JP2006353039A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006353039A
JP2006353039A JP2005177981A JP2005177981A JP2006353039A JP 2006353039 A JP2006353039 A JP 2006353039A JP 2005177981 A JP2005177981 A JP 2005177981A JP 2005177981 A JP2005177981 A JP 2005177981A JP 2006353039 A JP2006353039 A JP 2006353039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
winding
layers
power supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675689B2 (ja
Inventor
Katsuya Inagaki
克哉 稲垣
Hiroaki Michioka
宏暁 道岡
Katsuhiko Nishimura
勝彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2005177981A priority Critical patent/JP4675689B2/ja
Publication of JP2006353039A publication Critical patent/JP2006353039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675689B2 publication Critical patent/JP4675689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】
トランスの1次巻線の線間容量とトランスの巻線インダクタンスおよびスイッチング手段によって発生する共振現象によって、不連続モード期間にピーク電圧が発生するという課題があった。
【解決手段】
直流電圧をオンオフするスイッチング手段と、該スイッチング手段を接続する一次巻線と出力側の二次巻線とを有するトランスと、該トランスの前記二次巻線の出力を整流し平滑化する整流平滑化手段とを備え、前記トランスの前記一次巻線を直列に接続されたN層(Nは2以上の整数)の巻線で構成し、前記N層のうちn個の層(nは1≦n<Nを満たす整数)の巻数を前記n個以外の層での巻数より少なくする。
【選択図】 図1

Description

本発明はスイッチング電源装置に関わり、特にスイッチング手段がオフの状態の不連続モードにおいて動作を安定化させる技術に関する。
従来、スイッチング電源装置の一つとしてフライバック型コンバータが知られている。図10は一般的なフライバックコンバータの回路図で、201および202は入力電源を接続する入力端子、203および204は出力端子、205は出力平滑用コンデンサ、206は入力電源に並列に接続された入力コンデンサ、207はスイッチング素子、208はパルス幅制御部、209はパルス幅制御部208が出力する制御信号、210はダイオード、501はトランス、502は一次側巻線、503は二次側巻線、504は1次側のトランスの容量成分、505はスイッチング素子207に流れる電流iD、506はスイッチング素子207のドレインソース間の電圧VDSをそれぞれ示している。
図10において、入力端子201および202の間に図面には明記していないが直流電源が接続されており、この直流電源の直流電圧は入力コンデンサ206に加えられている。 今、パルス幅制御部208が制御信号209を介してスイッチング素子207のゲートにオン信号を送ると、スイッチング素子207は導通状態となり、直流電源および入力コンデンサ206から供給される電流iD505はトランス501の一次側巻線502を通ってスイッチング素子207を流れて直流電源および入力コンデンサ206に戻る回路が形成される。この時、一次側巻線502に電流iD505が流れることによってトランス501に電磁エネルギーを蓄え、トランス501の一次側巻線502に電流iD505が流れ始めると、二次側巻線503に電圧が発生して電流が流れようとするが、ダイオード210で逆バイアスされるため電流は流れない。
次に、パルス幅制御部208が制御信号209を介してスイッチング素子207のゲートにオフ信号を送ると、スイッチング素子207のドレインソース間は遮断され電流iD505は流れなくなるが、トランス501は蓄えられた電磁エネルギーで同じ方向に電流を流し続けようとするためトランス501の二次側の電圧が逆転し、二次側のダイオード210の順方向に電流が流れ、出力平滑用コンデンサ205は充電され、出力端子203および204に電源が供給される。このように、パルス幅制御部208は制御信号209を介してスイッチング素子207をオンオフさせてトランス501の二次側にトランス501の巻数比に応じた電圧を供給することができる。尚、スイッチング電源装置の入力電圧Vin と出力電圧Voとの関係は、Tonをスイッチング素子207のオン時間、Tsをスイッチング周期、N1をトランス501の一次側巻線502の巻線数、N2をトランス501の二次側巻線503の巻線数とした場合、式(1)で表すことができる。
Vo=Vin × (Ton)/(Ts−Ton) × (N2/N1) … (1)
ところが、スイッチング素子207がオフした時に入力コンデンサ206、トランス501のインダクタンスや容量成分504およびスイッチング素子207の容量成分などによって形成される共振回路が共振してリンギングを生じ動作が不安定になる。
図11はこのリンギングの様子を示した図で、301は図10におけるスイッチング素子207のVDS506の電圧波形、302はiD505の電流波形、303はスイッチング周期Ts、304はスイッチング素子207のオン時間Ton、305はスイッチング素子207のオン開始点、306はオン開始点305での電流値iD0をそれぞれ示す。
