JP2006343651A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006343651A
JP2006343651A JP2005170888A JP2005170888A JP2006343651A JP 2006343651 A JP2006343651 A JP 2006343651A JP 2005170888 A JP2005170888 A JP 2005170888A JP 2005170888 A JP2005170888 A JP 2005170888A JP 2006343651 A JP2006343651 A JP 2006343651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mode
focus
dead zone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933061B2 (ja
JP2006343651A5 (ja
Inventor
Tomoaki Yamanaka
智明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005170888A priority Critical patent/JP4933061B2/ja
Priority to US11/449,518 priority patent/US8072851B2/en
Publication of JP2006343651A publication Critical patent/JP2006343651A/ja
Publication of JP2006343651A5 publication Critical patent/JP2006343651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933061B2 publication Critical patent/JP4933061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 対象物に対して行われる制御の内容(制御モード)に応じて最適な不感帯を設けることで、要求される位置制御の精度を達成し、かつ不感帯がない場合の不都合を回避する。
【解決手段】 位置制御装置は、位置検出手段107により検出された対象物109の位置が目標位置に近づくように対象物の駆動を制御する制御手段201を有する。該制御手段は、目標位置に対する位置検出手段による検出位置の差が所定範囲内である場合は前記対象物を駆動しない制御を行う。制御手段は、対象物の駆動に関する制御モードに応じて上記所定範囲を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、対象物を駆動してその位置を制御する位置制御装置、特に光学素子の位置を制御する光学機器に関するものである。
対象物の位置を目標位置に追従させる位置サーボ制御では、目標位置と対象物の検出位置との差が所定範囲内にあるときは、該対象物を駆動せずに対象物の位置が目標位置に一致しているとみなすように制御する、つまりは制御上の不感帯を設けることが一般的である。
図6には、不感帯を持つ位置制御装置のブロック図を示す。目標位置設定部601の設定した目標位置信号と、位置信号変換器606の出力である検出位置信号とが減算器608に入力される。減算器608により得た偏差信号(目標位置信号と検出位置信号との差)は、不感帯付加部602に入力される。不感帯付加部602では、減算器608により得た偏差信号が、所定の不感帯内の場合には、偏差信号を0にする。これにより、サーボ制御が行われない非制御状態になる。
図7には不感帯付加部602の入出力関係を示す。偏差信号(位置偏差)の入力に対して、偏差<不感帯となるときは、出力が0となる。不感帯より大きい位置偏差に対しては、該位置偏差に比例した出力が発生する。
図8には、不感帯を持つ位置制御装置の目標位置信号と検出位置信号との関係を示す。不感帯外では、通常の位置制御(駆動)が行われ、検出位置信号は目標位置信号に追従する。しかし、不感帯内では、偏差信号を強制的に0とするため、位置制御が行われず、それまで位置制御が行われていた位置を保持する。但し、被制御物609の慣性により、オーバーシュートが発生する場合もある。
不感帯付加部602を介した偏差信号は、ゲイン・位相補償器603に入力される。ゲイン・位相補償器603では偏差信号に対し、ゲイン、位相補償を行って、アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する。生成された駆動信号は駆動回路604を介してリニアアクチュエータ605に入力される。これにより、リニアアクチュエータ605が駆動されて、被制御物609が目標位置に移動する。被制御物609の位置は位置検出器607により検出される。位置検出器607の出力は、位置信号変換器606で目標位置信号と同次元の信号に変換され、減算器608にフィードバックされる。
このような不感帯を設けた制御は、制御にビジー感が生じたり、頻繁な対象物の駆動によって異音が発生したり、早期に制御性能が劣化したりすることを回避する目的がある。
その一方、光学機器等の精密機器の分野では、きわめて高精度な位置制御が要求されることが多い。
このため、特許文献1では、目標位置からある程度離れている状態では位置制御に対して不感帯を付加し、目標位置近くにおいては該不感帯を除去して高精度な位置制御が行えるようにする技術が提案されている。
特開平1−162279号公報(第2頁右下欄、図1等)
しかしなから、特許文献1にて提案の技術でも、目標位置近くにおいては不感帯がなくなるため、この目標位置近くでは、前述したようなビジー感や異音が発生したり、制御性能が劣化したりするという問題が残っている。このため、高精度な位置制御が必要ない場合でも、目標位置の近くで上記のような問題が発生する。
本発明では、対象物に対して行われる制御の内容(制御モード)に応じて最適な不感帯を設けることで、要求される位置制御の精度を達成しながら不感帯がない場合の不都合を回避できるようにした位置制御装置および光学機器を提供することを目的の1つとている。
本発明の一側面である位置制御装置は、位置検出手段により検出された対象物の位置が目標位置に近づくように対象物の駆動を制御する制御手段を有する。該制御手段は、目標位置に対する位置検出手段による検出位置の差が所定範囲内である場合は前記対象物を駆動しない制御を行う。そして、制御手段は、対象物の駆動に関する制御モードに応じて上記所定範囲を変更することを特徴とする。
また、他の側面である光学機器は、位置検出手段により検出された光学素子の位置が目標位置に近づくように光学素子の駆動を制御する制御手段を有する。該制御手段は、目標位置に対する検出手段による検出位置の差が所定範囲内である場合は該光学素子を駆動しない制御を行う。そして、制御手段は、光学素子の駆動に関する制御モードに応じて上記所定範囲を変更することを特徴とする。
本発明によれば、要求される位置精度や駆動条件等が異なる制御モードに応じて、上記所定範囲(いわば不感帯)を最適範囲に設定することができる。したがって、要求される位置制御の精度を達成しながら、不感帯がない場合の不都合を回避することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である位置制御装置の構成を示している。この位置制御装置は、対象物を駆動するアクチュエータを制御して、該対象物を目標位置に近づくように(好ましくは目標位置に一致するように)移動させるサーボ制御を行う。
位置制御装置において、目標位置設定部101は、位置制御の対象物の目標位置を示す信号(目標位置信号)を生成する。位置信号変換器106は、位置信号検出器107からの出力信号を位置信号(検出位置信号)に変換する。これらの目標位置信号と検出位置信号は減算器108に入力される。
減算器108は、目標位置信号と検出位置信号との差を示す偏差信号を生成し、不感帯付加部102に入力する。
不感帯付加部102では、減算器108から入力された偏差信号の値、つまりは目標位置信号と検出位置信号との差が所定の不感帯内である場合には、出力する偏差信号を0に設定する。これにより、リニアアクチュエータ105のサーボ制御(つまりは対象物の駆動)が行われない非制御状態になる。
つまり、ここにいう「不感帯」とは、入力(減算器108から入力された偏差信号)に対して出力(リニアアクチュエータ105および対象物の駆動)が行われない、該入力の値の範囲をいう。一般には、制御上の不感帯とも称される。
不感帯付加部102において設定される不感帯の大きさ(不感帯量)は、不感帯制御部202により決定される。不感帯制御部202では、対象物の駆動に関する制御モード、言い換えれば位置制御装置の動作モードを判別する動作モード判別部203による判別結果に基づいて、不感帯付加部102で付加する不感帯量を決定する。
ここでの動作モード(制御モード)とは、要求される検出位置と目標位置との一致精度(すなわち対象物の位置精度)が異なる複数の動作モードを含む。例えば、位置精度を優先すべき動作モードや、位置精度よりもノイズおよび誤動作に対する安定性を優先すべき動作モードを含む。そして、位置精度を優先すべき動作モードで設定される不感帯量は、安定性を優先すべきモードで設定される不感帯量よりも小さい。
また、不感帯付加部102は、減算器108から入力された偏差信号の値が所定の不感帯外(不感帯より大きい)である場合には、そのままの値の偏差信号を出力する。これにより、アクチュエータのサーボ制御が行われる制御状態になる。
不感帯付加部102から出力された偏差信号は、ゲイン・位相補償器103に入力される。偏差信号が0でない場合は、ゲイン・位相補償器103では、外偏差信号に対してゲインおよび位相補償を行い、アクチュエータを駆動するための駆動信号を生成する。
生成された駆動信号は、駆動回路104を介してリニアアクチュエータ105に入力される。これにより、リニアアクチュエータ105自体若しくはリニアアクチュエータ105と一体的に設けられた対象物としての被制御物109が目標位置に向かって移動される。
被制御物109の位置は、位置検出器107によって検出される。位置検出器107は、被制御物109の位置変化に応じて、所定間隔でパルス信号を出力したり、該位置変化に比例して増減するアナログ信号を出力したりする。位置信号変換器106は、位置検出器107からの信号をカウント加算したりデジタル変換したりして、目標位置信号と同次元の検出位置信号を生成する。この検出位置信号は、減算器108にフィードバックされる。
そして、減算器108で生成された偏差信号が、不感帯付加部102において0の偏差信号となるまで、被制御物109(アクチュエータ105)の目標位置に向かう方向への駆動が継続される。そして、減算器108で生成された偏差信号が不感帯付加部102において0の偏差信号となると、被制御物109が目標位置に到達したものとみなされてその駆動が停止される。
なお、図1では、不感帯制御部202を含む一連の位置制御を行うための構成要素群を、制御手段としての位置制御部201として示している。
本実施例によれば、上記制御モード(動作モード)に応じて不感帯付加部102で付加される不感帯量を変更することができるので、動作中に設定されている制御モードに最適な不感帯量を設定することができる。
なお、本実施例の位置制御装置によって位置制御される対象物(被制御物)については何ら限定がなく、本実施例の位置制御装置は、多種多様な物体の位置制御に利用することができる。
また、本実施例では、対象物を駆動するアクチュエータとして、リニアアクチュエータを用いる場合について説明したが、DCモータや振動型モータ等、他のアクチュエータを用いることもできる。
上記実施例1で説明した位置制御装置を、ビデオカメラ(光学機器)のフォーカスレンズの位置制御に適用した場合について、図2を用いて説明する。
図2において、被写体側(図の左側)から順に、1は固定の前玉レンズユニット、2は光軸方向に移動して変倍を行うズームレンズユニット、3は光量調整を行う絞り、4は固定レンズユニット、5は光軸方向に移動してフォーカシングおよび変倍に伴う像面変動を補正するフォーカスレンズユニットを示している。これらレンズユニット1,2,4,5および絞り3によって撮影光学系が構成される。
被写体からの光は、撮影光学系を通過して、CCDセンサやCMOSセンサなどにより構成される撮像素子6で受光される。撮像素子6は、受光面に形成された被写体像を電気信号に変換し、その出力は増幅器10を介して映像信号処理回路7に送られる。
映像信号処理回路7では撮像素子6の出力に対して、ホワイトバランス補正やガンマ補正などを施し、映像信号を生成する。また、映像信号処理回路7は、映像信号の高周波成分を抽出し、コントラスト検出方式でのオートフォーカスに利用するAF評価値信号を生成する。
オートフォーカスでは、このAF評価値が最大となるようにフォーカスレンズユニット5を駆動してピント合わせを行う。
CPU8は、該ビデオカメラ全体の制御を行う。AF/MFスイッチ9は、使用者がマニュアル操作によるフォーカス制御を行うマニュアルフォーカスモードかオートフォーカスによるフォーカス制御を行うオートフォーカスモードかを選択するためのスイッチである。
マニュアルフォーカスモードの場合は、MF操作部13を使用者が操作すると、該MF操作部13の操作方向と操作量を表すマニュアル信号がCPU8に入力される。CPU8は、マニュアル信号に基づいてフォーカスレンズユニット5を駆動する目標位置を算出する。一方、オートフォーカスモードの場合は、CPU8は、映像信号処理回路7から得られたAF評価値信号に基づいてフォーカスレンズユニット5を駆動する目標位置を算出する。これらの目標位置を示す信号(目標位置信号)は、位置制御部201に入力される。また、CPU8は、AF/MFスイッチ9により選択されたフォーカスモードの情報(動作モード判別結果)を位置制御部201に入力する。
制御手段としての位置制御部201は、実施例1にて説明した不感帯制御部を含み、CPU8から得たフォーカスモードの情報および後述するオートフォーカスモードにおける制御モード(動作モード)に応じて、フォーカス制御上の不感帯量を設定する。この不感帯量の設定動作の詳細については後述する。
位置制御部201では、位置センサ14からフォーカスレンズユニット5の位置(又は位置変化)に応じた信号を受け取り、フォーカスレンズユニット5の現在の位置を示す検出位置信号を生成する。そして、検出位置信号と目標位置信号との差を示す偏差信号を生成する。そして、この偏差信号の値が小さくなる方向(検出位置が目標位置に近づく方向)にリニアアクチュエータ12のサーボ制御を行う。
ここで、オートフォーカスモードでのCPU6の動作例を、図3のフローチャートを用いて説明する。使用者によるAF/MFスイッチ9の操作やビデオカメラの電源投入をトリガにしてCPU6の動作が開始され、AF/MFスイッチ9によりオートフォーカスモードが選択されている場合には、本フローチャートに従った動作がスタートする(S301)。
S302では、CPU6は、映像信号処理回路7から得られたAF評価値を用い、合焦位置が現在のフォーカスレンズ位置よりも無限側にあるのか至近側にあるのかを判定するためのウォブリング動作を行う。ウォブリング動作は、フォーカスレンズユニット5を所定の振幅で光軸方向に往復移動させ、AF評価値が増加する方向、すなわち合焦位置が存在する方向(合焦方向)を判別する動作である。この動作を行うための制御モードを合焦方向判定モードという。S303では、CPU6は、ウォブリング動作において得られたAF評価値から合焦方向の判定を行う。
S304では、CPU6は、S303で判定された合焦方向に、AF評価値がピーク近くになるまでフォーカスレンズユニット5を所定量ずつ駆動する。この駆動を行うための制御モードを合焦位置探索モードという。S305では、AF評価値がピーク近く、すなわちフォーカスレンズ位置が合焦位置近くであるか否かの判定行うる。合焦位置近くと判断した場合には、次のステップS306に進む。
S306では、CPU6は、合焦位置を特定するために、フォーカスレンズユニット5を所定の移動幅で往復駆動する。これにより、AF評価値がピークとなるフォーカスレンズユニット5の合焦位置を確定する。この動作を行うための制御モードを、合焦位置判定モードという。
次に、S307では、CPU6は、合焦位置が検出されたか否かを判定し、合焦位置と判定できた場合には、S308でフォーカスレンズユニット5の駆動を停止する。さらに、被写体が移動したりシーンが変化したりした場合など、合焦位置がずれた場合には、S309において非合焦と判定し、S302に戻って、オートフォーカス制御を繰り返す。
このように、オートフォーカスモードには、合焦方向判定モード(以下、ウォブリングモードという)、合焦位置探索モード(以下、サーチモードという)および合焦位置判定モード(以下、合焦ピーク検出モードという)がある。オートフォーカスモードにおいて現在のモードを示す情報がCPU6から位置制御部201に送られる。
次に、不感帯制御部202での不感帯量の設定手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、S402では、不感帯制御部202は、マニュアルフォーカスモードであるか否か(オートフォーカスモードであるか)を判定し、マニュアルフォーカスモードである場合には、S406に進み、不感帯量をN1に設定する。また、オートフォーカスモードである場合には、S403に進む。
S403では、CPU6から得られたモード情報が、オートフォーカスモードにおけるサーチモードか否かを判定し、サーチモードである場合には、S407に進んで、不感帯量をN2に設定する。そうでない場合にはS404に進む。
S404では、モード情報が、オートフォーカスモードのウォブリングモードか否かを判定し、ウォブリングモードである場合には、S410に進んで不感帯量をN4に設定する。そうでない場合にはS405に進む。
S405では、モード情報が、オートフォーカスモードの合焦ピーク検出モードか否かを判定し、合焦ピーク検出モードである場合には、S409に進んで、不感帯量をN5に設定する。そうでない場合には、S408に進んで、不感帯量をN3に設定する。
S411では、それぞれ設定された不感帯量と偏差信号との大小を比較し、偏差信号の値(偏差)<不感帯となった場合には、S412で該偏差信号を強制的に0として処理を終了する。また、偏差≧不感帯となった場合には、そのまま処理を終了する。
図5には、上述した不感帯付加制御を行った場合の不感帯付加部の入出力関係の一例を示す。N1からN5の順に不感帯量が小さくなっている。これは、上述した動作モード(若しくは制御モード)において、位置精度を優先するか制御の安定性や操作性を優先するかによって決定される。
例えば、マニュアルフォーカスモードにおいて、使用者が誤ってMF操作部13を少し操作した場合に、フォーカスレンズが敏感に反応してしまうと、マニュアルフォーカスの操作性が低下する。このため、不感帯を最も大きなN1に設定することで、マニュアルフォーカスの操作性を良好なものとしている。
また、オートフォーカスにおいて、ウォブリングモードではウォブリング動作の範囲をできるだけ小さくして短時間での合焦方向判別を行う方がよいので、不感帯量を2番目に小さいN4に設定している。サーチモードでは、位置精度はあまり要求されないので、不感帯量を2番目に大きいN2に設定している。一方、合焦ピーク検出モードでは、最終的な合焦位置をできるだけ高精度に確定する必要があるので、不感帯量を最も小さいN5に設定している。なお、これら以外の場合は、標準的な不感帯量であるN3が設定される。
なお、不感帯量が大き過ぎると、マニュアルフォーカスでもオートフォーカスでも合焦が得られない可能性が生ずる。このため、最大の不感帯量は、Fδの値より小さくする必要がある。ここで、Fは絞りのFナンバーであり、δは撮像素子の許容錯乱円径である。
以上説明したように、上記各実施例では、目標位置信号と検出位置信号との偏差信号に対して非制御領域となる不感帯を付加し、さらに不感帯量を被制御物の制御モードに応じて変更する。したがって、制御モードに応じて最適な不感帯量を設定することができ、良好な位置制御を実現することができる。
本発明の実施例1である位置制御装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施例2であるビデオカメラの構成を示すブロック図。 実施例2におけるオートフォーカス制御のフローチャート。 実施例2における不感帯設定動作のフローチャート。 実施例2における不感帯と偏差信号の出力との関係を示す図。 従来の位置制御装置の構成を示すブロック図。 従来において不感帯を付加した場合の位置偏差信号の出力特性を示す図。 従来において不感帯を付加した場合の位置信号の応答特性を示す図。
符号の説明
1,2,4,5 レンズユニット
3 絞り
6 撮像素子
7 映像信号処理回路7
101 目標位置設定部
102 不感帯付加部
106 位置信号変換器
107 位置信号検出器
108 減算器
201 位置制御部
202 不感帯制御部

Claims (6)

  1. 位置検出手段により検出された対象物の位置が目標位置に近づくように前記対象物の駆動を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記目標位置に対する前記位置検出手段による検出位置の差が所定範囲内である場合は前記対象物を駆動しない制御を行い、
    前記制御手段は、前記対象物の駆動に関する制御モードに応じて前記所定範囲を変更することを特徴とする位置制御装置。
  2. 前記制御モードは、要求される前記検出位置の前記目標位置に対する一致精度が異なる複数のモードを含むことを特徴とする請求項1に記載の位置制御装置。
  3. 位置検出手段により検出された光学素子の位置が目標位置に近づくように前記光学素子の駆動を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記目標位置に対する前記検出手段による検出位置の差が所定範囲内である場合は前記光学素子を駆動しない制御を行い、
    前記制御手段は、前記光学素子の駆動に関する制御モードに応じて前記所定範囲を変更することを特徴とする光学機器。
  4. 前記制御モードは、要求される前記検出位置の前記目標位置に対する一致精度が異なる複数のモードを含むことを特徴とする請求項3に記載の光学機器。
  5. 前記光学素子がフォーカスレンズであり、
    前記制御モードは、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードとを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の光学機器。
  6. 前記光学素子がフォーカスレンズであり、
    前記制御モードは、オートフォーカスにおける合焦方向判定モード、合焦位置探索モードおよび合焦位置判定モードのうち少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の光学機器。
JP2005170888A 2005-06-10 2005-06-10 光学機器 Expired - Fee Related JP4933061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170888A JP4933061B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 光学機器
US11/449,518 US8072851B2 (en) 2005-06-10 2006-06-08 Position control apparatus and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170888A JP4933061B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006343651A true JP2006343651A (ja) 2006-12-21
JP2006343651A5 JP2006343651A5 (ja) 2008-07-24
JP4933061B2 JP4933061B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37523809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170888A Expired - Fee Related JP4933061B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8072851B2 (ja)
JP (1) JP4933061B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162881A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc レンズ位置制御装置、およびその制御方法
US8319829B2 (en) 2008-05-16 2012-11-27 Ffei Limited Method and system for controlling the position of a microscope lens

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129238A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5427024B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US9395701B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Active dead band for noise reduction in high response high bandwidth control systems
CN107409175B (zh) * 2015-03-26 2020-04-21 富士胶片株式会社 跟踪控制装置、跟踪控制方法、自动跟踪摄影系统及有形介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256911A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPS6283711A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH0662301A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07281084A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JPH11133295A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Nikon Corp 合焦判定装置、カメラシステムおよび交換レンズ
JP2003107326A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nikon Corp カメラ
JP2003149531A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ位置制御装置
JP2003167183A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd 合焦状態信号出力装置
JP2004325517A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005084426A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697745B2 (ja) * 1995-06-30 2005-09-21 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置及び方法
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
JPH10162279A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Aiphone Co Ltd 緊急通報装置
US6577343B2 (en) * 1996-12-03 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with lens control apparatus and focusing lens control
JP3950707B2 (ja) * 2002-02-22 2007-08-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP4428234B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256911A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPS6283711A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH0662301A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07281084A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JPH11133295A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Nikon Corp 合焦判定装置、カメラシステムおよび交換レンズ
JP2003107326A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nikon Corp カメラ
JP2003149531A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ位置制御装置
JP2003167183A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd 合焦状態信号出力装置
JP2004325517A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005084426A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162881A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc レンズ位置制御装置、およびその制御方法
US8724233B2 (en) 2007-12-28 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control apparatus, imaging apparatus, and control method
US8319829B2 (en) 2008-05-16 2012-11-27 Ffei Limited Method and system for controlling the position of a microscope lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933061B2 (ja) 2012-05-16
US8072851B2 (en) 2011-12-06
US20060279739A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354487B2 (en) Image-pickup apparatus
US8687284B2 (en) Lens apparatus
US7450836B2 (en) Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program
EP1885119B1 (en) Image-pickup apparatus and focus control method
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
CN106054350B (zh) 光学装置和显示控制方法
JP2009145645A (ja) 光学機器
US9684225B2 (en) Optical apparatus and drive controlling method
JP4933061B2 (ja) 光学機器
JP5173210B2 (ja) フォーカスレンズ、ズームレンズの駆動手段を有する光学機器
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
EP1939681B1 (en) Optical apparatus and image-pickup system
JP6808340B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
WO2006075657A1 (ja) オートフォーカス装置
JP2006208703A (ja) 電子カメラ
US12025852B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11394867B2 (en) Lens apparatus, camera, and non-transitory computer-readable storage medium
US7755695B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP4649130B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP5089098B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2019200398A (ja) 撮像システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees