JP4805165B2 - 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法 - Google Patents

塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805165B2
JP4805165B2 JP2006546076A JP2006546076A JP4805165B2 JP 4805165 B2 JP4805165 B2 JP 4805165B2 JP 2006546076 A JP2006546076 A JP 2006546076A JP 2006546076 A JP2006546076 A JP 2006546076A JP 4805165 B2 JP4805165 B2 JP 4805165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
heat exchange
reaction
gas
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515372A5 (ja
JP2007515372A (ja
Inventor
オルベルト,ゲールハルト
シューベルト,オルガ
ゼズィング,マルティン
シュトレファー,エックハルト
フィーネ,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007515372A publication Critical patent/JP2007515372A/ja
Publication of JP2007515372A5 publication Critical patent/JP2007515372A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805165B2 publication Critical patent/JP4805165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/0015Plates; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/0002Plants assembled from modules joined together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/102Particular pattern of flow of the heat exchange media with change of flow direction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、固定床触媒の存在下に、塩化水素を気相酸化して塩素を製造する方法に関する。
1868年にDeaconによって発達した、発熱平衡反応での酸素を使用した塩化水素の触媒酸化のための方法が、工業塩素化学の開始となっている。この背景おいて、クロルアルカリ電気分解法がDeacon法を追いやり、そして、事実上、塩素の全ての生成が、塩化ナトリウム水溶液の電気分解により得られている。
しかしながら、塩素の世界的な需要が、水酸化ナトリウムの需要よりも大きく成長しているので、最近になってDeacon法の魅力が、再び増してきている。この需要の発達は、水酸化ナトリウムの製造からは切り離されている、塩化水素の酸化による塩素の製造方法を魅力的にしている。これに加え、例えばイソシアネートの製造における、例えばホスゲン処理反応で、塩化水素が副生成物として大量に得られる。イソシアネートの製造物中に形成された塩化水素は、主に、エチレンの1,2−ジクロロエタンへのオキシクロリド処理に使用されるが、ここで1,2−ジクロロエタンは、加工されてビニルクロリド、及び更にPVCを得る。塩化水素が得られる更なる方法の例は、ビニルクロリドの製造、ポリカルボネートの製造、及びPVCのリサイクルである。
塩化水素の塩素への酸化は、平衡反応である。温度の上昇に伴い、平衡点が、所望の最終製造物から移動する。従って、非常に高い活性を有し、及び比較的低い温度で反応を進行させる触媒を使用することが有利である。このような触媒は、特に銅をベースにした触媒、又はルテニウムをベースにした触媒、例えば特許文献1(DE−A19748299)に記載された担持された触媒であり、この担持された触媒は、酸化ルテニウム(ruthenium oxide)含有量が、0.1〜20質量%であり、及び酸化ルテニウムの平均粒径が1.0〜10.0nmである、活性な酸化ルテニウム組成物又はルテニウム酸化物の混合物を含んでいる。ルテニウムに基づいた担持された他の触媒が、特許文献2(DE−A19734412)により公知であり、ルテニウムクロリド触媒は、以下の化合物、酸化チタン、及び酸化ジルコニウム化合物、ルテニウム−カルボニル錯体、無機酸のルテニウム塩、ルテニウム−ニトロシル錯体、ルテニウム−アミン錯体、有機アミンのルテニウム錯体、又はルテニウム−アセチルアセトン錯体の少なくとも1種を含むものである。ルテニウムに加え、この触媒の活性組成物の中に金が存在しても良い。
気相酸化における公知の工業的な問題は、塩化水素の塩素への酸化で、ホットスポット、すなわち、局所的な過熱が形成されることであり、ホットスポットは、触媒材料及び触媒チューブ材料の破壊をもたらし得るものである。ホットスポットの形成を低減するか又は防止するために、特許文献3(WO01/60743)で、触媒筒の異なる範囲に異なる活性を有する触媒を装填すること、すなわち、反応の温度プロフィールに調和した活性を有する触媒の使用が提案されている。触媒床を不活性材料で目標の値に希釈することにより、同様な結果が達成されることが記載されている。
DE−A19748299 DE−A19734412 WO01/60743
ホットスポット領域では、特に温度が400℃以上になる部位では、ルテニウム含有触媒が損傷し、特に揮発性ルテニウム酸化物の形成によりルテニウム含有触媒が損傷する。
この背景において、本発明の目的は、分子状酸素を含む気体流を使用して、固定床反応器(触媒)の存在下での、塩化水素の気相酸化により、工業的規模で塩素を製造する方法を提供することにあり、この方法は、熱の効率的な除去を確実なものとし、高腐食性反応混合物にもかかわらず、十分な操業期間を有するものである。更にこの方法は、触媒活性を低減することなく、又は触媒活性の低減を比較的小さなものとして、及び触媒を希釈することなく、ホットスポットの問題を低減するか、又は回避する、及びホットスポット形成の結果である触媒の損傷を低減するか又は回避する必要がある。
ある実施の形態では、塩化水素の気相酸化により塩素を製造するための反応器を開始させ、及び閉鎖するための方法であって、腐食の問題を低減する方法を提供することを本発明の目的としている。
従って、発明者は、分子状酸素を含む気体流を使用し、固定床触媒の存在下に塩化水素を気相酸化して塩素を製造する方法であって、反応が、連続して配置された複数の反応区分を有し、及び各反応区分は、周囲路(8)と中心空間部(6)を有している反応器(1)内で行なわれ、且つ反応器(1)が、反応器(1)の長さ方向に配置され、且つ相互に間隔をおいて配置された複数の熱交換板(2)を有し、前記間隔を伝熱媒体が流れ、及び、前記反応器(1)が、伝熱媒体の熱交換板(2)への導入を行なうための入口部と出口部(3、4)及び、熱交換板(2)間に固定床触媒が存在する間隙(5)を有し、及び、間隙(5)に塩化水素及び分子状酸素を含んだ気体流が通され、反応器(1)が、円筒状であり、及び熱交換板(2)が、中心空間部(6)と周囲路(8)とを解放した状態に残すように、円筒状反応器(1)内に放射状に配置され、及び塩化水素と分子状酸素を含む気体流が、熱交換板(2)の間の間隙(5)内において放射状に供給され、周囲路(8)は、反応気体混合物を集め、そして反応気体混合物を通し、及び反応気体混合物は、中心空間部(6)及び周囲路(8)を通り、且つ前記反応区分は、反応器の長さ方向に配置され、及び気体流が最初に中心空間部(6)を通って反応器(1)に導入され、この気体流の導入の後、気体流が中心空間部(6)から周囲路(8)へと流れ、及び周囲路(8)に流れた気体流は、再び中心空間部(6)へと流れ、この中心空間部(6)から周囲路(8)への気体の流れ、及び周囲路(8)から中心空間部(6)への気体の流れを連続的に繰り返す、ことを特徴とする方法を見出した。
Deacon法において、反応温度は通常150〜500℃の範囲、及び反応圧力は1〜25バールの範囲である。
反応は、平衡反応であるので、触媒がなお十分な活性を有している、可能な最低温度で作用させることが有利である。更に、酸素を超化学量論的な量で使用することが有利である。例えば、通常では2倍〜4倍の過剰の酸素となる。選択性が低減する懸念がないので、比較的高い圧力で作用させ、及び従って、大気圧の場合と比較して残留時間を長くして作用させることが経済的に有利である。
塩化水素の触媒を使用した酸化は、固定床法として断熱的に、又は好ましくは等温的に又は略等温的に、非連続方式で、又は好ましくは連続的に、反応器の温度が180〜500℃、好ましくは200〜400℃、特に好ましくは220℃〜350℃で、及び1〜25バール、好ましくは1.2〜20バール、特に好ましくは1.5〜17バール及び特に2.0〜15バールで行なうことが可能である。
等温又は略等温の操作形態において、複数の反応器を使用することも可能であり、すなわち、列をなして接続された2個〜10個の反応器、好ましくは2個〜6個の反応器、特に好ましくは2個〜5個の反応器、特に2個又は3個の反応器であり、これら反応器は、付加的な中間冷却を有するものである。酸素は、塩化水素と共に、第1の反応器の上流で加えることが可能であり、又種々の反応器にわたり、分散させることも可能である。この列状に配置された(接続された)個々の反応器を1個の装置に結合することも可能である。
本発明の方法は、一般に、塩化水素を塩素に酸化するための、全ての公知の触媒を使用して行なうことができ、この触媒は例えば、DE−A19748299又はDE−A19734412により公知である、上述したルテニウムをベースにした触媒である。更に、特に有用な触媒は、DE−A10244996に記載された、0.001〜30質量%の金、0〜3質量%の1種以上のアルカリ土類金属、0〜3質量%の1種以上のアルカリ金属、0〜10質量%の1種以上の希土類元素、及びルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、銀、銅及びレニウムからなる群から選ばれる、0〜10質量%の1種以上の別の金属を含む(それぞれの質量%は、触媒の合計質量に対するものである)、担体に支持された、金をベースにした触媒である。
好ましい実施の形態は、流れの方向に触媒活性が増加する、構造化触媒床の使用を含む。触媒床のこのような構造化は、触媒担体の活性組成物への異なる含漬、又は触媒の不活性材料での異なる希釈によって達成される。不活性材料として、例えば、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、又はこれらの混合物、酸化アルミニウム、ステアタイト、セラミック、ガラス、グラファイト、又はステンレス鋼のリング、シリンダー、又は球状物を使用することができる。成形した触媒体を使用することが好ましい場合、不活性材料は、同様の外部寸法を有していることが好ましい。
気体状反応混合物の入り口に最も近い熱交換板間の間隙の領域に、間隙の合計長さに対して、特に、5〜20%の長さ、好ましくは5〜10%の長さにわたり、不活性物質を充填し、その後に初めて触媒を充填することが有利である。
適切な成形触媒体は、何れの形状であっても良く、好ましくはペレット状、リング状、シリンダー状、星状、ワゴンホイール状、又は球状であり、及び特に好ましくはリング状、シリンダー状、星状押出物、又は押出棒状物である。
適切な担体材料は、例えば、二酸化珪素、グラファイト、ルチル又は又はアナターゼ構造(structure)を有している二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、又はこれらの混合物であり、好ましくは、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、又はこれらの混合物であり、特に好ましくは、γ−又はσ−酸化アルミニウム又はこれらの混合物である。
支持(担持)された銅、又はルテニウム触媒は、例えば、CuCl2又はRuCl2の水溶液、及び任意にドーピングのための助触媒(promoter)の水溶液、好ましくは塩化物の状態の水溶液に担体を含浸することにより得ることができる。触媒の成形は、担体材料の含浸の後、又は好ましくは前に行なうことができる。
ドーピングのための適当な助触媒は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、及びセシウム等のアルカリ金属、好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、特に好ましくは、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、及びバリウム等のアルカリ土類金属、好ましくは、マグネシウム、及びカルシウム、特に好ましくはマグネシウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、及びネオジム等の希土類元素、好ましくはスカンジウム、イットリウム、ランタン、及びセリウム、特に好ましくは、ランタン、及びセリウム、又はこれらの混合物である。
成形体は、後に乾燥させることができ、及び所望により100〜400℃、好ましくは100〜300℃の温度でか焼させることができ、か焼は、例えば、窒素、アルゴン、又は空気雰囲気下で行なうことができる。成形体は、好ましくは、最初に100〜150℃で乾燥され、そしてこの後に200〜400℃でか焼される。
Deacon法に従う、本発明の方法で得られる塩素流をエチレンの直接塩素処理(direct chlorination)に通して、1,2−ジクロロエタンを得ることが有利である。この塩素によるエテンの直接塩素処理は、DE−A10252859に記載されており、同文献の開示内容は、本願明細書にほぼ全面的に組み込まれる。
この代わりに、エテンを付加的な出発材料として反応器に直接的に導入することが可能であり、反応器内部では、分子状酸素を含む気相を使用することにより塩化水素の気相酸化が行なわれて1,2−ジクロロエタンが得られる。
更に、Deacon法に使用された塩化水素の臭素とヨウ素の含有量が十分に低い限りにおいては、本発明に従い、Deacon法により得られた塩素流を一酸化炭素との反応に通し、ホスゲンを得ることも可能である。このような方法は、例えばDE−A10235476に記載されており、同文献の開示内容は、本願明細書に広範囲で組み込まれる。
反応器のための材料として、純粋なニッケル又はニッケルベースの合金が有利である。ニッケルベースの合金として、Inconell600又はInconell625を使用することが好ましい。Inconell600は、約80%のニッケルと約15%のクロム、及び鉄も含む。Inconell625は、大部分はニッケル、21%のクロム、9%のモリブデン及び数%のニオブを含む。HastelloyC−276も有利に使用され得る。
反応気体が接触する反応器の全構成要素、特に、分配器、触媒の支持グリッド、及び熱交換板は上述した材料、純粋ニッケル又はニッケルベースの合金で製造されていることが好ましい。
しかしながら、熱交換板を、ステンレス鋼、例えば材料番号が1.4541又は1.4404、1.4571又は1.4406、1.4539及びまた、1.4547であるステンレス鋼から製造することも可能であり、又は他の合金鋼から製造することも可能である。
この方法が、2箇所以上の反応領域を有する反応器内で行なわれる場合において、反応の過程における温度プロフィールを特に詳細に述べることができる。2個以上の反応領域を有する単一の反応器の代わりに、この方法を2個以上の分離した反応器で行うことも同様に可能である。
これに加え、又はこれに替えて、ホットスポットが発生しやすい反応サブセクションに2個以上の反応器を互いに平行に配置することもでき、そして反応混合物が、後に単一の反応器を介して化合される。
本発明に従えば、反応熱の間接的な除去に使用される伝熱媒体が、反応器内に配置された熱交換板に通される。
熱交換板は、板状に形成された熱交換器であり、すなわち大部分が平らな構造になっており、この構造は、入口ラインと出口ラインが設けられた内部空間部を有し、及び熱交換板は、その面積に対して厚さが薄くなっている。
伝熱媒体のための入口部(inlet facility)及び出口部(outlet facility)は、通常、熱交換板の向かい合う側端部に配置されている。使用する伝熱媒体は、しばしば水であり又は、他にDiphyl(登録商標)(70〜75質量%のジフェニルエーテル及び25〜30質量%のビフェニルの混合物)であり、沸騰(boiling)工程で一部が蒸発する。蒸気圧が低い他の有機伝熱媒体及びイオン性液体を使用することも可能である。
伝熱媒体としてのイオン性液体の使用が、DE−A10316418に記載されている。硫酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩、又は珪酸塩アニオンを含むイオン性液体が好ましい。特に有用なイオン性液体は、一価の金属カチオン、特にアルカリ金属カチオン、及びまた、別のカチオン、特にイミダゾリウムカチオンを含むものでもある。イミダゾリウム、ピリジニウム、又はホスホニウムカチオンを含むイオン性液体も有利である。
板状に形成された熱交換器は、同義的に熱−交換板と称され、及び伝熱板及び熱交換板とも称される。
円筒状の反応器の場合、中心部に解放された(free)内部空間を形成し、及び反応容器壁近傍に解放された周囲路を形成した状態で、熱交換板を放射状に配置することも有利である。
熱交換板という用語は、本願明細書では、上述の定義に従って使用される。
好ましい実施の形態では、熱交換板は、反応器内で、互いに平行に配置される。
円筒状の反応器の場合、中心部に独立した(free)内部空間を形成し、及び反応容器壁近傍に独立した周囲路を形成した状態で、熱交換板を放射状に配置することも有利である。
熱交換板の間の隣接空間部(immediate space)への、又は隣接空間部からの、(反応媒体のための)入口部と出口部に適切に接触した中心空間部は、原則として任意の幾何学的形状を有することができ、この幾何学的形状は、例えば、長方形形状、特に三角形形状、正方形形状、好ましくは正六角形又は好ましくは正八角形、又は本質的に円形状である。
熱交換板は、反応器の端部を除いて、円筒状反応器の前長にわたり反応器の長さ方向に伸びていることが好ましい。
反応媒体は、熱交換板の間の中間空間部を通り放射状に運ばれることが好ましい。
周囲路は、リング形状が好ましい。周囲路は、反応媒体のための収集室及び/又は分配室として作用する。周囲路は、適切な維持装置(retention device)により熱交換板の間の中間空間部から分離することが可能であり、維持装置は、好ましくは円筒状スクリーン又は多孔性板であり、同様に、適切な維持装置は、熱交換板の間の中間空間部を中心空間部から分離することができる。この実施の形態は、反応が、熱交換板の間の中間スペースに収容された固定床触媒を使用して行なわれ、そして、反応媒体と共に排出されることが、維持装置内の開口部(opening)を適切に選択することよって防止できるので特に有用である。
反応媒体の放射方向の輸送は、遠心力により、又は求心力により行なうことができ、放射流が一方向の場合には、反応媒体の遠心力輸送が特に有利である。
放射状に配置された熱交換板の間の反応媒体の放射流は、圧力損失が低いという有利な点を有している。塩化水素の酸化が起こり、体積が減少するので、求心力輸送の場合に行われる圧力条件が特に有利である。この理由は、熱交換板間の距離が中心に向かって減少するからである。
全ての熱交換板の放射方向の延長部(radial extension)は、同一であることが好ましく、従って、熱交換板を反応器の内部壁に合わせることは必要ではない。更に、単一構造型の板を使用可能である。
熱交換板の放射方向の伸びは、好ましくは反応器の半径の0.1〜0.95の範囲、特に好ましくは、反応器の半径の0.3〜0.9の範囲である。
熱交換板は本質的に平面構造である。これは、熱交換板が完全な平面ではなく、特に、規則的な曲げ、折曲げ、折り目付け、波形付けが可能であることを意味する。熱交換板は公知の方法で製造される。
規則的な輪郭を施された構造要素、特に波形板が熱交換板に存在することが好ましい。このような構造要素は、静的攪拌器(static mixer)の攪拌要素として公知であり、そして、例えば、DE−A19623051に記載されている。本実施の形態においては、この構造要素は、特に、伝熱を最適化するように作用する。
必要とされる熱のプロフィールと調和させるために、反応器の外側領域の板密度を、反応器の内側領域のものと比較して、より高くすることが可能であり、この場合特に、反応器の外側領域の追加板が、他の熱交換板と比較してより短い放射方向の延長部を有しており、放射方向の延長部は、好ましくは他の熱交換板の0.1〜0.7の範囲、特に好ましくは0.2〜0.5の範囲である。追加板は、それぞれが同一の寸法を有することが可能であるが、しかし、2種以上の構造型の追加板を使用することも可能であり、構造型は、熱交換板の放射方向の延長部及び/又は熱交換板の長さが互いに異なるものである。
追加板は、他の熱交換板の間で対称的に配置されていることが好ましい。これにより、気相酸化の温度プロフィールとの調和が改良される。
好ましい実施の形態では、2個以上の、特に分離可能な反応器区分で構成された反応器が提供される。特に、各反応器区分には、別個の伝熱媒体回路が設けられている。
個々の反応器区分は、必要に応じてフランジを使用して組み立てることができる。連続する2個の反応器区分の間の反応媒体の流れは、適切な方向板(deflection plate)を使用して得られることが好ましく、ここで、方向板は、偏向機能又は分離機能を有している。方向板を適切な枚数で選択することにより、反応媒体の多様な偏向が達成される。
特に周囲路を介して、1個以上の反応器区分に反応媒体のための中間導入点を設けることが可能である。これにより、反応条件及び温度プロフィールが有利な方法で最適化できる。
1個の伝熱媒体回路を有し、複数の反応器区分を有する反応器を設けることも可能である。しかしながら、熱交換板を所望の方法で通る、2個以上の分離した伝熱媒体回路も好ましい。この方法では、化学反応工程として、伝熱の異なる要求が満たされ得る。
この方法は、互いに平行に配置された2個以上の長方形の熱交換板で構成された1個以上の立方形の熱交換板集合体が設けられた反応器内で行なわれることが好ましく、この場合、熱交換板は、熱交換板の間に間隙を残すように配置されている。
熱交換板集合体を含む反応器は、例えば、DE−A10333866から公知であり、同文献の開示内容は、本願明細書にほぼ全面的に組み込まれる。
熱交換板集合体は、それぞれ、2個以上の長方形の熱交換板で構成されており、ここで熱交換板は、熱交換板の間に間隙を残すように互いに平行に配置されている。
この目的のために使用される金属シートの材料厚さは、1〜4mm、1.5〜3mm、〜2.5mm又は2.5mm以下の範囲であることが可能である。
通常、2枚の長方形の金属シートが金属シートの長さ方向側部及び端部に沿って接合されて熱交換板を形成し、そして、後に伝熱媒体が位置される部位(スペース)が全ての側でシールされるが、この接合にはロール継目溶接(rolled seam welding)又は側部溶接(lateral welding)閉鎖(又はこの2方法の組み合わせも可能である)が使用される。熱交換板の端縁部(margin)は、長さ方向縁の側部ロール継目の縁で、又はラテラルロール継目内で分離され、これにより、通常、触媒も存在する、冷却が困難な縁部領域、又は非冷却縁部領域が非常に小さな幾何学的寸法になることが好ましい。
金属シートは、長方形の領域に分配された点溶接(point weld)によって、互いに接合される。直線状の、又は曲線状の及び円状のロール継目を使用して少なくとも部分的に結合することが可能である。伝熱媒体が流れる容積は、追加的なロール継目を使用して複数の分離した領域に分割することができる。
熱交換板の幅は、本質的に、製造上の理由で制限され、そして熱交換板の幅は、100〜2500mm、又は500〜1500mmになり得る。熱交換板の長さは、反応、特に反応の温度プロフィールに依存し、そして熱交換板の長さは、1000〜7000mm、又は2000〜6000mmになり得る。
2枚以上の熱交換板は、熱交換板間に間隔(スペース)を有するように互いに平行に配置され、熱交換板集合体を形成する。これは、熱交換板間の最も狭い部位に、シャフト状(縦坑状)の間隙を与え、シャフト状の間隙は、隣り合う板の間の最も狭い部位で、例えば、10〜50mm、好ましくは15〜40mm、より好ましくは18〜30mm、特に20mmを有している。
この間隙は、異なる幅を有し、狭い間隙が他の領域と比較してホットスポットが発生し易い領域に設けられることが有利である。
例えば、板の面積が大きい場合、板間の間隔又は板の位置を変え得る変形を防止するために、追加的なスペーサーを熱交換集合体の個々の熱交換板の間に取り付けることができる。これらスペーサーを取り付けるために、例えば、円形状のロール継目を使用して板の領域を伝熱媒体の流通領域から部分的に分離することが可能であり、そして例えば、スペーサーのねじを固定するための穴を板に設けることができる。
熱交換板集合体内で、触媒粉が充填された間隙を互いにシールすることができ、例えば、溶接して閉塞可能であり、又は互いに加工側で結合させることができる。
集合体を形成するための、個々の熱交換板を組み立てる時に、間隙の所望の間隔を設定するために、板を正しい位置の固定し、板間の距離が固定される。
隣り合う熱交換板の溶接箇所(溶接点)は、互いに対向する位置であって良く、又互いに置き換える位置であって良い。
通常、製造上の理由で、2個以上の立方形の熱交換板集合体が採用された場合、これらはそれぞれ同一の寸法を有する。10個又は14個の熱交換板集合体を組み立てる場合、装置全体の小型化という意味で、端部の長さが異なる又は端部の長さ比が異なる2種の集合体タイプを選択することが有利である。
それぞれが同一の寸法を有する、4、7、10又は14個の熱交換板集合体を組み立てたものが好ましい。集合体の流れ方向の視覚的な投影は正方形で良いが、しかし、辺の比(side ratio)が1.1又は1.2の長方形でも良い。投影が長方形の集合体である7、10又は14個の集合体の組み合わせが、外側の円筒状の外壁直径を最小化する上で有利である。上述のように、4、7、又は14個の熱交換板集合体が選択された場合、特に有利な幾何学上の配置が達成される。
熱交換板集合体は、例えば、漏れが発生した場合、熱交換板が変形した場合、又は触媒に関する問題が発生した場合に、個々に取替えが可能でることが有利である。熱交換板集合体は、それぞれが長方形の安定化ボックスに配置されることが有利である。
各熱交換板集合体は、適切なホルダーを使用して、例えば、連続的な側壁を有する長方形の安定化ボックスを使用して又は、例えば、アングル構造を使用して、正しい位置に維持されることが有利である。
ある実施の形態では、隣り合う熱交換板集合体の長方形の安定化ボックスが互いにシールされる。このように、反応混合物は、個々の熱交換板集合体の間を流れることができず、熱交換集合体を迂回する。立方体の熱交換板集合体を、略円筒形である反応器に設置することにより、円筒状壁の近傍の外端に比較的大きな解放された空間部(free space)が残る。不活性気体は、熱交換板集合体と反応器の円筒状壁との間のこの空間部に供給されることが有利である。
立方体の熱交換板集合体は、円筒状反応器内に導入されるのみならず、多角形横断面、特に長方形横断面を有する反応器内にも有利に導入される。
固定床触媒は、好ましくは、熱交換板の間の間隙内に、反応混合物の流れの方向に異なる触媒活性を有する領域を形成するように取り付けられ、この領域において、反応気体流の流れの方向に沿って触媒活性が増加することが好ましい。
粒子の等価径(equivalent particle diameter)が2〜8mmの範囲である触媒粉が、本発明の方法に特に好ましい。粒子の等価径は、公知の方法において、粒子の体積の表面積に対する割合を6倍したものを表す。
この方法は、反応気体混合物のみかけ速度(superficial velocity)が3.0m/s以下、好ましくは0.5〜2.5m/sの範囲、特に好ましくは約1.5m/sの場合に、特に有利に行なわれる。
本発明の方法における反応器を、反応温度まで上昇させる場合、そして反応の後に停止させる場合、塩酸の濃縮点以上の温度に加熱された不活性フラッシング気体、好ましくは窒素のみを、150℃未満の温度で反応器に通すことが有利である。この方法において、本発明の方法の作動条件下で、この方法固有の物質と反応しない場合、気体は不活性であるとみなされる。開始の間と停止の間のこの特別な処理が、反応器を構成する材料が腐食損傷を受けることを回避する。
以下に図を使用して本発明の実施の形態を説明する。
個々の図面について、以下に示す。
図1Aは、本発明の方法のための反応器の好ましい実施例を示しており、横断面であり、ここで、図1Bは、図1Aの反応器の長さ方向断面であり、図1Cは、図1Aの反応器の熱交換板を通った縦断面である。
図2Aは、本発明の方法のための、更なる好ましい実施の形態の反応器の横断面を示しており、図2Bは、図2Aの反応器の長さ方向断面を示しており、図2Cは、複数の反応区分を有する変形例である。
図3Aは、更なる好ましい実施の形態の横断面を示しており、図3Bは、図3Aの反応器の、熱交換板を通った長さ方向断面を示している。
図4Aは、本発明の方法のための他の実施の形態を示しており、図4Bは、図4Aの反応器の長さ方向断面を示しており、そして、図4Cは、複数の反応器を有する変形例である。
図5は、本発明の方法の反応器の実施の形態の長さ方向の断面図を示している。
図6は、更なる実施例であり、連続して接続された2個の反応器を示している。
図7A〜図7Cは、熱交換板集合体の異なる配置を示しており、横断面図である。
図8は、熱交換板集合体間の間隙を示している。
図1Aにおける横断面は、反応器1を通る断面を示しており、反応器1は、内部に平行な熱交換板2を配置しており、そして熱交換板2の間に間隙5が解放された状態で残されており、間隙5には固体触媒が充填されている。入口ライン(入口部)及び出口ライン(出口部)3と4は、それぞれ熱交換板2を通り流通(循環)する伝熱媒体のために設けられている。
図1Bに示された長さ方向断面は、反応器1内の熱交換板2の構成及び入口ラインと出口ライン3と4の配置をそれぞれ示している。底部から上方に通される反応気体を使用した操作モードは、例示したものであり、上部から下方への逆方向の流れも同様に可能である。
図1Cは、熱交換板2を通った長さ方向断面を示している。熱交換板2の2端部(両端部)に位置する、固体触媒のための維持装置もこの図に示されている。
図2Aに描かれた断面は、反応器1を示しており、この反応器1は、内部に放射状に配置された熱交換板2を有し、熱交換板2の間には固体触媒が充填されている。
中心空間部6には、ダミー体(dummy body)が配置されており、そして、特に図2Bにおいて長さ方向の断面内で矢印で示したように、反応混合物の本質的に長さ方向の流れを確実なものにしている。
図2Cに示した長さ方向の断面は、図2Bで長さ方向の断面を示した装置の変形例を示しており、複数の、例えば4個の反応器区分を有している。
図3Aは、本発明の方法のための反応器の更なる実施の形態の横断面を示しており、この実施の形態では、中心空間部6にダミー体を有していない。Rは、反応器の半径を示しており、そしてrは、反応器の半径Rの方向における各熱交換板の延長部を示している。図3Bに描かれた熱交換板2を通った断面には、伝熱媒体のための方向板7が示されている。
図4Aに描かれた横断面は、周囲路8を有する更なる実施の形態を示しており、周囲路8は、反応気体混合物を集め、そして反応気体混合物を通すためのものである。図4Bに描かれた長さ方向断面には、反応気体混合物の流れのプロフィールが例示されており、このプロフィールは特に中心空間部6及び周囲路8を通るものである。
図4Cに描かれた長さ方向断面は更なる変形例を示しており、この変形例では複数の、例えば2個の区分が連続して配置されている。
図5に描かれた長さ方向断面は、反応器1を示しており、この反応器1は、3個(3個は例示したものである)の反応区分を有しており、各反応区分には熱交換板2及び伝熱媒体のための入口ライン及び出口ライン3と4がそれぞれ設けられている。
図6に描かれた長さ方向断面は、連続的に結合された2個の反応器1を示しており、各反応器には、熱交換板2及び伝熱媒体のための入口ライン及び出口ライン3と4がそれぞれ設けられている。
図7A〜図7Cは、円筒状反応器1内で、4個、1個、及び7個の熱交換板集合体9が集まったものの横断面図を示している。
図8は、熱交換板2及び熱交換板2の間に位置する間隙5の構成を例示しており、間隙5には、等価径dpを有する固定床触媒が存在している。同図より、間隙5の幅sが隣り合う2枚の熱交換板2の間で最小の距離になっていることが分かる。
本発明の方法のための反応器の好ましい実施例を示しており、横断面図である。 図1Aの反応器の長さ方向断面図である。 図1Aの反応器の熱交換板を通った縦断面図である。 本発明の方法のための、更なる好ましい実施の形態の反応器の横断面を示している。 図2Aの反応器の長さ方向断面を示している。 複数の反応区分を有する変形例である。 更なる好ましい実施の形態の横断面を示している。 図3Aの反応器の、熱交換板を通った長さ方向断面を示している。 本発明の方法のための他の実施の形態を示している。 図4Aの反応器の長さ方向断面を示している。 複数の反応器を有する変形例である。 本発明の方法の反応器の実施の形態の長さ方向の断面を示した図である。 更なる実施例であり、連続して接続された2個の反応器を示した図である。 熱交換板集合体の異なる配置を示しており、横断面図である。 熱交換板集合体の異なる配置を示しており、横断面図である。 熱交換板集合体の異なる配置を示しており、横断面図である。 熱交換板及び熱交換板の間に位置する間隙の構成を例示した図である。
符号の説明
1 反応器
2 熱交換板
3、4 入口ライン及び出口ライン
5 間隙
6 中心スペース
7 方向板
8 周囲路
9 熱交換板集合体

Claims (11)

  1. 分子状酸素を含む気体流を使用し、固定床触媒の存在下に塩化水素を気相酸化して塩素を製造する方法であって、
    反応が、連続して配置された複数の反応区分を有し、及び各反応区分は、周囲路(8)と中心空間部(6)を有している反応器(1)内で行なわれ、
    且つ反応器(1)が、反応器(1)の長さ方向に配置され、且つ相互に間隔をおいて配置された複数の熱交換板(2)を有し、前記間隔を伝熱媒体が流れ、及び、
    前記反応器(1)が、伝熱媒体の熱交換板(2)への導入を行なうための入口部と出口部(3、4)及び、熱交換板(2)間に固定床触媒が存在する間隙(5)を有し、及び、間隙(5)に塩化水素及び分子状酸素を含んだ気体流が通され、
    反応器(1)が、円筒状であり、及び熱交換板(2)が、中心空間部(6)と周囲路(8)とを解放した状態に残すように、円筒状反応器(1)内に放射状に配置され、及び塩化水素と分子状酸素を含む気体流が、熱交換板(2)の間の間隙(5)内において放射状に供給され、
    周囲路(8)は、反応気体混合物を集め、そして反応気体混合物を通し、及び反応気体混合物は、中心空間部(6)及び周囲路(8)を通り、且つ
    前記反応区分は、反応器の長さ方向に配置され、及び
    気体流が最初に中心空間部(6)を通って反応器(1)に導入され、この気体流の導入の後、気体流が中心空間部(6)から周囲路(8)へと流れ、及び周囲路(8)に流れた気体流は、再び中心空間部(6)へと流れ、この中心空間部(6)から周囲路(8)への気体の流れ、及び周囲路(8)から中心空間部(6)への気体の流れを連続的に繰り返す、
    ことを特徴とする方法。
  2. 反応器(1)から取り出された生成物気体流が直接エチレンの塩素処理に通され、1,2−ジクロロエタンを形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 更なる出発材料として、エチレンが反応器(1)に供給され、反応器(1)内で、1,2−ジクロロエタンが所望の生成物として得られることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 反応器(1)が、2個以上の、着脱可能な反応器区分で構成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  5. 熱交換板(2)が、それぞれ2枚の長方形の金属シートで形成され、
    その長さ方向側部と端部がロール継目溶接によって接合され、及び金属シート端縁部が、ロール継目を越えて突出し、ロール継目の外縁で、又はロール継目自身で互いに分離していることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  6. 間隙(5)内の固定床触媒が異なる触媒活性を有する領域を形成するように配置されていることを特徴とする請求項1〜何れか1項に記載の方法。
  7. 固定床触媒が、2〜8mmの範囲の等価粒径(dP)を有する粒子で構成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  8. 間隙(5)の幅(s)が、10〜50mmの範囲であり、及び間隙(5)の幅の前記等価粒径に対する割合(s/dP)が、2〜10の範囲であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 間隙(5)内の反応気体混合物のみかけ速度が、3.0m/s以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  10. 反応気体混合物及び伝熱媒体が反応器(1)内で対向流として運搬されることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  11. 予熱された不活性フラッシング気体のみが、反応器(1)の開始の間と閉鎖の間に150℃未満の温度で反応器中に通されることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
JP2006546076A 2003-12-23 2004-12-23 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法 Expired - Fee Related JP4805165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361519.9 2003-12-23
DE10361519A DE10361519A1 (de) 2003-12-23 2003-12-23 Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff
PCT/EP2004/014671 WO2005063616A1 (de) 2003-12-23 2004-12-23 Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation von chlorwasserstoff

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007515372A JP2007515372A (ja) 2007-06-14
JP2007515372A5 JP2007515372A5 (ja) 2010-11-04
JP4805165B2 true JP4805165B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34706654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546076A Expired - Fee Related JP4805165B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-23 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080233043A1 (ja)
EP (1) EP1699734A1 (ja)
JP (1) JP4805165B2 (ja)
KR (1) KR20060126736A (ja)
CN (2) CN1898152A (ja)
DE (1) DE10361519A1 (ja)
WO (1) WO2005063616A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036695A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Deg Intense Technologies & Services Gmbh Reaktor zur Durchführung von Reaktionen mit starker Wärmetönung und Druckaufkommen
DE102007020140A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102006024515A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Chlorwasserstoff-Oxidation mit Sauerstoff
ATE489329T1 (de) * 2006-09-19 2010-12-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von chlor in einem wirbelschichtreaktor
CN101622213A (zh) * 2007-02-28 2010-01-06 雅宝公司 由甲烷和溴生产高级烃的方法
US20100260660A1 (en) * 2007-07-13 2010-10-14 Bayer Technology Services Gmbh Method for producing chlorine by multi step adiabatic gas phase oxidation
EP2170496A1 (de) * 2007-07-13 2010-04-07 Bayer Technology Services GmbH Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation
WO2009095221A1 (de) * 2008-01-28 2009-08-06 Freimut Joachim Marold Mehrzügiges thermoblech und damit ausgestatteter wärmetauscher
JP5563744B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-30 三菱化学株式会社 プレート式反応器に温度測定装置を設置する方法、及びプレート式反応器
JP5593600B2 (ja) * 2008-03-31 2014-09-24 三菱化学株式会社 プレート式触媒層反応器、該プレート式触媒層反応器に触媒を充填する方法及び該プレート式触媒層反応器を用いた反応生成物の製造方法
DE102008050975A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Bayer Technology Services Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von Chlor
JP2010155188A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Chemicals Corp プレート式反応器、それを用いる反応生成物の製造方法、及び触媒の充填方法
MX2011011873A (es) * 2009-05-08 2011-12-08 Southern Res Inst Sistemas y metodos para reducir la emision de mercurio.
KR20120036956A (ko) * 2009-06-10 2012-04-18 바스프 에스이 낮은 표면 거칠기를 갖는 촉매에서 염화수소의 산화 방법
DE202011050657U1 (de) * 2011-07-07 2012-10-09 Deg Engineering Gmbh Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien
JP6378475B2 (ja) * 2012-12-05 2018-08-22 ミヨシ油脂株式会社 親水性室温イオン液体とその用途
JP6559394B2 (ja) * 2012-12-05 2019-08-14 ミヨシ油脂株式会社 親水性室温イオン液体とその用途
RU2017118397A (ru) 2014-10-30 2018-11-30 Сабик Глобал Текнолоджиз Б.В. Реактор, содержащий расположенные в радиальном направлении охлаждающие пластины, и способы его применения
CN106922132A (zh) 2014-10-31 2017-07-04 赛贝克环球科技公司 用于使反应的蜡产物与轻质气体产物分离的反应器
US10737236B2 (en) 2015-11-23 2020-08-11 Sabic Global Technologies B.V. Structural catalyst with internal heat transfer system for exothermic and endothermic reactions
DE102015122129A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Reaktor zur Durchführung von exo- oder endothermen Reaktionen
CN105776141B (zh) * 2016-01-27 2018-03-09 烟台大学 一种氯化氢催化氧化制氯气新型固定床反应器
CN105967146A (zh) * 2016-07-11 2016-09-28 南通星球石墨设备有限公司 一种盐酸合成炉气体分布石墨组件
CN106517095A (zh) * 2016-09-27 2017-03-22 上海氯碱化工股份有限公司 制备氯气的方法
CN108096872A (zh) * 2018-01-05 2018-06-01 浙江万享科技股份有限公司 一种板式结晶器
CN109806864B (zh) * 2019-03-15 2022-03-15 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化制氯气的高稳定性催化剂
KR102562811B1 (ko) * 2020-12-04 2023-08-02 이상국 방사 흐름형 반응기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118726A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 1,2−ジクロロエタンの製造方法
JPH09142806A (ja) * 1995-09-12 1997-06-03 Basf Ag 塩化水素から塩素を製造する方法
EP1153653A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Methanol Casale S.A. Reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions
EP1170250A1 (en) * 1999-01-22 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing chlorine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807963A (en) * 1972-03-09 1974-04-30 J Smith Reaction apparatus
US3911843A (en) * 1972-10-16 1975-10-14 Tranter Mfg Inc Method of making a plate-type heat exchange unit
DE2949530A1 (de) * 1979-12-08 1981-06-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 1,2-dichlorethan
DE3024610A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,2-dichloraethan
GB8330714D0 (en) * 1982-12-24 1983-12-29 Ici Plc 1 2-dichloroethane
ES2106387T3 (es) * 1993-04-08 1997-11-01 Elpatronic Ag Procedimiento para soldar con rodillos costuras de depositos y maquina soldadora de costuras con rodillos y por resistencia para la puesta en practica del procedimiento.
EP1221339A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-10 Methanol Casale S.A. Catalytic reactor with heat exchanger for exothermic and endothermic heterogeneous chemical reactions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118726A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 1,2−ジクロロエタンの製造方法
JPH09142806A (ja) * 1995-09-12 1997-06-03 Basf Ag 塩化水素から塩素を製造する方法
EP1170250A1 (en) * 1999-01-22 2002-01-09 Sumitomo Chemical Company Limited Method for producing chlorine
EP1153653A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-14 Methanol Casale S.A. Reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060126736A (ko) 2006-12-08
DE10361519A1 (de) 2005-07-28
CN1898152A (zh) 2007-01-17
EP1699734A1 (de) 2006-09-13
CN103420340A (zh) 2013-12-04
JP2007515372A (ja) 2007-06-14
WO2005063616A1 (de) 2005-07-14
US20080233043A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805165B2 (ja) 塩化水素を気相酸化することによる塩素の製造方法
US7736598B2 (en) Reactor and method for producing chlorine from HCl
KR100999027B1 (ko) 염화수소의 기체상 산화에 의한 염소의 제조 방법
TWI409221B (zh) 以氣相氧化作用製備氯的製程
JP2010533114A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
EP1813346B1 (en) Multitubular reaction apparatus for contact gas-phase reaction
JP2007515372A5 (ja)
JP4664968B2 (ja) 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器
KR101057049B1 (ko) 염화수소의 기체상 산화에 의한 염소의 제조 방법
JP2005525986A (ja) ホスゲンを製造するための反応器およびホスゲンの製造方法
US20100260660A1 (en) Method for producing chlorine by multi step adiabatic gas phase oxidation
US7381851B2 (en) Method for producing formaldehyde
US20100266481A1 (en) Processes for the oxidation of a gas containing hydrogen chloride
KR20070089184A (ko) 프탈산 무수물의 제조 방법
JP2003519673A (ja) 無水マレイン酸を得るための気相接触酸化法
US20110182801A1 (en) Multi-stage method for the production of chlorine
US7410622B2 (en) Reactor for partial oxidations having thermoplate modules
US20090028780A1 (en) Method and device for producing chlorine by gas phase oxidation in a cool wall reactor
CN115066394A (zh) 用于生产光气的方法和反应器
JP2006212629A (ja) 多管式固定床反応装置
KR101206662B1 (ko) HCl로부터 염소를 제조하기 위한 반응기 및 방법
JP2010069344A (ja) プレート式反応器
JP2010030831A (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees