JP4664968B2 - 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器 - Google Patents

発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4664968B2
JP4664968B2 JP2007504331A JP2007504331A JP4664968B2 JP 4664968 B2 JP4664968 B2 JP 4664968B2 JP 2007504331 A JP2007504331 A JP 2007504331A JP 2007504331 A JP2007504331 A JP 2007504331A JP 4664968 B2 JP4664968 B2 JP 4664968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
temperature
gas
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530403A (ja
Inventor
ゾーン,マルティン
シュトレファー,エックハルト
シューベルト,オルガ
グラスラー,トーマス
フィーネ,マルティン
ゼズィング,マルティン
ザイデマン,ロタル
ヴァルスドルフ,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007530403A publication Critical patent/JP2007530403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664968B2 publication Critical patent/JP4664968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、発熱化学反応を流動床にて行うための方法に関する。更に、本発明は、上記の方法を行うために用いられる流動床反応器に関する。
発熱化学平衡反応の一例には、塩化水素を酸素により触媒的に酸化して塩素を得る、1868年にDeaconにより開発された方法がある。
塩化水素を塩素に変換することにより、クロロアルカリの電気分解による水酸化ナトリウムの製造から塩素の製造が分離される。塩素の世界的な需要が水酸化ナトリウムの需要に比較して、より大幅に増大しているために、このような製造の分離には重要である。更に、塩化水素は、例えばイソシアネート製造におけるホスゲン化反応等の副生成物としても大量に得られる。イソシアネート製造において生成する塩化水素は、エチレンをオキシクロリネーションに付し1,2−ジクロロエタンを得る場合に多く用いられている。1,2−ジクロロエタンは、更に加工して塩化ビニルとされ、次いでPVCとされる。すなわち、Deacon法はイソシアネートの製造と、塩化ビニルの製造の分離も可能とするものである。
Deaconの反応においては、温度が上昇すると、所望の最終生成物を得るための平行の位置が好適な位置からずれる。従って、非常に高い活性を有し、低温での反応を可能とするような触媒を使用することと有利である。
Deaconの反応を行うために適する触媒の例は、GB 1,046,313号、DE-A 197 48 299号、又はDE-A 197 34 412号に記載されている、担体材料上に施されたルテニウム化合物である。
他の適する触媒は、US 4,828,815号等から公知の酸化クロムを主成分とする触媒である。
触媒として担体を有する銅化合物を用い、Deacon反応を行うために流動床反応を用いることが、J. T. Quant等著、The Chemical Engineer、7月/8月、1963年、CE224-CE232頁に掲載されたShell社による塩素法に記載されている。
S. Furusaki著、Catalytic Oxidation of Hydrogen Chloride in a Fluid Bed Reactor, AlChE Journal、第19巻、No. 5、1973、1009〜1016頁にも、Deacon反応を行うために用いられる流動床反応器についての記載がある。同文献において用いられている触媒はCuCl2、KCl及びSnCl2である。
流動床法は、通常、実質的に等温的な温度分布を得、特に流動床法においてしばしば発生する「ホットスポット」、すなわち局所的な過熱帯域を回避するために使用される(例えば、Daizo Kunii及びOctave Levenspiel共著、Fluidization Engineering、第2版、1991、313頁)。このことは不均一触媒を用いた塩化水素から塩素への気相での酸化等の発熱反応に特にあてはまる。
しかしながら、上述の反応を等温的に行うことが常に好ましいわけではないことがわかっている。従って、例えば最初に比較的高温にて反応を行い、反応が平衡反応に達したらすぐに温度を低下させると、Deacon法における塩素の収率が向上する。
GB 1,046,313号 DE-A 197 48 299号 DE-A 197 34 412号 US 4,828,815号 Shell、塩素法(J. T. Quant等著、The Chemical Engineer、7月/8月、1963年、CE224-CE232頁) Catalytic Oxidation of Hydrogen Chloride in a Fluid Bed Reactor(S. Furusaki著、AlChE Journal、第19巻、No. 5、1973、1009〜1016頁) Fluidization Engineering、(Daizo Kunii及びOctave Levenspiel共著、第2版、1991、313頁)
