JPH08265985A - パック電池の充電方法 - Google Patents

パック電池の充電方法

Info

Publication number
JPH08265985A
JPH08265985A JP7063960A JP6396095A JPH08265985A JP H08265985 A JPH08265985 A JP H08265985A JP 7063960 A JP7063960 A JP 7063960A JP 6396095 A JP6396095 A JP 6396095A JP H08265985 A JPH08265985 A JP H08265985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
battery
charging
voltage
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7063960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426778B2 (ja
Inventor
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Koji Negoro
幸司 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13244397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08265985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06396095A priority Critical patent/JP3426778B2/ja
Publication of JPH08265985A publication Critical patent/JPH08265985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426778B2 publication Critical patent/JP3426778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池を充放電するときのFETの熱破壊と、
FETのチャタリングとを防止する。 【構成】 電池電圧が過充電カット電圧VCOFFよりも高
くなると充電用FETQ1をオフ状態として電池の過充
電を防止し、電池電圧が過放電カット電圧よりも低くな
ると、放電用FETQ2をオフにして過放電を防止す
る。その後、充電されたパック電池が放電されるときに
充電用FETQ1をオン状態として放電し、放電された
パック電池が充電されるときに放電用FETQ2をオン
状態にして充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池の過充電を防止して
パック電池を充電する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池は過充電すると電池性能が低下する
性質がある。電池の過充電を防止するために、過充電に
なると電池に直列に接続したFETをオフに切り換える
充電方法が開発されている(特開平4−75431号公
報)。この公報に記載される充電方法を実現する回路を
図1に示す。電池1と直列に接続された充電用FETQ
1は、ドレインを電池の−極に、ソースを−側の電極端
子2に、ゲートを制御回路3の出力側に接続している。
充電用FETQ1は制御回路3でオンオフに制御され
る。制御回路3は電池電圧V1を検出し、電池電圧V1が
設定値よりも高くなると充電用FETQ1をオフに切り
換える。充電用FETQ1がオフになると、電池1は充
電されなくなる。充電用FETQ1がオフ状態にあって
も、電池1は充電用FETQ1の寄生ダイオードDを介
して放電できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す回路は、充
電用FETQ1を介して電池1を充電し、寄生ダイオー
ドDを介して電池1を放電できる。すなわち、充電用F
ETQ1をオフ状態として電池を放電できる特長があ
る。しかしながら、寄生ダイオードDで電池を放電する
と、放電する時に充電用FETQ1の発熱量が大きくな
り、熱で充電用FETQ1が破壊されることがある。放
電時に充電用FETQ1の発熱量が大きくなるのは、寄
生ダイオードDの発熱量が、オン状態の充電用FETQ
1の発熱量よりも相当に大きくなるからである。充電用
FETQ1の発熱量は、充電用FETQ1の内部抵抗と電
流の自乗の積となる。充電用FETQ1の内部抵抗は数
十mΩと極めて小さい。このため、オン状態の充電用F
ETQ1の発生熱は極めて少ない。これに対して、寄生
ダイオードDの発熱量は、ダイオードの電圧降下である
約0.6Vと電流の積となる。このため、電流が大きく
なると発熱量が極めて大きくなる。
【0004】したがって、図1の回路に記載される方法
で、電池を充放電する方法は、簡単な回路構成にできる
が、充電用FETQ1が熱破壊されやすい弊害がある。
この欠点を防止するためには大容量の充電用FETを使
用する必要があり、部品コストが高くなる。
【0005】さらに、図1に示す充電方法は、電池1を
充電するために、電池電圧が低下すると充電用FETQ
1をオン状態に切り換える必要がある。制御回路3は、
電池電圧が所定の電圧まで低下すると、充電用FETQ
1をオン状態に制御する。制御回路3が充電用FETQ1
をオフからオンに切り換える復帰電圧は、オンからオフ
に切り換える過充電カット電圧よりも低く設定される。
復帰電圧と過充電カット電圧の差を小さくすると、電池
電圧がこの近傍にあるときに、充電用FETQ1がオン
オフを繰り返してチャタリングを起こす欠点がある。復
帰電圧と過充電カット電圧の差を大きくすると、電池電
圧が相当に低下するまで、寄生ダイオードDで放電する
ので、発熱量が多くなる欠点がある。また、寄生ダイオ
ードの電圧降下によって、パック電池の出力電圧が低下
してしまう欠点もある。
【0006】本発明は、この欠点を解決することを目的
に開発されたものである。本発明の重要な目的は、電池
を充放電するときのFETの熱破壊と、FETのチャタ
リングとを有効に防止できるパック電池の充電方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1と請求
項2に記載されるパック電池の充電方法は、電池の過充
電を保護するため充電用FETを接続しているパック電
池の充電方法を改良したもので、電池電圧が過充電カッ
ト電圧よりも高くなると、充電用FETをオフ状態とし
て電池の過充電を保護する。その後、パック電池が充電
器から切り離されたかどうか、あるいはパック電池が放
電状態にあるかどうかを検出し、パック電池が充電器か
ら切り離され、あるいは放電状態にあると、充電用FE
Tのオン状態に切り換えることを特徴とする。
【0008】パック電池が放電状態にあるかどうかの判
定は、オフ状態にある充電用FETの両端の電圧を検出
して判定できる。パック電池が放電状態にあると、オフ
状態にある充電用FETの寄生ダイオードによって、約
0.6Vの電圧が発生するからである。
【0009】パック電池が充電器から切り離されたかど
うかの判定は、たとえば、パック電池の電極端子2の電
圧を検出して判定できる。図3に示すパック電池は、充
電器から切り離されると電極端子2の電圧は0Vとな
り、パック電池が充電器に接続されている充電では端子
間電圧V2が充電器の出力電圧となるからである。た
だ、この方法でパック電池を充電器から切り離したこと
を検出するためには、図3に示すように、充電用FET
Q1と直列に放電用FETQ2を接続する必要がある。放
電用FETQ2は、電池電圧V1が過充電カット電圧VCO
FFまで上昇したときに、充電用FETQ1と一緒にオフ
状態に制御される。充電用FETQ1と放電用FETQ2
とは、寄生ダイオードDの方向を逆向きとして互いに直
列に接続されているので、両方のFETをオフ状態にし
て充電器から切り離すと、端子間電圧V2は0Vとな
る。
【0010】さらに、本発明の請求項3と請求項4に記
載されるパック電池の充電方法は、電池の過放電を保護
する放電用FETQ2が接続されているパック電池の充
電方法を改良したもので、電池電圧V1が過放電カット
電圧よりも低くなると放電用FETQ2をオフ状態とし
て電池の過放電を保護する。その後、パック電池が充電
器に接続され、あるいは、充電状態にあるかどうかを判
定し、パック電池が充電され、あるいは充電状態にある
ときには、放電用FETQ2をオン状態に切り換えるこ
とを特徴とする。
【0011】パック電池が充電状態にあるかどうかの判
定は、オフ状態にある放電用FETQ2の両端の電圧を
検出して判定できる。パック電池が充電状態にあると、
オフ状態にある放電用FETQ2の寄生ダイオードDに
よって、約0.6Vの電圧が発生するからである。
【0012】パック電池が充電器に接続されたかどうか
の判定は、たとえば、パック電池の電極端子2の電圧を
検出して判定できる。パック電池が充電器に接続される
と電極端子2の電圧が充電電圧に上昇するからである。
この方法でパック電池が充電器から切り離されたことを
検出するためには、放電用FETQ2と直列に充電用F
ETQ1を接続する必要がある。充電用FETQ1は、電
池電圧V1が過放電カット電圧まで上昇したときに、放
電用FETQ2と一緒にオフ状態に制御される。
【0013】
【作用】本発明の請求項1に記載されるパック電池の充
電方法の動作状態を図2に基づいて説明する。この図の
パック電池は、充電用FETQ1を、電池1と直列に接
続している。制御回路3は、電池1を充電して、電池電
圧V1が過充電カット電圧VCOFFまで上昇すると、充電
用FETQ1をオフ状態とする。充電用FETQ1は寄生
ダイオードDを有するので、充電用FETQ1をオフ状
態として、パック電池を放電できる。放電電流が、矢印
Aで示す実線のように充電用FETQ1の寄生ダイオー
ドDとを通過して流れるからである。しかしながら、こ
の回路は、充電用FETQ1をオフ状態にして電池を放
電すると、充電用FETQ1の寄生ダイオードDが発熱
する。
【0014】この弊害を防止するために、本発明の方法
は、電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFまで上昇す
ると充電用FETQ1を、オフ状態に切り換えるが、パ
ック電池を放電するときにはオン状態に切り換える。図
2に示す方法は、充電用FETQ1の寄生ダイオードD
の両端に発生するダイオード電圧V3を検出して、充電
用FETQ1をオン状態に切り換える。パック電池を充
電器から切り離して放電させると、寄生ダイオードDに
約0.6Vの電圧が発生するからである。ダイオード電
圧V3は制御回路3に検出され、制御回路3は寄生ダイ
オードDに約0.6Vのダイオード電圧V3が発生する
と、充電用FETQ1をオン状態に切り換える。オン状
態にある充電用FETQ1の内部抵抗は、寄生ダイオー
ドDの内部抵抗よりも相当に小さい。このため、放電電
流による充電用FETQ1の発熱量が極めて少なくなっ
て、熱破壊が有効に防止される。また、ダイオード電圧
V3を検出して充電用FETQ1をオン状態に切り換える
ので、充電用FETQ1のチャタリングも有効に防止で
きる。
【0015】本発明の請求項2に記載されるパック電池
の充電方法を図3に例示する。この図に示すパック電池
は、電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFまで上昇す
ると、充電用FETQ1と放電用FETQ2をオフ状態に
切り換えて、電池1の過充電を防止する。その後、パッ
ク電池の電極端子2の端子間電圧V2を検出して、パッ
ク電池が充電器から切り離されたことを検出する。この
パック電池は、充電用FETQ1と放電用FETQ2の両
方がオフ状態にあるとき、電池電圧V1が電極端子2に
出力されない。このため、パック電池を充電器から切り
離すと、電極端子2は0Vとなる。パック電池が充電器
から切り離されると、充電用FETQ1と放電用FET
Q2をオン状態として放電できる状態とする。充電用F
ETQ1と放電用FETQ2をオン状態して放電すると、
両方のFETの内部抵抗は極めて小さく、FETの発熱
量を少なくできる。
【0016】本発明の請求項3に記載されるパック電池
の充電方法に使用するパック電池を図4に示す。このパ
ック電池は、電池1を放電して電圧が過放電カット電圧
VDOFFよりも低くなると放電用FETQ2をオフ状態に
切り換える。その後、パック電池を充電器に接続して充
電すると、放電用FETQ2の寄生ダイオードDの両端
に約0.6Vの電圧が発生する。制御回路3はダイオー
ド電圧V3を検出し、この電圧が約0.6Vになると、
放電用FETQ2をオフからオンに切り換える。
【0017】さらに、請求項4に記載される充電方法
は、図3に示すパック電池を充電する。この充電方法
は、電池を放電して電圧が過放電カット電圧VDOFFより
も低くなると、放電用FETQ2と充電用FETQ1をオ
フ状態に切り換える。パック電池を充電器に接続して、
パック電池の電極端子2に充電電圧が供給されると、放
電用FETQ2と充電用FETQ1をオン状態に切り換え
る。この状態でパック電池を充電すると、充電電流は、
放電用FETQ2と充電用FETQ1とを通過する。オン
状態にある放電用FETQ2と充電用FETQ1の内部抵
抗は、寄生ダイオードDの内部抵抗よりも相当に小さ
く、両FETの発熱量を極めて小さくできる。また、パ
ック電池の電極端子2に印加される充電電圧を検出し
て、放電用FETQ2をオン状態に切り換えるので、F
ETのチャタリングも有効に防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想
を具体化するためのパック電池の充電方法を例示するも
のであって、本発明はパック電池の充電方法を下記のも
のに特定しない。
【0019】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0020】本発明の充電方法に使用されるパック電池
の回路図を図2〜図5に示す。図2に示すパック電池
は、電池1の過充電を防止する充電用FETQ1を、電
池1と電極端子2との間に接続している。充電用FET
Q1はNチャンネルのパワーMOSFETで、寄生ダイ
オードDが並列に接続されている。
【0021】充電用FETQ1は、制御回路3にオンオ
フ制御される。制御回路3は電池電圧V1と、寄生ダイ
オードD、すなわち充電用FETQ1両端のダイオード
電圧V3を検出して、充電用FETQ1をオンオフに制御
する。制御回路3は、パック電池を充電器に接続して充
電するとき、電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFま
で上昇すると、充電用FETQ1をオフ状態として電池
1の過充電を防止する。電池1が放電されない限り、制
御回路3は充電用FETQ1をオフ状態に保持する。パ
ック電池が放電されるようになったかどうかは、充電用
FETQ1の寄生ダイオードDのダイオード電圧V3を検
出する。パック電池を放電すると、寄生ダイオードDに
順方向に流れる電流によって、寄生ダイオードDに約
0.6Vの電圧が発生するからである。制御回路3はダ
イオード電圧V3を検出し、寄生ダイオードDの電圧が
約0.6Vになると、充電用FETQ1をオン状態に切
り換える。この状態でパック電池は充電用FETQ1を
通過して、負荷に電力を供給する。
【0022】図6は、図2に示すパック電池を充、放電
するフローチャートである。この図のフローチャートは
下記の工程でパック電池を充電する。 [S1のステップ]最初に、通常状態として、充電用F
ETQ1をオン状態とする。 [S2のステップ]パック電池を充電器に接続する。 [S3のステップ]充電用FETQ1を通過して、パッ
ク電池の電池が充電される。 [S4のステップ]制御回路3が電池電圧V1を検出す
る。制御回路3は、電池電圧V1が過充電カット電圧VC
OFFを越えたかどうかを判定する。電池電圧V1が過充電
カット電圧VCOFFよりも低いときは、このステップをル
ープする。 [S5のステップ]電池電圧V1が過充電カット電圧VC
OFFを越えると、制御回路3は充電用FETQ1をオフに
切り換える。
【0023】[S6のステップ]充電用FETQ1の両
端電圧を検出する。パック電池を充電しているとき、充
電用FETQ1をオフ状態として充電器に接続している
とき、さらに、パック電池を充電器から外したとき、充
電用FETQ1の両端にかかるダイオード電圧V3は+ま
たは0Vである。しかしながら、パック電池を放電する
ようになると、図2に示す方向を+とすると、ダイオー
ド電圧V3は約−0.6Vとなる。それは、寄生ダイオ
ードDに順方向に電流が流れるからである。したがつ
て、制御回路3は、充電用FETQ1両端のダイオード
電圧V3が下記の条件を満足するときに、充電用FET
Q1をオン状態とする。 ダイオード電圧V3≦−0.1V この条件式において、ダイオード電圧V3を−0.1V
の基準電圧に比較するのは、パック電池を放電するとダ
イオード電圧V3が約−0.6Vとなってこの条件式を
満足するからである。ただし、基準電圧は0V〜−0.
6Vの範囲に設定することもできる。しかしながら、基
準電圧が0Vの近傍にあると、放電中かどうかの判定間
違いが起こりやすく、また基準電圧を−0.6V近傍に
すると、ダイオード電圧V3のバラツキによって、放電
中であることを確実に検出できないことがある。したが
って、ダイオード電圧V3を比較する基準電圧は、好ま
しくは−0.01〜−0.5Vの範囲に設定される。パ
ック電池が放電されないかぎり、ダイオード電圧V3は
前記の条件を満足しない。この条件を満足しないとき
は、S5のステップにジャンプし、S5とS6のステッ
プをループする。
【0024】[S7のステップ]パック電池が放電され
ると、ダイオード電圧V3が約−0.6Vとなるので、
制御回路3はこのことを検出して、充電用FETQ1を
オン状態に切り換える。パック電池は、この状態で電気
機器である負荷に電力を供給する。
【0025】さらに、図4は、電池の過放電を防止する
放電用FETQ2を備えるパック電池を示す。このパッ
ク電池は、放電用FETQ2を電池と電極端子2との間
に接続している。放電用FETQ2はNチャンネルのパ
ワーMOSFETで、寄生ダイオードDが並列に接続さ
れている。
【0026】放電用FETQ2は、制御回路3にオンオ
フ制御される。制御回路3は電池電圧V1と、寄生ダイ
オードD、すなわち放電用FETQ2両端のダイオード
電圧V3を検出して、放電用FETQ2をオンオフに制御
する。制御回路3は、パック電池を負荷に接続して放電
するとき、電池電圧V1が過放電カット電圧VDOFFより
も低くなると、放電用FETQ2をオフ状態として電池
の過放電を防止する。電池1が充電されない限り、制御
回路3は放電用FETQ2をオフ状態に保持する。パッ
ク電池が充電されるようになったかどうかは、放電用F
ETQ2の寄生ダイオードDのダイオード電圧V3を検出
する。パック電池を充電すると、寄生ダイオードDに順
方向に流れる電流によって、寄生ダイオードDに約0.
6Vの電圧が発生するからである。制御回路3はダイオ
ード電圧V3を検出し、寄生ダイオードDの電圧が約−
0.6Vになると、放電用FETQ2をオン状態に切り
換える。この状態でパック電池は放電用FETQ2を通
過して、負荷に電力を供給する。
【0027】図7は、図4に示すパック電池を放電した
後に、充電するフローチャートである。この図のフロー
チャートは下記の工程でパック電池を放電し、その後に
充電する。 [S1のステップ]最初に、通常状態として、放電用F
ETQ2をオン状態とする。 [S2のステップ]パック電池を負荷である電気機器に
接続する。 [S3のステップ]放電用FETQ2を通過して、パッ
ク電池が放電される。 [S4のステップ]制御回路3が電池電圧V1を検出す
る。制御回路3は、電池電圧V1が過放電カット電圧VD
OFFよりも低くなったかどうかを判定する。電池電圧V1
が過放電カット電圧VDOFFよりも高いときはときは、S
3、S4のステップをループする。 [S5のステップ]電池電圧V1が過放電カット電圧VD
OFFよりも低くなると、制御回路3は放電用FETQ2を
オフに切り換える。
【0028】[S6のステップ]制御回路3が放電用F
ETQ2の両端電圧を検出する。パック電池を放電して
いるとき、放電用FETQ2をオフ状態として負荷に接
続しているとき、さらに、パック電池を電気機器から外
したとき、放電用FETQ2の両端にかかるダイオード
電圧V3は+または0Vである。しかしながら、パック
電池を充電するようになると、図4に示す方向の電圧を
+とすると、ダイオード電圧V3は約−0.6Vとな
る。それは、寄生ダイオードDに順方向に電流が流れる
からである。したがつて、制御回路3は、放電用FET
Q2両端のダイオード電圧V3が下記の条件を満足すると
きに、放電用FETQ2をオン状態とする。 ダイオード電圧V3≦−0.1V パック電池が充電されないかぎり、ダイオード電圧V3
は前記の満足をしない。この条件を満足しないときは、
S5のステップにジャンプし、S5とS6のステップを
ループする。 [S7のステップ]パック電池が充電器に接続して充電
されると、ダイオード電圧V3が約−0.6Vとなるの
で、制御回路3はこのことを検出して、放電用FETQ
2をオン状態に切り換える。
【0029】さらに、図3と図5は、充電用FETQ1
と放電用FETQ2を接続したパック電池を示す。この
図に示すパック電池は、電池の過充電と過放電とを防止
するために、放電用FETQ2と充電用FETQ1を、電
池と電極端子2との間に直列に接続している。図3は、
PチャンネルのパワーMOSFETを使用し、図5はN
チャンネルのパワーMOSFETを使用するパック電池
を示している。図3においては上側、図5においては下
側のFETが充電用FETQ1である。図3の下側と、
図5の上側のFETは放電用FETQ2である。充電用
FETQ1と放電用FETQ2は並列に寄生ダイオードD
が接続されている。
【0030】充電用FETQ1と放電用FETQ2は、制
御回路3にオンオフ制御される。制御回路3は電池電圧
V1と、電極端子2の端子間電圧V2とを検出して、充電
用FETQ1と放電用FETQ2をオンオフに制御する。
制御回路3は、パック電池を充電器に接続して充電する
とき、電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFに上昇す
ると、充電用FETQ1をオフ状態として電池が過充電
になるのを阻止する。このとき、充電用FETQ1と一
緒に放電用FETQ2もオフ状態に切り換えることもで
きる。ただ、放電用FETQ2は必ずしもオフ状態に切
り換える必要はない。電池が満充電されて充電器に接続
されている限り、制御回路3は充電用FETQ1をオフ
状態に保持する。放電用FETQ2も一緒にオフ状態に
保持することもできるが、放電用FETQ2はオン状態
に保持することもできる。
【0031】パック電池が充電器に接続されているかど
うかは、端子間電圧V2を検出して判定できる。パック
電池が充電器に接続されていると、端子間電圧V2が0
Vにならないからである。パック電池が充電器から切り
離されると、端子間電圧V2が0Vになる。制御回路3
は端子間電圧V2を検出し、端子間電圧V2が設定電圧よ
りも低くなると、充電用FETQ1と放電用FETQ2を
オン状態に切り換える。この状態でパック電池を電気機
器に装着すると、充電用FETQ1と放電用FETQ2と
を通過して、電池から負荷に電力が供給される。
【0032】パック電池を電気機器に装着して放電する
とき、電池電圧が過放電カット電圧VDOFFよりも低くな
ると、放電用FETQ2をオフ状態に切り換えて過放電
を防止する。このとき、充電用FETQ1もオフに切り
換えることもできるが、充電用FETQ1はオン状態に
保持することもできる。パック電池が負荷に接続されて
いるかぎり、放電用FETQ2はオフ状態に保持する。
パック電池が負荷に接続されているかどうかは、端子間
電圧V2で判定できる。パック電池が負荷に接続されて
いると、端子間電圧V2は0Vとなる。放電用FETQ2
がオフ状態にあるからである。
【0033】制御回路3は、端子間電圧V2を検出し
て、パック電池に負荷が接続されているときに、放電用
FETQ2をオフ状態に保持する。パック電池から負荷
が外されて、充電器に接続されると、端子間電圧V2が
上昇する。電極端子2に充電器の電圧が印加されるから
である。制御回路3は、端子間電圧V2を検出して、パ
ック電池が充電器に接続されたときに、放電用FETQ
2と充電用FETQ1をオン状態とする。この状態で、パ
ック電池は、放電用FETQ2と充電用FETQ1とを通
過して充電される。
【0034】図8は、パック電池を充電器に接続して充
電するフローチャートを示す図である。この図のフロー
チャートは下記の工程でパック電池を充電する。 [S1のステップ]最初に、通常状態として、充電用F
ETQ1と放電用FETQ2とをオン状態とする。 [S2のステップ]パック電池を充電器に接続する。 [S3のステップ]充電用FETQ1と放電用FETQ2
とを通過して、電池を充電する。 [S4のステップ]電池電圧V1を検出し、電池電圧V1
が過充電カット電圧VCOFFを越えたかどうかを判定す
る。電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFよりも低い
ときは、S3、S4のステップをループする。 [S5のステップ]電池電圧V1が過充電カット電圧VC
OFFを越えると、制御回路3は充電用FETQ1をオフに
切り換える。充電用FETQ1と一緒に放電用FETQ2
もオフに切り換える。 [S6のステップ]パック電池の端子間電圧V2が0V
であるかどうかを判定する。パック電池が充電器に接続
されている限り、端子間電圧V2は0Vにならないの
で、このときはS5と、S6のステップをループして、
充電用FETQ1と放電用FETQ2をオフ状態に保持す
る。 [S7のステップ]パック電池が充電器から切り離され
ると、端子間電圧V2がOVになるので、制御回路3は
このことを検出して、充電用FETQ1と放電用FET
Q2の両方をオン状態に切り換える。パック電池は、こ
の状態で電気機器に装着されて負荷に電力を供給する。
【0035】充電されたパック電池は、図9のフローチ
ャートで放電される。 [S1のステップ]前記の工程で満充電されたパック電
池は、放電用FETQ2と充電用FETQ1がオン状態に
ある。 [S2、S3のステップ]パック電池を負荷である電気
機器に接続し、放電用FETQ2と充電用FETQ1とを
通過して、電池から負荷に電力を供給する。 [S4のステップ]パック電池から負荷に電力を供給す
る状態で、制御回路3は電池電圧V1を検出して、過放
電カット電圧VDOFFに比較する。電池電圧V1が過放電
カット電圧VDOFF以下になるまでは、S3、S4のステ
ップをループする。 [S5のステップ]電池電圧V1が過放電カット電圧VD
OFF以下になると、制御回路3は放電用FETQ2と充電
用FETQ1をオフ状態に切り換える。電池の過放電を
防止するためである。
【0036】[S6のステップ]端子間電圧V2が0V
であるかどうかを判定する。このステップは、パック電
池が充電器に接続されたかどうかを判定するステップで
ある。パック電池が充電器に接続されると、端子間電圧
V2が充電器の出力電圧になるからである。パック電池
が負荷に接続されて、充電用FETQ1と放電用FET
Q2がオフ状態にあると、端子間電圧V2は0Vとなるの
で、パック電池が負荷に接続された状態では、S5、S
6のステップをループする。 [S7のステップ]パック電池が充電器に接続される
と、端子間電圧V2が0Vよりも大きくなるので、この
状態になると、充電用FETQ1と放電用FETQ2をオ
ンに切り換える。
【0037】以上の実施例は、マイクロコンピュータを
使用して充電用FETQ1や放電用FETQ2をオンオフ
に制御している。図10は、マイクロコンピュータを使
用しないで、充電用FETQ1と放電用FETQ2を制御
するパック電池を示す。
【0038】この図のパック電池は、電池電圧V1をコ
ンパレーター4で過充電カット電圧VCOFFに比較する。
コンパレーター4は+入力端子に電池の+極が接続され
ている。コンパレーター4の−入力端子には、過充電カ
ット電圧VCOFFである基準電源が接続されている。コン
パレーター4の出力はトランジスターQ5のベースに接
続されている。トランジスターQ5のコレクターは、ト
ランジスターQ6、Q7で構成されるラッチング回路5を
接続している。さらに、トランジスターQ5のコレクタ
ーは、充電用FETQ1と放電用FETQ2のゲートをソ
ースに短絡するトランジスターQ1、Q2のベースに接続
されている。
【0039】この図のパック電池は、下記の動作をして
電池の過充電を防止する。 (1) 通常時、充電用FETQ1と放電用FETQ2はオ
ン状態にある。 (2) パック電池を充電器に接続して充電すると、電池
電圧V1が上昇する。 (3) 電池電圧V1はコンパレーター4で過充電カット電
圧VCOFFに比較される。 (4) 電池電圧V1が過充電カット電圧VCOFFよりも低い
とき、コンパレーター4は”Low”を出力している。
コンパレーター4の”Low”出力は、トランジスター
Q5をオフ状態に保持する。トランジスターQ5がオフ状
態にあると、トランジスターQ3、Q4もオフ状態とな
る。トランジスターQ3、Q4にベース電流が流れないか
らである。
【0040】(5) 電池電圧V1が過充電カット電圧VCO
FFを越えた瞬間に、コンパレーター4は”High”を
出力する。 (6) コンパレーター4の”High”出力は、トラン
ジスターQ5をオンにする。トランジスターQ5がオンに
なると、トランジスターQ6、Q7がオンになり、ラッチ
ング回路5がこの状態に保持される。 (7) さらに、ラッチング回路5のトランジスターQ6が
オン状態にあると、トランジスターQ3、Q4にベース電
流が流れて、トランジスターQ3、Q4がオン状態に保持
される。 (8) オン状態のトランジスターQ3、Q4は、充電用F
ETQ1と放電用FETQ2のゲートをソースに短絡し
て、両FETをオフ状態に切り換えて、この状態に保持
する。 (9) パック電池が充電器に接続されているかぎり、ラ
ッチング回路5のトランジスターQ6、Q7がオン状態を
保持し、充電用FETQ1と放電用FETQ2をオフ状態
に保持する。
【0041】(10) パック電池が充電器から切り離され
ると、充電用FETQ1と放電用FETQ2がオフ状態に
あるので、ラッチング回路5のトランジスターQ7から
トランジスターQ6にベース電流が供給されなくなり、
トランジスターQ6がオフになる。(11) トランジスタ
ーQ6がオフになると、トランジスターQ3、Q4がオフ
になって、充電用FETQ1と放電用FETQ2がオンと
なり、充電用FETQ1と放電用FETQ2がリセットさ
れる。
【0042】
【発明の効果】本発明のパック電池の充電方法は、電池
と直列に接続されたFETのチャタリングを防止できる
と共に、FETの熱破壊を有効に防止できる特長があ
る。それは、本発明の請求項1と請求項2に記載される
パック電池の充電方法が、電池が満充電になると充電用
FETをオフ状態として過充電を防止するが、パック電
池が放電される、あるいは、充電器から切り離されて電
極端子に充電電圧が印加されなくなると、充電用FET
をオン状態とするからである。すなわち、満充電された
後に放電し、または充電器から外されたパック電池は、
充電用FETがオン状態にあるので、放電電流は充電用
FETの寄生ダイオードを通過するのではなくて、オン
状態にあって低抵抗な状態にある充電用FETを通過す
る。このため、寄生ダイオードに起因する熱破壊を有効
に防止できる。さらに、電池を満充電した後、放電を開
始したこと、あるいは充電器から切り離したことを検出
して充電用FETをオン状態に切り換えるので、充電用
FETがチャタリングすることもない。
【0043】さらに、本発明の請求項3と4に記載され
るパック電池の充電方法は、電池を放電するとき、電池
が過放電される前に放電用FETをオフ状態に切り換え
る。放電用FETがオフ状態になると、放電できなくな
るので電池の過放電は停止される。その後、パック電池
の充電が開始され、あるいはパック電池が充電器に接続
されると、放電用FETをオン状態に切り換える。この
状態で電池を充電すると、充電電流は放電用FETの寄
生ダイオードを通過するのではなくて、オン状態にあっ
て低抵抗な状態にある放電用FETを通過する。すなわ
ち、充電電流は、オン状態にあって極めて低抵抗な放電
用FETを通過する。このため、充電状態にあっても、
寄生ダイオードに起因する熱破壊を有効に防止できる。
さらに、電池を放電した後、パック電池の充電状態、ま
たは充電器に接続されたことを検出して放電用FETを
オン状態に切り換えるので、放電用FETがチャタリン
グすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】過充電を防止する従来のパック電池の回路図
【図2】本発明の実施例の充電方法に使用するパック電
池の回路図
【図3】本発明の他の実施例の充電方法に使用するパッ
ク電池の回路図
【図4】本発明の他の実施例の充電方法に使用するパッ
ク電池の回路図
【図5】本発明の他の実施例の充電方法に使用するパッ
ク電池の回路図
【図6】図2に示すパック電池の充、放電状態を示すフ
ローチャート図
【図7】図4に示すパック電池を放電した後に充電する
状態を示すフローチャート図
【図8】図3に示すパック電池の充電状態を示すフロー
チャート図
【図9】図3に示すパック電池の放電状態を示すフロー
チャート図
【図10】本発明の他の実施例の充電方法に使用するパ
ック電池の回路図
【符号の説明】
1…電池 2…電極端子 3…制御回路 4…コンパレーター 5…ラッチング回路 Q1…充電用FET Q2…放電用FET D…寄生ダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の過充電を保護する充電用FETが
    接続されているパック電池の充電方法において、 電池電圧が過充電カット電圧よりも高くなると充電用F
    ET(Q1)をオフ状態として電池(1)の過充電を防止し、
    その後、パック電池が放電されているかどうかを検出
    し、パック電池が放電される状態で、充電用FET(Q1)
    をオン状態として放電することを特徴とするパック電池
    の充電方法。
  2. 【請求項2】 電池の過充電を保護する充電用FETが
    直列に接続されているパック電池の充電方法において、 電池電圧が過充電カット電圧よりも高くなると充電用F
    ET(Q1)をオフ状態として電池(1)の過充電を防止し、
    その後、パック電池が充電器から切り離されたことを検
    出し、パック電池が充電器から切り離された状態で、充
    電用FET(Q1)をオン状態として放電することを特徴と
    するパック電池の充電方法。
  3. 【請求項3】 電池の過放電を保護する放電用FETが
    接続されているパック電池の充電方法において、 電池電圧が過放電カット電圧よりも低くなると放電用F
    ET(Q2)をオフ状態として電池(1)の過放電を防止し、
    その後、パック電池が充電されているかどうかを検出し
    て、パック電池が充電されるときには、放電用FET(Q
    2)をオン状態として充電することを特徴とするパック電
    池の充電方法。
  4. 【請求項4】 電池の過放電を保護する放電用FETが
    接続されているパック電池の充電方法において、 電池電圧が過放電カット電圧よりも低くなると放電用F
    ET(Q2)をオフ状態として電池(1)の過放電を防止し、
    その後、パック電池が充電器に接続されたかどうか検出
    して、パック電池が充電器に接続されたときに、放電用
    FET(Q2)をオン状態として充電することを特徴とする
    パック電池の充電方法。
JP06396095A 1995-03-23 1995-03-23 電池の充放電制御方法 Expired - Fee Related JP3426778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06396095A JP3426778B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電池の充放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06396095A JP3426778B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電池の充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265985A true JPH08265985A (ja) 1996-10-11
JP3426778B2 JP3426778B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13244397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06396095A Expired - Fee Related JP3426778B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 電池の充放電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426778B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150721A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の保護回路
JPH10285810A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Instr Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11215728A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路及びパック電池
JP2001057740A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護装置
JP2006331953A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護方法及び電池保護回路
JP2007066748A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR100818850B1 (ko) * 2001-02-15 2008-04-01 세이코 인스트루 가부시키가이샤 배터리 상태 감시 회로
JP2010268668A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路
JP2015173568A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 電池保護回路および電池パック
KR20180118076A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 에이블릭 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2020114172A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 リチウム パワー インコーポレイテッド 鉛蓄電池の交換のためのシステム
JP2020156284A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20210068027A (ko) * 2020-02-28 2021-06-08 동관 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 배터리 팩 관리 시스템, 배터리 팩, 차량 및 관리 방법
US11556161B1 (en) 2021-09-28 2023-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Power delivery system with charging current limiting

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150721A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の保護回路
JPH10285810A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Instr Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH11215728A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路及びパック電池
JP2001057740A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池保護装置
KR100818850B1 (ko) * 2001-02-15 2008-04-01 세이코 인스트루 가부시키가이샤 배터리 상태 감시 회로
JP2006331953A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護方法及び電池保護回路
JP2007066748A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010268668A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路
JP2015173568A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 電池保護回路および電池パック
KR20180118076A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 에이블릭 가부시키가이샤 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
CN108736536A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 艾普凌科有限公司 充放电控制电路和电池装置
JP2018183000A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP2020114172A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 リチウム パワー インコーポレイテッド 鉛蓄電池の交換のためのシステム
JP2020156284A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20210068027A (ko) * 2020-02-28 2021-06-08 동관 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 배터리 팩 관리 시스템, 배터리 팩, 차량 및 관리 방법
US11556161B1 (en) 2021-09-28 2023-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Power delivery system with charging current limiting

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426778B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322542B2 (ja) 充電回路
US5789900A (en) Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
US5783322A (en) Secondary battery pack
KR100993236B1 (ko) 백게이트 전압 생성 회로, 4 단자 백게이트 스위칭 fet및 이를 이용한 충방전 보호 회로
US6222346B1 (en) Battery protection device
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JP3439035B2 (ja) 電池の過放電を防止するパック電池
JP3665574B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH09140065A (ja) 並列使用の2次電池装置
JP3298600B2 (ja) 二次電池保護装置
JP3426778B2 (ja) 電池の充放電制御方法
JP3935922B2 (ja) 二次電池の充放電制御回路
JPH08196042A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH06276696A (ja) 二次電池の過放電保護回路
JP2002320323A (ja) 電源回路
JP2003230228A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP2000102185A (ja) 二次電池パック
JP3622243B2 (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH07105986A (ja) パック電池
JPH09289738A (ja) 電池監視回路
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JP4130605B2 (ja) 2次電池の過充電保護装置、電源装置及び2次電池の充電制御方法
JP2000102182A (ja) 2次電池の過充電・過放電防止回路
JPH08237872A (ja) 二次電池の充放電保護装置
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees