JPH0698234A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0698234A
JPH0698234A JP4268170A JP26817092A JPH0698234A JP H0698234 A JPH0698234 A JP H0698234A JP 4268170 A JP4268170 A JP 4268170A JP 26817092 A JP26817092 A JP 26817092A JP H0698234 A JPH0698234 A JP H0698234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
zoom
microcomputer
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4268170A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamazaki
龍弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4268170A priority Critical patent/JPH0698234A/ja
Publication of JPH0698234A publication Critical patent/JPH0698234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズによるレンズ移動方向の誤判定をなく
すと共に、ウォブリングによる画面の乱れをなくしたカ
メラを提供する。 【構成】 変倍を行なう第1のレンズ部3及び焦点調節
を行なう第2のレンズ部5の少なくとも一方の位置によ
り、第2のレンズ部5を光軸と平行に微小駆動(ウォブ
リング)する際の微小駆動の振幅が変化する如く、制御
手段10によって制御されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動的に被写体に合焦
させる自動焦点調節装置を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、電子カメラ等を初
めとする映像機器の発展は目覚ましく、特に、その機能
及び操作性の向上のため、自動焦点調節装置(AF)等
の機能が標準的に装備されるに至っている。
【0003】ところで、自動焦点調節装置を見ると、撮
像素子等により被写体像を光電変換して得られた映像信
号中より画面の鮮鋭度を検出し、それが最大となるよう
に焦点調節用レンズ(以下、フォーカスレンズとい
う。)位置を制御して焦点調節を行なうようにした方法
が主流となりつつある。
【0004】前記鮮鋭度信号の評価としては、一般にバ
ンドパスフィルタ(B.P.F)により抽出された映像
信号の高周波成分の強度、或は微分回路等により抽出さ
れた映像信号のボケ幅(被写体のエッヂ部分の幅)検出
強度を用いる。
【0005】これは通常の被写体像を撮影した場合、焦
点がぼけている状態では高周波成分のレベルは小さくボ
ケ幅は小さくなり、完全に合焦点に達した状態でそれぞ
れ最大値、最小値をとる。従って、フォーカスレンズの
制御は、前記鮮鋭度が低い場合はこれが高くなる方向に
可能な限り高速で駆動し、鮮鋭度が高くなるにつれて減
速し、精度よく鮮鋭度の山の頂上で停止させるように制
御される。このような制御方式を一般に山登りオートフ
ォーカス方式(山登りAF)と称している。
【0006】このような自動焦点調節装置が採用された
ことにより、従来、特に動画を撮影するビデオカメラ等
では、その操作性が飛躍的に向上し、近年では必須の機
能となってきている。
【0007】また、最近では、ビデオカメラ等の小型化
が進み、撮影用のレンズもインナーフォーカスタイプの
レンズが一般的になってきた。このタイプのレンズの特
徴としては、変倍レンズ(以下、ズームレンズとい
う。)の後部にフォーカスレンズがあるために、ズーム
動作を行なったときに、焦点面の補正のためにフォーカ
スレンズを補正用のレンズとして動かさなければならな
い場合がある。
【0008】図6に、インナーフォーカスタイプのレン
ズのズームレンズとフォーカスレンズと被写体距離との
関係を示す(この図を一般にカム軌跡と呼ぶ)。ズーム
動作中はフォーカスレンズを図6の様に動かすことによ
って、ぼけることなくズームができるのである。
【0009】さて、次に山登りAFにおける実際のレン
ズ駆動方法について図7及び図8を基に説明する。図7
は山登りAFの制御手順を示すフローチャートであり、
また図8は山登りAFで使用する鮮鋭度信号の変化を示
す図である。図7において、ステップ701は、合焦さ
せるためにフォーカスレンズを至近方向及び無限方向の
どちらに動かすかを決定するところである。
【0010】鮮鋭度信号の変化は、実際にフォーカスレ
ンズを動かさない限り、どちらが合焦の方向かを判断す
ることができない。そこで、方向を判断する方法とし
て、図8中、801に示すように、フォーカスレンズ
を、現在の位置を中心にして光軸と平行に微小に往復運
動(以下、ウォブリングという。)させ、そのときの鮮
鋭度信号の変化がどうなっているか(図8中、802及
び803)によって鮮鋭度信号のピークが現在の位置に
対して至近方向或は無限方向のどちらにあるのかを判別
する方法が従来知られている(例えば、特開平2−14
0074号公報等)。
【0011】前記ウォブリングの振幅は、最小錯乱円径
と呼ばれる、目で見たときにボケがわからないフォーカ
スレンズの移動量に設定される。この方法により合焦方
向が決まるとプログラムは図7のステップ702に進
み、山登りAF制御を開始する。次いでステップ703
に進んで、合焦と判断されるまで山登りAF制御を行な
い、合焦となったならばフォーカスレンズを停止させ
る。そして次のステップ704に進んで、鮮鋭度信号の
変化等の情報から再びフォーカスレンズを動かすか否か
を判断し、再起動と判断されたならば前記ステップ70
1で再びレンズ移動方向の判断を行なう。
【0012】以上の動作を繰り返すことによって、常に
被写体に合焦させることができるのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ウォブリングを行なう際、鮮鋭度信号のノイズ
の影響や、図6に示したカム軌跡を見ると明らかなよう
に、ワイド側では軌跡がつまっているため、以下のよう
な欠点があった。 (1)テレ側でのウォブリングでは、ウォブリングの振
幅を大きくしないと、ノイズによりレンズ移動方向の判
定を誤る。 (2)カム軌跡がつまっているところ(ワイド側で且つ
無限側にフォーカスレンズがある場合)では、ウォブリ
ングの振幅を大きくすると、被写体の位置によっては、
ウォブリングによる画面の乱れが生じる。
【0014】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、ノイズによるレンズ移動方向の誤判定をなくすと共
に、ウォブリングによる画面の乱れをなくしたカメラを
提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明においては、変倍を行なう第1のレンズ部と、焦
点調節を行なう第2のレンズ部と、前記第1及び第2の
レンズ部を駆動する駆動手段と、映像信号中より合焦度
に応じた鮮鋭度信号を抽出して焦点調節を行なう焦点調
節手段とを有し、該焦点調節手段は、前記第2のレンズ
部を光軸と平行に微小駆動することにより合焦方向を判
定する方向判定手段より成るカメラにおいて、前記第2
のレンズ部を微小駆動する際、該第2のレンズ部及び前
記第1のレンズ部の少なくとも一方の位置により、前記
微小駆動の振幅を変化させるべく制御する制御手段を設
けたことを特徴とするものである。
【0016】また上記目的を達成する上で、前記微小駆
動の振幅の変化は、前記第1のレンズ部がテレ側で大き
くなり、またワイド側では、前記第2のレンズ部が至近
側で大きくなり、無限側で小さくなるようにすることが
望ましい。
【0017】
【作用】変倍を行なう第1のレンズ部及び焦点調節を行
なう第2のレンズ部の少なくとも一方の位置により、該
第2のレンズ部を光軸と平行に微小駆動(ウォブリン
グ)する際の微小駆動の振幅が変化する如く、制御手段
によって制御される。これによって、ノイズによるレン
ズ移動方向の誤判定がなくなると共に、ウォブリングに
よる画面の乱れがなくなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5に基づき
説明する。
【0019】[第1実施例]図1は本発明の第1実施例
に係るカメラの構成を示すブロック図であり、同図中、
1はレンズシステムで、図において左側の被写体側から
右側に向かって順次光軸に沿って配設された第1固定レ
ンズ(前玉レンズ)2、光軸と平行に移動して変倍を行
なう変倍レンズ(第1のレンズ部、以下、ズームレンズ
という。)3、第2固定レンズ4、焦点調節及び変倍に
よる焦点面の補正を行なうレンズ(第2のレンズ部、以
下、フォーカスレンズという。)5とからなる。
【0020】図1の構成におけるレンズシステム1はイ
ンナーフォーカスタイプと呼ばれ、フォーカスレンズ5
がズームレンズ3より後方にあるためにフォーカスレン
ズ5はズームレンズ3を動かしたときに、変倍によるピ
ント移動の補正を行なうレンズとしても使用される。各
レンズ2〜5を通った光は撮像素子6の撮像面6aに結
像され、電気信号に変換される。その信号はアンプ7に
より増幅された後、カメラプロセス回路8に送られる。
このカメラプロセス回路8において輝度信号が分離さ
れ、バンドパスフィルタ9を通り、鮮鋭度信号が検出さ
れる。鮮鋭度信号は、マイクロコンピュータ(以下、マ
イコンという。)10に送られ、その信号によりこのマ
イコン10はフォーカスモータドライバ11に駆動命令
信号を出力し、フォーカスモータ(駆動手段)12が駆
動され、フォーカスレンズ5が移動する。
【0021】13はフォーカスエンコーダであり、これ
によりフォーカスレンズ5の位置情報がマイコン10へ
送られる。
【0022】14はズームモータ(駆動手段)、15は
ズームモータドライバであり、図示しないズームスイッ
チの操作により、マイコン10から駆動命令信号が出力
され、それにより駆動されて、ズームレンズ3を動か
す。16はズームエンコーダであり、これによりズーム
レンズ3の位置情報がマイコン10へ送られる。
【0023】なお、マイコン10には、ズームレンズ3
をワイド方向とテレ方向に移動させるためのワイドスイ
ッチ17、テレスイッチ18、フォーカスレンズ5を無
限方向と至近方向に移動させるための無限スイッチ19
及び至近スイッチ20がそれぞれ接続されている。これ
らの各スイッチ17〜20とマイコン10との接続ライ
ンには、プルアップ抵抗21を介して電源22が接続さ
れている。
【0024】次に上記構成になる本発明のカメラの制御
動作を図2に基づき説明する。
【0025】図2は本発明のカメラの制御手順を示すフ
ローチャートであり、これは、ズームレンズ3の位置に
よってウォブリングの振幅を変化させる制御を示すもの
である。同図に従って本発明におけるウォブリング時の
フォーカスレンズ5の動きについて説明する。
【0026】ステップ201は山登りAF制御により合
焦させるところであり、次のステップ202で合焦か否
かを確認しながら山登りAF制御を行なう。このステッ
プ202で合焦するとプログラムは次のステップ203
へ進み、ここでは鮮鋭度信号の変化等の情報により、レ
ンズを再起動させるか否かを判断する。ここで再起動さ
せると判断されると次のステップ204へ進む。
【0027】このステップ204からがウォブリングの
部分となり、このステップ204にいおいて、ズームレ
ンズ3の位置が今どこにいるか、即ちテレ側か否かを調
べている。ここでテレ側であれば次のステップ205に
おいてウォブリングの振幅を最小錯乱円径に設定する。
ワイド側であればステップ206でウォブリングの振幅
を最小錯乱円径よりも小さく設定する。
【0028】これらのステップ205及び206でウォ
ブリングの振幅が設定されたならば次のステップ207
でウォブリングを行ない、レンズ移動方向の判定を行な
う。これらステップ205及び206において、ウォブ
リングの振幅を設定することにより、テレ側ではノイズ
等に影響されずにレンズ移動方向の判定が行なえ、また
ワイド側では画像の乱れのないウォブリングが可能とな
る。そしてステップ207でレンズ移動方向が決定され
ると、その方向に従い前記ステップ201の山登りAF
制御へ戻る。
【0029】なお、本実施例においては、ウォブリング
の振幅をズーム位置で2つに分けたが、この分割数はい
くつでもかまわない。
【0030】[第2実施例]次に本発明の第2実施例を
図3〜図5に基づき説明する。
【0031】上述した第1実施例ではズームレンズ3の
位置によってウォブリングの振幅を変更していたが、本
実施例ではズームレンズ3の位置とフォーカスレンズ5
の位置との2つの位置データによりウォブリングの振幅
を変更するようにしたものである。
【0032】なお、カメラ自体の構成は上述した第1実
施例における図1の構成と同一であるから、この図1を
流用して説明する。
【0033】図3は本実施例に係るカメラの制御手順を
示すフローチャートであり、同図においてステップ30
1〜303は、第1実施例の図2におけるステップ20
1〜203と同一であるから、その説明を省略する。
【0034】図4及び図5にフォーカスレンズ5の位置
及びズームレンズ3の位置による領域分割の方法を示
す。図4及び図5においては、フォーカスレンズ5の位
置の分割方法が違っている。図4の方はフォーカスレン
ズ5の絶対位置によって分割し、図5ではカム軌跡によ
って分割している。この分割方法はどちらでもかまわな
い。
【0035】さて、図3においてプログラムがステップ
301〜303を経てステップ304へ進むと、このス
テップ304で、現在のズームレンズ3の位置がどの領
域内にいるのかを、また次のステップ305でフォーカ
スレンズ5の位置の領域をそれぞれ調べている。そして
次のステップ306で前記ステップ305及びステップ
306で調べた2つの領域に関してのウォブリングの振
幅データをマイコン10内のデータテーブルから引き出
す。そして次のステップ307において、前記振幅デー
タによりウォブリングを行ない、レンズ移動方向を判定
する。
【0036】前記ステップ306内でのデータは、例え
ば図4において領域が(1,1)であれば、最小錯乱円
径の振幅データとなり、ズーム領域が1でフォーカスレ
ンズ5の位置領域が無限付近のところにあれば、最小錯
乱円径よりも小さい振幅データとなる。
【0037】これは、図5に示すカム軌跡のデータを見
ればわかるように、ズームレンズ3の位置がワイド側の
ときは、無限付近でカム軌跡が詰まっているため、少し
の動きでも画像が乱れるようになり、至近側ではカム軌
跡が詰まっていないために、テレ側と同じようにウォブ
リング振幅を最大にしておかないとノイズの影響を受け
易いからである。
【0038】このように、フォーカスレンズ5の位置と
ズームレンズ3の位置とで領域をそれぞれ分割し、分割
された各領域ごとに、その領域にあったウォブリング振
幅を設定すれば、画像の乱れを起こすことなく、より正
確なレンズ移動方向の判定を行なうことができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラに
よれば、フォーカスレンズ(第2のレンズ部)或はズー
ムレンズ(第1のレンズ部)の少なくとも一方の位置に
応じてウォブリングの振幅を変化させるようにしたこと
によって、レンズ移動方向の判定精度をより一層高める
ことができ、また画面の安定性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るカメラの構成を示す
ブロック図である。
【図2】同カメラの制御手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の第2実施例に係るカメラの制御手順を
示すフローチャートである。
【図4】同実施例におけるフォーカスレンズ位置及びズ
ームレンズ位置による領域を絶対位置によって分割する
方法を示す図である。
【図5】同実施例におけるフォーカスレンズ位置及びズ
ームレンズ位置による領域をカム軌跡によって分割する
方法を示す図である。
【図6】一般的なフォーカスレンズ位置とズームレンズ
位置との関係を示す図である。
【図7】従来のカメラにおける山登りAFの制御手順を
示すフローチャートである。
【図8】フォーカスレンズ位置と鮮鋭度信号レベルとの
関係を示す図である。
【符号の説明】
3 変倍レンズ(ズームレンズ、第1のレンズ部) 5 フォーカスレンズ(第2のレンズ部) 9 バンドパスフィルタ(焦点調節手段) 10 マイコン(方向判定手段、制御手段) 12 フォーカスモータ(駆動手段) 14 ズームモータ(駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 7/28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍を行なう第1のレンズ部と、焦点調
    節を行なう第2のレンズ部と、前記第1及び第2のレン
    ズ部を駆動する駆動手段と、映像信号中より合焦度に応
    じた鮮鋭度信号を抽出して焦点調節を行なう焦点調節手
    段とを有し、該焦点調節手段は、前記第2のレンズ部を
    光軸と平行に微小駆動することにより合焦方向を判定す
    る方向判定手段より成るカメラにおいて、前記第2のレ
    ンズ部を微小駆動する際、該第2のレンズ部及び前記第
    1のレンズ部の少なくとも一方の位置により、前記微小