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は流動床反応器において発熱化学反応を行うための改良された方法を提供することにある。特に、本発明は、空時収量が改良された、すなわち、従来技術から公知の方法に用いられるものと同一反応容量及び同一反応時間において収量が増大する反応方法を提供することを目的とする。

更に、本発明の目的は上記方法を行うための流動床反応器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者等は流動床反応器の流動床中の流動方向に沿って、最低温度と最高温度の温度さが10K以上の温度分布が存在する、流動床反応器における等温度化学平衡反応を行うための方法を見出した。
本発明において、流動方向とは流動床の下方に配置されたガス分配器からのガスが流動床内を流動し、流動床の表面へ流動する方向を意味する。ガス分配器は、例えば有孔板又はこの上方に配置されたガス分配器ノズルを有するプレートであっても良い。
流動床反応器は円筒状又はほぼ回転対称の外形を有し、同反応器を通過する方向の流動は回転軸に平行となる。この意味で、上記構成による流動方向は軸方向流とも呼ばれ、直径方向流と区別される。尚、流動床中、局所的に直径方向流が生ずるが、この大部分は流動床の高さ方向全体に亘り相殺(キャンセル)される。
本発明の方法では、絶対的な最高温度(すなわち全流動床中の最高温度)から流動床表面に向かって流動方向に沿って温度が低下するような流動床中の温度分布が得られると好ましい。本発明において、表面とは気体が流出する流動床の範囲(面)を言う。
本発明の方法による上記温度分布を有する利点は、これにより空時収量が向上することである。非常に高い熱力学的平行反応転化率を得るためには出発温度を低くすることが必要であり、動力学的理由からは流動床の温度を高くすると有効である。
流動床の表面の温度を低下させる他の利点は、恒温で揮発性の活性成分を含む触媒組成物が取り扱い可能であり、かつその長期安定性が向上する点にある。このような触媒の例は、担体を有するルテニウム化合物である。流動床表面の温度を低下させると、結果的に、揮発性の触媒化合物が、流動床上流帯域に存在し、同触媒化合物よりも低温の触媒粒子により再び捕集され、これらを一緒に流動床下流帯域に連続的に運搬することが可能となる。
本発明の方法における流動床の最高温度と最低温度との差は150℃以下、好ましくは100℃以下、特に好ましくは50℃以下である。上記最低温度は、最高温度となる部分の上方の位置、すなわち流動床の表面付近で得られる。
特に好ましい方法の一形態では、絶対的な最高温度から流動方向に沿ってガス分配器方向及び流動床表面方向の方向に対して温度が低下する。極めて好ましい実施の形態では、絶対的な最高温度からガス分配器までの距離は、絶対的な最高温度から流動床表面までの距離よりも短い。
反応ガスがガス分配器を通過して流動床に導入される場合の反応ガスの温度は、流動床中の最低温度より低いことが好ましい。発熱反応の場合、最初は、流動床中の温度が絶対的な最高温度に達するまで流動方向に上昇する。本発明の方法では、第一に供給ガスにもたらされる熱量が小さく、第二に流動床に設置された熱交換器によって流動床から取り除かれるべき熱量が比較的小さいため、熱交換器の容量及びコストが削減される。これは、冷たい供給ガスが発熱反応で放出された熱の大部分を直接流動床中に取り込むことができるからである。
流動床中の温度分布は、加熱床中に設けられた少なくとも1個の熱交換器によって調整されると好ましい。単一の熱交換器を用いる場合は、これを流動床の一部のみに設けられると好ましい。すなわち、好ましい実施の形態では、流動床の下方には熱交換器が存在せず、このため反応熱の除去は行われない。これにより、発熱反応のために温度上昇が生じ高温となる。次いで反応熱を除去するための熱交換器は、流動床の上方部分に配置される。これにより、流動床の上方部分をより低い温度に設定することが可能となる。
一実施の形態において、流動床が2つの温度帯域に分割される。流動床に複数の熱交換器を設置するか、又は流動床の中央に1個の熱交換器を設置することにより2個以上の温度帯域に分割される。
流動床反応器の特に好ましい実施の形態において、気体分配板と、この気体分配板の上方に設けられた直近の熱交換器との距離が25cm以上、特に50cm以上とされる。ガス分配器と熱交換器の間の最適な距離は、気体処理量、供給気体温度、気泡形成特性、及び使用する触媒の作用である反応速度に応じて決定される。温度を適切に上昇させるためには、気体分配板と熱交換器との間の距離を25cm以上とすることが一般には必要である。しかしながら、逆に言えば、温度の上昇が大きすぎて、これにより絶対的な最高温度と、同最高温度の上方に位置する最低温度の差が過剰に大きくなることも避けるべきである。通常、気体分配板と熱交換器との間の距離は10m以下、好ましくは6m以下、特に3m以下である。本発明の極めて好ましい実施の形態において上記距離は2m以下とされる。
流動床反応器は、乱流流動床(turbulent fluidized bed)の場合は表面気体速度1〜5m/秒、高発泡流動床(highly expanded fluidized bed) の場合は表面気体速度0.5〜2m/秒、気泡形成流動床(bubble-forming fluidized bed)の場合は表面気体速度0.01〜1m/秒になるように設計すると好ましい。流動床反応器は表面気体速度0.05〜0.50m/秒の気泡形成流動床として設計されると特に好ましい。この表面気体速度によると特に好ましい熱移動及び物質移動が生ずるためである。表面気体速度は、反応器の自由断面積により分割した操作条件下での気体容量流である。
2個の熱交換器を使用することも可能である。この場合、1つの熱交換器を流動床の下方部分に配置し、更に1つの熱交換器を流動床の上方部分に配置する。熱交換器により様々な量の熱が取り込まれ、放出される。
他の実施の形態において、温度分布を得るためには、それぞれ2つの温度帯域の間に1個又は複数の分離プレートを配置することもできる。本発明において、各温度帯域は流動床におけるほぼ一定温度の範囲を意味する。適する分離プレートは、例えば有孔プレート又はスクリーンプレートである。プレートの位置では流動床の混合が十分に行われず、少量の流動材料が上昇する気泡と共に分離プレートの位置で入り込み、同時に少量の流動する粒体材料が、分離プレートを通過し、ガス気泡の流動流に対向して分離プレート下方の流動床帯域に入り込む。これにより対流性の熱移動が阻害され、分離プレートの帯域に顕著な温度境界が形成される。断熱作用を有する分離プレートを用いると、流動床における温度帯域が更に良好に分離可能となる。
他の実施の形態において、本発明の流動床反応器における1以上の温度帯域内に熱交換器を配置して、流動床を2個以上の温度帯域に分割する。
流動床反応器の他の実施の形態において、2温度帯域をそれぞれ分離プレートにより分割する。この分離プレートはスクリーンプレート又は有孔プレートとして構成されると好ましい。
分離プレートを用いる場合、頭部を切断した円錐形の開口部を有する有孔プレートとして構成されると好ましい。ここで、下面側の開口径、すなわち流出側は上面側の開口径よりも小さい。
分離プレートの厚さは、0.1〜20cm、好ましくは1〜15cm、特に好ましくは3〜10cmであると良い。
有孔プレートの下面の開口径は、ガス気泡の平均径よりも小さいと好ましい。下方の開口径は、0.5〜10cm、更に好ましくは0.7〜8cm、特に好ましくは1〜5cmとされる。上面の開口径は、0.5〜30cm、好ましくは2〜20cm、特に好ましくは5〜15cmであると好ましい。この上部孔の直径(開口径)はガス気泡の平均径よりも大きくなるような構成とされる。
好ましい実施の形態において、開口角度、すなわち開口の側壁と開口の中心軸との成す角度が、ガス気泡の膨張角度よりも大きくされ、これにより流動粒体材料が、開口の側面に沿って気体流とは逆の方向に流動可能となる。これを可能とし、開口の側面に静止床が形成されないようにするため、好ましい実施の形態の開口角度は粒体材料による床の静止角度(angle of repose)よりも大きくされる。ここで静止角度とはルーズベッド(loose bed)中の粒体材料が滑り落ち始める角度である。
開口角度は0〜60°であると好ましく、10〜50°であると更に好ましく、20〜40°であると特に好ましい。
他の実施の形態において、2温度範囲の間に設けられる分離プレートは絶縁材料により構成されると好ましい。この場合、分離プレートを構成する材料が流動床温度で安定であることが確実でなければならない。従って、流動床中の温度が200℃を超過する場合に、セラミック又はガラスが好適に用いられる。
分離プレートが絶縁材料で構成されることとは別に、好ましい実施の形態において分離プレートは断熱層を有してもよい。このため、分離プレートは流動床から気密及び液密な状態で封止されている中空体として構成されると好ましい。このように形成された中空空間は、例えば、真空とされていても、周囲圧力の空気を含んでいても良い。中空空間にガラスファイバー又はロックウール等の絶縁材料を充填しても良い。分離プレートは、分離プレートは熱交換器を中空空間を経て通過可能とする導入口及び放出口を有しても良い。このように、分離プレートは付加的な熱交換器としても利用可能である。
触媒の存在下に行われる反応では、流動する粒体材料が触媒を含んでいてもよい。この場合、個々の粒子が触媒材料からなるものであってもよいが、触媒材料が各粒子の表面に存在しても良い。好ましい実施の形態において、触媒は酸化物担体上に金属成分を含む。金属成分の例はルテニウム又は銅化合物である。酸化物担体としては、酸化アルミニウム、特にγ−酸化アルミニウム又はδ−酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム又は酸化チタン、又はこれらの酸化物の混合物を用いることができる。酸化物担体は、平均粒径30〜150μm、好ましくは40〜100μm、特に50〜80μmの粉体として使用されると好ましい。粒径<20μmの微細画分は、40質量%未満、更に好ましくは30質量%未満、特に好ましくは20質量%未満であると好ましい。
塩化水素を塩素に酸化するために流動床反応器を用いる場合、GB1,046,313号、DE-A 197 48 299号、又はDE-A 197 34 412号より公知のルテニウムを主成分とする触媒を用いることができる。更に、DE-A 102 44 996号に記載された、触媒の総質量に対して0.001〜30質量%の金、0〜3質量%の1種類以上のアルカリ土類金属、0〜3質量%の1種類以上のアルカリ金属、0〜10質量%の1種類以上の希土類金属、0〜10質量%の1種類以上の、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、銀、銅、及びレニウムから選択される1種類以上の金属を担体上に施与した、金を主成分とする触媒も好適に使用できる。
触媒は、γ−酸化アルミニウム粉体に、担体の水吸収に相等する量の塩化ルテニウム水和物の水溶液を含浸し、次いでこれを100℃〜200℃の範囲で乾燥し、最後に空気雰囲気下400℃にてか焼することにより好ましく得られる。触媒のルテニウム含有率は、好ましくは1〜5質量%、特に1.5〜3質量%とされる。
