JPH09197260A - レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JPH09197260A
JPH09197260A JP2200196A JP2200196A JPH09197260A JP H09197260 A JPH09197260 A JP H09197260A JP 2200196 A JP2200196 A JP 2200196A JP 2200196 A JP2200196 A JP 2200196A JP H09197260 A JPH09197260 A JP H09197260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
moving
lens group
driving
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Senda
明 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2200196A priority Critical patent/JPH09197260A/ja
Publication of JPH09197260A publication Critical patent/JPH09197260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォブリングを利用してオートフォーカスを
行う際に騒音の発生を少なくし、スムーズなオートフォ
ーカスが行えるレンズ位置制御装置及びそれを用いた光
学機器を得ること。 【解決手段】 撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段
により基準位置から光軸方向に所定変位量だけ往復移動
させ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手
段で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォー
カスレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段
により該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群の変
位に要する時間が略一定となるようにしていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ位置制御装置
及びそれを用いた光学機器に関し、特に撮影レンズを構
成する一部のレンズ群を光軸方向に往復微小移動させて
合焦状態の検出を行うオートフォーカス機能付き撮影レ
ンズにおけるレンズ移動機構等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラやテレビカメラ
等で用いられているオートフォーカス方法として、撮影
レンズにより得られた映像信号中の高域周波数成分から
撮影画面の精細度を検出し、該精細度が最大となるよう
にフォーカスレンズの位置を制御する、所謂山登り方法
と言われる方法がある。
【0003】次に、図9に示す光学機器(撮像装置)を
用いて、山登り方法によるフォーカス方法について説明
する。
【0004】同図で100は撮影レンズ、101は撮像
素子を有する信号処理部、102はモータである。撮影
レンズ100に入射する被写体光(映像)は信号処理部
101で電気信号(映像信号)に変換される。この電気
信号の高域周波数成分は撮影レンズ100のピント状態
が悪ければ少なく、ピントがあっているほど多い。
【0005】山登り方法のオートフォーカス方法では、
このことを利用して、信号処理部101で変換された撮
像素子からの電気信号を高域フィルタを通過させた後に
画面1枚を形成する期間、即ち1フィールド期間(テレ
ビジョン方式の場合1/60秒)にわたって検波積分し
焦点具合を検出している。そして、高域周波数成分が得
られるようにモータ102にて撮影レンズ100を構成
するフォーカスレンズを移動させて合焦状態を得てい
る。ピントのボケ方向(合焦方向)を検出する方法とし
て、従来より撮影レンズ100の一部のレンズ群を光軸
方向に沿った前後方向に微小移動(ウォブリング)させ
て行う方法が通常行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来より、ビデオカメ
ラやテレビカメラ等の光学機器では合焦方向を検出する
為に、撮影レンズを構成する一部のレンズ群を微小移動
させることによって撮像素子で得られた焦点検出信号に
基づいてフォーカスレンズ群を移動させるオートフォー
カス機能付きの光学機器が種々と提案されている。この
オートフォーカス機能付きの光学機器として放送局用の
テレビカメラでは、オートフォーカスモード時の動作に
おいて、一部のレンズ群の光軸方向の前後微小振動から
発生する騒音が、カメラ取材中にマイクロホンに入った
り、騒音が耳についてカメラマンの気が散る等の問題が
発生している。
【0007】従来の民生用オートフォーカス機能付きの
カメラではフォーカスレンズ自体の応答速度が緩やかな
為に、レンズ群の光軸方向の前後微小振動する速度もか
なり遅く、発生する騒音も小さいものであり問題になら
なかった。これに対して放送局用のテレビカメラではオ
ートフォーカスレンズの応答速度にかなりの高速性が求
められることから、放送局用オートフォーカス機能付き
テレビカメラでは騒音が大きな問題になっている。
【0008】本発明は撮影レンズを構成する移動レンズ
を光軸方向に往復微小移動させ、このとき該撮影レンズ
の像面近傍に設けた撮像手段で得られる映像信号に基づ
いて該撮影レンズのフォーカスレンズ群を移動させて合
焦操作を行う際の、該移動レンズの駆動時間や駆動速度
等の駆動条件を適切に設定することにより、駆動の際の
騒音を下げ、良好なる合焦操作が行えるようにしたレン
ズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器の提供を目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ位置制御
装置は、 (1−1)撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段によ
り基準位置から光軸方向に所要変位量だけ移動させ、こ
のとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段で得ら
れる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカスレン
ズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段により該
駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群の変位に要す
る時間が略一定となるようにしていることを特徴として
いる。
【0010】(1−2)撮影レンズの一部のレンズ群を
駆動手段により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ
移動させ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮
像手段で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフ
ォーカスレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御
手段により該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群
の変位に要する時間が略一定となるように該一部のレン
ズ群の駆動速度を該所要変位量に比例した値となるよう
にしていることを特徴としている。
【0011】(1−3)撮影レンズの一部のレンズ群を
駆動手段により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ
移動させ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮
像手段で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフ
ォーカスレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御
手段により該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群
を該所要変化量だけ変位させると共に、該一部のレンズ
群が該所要変位量だけ変位する直前において該一部のレ
ンズ群の駆動速度を減ずるようにしていることを特徴と
している。
【0012】(1−4)撮影レンズの一部のレンズ群を
駆動手段により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ
移動させ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮
像手段で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフ
ォーカスレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御
手段により該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群
の変位に要する時間が略一定となるように、該一部のレ
ンズ群の駆動速度を該所要変化量に比例した値となるよ
うにすると共に、該一部のレンズ群が所要変位量だけ変
位する直前において該一部のレンズ群の駆動速度を減ず
るようにしていることを特徴としている。
【0013】本発明の光学機器は、構成要件(1−1)
〜(1−4)のいずれか1項記載のレンズ位置制御装置
を用いて、所定面(撮像面)上に被写体像を形成してい
ることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明のレンズ位置制御装
置を用いた光学機器の要部概略図である。
【0015】同図において、51はフォーカスレンズ群
であり、駆動部58により光軸方向に移動して合焦操作
を行っている。52は変倍部であり、駆動部52aによ
り光軸方向に移動させて変倍(ズーミング)を行ってい
る。53は露出を調整する為の絞り部、54は焦点検出
の為に駆動部56により光軸方向に往復微小移動する移
動レンズである。57は結像作用を行うリレーレンズ群
である。59は撮像デバイス(撮像素子)、60は駆動
部56,58を制御し自動焦点調節機能を作動するAF
制御部、61はカメラ全体の制御を実行させる主制御部
である。70はAF制御部60で得られた焦点検出信号
に基づいてフォーカスレンズ51を移動させるオートフ
ォーカスモード(第1モード)と撮影者が手動操作にて
フォーカスレンズ51を移動させる手動モード(第2モ
ード)を設定するスイッチ(設定手段)である。フォー
カスレンズ群51、変倍部52、移動レンズ54、そし
てリレーレンズ群57より、変倍部を有する撮影レンズ
(ズームレンズ)を構成し、該撮影レンズによる被写体
像を撮像デバイス59上に結像している。
【0016】本実施形態の撮影レンズにおいて、撮像デ
バイス59から得られる映像信号を利用して合焦操作を
行う第1モード状況下では、焦点検出の為の移動レンズ
54は光軸方向に微小に往復移動させても、像倍率がほ
とんど変化することなくピントのみがボケるように設定
している。そして駆動部56により移動レンズ54を光
軸方向に往復微小移動させて、撮像デバイス59の撮像
面での焦点位置を微小に変化させて、これより映像信号
の変化を検出している。
【0017】このときの映像信号の変化をカメラ側の主
制御部61に送って信号処理し、ピント(合焦)のボケ
量とボケ方向を演算した焦点検出信号をAF制御部60
に出力している。AF制御部60はピントのボケ量とボ
ケ方向に応じた駆動信号を出力し、駆動部58でフォー
カスレンズ51を駆動することによってオートフォーカ
スを行っている。一方、手動モード下では、撮影者が手
動或いはリモート操作にてフォーカスレンズ51を移動