    駆動の振幅を変化させるべく制御する制御手段を設けた
    ことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記微小駆動の振幅の変化は、前記第1
    のレンズ部がテレ側で大きくなり、またワイド側では、
    前記第2のレンズ部が至近側で大きくなり、無限側で小
    さくなることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
JP4268170A 1992-09-10 1992-09-10 カメラ Pending JPH0698234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268170A JPH0698234A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268170A JPH0698234A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698234A true JPH0698234A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17454889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268170A Pending JPH0698234A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP2007094237A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光調整装置、および撮影装置
JP2010152162A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 自動焦点検出装置及びその制御方法
JP2011248159A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013142882A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2013145387A (ja) * 2013-02-25 2013-07-25 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121819A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US7852398B2 (en) 2003-10-15 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus
JP2007094237A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光調整装置、および撮影装置
JP4680021B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-11 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP2010152162A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 自動焦点検出装置及びその制御方法
JP2011248159A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013142882A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2013145387A (ja) * 2013-02-25 2013-07-25 Canon Inc 撮像装置およびそのフォーカス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630947B2 (ja) 焦点検出装置、および焦点調節方法
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH0698234A (ja) カメラ
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
US5699116A (en) Camera apparatus
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JPH0686142A (ja) 撮像装置
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP4066244B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2006215285A (ja) オートフォーカスシステム
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH06339059A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0630317A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0662306A (ja) 自動合焦装置
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JP2854930B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0698235A (ja) カメラ
JP4510193B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JPH0614237A (ja) 焦点調節方法及び装置
JPH06205264A (ja) 自動合焦装置