複数の熱交換器を用いる場合、各器が独自の導入口及び放出口を有し、直列又は並列に連結していても良い。熱交換器を並列に連結する場合、各熱交換器は異なる熱交換面積を有していることが好ましく、これにより異なる量の熱が各熱交換器に取り込まれ、放出されることが可能となる。熱交換器を直列に連結する場合、ポンプ又はスロットルバルブを複数の熱交換器の間に配置することが好ましく、これにより個々の熱交換器における熱交換媒体の圧力は異なるものとなる。熱移動媒体としての液体を沸騰させ又は濃縮する場合は特に、上述のように、圧力が作用することにより熱交換器中の温度に差異が生ずる。
流動床から熱を除去する場合、例えば一定温度において熱を大量に取り込むことが可能な沸騰水を用いることができる。水の温度は、水の全量が気化した時にのみ変化し、沸騰温度は圧力に応じて変化する。沸騰水の圧力が高いほど沸騰温度が高くなる。流動床が高温とされると、流動床の温度よりも低温の塩溶融体を用いると熱の除去が好適に行われる。沸騰水を用いることが好ましい。
熱の導入と流動床からの熱の除去の双方に用いられる他の熱移動媒体の例は、熱媒体油又は当業者に公知の他の熱移動媒体である。
添付の図面を参照しつつ以下に本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明による構成を有する流動床反応器を示す略図と、この流動床反応器の温度特性を示す図である。
流動床反応器1は、ウインドボックス3、ガス分配器4、流動床5、分離帯域(disengagement zone)9、及び1個以上の固体沈殿槽10を含む。供給ガスは図中矢印2により示されるようにウインドボック3に導入される。図に示されている通り、ガスの導入は下方又は側方から行われる。ウインドボックス3から、ガスはガス分配器4を通過して流動床5へ流入する。ガス分配器4の機能によりガスが流動床5内に均一に流入するため、流動床5においてガスと固体とが良好に混合する。ガス分配器4は有孔プレートであるか、又は上方に複数の分配ノズルを有する形態のガス分配器であっても良い。
供給ガスの供給物への転化は流動床5にて生ずる。供給ガスは、例えば、塩素を製造するための供給ガスは、塩化水素及び酸素である。
図1に示す実施の形態では、流動床5は第一の温度帯域6と第二の温度帯域8に分割される。この場合、第一の温度帯域6には熱交換器は設置されない。このため、流動床反応器1内で発熱反応が起こると、第一の温度帯域6の温度は反応により生じた熱により変化する。
流動床の粒体材料を混合することにより、流動床5の比較的大きな範囲で、第一の温度帯域6から第二の温度帯域8への温度の移行が生ずる。
第一の温度帯域6と第二の温度帯域8の間に分離プレート7(図2参照)を設けることにより、シャープな温度移行が得られる。分離プレートは、ガスの気泡が第一の温度帯域6から、分離プレートの開口を経て第二の温度帯域8まで通過するように設けられる。
第二の温度帯域8の温度を第一の温度帯域6の温度と相違するように設定するため、熱交換器12を第二の温度帯域8内に設ける。好ましい実施の形態においてガス分配器4と熱交換器12の間の距離は、50cm以上とされる。
熱移動媒体は、熱移動媒体導入口13を経て熱交換器12内に供給される。熱移動媒体は、熱移動媒体分配器16を経て、熱交換管17内に流動する。熱交換管17は蒸気多岐管14内に開放され、熱移動媒体は蒸気多岐管14を通過して熱移動媒体放出口15に移動し、熱交換器12から放出される。熱交換器12に取り込まれ、放出される熱量は、熱交換管17の数と、熱交換媒体の物質流により決定される。
熱交換器12を経て流動床5から熱が除去される場合の適する熱移動媒体は、例えば熱を取り込むと蒸発する沸騰水、熱媒体油、又は流動床5が高温である場合には塩溶融体である。この場合、熱移動媒体は、流動床5の温度未満の温度とされる。
流動床5は、分離帯域9に隣接する。分離帯域9では気体と固体の分離が行われる。生成ガスからこれに混入する固体粒子を除去するために、1個以上の固体沈殿槽10を分離帯域9の上方領域に配置することが好ましい。1個以上の固体沈殿槽が流動床反応器内に設けられた図1に記載された実施の形態の他、単一又は複数の固体沈殿槽10を流動床反応器1の外部に配置してもよい。矢印11は単一又は複数の固体沈殿槽10に続く、生成物の放出を示している。
適する固体沈殿槽10の例はサイクロン又はキャンドルフィルターである。
更に、図1には上記流動床反応器の温度プロファイルも示されている。同図において、軸18は流動床反応器1の高さを示し、軸19は温度を示している。グラフ中の破線は第一の温度レベル20、第二の温度レベル21、及び第三の温度レベル22を示すものである。第一の温度レベル20の温度は第二の温度レベル21の温度よりも低く、第二の温度レベル21の温度は第三の温度レベル22の温度よりも低い。供給ガスは、供給温度23にて流動床反応器1のウインドボックス3内に供給される。流動床5内で反応が開始し、この反応により熱が放出される。このため、第一の反応帯域6内のウォームアップ段階24で温度が上昇し、第三の温度レベル22に達する。第三の温度レベル22に達した後、流動床5の混合により第一の温度帯域6内に一定温度25が形成される。
図1に示された好ましい方法において、熱交換器12により熱を除去してもよい。これにより、第二の温度帯域8で冷却が生ずる。流動床5を十分に混合することにより、第二の温度帯域8内が実質的に一定の温度27とされる。温度27は第二の温度レベル21によるものであるが、第二の温度帯域8における流動方向に、温度が多少下降してもよく、一般的には好ましい。これは、特に流動床5の表面に近い上部での転化(反応)率が上昇すると共に反応速度が急速に下降する場合に生ずる。第一の温度帯域における温度25から第二の温度帯域8における温度27までの移行は冷却段階26において生ずる。