図11の場合、スイッチング素子207のVDS506の電圧波形301のリンギング周波数が低いので次のオン開始点305までの期間に十分に収束し切れておらず、次のオン開始点305では残っているiDO306の電流値が初期値となるため、PWM制御によるオン時間の増加に対して出力が単調増加とならない場合があり、誤動作の原因となる。
つまり、負荷電流の増加に伴ってスイッチング素子のオン時間を増加させなければならないのに逆にオン時間を減少させたり、負荷電流の減少に伴ってスイッチング素子のオン時間を減少させなければならないのに逆にオン時間を増加させることになり、動作が不安定な状況に陥ってしまう。
このリンギングを収束させるために、抵抗とコンデンサなどによってある時定数を持ったスナバ回路を図10のトランス501の一次側に並列に取り付ける技術が一般に良く知られている。
また、特許文献1記載の「リンギングチョークコンバータ」では、スイッチング素子がオフした時に共振を起こす問題点に対して、スイッチング素子がオフの時にスイッチング素子の制御信号が共振現象によってオンオフを繰り返さないように制御信号に直列に抵抗あるいはインダクタを挿入することによってゲート電圧が高くならないようにする技術が記載されている。
特許第3010611号公報
ところが、上記従来技術では、動作が不安定となる共振現象によるリンギングを抑えるために、抵抗、インダクタ、コンデンサなどの部品を追加する必要があり、コスト面で好ましくなかった。また、一般的に用いられるスナバ回路においては、スナバ回路での損失が発生し、コンバータの効率が下がってしまうという課題があった。
上記課題に対して、本発明によるスイッチング電源装置は、直流電圧をオンオフするスイッチング手段と、該スイッチング手段を接続する一次巻線と出力側の二次巻線とを有するトランスと、該トランスの前記二次巻線の出力を整流し平滑化する整流平滑化手段とを備え、前記トランスの前記一次巻線を直列に接続されたN層(Nは2以上の整数)の巻線で構成し、前記N層のうちn個の層(nは1≦n<Nを満たす整数)の巻数を前記n個以外の層での巻数より少なくすることにより解決される。
また、前記n個の層と前記n個以外の層を交互に重ねて構成することにより解決される。
さらには、前記n個の層の巻線が巻かれていない部分にスペース部材を設けることによって効果的に解決される。
或いは、直流電圧をオンオフするスイッチング手段と、該スイッチング手段を接続する一次巻線と出力側の二次巻線とを有するトランスと、該トランスの前記二次巻線の出力を整流し平滑化する整流平滑化手段とを備え、前記トランスの前記一次巻線を直列に接続した複数層の巻線で構成し、前記複数層の巻数の内1つの層の巻数を他の層の巻数より少なくすることにより解決される。
本発明によるスイッチング電源装置は、トランスの巻き方を工夫することによって、スイッチング素子がオフした時にコンデンサ、トランスのインダクタンスや容量成分およびスイッチング素子の容量成分などによって形成される共振回路の共振周波数が高くなり、リンギングを速く収束させることができるので、不連続モードにおいて安定した動作が可能となる。また、抵抗やインダクタ、コンデンサなどの部品の追加が不要で、コスト面での効果もある。さらに、スナバ回路のように大きな損失が発生しないので、コンバータの効率が下がることもない。
本発明のスイッチング電源装置の第1の実施例を図1、図2を用いて詳しく説明する。図1はスイッチング電源装置のトランスを説明するための図、図2は図1のトランスを用いたスイッチング電源装置の回路図である。
図1(a)はトランスの一次側巻線の様子を示した図で、101はボビン、102は一次側1層目の巻線、103は一次側2層目の巻線、104は層間の絶縁紙をそれぞれ示す。図1(b)はトランスの回路図で、105はトランス、106、107は一次側端子、108、109は二次側端子、112は二次側巻線、113は一次側の1層目と2層目の接続点、114は一次側の1層目の巻線の線間容量、115は一次側の2層目の巻線の線間容量である。
図1(a)において、2層目の巻線103の巻数は1層目の巻線102の巻数に比べて少なく巻いてあり、今、一次側巻線の総巻数を60ターンとした場合の実施例について説明する。一次側巻線の総巻数の60ターンを54ターンと6ターンに分割して、1層目の巻線102に54ターンを巻き、2層目の巻線103に6ターンを巻くようにする。ここで、60ターン巻いた時の線間容量をC60、54ターン巻いた時の1層目の巻線の線間容量114をC54、6ターン巻いた時の2層目の巻線の線間容量115をC6とした場合、2層にした時の線間容量Ctotalは式(2)で概算できる。
Ctotal=C6 × C54 / (C6 + C54) … (2)
ここで、C6≪C54の関係があるので、近似させると式(3)のようになる。
Ctotal≒C6 … (3)
つまり、1層で巻いた場合の線間容量C60に対して、C60>C6の関係が成立し、1層で60ターン巻いた時の線間容量に比べて、1層目に54ターン、2層目に6ターンと分けて巻いた時の線間容量の方が少なくできる。但し、実際には層間の容量などが複雑に絡んでくるので、必ずしも、計算通りには小さくならない場合がある。
ここで、一次側巻線の巻数を1層で60ターンとした場合と、2層に分割して、1層目に54ターンを巻き、2層目に6ターンを巻いた場合のインピーダンス特性の実測グラフを図7に示す。図7(a)および(b)において、横軸は100Hzから40MHzまでの周波数を対数で、縦軸は1Ωから100kΩまでのインピーダンス値を対数でそれぞれ表示したものである。図7(a)は1層巻きで60ターンの場合で共振点901の周波数は約2MHz、図7(b)は1層目に54ターンを巻き2層目に6ターンを巻いた場合で共振点902の周波数は約7MHzとなっており、2層に分割して巻いた方が共振周波数が高くなっており、線間容量も小さい。
次に図2のスイッチング電源装置の動作について説明する。図2は本発明の2層巻きのトランス105を用いたスイッチング電源装置の回路図で、211はスイッチング素子207のドレイン電流iD、212はスイッチング素子207のドレインソース間の電圧VDSをそれぞれ示している。尚、先に説明した図1と従来の技術で説明した図10と同符号のものは同じものなので説明を省略する。
また、図2の基本的な動作についても図10を用いて従来の技術で述べたものと同じで、入力端子201および202に接続された直流電源の直流電圧は入力コンデンサ206に加えられ、パルス幅制御部208が制御信号209を介してスイッチング素子207のゲートにオンオフ信号を送ることによって、スイッチング素子207をオンオフさせ、オンの時にトランス105に蓄えられた電磁エネルギーをオフの時に二次側に放出することによって二次側に電源を供給することができる。従来の技術で述べた図10と異なっているのは、トランス105の一次側が2層構造になっていることである。
次に、VDS212とiD211の波形について図3を用いて詳しく説明する。図3は、図2のスイッチング電源装置のスイッチング素子207に流れる電流iD211とVDS212の波形の様子を示した説明図で、401は図2におけるスイッチング素子207のVDS212の電圧波形、402はiD211の電流波形、403はスイッチング素子207のオン開始点をそれぞれ示す。尚、スイッチング周期Ts303とスイッチング素子207のオン時間Ton304は図11の場合と同じである。
図3において、図2のスイッチング素子207のVDS212の電圧波形401のリンギング周波数は図11の電圧波形301よりも周波数が高く、オン開始点403では十分に小さく収束しており、iD211の電流値は大きなオフセットを持たずに次のオンタイミングとなるため、図11のようにiDO306の電流値がオフセットを持った形で初期値とならず、PWM制御によるオン時間の増加に対して出力が単調増加となり安定した動作を行うことができる。
次に、本発明の第1の実施例の場合の効果を実測データを用いて説明する。図4はスイッチング素子207のドレインソース間の電圧VDSの波形をオシロスコープで観測したもので、横軸は一目盛り400nsの時間を示し、縦軸は一目盛り20Vの電圧を示している。図4(a)は1層巻きで60ターンの場合のVDS506の波形、図4(b)は1層目に54ターンを巻き、2層目に6ターンを巻いた場合のVDS212の波形である。図4(a)のリンギング部分の共振周波数601は約1.5MHzで、図4(b)のリンギング部分の周波数602は約2MHzとなっており、2層巻きの方が共振周波数が高くなっていることが分かる。このため、リンギング波形の電圧値の振れ幅は速く小さく収束し、次のスイッチング素子207のオンのタイミングでの振れ幅は図4(a)の1層巻きの場合に比べて小さくなっている。
ここで、リンギング部分の収束が十分にされていない時に動作が不安定になる原因について図5および図6の実測波形を用いて説明する。図5の(a)、(b)および(c)は図10の従来の技術によるスイッチング電源装置を用いた場合のVDSの実測波形を示し、図6の(a)、(b)および(c)は図2の本発明によるスイッチング電源装置を用いた場合のVDSの実測波形を示しており、図5のリンギング周波数よりも図6のリンギング周波数の方が高くなっている。尚、何れの場合も、スイッチング周期は約350kHzで同じとし、スイッチング素子207のオン時間が可変されている。スイッチング素子207のオン時間は負荷電流によって変わり、負荷電流の増加に伴ってスイッチング素子207のオン時間を増加させ、負荷電流の減少に伴ってスイッチング素子207のオン時間を減少させるよう動作している。
図5(a)のオン時間701は約200ns、図5(b)のオン時間702は約500nsである。また、図5(a)および(b)において、次のオンタイミングでのVDSの電圧はVon4が約30v、Von5が約60vと倍半分の振れ幅がある。図5(c)はオン時間をさらに大きくした場合の実測波形であるが、オンタイミングが安定せず、振動している様子が分かる。これに対して、リンギングの周波数が高い場合、図6(a)のオン時間801は約200ns、図6(b)のオン時間802は約500ns、図6(c)のオン時間803は約700nsであるが、オンタイミングでのVDSの電圧Von1、Von2およびVon3の何れも約50vと電圧の振れ幅が安定しているのが分かる。
つまり、次のスイッチング素子のオンまでにリンギングを速く収束させることで、安定した動作が得られることが分かる。リンギングを速く収束させるためにはリンギングの共振周波数に対してスイッチング周期自体を十分に長くすれば良いが、一般にスイッチング電源のスイッチング周波数は高くして利用した方がトランスが小型化できるので好ましい方法ではなく、リンギングの共振周波数を上げることによって、収束を速める方法が考えられる。リンギングの共振回路を構成する要素は、コンデンサ、スイッチング素子の容量成分、トランスのインダクタンスや容量成分などで、共振周波数fは式(4)で与えられ、fを高くするにはトランスのインダクタンスLを小さくするか、上記の各種容量成分の合成容量Cを小さくするかの何れかが考えられる。
f=1 / (2 × π ×(L×C)) … (4)
本発明のスイッチング電源装置ではトランスの容量成分に着目し、トランスの容量成分を小さくすることによって、リンギングの共振周波数を高くして、収束を速めることが可能となる。
第1の実施例では、図1(a)に示すようなトランスの巻き方を用いたが、その他の実施例について図8および図9を用いて詳しく説明する。
図8はトランス105の巻き方を変えたもので、図8(a)は2層目の巻線103を図1(a)のようにボビン101の端に寄せて巻くのではなく、中央部分に巻いた例を示している。この場合でも、1層目と2層目の巻き数が大きく異なるため、第1の実施例と同様の効果が得られる。
図8(b)は3層巻きにしたもので、121は1層目の巻線、122は2層目の巻線、123は3層目の巻線をそれぞれ示しており、1層目の巻線121と2層目の巻線122に比べて3層目の巻線123は少なく巻いてあるので、本発明の第1の実施例と同様に3層目の容量成分が支配的となり、合成容量を下げることができる。
図8(c)は2層目の巻線124と3層目の巻線123を1層目の巻線121に比べて少なく巻いてあるので、2層目の巻線容量と3層目の巻線容量の合成容量が支配的となり、本発明の第1の実施例と同様に全体の合成容量を下げることができる。
図9は実用上の工夫を行った実施例を示し、図9(a)は2層目の巻線103が巻かれていない部分にスペーステープ124を巻いて巻線103がずれないように工夫したものである。尚、スペーステープ124は樹脂部材など別のもので構成しても同様の効果がある。
図9(b)は、一旦、図9(a)のように巻いた上にさらに1層目と同じように3層目を、2層目と同じように4層目を巻いたもので、層間の結合容量を少なくすることができる。
このように、トランスの1次側巻線を多層構造にして、少なくとも1層の巻線数を他層の巻線数より少なくすることによって、トランス自体の容量成分を少なくすることができ、リンギングの共振周波数が高くなってリンギングが速く収束するので、安定した動作のスイッチング電源装置を提供することが可能となる。
本発明のスイッチング電源装置のトランスを説明する説明図である。 本発明のスイッチング電源装置の回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の動作を説明するための説明図である。 VDS216とVDS506の実測波形図である。 従来のスイッチング電源装置の課題を説明するための実測波形図である。 本発明のスイッチング電源装置の効果を説明するための実測波形図である。 トランスのインピーダンスを示す実測特性図である。 本発明のトランスのその他の実施例を示す説明図である。 本発明のトランスのその他の実施例を示す説明図である。 従来のスイッチング電源装置の回路図である。 従来のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。
符号の説明
102…1層目の巻線
103…2層目の巻線
105…トランス
114…1層目の容量成分
115…2層目の容量成分
205…出力平滑用コンデンサ
206…入力コンデンサ
207…スイッチング素子
208…パルス幅制御部
210…ダイオード

Claims (4)

  1. 直流電圧をオンオフするスイッチング手段と、
    該スイッチング手段を接続する一次巻線と出力側の二次巻線とを有するトランスと、
    該トランスの前記二次巻線の出力を整流し平滑化する整流平滑化手段とを備え、
    前記トランスの前記一次巻線を直列に接続したN層(Nは2以上の整数)の巻線で構成し、
    前記N層のうちn個の層(nは1≦n<Nを満たす整数)の巻数を前記n個以外の層での巻数より少なくしたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 請求項1記載のスイッチング電源装置において、
    前記n個の層と前記n個以外の層を交互に重ねて構成したことを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 請求項1および2の何れかに記載のスイッチング電源装置において、
    前記n個の層の巻線が巻かれていない部分にスペース部材を設けたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  4. 直流電圧をオンオフするスイッチング手段と、
    該スイッチング手段を接続する一次巻線と出力側の二次巻線とを有するトランスと、
    該トランスの前記二次巻線の出力を整流し平滑化する整流平滑化手段とを備え、
    前記トランスの前記一次巻線を直列に接続した複数層の巻線で構成し、
    前記複数層の巻数の内1つの層の巻数を他の層の巻数より少なくしたことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2005177981A 2005-06-17 2005-06-17 スイッチング電源装置 Active JP4675689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177981A JP4675689B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177981A JP4675689B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006353039A true JP2006353039A (ja) 2006-12-28
JP4675689B2 JP4675689B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37648270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177981A Active JP4675689B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101847495A (zh) * 2010-05-20 2010-09-29 宜兴市创星电子有限公司 防漏电变压器
KR101566754B1 (ko) 2014-07-09 2015-11-06 현대자동차 주식회사 전류 불평형 감소를 위한 트랜스포머

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117855U (ja) * 1978-02-07 1979-08-17
JPS5842917U (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 三洋電機株式会社 フライバツクトランス
JPS58173157U (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 三洋電機株式会社 マグネトロン用チヨ−クコイル
JPS62185568A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JPS63198310A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Stanley Electric Co Ltd ノイズフイルタ
JPH0341701A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Murata Mfg Co Ltd コイル
JPH0851777A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Toko Inc 自励スイッチング電源
JP2003234221A (ja) * 2001-12-21 2003-08-22 Power Integrations Inc 巻線構成要素によって生成される電気接地変位電流を、追加巻線を必要とすることなく実質的に小さくするための方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117855U (ja) * 1978-02-07 1979-08-17
JPS5842917U (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 三洋電機株式会社 フライバツクトランス
JPS58173157U (ja) * 1982-05-12 1983-11-19 三洋電機株式会社 マグネトロン用チヨ−クコイル
JPS62185568A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Murata Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JPS63198310A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Stanley Electric Co Ltd ノイズフイルタ
JPH0341701A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Murata Mfg Co Ltd コイル
JPH0851777A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Toko Inc 自励スイッチング電源
JP2003234221A (ja) * 2001-12-21 2003-08-22 Power Integrations Inc 巻線構成要素によって生成される電気接地変位電流を、追加巻線を必要とすることなく実質的に小さくするための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101847495A (zh) * 2010-05-20 2010-09-29 宜兴市创星电子有限公司 防漏电变压器
KR101566754B1 (ko) 2014-07-09 2015-11-06 현대자동차 주식회사 전류 불평형 감소를 위한 트랜스포머

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675689B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849070B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR101378568B1 (ko) 동기 정류 회로
US7893669B2 (en) Efficient voltage converter methods and structures
CN103814513B (zh) 开关模式转换器及控制开关模式转换器的方法
JP5434371B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US20140043863A1 (en) Novel control method to reduce switching loss on mosfet
US20140192569A1 (en) Overvoltage protection circuit
JP4229202B1 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US20130235621A1 (en) Regulation for power supply mode transition to low-load operation
US20050078493A1 (en) Switching power supply device and method
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
JP2005110486A (ja) スイッチング電源回路
JP2007028751A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2007221915A5 (ja)
JP4816908B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4675689B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019146359A (ja) スイッチング電源装置
JP5519562B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4096547B2 (ja) 直流−直流変換回路
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP7158212B2 (ja) コンバータ回路を複数搭載した電源回路及びその制御回路
JP2009065741A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH08168244A (ja) スイッチング電源装置
JP2005192367A (ja) スイッチング電源装置
JP2003047248A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350