JPH09289734A - 電池監視回路 - Google Patents

電池監視回路

Info

Publication number
JPH09289734A
JPH09289734A JP8099953A JP9995396A JPH09289734A JP H09289734 A JPH09289734 A JP H09289734A JP 8099953 A JP8099953 A JP 8099953A JP 9995396 A JP9995396 A JP 9995396A JP H09289734 A JPH09289734 A JP H09289734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
field effect
voltage
effect transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8099953A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Abe
昇 安倍
Kohei Ito
康平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8099953A priority Critical patent/JPH09289734A/ja
Publication of JPH09289734A publication Critical patent/JPH09289734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オン抵抗の低い例えばNチャンネルMOS電
界効果トランジスタ等を使用して消費電力を増やすこと
なく小型化が可能な電池監視回路を提供する。 【解決手段】 電池と充電回路または負荷との間に電界
効果トランジスタを接続するとともに、電池の電圧を監
視する制御回路からの出力電圧を、前記トランジスタの
ゲートを駆動可能な電圧に変換するDC/DCコンバー
タを介して前記トランジスタのゲートに接続したことを
特徴とする電池監視回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやノ
ートパソコンなどの携帯機器に組込まれる電池監視回路
に関するものであり、例えば、過充電が危険なリチウム
イオン電池用などに非常に有用な電池監視回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電池監視回路は、図3に示す通り
で、負荷端子4をPチャンネルMOS電界効果トランジ
スタ73を介して電池1に接続する。電池1と電界効果
トランジスタ73との接続点を電池端子6として、電池
1と負荷2との接続点を共通端子5とする。制御回路8
の出力より、抵抗29を介して電界効果トランジスタ7
3のゲートに接続する。また、抵抗28を電界効果トラ
ンジスタ73のゲートとソースとの間に接続する。
【0003】従来の電池監視回路である図3の動作を説
明する。図3では制御回路8で電池1の電圧を監視し
て、その電圧が正常であるとき、制御回路8の出力は低
レベルであって、抵抗29を介して電界効果トランジス
タ73のゲートに電圧が印加されて、電界効果トランジ
スタ73はオンしている。制御回路8で監視している電
池1の電圧が高くて過充電の電圧値(例えば、リチウム
イオン電池の場合で4.2V。)以上であるときは、制
御回路8の出力が高レベルになり、抵抗28により電界
効果トランジスタ73のゲートに印加されていた電圧が
放電されて、電界効果トランジスタ73はオフすること
により過充電を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電池監視回
路の構成では、電界効果トランジスタ73として、負ゲ
ートで動作するPチャンネルMOS電界効果トランジス
タが必要であった。このPチャンネルMOS電界効果ト
ランジスタは、NチャンネルMOS電界効果トランジス
タに比較してオン抵抗が高いため、寸法の大きいPチャ
ンネルMOS電界効果トランジスタを使用していた。し
かし、NチャンネルMOS電界効果トランジスタと、同
じ寸法のPチャンネルMOS電界効果トランジスタを電
池監視回路に使用すると、オン抵抗が高くなり電力損失
が増えることになる。この電池監視回路の電界効果トラ
ンジスタのオン抵抗が高いと、それだけ電力損失が増加
するため、オン抵抗はできる限り低い値すなわち寸法が
大きい方が望ましい。しかし、電池監視回路が使用され
る携帯機器の小型化と省電力の要求が根強くあり、寸法
の大きなMOS電界効果トランジスタでは上記の小型化
の要求に適合できないという問題がある。また、上記携
帯機器の無人運転中や充電中に、これらの機器からの発
火により火災事故等が発生する懸念があり、安全性の問
題について問われている。このため、これらの機器に用
いられる電池の監視回路が必要となってきているが、こ
れらの機器の省エネルギー化のため負荷の省電力化が進
んでいる中で、この電池監視回路の設置による消費電力
増は特に問題である。
【0005】したがって、本発明の課題は、オン抵抗の
低い例えばNチャンネルMOS電界効果トランジスタ等
を使用して消費電力を増やすことなく小型化が可能な電
池監視回路を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を達成す
るために、本発明の電池監視回路では、電池と充電回路
または負荷との間に電界効果トランジスタを接続すると
ともに、電池の電圧を監視する制御回路からの出力電圧
を、前記トランジスタのゲートを駆動可能な電圧に変換
(昇圧)するDC/DCコンバータを介して前記トラン
ジスタのゲートに接続する構成を採用している。本発明
では、電池と充電回路または負荷との間に接続された電
界効果トランジスタが逆直列に接続されることで優れた
電池保護作用を備えることができる。また、本発明で
は、電池と充電回路または負荷との間に接続された電界
効果トランジスタが、NチャンネルMOS電界効果トラ
ンジスタで構成されることで消費電力を増やすことなく
小型化が容易に達成できる。すなわち、本発明によれ
ば、電池の電圧が正常なときは、電界効果トランジスタ
をオンさせようとして制御回路から電圧が出力される。
この電圧は電池の正常電圧より低い電圧であるため、D
C/DCコンバータで電池の正電位の電界効果トランジ
スタのゲートに昇圧して印加することで電界効果トラン
ジスタをオンさせることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の電池監視回路の一態様を
示す図1の回路図について説明する。図1において、電
池1はNチャンネルMOS電界効果トランジスタ71を
介して負荷2または充電回路3に接続されている。電池
1と電界効果トランジスタ71との接続点が電池端子6
であり、電界効果トランジスタ71と負荷2または充電
回路3との接続点が負荷端子4であり、電池1と負荷2
または充電回路3との接続点が共通端子5である。充電
回路3は負荷2と並列に接続されている。充電回路3と
負荷2とは、それぞれ、図1において単独に接続される
場合もある。そして、制御回路8で電池1の電圧を監視
するように電池1に接続している。また、制御回路8の
出力電圧をDC/DCコンバータ9を介して電界効果ト
ランジスタ71のゲートに接続している。
【0008】次に、本発明の電池監視回路であって、チ
ャージポンプ方式のDC/DCコンバータを用いた一態
様である図2について説明する。図2において、電界効
果トランジスタ71と72とは、電池1と充電回路3ま
たは負荷2との間に逆直列すなわち向きが相互に逆でか
つ直列に接続されている。そして、制御回路8で電池1
の電圧を監視して、電池1の電圧が正常なときは、制御
回路8の出力電圧が高レベルであるため、半導体スイッ
チ91と92とがオンしているときに(このとき半導体
スイッチ93と94とはオフしている。)、半導体スイ
ッチ91側が正の電圧でコンデンサ41を充電させて高
レベルになる。半導体スイッチ93と94とがオンして
いるときに(このとき半導体スイッチ91と92とはオ
フしている。)、コンデンサ41における半導体スイッ
チ91側が正の電圧で高レベルに充電されており、電界
効果トランジスタ71および72のゲート電圧はそのソ
ース電圧よりさらに高い正の電圧でコンデンサ41の電
圧まで上昇して、電界効果トランジスタ71および72
をオンさせることができる。また、電池1の電圧が過充
電の高い値であるときは、制御回路8の出力電圧が低レ
ベルであるため、半導体スイッチ91と92とがオンし
ているときに(このとき半導体スイッチ93と94とは
オフしている。)、コンデンサ41の電圧を放電して低
レベルにする。そして、半導体スイッチ93と94とが
オンしているときに(このとき、半導体スイッチ91と
92とはオフしている。)、上記の低レベルに放電され
たコンデンサ41により、電界効果トランジスタ71お
よび72のゲート電圧をそのソース電圧に対して上記コ
ンデンサ41の低レベル電圧まで降下させるため、電界
効果トランジスタ71および72がオフして電池1の過
充電を防止できる。本発明に用いる昇圧型DC/DCコ
ンバータとしては、図2のチャージポンプ方式以外に
も、例えば昇圧型チョッパコンバータや、フライバック
コンバータ、フォアードコンバータ、ブリッジコンバー
タなどの公知の構成を使用できる。
【0009】また、図2において、さらに電池1の電圧
が下がり過ぎて、過放電値の場合には、制御回路8の出
力電圧を低レベルにして、上記の過充電のときと同様
に、半導体スイッチ91〜94とコンデンサ41との働
きで、電界効果トランジスタ71と72がオフする。そ
して、この電界効果トランジスタ72のオフにより、電
池1の過放電を防止することができる。
【0010】電界効果トランジスタ71と72が同時に
オン、オフする上記図2の構成では、電池1が過充電値
になると、電池1の保護のため電界効果トランジスタ7
1をオフさせているが、電界効果トランジスタ72もオ
フしているために、充電状態から放電状態に変化しても
負荷が接続されない。同様に過放電保護のときに充電状
態に変化しても、電界効果トランジスタ71がオフして
いるために、電池を充電できないという不具合が生じる
場合があるが、この不具合を処理するには、充電状態で
あるか、放電状態であるかを判別してその判別結果に基
づいて電界効果トランジスタをオン、オフさせればよ
い。この方式による本発明の電池監視回路の一態様とし
て、過充電保護の一例である図4を説明する。図4にお
いて、電池1の電圧が4.2V以下で正常値のときに、
比較回路86は正常状態の信号で、誤差増幅回路87の
出力に関係なく、電界効果トランジスタ7をオンさせて
いる。電池1の電圧が4.2Vを越えて過充電値のとき
に、比較回路86は過充電状態の信号でかつ誤差増幅回
路87の出力信号でもって、電界効果トランジスタ7が
制御される。基準電圧85からの50mVの電圧と、電
界効果トランジスタ7の端子間電圧とを、誤差増幅回路
87で比較制御することで、電界効果トランジスタ7は
図5の電圧電流特性で動作する。図5において、V1は
前記基準電圧50mVの値であり、I1からI2の範囲
の特性は、電界効果トランジスタ7のオン抵抗によるも
のである。I1以下の電流値範囲では、誤差増幅回路8
7の働きで電界効果トランジスタ7の端子間は、前記基
準電圧50mVに制御されているが、電界効果トランジ
スタ7の端子間電圧が50mV未満(負の電圧も含む。)
では、電界効果トランジスタ7の端子間電圧は50mV
になろうとしているため、オフしている。よって、充電
電流は阻止されているが、放電電流は負荷2に流すこと
ができる。
【0011】本発明の上記図1および図2では、電池1
の正電位に上記トランジスタを接続しているが、Nチャ
ンネルMOS電界効果トランジスタを電池1の負電位に
接続している場合でも、本発明のDC/DCコンバータ
を採用すると、ゲート電圧が高くなるため、電界効果ト
ランジスタのオン抵抗をさらに低く駆動することが可能
である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、 PチャンネルMOS
電界効果トランジスタより、オン抵抗が低くかつ小寸法
が可能なNチャンネルMOS電界効果トランジスタを、
電池の正電位側に配置できるため、 省電力化と小型化
に適合した電池監視回路を提供できる。さらには、本発
明の電池監視回路が使用される携帯機器に強く要求され
る小型化、省電力を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池監視回路の一態様を示す回路図で
ある。
【図2】本発明の電池監視回路の他の態様を示す回路図
である。
【図3】従来方式の回路図である。
【図4】本発明の電池監視回路のさらに他の態様を示す
充放電判別ブロック回路図である。
【図5】図4におけるトランジスタの電圧電流特性図で
ある。
【符号の説明】
1 電池、2 負荷、3 充電回路、4 負荷端子、5
共通端子、6 電池端子、7,71,72,73 ト
ランジスタ、8 制御回路、9 DC/DCコンバー
タ、28,29 抵抗、41 コンデンサ、85 基準
電圧、86 比較回路、87 誤差増幅回路、91〜9
4 半導体スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と充電回路または負荷との間に電界
    効果トランジスタを接続するとともに、電池の電圧を監
    視する制御回路からの出力電圧を、前記トランジスタの
    ゲートを駆動可能な電圧に変換するDC/DCコンバー
    タを介して前記トランジスタのゲートに接続したことを
    特徴とする電池監視回路。
  2. 【請求項2】 電池と充電回路または負荷との間に接続
    された電界効果トランジスタが逆直列に接続されること
    を特徴とする請求項1に記載の電池監視回路。
  3. 【請求項3】 電池と充電回路または負荷との間に接続
    された電界効果トランジスタが、NチャンネルMOS電
    界効果トランジスタで構成されることを特徴とする請求
    項1に記載の電池監視回路。
JP8099953A 1996-04-22 1996-04-22 電池監視回路 Withdrawn JPH09289734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099953A JPH09289734A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電池監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099953A JPH09289734A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電池監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289734A true JPH09289734A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14261068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099953A Withdrawn JPH09289734A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電池監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289734A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285810A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Instr Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11187578A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 二次電池保護回路
JP2002374630A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2005026732A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 電界効果トランジスタのドライブ回路
JP2005318303A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsumi Electric Co Ltd トランジスタ駆動回路及びトランジスタ駆動方法
JP2006505169A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双方向性2重nmosスイッチ
WO2018163510A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 バッテリ装置、バッテリ管理装置、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
JP2022535476A (ja) * 2019-11-26 2022-08-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Fet制御装置及び方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285810A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Instr Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11187578A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nec Corp 二次電池保護回路
JP2002374630A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2006505169A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 双方向性2重nmosスイッチ
JP2005026732A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 電界効果トランジスタのドライブ回路
JP2005318303A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsumi Electric Co Ltd トランジスタ駆動回路及びトランジスタ駆動方法
WO2018163510A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 バッテリ装置、バッテリ管理装置、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
CN110431723A (zh) * 2017-03-10 2019-11-08 株式会社村田制作所 电池装置、电池管理装置、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
JPWO2018163510A1 (ja) * 2017-03-10 2019-12-12 株式会社村田製作所 バッテリ装置、バッテリ管理装置、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
US11508995B2 (en) 2017-03-10 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery device, battery management device, electronic device, electric motor vehicle, power storage device, and power system
CN110431723B (zh) * 2017-03-10 2023-06-09 株式会社村田制作所 电池装置、电池管理装置、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统
JP2022535476A (ja) * 2019-11-26 2022-08-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド Fet制御装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719235B2 (en) Charge/discharge protection circuit and power-supply unit
US5789900A (en) Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
JP3713770B2 (ja) 二次電池パック
US7667435B2 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection
JP3305257B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置およびその制御方法
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
US20020113574A1 (en) Charge and discharge controller
KR20200137965A (ko) 이차전지 보호 회로, 이차전지 보호 장치, 전지 팩 및 이차전지 보호 회로의 제어 방법
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
JP2002078218A5 (ja) 充電回路、充放電回路、充電方法及び電池パック
JPH0773414B2 (ja) 充放電回路
JPH10112939A (ja) 電源切替回路
JP3219524B2 (ja) 二次電池の過放電保護回路
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JP3190597B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11178224A (ja) 電池パック
JP3190587B2 (ja) 充放電制御回路
JPH10208779A (ja) パック電池及び二次電池の保護回路
JPH09289734A (ja) 電池監視回路
JP3622243B2 (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH08265985A (ja) パック電池の充電方法
JPH09289738A (ja) 電池監視回路
JPH07227045A (ja) 充電式電源装置
JPH08237872A (ja) 二次電池の充放電保護装置
US20050237028A1 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701