JPH066660A - ビデオカメラシステム - Google Patents

ビデオカメラシステム

Info

Publication number
JPH066660A
JPH066660A JP4161398A JP16139892A JPH066660A JP H066660 A JPH066660 A JP H066660A JP 4161398 A JP4161398 A JP 4161398A JP 16139892 A JP16139892 A JP 16139892A JP H066660 A JPH066660 A JP H066660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
speed
unit
focus
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161398A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryunosuke Iijima
龍之介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4161398A priority Critical patent/JPH066660A/ja
Publication of JPH066660A publication Critical patent/JPH066660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レンズ交換可能なビデオカメラシステムにお
いて、カメラ部内にレンズ部との通信を行うための通信
手段と、前記レンズ部から送られてきたレンズ情報を認
識するための認識手段と、前記レンズ部に対する合焦制
御命令を選択するための制御手段を備え、前記制御手段
は前記レンズ部に対して所定周期ごとに速度の異なる駆
動命令を送信する。 【効果】 本発明によれば、レンズへの速度命令を命令
周期単位で可変することで、レンズの持っているフォー
マット速度以外の速度も、フォーマットを破らず実現で
きるため、各オートフォーカスシステムにあった適切な
速度を使用でき、より一層なめらかなオートフォーカス
動作が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ交換可能なビデ
オカメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ビデオカメラ市場は一般ユーザー
のニーズに応え多様化しており、その一つとして交換レ
ンズビデオカメラがある。この交換レンズビデオカメラ
はオートフォーカス,オートアイリス,パワーズーム等
が標準装備されており、操作が簡単かつ高画質でハイア
マチュア向けのビデオシステムである。
【0003】この交換レンズにおけるレンズが持たなけ
ればならないフォーカス速度は交換レンズ標準フォーマ
ットで決められているため、その速度を持つことが必須
となっている。しかし、これらの速度は単に無限〜1.
5m間の距離環の回転時間が√2の等比数列になってい
るだけなので、これらの速度を用いてオートフォーカス
動作を行わなければならなかった。
【0004】また、この交換レンズビデオカメラにおけ
るレンズには、ワイドマクロAF対応に作られているも
のがある。この場合、ワイドマクロAFで必要とされる
ズーム環の速度が交換レンズ標準フォーマットで決めら
れているため、その速度を持つことが必須となってい
る。
【0005】しかし、この速度はアクセサリー未装着時
のAF動作に必要とされる速度であり、例えば2倍のエ
クステンダー等が装着された場合は、レンズの持ってい
る最低速度を使用してオートフォーカス動作を行って
も、ハンチングして安定した合焦動作が得られないた
め、エクステンダーが装着された場合には、性能を犠牲
にしたままにしてしまうといったことが行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
の持つこれらのフォーマット速度を用いてオートフォー
カス動作を行うと、速度分解能が十分でないため、場合
によっては速すぎたり、遅すぎたりして、十分なオート
フォーカス性能が得られなかった。
【0007】また、ワイドマクロAF対応レンズの持つ
べき最低速度は交換レンズ標準フォーマットで決められ
ているため、それ以上遅い速度をレンズ自体は持つ必要
がない。そのため、2倍のエクステンダーや2.8倍の
エクステンダーを装着したような場合にはワイドマクロ
領域の敏感度がアクセサリ未装着時に比べ高くなるた
め、アクセサリ未装着時のワイドマクロAFで使用して
いる速度で同じ制御を行っても、ハンチングをしたりし
て十分な性能を得られないという欠点がみられた。
【0008】また、レンズの持つべき最低速度を遅くす
ると、超高性能なモータを搭載する必要が出てくるた
め、機械的な構造による騒音やコスト面で不利になり非
現実的であった。
【0009】よって本発明の第1の目的は、標準的レン
ズ速度の中間速度を実現できるビデオカメラを提供する
ことにある。
【0010】また本発明の第2の目的は、レンズの速度
を実質的に遅くすることができるビデオカメラシステム
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる第1の目的を達成
するため、本発明はレンズ交換可能なビデオカメラシス
テムにおいて、カメラ部内にレンズ部との通信を行うた
めの通信手段と、前記レンズ部から送られてきたレンズ
情報を認識するための認識手段と、前記レンズ部に対す
る合焦制御命令を選択するための制御手段を備え、前記
制御手段は前記レンズ部に対して所定周期ごとに速度の
異なる駆動命令を送信するものである。
【0012】また第2の目的を達成するため、本発明は
レンズ交換可能なビデオカメラシステムにおいて、カメ
ラ部内にレンズ部との通信を行うための通信手段と、前
記レンズ部から送られてきたレンズ情報を認識するため
の認識手段と、前記レンズ部に対する合焦制御命令を選
択するための制御手段を備え、前記制御手段は前記レン
ズ部に対して所定周期内に一定時間フォーカス駆動停止
命令を送信するものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、レンズの持っているフォーマ
ット速度を使用しても速すぎたり、遅すぎたりして十分
なオートフォーカス性能が得られず、フォーマット速度
にない中間速度が欲しいような場合、レンズの駆動周期
を用いて交互に速度出力することにより、フォーマット
速度にない中間速度を実現することができる。すなわ
ち、V7とV8の速度の中間速度が欲しいような場合
は、1VおきにV7とV8を交互に出力することでその
速度を実現することができる。
【0014】また交換レンズにおいては、レンズの駆動
命令の周期は1Vであるため、1Vごとに命令を変える
ことができる。そこで、前述のようにレンズの持ってい
る最低速度で駆動してもモータ速度が速すぎるような場
合、レンズの駆動周期を用いて通信のデューティ駆動を
行うことにより、等価的に速度を遅くすることができ
る。すなわち、レンズの持っている最低速度より2倍遅
い速度を必要とする場合は、1Vは最低速度で駆動し、
残る1Vは駆動停止命令を出力するようにすればよい。
同様に、3倍遅い速度が必要であれば、1Vは最低速度
で駆動し、残る2Vは駆動停止命令を出力するようにす
ればよい。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。ここで1は被写体、2はフォーカスレンズ、
3はズームレンズ群、4はアイリス、5はリレーレン
ズ、6はフォーカスエンコーダ、7はズームエンコー
ダ、8はアイリスエンコーダ、9は撮像素子、10はプ
リアンプ、11はプロセス回路、12はバンドパスフィ
ルター、13はゲート回路、14はピークホールド回
路、15はカメラ制御回路、16はレンズ制御回路、1
7はフォーカスドライバ、18はズームドライバ、19
はアイリスドライバである。
【0017】次に、図1の動作について説明する。被写
体1から放たれた光はフォーカスレンズ2,ズームレン
ズ群3,アイリス4,リレーレンズ5を通り、CCD9
に到達し、電気信号に変換される。変換された電気信号
はプリアンプ10によって増幅され、プロセス回路11
とバンドパスフィルター12に入力される。
【0018】そして、プロセス回路11ではビデオ信号
に変換され、ビデオ信号を出力する。またバンドパスフ
ィルター12では、映像信号の高周波成分のみを取り出
すようフィルタリングされる。フィルタリングされた映
像信号はゲート回路13でゲートをかけられ、ピークホ
ールド回路14でピークホールドされる。
【0019】ピークホールドされた映像信号はカメラ制
御回路15に入力され、合焦基準信号として合焦判定に
使用される。合焦動作を行うために、カメラ制御回路1
5は合焦基準信号に見合った合焦制御信号を通信線を介
し、レンズ制御回路16に送る。
【0020】そして、レンズ制御回路16はカメラ制御
回路15から送られてきた合焦制御信号の通りにフォー
カスレンズ2(または、ズームレンズ3)を駆動する。
【0021】次に、カメラ制御回路15が行うオートフ
ォーカス動作について説明する。図2は、ある距離の被
写体を撮った場合の合焦基準信号の軌跡を示す。この合
焦基準信号は被写体の鮮鋭度を表すもので、ボケ状態か
らピントが合うに従って、大きくなっていく信号であ
る。いま合焦点が至近側にあったとする。また、被写体
はそれよりも無限側の距離に位置しているとする。
【0022】このような場合、カメラ制御回路15はと
りあえずフォーカスレンズ2を無限もしくは至近方向に
(または、ズームレンズ3をワイドマクロ内の無限もし
くは至近方向)に速い速度で駆動し、合焦基準信号が大
きくなるようであれば、そのままその方向に駆動し、合
焦基準信号が小さくなるようであれば、いままで駆動し
ていた方向と反対の方向に駆動するようにする。こうす
ることによりフォーカスレンズ2(または、ズームレン
ズ3)は確実に合焦点に向かって素早く駆動される。
【0023】合焦点近傍では駆動速度が速いため、合焦
点を通り過ぎてしまい、合焦点を通り過ぎると合焦基準
信号が減少するため、フォーカスレンズ2(またはズー
ムレンズ3)を反転させ、遅い速度で合焦基準信号の最
大となる所までもっていき、駆動停止をおこなう。前述
のようにすることによって、オートフォーカス動作(ま
たは、ワイドマクロオートフォーカス動作)が行われ
る。
【0024】ここで、通常合焦点に達するまでに速度の
減速が行われる。これは、速度が速すぎるとオーバー
シュートが大きくなりすぎることと、徐々に減速する
ことによってスムーズな合焦動作を行うためのものであ
る。この2つの理由のうち、後者の理由において、減
速時の速度のつながりが粗いと、すなわち減速していく
時の速度差が大きいと、撮影者にはぎくしゃくした合焦
動作に見えてしまい、人間がスムーズにピント合わせを
行うようななめらかな合焦動作が実現できない。
【0025】交換レンズシステムにおけるフォーカスの
フォーマット速度は√2の等比数列で構成されているた
め、1段速度が変わると1.4倍速度が変化してしまう
ため、欲する速度が選択できないといった問題がある。
よってレンズ部とカメラ部が分離している交換レンズシ
ステムで滑らかなオートフォーカス動作を行うために
は、いかにレンズの持つ速度を利用するかが重要になっ
てくる。
【0026】本実施例によれば、前述の問題点はカメラ
制御回路15が送る駆動制御命令を命令周期単位でデュ
ーティー駆動を行うことによって解決される。すなわ
ち、交換レンズシステムのフォーマットでは駆動命令は
1V単位でレンズに送られるようになっているため、こ
の周期駆動を用いて、交換レンズのフォーマットにない
フォーカス速度を実現することができる。その様子を図
3に示す。
【0027】図3において、の駆動は通常行う駆動で
ある。この駆動方式では、レンズの駆動される速度はフ
ォーマット速度でしかない。また、のように駆動して
もフォーマット速度でしかない。しかし、のように駆
動すると、毎V違う速度で駆動するため、との中間
の速度が実現できる。
【0028】このように駆動命令のデューティ駆動をす
ることでフォーマットを破ること無く、フォーマットに
ない速度を実現することができる。このような制御はオ
ートフォーカス制御上で極めて有効な駆動手段であり、
滑らかな合焦動作を行う上で必要不可欠なものである。
【0029】また、レンズ部とカメラ部が分離している
交換レンズシステムで安定したワイドマクロオートフォ
ーカス動作を行うためには、特にレンズの持つ最低ズー
ム速度が重要になってくる。そのため、交換レンズシス
テムではレンズの持つべきズーム速度は、通常使用時す
なわちエクステンダー等が装着されていない場合にワイ
ドマクロオートフォーカスを行う上で必要十分な遅い速
度をレンズが持つことが義務付けられているが、2倍の
エクステンダーや2.8倍のエクステンダーが取り付け
られたような場合、ワイドマクロ領域でレンズの持つ最
低速度を使用しても安定したワイドマクロオートフォー
カス動作が行えないような場合がある。
【0030】さらに、レンズの持つ速度の範囲を低速側
に広くすると高性能なモータを使わなければならず、コ
スト的に非常に高く、非実現的であるため、エクステン
ダー装着時のワイドマクロオートフォーカス性能を犠牲
にするしか方法がなかったが、本実施例においては、カ
メラ制御回路15が送る駆動制御命令を命令周期単位で
デューティ駆動を行うことによって解決される。
【0031】すなわち、交換レンズシステムのフォーマ
ットでは駆動命令は1V単位でレンズに送られるように
なっているため、この周期を用いて、等価的にレンズの
駆動される速度を遅くすることができる。その様子を図
4に示す。
【0032】図4において、の駆動は通常行う駆動で
ある。この駆動方式では、レンズの駆動される速度はこ
れ以上遅くはならない。つまりオートフォーカスに必要
な最低速度が足りないような場合はハンチングを招くこ
とになる。しかし、のように駆動すると、1V駆動し
1V停止するため、駆動から停止するときのモータのオ
ーバーシュートを考えなければ、に比べ駆動される速
度理論上1/2になるはずである。またのように駆動
すると、1V駆動し2V停止するため、に比べ駆動さ
れる速度は理論上1/3になるはずである。
【0033】このように駆動命令のデューティ駆動をす
ることでモータのコストを上げること無く、エクステン
ダー装着時のフォーカシング動作に必要な最低速度を容
易に実現することができる。また、交換レンズシステム
における標準フォーマットでは、レンズの持つ各ズーム
駆動速度は無限〜至近間の回転時間が 3√2倍の等比数
列になるように15速定められているため、本実施例の
ように駆動を行うことにより、フォーマットにない駆動
速度も実現することができ、ワイドマクロオートフォー
カス制御を行う上で極めて有効な駆動手段である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、レ
ンズへの速度命令を命令周期単位で可変することで、レ
ンズの持っているフォーマット速度以外の速度も、フォ
ーマットを破らず実現できるため、各オートフォーカス
システムにあった適切な速度を使用でき、より一層なめ
らかなオートフォーカス動作が可能となる。
【0035】また、レンズへの駆動命令をデューティ駆
動することで、レンズの実現できる最低速度を実質上遅
くすることができるため、エクステンダー等が装着さ
れ、もっと遅い速度が必要になった場合でも、モータの
コストを上げること無く、より遅い最低速度を実現でき
る。さらに、駆動のデューティ比を可変させることによ
り、標準フォーマットにない速度も実現できるため、よ
り細かい制御が可能となる。その他、ワイドマクロ領域
のオートフォーカスだけでなく、通常の前玉フォーカス
等にも流用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】本実施例における合焦動作の説明図である。
【図3】本実施例における第1のレンズ駆動態様を示す
タイミング図である。
【図4】本実施例における第2のレンズ駆動態様を示す
タイミング図である。
【符号の説明】
1 被写体 2 フォーカスレンズ 3 ズームレンズ群 4 アイリス 5 リレーレンズ 6 フォーカスエンコーダ 7 ズームエンコーダ 8 アイリスエンコーダ 9 CCD(撮像素子) 10 プリアンプ 11 プロセス回路 12 BPF 13 ゲート回路 14 ピークホールド回路 15 カメラ制御回路 16 レンズ制御回路 17 フォーカスドライバ 18 ズームドライバ 19 アイリスドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ交換可能なビデオカメラシステム
    において、 カメラ部内にレンズ部との通信を行うための通信手段
    と、前記レンズ部から送られてきたレンズ情報を認識す
    るための認識手段と、前記レンズ部に対する合焦制御命
    令を選択するための制御手段を備え、 前記制御手段は前記レンズ部に対して所定周期ごとに速
    度の異なる駆動命令を送信することを特徴とするビデオ
    カメラシステム。
  2. 【請求項2】 レンズ交換可能なビデオカメラシステム
    において、 カメラ部内にレンズ部との通信を行うための通信手段
    と、前記レンズ部から送られてきたレンズ情報を認識す
    るための認識手段と、前記レンズ部に対する合焦制御命
    令を選択するための制御手段を備え、 前記制御手段は前記レンズ部に対して所定周期内に一定
    時間フォーカス駆動停止命令を送信することを特徴とす
    るビデオカメラシステム。
JP4161398A 1992-06-19 1992-06-19 ビデオカメラシステム Pending JPH066660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161398A JPH066660A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ビデオカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161398A JPH066660A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ビデオカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066660A true JPH066660A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15734340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161398A Pending JPH066660A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ビデオカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066660A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026803A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2008026805A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 焦点調節装置、及び撮像装置
JP2008052093A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2010139786A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Canon Inc 撮像装置
US7847856B2 (en) 2006-07-06 2010-12-07 Olympus Imaging Corp. Digital camera
US8121470B2 (en) 2006-07-25 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pick-up apparatus, and control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847856B2 (en) 2006-07-06 2010-12-07 Olympus Imaging Corp. Digital camera
JP2008026803A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2008026805A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 焦点調節装置、及び撮像装置
US8121470B2 (en) 2006-07-25 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pick-up apparatus, and control method
US8311406B2 (en) 2006-07-25 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pick-up apparatus, and control method
JP2008052093A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2010139786A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Canon Inc 撮像装置
US20100157134A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US8531587B2 (en) 2008-12-12 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that provides focus control based on focusing information obtained from an interchangeable lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714039B2 (ja) カメラ装置
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPH066660A (ja) ビデオカメラシステム
JP2003337277A (ja) 光学機器
JPH0787377A (ja) ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JPH10333024A (ja) カメラ用アダプター装置およびこれを備えたカメラシステム
JP3758006B2 (ja) 撮像装置
JPH06197253A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JP2783553B2 (ja) 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JP2004085674A (ja) オートフォーカスシステム
JP2004212458A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006038932A (ja) Afレンズ装置
JP2004258088A (ja) オートフォーカスシステム
JPS59204811A (ja) 自動焦点制御装置
JPH05336424A (ja) ビデオカメラ
JPH09284631A (ja) ズームレンズ装置
JP2900492B2 (ja) カメラ
JPH09197260A (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JP3672911B2 (ja) カメラ装置
JP2005156737A (ja) オートフォーカスシステム
JPH0545568A (ja) カメラのレンズ駆動制御装置
JPH04247415A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP2004117489A (ja) レンズシステム
JPH06311415A (ja) 自動焦点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119