JP5089098B2 - 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法 - Google Patents

焦点調節装置、撮像装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089098B2
JP5089098B2 JP2006202137A JP2006202137A JP5089098B2 JP 5089098 B2 JP5089098 B2 JP 5089098B2 JP 2006202137 A JP2006202137 A JP 2006202137A JP 2006202137 A JP2006202137 A JP 2006202137A JP 5089098 B2 JP5089098 B2 JP 5089098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
focus
focus lens
lens
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026803A (ja
Inventor
敦也 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006202137A priority Critical patent/JP5089098B2/ja
Priority to US11/779,758 priority patent/US8121470B2/en
Publication of JP2008026803A publication Critical patent/JP2008026803A/ja
Priority to US13/353,935 priority patent/US8311406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089098B2 publication Critical patent/JP5089098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本願発明は撮像装置の焦点調節技術に関するものである。
ビデオカメラ等の撮像装置における自動焦点制御は、CCDやCMOSといった撮像素子等により被写体像を光電変換して得られた映像信号中より画面の鮮鋭度を表す焦点信号を検出して行うものがある。これらは、その焦点信号が最大となるようにフォーカスレンズ位置を制御して自動焦点調節を行う方式(以下、TV−AF方式ともいう。)である。
TV−AF方式の焦点信号は、一般にある帯域のバンドパスフィルタにより抽出された映像信号の高周波成分を使用している。通常の被写体像の場合、図2のように横軸にフォーカスレンズの位置、縦軸に焦点信号をとると、焦点が合ってくるにしたがってその値は大きくなり、焦点信号のレベルが最大になる点を合焦位置とする。
一方、他の自動焦点調節方式として、銀塩フィルムによる一眼レフカメラに広く使用されている内測位相差検出方式がある。内測位相差検出方式とは、まず、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、2分割した光束を一組の焦点検出用センサによりそれぞれ受光する。その受光量に応じて出力される信号のズレ量、すなわち、2分割された光束の分割方向の相対的位置ズレ量(位相差)を検出するものである。この位相差から撮影レンズのピント方向のズレ量を求めるものである。従って、焦点検出用センサにより一度蓄積動作を行えばピントズレの量と方向が得られるため、高速な焦点調節動作が可能となっている。
また、同じ位相差検出方式でも測距センサを撮影レンズとは独立して設ける、外測位相差検出方式がある。外測位相差検出方式とは、被写体からの光束を一組の焦点検出用センサによりそれぞれ受光し、相対的位置ズレ量を検出することで、三角測量から被写体距離を求めるものである。その他、外部測距センサを用いる自動焦点調節方式としては、超音波センサを用いて伝搬速度を測定する方式やコンパクトカメラによく使用される赤外線センサを用いて三角測量する方式などがある。
近年では、上記の自動焦点調節方式を組み合わせ、例えば内測位相差検出方式で合焦点近傍まで移動した後、TV−AF方式に移行してピント位置の追い込みを行うような複合型自動焦点調節方式も提案されている(特許文献1、特許文献2)。
複合型自動焦点調節方式は、まず位相差検出方式により合焦位置とされた位置にフォーカスレンズを移動し、焦点信号が所定量より大きい場合のみTV―AF方式に変更して合焦位置に停止させる制御が一般的である。これは、他の自動焦点調節方法に比べ、TV−AF方式は合焦判別精度が高いことに起因する。ただし、一般にTV−AF方式では位相差検出方式よりもフォーカスレンズの駆動速度を小さくする必要がある。フォーカスレンズ位置を動かしながら焦点信号を検出する必要があるからである。
この点に関して、特許文献1に記載されている技術手法は、焦点信号情報と位相差センサにより得られた合焦位置情報との比較結果に応じて最適なTV−AFの駆動パラメータを設定する。これにより、TV−AF方式による合焦位置探索の正確性を高めて合焦が得られるまでの時間を短縮し、違和感のあるピント変化の問題に対応している。
特開2005−121819号公報 特開平05−346536号公報
ところが、被写体がカメラに対して近い距離に存在する場合や被写体のコントラストが低い場合などは、位相差による被写体測距が不可能、あるいは測距可能な場合でもその結果に十分な精度が得られないことがある。特許文献2では、位相差検出方式における像パターンの一致程度、すなわち、焦点検出光学系により結像させた一対の像がどれだけ近似しているか、さらには一致している程度を求め、これにより位相差検出結果の信頼性を求める手法が記載されている。
このように位相差検出方式の信頼性が低い場合、特許文献1に記載されている技術手法のように位相差センサの出力情報をTV−AF方式に使用すると、TV−AF方式の際フォーカスレンズの駆動速度が位相差検出方式の際の駆動速度に比べて極端に遅くなる場合が生じ得る。すなわち、フォーカスレンズの駆動速度が撮影被写体に大きく依存することになる。そのため、TV−AF方式と位相差検出方式とを併用した場合、被写体の状態によってはフォーカスレンズのTV−AF方式の際の駆動速度と位相差検出方式の際の駆動速度の差が大きくなってしまう。そうした速度差によってユーザに違和感を与えてしまうといった問題が発生し得る。
そこで、本願記載の技術思想は、フォーカスレンズの移動に伴って得られる画像信号の高周波成分の変化に基づいて合焦状態検出を行う第1の検出手段と、撮影レンズのピントズレ量を求める第2の検出手段と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段とを併用する第1のモードと、前記第2の検出手段を用いずに前記第1の検出手段を用いる第2のモードとを少なくとも選択可能なモード設定手段と、前記モード設定手段の選択の結果に応じて、前記フォーカスレンズの駆動制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の検出手段に伴う前記フォーカスレンズの移動を行うにあたって、前記モード設定手段において前記第1のモードが選択された場合には前記第2のモードが選択された場合よりも前記フォーカスレンズを速く駆動制御する。
本発明によれば、TV−AF方式とTV−AF方式以外の処理を併用して合焦位置を判断する技術において、ユーザの違和感を従来に比べて画期的に軽減する焦点調節技術を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施例)
図1は本実施形態の撮像装置のブロック図である。図1において、101は固定の第1群レンズ、102は変倍を行う変倍レンズ、103は絞り、104は固定の第2群レンズである。105は変倍に伴う焦点面の移動補正及びピント合わせの機能を兼ね備えたフォーカスコンペレンズ(以下、フォーカスレンズともいう。)である。106は撮像素子としてのCCDである。107はCCD106の出力をサンプリング、ゲイン調整、デジタル化するCDS/AGC/ADコンバータである。108はCDS/AGC/ADコンバータ107からの出力信号を処理し映像信号を生成するカメラ信号処理回路である。109はカメラ信号処理108の出力信号が表示され撮影者が画像をモニタするために用いられる表示装置、110は磁気テープ、光ディスク、半導体メモリ等を使用した記録装置である。111はCDS/AGC/ADコンバータ107の出力信号中より焦点検出に用いられる領域の信号のみを通すAFゲート、112はAFゲート111を通過した信号から高周波成分を抽出する焦点信号処理回路である。113は焦点信号処理回路112の出力信号に基づいて、後述のフォーカスレンズ駆動源115を制御しフォーカスレンズ105を駆動するとともに、記録装置110へ画像記録命令を出力するカメラ/AFマイコンである。114は変倍レンズ102を移動させるためのアクチュエータおよびそのドライバを含む変倍レンズ駆動源である。115はフォーカスレンズ105を移動させるためのアクチュエータおよびそのドライバを含むフォーカスレンズ駆動源である。116は撮影者が位相差検出方式の使用/非使用モードを切り替える際に操作するメニューボタンおよびズーミングを行うときに操作するズームスイッチを含む外部キーユニット、117は外部測距ユニットである。なお、外部測距ユニット117は、従来の技術にあるような外測や内測(TTL)での位相差検出方式、超音波センサ方式、赤外線センサ方式等TV−AF方式以外のいずれの技術でもでも構わない。
ここで、カメラ/AFマイコン113で行われる焦点調節制御の概要について説明する。図3においての説明は特に示さない限りカメラ/AFマイコン113の制御により行う。まず、ステップS301は処理の開始を示す。ステップS302では外部キーユニット116の情報から、位相差検出方式を使用するモードであるかを判別する。位相差検出方式を使用するモードである場合はステップS303、そうでない場合はステップS309へ遷移する。これは、被写体変化後は合焦位置が大きく変化する可能性があることから、通常時よりフォーカスレンズ105を敏感に駆動させる必要があるためである。
ステップS303では位相差検出方式を使用すべきシーン、例えばパンニングや被写体の移動等による被写体変化後であるかを判別し、そうである場合はステップS304、そうでない場合はステップS309へ遷移する。
ステップS304では外部測距ユニット117で位相差演算を行い、被写体距離に相当するフォーカスレンズ105の位置を算出する。
ステップS305ではステップS304にて外部測距ユニット117での演算結果が信頼でき、フォーカスレンズ駆動に使用することが可能であるかを判別する。使用できると判断する場合はステップS310へ遷移し、そうでない場合はステップS306へ遷移する。
ステップS306ではステップS304にて外部測距ユニット117での演算された結果が被写体距離に相当する情報として得られたかを判別し、そうである場合はステップS307へ遷移し、そうでない場合はステップS308へ遷移する。
ステップS307ではTV−AFの駆動パラメータを応答性優先モードAに設定する。応答性優先モードAは、後述する山登り移行条件、フォーカスレンズ105の駆動速度が設定される。
具体的には、後述するモードCに設定された場合よりも少ない回数同一方向へ繰り返しフォーカスレンズ105が動かされた場合に山登りモードへ移行する。また、後述の山登り駆動モードにおけるフォーカスレンズ105の駆動速度を後述するモードCが設定された場合よりも大きくする。このように、フォーカスレンズ105の駆動を速くすることによって、位相差検出方式とTV−AF方式とのフォーカスレンズ105の駆動速度差を軽減するものである。
ステップS308ではTV−AFの駆動パラメータを応答性優先モードBに設定する。応答性優先モードBは、前述の応答性優先モードAでの設定パラメータに加え、更にフォーカスレンズ105の振動振幅が設定される。
具体的には、後述の微小駆動モードにおけるフォーカスレンズ105の往復駆動の際、振幅や、中心移動振幅を応答性優先モードAや後述するモードCが設定された場合よりも大きくなるように設定する。フォーカスレンズ105を大きく移動させることによって、取得する焦点信号の差を大きくするためである。すなわち、被写体距離が検出できない状況下でも、焦点信号の差が大きければ、近側遠側のどちらの方向に焦点信号の山(合焦位置)があるか等の判断が容易になるからである。一方、応答性優先モードAの場合には、ステップS306において被写体距離が検出されたと判断されているので、その情報に基づいてフォーカスレンズ105を駆動制御することで足りるため、応答性優先モードBの場合に比べて振動振幅を小さくしている。
ステップS309ではモードCに設定する。この場合、ステップS302における位相差検出方式での検出結果を利用するモード、もしくはステップS303における位相差検出方式での検出結果を利用すべきシーンに該当しないからである。すなわち、被写体像の変化に対して焦点調節の応答性を上げることより、撮影画像の安定性を重視したTV−AF制御を行うことが望まれるためである。したがって、このモードCの場合には、前述の山登り条件が、応答性優先モードA、Bに比べて厳しい(こうしたモードの場合よりも同一方向に続けてフォーカスレンズ105の移動が無いと山登りに移行しない。)。また、フォーカスレンズ105の駆動速度も応答性優先モードA、Bに比べて小さい。フォーカスレンズ105の移動距離に対して、より細かく焦点信号を取得するためである。さらに、微小駆動の際フォーカスレンズ105の振幅も応答性優先モードBに比べて狭い。応答性優先モードでは、被写体距離が検出できない状況下でも素早く合焦方向を算出することが必要なのに対し、モードCでは、撮影画質の安定性を重視するためである。
ステップS310ではフォーカスレンズ105をステップS304にて演算された位置まで所定の速度で駆動する。
ステップS311ではステップS307またはステップS308またはステップS309で設定されたモードに基づき、TV−AF制御を行う。
続いて、図4を用いて図3で説明したステップS311でのTV−AF制御について説明する。同図において、ステップS401は処理の開始を示す。ステップS402では焦点信号処理回路内より焦点信号を取得するための領域の映像信号に対する位置と大きさを設定する。ステップS403では焦点信号処理回路内のフィルタ係数を設定し、抽出特性の異なる複数のバンドパスフィルタを構築する。抽出特性とはバンドパスフィルタの周波数特性であり、ここでの設定とは焦点信号処理回路内のバンドパスフィルタの設定値を変更することを意味する。ステップS404では焦点信号処理回路より焦点信号を取得する。ここで取得した焦点信号は所定比率で加算したのち、以降の焦点調節制御に使用される。
ステップS405では微小駆動モードであるかを判別し、そうである場合はステップS406以降の微小駆動処理、そうでない場合はステップS412へ遷移する。ステップS406では微小駆動動作を行い、フォーカスレンズ105を設定されたモードでの振幅で駆動する。そして、合焦しているか、あるいはどちらの方向に合焦点が存在するかを判別する。ステップS406での詳細な動作は図5で説明する。
ステップS407では合焦判別が行われたかどうかを判別し、そうである場合はステップS410、そうでない場合はステップS408へ遷移する。ステップS408では設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づき、ステップS406の微小駆動動作で方向判別がができたかどうかを判別する。すなわち、方向判別ができた場合はステップS409へ遷移し山登り駆動モードを設定する。方向判別ができなかった場合はステップS402へ戻り微小駆動モードを継続する。ステップS410では合焦の際焦点信号の状態をメモリに格納した後、ステップS411へ遷移し再起動判定モードへ移行する。
ステップS412では山登り駆動モードであるか否かを判別する。山登り駆動モードである場合はステップS413以降の山登り駆動処理、そうでない場合はステップS417へ遷移する。ステップS413では焦点信号が大きくなる方向へ設定されたモードに応じた所定の速度でフォーカスレンズ105を山登り駆動する。ここでの詳細な動作は図6で説明する。
ステップS414ではステップS413の山登り駆動で合焦位置として焦点信号のピーク位置が発見されたかどうかを判別する。ピーク位置が発見された場合はステップS415へ遷移し、そうでない場合はステップS404へ戻り山登り駆動動作を継続する。ステップS415では焦点信号がピークとなったフォーカスレンズ105の位置を目標位置に設定した後、ステップS416へ遷移し停止モードを設定する。
ステップS417では停止モードであるかを判別し、そうである場合はステップS418以降の停止処理、そうでない場合はステップS420へ遷移する。ステップS418ではフォーカスレンズ105が焦点信号のピークとなる位置に戻ったかどうかを判断する。ピーク位置に戻ったと判断する場合はステップS419へ遷移し微小駆動モードを設定する。ピーク位置に戻ったと判断できない場合はステップS402へ戻り停止モードを継続する。ステップS420ではステップS410で保持した焦点信号と現在の焦点信号を比較し、そのレベルの変動が大きいかどうかを判別する。焦点信号が大きく変動していればステップS421へ遷移し微小駆動モードを設定する。そうでなければそのまま停止しステップS402へ戻る。
次に、図5を用いて微小駆動動作について説明する。同図において、ステップS501は処理の開始を示している。
ステップS502では現在のカウンタを判別し、0であればステップS503のフォーカスレンズ105が無限側にある場合の処理へ移行し、それ以外であればステップS504へ遷移する。
ステップS503ではフォーカスレンズ105の位置が無限側にある場合の処理として、焦点信号を保持する。ここでの焦点信号は、後述のステップS511でフォーカスレンズ105の位置が至近側にあるときにCCDやCMOS等の撮像素子106から生成された映像信号によるものである。
ステップS504では現在のカウンタを判別し、1であればステップS505以降のフォーカスレンズ105を無限側に駆動する処理へ移行し、それ以外であればステップS510へ遷移する。
ステップS505では設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づき、振動振幅、中心移動振幅を演算する。なお、モードCの場合、これらの振幅は焦点深度内に設定される。
ステップS506ではステップS503で保持した無限側の焦点信号レベルと後述のステップS511で保持した至近側の焦点信号レベルを比較し、前者が大きい場合はステップS507へ、後者が大きい場合はステップS508へ遷移する。
ステップS507では振動振幅と中心移動振幅を加算し、駆動振幅を求める。ステップS508では振動振幅を駆動振幅とする。ステップS509ではステップS507またはステップS508で求めた駆動振幅を用い、無限方向へ駆動する。
ステップS510では現在のカウンタを判別し、2であればステップS511のフォーカスレンズ105が至近側にある場合の処理へ移行する。それ以外であればステップS512へ遷移する。ステップS511ではフォーカスレンズ105の位置が至近側にある場合の処理として、焦点信号を保持する。ここでの焦点信号は、ステップS503でフォーカスレンズ105の位置が無限側にあるときにCCDやCMOS等の撮像素子106から生成された映像信号によるものである。
ステップS512での演算は、設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づく。設定された駆動パラメータのモードを考慮した振動振幅、中心移動振幅を演算する。通常モードの場合、これらの振幅は焦点深度内に設定されるのが一般的である。
ステップS513ではステップS511で保持した至近側の焦点信号のレベルとステップS503で保持した無限側の焦点信号のレベルを比較する。前者が大きい場合はステップS514へ、後者が大きい場合はステップS515へ遷移する。ステップS514では振動振幅と中心移動振幅を加算し、駆動振幅を求める。ステップS515では振動振幅を駆動振幅とする。
ステップS516ではステップS514またはステップS515で求めた駆動振幅を用い、至近方向へ駆動する。ステップS517では所定回数連続して同一方向に合焦点が存在しているかと判断しているか否かを判別する。ここでの判別基準となる回数も、設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づく。合焦点のある方向の方向判別ができたと判断した場合はステップS520へ、そうでない場合はステップS518へ遷移する。ステップS518ではフォーカスレンズ105が所定回数同一エリアで往復しているかを判断する。ここでの判別基準となる回数も、設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づく。所定回数往復していると判断した場合はステップS519へ、そうでない場合はステップS521へ遷移する。ステップS519では合焦判定できたと判断する。ステップS520では方向判別できたと判断する。
ステップS521ではカウンタが3であれば0に戻し、その他の値であればカウンタを加算してステップS522へ遷移する。ステップS522は処理の終了を示す。
この微小駆動におけるフォーカスレンズ105の動作の時間経過を図7に示す。同図上部は、映像信号の垂直同期信号である。また同図下部は、横軸は時間、縦軸はフォーカスレンズ105の位置を表している。
ラベルAの時刻に撮像素子106で取得した焦点信号EVは時刻TでAFマイコンに取り込まれる。また、ラベルBの時刻に撮像素子106で取得した焦点信号EVは時刻TでAFマイコンに取り込まれる。時刻Tでは焦点信号EVとEVを比較し、EVBが大きい場合のみ振動中心を移動する。なお、ここでのフォーカスレンズ105の移動は焦点深度を基準とし、画面上操作者が認識できない移動量に設定する。
続いて、図6を用いて山登り駆動動作について説明する。同図において、ステップS601は処理の開始を示す。ステップS602では焦点信号のレベルが前回のものより増加しているかを判別して、そうである場合はステップS603へ、そうでない場合はステップS604へ遷移する。
ステップS603での駆動は、設定されたモード(応答性優先モードA,B、およびモードC)に基づく。モードに応じた速度でフォーカスレンズ105を前回と同じ方向に山登り駆動し、ステップS607へ遷移する。
ステップS604では焦点信号がピークを越えて減少している場合はステップS606へ、それ以外の要因で減少している場合はステップS605へ遷移する。ステップS605での駆動は、設定されたモード(応答性優先モードA,B、及びモードC)に基づく。設定されたモードに応じた速度でフォーカスレンズ105を前回と逆の方向に山登り駆動し、ステップS607へ遷移する。
ステップS606ではピーク位置を発見したと判断する。ステップS607は処理の終了を示す。
上記山登り駆動動作のフォーカスレンズ105の動きを示したものが図8である。同図において、フォーカスレンズ105がAのように駆動している場合は焦点信号が増加しているため、同じ方向への山登り駆動を継続する。ここで、フォーカスレンズ105をBの範囲で駆動すると焦点信号はピーク位置を越えて減少する。このとき、合焦点が存在するとして山登り駆動動作を終了し、フォーカスレンズ105をピーク位置まで戻した後、微小駆動動作に移行する。一方、Cのようにピーク位置を越えずに焦点信号が減少した場合は駆動すべき方向を間違えたものとして反転し、山登り駆動動作を継続する。
このように、上記実施例によれば、位相差検出方式の結果を利用するモードを設定した場合、位相差検出方式によるときとTV−AF方式によるときとで焦点検出精度を維持したままフォーカスレンズの駆動を近づけることができる。ひいては、ユーザに違和感のない焦点調節動作を提供することができる。
(第2の実施例)
次に、第2の実施例を説明する。撮像装置のシステム構成を示すブロック図は、第1の実施例と同じく図1である。以降、第1の実施例と構成要素が同一の説明は省略する。
ここで、カメラ/AFマイコン113で行われる焦点調節制御の概要について図9で説明する。図9は第1の実施例で説明した図3に対応する図で、ステップS905からステップS906への遷移に特徴を有する。
ステップS905ではステップS304にて演算された被写体距離精度が信頼でき、フォーカスレンズ105の駆動に使用することが可能であるかを判別する。フォーカスレンズ105の駆動に使用することが可能であると判別する場合はステップS310へ遷移し、そうでない場合はステップS906へ遷移する。ステップS906ではTV−AF方式でのフォーカスレンズの駆動パラメータを上述の応答性優先モードBに設定する。すなわち、本実施例においては、被写体距離が検出できたか否かに拘らず、山登り移行条件、フォーカスレンズ105の駆動速度、更にフォーカスレンズ105の振動振幅が設定される。これによれば、実施例1に比べて、被写体距離が検出できた場合でも、位相差検出方式とTV―AF方式とを兼用する場合には、合焦方向や、合焦判定を素早く判断することができる。ただし、被写体距離が検出できるような場合にもフォーカスレンズの駆動振幅が大きくなるので、画面がちらつく可能性を有することになる。ステップS311ではステップS906またはステップS309で設定された駆動パラメータに基づき、TV−AF制御を行う。
第1の実施例と異なる点は、図3におけるステップS306ではステップS304にて演算された結果が被写体距離として得られたかを判別している点である。第2の実施例では、ステップS905にてステップS304で演算された被写体距離精度が信頼できないと判断された場合は、TV−AFの駆動パラメータを変更することにある。
なお、実施例2ではステップS906で常に上述の応答性優先モードBと設定したが、応答性優先モードAとしても構わない。応答性優先モードAとすることにより、被写体距離が検出できる場合のフォーカスレンズの駆動振幅はモードCの場合と同様となる。また、深度外の被写体に対する見え方も安定する。
上記第1および第2の実施例では、外部測距ユニット117を用いたが、これに限らない。例えば、TTL位相差検出方式を用いてもよい。これは、絞りの前にハーフプリズムを用い被写体光を被写体距離に関する情報を算出するためのAFセンサーに導く系である。ただし、このような構成の撮像装置の場合、ハーフプリズムによる入力光の分割は絞りの手前で行う必要がある。
第1の実施例の構成図である。 焦点信号の特性を示した図である。 複合型焦点調節制御のフローチャート図である。 TV−AF制御のフローチャート図である。 微小駆動モードのフローチャート図である。 山登り駆動モードのフローチャート図である。 微小駆動モードのフォーカスレンズ動作を示した図である。 山登り駆動モードのフォーカスレンズ動作を示した図である。 第2の実施例の複合型焦点調節制御のフローチャート図である。
符号の説明
101 固定の第1群レンズ
102 変倍レンズ
103 絞り
104 固定の第2群レンズ
105 フォーカスコンペレンズ
106 CCD
107 CDS/AGC/ADコンバータ
108 カメラ信号処理回路
109 表示装置
110 記録装置
111 AFゲート
112 焦点信号処理回路
113 カメラ/AFマイコン
114 変倍レンズ駆動源
115 フォーカスレンズ駆動源
116 外部キーユニット
117 外部測距ユニット

Claims (7)

  1. フォーカスレンズの移動に伴って得られる画像信号の高周波成分の変化に基づいて合焦状態の検出を行う第1の検出手段と、
    撮影レンズのピントズレ量を求める第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段と前記第2の検出手段とを併用する第1のモードと、前記第2の検出手段を用いずに前記第1の検出手段を用いる第2のモードとを少なくとも選択可能なモード設定手段と、
    前記モード設定手段の選択の結果に応じて、前記フォーカスレンズの駆動制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第1の検出手段に伴う前記フォーカスレンズの移動を行うにあたって、前記モード設定手段において前記第1のモードが選択された場合には前記第2のモードが選択された場合よりも前記フォーカスレンズを速く駆動制御することを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記第1の合焦位置判断手段は、微小駆動モードと山登り駆動モードを持ち、前記制御手段は、前記微小駆動モードから前記山登り駆動モードへの移行にあたって、前記モード設定手段において前記第1のモードが選択されている場合には、前記第2のモードが選択されている場合よりも少ない回数において同一方向に繰り返し前記フォーカスレンズが動かされたときに移行することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記制御手段は、前記モード設定手段において前記第1のモードが選択された場合には前記第2のモードが選択された場合よりもフォーカスレンズの駆動振幅を大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記第1のモードが選択されている場合において、前記第2の検出手段の結果を利用するときに、前記第1の検出手段の結果に基づくフォーカスレンズの駆動速度を大きくすることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の検出手段は、対応する2つの被写体像の相対的位相差を測定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  6. 前記画像信号を出力する撮像手段と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の焦点調節装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  7. フォーカスレンズの移動に伴って得られる画像信号の高周波成分の変化に基づいて合焦位置の判断を行う第1の検出手段と、撮影レンズのピントズレ量を求める第2の検出手段と、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段とを併用する第1のモードと、前記第2の検出手段を用いずに前記第1の検出手段を用いる第2のモードとを少なくとも選択可能なモード設定手段と、前記モード設定手段の選択の結果に応じて、前記フォーカスレンズの駆動制御を行う制御手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記モード設定手段において、前記第1の検出手段に伴う前記フォーカスレンズの移動を行うにあたって、前記第1のモードが選択された場合には前記第2のモードが選択された場合よりも前記フォーカスレンズの駆動速度を速くすることを特徴とする制御方法。
JP2006202137A 2006-07-25 2006-07-25 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法 Expired - Fee Related JP5089098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202137A JP5089098B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
US11/779,758 US8121470B2 (en) 2006-07-25 2007-07-18 Focusing device, image pick-up apparatus, and control method
US13/353,935 US8311406B2 (en) 2006-07-25 2012-01-19 Focusing device, image pick-up apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202137A JP5089098B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026803A JP2008026803A (ja) 2008-02-07
JP5089098B2 true JP5089098B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39117455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202137A Expired - Fee Related JP5089098B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238547B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-29 キヤノン株式会社 焦点調節装置およびその制御方法
JP6152805B2 (ja) * 2014-01-30 2017-06-28 ソニー株式会社 撮像装置および制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066660A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc ビデオカメラシステム
JP4731705B2 (ja) * 2001-03-02 2011-07-27 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラ、撮影レンズ、焦点調整方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026803A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795155B2 (ja) 光学装置、撮像装置及びその制御方法
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5247044B2 (ja) 撮像装置
US8121470B2 (en) Focusing device, image pick-up apparatus, and control method
EP1580984A1 (en) Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
JP2008009341A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
EP1895768B1 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
JP2010139666A (ja) 撮像装置
US20050052563A1 (en) Image-taking apparatus
JP4956093B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP5089098B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5607458B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP5389117B2 (ja) 撮像装置、自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP2009198975A (ja) 焦点調整装置およびその焦点調整方法
JP2008111897A (ja) オートフォーカス装置および撮像装置
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4847243B2 (ja) 焦点調節装置、及び撮像装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
US11019269B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008216535A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2008026804A (ja) 自動焦点検出装置、撮像装置、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees