja) 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法
JP4330536B2 (ja) 塩化水素の気相酸化により塩素を製造する方法
JP4424991B2 (ja) ホスゲンを製造するための反応器およびホスゲンの製造方法
JP5667624B2 (ja) 複数ステージ、複数チューブのシェル−アンド−チューブリアクタ
JP5204356B2 (ja) 特に接触気相反応用の多管式固定床反応器
KR100307258B1 (ko) 아크롤레인에서아크릴산으로의기체상촉매산화방법
KR100285828B1 (ko) 프로펜에서 아크롤레인으로의 기체상 촉매산화방법
JP4805165B2 (ja) 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法
WO2005115608A1 (ja) 熱交換型反応器
US9675950B2 (en) Combination reactor system
JP2005288441A (ja) 熱交換型反応器
CA2240949A1 (en) Heat exchange catalytic reactor
KR20220010538A (ko) 포스겐을 제조하기 위한 방법 및 반응기
CN107073434A (zh) 用于光气化含有羟基、巯基、氨基和/或甲酰胺基团的化合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees