JP2006345599A - 振動モータ - Google Patents

振動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006345599A
JP2006345599A JP2005166686A JP2005166686A JP2006345599A JP 2006345599 A JP2006345599 A JP 2006345599A JP 2005166686 A JP2005166686 A JP 2005166686A JP 2005166686 A JP2005166686 A JP 2005166686A JP 2006345599 A JP2006345599 A JP 2006345599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
contact
motor
plate
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995690B2 (ja
Inventor
Takahiro Takagi
貴弘 高木
Masahito Nakamura
将人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Nidec Seimitsu Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005166686A priority Critical patent/JP3995690B2/ja
Priority to US11/446,507 priority patent/US20060284501A1/en
Priority to CN2006100915523A priority patent/CN1897414B/zh
Publication of JP2006345599A publication Critical patent/JP2006345599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995690B2 publication Critical patent/JP3995690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】通電端子の横振れを極力抑制できる振動モータの提供。
【解決手段】振動モータ1は、モータケース10の開放端を塞ぐ端蓋本体21に設けた一対のモータ給電部14,15と、基板30側に設けて弾力的に出没可能な給電用接点Pに当接するための接触面部16b,17bを含み一対のモータ給電部14,15に対応して接続した一対の板状通電端子16,17と、端蓋本体21に一体に形成されてケース10の周面に当接し接触面部16b,17bを当該周面から離反させるスペーサ部22を有する。第1の接触面部16bはスペーサ部22の第1の側面22aに当接する第1の当て止め部αを一体に有すると共に、第2の接触面部17bはスペーサ部22の第2の側面22bに当接する第2の当て止め部βを一体に有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、偏心錘を有する振動モータに関し、特に、基板側に設けた弾力的に出没可能な給電用接点に板状通電端子を当接して実装される振動モータに関する。
従来一般に、振動モータはバネ性の一対の通電端子を有し、基板側の給電パターンにこの通電端子を当接させた状態で実装している。ところが、振動モータ自身の振動や外的振動衝撃力によって、バネ性の通電端子が給電パターン上で横振れを生じ易く、電気的接続が阻害される。これを改善するものとして、特開2002―330567に示す構造が開示されている。
即ち、振動モータの胴部(モータケース)を覆う弾性体のグロメットに対向面を挟んで通電端子の先端形状に合わせた一対の凹部を設け、この一対の凹部に一対の通電端子の先端部を位置決めした状態で基板側の給電パターンに当接して成る。
特開2002―330567
しかしながら、通電端子はバネ性に富み、しかもグロメットは弾性体(ゴム)であるため、それぞれは偏心錘の回転振動とは外れた不要振動を持ち、通電端子にはなおも横振れが生じ易い。
そこで、上記問題点に鑑み、本発明の課題は、通電端子の横振れを極力抑制できる振動モータを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、モータケースの開放端を塞ぐ端蓋に設けた一対のモータ給電部と、基板側に設けて弾力的に出没可能な給電用接点に当接するための接触面部を含みモータ給電部に対応して接続した一対の板状通電端子と、端蓋に一体に形成されてモータケースの周面に当接し接触面部を当該周面から離反させるスペーサ部とを有する振動モータであって、第1の接触面部はスペーサ部の第1の側面に当接する第1の当て止め部を一体に有すると共に、第2の接触面部はスペーサ部の第1の側面とは互い違いの第2の側面に当接する第2の当て止め部を一体に有して成る。
スペーサ部が端蓋に一体に形成されてモータケースの周面に当接し、また基板側の給電用接点が弾力的に出没可能であるため、振動モータ側のスペーサ部と板状通電端子とに格別の弾性を持たせずに済み、不要振動を抑制できる。しかも、第1の接触面部はスペーサ部の第1の側面に当接する第1の当て止め部を一体に有すると共に、第2の接触面部はスペーサ部の第1の側面とは互い違いの第2の側面に当接する第2の当て止め部を一体に有して成るため、接触面部同士の間隔を拘束でき、その横振れを極力抑制できる。
当て止め部は、一対の接触面部が相隣接する内側縁とは反対側の外側縁寄りの先端から突出してモータケースの周面寄りに屈曲形成されていることが望ましい。
当て止め部は板状通電端子の基部から一番遠く離れた位置でスペーサ部に当て止めされているため、両端支持構造となって不要振動を抑制でき、また当て止め部が接触面部の外側縁寄りに形成されているため、接触面部の横幅を広くして基板側の給電用接点とのコンタクト余裕を確保できると共に、一対の接触面部がモータケースからはみ出さずに済む。
一対の板状通電端子のそれぞれはモータ給電部に接続するための折曲片部を有するL形状とすることができるが、一対の板状通電端子を二股状に連結するための摘み片部を一対の折曲片部から張り出して一体に備えた端子部品を用いることが望ましい。一対の折曲片部と摘み片部との間に分割用溝を設けると良い。
この端子部品の摘み片部を摘んで一対のモータ給電部に一対の折曲片部を取着接続した状態では、一対の板状通電端子が所定の間隔で保持されて二股状に摘み片部で連結しているため、各板状通電端子がばらけることなく、その平行度を維持したまま接続でき、また、摘み片部が端蓋の端面上でラジアル方向にはみ出るため、摘み板部を摘んで分割用溝で簡単に折り曲げて分離でき、板状通電端子から摘み板部を取り除くことができる。板状通電端子の取着時の作業効率も高まる。
本発明においては、スペーサ部が端蓋に一体に形成されてモータケースの周面に当接し、また基板側の給電用接点が弾力的に出没可能であるため、振動モータ側のスペーサ部と板状通電端子とに格別の弾性を持たせずに済み、不要振動を抑制することができる。しかも、第1の接触面部はスペーサ部の第1の側面に当接する第1の当て止め部を一体に有すると共に、第2の接触面部はスペーサ部の第1の側面とは互い違いの第2の側面に当接する第2の当て止め部を一体に有して成るため、接触面部同士の間隔を拘束でき、その横振れを極力抑制できる。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例に係る振動モータを示す組立斜視図、図2は同振動モータを一部分離した分解斜視図、図3は図2に示す状態を別の角度から見た分解斜視図、図4は同振動モータに用いる一対の板状通電端子を示す斜視図、図5は同振動モータの基板への実装状態を示す側面図である。
本例の振動モータ1は、円筒状のモータケース10から突出したモータ軸11に偏心錘12を取着して成る。モータケース10内には、その内周面に固定されたマグネット(図示せず)と、モータ軸11に固定された回転子(図示せず)と、モータ軸11に固定されて回転子に電気的に接続した整流子(図示せず)が設けられている。モータケース10の開放端は、ブラシ対13,軸受け(図示せず)などを保持した樹脂製の端蓋(エンドブラケット)20で塞がれている。
端蓋20は絶縁樹脂製であって、モータケース10の開放端を塞ぐ端蓋本体21と、この端蓋本体21に一体に形成されてモータケース10の周面に当接するスペーサ部22とを有する。スペーサ部22の下面はモータケース10の周面に合う湾曲面であって、スペーサ部22の上面は平坦面となっている。端蓋本体21はブラシ対13を収容するための筒状部21aと、モータケース10の開放端に形成された切欠き10aに嵌る回り止め突起21bと、モータケース10の周面に当接して振動モータ1の転がりを防ぐ一対のコーナ突起21c,21cとを一体に有している。端蓋本体21の反偏心錘側の端面には、図3に示す如く、ブラシ対13に接続する一対のモータ給電部(中継端子)14,15が突出している。
このモータ給電部(中継端子)14,15には、対応するL形状の板状通電端子16,17の折曲片部16a,17aに開けた端子挿通孔16aa,17aaが嵌っており、半田付け18,19で接続されている。また、板状通電端子16,17の折曲片部16a,17aには差込み孔16ab,17abが形成されており、端蓋本体21の反偏心錘側の端面の差込み突起21d,21eに嵌っている。各板状通電端子16(17)はスペーサ部22の上に張り出た接触面部16b(17b)を備え、接触面部16b(17b)は、図5に示す如く、基板30側に固定されて対応する給電接点Pに当接する。この給電接点Pは弾力的に出没可能である。そして、第1の接触面部16bはスペーサ部22の第1の側面22aに当接する第1の当て止め部αを一体に有すると共に、第2の接触面部17bはスペーサ部22の第1の側面22aとは互い違いの第2の側面22bに当接する第2の当て止め部βを一体に有する。当て止め部α,βは、一対の接触面部16b,17bが相隣接する内側縁とは反対側の外側縁寄りの先端から突出してモータケース10の周面寄りに屈曲形成されている。
スペーサ部22が端蓋本体21に一体に形成されてモータケース10の周面に当接し、また基板30側の給電用接点Pが弾力的に出没可能であるため、振動モータ1側のスペーサ部22と板状通電端子16,17とに格別の弾性を持たせずに済み、不要振動を抑制できる。しかも、第1の接触面部16bはスペーサ部22の第1の側面22aに当接する第1の当て止め部αを一体に有すると共に、第2の接触面部17bはスペーサ部22の第1の側面22aとは互い違いの第2の側面22bに当接する第2の当て止め部βを一体に有して成るため、接触面部16b,17b同士の間隔を拘束でき、その横振れを極力抑制できる。
特に、当て止め部α,βは、一対の接触面部16b,17bが相隣接する内側縁とは反対側の外側縁寄りの先端から突出してモータケース10の周面寄りに屈曲形成されているため、当て止め部α,βは板状通電端子16,17の基部から一番遠く離れた位置でスペーサ部22に当て止めされているため、両端支持構造となって不要振動を抑制でき、また当て止め部α,βが接触面部16b,17bの外側縁寄りに形成されているため、接触面部16b,17bの横幅を広くして基板30側の給電用接点Pとのコンタクト余裕を確保できると共に、一対の接触面部16b,17bがモータケース10からはみ出さずに済む。
図6(A)はL形状の一対の板状通電端子16,17を備えた端子部品40を示す正面図、(B)は同端子部品40の右側面図である。
この端子部品40は、L形状の一対の板状通電端子16,17を二股状に連結するための摘み片部41を一対の折曲片部16a,17aから張り出して一体に備えた端子部品である。摘み片部41には央孔Hが形成されている。そして、一対の折曲片部16a,17aと摘み片部41との境界線には分割用溝Nが形成されている。なお、分割用溝Nは両面に施しても良い。
この端子部品40の摘み片部41を摘んで一対のモータ給電部14,15に一対の折曲片部16a,17aを取着接続した状態では、一対の板状通電端子16,17が所定の間隔で保持されて二股状に摘み片部41で連結しているため、各板状通電端子16,17がばらけることなく、その平行度を維持したまま接続でき、また、摘み片部41が端蓋本体21の端面上でラジアル方向にはみ出るため、摘み板部41を摘んで分割用溝Nで簡単に折り曲げて分離でき、板状通電端子16,17から摘み板部41を取り除くことができる。板状通電端子16,17の取着時の作業効率も高まる。
本発明の一実施例に係る振動モータを示す組立斜視図である。 同振動モータを一部分離した分解斜視図である。 図2に示す状態を別の角度から見た分解斜視図である。 同振動モータに用いる一対の板状通電端子を示す斜視図である。 同振動モータの基板への実装状態を示す側面図である。 (A)は同一対の板状通電端子を備えた端子部品を示す正面図、(B)は同端子部品の右側面図である。
符号の説明
1…振動モータ
10…モータケース
10a…切欠き
11…モータ軸
12…偏心錘
13…ブラシ対
14,15…モータ給電部(中継端子)
16,17…L形状の板状通電端子
16a,17a…折曲片部
16aa,17aa…端子挿通孔
16b…第1の接触面部
17b…第2の接触面部
16ab,17ab…差込み孔
18,19…半田付け
20…端蓋(エンドブラケット)
21…端蓋本体
21a…筒状部
21b…回り止め突起
21c…コーナ突起
21d,21e…差込み突起
22…スペーサ部
22a…第1の側面
22b…第2の側面
30…基板
40…端子部品
41…摘み片部
α…第1の当て止め部
β…第2の当て止め部
H…央孔
N…分割用溝
P…給電用接点

Claims (3)

  1. モータケースの開放端を塞ぐ端蓋に設けた一対のモータ給電部と、基板側に設けて弾力的に出没可能な給電用接点に当接するための接触面部を含み前記モータ給電部に対応して接続した一対の板状通電端子と、前記端蓋に一体に形成されて前記モータケースの周面に当接し前記接触面部を当該周面から離反させるスペーサ部とを有する振動モータであって、
    第1の接触面部は前記スペーサ部の第1の側面に当接する第1の当て止め部を一体に有すると共に、第2の接触面部は前記スペーサ部の第1の側面とは互い違いの第2の側面に当接する第2の当て止め部を一体に有して成ることを特徴とする振動モータ。
  2. 請求項1において、前記当て止め部は、前記一対の接触面部が相隣接する内側縁とは反対側の外側縁寄りの先端から突出して前記周面寄りに屈曲形成されていることを特徴とする振動モータ。
  3. 請求項1又は請求項2に規定する一対の板状通電端子のそれぞれは前記モータ給電部に接続するための折曲片部を有するL形状であって、前記一対の板状通電端子を二股状に連結するための摘み片部を前記一対の折曲片部から張り出して一体に備えた端子部品において、前記一対の折曲片部と前記摘み片部との間に分割用溝を設けて成ることを特徴とする端子部品。
JP2005166686A 2005-06-07 2005-06-07 振動モータ Expired - Fee Related JP3995690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166686A JP3995690B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 振動モータ
US11/446,507 US20060284501A1 (en) 2005-06-07 2006-06-05 Vibration motor
CN2006100915523A CN1897414B (zh) 2005-06-07 2006-06-07 振动马达及端子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166686A JP3995690B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 振動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345599A true JP2006345599A (ja) 2006-12-21
JP3995690B2 JP3995690B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=37572702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166686A Expired - Fee Related JP3995690B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 振動モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060284501A1 (ja)
JP (1) JP3995690B2 (ja)
CN (1) CN1897414B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098917A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd アウタロータ型多極発電機のステータ構造体
US8137778B2 (en) 2008-04-24 2012-03-20 Minebea Motor Manufacturing Corportion Weight for vibration motor
JP2012210065A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu General Ltd モールドモーター

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200620788A (en) * 2004-08-10 2006-06-16 Namiki Precision Jewel Co Ltd Surface mounting type vibration motor and mounting structure
JP5060228B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
JP5074935B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-14 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
CN101369754A (zh) * 2008-08-25 2009-02-18 浙江省东阳市诚基电机有限公司 弹片式振动电机
CN201708677U (zh) * 2009-10-19 2011-01-12 常州美欧电子有限公司 扁平线性振动电机
JP6100509B2 (ja) * 2012-02-29 2017-03-22 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータ
CN109818458B (zh) * 2017-11-17 2022-02-01 日本电产株式会社 马达及车载设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133657A (en) * 1994-09-20 2000-10-17 Motorola, Inc. Vibrator bracket
US5835006A (en) * 1996-05-22 1998-11-10 Moorola, Inc. Vibrator assembly
JP3172487B2 (ja) * 1998-02-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 振動モータ
JP3416584B2 (ja) * 1999-08-27 2003-06-16 三洋電機株式会社 振動発生装置を内蔵した電子機器
JP2001231236A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒コアレスモータ
JP4566356B2 (ja) * 2000-07-25 2010-10-20 日本電産コパル株式会社 モータ
JP2002177884A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動用小型モータ
JP2001239212A (ja) * 2001-02-06 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発生モータ
US20020167237A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd Fixing structure of a miniature vibration motor
JP2004215382A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動発生用小型モータ及びそれを備えた携帯電子機器
JP4159441B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-01 三洋電機株式会社 小型モータ
TWI283957B (en) * 2004-02-13 2007-07-11 Samsung Electro Mech Bar type vibration motor
JP3902618B2 (ja) * 2004-03-22 2007-04-11 三洋電機株式会社 振動モータ及びその基板実装構造
TWI259640B (en) * 2004-04-30 2006-08-01 Benq Corp Vibration motor and electronic device utilizing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137778B2 (en) 2008-04-24 2012-03-20 Minebea Motor Manufacturing Corportion Weight for vibration motor
JP2010098917A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd アウタロータ型多極発電機のステータ構造体
JP2012210065A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu General Ltd モールドモーター

Also Published As

Publication number Publication date
CN1897414A (zh) 2007-01-17
CN1897414B (zh) 2010-08-18
US20060284501A1 (en) 2006-12-21
JP3995690B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995690B2 (ja) 振動モータ
US20140029258A1 (en) Device for securing a source of led light to a heat sink surface
JPH05115148A (ja) 小型モータ
JP3699644B2 (ja) 給電端子内蔵モータ
EP2807422A1 (en) Device for securing a source of led light to a heat sink surface
JP2005117737A (ja) 小型モータ
KR20070066107A (ko) 전기모터의 브러시 홀딩장치
US20140268887A1 (en) Device for securing a source of led light to a heat sink surface
US9429309B2 (en) Device for securing a source of LED light to a heat sink surface
JP2023068103A (ja) 回転機器
JP2002295272A (ja) スロットル本体とスロットルカバーとの連結構造
JP2000133333A (ja) 電気部品
JP2501469B2 (ja) 電動機
JP2000014073A (ja) 電動機
JP2018186672A (ja) 外付けユニット及びモータ
JP2000209818A (ja) モ―タにおけるブラシ保持構造及びモ―タ
JP2007215376A (ja) モータ装置、及び携帯装置
JP2004087135A (ja) 電池の固定構造
JP3655230B2 (ja) モータ
JP2005223974A (ja) 直流モータにおけるブラシの取付け構造
JP2004087133A (ja) 電池の固定構造
JPH0427194Y2 (ja)
JP5506858B2 (ja) 回転電機
JP4601648B2 (ja) 小型モータ
TWM321600U (en) Electrical connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350