JPS61224726A - 双方向スイツチ - Google Patents

双方向スイツチ

Info

Publication number
JPS61224726A
JPS61224726A JP6627385A JP6627385A JPS61224726A JP S61224726 A JPS61224726 A JP S61224726A JP 6627385 A JP6627385 A JP 6627385A JP 6627385 A JP6627385 A JP 6627385A JP S61224726 A JPS61224726 A JP S61224726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
transformer
signal
mosfets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6627385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kosaka
幸坂 信一
Masaki Yagyu
柳生 正樹
Noriyuki Kawamura
仙志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6627385A priority Critical patent/JPS61224726A/ja
Publication of JPS61224726A publication Critical patent/JPS61224726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフローティング回路に用いられる双方向スイッ
チ、特に電話回線の中継線等に使用される双方向スイッ
チに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の双方向スイッチは第4図に示すよ5に、
リレーRLをリレードライバDRを通ったオン/オフ信
号<より制御し、その接点Rs で端子A、B間のスイ
ッチ動作を行なっていた。また、リレーな′用いずK 
PNPNスイッチ、フォトサイリスタを用いたものもあ
る。第5図はフォトサイリスタを用いた双方向スイッチ
を示し、オン/オフ信号でトランジスタTRを駆動し、
フォトサイリスタP8CHの発光側PSCRI  に電
流を流すことにより、受光側P8CR2をオンにし、端
子A。
8間のスイッチ動作を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第4図のようにリレーRを用いた双方向
スイッチでは発熱量が大きくなり、また機械的な寿命が
あるという問題点がある。
また、第5図のようにリレーを用いずに従来のPNPN
スイッチやフォトサイリスタを用いた双方向スイッチで
は、オン動作するときには直流電圧が重畳されていなけ
ればな゛らず、つまり直流バイアスを必要とし、オフ動
作するときには流れている電流を切っておかなければな
らないという問題点がある。
本発明の目的は、発熱量p−小さく、直流電圧が加わっ
ていないときでもスイッチ動作する双方向スイッチを提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は入出力端子間に2つのMOSFETを逆方向に
直列に接続し、これらMOSFETのゲートをトランス
結合あるいは光結合し、オン/オフ信号によって両MO
8FETを同時にオン/オフできるようにしたものであ
る。
すなわち、本発明の双方向スイッチは、ソース同志ある
いはドレイン同志が接続され、各ドレインまたは各ソー
スを入力端子および出力端子とし、ゲート同志が接続さ
れた2つのMOSFETと、前記2つのMOSFETの
両ゲートにトランス結合または光結合された直流バイア
ス信号を印加する手段を備えてなる。
〔実施例〕 本発明め実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による双方向スイッチの一実施例の回路
図である。
MO8FETIのドレインは端子Aに、ソースはMOS
FET2のソースに、ゲートはダイオードDのカソード
およびMO8FETBのゲートにそれぞれ接続されてい
る。MOSFET2のドレインは端子Bに接続されてい
る。ダイオードDのアノードと両MO8FETのソ゛−
ス間にトランスTの2次側が接続されている。トランス
Tの1次側は一方が抵抗Rを経て電源+5vに接続され
、他方が10 KHzのクロックパルスCLKとオン/
オフを制御するオン/オフ信号を入力とするナンドゲー
)GTに接続されている。
次K、本実施例の動作について説明する。
オン/オフ信号がロクレベル(オフ動作)の時ナンドゲ
ー)GTの出力はハイレベルになり、トランスTの1次
側に電流が流れない。そのため、トランスTの2次側に
も電流が流れず、FET 1.2の各ゲート・ソース間
に電圧が発生しない。そしてFET l、 2がともに
オフ状態になる。FETI、2がオン状態のドレイン・
ソース間抵抗は数MΩであるので、端子Aと端子8間は
切断状態開放状態になる〇一方、オン/オフ信号がノへ
イレベル(オン動作)の時、ナンドゲー)GTの出力に
はクロックパルスCLKが現われ、トランスTの1次側
に電流が流れるので、2次側にも電流が流れ、FET 
l。
2の各ゲート・ソース間にゲートカットオフ電圧以上の
電圧が加わり、FET 1.2はともにオン状態になる
。FET l、 2がオン状態の時の各ドレイン・ソー
ス間抵抗は非常に小さくなり、このとき端子Aと端子B
の間が導通状態となる。このようにオン/オフ信号を制
御することにより、端子A、B間に直流電圧が加わって
いなくても、FIT l、 2のオン/オフを制御す仝
ことができ、端子A、B間のスイッチ動作が゛できる。
なお、トランスTの出力は、ダイオードDにより半波整
流されるが、MOSFET 1.2のゲートの浮遊容量
によって直流バイアスが断たれることはない。なお、浮
遊容量が少ない場合には、破線に示すようにコンデンサ
Cを接続すれば直流バイアスは確実になる。   ′ま
た、本実施例では2つのMOSFET 1.21の各ソ
ースが共通にされているが、第2図に示すように2つの
MOSFET l、 2の各ドレインを共通にしても同
様の効果が得られる。
次に1本発明による他の実施例を第8図に示す。
MOSFET 1.2はソースを共通にして接続されて
いる。一点鎖線で囲まれたPはフォトカプラであり、発
光ダイオードLEDとフォトトランジスタPT、、PT
・・・、 PTnを組み合わせ封じ込めたものである。
オン信号により発光ダイオードLEDが発光し、これが
フォトトランジスタPT、、PT1.・・・、 PTn
へ光により順次伝達されるとフォトトランジスタP−の
ペースとフォトトランジスタPTnのエミッタ間に起電
圧を生じ、FITI、2の各ゲートが順バイアスされて
FIT 1.2がオンする。これは第1図及び第2図に
示した実施例と同じ効果を示す。第1図、第2図におい
てはトランスTによる電磁結合によりFET 1.2を
フローティングさせていたが、第8図においては光によ
りFET l、 2を結合させ回路をフローティングさ
せている。
なお、フォトトランジスタPTo * PT1*・・・
、PTnヲ直列接続しているのは、フォトトランジスタ
1段当り0.5v程度しか起電圧を得られず、FET 
l、 2を順バイアスするのに十分な起電圧を得るため
である。また、一般にFETのゲート入力は相当筒いた
めにほとんど電流が流れず、電圧のみ加えればゲート入
力として十分なことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、2つのMOSFETを逆
方向に直列に接続し、MOSFETのゲートをトランス
結合あるいは光結合し、オン/オフ信号によって両方の
MOSFETを同時にオン/オフできるように構成する
ことにより、交流信号だけが加わつ【いるときでもスイ
ッチ動作ができる双方向スイッチを電子回路のみにより
経済的に実現でき、発熱量も小さくできるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の双方向スイッチの一実施例の回路図、
第2図、第8図は他の実施例の回路図。 第4図、第5図は従来例の回路図である。 1.2・・・・・・MOSFET、   R・・・・・
・抵 抗。 T・・・・・・・・・トランス、  GT・・・ナント
ゲート。 D・・・・・・ダイオード、   C・・・・・・コン
デンサ。 TR・・・トランジスタ、  P・・・・・・フォトカ
プラ。 LED・・・発光ダイオード。 PT、〜PTn・・・・・・フォトトランジスタ。 弗  1  図 第  2  図 第3図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ソース同志あるいはドレイン同志が接続され、各ドレイ
    ンまたは各ソースを入力端子および出力端子とし、ゲー
    ト同志が接続された2つのMOSFETと、 前記2つのMOSFETの両ゲートにトランス結合また
    は光結合された直流バイアス信号を印加する手段を備え
    てなる双方向スイッチ。
JP6627385A 1985-03-29 1985-03-29 双方向スイツチ Pending JPS61224726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627385A JPS61224726A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 双方向スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627385A JPS61224726A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 双方向スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224726A true JPS61224726A (ja) 1986-10-06

Family

ID=13311067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6627385A Pending JPS61224726A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 双方向スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505169A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双方向性2重nmosスイッチ
US7017072B1 (en) * 1999-09-30 2006-03-21 Infineon Technologies Ag Protection circuit for an access-arbitrated bus system network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136721A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Nec Corp Solidstate alternating current switch
JPS55143837A (en) * 1979-04-26 1980-11-10 Nec Corp Two-way switch
JPS59122123A (ja) * 1982-12-23 1984-07-14 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン 高電圧アナログ・ソリツドステイト・スイツチ
JPS6126321A (ja) * 1984-07-05 1986-02-05 テレダイン インダストリ−ス,インコ−ポレ−テツド 入出力端子を有する電子制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136721A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Nec Corp Solidstate alternating current switch
JPS55143837A (en) * 1979-04-26 1980-11-10 Nec Corp Two-way switch
JPS59122123A (ja) * 1982-12-23 1984-07-14 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン 高電圧アナログ・ソリツドステイト・スイツチ
JPS6126321A (ja) * 1984-07-05 1986-02-05 テレダイン インダストリ−ス,インコ−ポレ−テツド 入出力端子を有する電子制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017072B1 (en) * 1999-09-30 2006-03-21 Infineon Technologies Ag Protection circuit for an access-arbitrated bus system network
JP2006505169A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双方向性2重nmosスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419586A (en) Solid-state relay and regulator
US4745311A (en) Solid-state relay
JP2733796B2 (ja) スイッチ回路
US7148738B2 (en) Systems, devices, and methods for providing control signals
EP0369448A3 (en) Drive circuit for use with voltage-driven semiconductor device
JPS62227213A (ja) パワ−mosfetと誘導性負荷を備える回路装置
JPH04138077A (ja) ハーフブリッジ駆動装置
US20020175719A1 (en) Transistor drive circuits and methods using selective discharge of terminal capacitance
JPS61224726A (ja) 双方向スイツチ
DE3878242D1 (de) Leistungsendstufe mit einer last.
DE59710304D1 (de) Elektronisches Schaltnetzteil
US6815845B1 (en) Method and apparatus for reversing polarity of a high voltage power source
US6175256B1 (en) Control circuit
JPH02295221A (ja) 電界効果トランジスタの浮動駆動回路装置
ATE162017T1 (de) Treiberschaltung für sperrwandler mit brückenangeordneten schalttransistoren
RU94044397A (ru) Транзисторный ключ
JPH06152363A (ja) ゲートドライブ回路
JPH0430824Y2 (ja)
JP2805349B2 (ja) スイッチング回路
KR940006442Y1 (ko) A/b접점형 무접점 릴레이
SU1690119A1 (ru) Устройство дл управлени транзистором со статической индукцией
DE3780864D1 (de) Schaltung zum umsetzen von drei-zustands-signalen in binaere signale.
SU1471303A1 (ru) Устройство с оптронной разв зкой
JPH01208019A (ja) ラッチング型半導体リレー
KR870000783A (ko) Fet 게이트 구동 회로