図2は、本発明の実施の形態を示す略図と、この流動床反応器の温度特性を示す図である。
図2に記載された流動床反応器1は、更なる熱交換器28が第一の温度帯域6に設置された点が図1の実施の形態とは異なる。第二の熱交換器28の構成及び操作モードは、熱交換器12についての上記記載と対応する。熱移動媒体は熱移動媒体導入口29を介して第二の熱交換器28に供給される。熱交換媒体は熱移動媒体分配器30を通過して、熱交換管31に導入される。熱交換管31は蒸気多岐管(マニホルド)32に対して開口し、熱移動媒体が多岐管32を経て熱移動媒体放出口33に導入され、第二の熱交換器28を経て放出される。
第一の温度帯域6と第二の温度帯域8との温度差は、熱交換器12、28の異なる熱交換面積により得られる。従って、例えば第二の熱交換器28は第一の熱交換器12よりも少ない数の熱交換管31を有するようにすることができる。これにより、第二の熱交換器28の熱交換面積が、第一の熱交換器12の熱交換面積よりも非常に小さくなる。結果として、第二の熱交換器28による熱の除去量が、第一の熱交換器12による熱の除去量よりも少なくなる。これにより、流動床5の第一の温度帯域6内が、より高い温度25となる。
第二の熱交換器28を使用することにより、ウォームアップ段階24又は冷却段階26の範囲が小さくなる。そして、所定の温度レベルから他の温度レベルへの移行がより早く行われるようになる。
第一の温度帯域6と第二の温度帯域8は分離プレート7により分離される。分離プレート7はガス気泡が分離プレート7の開口を通過して、第二の温度帯域8に導入されるように構成される。分離プレート7を用いることにより流動床の粒体材料の少量のみが上昇気体に混入することが確実とされる。これにより、流動床の第一の温度帯域6と第二の温度帯域8における粒体材料が完全に混合することが回避される。そして、分離プレート7が第一の温度帯域6と第二の温度帯域8を明確に分離することが可能とされる。
本発明の実施形態において、分離プレート7は絶縁作用を有する。このためには、分離プレートは絶縁材料で構成されるか、断熱層を有するかのいずれかの形態をとる。
第一の温度帯域6と第二の温度帯域8の間の分離プレート7を省略すると、第一の温度帯域と第二の温度帯域8との間の移行の明確さが乏しくなる。この場合、第一の温度帯域6と第二の温度帯域8の間の流動化した粒体材料の混合が生ずるため、第一の温度帯域6の温度25から第二の温度帯域8の温度27への移行が緩慢となる。
図1及び2に示された2つの温度帯域6、8を有する実施の形態の他、流動床5を2以上の温度帯域に分離することも可能である。この場合、例えば熱交換器を具備する温度帯域を、熱交換器を有さない温度帯域に変更することも可能である。更に、温度帯域ごとに熱交換器を設置することも可能である。分離プレートは各温度帯域の間に設置可能である。個々の温度帯域の温度の間の移行が緩やかであることが望ましい場合には、温度帯域間に分離プレート7は設けない。
図3は、頂部(頭部)を切り取った円錐形の開口部34を有する分離プレート7の実施の形態を示す正面図である。各開口部34は当業者に公知の方法により配置される。例えば、開口部34は図3に示したような相互に直行する軸に沿って配置されるほかに、開口部34が相互にずれた(offset)配置とされてもよい。
頂部(頭部)を切り取った円錐形の開口部34の断面図を図4に示す。開口部34は第一の開口径35を分離プレート7の下面38に有するが、同開口径35は分離プレート7の上面39上の開口34の第二の開口径36よりも小さい。同図に示したように、開口34が頂部を切り取った円錐形を有する場合、開口径は分離プレート7の下面38から上面39に向かって一定割合で増加する。開口34の側壁40は開口の軸37に対して角度41をなして傾斜している。角度41は0〜60°、好ましくは10〜50°、特に好ましくは20〜40°の範囲とされるとよい。
第一の開口径35は流動床5のガス気泡の平均ガス気泡径よりも小さくなるように選択される。第一の開口径35は0.5〜10cmであると好ましく、更にこのましくは0.7〜8cm、特に1〜5cmとされる。一方、第二の開口径36は流動床5のガス気泡の平均ガス気泡径よりも大きくなるように選択される。第二の開口径36は0.5〜30cmであると好ましく、更に好ましくは2〜20cm、特に5〜15cmとされる。図4に示された実施の形態では、分離プレート7は中空体として形成される。内部空間は分離プレート7の上面39及び下面38、及び開口34の側壁40により閉鎖されている。このように形成された中空空間43は真空であっても、周囲圧力の空気が充填されていてもよい。中空空間43は、更に当業者に公知の断熱材料を有してもよい。適する材料の例はガラスウール及びミネラルウールである。
中空空間42の高さは、符号42により示され、高さ42は0.1〜20cmであると好ましく、1〜15cmであると更に好ましく、3〜10であると特に好ましい。分離プレート7の壁部44の材料は、供給ガスや生成ガスに対して化学的に安定なように選択される。壁部44の厚さは1〜50mm、好ましくは2〜30mm、特に5〜20mmとされるとよい。
図4に記載の絶縁層を有する形態とは別に、分離プレートの全体を絶縁材料で形成することも可能である。適する材料の例はガラス又はセラミックである。
ガス及び粒子状の固体が通過可能な、当業者に公知の全てのプレートが分離プレート7として好適に使用される。図3及び4に記載された有孔板の他に、更に、特に有用なプレートの例としてスクリーンプレート等が使用可能である。
本発明による構成を有する流動床反応器を示す略図と、この流動床反応器の温度特性を示す図である。 本発明による構成を有する流動床反応器の第二の実施形態を示す略図と、この流動床反応器の温度特性を示す図である。 頭部を切断した円錐形の開口部を有する有孔プレートとして構成された分離プレートを示す正面図である。 図3の分離プレートの開口の断面図である。
符号の説明
1 流動床反応器
2 供給材料の導入
3 ウインドボックス
4 ガス分配器
5 流動床
6 第一の温度帯域
7 分離プレート
8 第二の温度帯域
9 分離帯域
10 固体沈殿槽
11 生成物放出
12 熱交換器
13 熱移動媒体導入口
14 蒸気多岐管
15 熱移動媒体放出口
16 熱移動媒体分配器
17 熱交換管
18 高さ
19 温度
20 第一の温度レベル
21 第二の温度レベル
22 第三の温度レベル
23 供給温度
24 ウォームアップ段階
25 第一の温度帯域における温度
26 冷却段階
27 第二の温度帯域における温度
28 第二の熱交換器
29 熱移動媒体導入口
30 熱移動媒体分配器
31 熱交換管
32 蒸気多岐管
33 熱移動媒体放出口
34 開口部
35 第一の開口径
36 第二の開口径
37 開口の軸
38 下面
39 上面
40 開口34の側壁
41 開口角度
42 中空空間43の高さ
43 中空空間
44 壁部

Claims (9)

  1. 流動床反応器内で発化学反応を行う方法であって、
    流動床反応器が、流動床の下方部分に配置されて反応ガスを流動床に導入するガス分配器と、流動床中に配置された少なくとも1個の熱交換器とを有し、
    流動床反応器の流動床における流動方向に沿って温度分布が存在し、
    最低温度と最高温度との温度差が10K以上であり、
    更に流動床内の温度が、流動床中の最高温度から気体が流出する範囲としての流動床の表面へ、流動方向に沿って下降することを特徴とする方法。
  2. 流動床内の温度が、流動床中の最高温度から気体が流出する流動床の表面とガス分配器とに向かって、流動方向に沿って下降することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 流動床中の最高温度とガス分配器との間の距離が、流動床中の最高温度と気体が流出する流動床の表面との距離よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 流動床反応器に供給される反応ガスの温度が、流動床内の最低温度よりも低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 温度分布は流動床中の1個以上の熱交換器への熱移動により生ずることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 化学反応は塩化水素と酸素とからの塩素の製造であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 流動床は酸化物担体上に施された金属成分を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 触媒はルテニウム化合物を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 1個以上の熱交換器(12、28)が流動床(5)内に配置され、流動床(5)内の温度分布が調節され、かつガス分配器(4)と直近の熱交換器(12)との距離が50cm以上であることを特徴とする、ガス分配器(4)により反応ガスが供給される流動床(5)内における請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を行うために用いられる流動床反応器。
JP2007504331A 2004-03-25 2005-03-21 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器 Expired - Fee Related JP4664968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004014677A DE102004014677A1 (de) 2004-03-25 2004-03-25 Wirbelschichtverfahren und Reaktor zur Durchführung exothermer chemischer Gleichgewichtsreaktionen
PCT/EP2005/002973 WO2005092488A1 (de) 2004-03-25 2005-03-21 Wirbelschichtverfahren und reaktor zur durchführung exothermer chemischer gleichgewichtsreaktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530403A JP2007530403A (ja) 2007-11-01
JP4664968B2 true JP4664968B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34963086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504331A Expired - Fee Related JP4664968B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-21 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070202035A1 (ja)
EP (1) EP1735084A1 (ja)
JP (1) JP4664968B2 (ja)
KR (1) KR101285932B1 (ja)
CN (2) CN1956775A (ja)
DE (1) DE102004014677A1 (ja)
SG (1) SG175661A1 (ja)
WO (1) WO2005092488A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389122B2 (ja) * 2006-02-27 2009-12-24 井関農機株式会社 苗移植機
PT2069283E (pt) * 2006-09-19 2010-08-03 Basf Se Método para a produção de aminas aromáticas num reactor de leito fluidizado
JP5356233B2 (ja) * 2006-09-19 2013-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流動床反応器中で塩素を製造する方法
US20090163756A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Uop Llc, A Corporation Of The State Of Delaware Reactor cooler
KR100937373B1 (ko) * 2008-02-14 2010-01-20 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 유동층 반응기의 온도 제어 방법
JP2012521952A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 塩素の製造方法
EP2445831B1 (de) 2009-06-24 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von chlor aus hci
WO2011015503A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation von chlorwasserstoff in einem wirbelschichtreaktor
CN103764548A (zh) * 2011-07-05 2014-04-30 拜耳知识产权有限责任公司 在等温反应器中使用氧化铈催化剂的制氯方法
JP2014125418A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Materials Corp カーボンナノファイバーの製造装置及び製造方法
CN103965389B (zh) * 2014-05-13 2016-09-21 清华大学 碳纳米管-高分子复合材料的气相聚合生产方法及装置
US10385468B2 (en) 2016-06-06 2019-08-20 Ih Ip Holdings Limited Plasma frequency trigger
CN112439367A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 中石油吉林化工工程有限公司 空气分布板
CN112439368B (zh) * 2019-09-05 2023-11-10 中石油吉林化工工程有限公司 一种用于制丙烯腈的反应器
CN110694558B (zh) 2019-10-29 2021-01-22 浙江新安化工集团股份有限公司 一种多区式浆态列管反应器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142192A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Toshiba Corp 流動層熱交換器
JPH01224201A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
JP2001199710A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2003171103A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒酸化方法
JP2004074073A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482946A (en) * 1966-06-27 1969-12-09 Air Prod & Chem Reactor for contacting vaporous reactants with fluidized solids
US3679373A (en) * 1968-12-16 1972-07-25 Ppg Industries Inc Reactor for use with fluidized beds
NL168717C (nl) * 1970-04-21 Ube Industries Inrichting voor het overdragen van warmte tussen een eerste en een tweede gas met toepassing van een in kringloop gevoerde, fijnverdeelde vaste stof als warmte-overdrachtsmiddel.
GB1382991A (en) * 1971-01-12 1975-02-05 Ucb Sa Process for carrying out chemical reactions in a fluidised bed
GB1573319A (en) * 1976-05-14 1980-08-20 Penny Turbines Ltd Noel Engine in which fuel is reacted in a plurality of stages
GB2035454A (en) * 1978-10-05 1980-06-18 Transfrig Ltd Drive system for the fan of a refrigeration system
EP0099690B1 (en) * 1982-07-20 1986-09-17 Mobil Oil Corporation Process for the conversion of alcohols and oxygenates into hydrocarbons
CN1003504B (zh) * 1984-12-03 1989-03-08 三井东圧化学有限公司 氯气制备方法
CH677676A5 (ja) * 1989-04-07 1991-06-14 Sulzer Ag
US5573657A (en) * 1991-07-24 1996-11-12 Mobil Oil Corporation Hydrogenation process
DE19748299A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Chlor
US20060233691A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-19 Vanderspurt Thomas H Durable catalyst for processing carbonaceous fuel, and the method of making
CN1188342C (zh) * 2002-11-08 2005-02-09 巨化集团公司 氯化氢催化氧化生产氯气的工艺方法及装置
RU2405764C2 (ru) * 2004-12-22 2010-12-10 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс, Инк. Получение жидких углеводородов из метана

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142192A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Toshiba Corp 流動層熱交換器
JPH01224201A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
JP2001199710A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2003171103A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒酸化方法
JP2004074073A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007530403A (ja) 2007-11-01
KR101285932B1 (ko) 2013-07-12
CN103288052A (zh) 2013-09-11
KR20070018917A (ko) 2007-02-14
DE102004014677A1 (de) 2005-10-13
EP1735084A1 (de) 2006-12-27
US20070202035A1 (en) 2007-08-30
WO2005092488A1 (de) 2005-10-06
CN1956775A (zh) 2007-05-02
SG175661A1 (en) 2011-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664968B2 (ja) 発熱化学反応を行うための流動床法及びこれに用いられる反応器
US8513314B2 (en) Reactor for the preparation of methanol
CN106622044B (zh) 一种氨氧化反应器及腈类化合物制备方法
RU2673839C2 (ru) Каталитическая установка
US5366719A (en) Method of performing a chemical reaction and a reactor for use therewith
CA2939779C (en) Catalyst arrangement for steam reforming of hydrocarbons
JP2007522071A (ja) HClから塩素を製造するための反応器および方法
US5099085A (en) Chlorination reactions and oxychlorination reactions in the presence of honeycomb monolithic catalyst supports
ZA200703662B (en) Device for producing liquid hydrocarbons by Fisher-Tropsch synthesis in a three-phase bed reactor
JPS60106527A (ja) 二重管式発熱反応器
CN102177087A (zh) 制备氯的多阶段方法
JPH045487B2 (ja)
US4158036A (en) Fluid bed heat recovery apparatus
JP5276326B2 (ja) 固体/液体/気体の反応用の反応器
CN215277236U (zh) 一种用于费托合成的固定床反应器
Astanovsky et al. Reactor for steam catalytic hydrocarbon conversion and catalytic CO conversion in hydrogen production
US2718457A (en) Production of hydrogen cyanide
KR101206662B1 (ko) HCl로부터 염소를 제조하기 위한 반응기 및 방법
WO2006045746A1 (en) Process to prepare a mixture of carbon monoxide and hydrogen
RU2149154C1 (ru) Способ получения 1,2-дихлорэтана
Thomas Catalytic and Non-Catalytic Heterogeneous Reactions
JPH10273454A (ja) 流動層触媒反応器を用いるメタノールまたは混合アルコールの製造方法
JPH10156171A (ja) 流動層装置
JPH11180905A (ja) エチレンのオキシクロリネーション反応方法
Visconti et al. Honeycomb supports with high thermal conductivity for the Tischer-Tropsch synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees