JP2006505169A - 双方向性2重nmosスイッチ - Google Patents

双方向性2重nmosスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006505169A
JP2006505169A JP2004547845A JP2004547845A JP2006505169A JP 2006505169 A JP2006505169 A JP 2006505169A JP 2004547845 A JP2004547845 A JP 2004547845A JP 2004547845 A JP2004547845 A JP 2004547845A JP 2006505169 A JP2006505169 A JP 2006505169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
gate
voltage
coupled
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004547845A
Other languages
English (en)
Inventor
ギーローム、ド、クレムー
インスン、バン、ルー
ヤン、ディッケン
フェリー、ニューウォフ
ヨブゴス、クリストフォロー
アイクト、ケンク
ウィルヘルムス、イェー.エル.ウィレムセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006505169A publication Critical patent/JP2006505169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

半導体スイッチは、非直列配置で結合される2つのNMOSトランジスタと、NMOSトランジスタの両方のゲートに結合されるゲート制御回路と、を備える。NMOSトランジスタの両方のドレインは、相互接続され、ゲート制御回路は、ドレインの相互接続に結合される。必要なチップエリアは、従来技術のスイッチに比べ、半分になる。ゲートを更に高い電圧にポンプすることにより、NMOSトランジスタのサイズを更に減少させることができる。また、有利なことに、NMOSトランジスタのソース間で、広範囲の入力および出力電圧を許容することができ、これにより、ソースは、それぞれスイッチの入力および出力として機能し、したがって、スイッチを広い技術分野で適用することが可能になる。

Description

本発明は、非直列配置で結合される2つのMOSトランジスタと、これらのMOSトランジスタの両方のゲートに結合されるゲート制御回路とを備える半導体スイッチに関する。
本発明はまた、この半導体スイッチによって相互接続される2つの電気回路を備えるシステムに関する。
このような半導体スイッチは、特開平11−195972により知られている。この既知の半導体スイッチは、2つのMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを備え、それらはPチャンネルMOSFET(FET: Field Effect Transistor)により具体化され、非直列配置で結合され、それにより、略してPMOSトランジスタと呼ばれるこれらの両方のトランジスタのソースが、相互接続される。半導体スイッチは、また、PMOSトランジスタの両方のゲートに結合されるゲート制御回路を備え、このゲート制御回路は、ソースの相互接続にも結合されるゲート‐ソース制御回路になっている。ゲート‐ソース制御回路は、放電回路を備え、放電回路は、反転した制御信号がそれぞれのインピーダンスを制御できるようにすることによって、PMOSトランジスタのゲートとソースの間の電荷を放電する。これにより、半導体スイッチのドレインとソースの間のインピーダンスが変化するための時間は、減少する。放電回路は、抵抗器を備え、抵抗器は、相当量の電力を消費する場合があり、比較的大きなチップエリアが必要となる。
既知の半導体スイッチの欠点は、比較的大きなチップおよびチップダイエリアが必要なことである。
本発明の目的は、広く適用することができ、導電性が向上しているが、必要なチップおよびダイエリアが減少した、双方向性一体化スイッチを提供することである。
本発明による半導体スイッチは、MOSトランジスタがNチャンネルMOSトランジスタによって具体化され、それらの両方のドレインが相互接続され、ゲート制御回路がドレインの相互接続に結合される、ことを特徴とする。
発明者が見出した本発明による半導体スイッチの利点は、提案される半導体スイッチトポロジーにより、ファクター2のチップエリアおよびチップダイサイズの減少がもたらされることである。チップエリアが減少しているにもかかわらず、チャージポンプとして機能するゲート制御回路によって制御されるスイッチの導電性特性は、非常に良好であることが見出された。実際、スイッチトポロジーは、NMOSトランジスタの各ゲートでのチャージポンプ出力電圧が高ければ高いほど、スイッチ全体が得る導電性が良くなるようになっている。したがって、これらのゲートをより高い電圧にポンプすることは、破壊の危険なくNMOSトランジスタのサイズを更に減少させることになる。また、有利なことに、NMOSトランジスタのソース間で、広範囲の入力および出力電圧を許容することができ、これにより、ソースは、それぞれスイッチの入力および出力として機能し、したがって、スイッチを広い技術分野で適用することが可能になる。また、大きなチップエリアを要する、大型で消費電力が大きい抵抗器は、本発明によるスイッチでは必要ない。
本発明による半導体スイッチの1つの実施形態は、半導体スイッチが、少なくとも一方のトランジスタのゲートとソースの間に結合される電圧制限回路を備えることを特徴とする。
一方のNMOSトランジスタのソースでの数十ボルト程度の非常に高い電圧は、トランジスタの完全性を危険にさらすものであるが、少なくとも一方のトランジスタのゲートとソースの間に結合される電圧制限回路が、各ゲートをソースとほぼ同じ電圧に充電するため、脅威ではなくなる。
更なる実施形態では、本発明による半導体スイッチは、電圧制限回路が、半導体手段、好ましくは、NMOSトランジスタ等のトランジスタまたはダイオードを備えることを特徴とする。これらの半導体手段の、限られたICチップエリアへの実施は、非常に費用効率良く行うことができる。
本発明による半導体スイッチの他の更なる実施形態は、NMOSトランジスタが、2重拡散(Double Diffused)NMOSトランジスタであることを特徴とする。
有利なことに、これらの、いわゆるDMOSトランジスタは、ソースとゲートの間の中間電圧、およびドレインとゲートの間の高電圧にさえ、破損せずに耐えることができる。これにより、過電圧保護手段を講じる必要がなくなる。
本発明による半導体スイッチの別の実施形態は、2フェイズのゲートポンプ電圧増幅動作を行うためにゲート制御回路が配置されていることを特徴とする。
この2フェイズのゲートポンプ動作の第1フェイズの間、電荷が蓄積され、その後、第2フェイズで、この電荷が加算されてそれ以上の電荷になり、NMOSトランジスタのゲートへの充電電圧の増加となって示される。この増加した電圧が、今度は、NMOSトランジスタに望まれる高導電性につながる。
本発明による半導体スイッチの更に別の実施形態では、ゲート制御回路は、好ましくはスイッチキャパシタ手段を備える。この手段は、限られたチップエリアへの実施が容易であり、その電荷供給は、スイッチの立ち上がり時間に影響を及ぼすように制御することができる。
本発明による半導体スイッチの更に別の実施形態は、2フェイズのゲートポンプ電圧増幅動作が、約15〜200KHz、好ましくは約50KHzの、可変チャージポンプ周波数を有することを特徴とする。
ゲートを動作電圧まで充電する立ち上がり時間は、チャージポンプ周波数を調整することにより、影響され得る。
図1は、非直列配置で結合される2つのNチャンネルMOSトランジスタM1およびM2を備える半導体スイッチ1の機能図を示す。このような非直列配置では、2つの寄生真性ボディダイオードD1およびD2は、極性を反転させて直列に接続される。各NMOSトランジスタM1およびM2は、ゲートG1、G2と、ソースS1、S2と、ドレインDR1、DR2とを、それぞれ有する。S1(PIN1)は、スイッチ1の入力、S2(PIN2)は、出力である。ドレインDR1およびDR2は、相互接続される。スイッチ1は、ゲート制御回路2も備えており、ゲート制御回路2は、各トランジスタM1およびM2のゲートG1およびG2の両方、ならびにMIDとして示されるドレインの相互接続に結合される。
ソースS1とS2の間で双方向性スイッチとして機能するスイッチ1の動作は、次の通りである。以後チャージポンプ2とも呼ぶゲート制御回路2は、MID電圧を検出し、電圧増幅等によって、それぞれS1およびS2への入力電圧および出力電圧の両方よりも高いゲート電圧を引き出す。これは、寄生ダイオードD1およびD2の存在および接続によって達成される。これにより、両方のトランジスタM1およびM2のオン状態が確保される。オフ状態では、低電圧が、チャージポンプ2によってゲートG1、G2および/またはドレイン接続MIDに印加され、スイッチ1の電流阻止等が実行される。
NMOSトランジスタM1およびM2によって具体化されるスイッチ1が必要とする総エリアは、従来技術で必要なエリアの半分の量である。その半分以下が、チャージポンプ2を含む追加的回路のために必要である。NMOSトランジスタは、DMOSトランジスタとしても知られる2重拡散(Double Diffused)NMOSトランジスタとすることができる。このようなDMOSトランジスタは、ソースとゲートの間の中間電圧およびドレインとゲートの間の高電圧に耐えることができ、したがって、トランジスタM1またはM2のために保護回路を適用する必要がない。
更なる実施形態では、半導体スイッチ1は、図1にD3として示される電圧制限回路を備え、D3は、ここではトランジスタM1のゲートG1とソースS1の間に結合される。このようにすると、G1への電圧は、常に、入力S1への電圧より低い制限電圧値となるため、トランジスタM1のオフ状態において特にS1で印加される高い正電圧によって、M1が破壊されることがない。実際に、電圧制限回路は、トランジスタ等の半導体手段、例えばNMOSトランジスタまたはダイオードを備える。後者の場合、ソースとゲートの間で相違する電圧は、ほぼ0.6〜0.8ボルト程度の1ダイオード電圧降下となるであろう。
図2は、半導体スイッチ1の詳細な動作線図を示す。電圧制限回路は、ここで、NMOSのM3により形成され、NMOSのM3自体は、ツェナーダイオード(図示せず)等によって、高電圧に対して保護され得る。チャージポンプは、点線で示される部分2である。チャージポンプは、2つの半導体ダイオードDP1およびDP2を備え、DP1およびDP2のアノードは、相互接続され、カソードはそれぞれ、どちらもアースGNDに結合される可制御スイッチKS1およびKS2に接続される。スイッチKS1およびKS2は、それぞれ電流リミッタR1およびR2を介して、M1およびM2の各ゲートG1およびG2にも結合される。可制御スイッチK2およびK1Bの直列配置は、MIDとGNDの間に接続され、その接続点が、キャパシタ手段C1の一方の側に結合され、CPOとして示される他方の側は、ダイオードDP1およびDP2の共通アノードに結合される。CPOとGNDの間には、可制御スイッチK1Aおよび電圧源V1の直列配置がある。
図2の半導体スイッチ1の動作は、次の通りである。オフ状態において、KS1およびKS2は、閉じており、すなわち、G1およびG2は、どちらも抵抗器であり得るR1およびR2を介してアースに引かれている。一方で、入力S1が非常に高い電圧を帯びる場合、M3内の寄生ダイオードは、M1のゲートG1を電圧源1−VM3に維持し、したがって、上記のように、G1とS1の間の高すぎる電圧を防ぐ。その場合、M3内のダイオードおよびR1を介して多少の電流が流れるが、十分に高いR1を選択すれば、この低電流を制御することができる。したがって、M1を介して電流は流れない。他方で、入力S1が負電圧を帯びる場合、ゲート‐ソース電圧が0ボルトより大きいので、M3は導電する。G1は、M3を介してS1に接続され、M1のゲート‐ソース電圧は0ボルトであるので、やはり、M1を介して電流は流れないことが確実になる。最後に、M2のソースS2への所定の電圧については、S1への正または負の任意の電圧によって、S2から引き込まれる、またはS2をソースとする、S1への電流は、なくなる。ゲートG1、G2およびドレインD1、D2の両方に関するスイッチ1のトポロジーは、静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)保護手段の必要性がより少ない、より効率的な静電気放電経路を提供する。
オン状態において、KS1およびKS2は、開いている。ここで、M1およびM2のゲートG1およびG2は、2つのフェイズで充電される。K1AおよびK1Bが閉じているとき、キャパシタ手段C1は、電圧V1に充電される。V1は、例えばS1またはS2への電圧から導かれる、内部電圧とすることができる。ここで、K1AおよびK1Bが開き、K2が閉じる。C1の電荷および極性は、変化しておらず、そのため、GNDをMIDに換えることによって、CPO電圧が、VMID+V1に引き上げられる。これにより、余剰電圧が形成され、余剰電圧は、ダイオードDP1およびDP2を介して、M1およびM2のゲートG1およびG2のそれぞれへ電荷を注入する。この2フェイズのチャージポンプ動作は、G1およびG2が実際に最終電圧VMID+V1−VDP1に充電されるまで、数回繰り返される。VMIDは、半導体電圧降下を引いた最高値を有するので、これにより、G1およびG2は、S1またはS2より高い電圧に充電されることが確実になる。V1は、G1およびG2上で最高電圧を得るとともに双方向性半導体スイッチ1の最小サイズとしては最高の導電性を得るように、調整されている。実際に、非常に効率的なチャージポンプ電圧増幅動作は、約15〜数百KHzの可変チャージポンプ周波数を有する。1つの実施形態では、チャージポンプ周波数は、約50KHzであった。50KHzでは、G1およびG2を充電するために、約50サイクルが必要である。スイッチ1は、このとき、約1ミリ秒(msec)で完全に活性化する。この立ち上がり時間は、チャージポンプ周波数または各クロックサイクルでC1によって供給される電荷のいずれかを調整することによって、調整可能である。
図3は、半導体スイッチが設けられているシステム3のアウトラインを示す。システム3は、ここでは例えば壁コンセントアダプタ等の電源によって形成される第1電気回路4と、その電力を使用する、例えば携帯電話等の電話のバッテリである第2電気回路5と、を備える。回路4および5は、ともに、半導体スイッチ1を介して分離されており、電流を、遮断するか、またはスイッチ1を介して一方向または他方向に通過させることができる。スイッチ1は、オフ状態またはオン状態において、上に説明した方法で適正に制御される。もちろん、ここに例示したものと同様に、他の電気回路4、5を適用してもよい。一般に、一方の回路が電力を供給し、他方の回路がこの電力を使用するか、または、その逆である。
ここで、いずれも本発明に係る半導体スイッチおよびそれとともに提供されるシステムは、添付の図面を参照しつつ、その追加的利点とともに更に説明され、類似の構成要素は同一の参照番号で表される。
図1は、本発明に係る半導体スイッチの実施可能な実施形態の機能図を示す。 図2は、図1の半導体スイッチの詳細な動作線図を示す。 図3は、本発明に係る半導体スイッチが設けられているシステムのアウトラインを示す。

Claims (8)

  1. 非直列配置で結合される2つのMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタの両方のゲートに結合されるゲート制御回路と、を備え、
    前記MOSトランジスタは、NチャンネルMOSトランジスタとして具体化され、
    前記MOSトランジスタの両方のドレインは、相互接続され、
    前記ゲート制御回路は、相互接続された前記ドレインに結合される、ことを特徴とする半導体スイッチ。
  2. 少なくとも一方の前記MOSトランジスタのゲートとソースの間に結合される電圧制限回路を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体スイッチ。
  3. 前記電圧制限回路は、半導体手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体スイッチ。
  4. 前記半導体手段は、NMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体スイッチ。
  5. 前記ゲート制御回路は、2フェイズのゲートポンプ電圧増幅動作を行うために配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体スイッチ。
  6. 前記ゲート制御回路は、スイッチキャパシタ手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体スイッチ。
  7. 前記2フェイズのゲートポンプ電圧増幅動作は、約15〜200KHz、好ましくは約50KHzの、可変チャージポンプ周波数を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体スイッチ。
  8. 2つの電気回路を備えるシステムであって、
    請求項1または請求項2に記載の半導体スイッチを備え、
    前記半導体スイッチは、前記2つの電気回路の間に相互接続される、ことを特徴とするシステム。
JP2004547845A 2002-10-29 2003-09-22 双方向性2重nmosスイッチ Pending JP2006505169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079526 2002-10-29
PCT/IB2003/004234 WO2004040761A1 (en) 2002-10-29 2003-09-22 Bi-directional double nmos switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006505169A true JP2006505169A (ja) 2006-02-09

Family

ID=32187221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547845A Pending JP2006505169A (ja) 2002-10-29 2003-09-22 双方向性2重nmosスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7199640B2 (ja)
EP (1) EP1559194A1 (ja)
JP (1) JP2006505169A (ja)
KR (1) KR20050061574A (ja)
CN (1) CN100372231C (ja)
AU (1) AU2003263510A1 (ja)
WO (1) WO2004040761A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524713A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 サピエンス ステアリング ブレイン スティムレーション ベー ヴィ 双方向スイッチシステム、双方向スイッチ、スイッチングマトリックスおよび医療用刺激装置を制御する制御回路構造ならびに方法
JP2017028639A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新電元工業株式会社 半導体リレーモジュール

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249682B (en) * 2004-05-19 2006-02-21 Quanta Comp Inc Blade server system
US7906953B2 (en) * 2005-07-20 2011-03-15 Nxp B.V. Boosting technique for a bi-directional switch in a power converter
EP2887402B1 (en) * 2007-09-12 2019-06-12 Transphorm Inc. III-nitride bidirectional switches
US7915643B2 (en) 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
US20090072269A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Chang Soo Suh Gallium nitride diodes and integrated components
US7554222B2 (en) * 2007-11-01 2009-06-30 General Electric Company Micro-electromechanical system based switching
JP5130906B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-30 サンケン電気株式会社 スイッチ装置
US7965126B2 (en) 2008-02-12 2011-06-21 Transphorm Inc. Bridge circuits and their components
US8519438B2 (en) 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
US8289065B2 (en) 2008-09-23 2012-10-16 Transphorm Inc. Inductive load power switching circuits
US7898004B2 (en) 2008-12-10 2011-03-01 Transphorm Inc. Semiconductor heterostructure diodes
US8742459B2 (en) * 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
FR2947973B1 (fr) * 2009-07-07 2011-06-17 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de commande d'un transistor de puissance
US8390000B2 (en) * 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
WO2011045083A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Stmicroelectronics S.R.L. High voltage switch configuration
US8138529B2 (en) 2009-11-02 2012-03-20 Transphorm Inc. Package configurations for low EMI circuits
US8389977B2 (en) 2009-12-10 2013-03-05 Transphorm Inc. Reverse side engineered III-nitride devices
US8816497B2 (en) 2010-01-08 2014-08-26 Transphorm Inc. Electronic devices and components for high efficiency power circuits
US8624662B2 (en) * 2010-02-05 2014-01-07 Transphorm Inc. Semiconductor electronic components and circuits
US9219058B2 (en) * 2010-03-01 2015-12-22 Infineon Technologies Americas Corp. Efficient high voltage switching circuits and monolithic integration of same
US9118322B2 (en) * 2010-10-12 2015-08-25 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd Low leakage dynamic bi-directional body-snatching (LLDBBS) scheme for high speed analog switches
US8742460B2 (en) 2010-12-15 2014-06-03 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8786327B2 (en) 2011-02-28 2014-07-22 Transphorm Inc. Electronic components with reactive filters
US8772842B2 (en) 2011-03-04 2014-07-08 Transphorm, Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US8716141B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
US8901604B2 (en) 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
US9257547B2 (en) 2011-09-13 2016-02-09 Transphorm Inc. III-N device structures having a non-insulating substrate
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
US9209176B2 (en) 2011-12-07 2015-12-08 Transphorm Inc. Semiconductor modules and methods of forming the same
US9165766B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Transphorm Inc. Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates
US8648643B2 (en) 2012-02-24 2014-02-11 Transphorm Inc. Semiconductor power modules and devices
WO2013155108A1 (en) 2012-04-09 2013-10-17 Transphorm Inc. N-polar iii-nitride transistors
US9184275B2 (en) 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
US8803246B2 (en) 2012-07-16 2014-08-12 Transphorm Inc. Semiconductor electronic components with integrated current limiters
DE102012111061A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schutzschaltung für einen Stromwandler und Stromwandler mit einer Schutzschaltung
CN105164811B (zh) 2013-02-15 2018-08-31 创世舫电子有限公司 半导体器件的电极及其形成方法
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245992B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
US9059076B2 (en) 2013-04-01 2015-06-16 Transphorm Inc. Gate drivers for circuits based on semiconductor devices
US9570222B2 (en) 2013-05-28 2017-02-14 Tdk Corporation Vector inductor having multiple mutually coupled metalization layers providing high quality factor
US9086709B2 (en) 2013-05-28 2015-07-21 Newlans, Inc. Apparatus and methods for variable capacitor arrays
WO2015006111A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Transphorm Inc. Multilevel inverters and their components
US9443938B2 (en) 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
US9543940B2 (en) 2014-07-03 2017-01-10 Transphorm Inc. Switching circuits having ferrite beads
US9590494B1 (en) 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
US9461610B2 (en) 2014-12-03 2016-10-04 Tdk Corporation Apparatus and methods for high voltage variable capacitors
US9735752B2 (en) 2014-12-03 2017-08-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable filters
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
US9671812B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Tdk Corporation Apparatus and methods for temperature compensation of variable capacitors
JP2016127573A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 アナログスイッチ、および、マルチプレクサ
US9362882B1 (en) * 2015-01-23 2016-06-07 Tdk Corporation Apparatus and methods for segmented variable capacitor arrays
US9985626B2 (en) * 2015-01-30 2018-05-29 Navitas Semiconductor, Inc. Bidirectional GaN switch with built-in bias supply and integrated gate drivers
WO2016149146A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Transphorm, Inc. Paralleling of switching devices for high power circuits
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US9680426B2 (en) 2015-03-27 2017-06-13 Tdk Corporation Power amplifiers with tunable notches
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9595942B2 (en) 2015-03-30 2017-03-14 Tdk Corporation MOS capacitors with interleaved fingers and methods of forming the same
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers
CN108604597B (zh) 2016-01-15 2021-09-17 创世舫电子有限公司 具有al(1-x)sixo栅极绝缘体的增强模式iii-氮化物器件
TWI762486B (zh) 2016-05-31 2022-05-01 美商創世舫科技有限公司 包含漸變空乏層的三族氮化物裝置
US10319648B2 (en) 2017-04-17 2019-06-11 Transphorm Inc. Conditions for burn-in of high power semiconductors
CN109039314B (zh) * 2017-06-09 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 用于双半导体开关管双向开关的控制电路及控制方法
US10892756B2 (en) 2017-12-26 2021-01-12 Texas Instruments Incorporated Reducing noise effects in electrostatic discharge circuits
IT201800002257A1 (it) * 2018-01-31 2019-07-31 St Microelectronics Srl Circuito di commutazione, dispositivo e procedimento corrispondenti
US10756616B2 (en) * 2018-06-22 2020-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and systems of a rectifier circuit
US10211726B1 (en) * 2018-08-22 2019-02-19 Semiconductor Components Industries, Llc Cross-coupled charge-pumps

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224726A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Nec Corp 双方向スイツチ
JPH02119416A (ja) * 1988-08-31 1990-05-07 Sgs Thomson Microelectron Sa 二方向性モノリシックスイッチ
JPH0837302A (ja) * 1993-11-30 1996-02-06 Siliconix Inc Mosfetを用いた双方向電流阻止スイッチ、及びそれを用いたスイッチ回路及び電源選択方法
JPH09289734A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Metals Ltd 電池監視回路
JPH10229639A (ja) * 1996-12-21 1998-08-25 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積化供給保護
JP2001111403A (ja) * 1999-08-20 2001-04-20 Em Microelectronic Marin Sa 双方向性スイッチ用の制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789900A (en) * 1994-12-05 1998-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
JP3713770B2 (ja) * 1995-11-09 2005-11-09 ソニー株式会社 二次電池パック
JP3322542B2 (ja) * 1995-11-30 2002-09-09 三洋電機株式会社 充電回路
US5939908A (en) * 1996-06-27 1999-08-17 Kelsey-Hayes Company Dual FET driver circuit
US5883495A (en) * 1997-07-31 1999-03-16 National Semiconductor Corporation Bidirectional current control circuit suitable for controlling the charging and discharging of rechargeable battery cells
JPH11119572A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置
JP3578656B2 (ja) * 1999-03-04 2004-10-20 矢崎総業株式会社 電源供給装置
DE19947921A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Ansteuervorrichtung für einen Schalter zum elektrischen Schalten eines Verbrauchers
US6683393B2 (en) * 2001-12-31 2004-01-27 James M. Lewis MOSFET based, high voltage, electronic relays for AC power switching and inductive loads
EP1498998A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-19 Dialog Semiconductor GmbH Protection switch with reverse voltage protection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224726A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Nec Corp 双方向スイツチ
JPH02119416A (ja) * 1988-08-31 1990-05-07 Sgs Thomson Microelectron Sa 二方向性モノリシックスイッチ
JPH0837302A (ja) * 1993-11-30 1996-02-06 Siliconix Inc Mosfetを用いた双方向電流阻止スイッチ、及びそれを用いたスイッチ回路及び電源選択方法
JPH09289734A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Metals Ltd 電池監視回路
JPH10229639A (ja) * 1996-12-21 1998-08-25 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積化供給保護
JP2001111403A (ja) * 1999-08-20 2001-04-20 Em Microelectronic Marin Sa 双方向性スイッチ用の制御システムおよび制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524713A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 サピエンス ステアリング ブレイン スティムレーション ベー ヴィ 双方向スイッチシステム、双方向スイッチ、スイッチングマトリックスおよび医療用刺激装置を制御する制御回路構造ならびに方法
JP2017028639A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新電元工業株式会社 半導体リレーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050061574A (ko) 2005-06-22
US20060043499A1 (en) 2006-03-02
AU2003263510A1 (en) 2004-05-25
US7199640B2 (en) 2007-04-03
EP1559194A1 (en) 2005-08-03
CN100372231C (zh) 2008-02-27
CN1695300A (zh) 2005-11-09
WO2004040761A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505169A (ja) 双方向性2重nmosスイッチ
US8295784B2 (en) Semiconductor switching device
JP4901445B2 (ja) 駆動回路及びこれを用いた半導体装置
US8461911B2 (en) Semiconductor switch for switching terminals
KR20070078735A (ko) 차지 펌프 회로 및 이것을 포함한 전기 기기
KR20010071855A (ko) 고전압 레벨 허용 트랜지스터 회로
US8629709B2 (en) High frequency switch circuit device
US8283808B2 (en) Switch arrangement and method for electrical switching
US6215159B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6661260B2 (en) Output circuit of semiconductor circuit with power consumption reduced
US8054122B2 (en) Analog switch with a low flatness operating characteristic
US7864493B2 (en) Electric circuit with protection against overvoltages
US7005911B1 (en) Power multiplexer and switch with adjustable well bias for gate breakdown and well protection
US6859089B2 (en) Power switching circuit with controlled reverse leakage
JP4880436B2 (ja) 半導体集積回路および電源装置
CN110061723B (zh) 施密特触发反相器电路
US20130049847A1 (en) Bootstrapping techniques for control of cmos transistor switches
KR100935513B1 (ko) 프로세스변수 보상을 갖는 능동 바이어스 회로를 위한전류 셧다운회로
KR100430455B1 (ko) 출력 인터페이스 회로
JP3258050B2 (ja) 誘導性負荷用mosfetを備えた回路装置
JP5226474B2 (ja) 半導体出力回路
US9698787B1 (en) Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use
JP2008109591A (ja) 半導体スイッチ集積回路
US11824549B2 (en) Reference voltage buffer circuit
JP2004187285A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070810