させて合焦を行っている。
【0018】次に、本実施形態において移動レンズ54
の往復微小移動方法及びその停止方法について、図2,
図3を用いて説明する。
【0019】図2は図1の移動レンズ54近傍の拡大説
明図である。同図において、54は微小移動する移動レ
ンズ、2は移動レンズ54を保持する保持部材(レンズ
保持部材)であり、固定部3(固定鏡筒)と嵌合して光
軸方向に移動可能となっている。4は外周にカム面が加
工された円板カムであり、固定部3に取り付けられたス
テッピングモータ(モータ)5からの出力軸に連結され
ると共に、そのカム面4bがレンズ保持部材2の端面に
接するように配置されている。尚、このモータ5は、正
転、逆転を繰り返すように制御されている。
【0020】又、同図では円板カム4はモータ5の出力
軸に直結されているが、適当な減速機構を介して連結し
てもよい。6はリング状のバネ性を有するバネ部材であ
り、レンズ保持部材2と固定部3の間に組み込まれて、
保持部材2を円板カム4のカム面4bに常時接するよう
に押圧付勢している。10はフォトセンサーで、円板カ
ム4を設けた光反射部4aから反射された光を検出する
ことで円板カム4の回転位置を検出している。8は制御
手段であり、フォトセンサー10からの信号によりモー
タ5を駆動制御している。
【0021】又、図3は円板カム4のカム形状及び回転
角とカム変位の関係のグラフを示したものである。図3
(A)において、円板カム4の回転中心をz軸とし、ウ
ォブリングが行われていないとき、つまり移動レンズ5
4が基準位置にあるときの保持部材2が接するカム面4
bの位置、或いは正転、逆転されるカム面4bの作用中
心を基準としたときの角度をθ=0として、円柱座標系
r−θzをとっている。カム形状はその特性図から明ら
かなようにθ=0を中心として、ある範囲(−θ1 〜θ
1 )までは僅かに移動レンズ54(保持部材2)を前後
に移動させ、その範囲を超えたところで急激に移動レン
ズ54を大きく移動させる形状にしている。そしてカム
面4bの使用範囲において、角度θに対するカム面4b
の位置(距離)rの変化量が具体的にはこの円板カム4
のカム形状がカム面4bの使用範囲の比較的離れた範囲
の角度−θa〜θaのうち、−θa〜0の範囲では、
【0022】
【数1】 を満足させるような形状をしており、回動中心から遠ざ
かるに従い移動レンズ54の移動距離が長くなるように
加工している。
【0023】上記のような構成において、モータ5を正
逆を繰り返して回転させて、その出力軸と連結された円
板カム4も同様に回転させている。このとき保持部材2
はバネ部材6によって円板カム4へ押し付けられている
ので、円板カム4が回転して保持部材2と接するカム面
4bの変位が変化すると、保持部材2はそれに習って光
軸方向に進退しながら移動し、移動レンズ54が光軸方
向前後に往復移動する。本実施形態では、このようにし
てウォブリングを行っている。
【0024】本実施形態のオートフォーカスモード時の
動作において、移動レンズ54の光軸方向の前後微小振
動から発生する騒音を実質的に小さくする方法として、
例えば移動レンズ54の光軸方向の前後微小振動する速
度を小さくする方法がある。しかしながらモータ5の速
度を単に遅くするだけではオートフォーカスを処理する
時間も長くなり、放送用オートフォーカス機能を有した
テレビカメラとしては不適合である。
【0025】そこで本実施形態では、例えば移動レンズ
の光軸方向の前後微小振動の時間をテレビジョンの1フ
ィールド内という一定時間内で行うようにモータ5の最
大回転量の時の最大速度を決めており、後はモータ5の
回転量に比例した回転速度にしている。これにより移動
レンズの微小振動に要する時間が略一定となるようにし
ている。移動レンズの光軸方向の前後微小振動の振動
量、つまりモータ5の回転量はビデオカメラから撮影す
る被写体距離とフォーカスレンズ51の現在位置及び絞
り値によって決まるので、モータ5の回転量は常に最大
とはならず、ビデオカメラを実際に使用すれば統計的に
モータ5の速度は最大速度より小さい、ある大きさにな
る。
【0026】図4はオートフォーカス処理のなかで移動
レンズの光軸方向の前後微小振動する時間を一定にする
ことで、実質的に騒音を下げる為の本実施形態1のフロ
ーチャートである。先に述べたように、被写体の光が撮
影レンズを通し信号処理部59に入り、電気信号に変換
され、その信号の高周波成分に応じてモータ5の回転
量、回転方向を決定する(ステップ101)。
【0027】モータ5の回転速度は図5のように、モー
タ5の回転量が大きければ回転速度を速くする。このよ
うにすればどの回転量であっても回転している時間は同
じとなる。図4のフローチャートでは、ステップ102
でこの動作を行う。ステップ101,102の設定処理
が終了したところで、モータ5の駆動(ステップ10
3)及びモータ5の停止(ステップ104)を行う。
【0028】このように本実施形態では、移動レンズの
駆動速度を所定変位量に比例した値となるようにして移
動レンズの変位に要する時間が略一定となるようにして
いる。
【0029】次に本発明の実施形態2について説明す
る。
【0030】図2を見てわかるようにモータ5は円板カ
ム4と微小移動する移動レンズ54と移動レンズ54を
保持する保持部材2及びリング上のバネ性を有するバネ
部材6が連結している。モータ5が急停止すれば、これ
ら連結している部品全てに衝撃が与えられることになり
衝撃音が発生する場合がある。そこで本実施形態では、
モータ5の回転速度は常に一定の高速とするが、動作が
停止する直前で動作速度を低速にすることで騒音の発生
を防止し、又はそれを下げるようにしている。
【0031】図6は本実施形態2のフローチャートであ
り、被写体の光がレンズを通し、信号処理部59に入
り、電気信号に変換され、その信号の高周波成分に応じ
てモータ5の回転量、回転方向を決定する(ステップ2
01)。
【0032】図7は本実施形態を横軸に回転量、縦軸に
回転速度を表わし、モータ5が停止する直前に回転速度
を低速に下げている。
【0033】図6のステップ202は図7の高速領域及
び低速領域の設定を表わしている。ステップ201,2
02の設定処理が終了したところで、モータ5の駆動
(ステップ203)及びモータ5の停止(ステップ20
4)を行う。
【0034】勿論、実施形態1と実施形態2を組み合わ
せてオートフォーカスモード時の動作時の移動レンズの
光軸方向の前後微小振動から発生する騒音を極力小さく
することもできる。図8はこの場合の一例であり、破線
で示す回転量最大のときの速度は全域最高速なので騒音
も大きくなってしまうが、仮りにモータの速度が最高速
より低い実線で示す中速であるなら、モータが停止する
前に速度を遅くすることで騒音はかなり低減することに
なる。
【0035】本実施形態では以上のように、移動レンズ
が所要量移動する直前において駆動速度(移動速度)を
減ずるようにし、又は移動レンズの変位に要する時間が
一定となるように、移動レンズの駆動速度を所要変化量
に比例した値となるようにすると共に、移動レンズが所
要量を移動する直前において駆動速度(移動速度)を減
ずるようにし、これにより大きな騒音の発生を効果的に
減じている。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、撮影レン
ズを構成する移動レンズを光軸方向に微小移動させ、こ
のとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段で得ら
れる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカスレン
ズ群を移動させて合焦操作を行う際の、該移動レンズの
駆動時間や駆動速度等の駆動条件を適切に設定すること
により、駆動の際の騒音を下げ、良好なる合焦操作が行
えるようにしたレンズ位置制御装置及びそれを用いた光
学機器を達成することができる。
【0037】特に本発明によれば、オートフォーカス処
理を一定時間毎に行うオートフォーカス装置では移動レ
ンズの光軸方向の前後微小振動する時間を一定にして、
移動レンズの微小移動量が小さいときは移動速度を遅く
なるようにし、これによりオートフォーカスの応答時間
を長くしないで実際の撮影現場等では実質的に騒音を下
げている。又、移動レンズの光軸方向の前後微小振動動
作において、動作が停止する直前で動作速度を低速にす
る方法により、更に騒音を下げることができる等の効果
を得ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の移動レンズの移動機構の説明
【図3】 図1の一部分の円板カムに関する説明図
【図4】 本発明の実施形態1のフローチャート
【図5】 本発明の実施形態1に係る回転量と回転速度
を示す説明図
【図6】 本発明の実施形態2のフローチャート
【図7】 本発明の実施形態2に係る回転量と回転速度
を示す説明図
【図8】 本発明の実施形態2に係る回転量と回転速度
を示す説明図
【図9】 従来の山登り方法を用いた光学機器の要部ブ
ロック図
【符号の説明】
51 フォーカスレンズ群 52 変位部 53 絞り部 54 移動レンズ 56,58 駆動部 57 リレーレンズ群 59 撮像素子 60 AF制御部 61 主制御部 70 設定手段 2 保持手段 3 固定部 4 円板カム 4a 反射面 4b カム面 5 モータ 10 フォトセンサー 6 バネ部材 8 制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段
    により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ移動さ
    せ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段
    で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカ
    スレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段に
    より該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群の変位
    に要する時間が略一定となるようにしていることを特徴
    とするレンズ位置制御装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段
    により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ移動さ
    せ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段
    で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカ
    スレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段に
    より該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群の変位
    に要する時間が略一定となるように該一部のレンズ群の
    駆動速度を該所要変位量に比例した値となるようにして
    いることを特徴とするレンズ位置制御装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段
    により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ移動さ
    せ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段
    で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカ
    スレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段に
    より該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群を該所
    要変化量だけ変位させると共に、該一部のレンズ群が該
    所要変位量だけ変位する直前において該一部のレンズ群
    の駆動速度を減ずるようにしていることを特徴とするレ
    ンズ位置制御装置。
  4. 【請求項4】 撮影レンズの一部のレンズ群を駆動手段
    により基準位置から光軸方向に所要変位量だけ移動さ
    せ、このとき該撮影レンズの像面近傍に設けた撮像手段
    で得られる映像信号に基づいて該撮影レンズのフォーカ
    スレンズ群を移動させて合焦操作を行う際、制御手段に
    より該駆動手段を駆動制御して該一部のレンズ群の変位
    に要する時間が略一定となるように、該一部のレンズ群
    の駆動速度を該所要変化量に比例した値となるようにす
    ると共に、該一部のレンズ群が所要変位量だけ変位する
    直前において該一部のレンズ群の駆動速度を減ずるよう
    にしていることを特徴とするレンズ位置制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載のレン
    ズ位置制御装置を用いて被写体像を所定面上に結像する
    ようにしていることを特徴とする光学機器。
JP2200196A 1996-01-12 1996-01-12 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器 Pending JPH09197260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200196A JPH09197260A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200196A JPH09197260A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197260A true JPH09197260A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12070779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200196A Pending JPH09197260A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033811A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 位置制御装置、撮像装置、及び位置制御方法
US7567754B2 (en) 2005-03-22 2009-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid operated lens-position controller and imaging module
JP2013186313A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nikon Corp 焦点調節装置,カメラボディ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567754B2 (en) 2005-03-22 2009-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fluid operated lens-position controller and imaging module
JP2007033811A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 位置制御装置、撮像装置、及び位置制御方法
JP2013186313A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nikon Corp 焦点調節装置,カメラボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JP5328526B2 (ja) 撮像装置
US20100157134A1 (en) Image pickup apparatus
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
JP2006343496A (ja) 自動合焦装置
JP4074911B2 (ja) レンズシステム
JP2006084540A (ja) ブレ補正装置
JPH09197260A (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JP3758006B2 (ja) 撮像装置
JP4994733B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP6685757B2 (ja) 光学機器及びこれを用いたカメラシステム、レンズ駆動装置
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
US7577350B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JPH066660A (ja) ビデオカメラシステム
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JPH0698234A (ja) カメラ
US11498524B2 (en) Imaging device, method of controlling imaging device, and storage medium for reducing adverse effects from driving wiper
JPH0815598A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズのピント調節方法
JPH10260447A (ja) 光学装置
JP2833129B2 (ja) カメラ
JP2780170B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
JP3437263B2 (ja) リモコン雲台
JP2900492B2 (ja) カメラ